2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MD30】XR250/モタードBAJA/XR400M 39【ND08】

268 :774RR:2018/07/26(木) 23:31:10.71 ID:b+WRmNxy.net
>>267
おめ!
ブレーキは効きすぎるとオフでコントールしにくいからこれくらいでちょうど良いと思うよ

269 :774RR:2018/07/26(木) 23:52:30.66 ID:nOYwNOF0.net
>>268
やっぱりそういうもんなんですね、何も知らなくて恥ずかしい限りです。

綺麗なセローも候補にあったんだけど、(綺麗だと大事に乗っちゃうので)敢えて避けて転ぶ楽しさを味わえる車体にしました。あと、セローは着座すると窮屈過ぎて自分には合わなかったけど、XRは見張らしよくてしっくりきたんですよね。

270 :774RR:2018/07/27(金) 00:00:01.91 ID:1LvgA9P4.net
>>269
オフ初心者のうちはしょっちゅうすっ転ぶから良い選択だと思うよ
セローも良いバイクだけど足着き問題ないならやっぱXRかな

271 :774RR:2018/07/27(金) 10:01:15.53 ID:Rq/sTpm0.net
足つきの良さは必ずし乗りやすさに繋がる訳じゃないからね。
最近はサスまでちぢめたローダウン仕様がデフォみたいな感じだけどさ

272 :774RR:2018/07/27(金) 11:00:14.29 ID:iT8gLQzI.net
>>267
良かったなあ。
林道走るならXRで正解だと思うよ。

キャリアは純正よりラフロの方が良いぜ。
アルミで軽いし。

273 :774RR:2018/07/27(金) 12:03:28.96 ID:51gi8kjJ.net
>>272
ラフロのレビューを見ると、どうにも強度に不安を感じんるですが大丈夫なんですかね?

キャンピングシートバッグ2あたり乗せても問題ないならアルミのにしようかなと思います。

あと、空冷ですと、エンジンオイルが自然に減るって見た気がするんですが、1000〜1500キロの長距離ツーする場合、エンジンオイルを携行すべきでしょうか?

274 :774RR:2018/07/27(金) 13:24:27.92 ID:Nc55yOt9.net
継ぎ足しとかしたことないぜ

275 :774RR:2018/07/27(金) 13:51:50.67 ID:Zk1iFv9Z.net
アルミキャリアならグリーンサムのがお勧め無骨で余り見た目よくないけど頑丈よ。

276 :774RR:2018/07/27(金) 15:17:22.98 ID:8EMzJx69.net
アルミキャリアはgiviのケースとかハードケースを装着すると
走行中のケースの微振動で破断することはあるみたいね。

277 :774RR:2018/07/27(金) 17:31:46.86 ID:mbP0seYr.net
ラフアンドロードのあのアルミキャリアはちょっと無茶するとあっさり割れる
(無茶しなきゃいいんだけど
純正ワイドキャリアが最強なんだけど
コケ方次第ではサブフレームを壊すがキャリアは壊れない困ったちゃん

278 :774RR:2018/07/27(金) 17:47:53.22 ID:jRL1AnHJ.net
>>277
そう!サブフレームより丈夫w

279 :774RR:2018/07/27(金) 20:42:53.20 ID:UdcXt1vi.net
>>273
うちのは大丈夫だなあ。そんなに無茶はしてないけど。

オイル減る個体は国産なら不具合あるよ。
XRはそんな事は無い。
外車はマニュアルに足せと書いてあるけど。

280 :774RR:2018/07/27(金) 20:56:21.10 ID:8EMzJx69.net
オイルの残量のチェックも面倒なんだよな

281 :774RR:2018/07/28(土) 14:25:57.55 ID:DXcQg8Tf.net
ドライサンプってのが面倒ささに拍車をかけるんだよな。

282 :774RR:2018/07/29(日) 07:43:03.08 ID:TYUEo72w.net
アルミは溶接難しいし
鉄ならその辺の鉄工所で修理してもらうのも簡単。

283 :774RR:2018/07/29(日) 08:03:41.01 ID:eKvvaMYe.net
ネットでアルミ溶接受けてくれる業者もありそうな気がする

284 :774RR:2018/07/29(日) 09:05:51.11 ID:mR7OHPwr.net
ネットで「ワンオフの溶接やりますよ」って宣伝してるところは、大抵価格設定お高めなんだよな。

知り合いに町工場の奴でもいれば、ビールでも持って行って、やってもらえるんだけど。

285 :774RR:2018/07/29(日) 09:11:48.93 ID:TYUEo72w.net
出先で折れてもなんとかなるのが鉄って意味で…

286 :774RR:2018/07/31(火) 07:07:34.23 ID:SOlrowEF.net
被災地でジムニーが活躍してて話題の様やけど
今後、居住放棄地区とか酷道が増えてゆけば
オフロード車が人気になる時代になるかもな

287 :774RR:2018/07/31(火) 16:32:39.00 ID:fX/l8Fdr.net
ヒャッハー!時代到来やね

288 :774RR:2018/08/01(水) 12:17:15.71 ID:VWHpsk2W.net
オフロードで不整地走るのはある程度経験ないとかえって危ないよね

289 :774RR:2018/08/01(水) 20:10:02.73 ID:rpzRk2K3.net
ちょっと何言ってるかわかんない

290 :774RR:2018/08/02(木) 02:14:57.57 ID:cA0krNvM.net
バイクの場合、まず免許取ろうとするところからハードル高いからな。
既にバイク乗ってる層から人気でても一般には普及しないだろうし、メーカー側もそんなニッチなところまで手を回せる余裕が無いし。
世知辛いなぁ

291 :774RR:2018/08/02(木) 02:31:54.60 ID:cA0krNvM.net
最終型のXR250とXR230の外装って互換性あるんだっけ?
白外装着けたいんだよね

292 :774RR:2018/08/02(木) 12:16:22.64 ID:E2OQSF/w.net
>>291
250と230の外装は互換性がないけど250モタードの白外装を付ければ良いんじゃない?

293 :774RR:2018/08/02(木) 13:04:16.34 ID:wk24FlHV.net
真っ黒
https://i.imgur.com/IiBJmG6.jpg

294 :774RR:2018/08/02(木) 14:43:36.54 ID:YXN4YYg6.net
しっとりとしてますな

295 :774RR:2018/08/02(木) 19:56:51.25 ID:cA0krNvM.net
>>292
モタードね。灯台もと暗しだったわ
サンクス。

296 :774RR:2018/08/02(木) 20:29:20.76 ID:Yr+2NSI0.net
俺はカッティングシートでラッピングして黒→白外装化したよ

297 :774RR:2018/08/03(金) 13:21:13.50 ID:BXA2KXVt.net
>>296
サンクス
元の外装は綺麗に取っておきたいのよね。

298 :774RR:2018/08/05(日) 05:32:59.32 ID:flxdn85F.net
246ですが、一昨日納車されまして早速、昨日林道デビューしてきました!

50キロほど走って火山灰の路面はヤバかったものの何とかコケずに乗りきりましたが、疲労感半端ないっす。
そいや、後半は空気圧下げて走ったんですが、こんなに乗りやすくなるんですね。
で、一番困惑したのがニュートラルに入りにくいことかな。止まる寸前には入るのでこれでやりくりしてたんだけど、停車してから入れようとすると中々入らず…
クラッチペダルの位置が標準より高いようなのでこれを下げれは多少は入りやすくなりますかね?
いずれにしてもオフロードにはまりそうで、XR買って本当に良かったです!

299 :774RR:2018/08/05(日) 06:35:06.62 ID:flxdn85F.net
納車記念ウプ
https://i.imgur.com/UGfkAMj.jpg
https://i.imgur.com/Q7EnPVI.jpg
https://i.imgur.com/yW1N3WL.jpg

300 :774RR:2018/08/05(日) 08:13:22.12 ID:8bnpNMz1.net
クラッチペダルだと…
シフトレバーは下げたくても下げれないジレンマ、そのうち慣れるよ

301 :774RR:2018/08/05(日) 08:15:40.35 ID:RO8Ofvo7.net
私の初期型も停止時にNに入れるのは難しかったから問題なかと

302 :774RR:2018/08/05(日) 08:53:01.77 ID:zzUZWg5f.net
>>298
納車おめ!
ガード類もしっかり付いてていいね!
シフトペダルの件は買った店に相談してみたら?そのバイクのクセなのかもしれないけど
以前乗ってたMD30がエンジンが温まってくるとNに入りにくい状態だったので夢で見てもらうとクラッチの組み方が間違っているとの事で直してもらったらNにスコスコ入る様になったよ
前オーナーがバラした際に組み間違えたのが原因だったみたい
たしか順番か向きが間違ってるとか言ってた様な

303 :774RR:2018/08/05(日) 09:04:05.33 ID:zTeJegOI.net
ドローンで撮影?いいなー
ところでこれエキパイガード付いてなくない?社外マフラーだとそういうもの?

304 :774RR:2018/08/05(日) 09:38:25.61 ID:z5+20Rh8.net
ある程度の走行距離が伸びてるバイクだとクラッチ板の磨耗や歪みでニュートラル入りにくくはなってくるよね

305 :774RR:2018/08/05(日) 09:47:18.40 ID:1bNuv/WV.net
他の方が指摘している通りクラッチペダルはシフトペダルのことだと思うのですが、オフ車ってブーツでもシフトチェンジしやすいようにシフトペダルの位置が高めになっていると伺ったことがあります。
自分も納車直後に高いと思って調整しようと思ったのですが、標準位置から1ノッチも下がらなかったのでこんなもんだと割りきって乗るようになりました。慣れます。
ちなみに10ミリのメガネレンチ一本あればペダルの位置調整できますよ。

306 :774RR:2018/08/05(日) 12:25:23.13 ID:tbH8RLpR.net
シフトペダル下側のフレームに当たる部分をほんの少し削ってやると更に1ノッチ下げられるよ

307 :774RR:2018/08/05(日) 21:12:46.44 ID:ee1acEOY.net
246です。皆様、アドバイスありがとうございますッ。
シフトペダルは今度購入店に行った時に伝えてみます。今のところ、車高の高さとニュートラルに入りにくい以外は不満ないです。

エキパイはデルタなんですが、汎用品のガードを近いうちにつけます。
サイレンサーもデルタだったんですが、住宅地なんでノーマルに付け替えちゃいました。でも、いい音してたんで未練あるんですよね。。

>>303
これ、展望台なんですよ。オフ車乗らないと行く気しない場所だったんで、このバイク買って世界が広がりました。
春に買った新車のMT-09より遥かに楽しいです。今までオフ車には見向きもしてなかったんだけどな、自分…オンに乗ってる知り合いに楽しさを伝えても、みな、オフ車を買うまでには至らなさそーなのが残念です。

308 :774RR:2018/08/05(日) 22:28:39.30 ID:IpYs4DbA.net
>>307
すごい景色ですね.北海道?

309 :774RR:2018/08/05(日) 23:03:40.70 ID:ee1acEOY.net
>>308
そうですよ、苫小牧〜支笏湖の間の林道です。展望台から見える360度は全て最高の景色でした!
北海道のシーズンはあと2ヶ月くらいと残り短いバイクシーズンですが、早くオフロードに馴れて先輩方みたいにカッコよく走りたいです。

310 :774RR:2018/08/07(火) 17:24:04.68 ID:HtKZhn+z.net
クラッチカバー上側に付いてるオイルラインボルトを交換したいんだが、緩めていくとエキパイに干渉する… やっぱりエキパイ外さないとボルト抜けない?

311 :774RR:2018/08/07(火) 19:34:08.51 ID:5J2gQaWm.net
少し知恵をお借りしたい。

95のMD30なんですが、どうにも走ってるとガス欠に似た症状が出るようになってきたのです。
CVキャブってあまり触ったこと無いから、どこがイタズラしてるのか解らなくて悩んでます。

ちなみに、よく言うタンクエア抜き穴、コック、なんかのキャブにガスが行くまでの原因はチェックしましたが問題なし。
雨に日にも似たようなことが起きるので、電気系統なのか…

似たような体験がある方居ますか?

312 :774RR:2018/08/07(火) 19:43:00.50 ID:vEWsrLJd.net
>>311
エアクリーナーはメンテナンスしてる?
サブクリーナーってちゃんと着いてる?
レギュレーターは大丈夫かい?

313 :774RR:2018/08/07(火) 19:53:43.16 ID:3FWY1z6G.net
>>311
走行中に一瞬失火→何事もなかったように走る。で、酷くなると走行中にエンストしてセル回せばかかるという感じなら、CDI危篤状態。

ん?CDI?

314 :774RR:2018/08/07(火) 19:57:09.95 ID:5J2gQaWm.net
>>312
エアクリは変えて2000キロぐらいです。
サブは「なんじゃこりゃ」って開けてみたことがあり、フィルターも生きてました。

315 :774RR:2018/08/07(火) 19:59:38.86 ID:5J2gQaWm.net
>>313

完全には止まらないんです。
確かに失火してる感じもありますが、アイドリングはしていて。
ガボつくって言うか、あのガス欠で回らなくなる感じが来てクラッチ切って路肩に止めて10秒かそこらするとまた上までちゃんとフケるようになるんですよね。

316 :774RR:2018/08/07(火) 20:01:00.85 ID:5J2gQaWm.net
ん?CDI…?

317 :774RR:2018/08/07(火) 20:13:48.89 ID:3FWY1z6G.net
そう、多分CDIが怪しいけど、中古でも高いからその前にテスターで計ってチェックしてごらん。数値はサービスマニュアルに書いてあるよ。
って言うか、サービスマニュアル持っている人教えてあげて。

318 :774RR:2018/08/07(火) 20:20:58.03 ID:HtKZhn+z.net
>>315
キャブはたまには掃除してる?メインジェットにゴミ噛んでて、同じ症状に悩んだ事あるよ

319 :774RR:2018/08/07(火) 20:42:20.71 ID:5J2gQaWm.net
>>317
マニュアルは持ってるで大丈夫です。
ちょっと確認してみます。

320 :774RR:2018/08/07(火) 20:49:00.38 ID:5J2gQaWm.net
>>318
キャブ開けて2000キロぐらいですね。
前回はオーバーフローでパッキン類とフロートバルブ交換したんで、ガソリンラインじゃないのかなって思ってたんですけどね。

321 :774RR:2018/08/07(火) 20:50:57.37 ID:5J2gQaWm.net
くれくれっぽくて申し訳ないですが。
オク見るとモタードとかの後期型用のCDIばっか出てるんですが。
初期の95式との互換性ってどうなんでしょう?

322 :774RR:2018/08/07(火) 21:12:20.80 ID:sEM21Fgm.net
油面が狂ってる気がしなくもない

323 :774RR:2018/08/08(水) 00:28:33.05 ID:WkttRB2M.net
うーん、CDIとかよりもっとアナログ的な問題のような気がするなあ
エアカットバルブとか、その辺のオーバーホールも一通り試してみないと
複合的な原因かもしれないし

324 :774RR:2018/08/08(水) 01:43:34.15 ID:1R2AX4Jj.net
>>311

同じ症状。

ダイヤフラムに穴が空いていた。
エアカットバルブの劣化。

交換したら完治したので恐らくこのあたり。

325 :774RR:2018/08/08(水) 06:24:58.68 ID:DIyzPlSl.net
>>321
後期型のデジタルCDIではエンジンかからないですよ。

326 :774RR:2018/08/08(水) 09:12:18.41 ID:VMt9jN1L.net
俺のMD30 2003年式は冬場は押しがけしないと掛からない。夏はセル一発始動。
他に不具合はないんだけど、デジタルCDIが原因?

327 :774RR:2018/08/08(水) 16:49:23.51 ID:QjqjvHi1.net
俺の2006年モタードはめちゃくちゃエンジンのかかりが悪かったけど、サイドスタンドスイッチが原因だった(ニュートラルセンサー?)
一旦かかればスタンドを戻しても普通なんだけどね

328 :774RR:2018/08/08(水) 20:18:43.73 ID:W532Eqo3.net
311です。

皆さん色々なご意見ありがとうございます。
とりあえず、台風の過ぎた今週末にでももう一回キャブ開けて見ようと思います。

エアカットバルブの仕事がどうにも理解していなかったけど、ちょっと調べたら怪しさが増してきましたね。
もういっそのことPJかFCR組んじゃおうかしら…
不圧キャブ苦手ですわ…

329 :774RR:2018/08/10(金) 09:48:47.49 ID:tEJ9ZMRi.net
CRFかっちゃないなyo
俺達と一緒にEnjoyしちゃおうZ

330 :774RR:2018/08/10(金) 10:38:07.10 ID:5lZ7LvGZ.net
キャブのゴム部品全部とジェット交換が良いのでは
そんな高くないし…キクラゲは無いかもしれんが

331 :774RR:2018/08/10(金) 10:57:32.78 ID:g8r9yKge.net
バキュームピストンの予備取っておきたいんだけど、あれ結構高いんだよねえ
まあ、4気筒の人から見れば、単気筒なんか楽勝だろと怒られそうだけど

332 :774RR:2018/08/10(金) 12:48:05.93 ID:3wdUFpiu.net
調べてたんですが、PJに変えただけじゃそこまで変わらないのかな?

あと、センサーの固定ってのが良く解らなかった。

333 :774RR:2018/08/10(金) 13:06:35.73 ID:/U5VnThL.net
なんのセンター?

334 :774RR:2018/08/10(金) 13:29:02.74 ID:3wdUFpiu.net
キャブのスロットルセンサーかな。

あれを全開だかで固定するってのを見たんだけども。

335 :774RR:2018/08/10(金) 17:24:22.70 ID:rUXxqJ0K.net
>>329
Rなのか、Xなのか、Lなのか、
はたまた250なのか、450なのか

336 :774RR:2018/08/10(金) 18:25:07.25 ID:W9pA2KdA.net
まさかの1000もあるで

337 :774RR:2018/08/14(火) 08:23:46.04 ID:K+z6f5wK.net
俺のMD30バハのスパークプラグの横に穴空いてるんだけど問題ないですか?https://i.imgur.com/HhbLBCy.jpg

338 :774RR:2018/08/14(火) 14:00:59.10 ID:1M0foEWu.net
最近XR250を買ったんですが、オススメのタンクバッグはありますか?

定番のオフロードタンクバッグ3もいいけど、完全防水のサンドストーム4Hを使ってる方がいれば使用感など教えて頂けないでしょうか。

339 :774RR:2018/08/14(火) 14:07:41.63 ID:OXIX1Gte.net
337だが
他のバイク見ても同じ様な穴空いてたわ

340 :774RR:2018/08/14(火) 16:18:43.67 ID:kGVS/MxT.net
何のためだろうね
俺も気になるわ

341 :774RR:2018/08/14(火) 17:13:10.77
>>338
悩んでXSベースパック12リットルにしました。
タンクバックは使って無いんでなんとも言えないですが
ガスを入れる時にマグネットなら直ぐにズラせるが
バンド固定は意外と面倒くさい(個人的感想)と思う。

ベースバックの透明なポケット部分にジプロックに入れて
スマホ入れてます。

342 :774RR:2018/08/14(火) 20:25:50.59 ID:WRJyCANi.net
シリンダーヘッドの横のだったら水抜きの穴だと思うよ

343 :774RR:2018/08/15(水) 02:39:06.50 ID:4eNDlTW4.net
オフロードタンクバッグ買ったものの殆ど使ってないわ
大抵バックパックで事足りて用量足りない場合はキャンピングシートバッグ使っちゃうし、ツーリングマップルどうしても使いたいって時にしか使わんかなあ

344 :774RR:2018/08/15(水) 08:06:08.62 ID:UCZPL85r.net
>>337
プラグ周りの水抜きでない?
プラグホールに水がたまらぬように

345 :774RR:2018/08/19(日) 21:06:14.90 ID:tMVDabkW.net
先日2006年式のMD30を買って、人生初のプラグ交換を試みたんですが、車載工具ではどうやっても上手くできず…不器用なのか、プラグに填まらなくて取れませんでした。

先輩方、取りやすいおすすめのプラグレンチを教えて頂けないでしょうか。

346 :774RR:2018/08/19(日) 21:34:54.32 ID:MialPEYj.net
純正車載工具

347 :774RR:2018/08/19(日) 22:29:53.03 ID:tMVDabkW.net
>>346
その純正車載で出来なかったんですよ…

良く見えないとこにあるんで、慣れるまではタンク外してやるべきなんですかね。。

348 :774RR:2018/08/19(日) 22:50:47.27 ID:TNL2+uEO.net
道具変えても同じだよ
どうやっても出来ないのなら諦めて

349 :774RR:2018/08/19(日) 23:28:20.67 ID:YP8Ov8s2.net
純正が使えない訳がないけどその車載のプラグレンチのサイズが有ってなかったなんてオチはないよね?

350 :774RR:2018/08/20(月) 00:17:27.83 ID:RqDO0vs4.net
MD30の正立で車体番号140000台にポン付けできる前後17インチホイールって何があるでしょうか?

351 :774RR:2018/08/20(月) 01:45:36.58 ID:ZpfFswUH.net
>>347
他の車種の純正工具じゃね?
中古だと違うセットが入っている時が…………無いか。

352 :774RR:2018/08/20(月) 02:08:05.79 ID:dyS1cLS7.net
プラグレンチは常時車載用とか工具箱用とか分けたかったので、いくつか買ってみたけど、MD30の場合は純正工具が一番使いやすかったな

353 :774RR:2018/08/20(月) 10:40:19.64 ID:QD0Tug46.net
プラグ交換はタンク外した方が確実

354 :774RR:2018/08/20(月) 14:19:36.62 ID:MOY5e+3c.net
車載工具が新しいプラグにはまるか確認、サイズに問題が無ければ入れ方、
斜めに入れすぎてプラグに刺さってる感じはするけど全く違うところに刺さってるって事はある。

355 :774RR:2018/08/20(月) 23:33:09.04 ID:AuRqe1zY.net
プラグの件でお騒がせしてます。
さっきバイク屋にフォグランプ取り付けで車両を預けてきた際にプラグの話もしたところ、次回車載工具での外し方をレクチャーしてもらうことになりました 汗

356 :774RR:2018/08/21(火) 16:26:30.11 ID:YzeI9Eaq.net
工具とプラグが正しい物なら、レクチャーなんぞ要らないと思うが、やっぱどちらかが違ってるんじゃね?

357 :774RR:2018/08/22(水) 09:30:40.00 ID:+Fa14vCI.net
まさかプラグキャップ外さずやろうとしたとかw

358 :774RR:2018/08/22(水) 10:31:21.33 ID:kyzcqttu.net
>>356
>>357
マジでこのどっちかの気配

359 :774RR:2018/08/22(水) 11:12:19.20 ID:h13zrPJf.net
MD22のヘッドが付いてたりしてw

360 :774RR:2018/08/23(木) 07:12:03.54 ID:oZ+k6K7B.net
まぁ、確かになれないと挿れずらいもんな、アレ

361 :774RR:2018/08/23(木) 12:50:17.88 ID:GrQO+yKH.net
CRF450L国内正式来たけど
最高出力(kW[PS]/rpm)18[24]/7,500
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 32[3.3]/3,500
なんだこりゃ?

362 :774RR:2018/08/23(木) 15:24:59.83 ID:KiLsr/am.net
129万6000円…

363 :774RR:2018/08/23(木) 17:32:03.95 ID:QrEUC8Ko.net
>>361
馬力、誤植だよな…な?

364 :774RR:2018/08/23(木) 17:38:18.55 ID:Mh+iDvzU.net
最大トルクが低い回転数だな

365 :774RR:2018/08/23(木) 17:55:59.41 ID:qgXjGdsR.net
軽いしいいんじゃない
どうせフルパワーにする方法もしばらくしたら出てくるでしょ

366 :774RR:2018/08/26(日) 17:11:11.75 ID:YbUCIwJd.net
でもフルパワー化したらメンテサイクルも短くなるよね

367 :774RR:2018/08/26(日) 21:23:11.34 ID:ZpyZwDrD.net
オイル交換1000Km毎
エンジンOH30000Km毎って書いてあるぞ…

368 :774RR:2018/08/26(日) 22:41:34.61 ID:K77xH92N.net
>>367

俺が所有したら1年半ごとにエンジン開けることになる。
冗談じゃない。

これは何に用途をおいているのだろう。

369 :774RR:2018/08/26(日) 23:44:12.92 ID:+cPB6uuQ.net
おれは年間400km程度しか走ってないから余裕だわw

370 :774RR:2018/08/27(月) 07:16:40.88 ID:kfCiCmuH.net
>>368
アメリカ市場で山遊びをするためのCRF450Xの代替
あっちの法の都合で、そのままCRF450X使うには問題が出る

で、公道デモルとするからにはやるべきことをやった結果、あんなスペックになる
作っちゃったのでアメリカ以外でも売る事にした
ちなみに日本市場は最初から相手にされてません。

371 :774RR:2018/08/27(月) 07:37:49.55 ID:fC9QwDCt.net
昔のXR400Rとかと、同じ位置づけなん?

372 :774RR:2018/08/27(月) 08:33:59.99 ID:EL6syfmH.net
>>371
端折って書くと
アメリカでCRF450Xにナンバー着ける必要が出たので、対応した
になる

373 :367:2018/08/27(月) 23:49:14.55 ID:CmpPmw/l.net
>>370

>ちなみに日本市場は最初から相手にされてません。

だろうね。

374 :774RR:2018/08/28(火) 16:58:51.87 ID:DBORoI8S.net
オイルライン強化ボルトええで。
ヘッド周りが静かになった

375 :774RR:2018/08/28(火) 17:46:16.52 ID:Qc9+5QOK.net
ステマ乙w

376 :774RR:2018/08/28(火) 20:33:39.22 ID:M1lPPHbf.net
ス、ステマちゃうわ

377 :774RR:2018/08/28(火) 20:35:32.24 ID:aPQbvUgg.net
捨て魔ちゃうわ

378 :774RR:2018/09/04(火) 08:28:49.82 ID:aEucee4Y.net
おはようございます。
MD30 110…に純正黒リムの年式のホイールは互換はあるんですか?

379 :774RR:2018/09/04(火) 15:23:55.48 ID:xAd+K3Iv.net
知りません。
わかりません。

380 :774RR:2018/09/04(火) 17:04:46.95 ID:M6Cgz3gS.net
バハ用なら使えるよ

381 :774RR:2018/09/04(火) 19:33:33.72 ID:CnQapN1l.net
>>378
正立なら使えるんじゃない?

382 :774RR:2018/09/09(日) 23:02:14.77 ID:MCw//CtH.net
オイルフィルターって,オイル入ってる状態でも交換できる?
空にしてないとドバドバこぼれたりするかな?

383 :774RR:2018/09/09(日) 23:09:02.17 ID:oyV+1o6i.net
ドレン抜いた後でさえ溢れるわ
むしろオイル交換せずにフィルターだけ交換したいシチュが分からん

384 :774RR:2018/09/09(日) 23:19:40.99 ID:nPcMTejO.net
水平に寝かせれば不可能ではなさそうな気がするが
やりたくは無いな

385 :774RR:2018/09/10(月) 07:54:59.16 ID:2siYmyWd.net
想像力の欠如、コワイなぁ…

386 :774RR:2018/09/10(月) 12:27:06.87 ID:m8SUUBF5.net
ジェネレーター側の真ん中の大きい蓋外したらオイル出てきてびっくりしたわ

387 :774RR:2018/09/10(月) 12:44:07.11 ID:L1aI6tx7.net
そら出てくるわな

388 :774RR:2018/09/10(月) 16:22:57.14 ID:m8SUUBF5.net
ウェットACGなんて初めてだったからな

ジェネレーター側は外しても乾いているバイクが結構多いんだよ・・

389 :774RR:2018/09/10(月) 19:40:51.14 ID:AgWXf7QL.net
オイル&フィルター交換後、フィルターカバーからじんわりオイルが滲み出ていたので
取り付け直しでカバーを外したけど
ちょろっと溢れる程度。
いつまでもダバダバ出てきたりはしないよ。

390 :774RR:2018/09/10(月) 19:41:54.65 ID:AgWXf7QL.net
サイドスタンドをかけた状態での話ね。

391 :774RR:2018/09/11(火) 21:23:36.49 ID:ae/52j/m.net
>>389
パッキン交換したのか?

392 :774RR:2018/09/12(水) 22:52:45.72 ID:Cd8J3xvn.net
今夜発表の新型iPhoneの名前が、iPhone XRらしいけど
XRといえば「ああiPhoneのことね」と言われてしまう悲しい未来が来るのか?来てしまうのか〜?

393 :774RR:2018/09/12(水) 23:00:02.25 ID:pkoYao5h.net
iPhone XSもあるらしいぞ

394 :774RR:2018/09/12(水) 23:07:12.46 ID:q0PtY4vg.net
XR64、XR256、XR512のラインナップらしいぞ

395 :774RR:2018/09/13(木) 00:16:48.71 ID:8e8/P0fQ.net
XRが最上位モデルだって

396 :774RR:2018/09/13(木) 01:05:43.17 ID:cWSDi0ki.net
テンアール...だよな?

03年式乗ってるんだがハイオク入れた方が燃費良くなったって人いる?

397 :774RR:2018/09/13(木) 01:14:07.62 ID:V5egemKT.net
>>396
圧縮比を上げてないなら燃費は良くならない
無改造なのに燃費が良くなったのならピストンにカーボンが分厚くこびりついてるかも

398 :774RR:2018/09/13(木) 15:04:49.23 ID:Z8geTO9D.net
みんなバーパッド付けてる?
中古で買った時から付いてるんだけど
スマホホルダー付けるか悩んでるんだけど付けたらバーパッド邪魔だよね?

399 :774RR:2018/09/13(木) 15:42:32.08 ID:443zzqXD.net
>>398
装着するホルダーによりけりでは?
RAMマウントのような装着方法だとバーパッドが特に邪魔になることもないとは思うけど

400 :774RR:2018/09/13(木) 23:54:42.90 ID:XyG0Srdh.net
これ使ってデイトナのスマホホルダー着ければバーパッド装着のままでもいけまっせ。

ナンカイ(NANKAI) マルチホルダー KANIシリーズ クランプアダプター PB04 https://www.amazon.co.jp/dp/B005WR4Q24/ref=cm_sw_r_cp_apa_PMNMBbRQ22K73

401 :774RR:2018/09/14(金) 08:06:03.43 ID:IxTviXPH.net
>>399
>>400
ありがとうございます。
車両整備に出してるので戻ってきたら試してみます

402 :774RR:2018/09/14(金) 12:01:21.56 ID:eEy3p5cJ.net
明日XRで初のキャンツー予定なんだが天気が…( ;∀;)

403 :774RR:2018/09/14(金) 12:51:41.70 ID:+kU2WeZl.net
雨の中のキャンプもオツなもんだぜ
オヌヌメはしないけど

404 :774RR:2018/09/14(金) 12:56:52.55 ID:IJTZeFym.net
ヌレヌレになっちゃう

405 :774RR:2018/09/14(金) 13:00:28.34 ID:SCL2SO9U.net
いやん

406 :774RR:2018/09/19(水) 09:48:45.10 ID:BIU9dj7/.net
涼しくなってきた
服装に悩むね

今年の紅葉は早いのかどうか気になるわ

407 :774RR:2018/09/19(水) 13:46:19.25 ID:RE7qlIJD.net
一番私服に近い服装になる時期

408 :774RR:2018/09/19(水) 17:56:27.01 ID:Ykzq9DDG.net
バイク屋とかに売ってるライダー関係の服装って総じてダサすぎるんだわ。
無駄な文字、無駄な蛍光の差し色、無駄なポケット、無駄なロゴ、無駄なデザイン、無駄なスリット(柄)、無駄なパターン。
恥ずかしくて着てられない。プロテクター以外は一生買いたくないわ。

409 :774RR:2018/09/19(水) 18:03:02.73 ID:TJajQm28.net
あーそう

410 :774RR:2018/09/19(水) 18:41:00.77 ID:lT9IqhWp.net
確かにね
でも林道走る時はモトパン履いてるわ

411 :774RR:2018/09/19(水) 20:04:36.81 ID:FLpkh4x+.net
>>410
オフ系はは別です!あれは突き抜けてるからかっこいいよ。
昨日2りんかんとナップス行ったついでに冬用のジャケットざっと見たら、
相変わらず何年も前から代わり映えしないデザインに呆れた。

プロテクターとゴアのマウンテンジャケットでいいやってなった。

412 :774RR:2018/09/19(水) 20:12:26.48 ID:FLpkh4x+.net
デザインええやん!

袖と胸ににダサいメーカーロゴ

シックな色でええやん!

よくみると脇下や袖に昔のジャージみたいな黄緑の差し色。

お、色もデザインもええやん!

表に無駄な多機能ポケット2つ!

お、これは色もデザインもシンプルさももええやん!

ひっくり返すとやたらバイク推しの英字

いくつか海外メーカー(ちょとアパレルっぽい)で気に入ったのあったが総じて超高額。

がんじがらめの世の中だ

413 :774RR:2018/09/19(水) 20:15:50.98 ID:lT9IqhWp.net
>>411
あの手のジャケットは機能的だけどダサいよね
おれもアウトドア系のジャケット着てるわ

414 :774RR:2018/09/19(水) 20:28:41.20 ID:g/VeKDhA.net
アウトドアやミリタリー系を転用が吉

415 :774RR:2018/09/22(土) 01:10:48.87 ID:0h57Gtbp.net
ツーリングとか1日xrでどのくらい走る?
俺もう4~6時間走ったもうら疲れちまうわ。

416 :774RR:2018/09/22(土) 01:28:14.53 ID:f08ELH3G.net
ちょこちょこ休みながらで下道郊外ばっかり頑張って8〜10時間位かなぁ。
目的地に着くと上半身にどっと疲れが来る。SSではこんな疲れはなかった。

417 :774RR:2018/09/22(土) 01:54:26.91 ID:h+3MewoQ.net
舗装路4:林道6くらいの割合で合計150kmも走るとクタクタw

418 :774RR:2018/09/22(土) 02:23:50.27 ID:0h57Gtbp.net
70辺りから、車体の微振動が増えたり、風モロウケたり、知らんうちに上半身の披露が蓄積されてんのやろなあ。
あとケツな。

前までは平気やったが、最近250で遠出は少し厳しいかなあ思い始めてるわ。ヌルイか笑

23区住みで、休日奥多摩やら山梨の林道やら峠行こう思っても
帰り道の疲労とダルさ考えたら腰が重くなる笑(現地で1泊したくなる)

こないだ久々に400cc乗ったが、たかだか400クラスでこんな楽やったんかと面食らった泣笑

419 :774RR:2018/09/22(土) 03:12:17.18 ID:JrXhwmZi.net
そんな事言いだしたら4輪が楽だって話にしかならないよ。

420 :774RR:2018/09/22(土) 07:51:48.40 ID:h+3MewoQ.net
>>418
23区内から奥多摩とか山梨の林道行くならトランポが欲しいね
疲れるのはもちろんだけどモトパンジャージで23区内を走る勇気がないわw

421 :774RR:2018/09/22(土) 10:24:17.93 ID:i7XTMT/w.net
都内は信号多いから、発進ーぶん回しー停車を100m~400mで延々繰り返すのだけでもう疲れる。
休日は特に地獄だ(陸橋あるみちはまだマシだが)。
車多い甲州街道の桜上水〜飛田給は日本でも屈指の糞ロードだと思う。

422 :774RR:2018/09/22(土) 10:35:06.32 ID:A3xty4dN.net
23区内だと20km進むのに1時間とかざらにあるよね
パッドの消耗も早いし燃費悪いし夏だと熱ダレ心配になるしでストレス溜まる


愚痴失礼しました。

423 :774RR:2018/09/22(土) 12:02:31.16 ID:/cQvN6rn.net
ブレーキパッドなんて大した値段じゃなくね…?
しかもXR奈良シングルディスクだし大した手間でもないやろ

424 :774RR:2018/09/22(土) 12:49:10.68 ID:NpdbOgVS.net
パッドの磨耗が早いってレスにパッドは安くて簡単に交換できるって答えるのアスペっぽいな

425 :774RR:2018/09/22(土) 12:50:18.99 ID:/cQvN6rn.net
ストレス溜まるほどのものじゃなくね?っことやろ

426 :774RR:2018/09/22(土) 13:30:22.25 ID:NpdbOgVS.net
人それぞれだろうし知らんがな 文脈的にパッドの磨耗にだけ腹立ててる訳ではないんだろ

427 :774RR:2018/09/22(土) 16:34:59.92 ID:0h57Gtbp.net
ちょっとアスペっぽいな。。。

428 :774RR:2018/09/22(土) 23:17:53.83 ID:i7XTMT/w.net
トランポ買うか、八王子辺りに引っ越そうかな

429 :774RR:2018/09/23(日) 01:53:37.62 ID:WUTZnqLn.net
>>415
バハだけど長い時で500キロくらい走ったよ

430 :774RR:2018/09/23(日) 08:35:35.93 ID:YtNfpEas.net
オラ、都会なんて嫌だっ

431 :774RR:2018/09/23(日) 08:46:46.33 ID:02EWZ64+.net
東京でベコ飼うだあ〜

432 :774RR:2018/09/23(日) 09:40:59.06 ID:VVHSbgcd.net
山一つ買おうぜ

433 :774RR:2018/09/23(日) 10:46:45.65 ID:PaTbP2LN.net
>>429
バイク座シートで最近少し良くなったが。
250ccでは200~300超えるともう疲れるかな。。
田舎が羨ましい。。。(強引な取り締まりは都会より多いけど笑)

434 :774RR:2018/09/23(日) 11:32:29.49 ID:v3jPcHz/.net
舗装路区間が長いと退屈で疲れる
帰りは特に

435 :774RR:2018/09/23(日) 18:23:22.78 ID:PaTbP2LN.net
>>434
そうなんだよ。帰りなんだよね泣。
林道や峠で疲れた体に信号ばかりの舗装路は堪えるわねー
田舎暮らしでxr250とか最高のおもちゃ(もちろんいい意味で)だろうな。

山梨ー奥多摩ー秩父のお手軽で行けるマイナーな道は程よく面白いよね

引越し本気で考えます。あざした

436 :774RR:2018/09/23(日) 22:53:57.52 ID:90gb6JYq.net
>>435は、>>421かな?
引っ越した方が幸せになるとオレも思うわ。

437 :774RR:2018/09/24(月) 12:13:06.76 ID:E14EBrhP.net
すまん質問。
今キャリアはrally591使っていて、キャンプ用の付け足しでサイドキャリア(?)を検討してます。
(バッグを取付けるためのフレーム?バッグと車体の干渉を防ぐためのキャリア?みたいなやつ)

何かオススメとか、アイデアとかってありますかね?知恵をお貸しください。。

438 :774RR:2018/09/24(月) 15:09:50.72 ID:MdgcqeRI.net
サイドキャリアならワイズギアのマルチキャリアを使ってる
あとラフロのキャリアは耐荷重低いから個人的はライディングスポット製を勧めます

439 :774RR:2018/09/24(月) 15:49:57.19 ID:6DKs5+ih.net
サイドバッグじゃダメなん?

440 :774RR:2018/09/24(月) 16:54:31.39 ID:f3+gbkZV.net
田舎に行き過ぎると山に入るのもカブの方が便利で面白くなるから適度な距離の所にしなよ。

441 :774RR:2018/09/24(月) 18:25:53.72 ID:HVX7DmVo.net
>>437
マジレス。ラリーをやめて、キジマとかの鉄キャリアに買い換える。

ラリーはアルミで仕上がりもいいけど、強度的にはいまいちで、キャンプツーリングの大荷物なんか載せたら、確実に折れる。

442 :774RR:2018/09/24(月) 20:18:58.45 ID:E14EBrhP.net
>>438
ライディングスポットは、スチール製で良さそうですね!多分買います笑

サイドバッグは、垂らしてちょっと固定するだけのものがありますが、
それで安定性は大丈夫なんですかね?たしかに、横にはあまり重いもの入れない予定ではあるけど。

443 :774RR:2018/09/24(月) 22:37:47.83 ID:ysVW1x/a.net
>>437
エンデュリスタンのサドルバッグが完全防水でオススメできるよ。左右合計24L。
ただし、自分は不器用なこともあったけど、最初の取り付けは非常に面倒かな。
走る度に付け外しする人にはオススメしにくいです。

444 :774RR:2018/09/24(月) 23:32:52.72 ID:E14EBrhP.net
>>443
ありがとうございます!かっこええ。。。素晴らしい商品だが、、

さすがにたかいですわー泣。。

445 :774RR:2018/09/25(火) 08:04:23.37 ID:BPDFbswb.net
そんな俺はラフロのサイドバッグ

https://i.imgur.com/ooJbOXe.jpg

446 :774RR:2018/09/25(火) 09:04:35.58 ID:1qoUB7cB.net
>>445
マフラー部分溶けたりしないですか?

447 :774RR:2018/09/25(火) 12:52:27.43 ID:BPDFbswb.net
>>446
大丈夫だよ、一応接触部分は耐熱素材になってる
https://i.imgur.com/x0VxtQj.jpg

448 :774RR:2018/09/25(火) 18:30:00.73 ID:kDmrSWOf.net
これは巧妙なキャンプ自慢(きりっ

449 :774RR:2018/09/25(火) 21:41:48.82 ID:a5CkcY6I.net
>>447
ちくしょう!ええな笑

450 :774RR:2018/09/25(火) 21:42:28.82 ID:a5CkcY6I.net
>>447
ここどこ?

451 :774RR:2018/09/26(水) 12:29:57.92 ID:ac4A7Dfh.net
タイヤ太くない?

452 :774RR:2018/09/26(水) 12:34:07.48 ID:atXlHe3e.net
キャンプ道具一式積んでるのにモタードというギャップ

453 :774RR:2018/09/26(水) 16:40:01.48 ID:YgcD2yha.net
ノーマルとモタードの走行感覚ってどれぐらい違う?
ノーマルにオン重視のタイヤ履かせたら近いかな?
モタードのフェンダーの隙間大きすぎるのがちょっと苦手。
車高下げられたらいいのかもしれないけど。

454 :774RR:2018/09/26(水) 17:38:48.52 ID:PJcILvgN.net
金具をなんとかして、フェンダーだけ下げたらエエやん

455 :774RR:2018/09/26(水) 19:01:02.24 ID:+4qbdF6P.net
>>453
フロント17インチは全然違うよ。チャリみたいにグリングリン曲がるw フェンダー隙間大きいのはモタード好きな変態からしたら大好物なポイントなんだがね…

456 :774RR:2018/09/26(水) 19:22:09.21 ID:gLW6MUfa.net
17インチホイールって、何が別車種から流用できるのある?
純正はあんまり流れてないもんで
MD30 番号は14…です

457 :774RR:2018/09/26(水) 19:31:56.68 ID:tDTnMqky.net
そら、正立用は無いだろうなあ

458 :774RR:2018/09/26(水) 20:57:56.70 ID:PJcILvgN.net
XRって、カスタム用のCDIって無いんすか?

459 :774RR:2018/09/26(水) 22:34:39.11 ID:QPWn3FnU.net
>>458
後期用のレブリミッター解除CDIがヴァイタルとスピードテックから出てた

460 :774RR:2018/09/27(木) 20:59:17.11 ID:AhJVjsIk.net
XR250にSHADの箱、SH40付けてる人いないかな。
どんなイメージになるのかみてみたい

461 :774RR:2018/09/27(木) 21:20:35.86 ID:tJ8XdODR.net
>>460
45付けてるよ。どうあがいてもダサいよ笑
反射シート抜いて、シャッドのロゴ外してつけてる。
まぁ便利なんだわ。ダサダサだけど

462 :774RR:2018/09/27(木) 21:27:20.29 ID:P6cv5Hdc.net
箱付ける位ならスクーターにでも乗り換えるわ

463 :774RR:2018/09/27(木) 21:29:28.20 ID:DbAv9LQL.net
>>462
マジでそれ(つけてるけど笑)
引くほど出せえよ(つけてるけど笑)

464 :774RR:2018/09/27(木) 21:29:45.72 ID:DbAv9LQL.net
>>463
オレ460ね

465 :774RR:2018/09/27(木) 23:24:42.91 ID:AhJVjsIk.net
ロンツーのときだけ付けるスタイルならアリじゃないかなーと思ってる。

バッグだとイチイチ開けるのが面倒じゃないですか。ただ、車格考えると40程度までかな。

466 :774RR:2018/09/27(木) 23:54:09.45 ID:DbAv9LQL.net
>>465
便利すぎてなぁー。普段とか通勤ではつけっぱなし。
家帰ってもでも外でもメットポン入れして持ち歩かなくていいし雨気にしなくていいし。
逆に人と走る時はダサいからトル。

467 :774RR:2018/09/28(金) 05:00:39.98 ID:cfELZViI.net
>>450
実は10年前の写真だったので、何処だったか思い出していたんだが岐阜県の根の上高原保古の湖キャンプ場って所だった

https://i.imgur.com/gWw0Hg0.jpg

468 :774RR:2018/09/28(金) 07:12:54.82 ID:UPbj50Kn.net
いっそのことホムセン箱のほうが手練れ感演出できてよいのでは?

469 :774RR:2018/09/28(金) 08:09:24.55 ID:Zpte4b8r.net
>>468
それがなぁ。セキュリティと剛性と機能性において、やっぱ比にならないのよ。

470 :774RR:2018/09/28(金) 11:06:42.06 ID:ctjFozCw.net
箱と言えば!
防水性能が良いと言うので、積んでいた釣り用のバッカン(´・ω・`)

https://i.imgur.com/cmGuc6P.jpg

471 :774RR:2018/09/28(金) 14:26:42.99 ID:QSQJ7oyj.net
>>470
それは話はべつぅ!笑

まぁ、最近はメッセンジャーボックス気になってるんだけどね。
あれならステッカー貼ってごちゃごちゃさせても合うからね
一方しゃどやジビはどう足掻いてもかっこよく離れないわな

472 :774RR:2018/09/29(土) 16:36:35.13 ID:K/1pvoDS.net
だいぶ昔だけど、スーフォアに旅行用のスーツケースつけてた人思い出した。

完全に取れないようにガッチガチにしてたけど
当時はそれならジビでよくないか?と思った遠い夏の記憶。

473 :774RR:2018/09/29(土) 20:58:26.07 ID:ZiStLRUX.net
カブの後ろに、大荷物と一緒にCBかなんかのガソリンタンク縛り付けてツーリングしてる人を見たことがある
予備燃料なんだろうけど、形がいびつだから積載がいかにも不安定で、普通の携行缶のほうが全然良くね?と思ったわ
まあ、使える物はなんでも使うって人は体裁気にしないからなあ

474 :774RR:2018/09/30(日) 11:17:17.37 ID:uBDrEIZ2.net
>>473
解体屋で買ってきたタンクだったんじゃね?

475 :774RR:2018/09/30(日) 16:38:11.30 ID:kiXwRh8C.net
>>473
いや、むしろ大昔に長年乗り続けて廃車にした、思い出のCBのタンクかもしれんぞ?

476 :774RR:2018/09/30(日) 17:04:07.34 ID:wQ5sWQQ9.net
>>475
泣いた

477 :774RR:2018/09/30(日) 17:16:56.41 ID:OdojDzv0.net
昔事故で死んだアイツの思い出のCBタンクと共に

478 :774RR:2018/09/30(日) 18:56:33.33 ID:UD8f4LWw.net
連結してカブの燃費なら日本横断も可能じゃね?

479 :774RR:2018/09/30(日) 18:58:36.79 ID:zIpQyBmO.net
>>478
絶対可能だわ!!!

480 :774RR:2018/09/30(日) 18:59:05.03 ID:zIpQyBmO.net
手押しならね

481 :774RR:2018/09/30(日) 21:07:42.27 ID:lBr1jVTS.net
WR250乗ってるヤツってこんなバカ


https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1536887558/944

944774RR2018/09/30(日) 20:52:53.73ID:jbuDa32J
0発進めちゃくそ速いのに低速トルクないわけないだろ
パワー曲線よめねぇのか?それともメクラ?

482 :774RR:2018/09/30(日) 21:35:19.14 ID:IYwB6E7F.net
>>481
他の車種晒し上げはせんでええ。別にwrと戦ってるわけじゃねえし。

483 :774RR:2018/10/01(月) 12:14:05.41 ID:9yE8l+uQ.net
レギュレーター故障は聞くけどジェネレーターはどんなもの?
ステーターコイル交換した方が良いとかある?

484 :774RR:2018/10/01(月) 17:08:05.89 ID:6HLsM1/S.net
純正キャブが過走行による磨耗で駄目になった人っている?

485 :774RR:2018/10/01(月) 22:42:37.25 ID:8vmCbSR/.net
今乗ってるMD30なんだけど
見た目は倒立でシュラウドついてるしAIキャンセルしてあるから03myなのかと思ってたんだけど
今日フレーム番号何気なく見てみたらMD30-100だったわ
フレーム載せ替え車両?
03myと95myってフレーム共通なの?

486 :774RR:2018/10/02(火) 20:23:48.99 ID:B8/Hf18U.net
97でほんのちょっと変わっただけ
世の中、倒立・シュラウド有りなBAJAなんて方も居る

487 :774RR:2018/10/02(火) 22:29:14.84 ID:7rEQTiIw.net
倒立と正立って乗り味違うの?

95バハスライダーすっ飛んじゃってスイングアームギコギコになっちゃったよ

488 :774RR:2018/10/02(火) 22:36:50.71 ID:AhHHuZk6.net
そりゃ違うがなw
よく言えばフロントの剛性感があるけど、悪く言えばしなやかさが無い、フレームが負けてるなんて言う人もいるね

489 :774RR:2018/10/02(火) 22:40:44.83 ID:AhHHuZk6.net
倒立モデルからはフレームのフロントネック部分に補強も入ってる

490 :774RR:2018/10/04(木) 09:06:40.23 ID:NhjJWPHa.net
空冷に優しい季節になりました。

491 :774RR:2018/10/04(木) 13:13:27.69 ID:HRTpvKXI.net
寒くなってくるとエンジンに解氷用の散水喰らい続けて動かなくなったのを思い出す

492 :774RR:2018/10/04(木) 23:19:33.94 ID:aRy0xX2G.net
どういうこと

493 :774RR:2018/10/05(金) 13:33:27.72 ID:D895VdYY.net
ライダーの膝ぐらいの位置に散水してくる道路があるんだよ
大雪の日に通ってエンジンヒエヒエになって動かなくなった
水冷FIなら普通に走れたんだろうね

494 :774RR:2018/10/05(金) 18:05:41.53 ID:6x+2yB0O.net
それバイクがおかしいよ
雨の日でもダメじゃん
早く直したほういいよ

495 :774RR:2018/10/05(金) 18:18:19.54 ID:p817vLQX.net
>>493
靴がビショビショやん(´・ω・`)

496 :774RR:2018/10/06(土) 01:08:29.75 ID:HxpmMDhd.net
雨の日雪の日大丈夫だったよ
靴はビショビショだよ

497 :774RR:2018/10/06(土) 01:23:42.53 ID:7cFszpo7.net
>>493
水圧でバルブ周りかピストンが死んだな

498 :774RR:2018/10/06(土) 08:13:28.80 ID:G2A90Hgs.net
感じると濡れちゃうからな

499 :774RR:2018/10/06(土) 16:55:20.65 ID:6b+GbI4F.net
プラグホール浸水という説がまだ出ない不思議

500 :774RR:2018/10/06(土) 19:08:43.73 ID:01bl9Uj/.net
みんなの純正キャブのこのレバー部分の遊び(スロットル閉じた状態からレバーのみを手でスロットル開方向に動かしてみてバキュームピストンを押し上げ始めるまでのガタ) はどの位ある?
https://i.imgur.com/FSqjzc2.jpg
正常なのはどの位なのか気になって… リンケージ部分や樹脂カラーの摩耗で変わってくるよね?

501 :774RR:2018/10/06(土) 20:41:09.02 ID:6b+GbI4F.net
負圧式でありながら強制開閉式としても動作させる独自の構造の部分だね
スロットルワイヤー由来の遊びはあるけど、ここのカムが回りだすところからは
遊びはないね。回り出したところからすぐじわじわ動き出す。

502 :367:2018/10/07(日) 00:18:12.55 ID:ez8vgBvr.net
21年、20万キロ以上乗っているが特にキャブ自体の遊びはない。

503 :774RR:2018/10/07(日) 01:05:02.22 ID:684mq8MN.net
今更ながらにマフラー換えたいんだけど、うるさすぎないスリップオンって何があるかな?

モリワキとかどうだろ?

504 :774RR:2018/10/07(日) 01:27:21.02 ID:8OmcxDHb.net
モリワキ意外にうるさいよw

505 :774RR:2018/10/07(日) 02:46:28.07 ID:9Brdav/u.net
なんか最近自分のバイクがうるさく感じるんだよな、ノーマルマフラーだけど
車とか信号待ちでアイドリングストップしてたり凄く静かだから、相対的にそう感じるようになった

506 :774RR:2018/10/07(日) 03:36:21.45 ID:684mq8MN.net
>>504
そうなんや。さんきゅ。

実は今コンペマフラー付けてて、最近五月蠅さが気になってるんだけど、ノーマルは廃却してしまったし、オクで中古買ってノーマルに戻すのも芸がないなあと思ったんで、静か目のリプレースマフラー無いかなと思って。

507 :774RR:2018/10/07(日) 08:41:47.00 ID:Vo1qKcpx.net
インナーサイレンサー?バッフルだっけ?合うの探してつければ?
プロスキルのサイレンサーに加工してつけてたわ 少しマシになる程度だったが

508 :774RR:2018/10/07(日) 09:23:19.68 ID:HKkGusUV.net
>>506
そういう事ならME08純正がベスト!

509 :774RR:2018/10/07(日) 11:50:05.94 ID:FMxKUwiH.net
ME08のフルエキに交換したけど、
ディフューザーつけてる状態だと、ノーマルの音量と同じだったよ
静かで軽量化も出来たし良かった

510 :774RR:2018/10/07(日) 12:00:15.24 ID:hLpmsJWQ.net
見た目的にも分かる人には分かる通な感じがイイ!

511 :774RR:2018/10/07(日) 12:07:12.01 ID:CWmi9nXn.net
アメリカ純正フルエキしたら全然走らんなった
キャブも変える必要あるな

512 :774RR:2018/10/07(日) 15:13:17.32 ID:8OmcxDHb.net
セッティングしなよ

513 :774RR:2018/10/08(月) 13:36:55.99 ID:BHR+/gbW.net
95年式のXR250のキャブオーバーホールをしてるのですが、オーバーフローホースの上流に分岐してる一本はプラプラさせてて良い?
外す前に写真撮るの忘れてしまった…

514 :774RR:2018/10/08(月) 15:22:53.67 ID:H+tOc4+c.net
>>513
二又になってるホースだったら
ボディの横側に挿す穴っつーかボスが出てる

515 :774RR:2018/10/08(月) 15:24:54.66 ID:TezR+8RO.net
上のほうにプラ部品のホース通すヤツがあるのでそれに挿す。

516 :774RR:2018/10/08(月) 15:26:36.17 ID:TezR+8RO.net
スマン、レスが被った。

517 :774RR:2018/10/08(月) 16:32:01.13 ID:qBAkVbyG.net
>>514
>>515

ありがとう。見当たりませんでした…
フロートの合わせ目に液ガス盛られてたので、前のオーナーがなくしたのかな…

518 :774RR:2018/10/08(月) 18:11:21.48 ID:wUWvCtKW.net
中古のME08のキャブを買ったんですが、SJ,MJが標準でいくつのものが入っているかご存知の方いますか?今MJ140,SJ45が入っています

519 :774RR:2018/10/08(月) 21:20:08.72 ID:DnXZ2vfU.net
知りまさん。
わからまさん。

520 :774RR:2018/10/09(火) 15:54:24.90 ID:7uS+k16Q.net
>>518
XR250R service manual でググれば、海外のサイトにSM上がってるよ

521 :774RR:2018/10/09(火) 17:31:01.92 ID:M1Eco2MZ.net
>>519
それを言うなら「わかりますん」だ。

522 :774RR:2018/10/10(水) 07:08:28.36 ID:Z35xDCSM.net
>>521
ちょっと何言ってるかわからまさん。

523 :774RR:2018/10/11(木) 20:52:39.81 ID:wxGrkZhE.net
xr250ロングライフメンテナンスって本欲しいんだけど高い金出して買う価値ある?持ってる人いますか?

524 :774RR:2018/10/11(木) 21:29:55.39 ID:ahySnDs4.net
持ってるが、そんな高くないだろ

525 :774RR:2018/10/11(木) 21:33:18.68 ID:+JBekzqU.net
大田原さんのオフロードバイクメンテナンス&セッティングは高い

526 :774RR:2018/10/11(木) 21:36:27.31 ID:+JBekzqU.net
どっちの本とも持っていたら役に立つけど、値段次第だろね

527 :774RR:2018/10/11(木) 22:07:34.65 ID:ahySnDs4.net
なんか話が分からんと思ったら、絶版でプレミア付いてるのね…
アマゾン見たら、2万とか…よ…4万?

ヤフオクとかメルカリで定価近くなら買う価値あると思うけど、さすがに2万以上とかだとなあ…

528 :774RR:2018/10/12(金) 08:05:20.89 ID:1RQCnTCV.net
ホンダはメンテマニュアルの電子版出さんのやろか…?

529 :774RR:2018/10/12(金) 12:56:50.24 ID:WmL4es7J.net
締め付けトルクとかは載ってないけど、
サービスマニュアルと会わせて読むととても参考になると思う。

530 :774RR:2018/10/13(土) 23:32:05.65 ID:B6CO7Jk1.net
固定ねじ部分が劣化で千切れたんで、10万kmで始めてチェーンスライダー交換したわ。

531 :774RR:2018/10/14(日) 22:10:00.46 ID:xqtJtlZV.net
【エンスト病】WR250R・X 【低速スッカスカ】3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1537538014/

532 :774RR:2018/10/15(月) 08:39:17.32 ID:vP3SnI1t.net
10万キロ持ったなんてすごいな
俺のは3万キロで千切れた

533 :774RR:2018/10/15(月) 11:46:12.45 ID:NxFisECg.net
結構でかい音するよね

534 :774RR:2018/10/15(月) 12:49:11.75 ID:rFigwsxV.net
横入りスマンが、以前スチール製のキャリアをすすめられたものだが、
ライスポのMD30用のやつにはノーマルとタイプ2の2パターンあって
どっちにするか迷ってる。用途はキャンプでロンツー幅60cm×縦35cm程度のバッグを載せる。
タイプ2の方が剛性高そうだが。ちなみに車載工具はつけません。
使ってる人いたら教えて下され、、

535 :774RR:2018/10/15(月) 12:50:34.97 ID:rFigwsxV.net
あと他社製ですがキャリアの骨が角ではなく丸のモデルもありますが、
結局どれにすればいいのやら、、、

536 :774RR:2018/10/15(月) 13:19:50.57 ID:ZSKE19kZ.net
>>534
多分勧めた者ですがタイプ2を使ってます。トップケースとパニアケースを載せた状態でたちゴケしても歪まない強度はあります(変わりにサブフレームが歪んだ)
丸棒と角棒の違いは…角の方が気持ち積載が安定するかな?

537 :774RR:2018/10/15(月) 14:14:06.58 ID:rFigwsxV.net
>>536
あんがと。タイプ2の方が見た感じ剛性高そうだしそっちにしよかな!

538 :774RR:2018/10/15(月) 17:10:29.30 ID:vVs+Rw4B.net
タカツのアルミキャリア使ってるけど、キャンプ行くのにTANAXのMFK-102積む時、何処にベルトかけるかちょっと悩んだ。https://i.imgur.com/BOIbdJH.jpg

539 :774RR:2018/10/16(火) 00:39:20.06 ID:rVQKlnn6.net
このバイクって10万キロ以上走れるの?
耐久性オバケかよ

540 :529:2018/10/16(火) 05:51:03.64 ID:cjjPhBKM.net
>>532
モタードだし、マメにオイルチェーンメンテや張り調整してたせいもあるかもしれん

541 :774RR:2018/10/16(火) 09:16:55.15 ID:nfUbN3Rn.net
>>539
余裕だと思うよ

542 :774RR:2018/10/16(火) 14:40:11.87 ID:Yu/OvewK.net
>>538
うちもこれ10年以上使ってるけど凄い頑丈よね。

543 :774RR:2018/10/16(火) 16:34:10.64 ID:tUlOOp9z.net
>>542
まだ乗り始めて半年くらいなんだけど、たまたま近所の中古パーツ屋で安く買えたんだ。10年以上使ってるとは心強いw

544 :774RR:2018/10/16(火) 18:24:09.80 ID:gSNmIU9+.net
>>539

余裕。
現在224,600km。

545 :774RR:2018/10/16(火) 18:33:53.86 ID:2Lasw41u.net
22万kmかあ
あんたのXRは幸せもんだぜ

546 :774RR:2018/10/16(火) 18:36:05.59 ID:6lXjmVfa.net
>>544
凄い!!腰下(クランクとか)は無交換ですか?

547 :774RR:2018/10/16(火) 19:54:48.37 ID:KQJxKnUl.net
>>542
納車されてから直ぐに着けてたから21年になりました。97BAJA バイク共々丈夫です。

548 :774RR:2018/10/16(火) 20:35:25.26 ID:GL/TNpAf.net
オレもチェーンスライダー10万km近く持った。
切れては無かったがエンジン降ろした時に交換した。
チェーンを挟み込むため?の4角いゴム部品も換えておいた。結構削れてたので。
スイングアームピボットシャフトが抜けずに1週間、
最後はハンマー4.5kgまで重量増して何とか抜けた。手元がくるってフレーム凹んだ。

549 :774RR:2018/10/16(火) 20:38:16.99 ID:GL/TNpAf.net
と、書いたけどスライダーはスイングアームついたまま交換できたような。
ツマラン事書いて申し訳ない、すみません。

550 :774RR:2018/10/16(火) 21:40:07.24 ID:2Lasw41u.net
いいんだよ
XRの話なら何だっていい
俺のBAJAのチェンスラは3万km手前で切れたさね

551 :774RR:2018/10/16(火) 23:25:19.91 ID:gSNmIU9+.net
>>546

無交換。
腰下は開けたことない。

552 :774RR:2018/10/17(水) 08:44:07.07 ID:khhRx719.net
>>544

吸排気系は全部ノーマル?

しかし20万はすごいな。
負けてられないぜ

553 :774RR:2018/10/17(水) 11:44:06.80 ID:W/1wJVrN.net
モタードからオフ化した人いる?
結構ホイール高いのね。
モタードホイールでオフ入れるタイヤとかないかな

554 :774RR:2018/10/17(水) 22:32:05.80 ID:T8r9sr9P.net
>>552

エアクリはK&Nに交換した。
他スプロケット、チェーン以外はノーマル。

他2台持ってってそれぞれ結構乗ってるからXRだけだったらそれこそ、40万キロくらいいてると思う。

555 :774RR:2018/10/18(木) 19:22:00.66 ID:4+T/ploU.net
基本的なメンテきっちりしてたら、壊れるとこ無いよね。構造も単純だし。

チェーンスライダー、気をつけて。
うちのは2万キロ弱で千切れて、フロントのスプロケに詰まって後輪ロックした。
発進直後で後続もいなかったから無事に済んだ。危なかった。

556 :774RR:2018/10/18(木) 22:38:54.94 ID:qe4zHHAr.net
なにそれ怖いな
予兆とかないもんなの?

557 :774RR:2018/10/18(木) 23:00:41.05 ID:W6bcEcpL.net
4万キロチェーンスライダー無交換の俺、ビビる
あれネジで固定されてるけど切れたらスプロケに巻き込むもんなのか

558 :774RR:2018/10/19(金) 00:54:46.67 ID:ZmTk4ioI.net
二人目のユーザーの俺、先日2万kmでちぎれた。2003年式かな?
恐らく無交換でこれまで来ていた車両です。
自宅駐車中に気付いたので巻き込み無くてセーフ。
交換部品持っていてすぐ交換したけど上下2ヶ所のプラスネジが錆びててなめそうだったのでネジザウルスが大活躍。
しっかし、スライダー単品で5000円近くするのは痛い。

559 :774RR:2018/10/19(金) 02:00:16.85 ID:xb5Kep/e.net
いきなり来たよ。

>>557
固定がスイングアームの上下2箇所だけで、俺のは上が切れてチェーンに引っ張り込まれた感じ。
チェーン調整の時なんかに確認すると良いかも。

560 :774RR:2018/10/19(金) 08:21:42.42 ID:5HT7lbnc.net
六万キロ手前で北海道ツーリング中に林道内で切れて焦ったな。幸い低速で走ってて異音に気付いたから大事には至らず、そのまま自走してバイク屋で注文したよ

561 :774RR:2018/10/19(金) 12:06:54.63 ID:wzM/XgqG.net
zetaとかのアルミのガードつけるべきかな

562 :774RR:2018/10/19(金) 14:41:48.46 ID:cNNnCtIP.net
お邪魔します。
‘03モタードに加え、倒立の初期モデルを入手したのですが、
パーツリストではFサスやスイングアームの品番が違うようです。
オンオフのセッティングだけの問題なのでしょうか?
少なくともパーツを入れ替えられないということはありませんよね?
やってみれば済むことなのですが・・・

563 :774RR:2018/10/20(土) 13:47:24.17 ID:bxRQxVu3.net
>>562
やってみよう!

ごめんなさい、わからまさん。

564 :774RR:2018/10/20(土) 14:14:33.59 ID:Ns9EUo74.net
XR250の97年式乗ってるんですけど、最近寒くなってきて始動性が最悪なんですけど、この車種って何かコツみたいなのありますか?
買ってから初秋なんですが。

565 :774RR:2018/10/20(土) 15:20:20.16 ID:miE5+uU0.net
>>563
その後調べたところFフォークオイルの油面や、スイングアームのチェーンカバーステー等が違うようですね。
Fフォークガードも違うとか。
ニコイチ(ニコニ?)で程度の良いモタードと、そこそこのトレールモデルに組み替えようと思います。
ありがとうございました。

566 :774RR:2018/10/20(土) 20:20:06.81 ID:q514yZC5.net
チョークをひく

567 :774RR:2018/10/20(土) 21:04:34.89 ID:NEHz3xqX.net
ピストンとピストンリング交換したらかかりやすくなったよ

568 :774RR:2018/10/21(日) 10:27:41.24 ID:mirRsDeo.net
>>566
チョークは使ってるんですけどねぇ…
>>567
スカスカまでいかなくても圧縮下がってるのかな

569 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:45:11.96 ID:IqITIYWQ.net
暖機って、アイドリングで5分位放置でokなんだよね?

よくわかんない。教えて、ERAI人

570 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:21:46.88 ID:cfMOgcn/.net
オイル変えよ

571 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:41:49.36 ID:4D/f1JOH.net
>>568
97BAJA乗りだけど3ヶ月放置の時はさすがにクランキング長め。2〜3週間放置位ならチョーク併用で普通にかかっているよ。
もう一台持ってる圧縮が7割程に落ちてる水冷4発は絶望的に始動性が悪い。

572 :774RR:2018/10/22(月) 15:06:08.09 ID:+h7H4lzi.net
>>571
2、3日後でも始動性悪いんです。
今度バイク屋で圧縮測ってもらいます。アドバイスありがとうございます。

573 :774RR:2018/10/22(月) 23:13:30.43 ID:+h7H4lzi.net
571の者ですが、サービスマニュアル見てみると圧縮圧力6.8って記載されてるんですけど、オートデコンプ付いてるからこんな低いんでしょうか?

574 :774RR:2018/10/23(火) 11:54:50.90 ID:swrfIkvY.net
>>564
エアクリーナーはきれい?

575 :774RR:2018/10/23(火) 12:53:48.35 ID:Yt6OV+WN.net
>>574
先月変えたばかりでまだキレイです。サードパーティーの安い純正タイプですが、寒くなるまではそれで問題なく使えてました。

576 :774RR:2018/10/23(火) 14:25:15.89 ID:cyzC8Dv3.net
単純にバッテリーなんてことはないよな

577 :774RR:2018/10/23(火) 15:26:15.61 ID:Yt6OV+WN.net
>>576
バッテリーも多少弱っていたので交換しましたが体感するほど良くはならなかったです

578 :774RR:2018/10/23(火) 17:57:28.82 ID:g4OuoEEx.net
パイロットスクリュー濃く調整してみたら?

579 :774RR:2018/10/24(水) 11:43:42.18 ID:UmKa2FFe.net
>>575
プラグの焼け具合はどう?
始動性が悪いだけで、走り出したら問題ない?
あと、エアクリーナー以外に吸排気で触ったところはある?

なんか、凄く単純なトラブルのような気がする。

580 :774RR:2018/10/24(水) 19:56:20.31 ID:Ujm5LkCr.net
>>578
標準値より半回転戻しです。暖気後、アイドリング高まるところを探りました。

>>579
キャブはME08、エアクリノーマル、マフラーはRSVマフラーです。スロージェットは45番(純正値)で始動後はエンストすることなく問題ないです。キャブを疑い先日OHしてジェット類などは交換済みです。
画像だと白ですがプラグは若干の茶色です。

https://i.imgur.com/uFLleDY.jpg

581 :774RR:2018/10/25(木) 09:34:15.99 ID:zlkPx7vC.net
>>580
2次エアは問題ない?
インシュレーター裂けたりとか。ガスケット付け忘れとか。

あとはスローかパイロットスクリューの調整かなあ。キャブのゴムパッキン類の劣化は大丈夫よね?パイロットスクリューのパッキンがダメになるとあったりするな。

582 :774RR:2018/10/25(木) 09:57:06.32 ID:K9FcCSQg.net
>>581
目視と急な回転数の変化や落ち込みがないので二次エアは大丈夫だと思いますが確証はないので念入りに見てみます。
キャブに使ってるゴム、ガスケットは全部交換しています。オーバーホールセット使ったので。

583 :774RR:2018/10/25(木) 14:44:45.88 ID:9NDRbc1B.net
タペット調整とか…

584 :774RR:2018/10/25(木) 17:25:48.57 ID:OM8Eg9ym.net
95から各年式のエンジンの感触の違いとか教えて。
やっぱAI前のがトルクあるの?
昔ダチが乗ってたタンクがでかくない頃のbajaは
はやかったなー

585 :774RR:2018/10/25(木) 19:25:32.14 ID:R0MBlhTh.net
俺の中のでは
AIキャンセルの’03がベターかなー
ノーマルなら’97>’95>’03>’00か?

586 :774RR:2018/10/25(木) 21:39:07.54 ID:CFG9qkoQ.net
シュラウド付き後期で純正キャブのニードルにワッシャー2枚以上噛ましてセッティング出てる人っている? 例のキットには4枚まででセッティングするみたいだけど

587 :774RR:2018/10/26(金) 22:17:19.61 ID:GNnHEEpz.net
95と98を所有したけど、エンジンはやっぱり95が良かったよ
97以降はスプロケのT数が95,96とは違うので、同じT数に合わせて乗ってみると違いが分かりやすい
でもまあ、燃費とか考えると総合的には98の方がバランスがいいとは思う

588 :774RR:2018/10/26(金) 23:24:20.30 ID:lYCGexjg.net
エンジンてかキャブのニードルの違いでしょ

589 :774RR:2018/10/27(土) 00:02:31.16 ID:h7OhB9Hg.net
そうだよ

590 :774RR:2018/10/27(土) 13:01:01.29 ID:mb+8ytSi.net
規制後はAIキャンセルと少し濃いめにしとけば良いよ
車体の当たり外れやメンテ不足もあるだろうし、レースやってるわけでないなら年式にシビアになる必要はないね

591 :774RR:2018/10/31(水) 16:50:39.23 ID:kjQKk+O9.net
みんなの純正キャブセッティング教えてくれ

592 :774RR:2018/10/31(水) 18:47:41.38 ID:qJ3w2ySQ.net
AIキャンセルでMJ140
PJ若干濃いめ
エアクリ、ダクト純正
通常走行問題なく、たまにアイドリングでエンストする

593 :774RR:2018/11/01(木) 18:37:44.74 ID:b6WQLnRc.net
二週間くらい前に始動不良で質問した者ですが、アクセルを4000回転くらいの位置まで開けてチョーク全開で試すとかかりやすい事がわかりました。今までちょい開けだったんですが、こんなに開けてかけるものなんですね…
とりあえず真冬までこの方法で様子見します。
色々アドバイスいただきありがとうございました。

594 :774RR:2018/11/01(木) 20:41:39.27 ID:1OkAuPTA.net
チョークで濃くしてるのにアクセル開けたら空気入って意味なくなるやん
単にスロー詰まってるんじゃね?

595 :774RR:2018/11/01(木) 21:12:48.38 ID:OAIJXxqX.net
毎日乗ってるからか朝一でも年中チョーク1発始動だわ

596 :774RR:2018/11/01(木) 21:58:33.64 ID:b6WQLnRc.net
>>594
ジェット類はOH時に新品と交換したので詰まりはないと思います。
アクセル開けなくても初爆はあるんですが、すぐストールします…

597 :774RR:2018/11/01(木) 22:11:46.47 ID:1OkAuPTA.net
じゃあPSあってないんじゃない?

598 :774RR:2018/11/01(木) 23:00:12.27 ID:dHatFwod.net
チョークって引くと閉まるから
チョーク戻してアクセルを開けて掛かるなら
濃すぎてカブってるとか?

599 :774RR:2018/11/02(金) 12:54:55.30 ID:V/Ro6onA.net
>>597
エンジンが暖まってから調整してるのですが、始動以外はエンストなく安定してアイドリングもしてますので個人的にですが調整できてると思っています。

>>598
チョーク引かないでかかれば濃いんでしょうけど引かないとかかる気配が皆無なんですよね…
薄いと思い色々探っていたんですが、薄いのか濃いのかわからなくなってきました。

600 :774RR:2018/11/03(土) 19:21:01.64 ID:YuU6e47j.net
俺はTT250Rに乗ってて、XR250も良いなって思っててここ見てる。
みんなから見て、TT250RやKLX250なんかはどんな印象なのかな?
ちょっと気になる。

601 :774RR:2018/11/04(日) 01:20:53.36 ID:I+B3fYYT.net
>>600
よう!俺

602 :774RR:2018/11/04(日) 01:31:10.49 ID:GpW/8H0S.net
Baja乗りの自分は、DJEBEL250XCが好き。

603 :774RR:2018/11/04(日) 16:09:17.31 ID:L31wzGdk.net
俺はオフ車乗りには勝手に仲間意識もってるな。
身の回りにオフ車乗り0だから、たまにすれ違ったりするだけでもちょっと嬉しくなる。

604 :774RR:2018/11/04(日) 16:57:28.04 ID:kLJFyAd4.net
>>603
わかる

605 :774RR:2018/11/04(日) 19:27:33.23 ID:bitYebrM.net
オフ同士だと、何処でもヤエー率高い

606 :774RR:2018/11/04(日) 22:16:51.69 ID:xkDuyfYr.net
えきぱい
ふらんじぼると
2ほんおった
むずかしすぎ
いんたい
けんとうちゅう

CRM250ARほすぃ

607 :774RR:2018/11/05(月) 10:06:16.66 ID:rqTwd+xX.net
F2ムイケ

???

608 :774RR:2018/11/05(月) 18:57:51.69 ID:PmQAOSGG.net
みんなはタイヤの空気圧点検どの位周期でやってる? 自分は給油
毎位で見てるんだけど、たまーに(1年に1回あるかないか)フロントが極端に抜けてる事がある。パンクかと思いエア入れてみるとその後は抜けない。バルブコアは緩んでないんだけど、ポッチ部分の座りが悪かったりして漏れるのかな?なんて思ってるのだが…

609 :774RR:2018/11/05(月) 19:56:51.40 ID:iPW9j7AW.net
>>608
山行く度に見てる
見てるというか空気圧を変えるから自然と圧力を点検することになる

610 :774RR:2018/11/05(月) 20:38:17.18 ID:+c/NLelo.net
俺もお出かけ前には毎回チェックだなあ
強化チューブ入れてる時は出先でもチェックする

611 :774RR:2018/11/05(月) 23:45:48.36 ID:XFCGHtsI.net
>>608

毎週日曜日の午後。

612 :774RR:2018/11/06(火) 08:39:07.65 ID:ZlroZ+/P.net
13日の金曜日にチェック

613 :774RR:2018/11/08(木) 00:21:58.59 ID:ON7gha/9.net
自分はエアーチェックバルブ付けて目視出来る様にしてるよ
ただオフ車の1.5って低いのがないから1.75付けてる
1.5でも7~8割位の位置には来るんで目安にはなる

614 :774RR:2018/11/08(木) 06:27:07.52 ID:ofNZGCzW.net
>>613
アレ、ある日突然エア全抜けしたりしたし信頼性に欠けるんで使うの止めた

615 :774RR:2018/11/09(金) 13:22:16.34 ID:Lnt8oL4e.net
07の最終型?を納車してきたよろしくね

616 :774RR:2018/11/09(金) 13:40:52.34 ID:SIqveKnS.net
>>615
どこに納車してきたの?

617 :774RR:2018/11/09(金) 14:07:00.33 ID:JuPu8lA+.net
要らないとこであげあしとらず、優しくなれよ。

618 :774RR:2018/11/09(金) 16:29:45.58 ID:rGWNW1J6.net
納車しました→納車警察が検挙に現れる→揚げ足とるなよの流れは最早様式美

619 :774RR:2018/11/10(土) 00:22:17.14 ID:NuiKZJtc.net
半月前にエアー調整したのに今日点検したら1.5→1.0になってて驚いた。
通勤にしか使用してなかったのに気温のせいかね…

620 :774RR:2018/11/10(土) 09:33:30.68 ID:45g7U5h+.net
そもそもちゃんと調整出来てなかった可能性。

621 :774RR:2018/11/10(土) 10:11:28.94 ID:qFMfz+iy.net
ヘビーチューブ入れてるとか

622 :774RR:2018/11/10(土) 10:59:52.12 ID:b9RDSiau.net
購入報告で
納車って言葉を使う人が多いけど何で?
買いました、契約してきました、じゃダメなの?

623 :774RR:2018/11/10(土) 11:12:06.84 ID:Zi3rgkcA.net
>>622
契約した日と納車の日って違うでしょ。

624 :774RR:2018/11/10(土) 13:59:29.63 ID:5L1tCTfi.net
>>616
免許取った甥っ子の所よ
早速林道行ってコケたって連絡あった

625 :774RR:2018/11/10(土) 17:44:03.85 ID:b9RDSiau.net
>>623
お、おう
そういうことじゃなくて…
納車云々で揚げ足取られるんなら
別の言葉を使うのはどうだろ?って言いたかっただけよ

626 :774RR:2018/11/10(土) 20:42:25.92 ID:XYrr0wiK.net
まあコレ>>618を念頭に置いて、温かい目で見守るしか無いねぇ

627 :774RR:2018/11/10(土) 20:49:00.09 ID:znFepbqE.net
納車されましたでイイのにね。
納車しましたは業者が客に納品した時だわな。

628 :774RR:2018/11/10(土) 22:48:30.35 ID:Zi3rgkcA.net
>>625
なる。そういう意図なら「納車されました」でいいと思うけどね。

ま、たまたま上手い表現が出てこなかっただけでしょ。

629 :774RR:2018/11/10(土) 23:29:37.23 ID:sBwIJKbt.net
みんなエンジンオイルは何使ってる?
最近上限40のものに交換したけど、上限50のものを使った方がいいのかな?あと、下限20でも固すぎてダメってことはない?
林道ツーリングもたまに行くとして

630 :774RR:2018/11/11(日) 07:29:30.43 ID:qn2ZjJTL.net
普段から、ちゃんとエンジンかかって、
暖気して、ブン回して乗ってるならいいんじゃないか?
自分は10W-30、ウルトラG3
もう、G2ではダメなんだ

631 :774RR:2018/11/11(日) 08:41:40.93 ID:5bzKNB9J.net
俺はのんびりとしか乗らないから、この時期は10w30か40だな。

下限20ってかなり硬い気がするけど、ちゃんとエンジンかかるなら問題ないんじゃない

632 :774RR:2018/11/11(日) 10:03:07.25 ID:kx9zCyG4.net
>>629
自分はGulf の15W-50を2年前から使用。暖機でチョット余計に時間かかるけどそれ以外は調子良いです。

633 :774RR:2018/11/11(日) 13:42:44.42 ID:J5dzPguo.net
>>620
前回と同じエアゲージで調整してるので値は同じです。

>>621
前は半年前に交換したノーマルチューブ、後ろは9ヶ月前に交換したヘビーチューブです。
これからはマメにチェックしてみます。

634 :774RR:2018/11/11(日) 20:02:18.81 ID:1HUmTa1i.net
冷間時にチョークを使わなくてもエンジンがかかるんだけど、セッティングが濃すぎかな?
ちなみにme06
スレ違いだったらゴメソ

635 :774RR:2018/11/11(日) 21:18:18.58 ID:TiVdATt6.net
06でそれはすごいな
プラグ焼けてたら奇跡のセッティングてことで良いんじゃないかな
うちのMD22チョーク取ったけど加速ポンプ3ショットぐらいしたらキック1発で即アイドリング安定
いーよこのエンジン

636 :774RR:2018/11/12(月) 00:52:35.48 ID:pSwT4yv0.net
MD22のえんじん
MD30にのせられる?

637 :774RR:2018/11/12(月) 01:01:58.98 ID:dKi9XWWv.net
>>636
ドライサンプとウェットサンプだから、無理なんじゃない?
相当切った貼ったするなら別だけど。

638 :774RR:2018/11/12(月) 09:24:57.12 ID:+dLXZAd+.net
>>633
ヘビーチューブはゴムの材質の違いから空気抜けやすいんじゃなかったかな
前後とも抜けてるようなら気温のせいだと思う

639 :774RR:2018/11/12(月) 12:27:20.49 ID:HoYBpXE7.net
フロントの純正ブレーキホース、ずっと欠品だか廃盤で手に入らないんだが、交換するなら社外メッシュしか無いんじゃろか

640 :774RR:2018/11/12(月) 16:47:27.99 ID:yJB//jlc.net
>>638
返信ありがとう ^^

641 :774RR:2018/11/12(月) 19:27:59.43 ID:VOv347BN.net
ニードルに0.5mmワッシャー3枚とか4枚噛ましてる人、燃費ってどの位?
>>639
ME08純正のケブラー製も廃盤?

642 :774RR:2018/11/12(月) 23:08:37.95 ID:CZUnPLvt.net
>>639

純正は廃盤。
入手不可です。

643 :774RR:2018/11/13(火) 18:29:07.67 ID:CrvVyMXu.net
変えたことないんだけどブレーキホースなんて純正じゃなくても
そんなに問題ないんじゃないの?
寿命ってあるのかな?

644 :774RR:2018/11/13(火) 19:03:19.62 ID:+Mg5UWQa.net
>>643
ステンメッシュホースは感触がダイレクト過ぎてオフ用途じゃ嫌う人多いし、何よりバンジョー部分がアルミなんで転倒で折れたりす

645 :774RR:2018/11/13(火) 23:23:31.20 ID:9mlUHfXz.net
バンジョーはステンレスでは注すれば良い。

646 :774RR:2018/11/16(金) 17:29:04.93 ID:+JpfEEwl.net
もうデジメーターのリセット病きたよ(泣

647 :774RR:2018/11/16(金) 18:10:26.39 ID:lzLcWRKW.net
>>646
俺も
あれって原因なんなの?

648 :774RR:2018/11/16(金) 19:57:48.39 ID:PgApV+pR.net
寒さで仮死状態になるんだよ クマムシみたいに

649 :774RR:2018/11/16(金) 21:06:44.88 ID:K6YEiJDM.net
あったかいんだからぁ〜

650 :774RR:2018/11/16(金) 21:26:54.91 ID:lzLcWRKW.net
寒い時期に起きるのは分かってるんだけど・・・
寒いとなんでリセットするんだろうね?単純に電圧の問題?
そしたら暖かいので巻いてやるとリセットしないのかなぁ

651 :774RR:2018/11/16(金) 22:17:35.45 ID:oVyDLLRz.net
リセットが起こる原因は、上の写真でリード線が伸びている正方形のICの温度特性が悪く、周囲の温度が下がると勝手にリセット信号が送られるそうです。そして時計やODOがリセットされます。
上の配線はリセット信号が送られないようにICのピン(リセット信号)を浮かせてコンデンサーへバイパスしています。
私もリセットにはとても困っていましたが、実際にこの作業をやった後は一度も発生していません。

ただ作業はある程度電子工作の経験がないと難しいかもしれません。バイパス部分の振動対策も必要です。

だとさ。

652 :774RR:2018/11/16(金) 22:42:04.29 ID:lzLcWRKW.net
>>651
おおっありがとう!

653 :774RR:2018/11/17(土) 06:49:30.47 ID:NuVi+d53.net
バイパス大作戦 HONDA XR250 BAJA リセット病の手術
https://ameblo.jp/shopustart/entry-12415015614.html

654 :774RR:2018/11/17(土) 07:59:56.64 ID:4FK7gEbC.net
エンジンはだいたい寒い方が調子いいもんだけど、このエンジンは特にだね。その分夏場は駄目だけど。

655 :774RR:2018/11/17(土) 14:42:40.34 ID:EeKw5Ehg.net
粘度さえあってれば何でもいいと言われるの承知であえて聞くけど、おすすめのエンジンオイルとかあったりする?

656 :774RR:2018/11/17(土) 15:45:10.88 ID:npNCqD7c.net
リットルあたり3000円超でもいいなら
motul 300v

657 :774RR:2018/11/17(土) 16:29:04.19 ID:3vm2moql.net
オイルの質にこだわるよりも豆な交換と適量チェックが長生きの秘訣かと

658 :774RR:2018/11/22(木) 10:36:05.99 ID:P5Mi1xUk.net
久々近所の林道行ったら路面が凍っててスリリングだったな。
もう冬だね。

659 :774RR:2018/11/24(土) 00:58:51.84 ID:SLq+TIkh.net
>>175
テネレ700とか買うとガレ場で思いっきり走れないよ。
ああいう大きなオフ車は平坦な林道や結局ロード走りになってしまう。
 んじゃ軽四と同じじゃんってハナシ。

660 :774RR:2018/11/24(土) 11:27:29.36 ID:GrrlTnke.net
キャブ交換した場合のTPSセンサー処理は結局の所、@カプラー抜いたままAカプラーは繋いだままセンサーを全開位置固定B半開位置固定
どれが一番正解なの??
そもそもキャブ交換するならフライホイル側で進角しないとダメ?

661 :659:2018/11/24(土) 15:42:04.65 ID:GrrlTnke.net
実際試してきた。カプラー繋いだまま全開位置固定が一番中〜高回転の伸びがあってパワフルに感じた。ゼロ発進〜低速はややトルク感が薄いかもしれんが、しばらくこれで乗ってみるよ

662 :774RR:2018/11/28(水) 10:39:14.88 ID:QWgLPP/j.net
最近ご機嫌だわ。

663 :774RR:2018/11/28(水) 17:13:49.47 ID:ugE0Xi6K.net
風前のナンタラってやつ?

664 :774RR:2018/11/28(水) 23:20:42.03
寒くなると左ウィンカーの動きが悪くなる
スイッチ入れてから5、6秒経ってからカチカチする
まさにリレー!皆さんは大丈夫ですか?
右は大丈夫なんです。

665 :774RR:2018/12/03(月) 22:51:54.77 ID:3oM8M4vp.net
ジェットニードルやニードルホルダー磨耗して交換した事ある人いる?

666 :774RR:2018/12/03(月) 22:59:14.56 ID:LjQkpxwr.net
中古で買った03黒バハなんだけど始動性が異常に悪い。
特に冷間時で電圧は低くないんだけどブースターケーブル
繋ぐとかかることが多い。セルもブースター繋がなくても
普通に回るんだけどブースター繋がないとかからなくて
何秒かに一回派手にパーンとアフターファイヤーする。
cdiがおかしいのかな?原因がわからなくて困ってる。

667 :774RR:2018/12/03(月) 23:33:14.91 ID:bfsYlrGL.net
うーん、わからんけど、俺ならイグニッションコイルとプラグ替えてみる
CDIってそんな壊れるもんじゃろか

668 :774RR:2018/12/04(火) 05:40:22.02 ID:a6nVE1ur.net
ちゃんとパイロットスクリュー調整してあるかい?

669 :774RR:2018/12/04(火) 08:29:37.82 ID:TWpgLZ61.net
>>666
プラグキャップちゃんと刺さってる?ここでおしえてもらった

670 :774RR:2018/12/04(火) 14:17:01.51 ID:zXjsbT33.net
先日入手した倒立初期モデルのキャブOH作業を始めたら、スロットルポジションセンサーが付いておらず、フレームに沿ったハーネス自体がぶった切られてました。
150km程を自走で引き取って来て、若干始動性が悪いとしか思わなかったのですが、無くても大丈夫なものなのでしょうか?
AIキャンセルしたので、MJは140番に変えようと思っています。

671 :774RR:2018/12/05(水) 23:58:04.10 ID:s9J6Dqye.net
>>666
俺も全く同じ症状だ。
03モデル。
俺のはFCR入ってるけど気温が10℃以上なら一発始動だが真冬は掛からん。
あの派手なアフターファイアには腰抜かすよな。
だから毎回下り坂で押しがけしてる。
プラグ換えてみるか

672 :774RR:2018/12/06(木) 01:51:35.05 ID:EYdWgBbi.net
いや、チョークも無いFCRと一緒にされても…

673 :774RR:2018/12/06(木) 10:35:47.66 ID:eHvLnfmd.net
みんな苦労してるな

やっぱりノーマルが一番やで

674 :774RR:2018/12/06(木) 11:40:30.94 ID:8OxgcAhx.net
数回スロットル回しても掛からんのよ

675 :664:2018/12/06(木) 15:24:05.89 ID:Sbm63TYU.net
とりあえずパイロットスクリュー回すD型買ってきた。
ただ腑に落ちないのが車とケーブル繋いでジャンピング
させるとだいたい掛かるってのがよくわからないんだよな。
そこが燃料というより電装な気がしてる所以。
でも基本的に薄すぎるのに気温が低くてより薄すくなってる
んだろうなあ。キャブいじってみるよ

676 :774RR:2018/12/06(木) 16:38:41.90 ID:wu88dcnG.net
>>675
そりゃあ、バッテリーが単純に弱っててセル回した時の電圧降下が酷いなら、ジャンピングは交換あるだろね

677 :774RR:2018/12/06(木) 16:39:16.61 ID:wu88dcnG.net
↑あ、効果ね

678 :774RR:2018/12/06(木) 18:08:02.98 ID:wtsHliYs.net
いやバッテリーも古くないしライトも明るい、
セルも元気、
電圧はあるっぽいんだよなあ。
もっかいバッテリー変えてみるかなあ?

679 :774RR:2018/12/06(木) 18:55:40.02 ID:pJ7B78XT.net
プラグキャップじゃない?もう最近プラグキャップがすべてわるいとおもえてきた。

680 :774RR:2018/12/06(木) 20:33:27.08 ID:U9Nuw4W8.net
再現性がどれぐらいあるかって問題はあるけど、ジャンピングして良くなるのが
確定ならそりゃ、電源系〜点火系なんだろさ。燃料には一切電気は関わらないから。
まあ電圧が低下することで不具合を起こす部品がどこかという問題は別として。
デジタルCDIからコイル〜ケーブル〜キャップ、プラグ本体まで。

681 :774RR:2018/12/06(木) 20:54:25.61 ID:P5TeJZb2.net
https://www.youtube.com/watch?v=35blCKCrmkY

682 :774RR:2018/12/12(水) 12:07:19.47 ID:yNz8xCcS.net
さすがにチョーク引いてないみたいなオチはないよね?

683 :774RR:2018/12/12(水) 19:28:34.13 ID:WvFJAlAz.net
すまそ
MD30の新品ウインカーレンズは購入出来ますけ?

684 :774RR:2018/12/12(水) 21:41:28.06 ID:G+Hlk9tw.net
ウェビで調べれ

685 :774RR:2018/12/13(木) 00:06:23.03 ID:9sELx9eU.net
最近全然ブレーキ効かないんだよね
パッドまだまだあるしエアも出てこないし
何なんだべ

686 :774RR:2018/12/13(木) 01:08:04.14 ID:yGPOeY9a.net
マスターシリンダの寿命じゃない?
自分は先月キャリパーと併せてASSY交換した。
ブレーキホースは廃盤なので社外品(ステンメッシュ)になった。

687 :774RR:2018/12/13(木) 01:38:21.34 ID:vkxz7LxB.net
>>685
どっちのブレーキ?
去年、フロントフォークのオイルが漏れてブレーキパッドに染みて効きづらくなった事はあったよ。もう治したけど

688 :774RR:2018/12/13(木) 05:46:46.89 ID:sBQpJ2+D.net
新品キャブまだ出るんだな。4万ちょっとする

689 :664:2018/12/13(木) 10:39:24.83 ID:C9lobaIt.net
CDI変えたらよくなったっぽい。
2350→2352

690 :774RR:2018/12/13(木) 11:57:33.51 ID:mlCUzN+V.net
ブレーキのマスターシリンダーもOリングの劣化があるからねえ

691 :774RR:2018/12/13(木) 15:16:29.05 ID:vbpmecWI.net
CDIは厄介なんだよなー
症状がハッキリと出ないときが結構あるから
しかもお高いから中々踏ん切れないw

692 :774RR:2018/12/13(木) 18:03:55.68 ID:bq6vLeFQ.net
倒立MD30なんですが、リアブレーキの効きしろが深いのは車種特有?

693 :774RR:2018/12/13(木) 19:47:02.71 ID:yGPOeY9a.net
>>692
97 BAJA ですが、新車で納車時からそんな感じなので仕様だと思います。
かなり踏まないとロックしないので最初は???でしたが、ダート走行時はその位の方が塩梅が良かったので今もそのまま乗ってます。

694 :774RR:2018/12/13(木) 19:59:45.48 ID:nYkaZhIt.net
リヤもステンメッシュホースにしたら良い感じだわ

695 :774RR:2018/12/14(金) 16:46:11.05 ID:E6YZojik.net
0w30のエンジンオイルってあまりラインナップ無いのね。

696 :774RR:2018/12/14(金) 18:20:42.21 ID:CtzlISiV.net
そんなオイルXRに使う気か?!

697 :774RR:2018/12/15(土) 08:13:45.94 ID:vT8yzSVQ.net
Ultra G4ええでー

698 :774RR:2018/12/15(土) 09:29:07.83 ID:pS5Li5S6.net
0Wなんてエンジン壊すわ

699 :774RR:2018/12/15(土) 09:47:43.80 ID:ZBqOTvmD.net
ホンダの縦型エンジンには無用やろね…0W

700 :774RR:2018/12/17(月) 12:33:18.71 ID:p2Adtk+W.net
0wじゃ柔らか過ぎるってこと?

701 :774RR:2018/12/17(月) 17:20:46.21 ID:bS5+sCLK.net
走行1万km未満の極上純正キャブに交換してご機嫌だわ

702 :774RR:2018/12/20(木) 17:01:22.99 ID:UJy9jcCY.net
質問!
クラッチワイヤーのここのところのナットってガイドを上下で挟んである状態で正解?https://i.imgur.com/9yAdfhJ.jpg

703 :774RR:2018/12/20(木) 17:24:42.00 ID:xWi0KA/Q.net
>>702
上からナット小、ナット大、フレームのガイドの順です。
新車で買ってからこの部分は分解していない車両です。

704 :774RR:2018/12/20(木) 23:55:16.60 ID:jdre78v8.net
>>703


おおおお・・・。
>>702ではないが、30年近く間違った組み方をしていた。

ありがとう。

705 :774RR:2018/12/21(金) 10:05:28.35 ID:28vKVJj5.net
これって皆一度は気になる部分だよな
俺のも新車からああなってるけど、なんかガタつく気がするし、上下からナットで挟んだ方がよくね?とよく思ってた

706 :774RR:2018/12/21(金) 13:02:54.64 ID:hnWzJYR4.net
G4入れてみた。0w30。
今のところ絶好調。
駄目な理由がいまいちわからない。

教えて偉い人。

707 :774RR:2018/12/21(金) 13:16:08.68 ID:Yd0FQxyH.net
ggr

708 :774RR:2018/12/21(金) 16:36:45.70 ID:kIZ3jjlZ.net
高速や林道ではどう?

709 :774RR:2018/12/21(金) 22:30:45.42 ID:MWnIMy3z.net
>>706

真夏はどう?

710 :774RR:2018/12/21(金) 22:45:19.87 ID:KworAsRu.net
>>704
>>705
フレームステー上下ナットにすると、レバー側のアジャスターがかなりレバーホルダーから出た状態にならないか?
ネジの掛かりが少ないと見た目が危なっかしいからな(個人の感想です)

711 :774RR:2018/12/22(土) 08:00:25.47 ID:pS6wTOUG.net
>>704
正しく組んでも、しっかり共締めしないとダメだからね。MD22だけど、高速の振動で緩んでクラッチ切れなくなったことがある。ワイヤー切れたかと思った。

712 :774RR:2018/12/22(土) 08:52:02.10 ID:ycjK1Tsd.net
>>706
長く乗りたいなら止めた方がエエわ
油膜が切れやすいし、ブローバイガスが増えて
キャブとか汚す、オイル減りも多少早いはず

713 :774RR:2018/12/22(土) 10:27:43.82 ID:YOhQes0I.net
空冷エンジンにOWとか狂気の沙汰

714 :774RR:2018/12/24(月) 17:58:25.34 ID:eymCIhGT.net
サンクス。
ホーリーナイトオイル交換やで。

715 :774RR:2018/12/24(月) 22:01:03.83 ID:z3ln+k4I.net
夜のオイル交換

716 :774RR:2018/12/26(水) 09:41:10.68 ID:dRZKdxJU.net
柔いと壊れる、硬いともっさり。
悩ましいなぁ

717 :774RR:2018/12/26(水) 20:53:57.77 ID:yO/jXhHb.net
もっさりでもEg長持ちの方が良いやん?別に悩む必要も無し

718 :774RR:2018/12/26(水) 21:15:29.12 ID:5rCGgC+9.net
一発勝負のレースで
毎回オーバーホールするとかならレスポンスなりパワー重視でいいんでない?

719 :774RR:2018/12/26(水) 22:44:38.93 ID:7YJU6UTJ.net
オイル硬くてもそんなモッサリになるかね?
少なくとも5Wくらいじゃ悩むほどモッサリにならんでしょ
0Wなんか燃費アタックと厳冬期の始動性以外はデメリットしかないよ

720 :774RR:2018/12/27(木) 15:08:42.86 ID:Q3Ezqd4Q.net
最近キャブいじろうと思ったんだけど95だけキャブ
違ったりする?ネットで出てくる画像とどう見ても
違う形なんだけど

721 :774RR:2018/12/27(木) 22:53:35.11 ID:cEekOWTa.net
>>720
キャブが改造されている中古車を買ったとか?

722 :774RR:2018/12/27(木) 23:08:27.23 ID:HZqeGQEq.net
パイロットスクリューが普通横向きっぽいけど
俺の95は下向きについてるっぽい

723 :774RR:2018/12/27(木) 23:28:13.36 ID:eZ6DtSct.net
>>722

規制前後で違う。
規制後は横にD型がついている。

724 :774RR:2018/12/28(金) 14:41:57.65 ID:ZyjG9Zxc.net
ゾイルの添加剤ってどうなんでしょ?

725 :774RR:2018/12/28(金) 22:24:18.03 ID:a4sZacxm.net
>>723
あやっぱそういうことなんだ。
規制は00あたりからかな

726 :774RR:2018/12/31(月) 14:55:41.06 ID:2fkFuzSf.net
タイヤ新品時と磨耗時の外周差からくる微妙な二次減速比の違いを気にしてスプロケ調整してる人いる?スリップラインまで磨耗したタイヤを新品交換したら(モタ)交換前より加速が鈍く感じるようになったんで、ざっと計算したらリアスプロケ1丁分位は磨耗で変わるみたい…

727 :774RR:2018/12/31(月) 15:42:59.57 ID:x35zKwzG.net
そんなヤツはいないだろう、普通は
あんたは特別だ

728 :774RR:2018/12/31(月) 22:19:01.56 ID:MSR0cG+z.net
俺はタイヤの空気圧に合わせて、スプロケをチョイスしているなー

729 :774RR:2019/01/02(水) 18:09:42.96 ID:vKEqkcZa.net
>>727
そんな違いの分かる漢はマシンを乗りこなすからどんなコンディションでも問題ない!

730 :774RR:2019/01/04(金) 13:38:20.45 ID:Aubq0IbV.net
フレームオイルタンクと右クランクケースカバーを繋ぐオイルラインパイプって、ケースカバー側との接合部にパッキン入ってる? オイルが若干滲んでるんで交換したいんだけど。部品出るのかしら?

731 :774RR:2019/01/06(日) 17:26:49.57 ID:RhGGU2UH.net
IDがxR記念カキコ

732 :774RR:2019/01/06(日) 22:16:18.19 ID:w4I28Q12.net
>>731
RHだからギリセーフにしといてやる!

733 :774RR:2019/01/06(日) 22:19:13.52 ID:l6kB3j15.net
MD20「呼んだー?」

734 :774RR:2019/01/08(火) 20:30:33.40 ID:l8tM/OqM.net
>>730
91305PE2003 Oリング9.8×1.9

735 :774RR:2019/01/10(木) 13:02:11.34 ID:038tKjpf.net
07年式のXR250なんだけど、AIキャンセルってした方がいいの?

736 :774RR:2019/01/10(木) 13:48:45.17 ID:BhmlKZvg.net
AIの影響でアフターファイアするようなら外せばいいよ

737 :774RR:2019/01/10(木) 14:10:31.37 ID:LAiFE+tY.net
>>736
ありがとうございます。
マフラーノーマルだから軽量化にしかならないね

738 :774RR:2019/01/10(木) 20:01:58.34 ID:dmmIJ621.net
ノーマルマフラーでもAI外してキャブ調整すればアイドリング付近の粘りが良くなったのは実感できたな。

739 :774RR:2019/01/10(木) 21:35:57.30 ID:038tKjpf.net
納車されたばかりで長く乗り続けたいけど調べるとどこかのショップの宣伝ブログばかり引っ掛かるオイルラインボルトとか本当に効果あるの?

740 :774RR:2019/01/10(木) 22:08:11.23 ID:e3VELGq9.net
>>739
大事に長く乗りたいなら早い段階で入れといて損は無いと思うよ。自分はヘッド周りの音が静かに感じるようになった。しっかり潤滑されてる感じかな? あとは強化カムチェーンとテンショナーもできたら早めに交換しとくと吉。遅かれ早かれ絶対にガタがくる

741 :774RR:2019/01/11(金) 13:45:48.91 ID:EHZsCjWF.net
>>739
ノーマルで乗り続けるなら要らんかな
腰上開けを出来るようになるか、任せられる所探しとけ

742 :774RR:2019/01/14(月) 08:58:18.66 ID:WuDF4cgn.net
タペット音が少々する位が調子良いな

743 :774RR:2019/01/24(木) 17:05:38.58 ID:eUBsS1XN.net
朝イチ始動はチョーク引いて一発なんだが、チョーク戻して暖気中にしばらくするとアイシング?でバラついてエンスト。何度かそれを繰り返し余熱でエンジン暖まってくるとやっとまともにアイドリングする。困るわ…

744 :774RR:2019/01/24(木) 17:50:37.04 ID:0iAQwnwG.net
寒過ぎるとそんな傾向だね

745 :774RR:2019/01/24(木) 18:42:27.37 ID:rDInWdLg.net
チョーク戻すのが早いんじゃね?

746 :774RR:2019/01/24(木) 23:25:34.47 ID:z6W2LF09.net
スレチな質問で申し訳ないが、乗り比べて分かる人に教えて欲しい
インジェクションモデルだとこの時期でも、始動後に直ぐ走り出せるモノなの?
車がそうだから単車もそうなのかな?って思って

747 :774RR:2019/01/25(金) 05:13:19.83 ID:RKmEyXQo.net
そうやで

748 :774RR:2019/01/25(金) 06:54:51.01 ID:nvxXseX/.net
冬になるとCRF250Lは悪く無いかなと思うんだよね

749 :774RR:2019/01/25(金) 08:51:00.11 ID:Dg+m1dEQ.net
インジェクションでもある程度は暖機するよ。
キャブ車ほど念入りじゃないけどね。

1分もすれば十分だと思う。

750 :774RR:2019/01/25(金) 12:09:31.75 ID:p1B3Gw1y.net
冬だけプラグ1番手下げようかしら

751 :774RR:2019/01/25(金) 19:04:54.80 ID:iMnOlQf8.net
>>747-749
ありがdやで
よし!インジェクションモデルのXRに乗り換えるは!

752 :774RR:2019/01/25(金) 22:25:53.27 ID:CrOF/gM2.net
>>751

ん???

753 :774RR:2019/01/26(土) 00:54:31.28 ID:m+s82DP1.net
>>751
CRF250F?

754 :774RR:2019/01/26(土) 13:43:47.70 ID:yviQ/aYr.net
未来人かな?

755 :774RR:2019/01/26(土) 13:44:18.22 ID:jReiruvP.net
7番プラグ使ってる人いる?

756 :774RR:2019/01/26(土) 20:15:24.73 ID:cvtQLaW+.net
XRE300はXRのウチに入りますか?

757 :774RR:2019/01/27(日) 21:09:32.58 ID:k08VBqpl.net
アップルのXRが欲しい

758 :774RR:2019/01/28(月) 18:30:53.39 ID:lmlS9Me/.net
黒いボディ、真っ赤な眼、

759 :774RR:2019/01/28(月) 22:20:03.95 ID:U38SwT2W.net
ここはなかなかマッタリ進行のスレだ

プラグの番手をかえると、どんな効果があるの?

760 :774RR:2019/01/29(火) 05:09:54.00 ID:HQhV+tJW.net
>>758
それRX

761 :774RR:2019/01/29(火) 08:58:56.51 ID:QO1iWdPI.net
>>760
サンキュー

762 :774RR:2019/01/30(水) 05:19:35.25 ID:UHcYXtjX.net
>>759
自分の乗り方にあった焼け方にできるようになるよ

763 :774RR:2019/02/03(日) 07:45:35.11 ID:R/kUg5b7.net
ミディアムレアで、お願いします。

764 :774RR:2019/02/03(日) 11:02:06.08 ID:zv8NKWa4.net
ならば9番かな

765 :774RR:2019/02/03(日) 19:58:44.55 ID:R/kUg5b7.net
でりしゃすっ

766 :774RR:2019/02/10(日) 13:24:09.54 ID:/ylqNLX0.net
ガルル休刊 保守age

767 :774RR:2019/02/13(水) 13:43:02.90 ID:IjsGIP+m.net
MD30のデジタルメーターのカバーが曇り等で悲惨な状態で交換したいんだけど、カバーの部品番号知ってる人いたら教えてください。

768 :774RR:2019/02/13(水) 14:32:50.29 ID:njNtaG0e.net
ズィーウィールのXR250用が出ましたね。

769 :774RR:2019/02/13(水) 14:38:12.85 ID:LlMQzB3Z.net
>>767
少しは自分で調べましょう





37210-KCZ-J21 ケースASSY アッパー 8,250円

770 :774RR:2019/02/13(水) 14:40:55.91 ID:LlMQzB3Z.net
あ、一緒に37211-KCZ-J21のパッキンも劣化してるから注文する事

771 :774RR:2019/02/13(水) 16:04:16.80 ID:IjsGIP+m.net
>>769
助かりました。ありがとう。

772 :774RR:2019/02/13(水) 16:24:33.84 ID:IjsGIP+m.net
Webikeで見積りかけたら廃盤になってるっぽい( ;∀;)

773 :774RR:2019/02/13(水) 17:45:36.93 ID:ED8VXx+5.net
先月念願のMD30(正立)を手に入れました。
友人宅にあるCRM250ARの倒立を組もうか悩んでるんですが
そのままいけますかね?シャフト系が同じまでは確認できたんですが、、
先輩諸氏ご教授くださいm(_ _)m

774 :774RR:2019/02/14(木) 00:09:32.15 ID:bFujduQY.net
>>772
一年か二年前に発注した時にも数に限りがあったみたいだから、また次の生産を気長に待つしかないかもね
あとは耐水ペーパーで磨いたり

775 :774RR:2019/02/14(木) 00:49:32.86 ID:RRJ+icEa.net
>>767

そんなもんクリア層の劣化によるヒビ割れだから、耐水の400→(800)→1500→2000と進んで
モデラーズのコンパウンドで磨きなさい。

そりゃもうピカピカ。

ちなみに部品はたしか廃盤。

776 :774RR:2019/02/14(木) 02:09:06.59 ID:FZq1GOeq.net
>>773
CRM250Rのフロント付けてた者だが、ポン付け。だけどステムのキャスター角が違うのかバランス悪くなるからおすすめしない。ヒラヒラ感がまったく無くなって楽しくない。
倒立にしたいならXRの倒立ステムも手に入れたほうがいい。見た目だけならそのままでもいいけど。
XRは正立で完成してる。

777 :774RR:2019/02/14(木) 11:02:56.36 ID:n4LpWZnK.net
CRMは動かんの?
今となってはXRより貴重な気がするけれど。

778 :774RR:2019/02/14(木) 11:24:15.32 ID:xLxW59QH.net
771です。
アドバイスありがとうございます。
正立をOHして乗るように決めました。
最初は見た目が、、と思ってましたが逆に乗り味が気に入ってきました。
キャスター角までは気づかずでした、、
勉強になりましたm(_ _)m

779 :774RR:2019/02/14(木) 11:55:30.18 ID:w9lktwph.net
777



【バイトテロ】 くら寿司「法的措置とる」 奴隷DQN「法律が金持ちだけを守るから、テロに訴える!」
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550110870/l50

780 :774RR:2019/02/16(土) 10:17:56.22 ID:EVQI4pcD.net
MD30のパーツリストどっかでPDFないもんでしょうか?ググっても探せませんでした、、

781 :774RR:2019/02/16(土) 11:55:46.80 ID:uM/eoilR.net
webで探せばなんぼでも、日本仕様があるかは知らんけど

782 :774RR:2019/02/16(土) 11:57:22.93 ID:uM/eoilR.net
>>780
url貼り忘れ
https://www.bike-parts-honda.com/honda-motorcycle/250-MOTO/XR

783 :774RR:2019/02/16(土) 23:41:19.82 ID:EVQI4pcD.net
778です。
ありがとうございましたm(_ _)m

784 :774RR:2019/02/18(月) 18:55:19.05 ID:G0df01fR.net
MD30のフロントのマスターシリンダーリペアしようか思ったんですが近所にバイク屋ないもんで
ネットでリペアキットとか売ってないもんですかね?ME06用は見つけれたんだけど
MD30が探しきれなんだです。

785 :774RR:2019/02/19(火) 16:34:49.38 ID:op9wqxBB.net
782です。モノタロウにリペアキットありました、お騒がせしましたm(_ _)m

786 :774RR:2019/02/19(火) 17:27:47.24 ID:DXgmNIjr.net
よく分かって無いけど、ニッシンの当該径の奴を買うという事やね

787 :774RR:2019/02/19(火) 23:06:05.69 ID:vJ/u2+G7.net
純正もまだそこまで高くないから純正つかえば?

788 :774RR:2019/02/20(水) 03:57:27.59 ID:Q5BRhVk1.net
>>785
質問するだけや無く、何買ったか晒してや
誰かの役に立つかもやで

789 :774RR:2019/02/25(月) 20:39:55.77 ID:cCBuOFhN.net
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑wwww     

790 :774RR:2019/02/28(木) 07:44:03.86 ID:CFeyjc2n.net
皆さんエンジンオイル何を使ってますか?

791 :774RR:2019/02/28(木) 12:12:27.85 ID:dcuy7QNV.net
G1。1000km毎に交換してるけど

792 :774RR:2019/02/28(木) 17:09:49.52 ID:qPa6E7jv.net
シーホース10W-40 2輪対応で値段も20リッター1万円位で買える。6万km以上ずっと使ってるけど絶好調(2000km毎交換)
http://www.chugoku-kogyo.com/wp//wp-content/uploads/Syn-GLOUD-TEN-Spec_2018-5ver.2.pdf

793 :774RR:2019/02/28(木) 23:21:07.32 ID:JiLJiIkG.net
XL250もここのスレでいいのかな?
格安で手に入れたので、スクランブラー風味にカスタムしていきたい

794 :774RR:2019/03/01(金) 00:59:32.37 ID:iGY/GIzI.net
20w-50使っている人はいないのか?

795 :774RR:2019/03/01(金) 10:02:01.48 ID:GD/3uomL.net
ワコーズの4CT。
ちょい高めだけど、良い。

796 :774RR:2019/03/01(金) 17:14:39.00 ID:IM5WS6Ex.net
どう良いの?体感あるん?

797 :774RR:2019/03/07(木) 20:59:10.24 ID:GXVYTAbU.net
そりゃあ、もう、あれよ。

798 :774RR:2019/03/08(金) 20:58:43.32 ID:fo3d7nG7.net
エンデューロに出ようと思っているのだけど、フルノーマルだからAIキャンセルぐらいはしておいたほうが良いのかな?

799 :774RR:2019/03/08(金) 23:57:19.66 ID:CklYefnQ.net
保安部品外すだけでOK

800 :774RR:2019/03/08(金) 23:58:38.01 ID:x9yh58OM.net
それよりもメインジェット変えとくと良いよ135→138

801 :774RR:2019/03/09(土) 18:06:29.69 ID:Lp/dUYpx.net
気持ち程度軽くしたいなら外してもよいね
マフラーも軽いのに交換したいとこ

802 :774RR:2019/03/09(土) 22:25:45.42 ID:ykXR5PY3.net
>>799
>>800
>>801
ありがとうございます、キャンセルはマフラー変えられそうなら一緒にやります

803 :774RR:2019/03/18(月) 18:18:18.87 ID:PjaUzz0f.net
初めまして。MD30 2000年式に乗ってます。
色々だめな年式の様なので、9月のローン終了後に手を加えていきたいと思います。

804 :774RR:2019/03/18(月) 23:28:44.59 ID:/E3JTupQ.net
もう手を加えられるようなパーツ手に入らないよ
ヤフオクやメルカリも最近は出物が減ったねえ

805 :774RR:2019/03/19(火) 00:42:58.71 ID:zrT32e7q.net
ホント。
あれもこれも廃盤。

806 :774RR:2019/03/19(火) 00:55:07.00 ID:kYi31r3D.net
>>803
2000年式って何がいろいろダメなの?
排ガス規制の影響ってこと?

2000年式だけに何かあるんだっけ?

煽りじゃなくて
純粋に知りたい

807 :774RR:2019/03/19(火) 09:04:43.68 ID:AnjrnGY8.net
804>>
前にそんな感じの書き込みがあったので…。

808 :774RR:2019/03/19(火) 09:11:29.43 ID:AnjrnGY8.net
>>804
>>805
20年近く前のバイクですもんね…。
若い頃買えなくて、やっと手に入れた感じなんです。
大事に乗ります。

809 :774RR:2019/03/19(火) 17:15:33.77 ID:DEHFSluY.net
困った時のTWR

810 :774RR:2019/03/19(火) 19:03:39.00 ID:mH8ftNjs.net
オイラのXLR BAJAよりはマシ…
XLRと電装系も違う変態仕様…

811 :774RR:2019/03/19(火) 19:32:06.70 ID:gPJ5pzTY.net
もう同スペックの車両が新車で買えないし大切に乗りたいわ

812 :774RR:2019/03/19(火) 21:26:47.74 ID:bhpA6+8O.net
TWRのAIキャンセルキット+強化キットをまず買うことから始めてみます。

813 :774RR:2019/03/20(水) 19:30:23.51 ID:IUwJUNGm.net
>>812
あれ実際どうなんだろ
マフラー替えないと意味なさそうだけど

814 :774RR:2019/03/20(水) 22:28:05.53 ID:480DtlOL.net
まあ、大抵のアフターパーツに言えますが、「ノーマルから変わった」かどうかが全てであって
実際の性能アップなどプラシーボでしかないと言いますか、「変化を楽しむ」のが本質でありますから
マシンが壊れない限りは野暮なことは言いなさんな、というのが正しい趣味人の矜持でありますよ

815 :774RR:2019/03/21(木) 00:15:12.32 ID:p2XNziIl.net
現状から何らかの変化に期待したいだけかも。(いい意味で)

816 :774RR:2019/03/21(木) 07:14:01.70 ID:sbUjOIuj.net
ME08にMD30のリアホイールがポン付けできると聞いて、実際やったらスプロケがチェーンガイドと干渉
スプロケが左側に5mmほどオフセットしてる感じ
オクで仕入れたホイールだからか
それともポン付けはウソなのか

817 :774RR:2019/03/21(木) 17:51:57.11 ID:LM7PN8De.net
純正でも劣化でノーマルそのままでも変化があるんですがそれは
壊れて動かなくなるのも変化ですよ

818 :774RR:2019/03/22(金) 07:47:47.34 ID:S9eLUiP0.net
日本語でおけ

819 :774RR:2019/03/22(金) 13:15:40.12 ID:TNNef4pC.net
最近ってレンサルの42Tとか44ないよね?
昔オクで投げ売りしてたパッケージがCRM用のもっと買えば良かった

820 :774RR:2019/03/22(金) 17:32:47.73 ID:lTTr6KDh.net
なんでレンサルに拘るの?鉄スプロケが至高だよ

821 :774RR:2019/03/23(土) 05:07:00.63 ID:J0y5xrDP.net
>>820
盆栽

822 :774RR:2019/03/23(土) 06:13:21.34 ID:p5Lo9dfF.net
初オフ車でXR250買ったんだけど先輩方的にメンテだったり乗り方だったり注意点ある?

823 :774RR:2019/03/23(土) 07:03:21.06 ID:BhdBsUf0.net
バイク屋と仲良くしとけ

824 :774RR:2019/03/23(土) 12:18:53.85 ID:ewM8obIb.net
>>816
本当にME08ポン付けできるのかは知らんけど

ヤフオクでMD30ホイールって出品されてて実はCRMホイールで微妙に違ってMD30にポン付けは無理って事は経験してる

825 :774RR:2019/03/23(土) 12:55:39.41 ID:p5Lo9dfF.net
>>823
バイク屋とアホみたいに仲良いからそこは大丈夫

826 :774RR:2019/03/23(土) 16:48:08.38 ID:gnLM1oBq.net
SL230のチューブレスホイールはポン付けでした

827 :774RR:2019/03/23(土) 21:02:26.08 ID:s22CBYB1.net
>>825
ホモぉ

828 :774RR:2019/03/23(土) 22:32:24.63 ID:5fqMUDvP.net
>>824
814ですが、どうもそれっぽいです。
タイヤもベアリングも組替えた労力を返して欲しい…
ありがとうございました。

829 :774RR:2019/03/24(日) 08:54:56.62 ID:99opN54E.net
>>822
AI装着車ならすぐに外して窓から投げ捨てましょう

830 :774RR:2019/03/24(日) 16:03:23.95 ID:lI9YGclG.net
>AI装着車
何も知らずにこの一言だけを見たら物凄く賢いバイクみたいに思える

831 :774RR:2019/03/24(日) 17:00:00.19 ID:5sZyPPhG.net
窓から投げ捨てられる程度のAI(笑)

832 :774RR:2019/03/24(日) 18:57:22.66 ID:Cevumoch.net
AIは賢いから捨てられても戻ってくる

833 :774RR:2019/03/24(日) 21:49:38.76 ID:EkkHqMAh.net
AIありの00モデル買った当初はエンブレかけたらパンパン鳴ってたのが楽しかった
即外してごみ箱行きだったけどな

834 :774RR:2019/03/25(月) 03:12:53.19 ID:WKjFILOa.net
AIとやらが何をしたと言うのか

835 :774RR:2019/03/26(火) 19:18:22.57 ID:tEnSQTtA.net
開けた時と同じ向きでカムの向きって山が下向きいいんだよな
ググって出てくるブログでは山を上にして着けてやがる...

836 :774RR:2019/03/26(火) 19:19:23.23 ID:tEnSQTtA.net
それとも00と03では仕様が違うのか

837 :774RR:2019/03/27(水) 20:33:27.31 ID:RwuXTyvN.net
ふと思ったんだけど倒立XRの純正フォークってどこ製?SHOWA?

838 :774RR:2019/03/27(水) 21:44:30.99 ID:AAlJ5gTy.net
KYBだよXRシリーズはホンダにしては珍しくKYB率高め
パーツリストのフォークシールがKYB製だったんでおそらくそう

839 :774RR:2019/03/27(水) 22:26:48.03 ID:RwuXTyvN.net
KYBなのか、ありがとう

840 :774RR:2019/03/28(木) 18:17:36.09 ID:a+L3Ds3W.net
組み込む時は
カム山上にしてカムスプロケ装着してボルトはめる。
半回転して向こう側のボルトはめる。
最終的にヘッドカバー付ける時はカム山が下になる。
サービスマニュアルにはこの方法で記載されている。

841 :774RR:2019/03/29(金) 09:14:41.98 ID:PBk/Nxgt.net
95bajaのマフラー変えようと思うんだけど
モタとかのマフラーつけられる?

842 :774RR:2019/03/29(金) 10:43:40.91 ID:+80R7a+7.net
>>841
サイレンサーのブラケットがバンド式なら取り付けok、溶接されてたら固定位置が違うのでダメなはずです。

843 :774RR:2019/03/29(金) 10:44:50.26 ID:+80R7a+7.net
>>841
あと、サイレンサーの長さによってはウィンカー移設も必要。

844 :774RR:2019/03/29(金) 23:42:29.75 ID:Y1wPtldC.net
XR250、XLR250 オフ行くならどっちがパワフル?
跨った時のシート高(足つき感)は同じぐらい?
XR250の場合、99年以前のと2000年以降ならどっちがおすすめ?

845 :774RR:2019/03/30(土) 04:08:33.53 ID:Hj3ropKr.net
>>843
ありがとう。

xr’s onlyのフルエキ入れようかと思うんだけど
だれかインプレしてくれませんか?

846 :774RR:2019/03/30(土) 11:28:59.64 ID:6LSQgwfg.net
>>845
自分が人柱になる気はありません。失敗談も含めて聞かせてください?

847 :774RR:2019/03/30(土) 14:00:47.40 ID:66v2UBAv.net
インプレくれって、どういう育ち方したらこうなるんだろうな

848 :774RR:2019/03/30(土) 17:09:24.49 ID:buuBF/wn.net
いや、悪い、言葉がおかしかった。
誰か使ってる人いませんか?どうですか?って言いたかった。

849 :774RR:2019/03/30(土) 18:31:05.66 ID:qDjckx2m.net
情報は探したり拾ったりするもので強請るものじゃない。

850 :774RR:2019/03/30(土) 19:21:41.48 ID:GWGRDKaQ.net
>>848
じゃあとりあえず95bajaのインプレしてよ
乗ったことないからお願い

851 :774RR:2019/03/30(土) 19:45:39.07 ID:rhtE63Vo.net
>>850
ナイスなバイクだ。以上!!

852 :774RR:2019/03/31(日) 15:06:49.44 ID:pdGXHWwl.net
先週ヤフオクにME08が珍しく2台も出てたのに、今見たらどっちも取り消されてた。ウォッチ入れてたのになぁ…

853 :774RR:2019/03/31(日) 22:37:16.46 ID:WEDr+851.net
ウォッチ入れただけじゃなんの意味もないだろ
モノ的に素人が手を出すネタじゃないし、この手の「玄人向け案件」は直接取引けしかけたりスレた連中がライバルと認識せんと

854 :774RR:2019/04/01(月) 01:09:48.76 ID:2NqR/sLs.net
ヤフオクって高額取引だと手数料エグい上にヤフオクのサービスとか保証ゴミだから直取引に移行って流れはあるある

855 :774RR:2019/04/01(月) 01:32:52.15 ID:gMbsALHz.net
ヤフオク出品のショップとか、連絡先電話番号とか普通に記載してるし、買う気がある奴は直接そっちに連絡するわな
趣味性の高いものなら尚更、直接聞きたいことも多いし

856 :774RR:2019/04/01(月) 18:58:51.45 ID:bVRVKOD7.net
97年モデルから負圧式キャブ

857 :774RR:2019/04/01(月) 21:54:16.78 ID:h5Sz/Toe.net
MD30は年式関係無く全て負圧キャブでしょ

858 :774RR:2019/04/04(木) 22:40:18.91 ID:WBvtqPKx.net
>>844
XLRの方が一回り小さいから山ならXLRかな?
各一台あるがロングツーリング用がXRだかもBAJAなんでただのXRとはちっと違うか?

859 :774RR:2019/04/04(木) 22:53:47.76 ID:HLYYYAz2.net
XLRだとポンプ付き強制開閉だからダイレクト感はあるね。ちょい癖もあるけど。

860 :774RR:2019/04/04(木) 23:12:53.85 ID:bd0OWVlL.net
XRと一口に言っても、95,96、97以降、AI、シュラウド世代と、大雑把に言っても4世代あるからな
一概には言えんよ
エンジンで言ったら95,96は前世代の車種とも見劣りせんパワフルさだし、燃費も含めたトータル性能なら97以降だし、今から乗る安心感なら年式新しいに越したことないし、一長一短だわ

861 :774RR:2019/04/05(金) 08:04:25.74 ID:LFDpnlAv.net
年式は新しいに越したことないけど
冬場のデジタルCDIの始動性の悪さは
サービスキャンペーンレベルだわ。
対策品に変えたら一発で直った。

862 :774RR:2019/04/05(金) 19:17:44.45 ID:kaEIX6oc.net
>>861
03は酷かったね、リコールかけなきゃダメなレベルだった

863 :774RR:2019/04/06(土) 00:51:45.61 ID:jrz1mGRx.net
MD30弱点他にもあったけ?
前期の頃はオイルポンプ後期はCDI
後は前後共にカムチェーンとテンショナー後はレギュレターが壊れやすいくらいか

864 :774RR:2019/04/06(土) 07:05:18.03 ID:K3O0DRtx.net
>>863
オイルポンプは前期というか初期だろ。97以前までだし
その前に弱点というほど弱点じゃないだろう。

欠点といえば、デジメーターのことも忘れないでください

by 95baja乗り

865 :774RR:2019/04/06(土) 16:32:26.45 ID:rZuMEWZ6.net
カム噛り

866 :774RR:2019/04/06(土) 18:34:21.51 ID:EV/k7w1W.net
カムチェーンは社外で強化品が出てるくらいだからなー
純正の肉抜きチェーンは伸びやすくてダメダメですわ

867 :774RR:2019/04/06(土) 19:34:31.33 ID:Nz1g0J+X.net
デジメーターってほんとあれクソだよな
2000年モデルまでだもんな

868 :774RR:2019/04/06(土) 19:39:49.31 ID:Nz1g0J+X.net
>>858
XLRはキックのみでバッテリーレス。
その点さえ我慢できる人は最高のオフ車。
バネも柔らかいから乗れば滅茶沈み込む。
よってXRより足つき性がいいし、なにしろ軽い。

869 :774RR:2019/04/06(土) 20:51:43.21 ID:cxnRM6Qr.net
>>868
バッテリーレスなんてご褒美でしか無いけどな
3カ月ぶりだったがキック5回で目覚めてくれたわ
昭和の残党XLR BAJAのり

870 :774RR:2019/04/06(土) 21:36:51.39 ID:MU3hA/+P.net
今日バイク屋に行ったら他のお客さんにXLRの人がいだけどFCRに直結(?)キャブとかで始動性悪かったのかめっちゃキックしまくってる人いたわ

871 :774RR:2019/04/06(土) 23:56:20.90 ID:Nz1g0J+X.net
XLRの前にXL250というのがあった。ドラムブレーキでww
あれは今のセロー250のライバルに成りえるほど身軽なバイク。

872 :774RR:2019/04/07(日) 00:21:33.25 ID:WZ4xUCRj.net
そろそろ腰上オーバーホールのパーツ買っとこうかなあ
パーツなくなる前に
もう無いパーツあるかもしれないけど

873 :774RR:2019/04/07(日) 00:35:48.77 ID:8tKrAEYI.net
>>872

オーバーサイズピストンははるか昔に欠品。

874 :774RR:2019/04/07(日) 01:26:29.33 ID:deS4H0hr.net
うちのXLRは朝は3発昼は1発でかかる

875 :774RR:2019/04/07(日) 02:40:38.12 ID:GsBDwHBi.net
9乗りは死んだメーターを見て冬の訪れを感じるんだよ

876 :774RR:2019/04/07(日) 02:41:06.68 ID:GsBDwHBi.net
5が抜けた

877 :867:2019/04/07(日) 07:03:29.23 ID:lMVmWwlo.net
エンジン不動で貰ってきたからな…
キャブレターバラしてタペット調整したら普通になった。
冬場は積雪で乗れないからよくバッテリー交換するハメになったし、昔はバッテリーも高くてアホらしくて一時期バイクレスになったけどな。

878 :774RR:2019/04/07(日) 07:19:25.54 ID:W2nynSAk.net
00年式のデジタルメーターは不具合ないな
カバーひび割れ濁って何回か研磨はしたけど
初期の方がリセット病持ちなんだっけ

879 :774RR:2019/04/07(日) 08:38:07.17 ID:8tKrAEYI.net
98のメーターは不具合なし。

880 :774RR:2019/04/07(日) 11:27:42.82 ID:Mb8D6Q48.net
リセット病は97の途中までだったハズ

881 :774RR:2019/04/07(日) 11:30:02.72 ID:e6CWM3Gl.net
シルバーのバハ(00年だっけ?)は7万キロ越えるけどメーターリセットは無し。ちなみに屋内保管

882 :774RR:2019/04/07(日) 12:41:47.85 ID:qrylQIZ0.net
デジタルメーターのリセット病は設計不良
対策後は出ないのですよ

by 95baja乗り

883 :犯罪首謀者・高添沼田の連絡先:東京都葛飾区青砥6−26−6:2019/04/07(日) 14:46:22.06 ID:7vaSdqj6.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20)

884 :774RR:2019/04/08(月) 12:37:03.27 ID:NHQS6RtA.net
>>871
XLXも思い出してあげて。

885 :774RR:2019/04/08(月) 15:37:31.93 ID:s84YqbCw.net
ホンダから空冷250出ないかな
軽いやつ

886 :774RR:2019/04/08(月) 15:40:49.73 ID:q8vB89UN.net
すみません、どなたか教えてください
98XRなんですが、ずっとヘッドライト上のデカールを剥がして乗ってたんですが、最近完全ノーマルに戻そうと思って部品で取り寄せようと思ったら、デカール類は全て欠品とのこと…
自分でカッティングシートから切り出そうと思うのですが、あのHONDAロゴって純正だと幅何センチ位でしたっけ

887 :774RR:2019/04/08(月) 18:05:29.39 ID:JQLKQIPh.net
>>886
すまん、今風呂だから土曜日位にしらべとくわ

888 :774RR:2019/04/08(月) 18:24:37.96 ID:4vyKTNn4.net
>>887
どんだけ風呂入ってるんだよw

889 :774RR:2019/04/09(火) 06:44:40.88 ID:i+hnMvAX.net
https://i.imgur.com/9bvwE1p.jpg

75mmというたところかな?

890 :774RR:2019/04/09(火) 07:30:08.67 ID:+c17eiJu.net
>>889
ありがとうございます!
記憶だとクリアベースだと思ってたんですが白ベースだったんですね

891 :774RR:2019/04/09(火) 09:09:15.82 ID:HB5rBgZQ.net
>>885
CRF250Fが出るのを知ってるからのフリかな

892 :774RR:2019/04/09(火) 11:44:51.42 ID:a1XYdgNV.net
今知った、普通に考えると排ガス規制で先進国市場では売れんわな

893 :774RR:2019/04/09(火) 22:03:13.61 ID:YZSBNZku.net
部品取り車貰えそうなんですが、よくダメになるパーツって何がありますか?
カムチェーンテンショナーくらい?

894 :774RR:2019/04/09(火) 22:13:19.79 ID:/CrQorbD.net
>>891
ググって見たけどええなあ
空冷単発軽いホンダのトレール
理想系だわ

895 :774RR:2019/04/09(火) 22:30:02.40 ID:HB5rBgZQ.net
カムチェーンとカムスプロケはME08テンショナーはME06の入れるのが定番
MD30純正の入れると腰上やるタイミングで交換した方がいいかもってくらい伸びてるよね
毎回下も開けるのは面倒

896 :774RR:2019/04/11(木) 23:15:51.46 ID:S1bTSZGB.net
ME08のクラッチスプリングってMD30強化に使える?

897 :774RR:2019/04/11(木) 23:32:49.32 ID:snnzv2ZW.net
誰か>>895の翻訳頼む

898 :774RR:2019/04/12(金) 01:35:05.55 ID:EuGuUqxh.net
カムチェーンとカムスプロケはME08、テンショナーはME06のを入れるのが定番
MD30純正のを入れると腰上OHするタイミングで、既に「交換した方がいいかも...」ってぐらいに伸びてるよね
毎回下も開けるのは面倒

899 :774RR:2019/04/12(金) 01:43:15.36 ID:B0SdBtWk.net
>>898
ありがとー
>カムチェーンとカムスプロケはME08テンショナーはME06の入れるのが定番

これがわからなくてモヤモヤしてた

900 :774RR:2019/04/12(金) 15:26:34.93 ID:N+oVkm0e.net
ヤフオクかアマゾンでAIキャンセルや上のカム周りの対策品セットにして売ってる業者なかったけ
自分は昔樽で高い金出してかったけどな...

901 :774RR:2019/04/12(金) 15:31:39.04 ID:KWWhtx+h.net
アーシングはオカルトとか言われてるけどボロいXRには明らかに効果あるわ
元気になったのはいいけど微かにニュートラルランプやブレーキランプが点滅しだしたけど大丈夫かこれ?

902 :774RR:2019/04/12(金) 16:07:34.58 ID:34PJvTS+.net
>>901
常時そんな調子のXLR乗りに謝って

903 :774RR:2019/04/12(金) 17:01:31.43 ID:iMqOOUN7.net
>>900
https://blogs.yahoo.co.jp/senbaxr250

904 :774RR:2019/04/12(金) 21:24:31.47 ID:9+DV7dE3.net
なんであんなところにバッテリーケースあるんだよ

905 :774RR:2019/04/12(金) 22:34:26.87 ID:1rGpxEbr.net
アーシングは、今や自動車大手メーカーでも標準で施されているから、もうオカルトやプラシーボとは言えない
そのように一般化した結果、一昔と違って、ヤフオクとかでもきちんとポイントを押さえたものが売られるようになった印象がある

906 :774RR:2019/04/12(金) 22:38:19.73 ID:8D71KW6U.net
アースしてないとクルマ動かんしな…

907 :774RR:2019/04/13(土) 02:51:20.69 ID:KMwRkTAK.net
セルのアースポイントに共締めが一番効いたな。セルの回り方が全然違う

908 :774RR:2019/04/13(土) 07:51:10.83 ID:ZcTyYlF9.net
端子に接点復活剤塗って抜き差ししても同じ効果が得られそうだけど

909 :774RR:2019/04/13(土) 08:28:18.94 ID:lFDnMezR.net
純正のアースの接点の酸化とかで電気抵抗増えた古いバイクには効くし
新しいウチはタダのプラシーボ…

バッテリーレスのXLRにはなんか効果あるんかね…

910 :774RR:2019/04/14(日) 01:34:55.67 ID:9PO0920f.net
自分のは4万キロを超えてそろそろ腰上オーバーホールを覚悟する時期になってきたのですが、
自分でやるハードルの高さはどんなもんなんでしょうか
キャブやブレーキ、ホイール組みは自分でやっていますが、さすがにエンジンはなかなか…
買い替えようと思いつつ決め手に欠け、そしてそろそろパーツ供給も限界が近いので、迷っております

911 :774RR:2019/04/14(日) 06:28:13.24 ID:pZwQGs56.net
>>910
実際どこか不具合あったりするの?

912 :774RR:2019/04/14(日) 07:56:49.81 ID:gF6YDTQO.net
>>910
まずはバイク屋行ってパーツが揃うか調べれば良いじゃん
揃うなら確保
揃わなければOHを諦める

913 :774RR:2019/04/14(日) 09:28:00.82 ID:BlsC8WxG.net
>>910

まさに>>911

おれも65000kmで腰上OHしたが、バイク屋に”なんも問題なくまだやらなくても良かったね”と言われた。
オイル管理だけはしっかりと。

914 :774RR:2019/04/14(日) 10:06:26.46 ID:9PO0920f.net
>>911>>912>>913
皆さん、なるほどです
実際、特に不具合は無いのですが、もう20年以上も経つし、マイルド劣化で自分が気付かないだけかもしれないし、
不具合が出る前にやっておいた方がいいかなあ、という程度です
そうですね、今すぐやらなくても部品だけ先に確保しておくのが懸命な気がします
しかし、まさかこんなに長く乗るとは、買った当時は思いませんでした

915 :774RR:2019/04/14(日) 15:37:22.61 ID:BlsC8WxG.net
>>914

肝心要のオーバーサイズピストンはもうないよ。

916 :774RR:2019/04/14(日) 15:56:51.57 ID:BTYPaG0l.net
そうこうきょり125000Km
EgOHまったくなし
ぜっこうちょう

10w-30の
おいるこうかんだけは
まめにしてる

へたにいじると
ちょうしわるくなる

Egよりでんそうけいのほうが
ちめいてき

917 :774RR:2019/04/14(日) 16:20:32.28 ID:nLNh2nYd.net
やはりバッテリーレスは正義 

918 :774RR:2019/04/14(日) 19:01:28.75 ID:fBfxePRc.net
>>915
このスレで純正がない話を聞いたからバイク屋で聞いたら社外品で少なくとも2社くらいは出してるメーカーがあるらしいよ

919 :774RR:2019/04/15(月) 00:02:26.43 ID:lL09EdlH.net
>>918

そうそう。
ホンダのメンテナンスをメインにやってるような店はある程度の数と種類を確保済み。

920 :774RR:2019/04/15(月) 01:01:33.62 ID:16oi7AyF.net
>>916
G3?

921 :774RR:2019/04/15(月) 02:23:32.36 ID:8D2nALVE.net
>>916
そうですわ
まめにかえてれば
こわれへん
xlr250、xr250ともに
Egだけは
どっちも
ぜっこうちょう
でんそうけいがもんだい

922 :774RR:2019/04/15(月) 10:24:01.08 ID:aqfy2OFF.net
自分で腰上やる上で少し苦労したのは工具でしたわ
一ヶ所メガネも最小サイズのソケットも入らなくて工具の専門店でかなり探して
ミニL型ボックスレンチに滑り止め材を塗りたくってをハンマーでぶっ叩いて外した

923 :774RR:2019/04/15(月) 10:47:48.34 ID:2bK3/Um/.net
林道行くならセローのほうが絶対いいよ

924 :774RR:2019/04/15(月) 11:05:06.86 ID:aqfy2OFF.net
林道行くまでならXRのほうが絶対いいよ

林道入ってからセローと交換してやーって冗談言い合える仲間と一緒に行くのが一番だと思うの

925 :774RR:2019/04/15(月) 12:05:07.74 ID:LjSsK2qJ.net
まあ、短足ならセローがいいんじゃね

926 :774RR:2019/04/16(火) 00:26:12.63 ID:8BzViSTc.net
林道ならFIセローだな
こかしても掴むとこいっぱいだから起こすの楽、さらに始動も楽
XRはガタイでかすぎてモトクロスコース(河川敷)で初めてはえると思う

927 :774RR:2019/04/16(火) 12:31:06.83 ID:JAJ36LLh.net
体格という要素無視して言い切るやつは無視がいいと思う

928 :774RR:2019/04/16(火) 13:51:04.40 ID:0ALWBNuP.net
歳とると林道行くまでが辛い
着いたら楽しくて疲労感が麻痺するんだけどね
最近はD603空気抜いて走破できそうな道しか行きたくねぇ

929 :774RR:2019/04/16(火) 15:26:46.23 ID:9qbmo+tz.net
WR乗りの175cm以上ある人はセローむりーワイのXR股がってええわードンピシャですわって言ってるわ
ワイは170cmでWR三角木馬セローええな言ってる感じ
ま、オフロードブーツ履いたらXRでなんか丁度いい感じだけどね

930 :774RR:2019/04/16(火) 21:20:12.27 ID:V3YM8WVW.net
>>928
>着いたら楽しくて疲労感が麻痺する
帰り道ヤバくないか?

931 :774RR:2019/04/16(火) 22:34:38.10 ID:8BzViSTc.net
倒立化したいけど高過ぎる
なんで部品取りが15万もするんだよ

932 :774RR:2019/04/17(水) 12:01:47.46 ID:hRk55D3c.net
海外持っていったほうが儲かるからな

933 :774RR:2019/04/19(金) 21:28:51.62 ID:gIg6Oj4U.net
倒立 乗り心地悪い

934 :774RR:2019/04/20(土) 09:15:58.90 ID:Nffcht4i.net
正立フォークブーツのジャバラ好き

935 :774RR:2019/04/20(土) 10:30:36.08 ID:edtRQjj1.net
御意
破れてたりパリパリになった蛇腹は貧乏くさいけどな
蛇腹の身だしなみに気を遣うのがオフ車乗りとしての矜持

936 :774RR:2019/04/20(土) 10:33:44.16 ID:dNloEogy.net
ジャバラまだ部品でるのかなー

>>935
チェーンとスプロケの身だしなみもだよな

937 :774RR:2019/04/20(土) 11:10:23.57 ID:BmHAyb4R.net
モタードは倒立しか認めない

938 :774RR:2019/04/20(土) 13:15:55.28 ID:ckrgOJAW.net
DRCのフォークブーツ着けたら動き渋くなるからまだ純正でるなら買おうかな

正立フォークのふにゃふにゃがいいんやって人とふわふわしてるからいややって意見が割れる

939 :774RR:2019/04/20(土) 19:59:02.51 ID:czV5MAzb.net
ちゃんと減衰調整してるんか?って感じ

940 :774RR:2019/04/23(火) 22:32:03.10 ID:3nsTDw6l.net
XRは長寿モデルだけに、同じベースで年式によってデザインが色々ですが、
中古で買ってから自分好みに仕様を変えたりするのは、よくある事なのでしょうか
もう新品ではパーツが出ないでしょうから、ヤフオクとかで気に入った年式のタンクを買って換装したりとか
そういった需要がある場合、人気のある外装の年式とかあるのでしょうかね

941 :774RR:2019/04/23(火) 22:36:54.89 ID:n1u+Rg9e.net
97BAKA
でじたるめーたー
しんでもうたわ
CRMさがすわ

942 :774RR:2019/04/24(水) 05:06:24.07 ID:2C0m0QTa.net
社外メーターに変えれば?

943 :774RR:2019/04/24(水) 07:52:14.49 ID:6OVa9eqr.net
バハの場合、あのメーターケースに違和感なく収まる社外メーターあるのかな?

944 :774RR:2019/04/24(水) 15:50:50.46 ID:BH/CHX5O.net
自転車用(サイクルメーター)みたいな簡易なもので十分かと。
いざとなればGPSでもいいし。
あとはニュートラルランプぐらいじゃない?必要なのは。
XRはウインカーの点滅が直接見えるしね。

945 :774RR:2019/04/24(水) 15:53:36.85 ID:BH/CHX5O.net
こんなのもよさげ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F6B71BP

946 :774RR:2019/04/24(水) 16:35:09.37 ID:FiHhO6CQ.net
サイクルメーターはいちいち電池交換しないといけないのがな

デジメーターが表示されなくなったなら、警告灯の部分はそのまま残して、デイトナのアナログ速度メーターとかをつければいいのでは?
速度とトリップメーターだけで何とかなるっしょ

947 :774RR:2019/04/24(水) 16:45:26.66 ID:8byixVQ8.net
ヤフオクで、後期アナログメーターによく似てる中華メーターが対応品として売られているけど、あれどうなんだろうね

948 :774RR:2019/04/24(水) 16:57:06.28 ID:2C0m0QTa.net
>>943
https://youtu.be/vufVcpgT-Fw

949 :774RR:2019/04/28(日) 09:06:52.43 ID:/3ntG9Gj.net
今年もまたMD03と書かれた納税通知書が来たよ

950 :774RR:2019/04/28(日) 09:38:12.58 ID:ybQs+P3K.net
5月は税金の季節…

951 :774RR:2019/04/29(月) 23:00:30.40 ID:aMeG+RC/.net
倒立 乗り心地悪い

952 :774RR:2019/04/30(火) 15:27:05.57 ID:01ZIgZu1.net
だから減衰調整しろって

953 :774RR:2019/04/30(火) 16:20:42.10 ID:RixFgm2e.net
アナログメーターのガワだけって、部品で出たっけ?ヒビが入りだした。

954 :774RR:2019/04/30(火) 17:46:22.74 ID:xNWN3new.net
デジタルの人みたいにプラスチックコンパウンドで磨けばいいんじゃない?
で綺麗なったらUVカットフィルムで対策

955 :774RR:2019/05/03(金) 23:26:03.48 ID:5j4ammsC.net
セロー225のエンジン特性いいなあ〜
ショートストロークなのに鬼の低速トルク
XRって低回転スカスカだもんな

956 :774RR:2019/05/04(土) 01:14:46.72 ID:3i9nomwe.net
低速と低回転ごちゃ混ぜにしてる時点で脳がスカスカなじゃね?

957 :774RR:2019/05/04(土) 12:28:41.69 ID:tmj6uUwg.net
セローってブロンコと同じでスーパーローあるんだよね?

958 :774RR:2019/05/04(土) 23:58:42.01 ID:+Nl4Nlso.net
>>953
もう数年前になるが、単品で部品出たんで交換しましたよ

959 :774RR:2019/05/05(日) 17:01:37.75 ID:p+Q1qQnd.net
初バイクに1万`ちょいのMD30が候補に入ってるんだが、そこそこ古いバイクだし長く付き合えって行けるのか不安だ

960 :774RR:2019/05/05(日) 17:02:54.74 ID:p+Q1qQnd.net
ホントに色んなバイクを考えたが結局XRがしっくり来てる気がする

961 :774RR:2019/05/05(日) 17:38:46.34 ID:XFRxylBn.net
>>959
レンタルとかいろいろ乗ってみた方がエエで
一生1台とか考えん方がエエわ

XRは古いし、乗りつぶすつもりでOK

962 :774RR:2019/05/05(日) 18:14:41.62 ID:Fcie69BQ.net
ほんとにいろんな意味で「必要にして十分」で、足るを知るバイクだがな。
そりゃもっと速いバイク、イキれるバイク、安いバイクあるけど、
街乗り・オフ・高速など、いろんな路面や場面を気負いなくこなせて
耐久性や経済性もあり、なんかここに落ち着いてしまうというか。

963 :774RR:2019/05/05(日) 18:45:35.78 ID:eW8c5xJi.net
ちょうど良い後継機が無いのが大問題だな…
昭和生まれのXLRBAJA乗り…

964 :774RR:2019/05/05(日) 19:02:24.13 ID:p+Q1qQnd.net
>>963
平成産まれの19歳のガキだけどXR乗りたいぜ

965 :774RR:2019/05/05(日) 19:09:08.50 ID:p+Q1qQnd.net
>>961
そうやな〜
オフ車のスタンダード的存在って聞いたことあるし、入門オフ練習機と捉えるべきか

966 :774RR:2019/05/05(日) 19:20:01.72 ID:7zHwUQfL.net
野暮なこというけどマジモンの初バイクなら新車を勧めるぞ。
中古のXR結構高いし、最終型でも12年落ちだからキャブやらサスやらフォークやらOHする費用は用意しておいた方がいい。納車整備でやってくれるかはバイク屋によるからな。
ちなみに俺の2006年式モタード、昨日フォークからオイル漏れ確認したので今度OHします。

967 :774RR:2019/05/05(日) 19:30:54.54 ID:p+Q1qQnd.net
>>966
新車でオフ車を買いたいのは山々なんだが、新車で買えるセローとCRFはあんまり魅力的に思えないんだよな(特にCRF)
費用が掛かっちゃうのは承知の上やで

968 :774RR:2019/05/05(日) 19:42:02.65 ID:ZVdAM+Qn.net
初心者だとマフラー交換の難易度がaiとセッティングのせいで跳ね上がるな
かと言って最初から社外マフラーになってる中古車は状態が怪しくて怖いしなー
信頼できるバイク屋探してね

969 :774RR:2019/05/05(日) 20:20:28.87 ID:0o5qoQqP.net
まずは敬語で話せ若造が







良い色買えよ

970 :774RR:2019/05/06(月) 05:47:35.42 ID:w7K4BNKC.net
>>964
いまの若い人たちにはホーネット250が人気らしいからそう言う人がいることもなんとなく理解出来る。

971 :774RR:2019/05/06(月) 06:26:10.83 ID:XFBCm9r7.net
四輪車にも言える事やが、旧車の方がかっこエエしな
今のは性能、機能はエエんやけど、無駄と思える装飾が多いし
ネオレトロとか言っても、コレジャナイ感が…

972 :774RR:2019/05/06(月) 06:50:04.28 ID:fEeeUNEq.net
流石にそれはモノによる

973 :774RR:2019/05/06(月) 10:43:35.54 ID:rhslxtYM.net
>>958
ありがとう。
注文する。

974 :774RR:2019/05/07(火) 13:53:23.14 ID:IQE/B+uO.net
20w50入れたら熱入るまで不規則にカチカチなり始めるぅ
アクセル煽って戻したら暫く静かになるんだけど原因カムチェーンテンショナーだよね?

975 :774RR:2019/05/08(水) 12:10:19.35 ID:5M9dUYL4.net
万能、器用貧乏、捉え方は人それぞれだな。

976 :774RR:2019/05/09(木) 21:54:05.12 ID:Y6YpQrqx.net
カムチェーンテンショナー固着とか持病としてよく聞くけど、それで走行不能になったりすることはあるのですか?

977 :774RR:2019/05/09(木) 22:01:02.58 ID:Q75Aynyh.net
固着というか調整幅目一杯までいっちゃっててそれ以上にチェーン伸びてる場合が多いかも。回転に比例してジャラジャラいうし、カムチェーン伸びてるって事はバルブタイミング狂ってる状態な訳だから無茶して回したりしてるとバルブとピストンごっつんして終了なんてあるだろね

978 :774RR:2019/05/09(木) 22:04:17.90 ID:Q75Aynyh.net
悪い事言わんからカムチェーンとテンショナーだけは現状問題無くても早いうちから強化品に交換しといたが吉。長く乗りたい人、普段から回して乗る人なら尚更

979 :774RR:2019/05/09(木) 22:13:55.94 ID:PxggWu90.net
>>978
なるほど…
現状、エンジンオーバーホールが必要なレベルではないのですが、予防整備としてやっておく価値はありそうですね…
色々と情報を漁った結果、XRのエンジンはタフなので基本的には楽観視できそうですが、懸念となりそうなのがカムチェーテンショナーくらいだったので聞いてみました
ありがとうございます

980 :774RR:2019/05/09(木) 22:26:06.89 ID:PxggWu90.net
強化品というのは、やはりME08用となると思いますが、オーバーホールするとなれば他も交換したくなるわけで、
このスレでも既出の、欠品となったオーバーサイズピストンの代替品がサードパーティに存在するとの書き込みがここでありましたが、調べても見つかりませんで、もし情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです

981 :774RR:2019/05/09(木) 22:57:42.45 ID:iidrOE+c.net
>>980

海外を探すのだ。

982 :774RR:2019/05/10(金) 01:09:10.32 ID:MvsrdsW8.net
カムチェーンテンショナーはmd30とME08は一緒で
強化品はMD22やME06のテンショナーじゃなかったか?

983 :774RR:2019/05/10(金) 08:12:09.52 ID:34ut4eTn.net
祝え!! ゴーライド復活!!

984 :774RR:2019/05/11(土) 01:01:53.81 ID:l1S0moLB.net
自分はタペット調整のついでに右後ろからライト当ててテンショナーの出っ張り?で伸び具合確認したわ
限界まできてて一定のリズムでカチカチ音がする状態だったのでOH

985 :774RR:2019/05/14(火) 20:09:44.84 ID:95L0kfAf.net
今日環八でバハ見たが、やっぱbajaの異様感は素晴らしいな。
くっそアホらしいデザインがカッコよすぎる。
欲しいけど、ダブロクとハンター持ちやから追加はリームー
あーほし。
誰か車体タダでくれて、毎年保険払ってくれ

986 :774RR:2019/05/14(火) 20:48:54.32 ID:TpcY4hKT.net
今になってXR手放さなきゃ良かったなぁと痛感
でも不動車で30万円で売れた訳で…

987 :774RR:2019/05/16(木) 21:32:37.41 ID:jWxAHlVR.net
別れた彼女は何時でも眩しいんだぜ?

988 :774RR:2019/05/16(木) 21:57:15.64 ID:0AcLsnp9.net
XR250、95年式の不動車を友人からタダで譲り受けて、コツコツとレストアして仕上げた
気になるところは全て新品、又はヤフオクやメルカリ等で入手し、金銭的には結局30万ほどかかったが、
その過程が本当に楽しく、知識の習熟にも繋がり、このような教材を与えてくれた友人に本当に感謝した

すでに所々部品が手に入らないが、基本的にXRはタフな車両
やればやっただけ寿命が延びる、手を入れる甲斐のある名車ですね

989 :774RR:2019/05/16(木) 23:40:18.98 ID:bIt3s5pH.net
このスレ一年経ったじゃん
マッタリだな

990 :774RR:2019/05/17(金) 18:49:06.99 ID:Fl8RUG9t.net
純正キャブのバキュームピストン負圧穴拡大は3.2mmが至高

991 :774RR:2019/05/18(土) 02:14:11.26 ID:Vyu+F0wx.net
>>988
かっけえ。。そういうのやりてえけど、都心のマンション住みはなかなか厳しいんよねえ、、

992 :774RR:2019/05/18(土) 02:26:19.77 ID:0Kj8qgXg.net
5万キロ乗った95年式のXRが30万円で売れたのは、喜ぶべきだろうか?

993 :774RR:2019/05/18(土) 02:42:58.97 ID:Vyu+F0wx.net
>>992
さすがにたけえ笑。大喜びでしょ。
「俺だったら、絶対手放さなかったけど」

994 :774RR:2019/05/18(土) 03:05:39.76 ID:0Kj8qgXg.net
>>993
キャブとバッテリーのせいで不動車
マフラー、エキパイ、フロントサス、リヤサスがレーサー
Bajaタンクとシート換装
ってなところだよ

995 :774RR:2019/05/18(土) 08:18:58.56 ID:ucxvk9ei.net
ヤフオクとかの個人売却?
それなら自分で修理して乗るならお買い得だけど、業者なら利益でなさそう

996 :774RR:2019/05/18(土) 09:24:59.70 ID:KvFCscyk.net
そろそろ落とします        

997 :774RR:2019/05/18(土) 09:25:57.99 ID:KvFCscyk.net
もう閉めます         

998 :774RR:2019/05/18(土) 09:26:10.90 ID:KvFCscyk.net
片付けます

999 :774RR:2019/05/18(土) 09:26:29.85 ID:KvFCscyk.net
ドンドン埋めて        

1000 :774RR:2019/05/18(土) 09:26:39.69 ID:KvFCscyk.net
〆                  

1001 :774RR:2019/05/18(土) 09:27:09.02 ID:KvFCscyk.net
糸冬予              

1002 :774RR:2019/05/18(土) 12:47:53.80 ID:aPGF+BpN.net
次スレ
【MD30】XR250/モタードBAJA/XR400M 40【ND08】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1558150890/

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
195 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200