2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MD30】XR250/モタードBAJA/XR400M 39【ND08】

1 :774RR:2018/05/16(水) 18:07:28.16 ID:fK/WAdLu.net
前スレ
【MD30】XR250/モタードBAJA/XR400M 38【ND08】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1488076753/

278 :774RR:2018/07/27(金) 17:47:53.22 ID:jRL1AnHJ.net
>>277
そう!サブフレームより丈夫w

279 :774RR:2018/07/27(金) 20:42:53.20 ID:UdcXt1vi.net
>>273
うちのは大丈夫だなあ。そんなに無茶はしてないけど。

オイル減る個体は国産なら不具合あるよ。
XRはそんな事は無い。
外車はマニュアルに足せと書いてあるけど。

280 :774RR:2018/07/27(金) 20:56:21.10 ID:8EMzJx69.net
オイルの残量のチェックも面倒なんだよな

281 :774RR:2018/07/28(土) 14:25:57.55 ID:DXcQg8Tf.net
ドライサンプってのが面倒ささに拍車をかけるんだよな。

282 :774RR:2018/07/29(日) 07:43:03.08 ID:TYUEo72w.net
アルミは溶接難しいし
鉄ならその辺の鉄工所で修理してもらうのも簡単。

283 :774RR:2018/07/29(日) 08:03:41.01 ID:eKvvaMYe.net
ネットでアルミ溶接受けてくれる業者もありそうな気がする

284 :774RR:2018/07/29(日) 09:05:51.11 ID:mR7OHPwr.net
ネットで「ワンオフの溶接やりますよ」って宣伝してるところは、大抵価格設定お高めなんだよな。

知り合いに町工場の奴でもいれば、ビールでも持って行って、やってもらえるんだけど。

285 :774RR:2018/07/29(日) 09:11:48.93 ID:TYUEo72w.net
出先で折れてもなんとかなるのが鉄って意味で…

286 :774RR:2018/07/31(火) 07:07:34.23 ID:SOlrowEF.net
被災地でジムニーが活躍してて話題の様やけど
今後、居住放棄地区とか酷道が増えてゆけば
オフロード車が人気になる時代になるかもな

287 :774RR:2018/07/31(火) 16:32:39.00 ID:fX/l8Fdr.net
ヒャッハー!時代到来やね

288 :774RR:2018/08/01(水) 12:17:15.71 ID:VWHpsk2W.net
オフロードで不整地走るのはある程度経験ないとかえって危ないよね

289 :774RR:2018/08/01(水) 20:10:02.73 ID:rpzRk2K3.net
ちょっと何言ってるかわかんない

290 :774RR:2018/08/02(木) 02:14:57.57 ID:cA0krNvM.net
バイクの場合、まず免許取ろうとするところからハードル高いからな。
既にバイク乗ってる層から人気でても一般には普及しないだろうし、メーカー側もそんなニッチなところまで手を回せる余裕が無いし。
世知辛いなぁ

291 :774RR:2018/08/02(木) 02:31:54.60 ID:cA0krNvM.net
最終型のXR250とXR230の外装って互換性あるんだっけ?
白外装着けたいんだよね

292 :774RR:2018/08/02(木) 12:16:22.64 ID:E2OQSF/w.net
>>291
250と230の外装は互換性がないけど250モタードの白外装を付ければ良いんじゃない?

293 :774RR:2018/08/02(木) 13:04:16.34 ID:wk24FlHV.net
真っ黒
https://i.imgur.com/IiBJmG6.jpg

294 :774RR:2018/08/02(木) 14:43:36.54 ID:YXN4YYg6.net
しっとりとしてますな

295 :774RR:2018/08/02(木) 19:56:51.25 ID:cA0krNvM.net
>>292
モタードね。灯台もと暗しだったわ
サンクス。

296 :774RR:2018/08/02(木) 20:29:20.76 ID:Yr+2NSI0.net
俺はカッティングシートでラッピングして黒→白外装化したよ

297 :774RR:2018/08/03(金) 13:21:13.50 ID:BXA2KXVt.net
>>296
サンクス
元の外装は綺麗に取っておきたいのよね。

298 :774RR:2018/08/05(日) 05:32:59.32 ID:flxdn85F.net
246ですが、一昨日納車されまして早速、昨日林道デビューしてきました!

50キロほど走って火山灰の路面はヤバかったものの何とかコケずに乗りきりましたが、疲労感半端ないっす。
そいや、後半は空気圧下げて走ったんですが、こんなに乗りやすくなるんですね。
で、一番困惑したのがニュートラルに入りにくいことかな。止まる寸前には入るのでこれでやりくりしてたんだけど、停車してから入れようとすると中々入らず…
クラッチペダルの位置が標準より高いようなのでこれを下げれは多少は入りやすくなりますかね?
いずれにしてもオフロードにはまりそうで、XR買って本当に良かったです!

299 :774RR:2018/08/05(日) 06:35:06.62 ID:flxdn85F.net
納車記念ウプ
https://i.imgur.com/UGfkAMj.jpg
https://i.imgur.com/Q7EnPVI.jpg
https://i.imgur.com/yW1N3WL.jpg

300 :774RR:2018/08/05(日) 08:13:22.12 ID:8bnpNMz1.net
クラッチペダルだと…
シフトレバーは下げたくても下げれないジレンマ、そのうち慣れるよ

301 :774RR:2018/08/05(日) 08:15:40.35 ID:RO8Ofvo7.net
私の初期型も停止時にNに入れるのは難しかったから問題なかと

302 :774RR:2018/08/05(日) 08:53:01.77 ID:zzUZWg5f.net
>>298
納車おめ!
ガード類もしっかり付いてていいね!
シフトペダルの件は買った店に相談してみたら?そのバイクのクセなのかもしれないけど
以前乗ってたMD30がエンジンが温まってくるとNに入りにくい状態だったので夢で見てもらうとクラッチの組み方が間違っているとの事で直してもらったらNにスコスコ入る様になったよ
前オーナーがバラした際に組み間違えたのが原因だったみたい
たしか順番か向きが間違ってるとか言ってた様な

303 :774RR:2018/08/05(日) 09:04:05.33 ID:zTeJegOI.net
ドローンで撮影?いいなー
ところでこれエキパイガード付いてなくない?社外マフラーだとそういうもの?

304 :774RR:2018/08/05(日) 09:38:25.61 ID:z5+20Rh8.net
ある程度の走行距離が伸びてるバイクだとクラッチ板の磨耗や歪みでニュートラル入りにくくはなってくるよね

305 :774RR:2018/08/05(日) 09:47:18.40 ID:1bNuv/WV.net
他の方が指摘している通りクラッチペダルはシフトペダルのことだと思うのですが、オフ車ってブーツでもシフトチェンジしやすいようにシフトペダルの位置が高めになっていると伺ったことがあります。
自分も納車直後に高いと思って調整しようと思ったのですが、標準位置から1ノッチも下がらなかったのでこんなもんだと割りきって乗るようになりました。慣れます。
ちなみに10ミリのメガネレンチ一本あればペダルの位置調整できますよ。

306 :774RR:2018/08/05(日) 12:25:23.13 ID:tbH8RLpR.net
シフトペダル下側のフレームに当たる部分をほんの少し削ってやると更に1ノッチ下げられるよ

307 :774RR:2018/08/05(日) 21:12:46.44 ID:ee1acEOY.net
246です。皆様、アドバイスありがとうございますッ。
シフトペダルは今度購入店に行った時に伝えてみます。今のところ、車高の高さとニュートラルに入りにくい以外は不満ないです。

エキパイはデルタなんですが、汎用品のガードを近いうちにつけます。
サイレンサーもデルタだったんですが、住宅地なんでノーマルに付け替えちゃいました。でも、いい音してたんで未練あるんですよね。。

>>303
これ、展望台なんですよ。オフ車乗らないと行く気しない場所だったんで、このバイク買って世界が広がりました。
春に買った新車のMT-09より遥かに楽しいです。今までオフ車には見向きもしてなかったんだけどな、自分…オンに乗ってる知り合いに楽しさを伝えても、みな、オフ車を買うまでには至らなさそーなのが残念です。

308 :774RR:2018/08/05(日) 22:28:39.30 ID:IpYs4DbA.net
>>307
すごい景色ですね.北海道?

309 :774RR:2018/08/05(日) 23:03:40.70 ID:ee1acEOY.net
>>308
そうですよ、苫小牧〜支笏湖の間の林道です。展望台から見える360度は全て最高の景色でした!
北海道のシーズンはあと2ヶ月くらいと残り短いバイクシーズンですが、早くオフロードに馴れて先輩方みたいにカッコよく走りたいです。

310 :774RR:2018/08/07(火) 17:24:04.68 ID:HtKZhn+z.net
クラッチカバー上側に付いてるオイルラインボルトを交換したいんだが、緩めていくとエキパイに干渉する… やっぱりエキパイ外さないとボルト抜けない?

311 :774RR:2018/08/07(火) 19:34:08.51 ID:5J2gQaWm.net
少し知恵をお借りしたい。

95のMD30なんですが、どうにも走ってるとガス欠に似た症状が出るようになってきたのです。
CVキャブってあまり触ったこと無いから、どこがイタズラしてるのか解らなくて悩んでます。

ちなみに、よく言うタンクエア抜き穴、コック、なんかのキャブにガスが行くまでの原因はチェックしましたが問題なし。
雨に日にも似たようなことが起きるので、電気系統なのか…

似たような体験がある方居ますか?

312 :774RR:2018/08/07(火) 19:43:00.50 ID:vEWsrLJd.net
>>311
エアクリーナーはメンテナンスしてる?
サブクリーナーってちゃんと着いてる?
レギュレーターは大丈夫かい?

313 :774RR:2018/08/07(火) 19:53:43.16 ID:3FWY1z6G.net
>>311
走行中に一瞬失火→何事もなかったように走る。で、酷くなると走行中にエンストしてセル回せばかかるという感じなら、CDI危篤状態。

ん?CDI?

314 :774RR:2018/08/07(火) 19:57:09.95 ID:5J2gQaWm.net
>>312
エアクリは変えて2000キロぐらいです。
サブは「なんじゃこりゃ」って開けてみたことがあり、フィルターも生きてました。

315 :774RR:2018/08/07(火) 19:59:38.86 ID:5J2gQaWm.net
>>313

完全には止まらないんです。
確かに失火してる感じもありますが、アイドリングはしていて。
ガボつくって言うか、あのガス欠で回らなくなる感じが来てクラッチ切って路肩に止めて10秒かそこらするとまた上までちゃんとフケるようになるんですよね。

316 :774RR:2018/08/07(火) 20:01:00.85 ID:5J2gQaWm.net
ん?CDI…?

317 :774RR:2018/08/07(火) 20:13:48.89 ID:3FWY1z6G.net
そう、多分CDIが怪しいけど、中古でも高いからその前にテスターで計ってチェックしてごらん。数値はサービスマニュアルに書いてあるよ。
って言うか、サービスマニュアル持っている人教えてあげて。

318 :774RR:2018/08/07(火) 20:20:58.03 ID:HtKZhn+z.net
>>315
キャブはたまには掃除してる?メインジェットにゴミ噛んでて、同じ症状に悩んだ事あるよ

319 :774RR:2018/08/07(火) 20:42:20.71 ID:5J2gQaWm.net
>>317
マニュアルは持ってるで大丈夫です。
ちょっと確認してみます。

320 :774RR:2018/08/07(火) 20:49:00.38 ID:5J2gQaWm.net
>>318
キャブ開けて2000キロぐらいですね。
前回はオーバーフローでパッキン類とフロートバルブ交換したんで、ガソリンラインじゃないのかなって思ってたんですけどね。

321 :774RR:2018/08/07(火) 20:50:57.37 ID:5J2gQaWm.net
くれくれっぽくて申し訳ないですが。
オク見るとモタードとかの後期型用のCDIばっか出てるんですが。
初期の95式との互換性ってどうなんでしょう?

322 :774RR:2018/08/07(火) 21:12:20.80 ID:sEM21Fgm.net
油面が狂ってる気がしなくもない

323 :774RR:2018/08/08(水) 00:28:33.05 ID:WkttRB2M.net
うーん、CDIとかよりもっとアナログ的な問題のような気がするなあ
エアカットバルブとか、その辺のオーバーホールも一通り試してみないと
複合的な原因かもしれないし

324 :774RR:2018/08/08(水) 01:43:34.15 ID:1R2AX4Jj.net
>>311

同じ症状。

ダイヤフラムに穴が空いていた。
エアカットバルブの劣化。

交換したら完治したので恐らくこのあたり。

325 :774RR:2018/08/08(水) 06:24:58.68 ID:DIyzPlSl.net
>>321
後期型のデジタルCDIではエンジンかからないですよ。

326 :774RR:2018/08/08(水) 09:12:18.41 ID:VMt9jN1L.net
俺のMD30 2003年式は冬場は押しがけしないと掛からない。夏はセル一発始動。
他に不具合はないんだけど、デジタルCDIが原因?

327 :774RR:2018/08/08(水) 16:49:23.51 ID:QjqjvHi1.net
俺の2006年モタードはめちゃくちゃエンジンのかかりが悪かったけど、サイドスタンドスイッチが原因だった(ニュートラルセンサー?)
一旦かかればスタンドを戻しても普通なんだけどね

328 :774RR:2018/08/08(水) 20:18:43.73 ID:W532Eqo3.net
311です。

皆さん色々なご意見ありがとうございます。
とりあえず、台風の過ぎた今週末にでももう一回キャブ開けて見ようと思います。

エアカットバルブの仕事がどうにも理解していなかったけど、ちょっと調べたら怪しさが増してきましたね。
もういっそのことPJかFCR組んじゃおうかしら…
不圧キャブ苦手ですわ…

329 :774RR:2018/08/10(金) 09:48:47.49 ID:tEJ9ZMRi.net
CRFかっちゃないなyo
俺達と一緒にEnjoyしちゃおうZ

330 :774RR:2018/08/10(金) 10:38:07.10 ID:5lZ7LvGZ.net
キャブのゴム部品全部とジェット交換が良いのでは
そんな高くないし…キクラゲは無いかもしれんが

331 :774RR:2018/08/10(金) 10:57:32.78 ID:g8r9yKge.net
バキュームピストンの予備取っておきたいんだけど、あれ結構高いんだよねえ
まあ、4気筒の人から見れば、単気筒なんか楽勝だろと怒られそうだけど

332 :774RR:2018/08/10(金) 12:48:05.93 ID:3wdUFpiu.net
調べてたんですが、PJに変えただけじゃそこまで変わらないのかな?

あと、センサーの固定ってのが良く解らなかった。

333 :774RR:2018/08/10(金) 13:06:35.73 ID:/U5VnThL.net
なんのセンター?

334 :774RR:2018/08/10(金) 13:29:02.74 ID:3wdUFpiu.net
キャブのスロットルセンサーかな。

あれを全開だかで固定するってのを見たんだけども。

335 :774RR:2018/08/10(金) 17:24:22.70 ID:rUXxqJ0K.net
>>329
Rなのか、Xなのか、Lなのか、
はたまた250なのか、450なのか

336 :774RR:2018/08/10(金) 18:25:07.25 ID:W9pA2KdA.net
まさかの1000もあるで

337 :774RR:2018/08/14(火) 08:23:46.04 ID:K+z6f5wK.net
俺のMD30バハのスパークプラグの横に穴空いてるんだけど問題ないですか?https://i.imgur.com/HhbLBCy.jpg

338 :774RR:2018/08/14(火) 14:00:59.10 ID:1M0foEWu.net
最近XR250を買ったんですが、オススメのタンクバッグはありますか?

定番のオフロードタンクバッグ3もいいけど、完全防水のサンドストーム4Hを使ってる方がいれば使用感など教えて頂けないでしょうか。

339 :774RR:2018/08/14(火) 14:07:41.63 ID:OXIX1Gte.net
337だが
他のバイク見ても同じ様な穴空いてたわ

340 :774RR:2018/08/14(火) 16:18:43.67 ID:kGVS/MxT.net
何のためだろうね
俺も気になるわ

341 :774RR:2018/08/14(火) 17:13:10.77
>>338
悩んでXSベースパック12リットルにしました。
タンクバックは使って無いんでなんとも言えないですが
ガスを入れる時にマグネットなら直ぐにズラせるが
バンド固定は意外と面倒くさい(個人的感想)と思う。

ベースバックの透明なポケット部分にジプロックに入れて
スマホ入れてます。

342 :774RR:2018/08/14(火) 20:25:50.59 ID:WRJyCANi.net
シリンダーヘッドの横のだったら水抜きの穴だと思うよ

343 :774RR:2018/08/15(水) 02:39:06.50 ID:4eNDlTW4.net
オフロードタンクバッグ買ったものの殆ど使ってないわ
大抵バックパックで事足りて用量足りない場合はキャンピングシートバッグ使っちゃうし、ツーリングマップルどうしても使いたいって時にしか使わんかなあ

344 :774RR:2018/08/15(水) 08:06:08.62 ID:UCZPL85r.net
>>337
プラグ周りの水抜きでない?
プラグホールに水がたまらぬように

345 :774RR:2018/08/19(日) 21:06:14.90 ID:tMVDabkW.net
先日2006年式のMD30を買って、人生初のプラグ交換を試みたんですが、車載工具ではどうやっても上手くできず…不器用なのか、プラグに填まらなくて取れませんでした。

先輩方、取りやすいおすすめのプラグレンチを教えて頂けないでしょうか。

346 :774RR:2018/08/19(日) 21:34:54.32 ID:MialPEYj.net
純正車載工具

347 :774RR:2018/08/19(日) 22:29:53.03 ID:tMVDabkW.net
>>346
その純正車載で出来なかったんですよ…

良く見えないとこにあるんで、慣れるまではタンク外してやるべきなんですかね。。

348 :774RR:2018/08/19(日) 22:50:47.27 ID:TNL2+uEO.net
道具変えても同じだよ
どうやっても出来ないのなら諦めて

349 :774RR:2018/08/19(日) 23:28:20.67 ID:YP8Ov8s2.net
純正が使えない訳がないけどその車載のプラグレンチのサイズが有ってなかったなんてオチはないよね?

350 :774RR:2018/08/20(月) 00:17:27.83 ID:RqDO0vs4.net
MD30の正立で車体番号140000台にポン付けできる前後17インチホイールって何があるでしょうか?

351 :774RR:2018/08/20(月) 01:45:36.58 ID:ZpfFswUH.net
>>347
他の車種の純正工具じゃね?
中古だと違うセットが入っている時が…………無いか。

352 :774RR:2018/08/20(月) 02:08:05.79 ID:dyS1cLS7.net
プラグレンチは常時車載用とか工具箱用とか分けたかったので、いくつか買ってみたけど、MD30の場合は純正工具が一番使いやすかったな

353 :774RR:2018/08/20(月) 10:40:19.64 ID:QD0Tug46.net
プラグ交換はタンク外した方が確実

354 :774RR:2018/08/20(月) 14:19:36.62 ID:MOY5e+3c.net
車載工具が新しいプラグにはまるか確認、サイズに問題が無ければ入れ方、
斜めに入れすぎてプラグに刺さってる感じはするけど全く違うところに刺さってるって事はある。

355 :774RR:2018/08/20(月) 23:33:09.04 ID:AuRqe1zY.net
プラグの件でお騒がせしてます。
さっきバイク屋にフォグランプ取り付けで車両を預けてきた際にプラグの話もしたところ、次回車載工具での外し方をレクチャーしてもらうことになりました 汗

356 :774RR:2018/08/21(火) 16:26:30.11 ID:YzeI9Eaq.net
工具とプラグが正しい物なら、レクチャーなんぞ要らないと思うが、やっぱどちらかが違ってるんじゃね?

357 :774RR:2018/08/22(水) 09:30:40.00 ID:+Fa14vCI.net
まさかプラグキャップ外さずやろうとしたとかw

358 :774RR:2018/08/22(水) 10:31:21.33 ID:kyzcqttu.net
>>356
>>357
マジでこのどっちかの気配

359 :774RR:2018/08/22(水) 11:12:19.20 ID:h13zrPJf.net
MD22のヘッドが付いてたりしてw

360 :774RR:2018/08/23(木) 07:12:03.54 ID:oZ+k6K7B.net
まぁ、確かになれないと挿れずらいもんな、アレ

361 :774RR:2018/08/23(木) 12:50:17.88 ID:GrQO+yKH.net
CRF450L国内正式来たけど
最高出力(kW[PS]/rpm)18[24]/7,500
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 32[3.3]/3,500
なんだこりゃ?

362 :774RR:2018/08/23(木) 15:24:59.83 ID:KiLsr/am.net
129万6000円…

363 :774RR:2018/08/23(木) 17:32:03.95 ID:QrEUC8Ko.net
>>361
馬力、誤植だよな…な?

364 :774RR:2018/08/23(木) 17:38:18.55 ID:Mh+iDvzU.net
最大トルクが低い回転数だな

365 :774RR:2018/08/23(木) 17:55:59.41 ID:qgXjGdsR.net
軽いしいいんじゃない
どうせフルパワーにする方法もしばらくしたら出てくるでしょ

366 :774RR:2018/08/26(日) 17:11:11.75 ID:YbUCIwJd.net
でもフルパワー化したらメンテサイクルも短くなるよね

367 :774RR:2018/08/26(日) 21:23:11.34 ID:ZpyZwDrD.net
オイル交換1000Km毎
エンジンOH30000Km毎って書いてあるぞ…

368 :774RR:2018/08/26(日) 22:41:34.61 ID:K77xH92N.net
>>367

俺が所有したら1年半ごとにエンジン開けることになる。
冗談じゃない。

これは何に用途をおいているのだろう。

369 :774RR:2018/08/26(日) 23:44:12.92 ID:+cPB6uuQ.net
おれは年間400km程度しか走ってないから余裕だわw

370 :774RR:2018/08/27(月) 07:16:40.88 ID:kfCiCmuH.net
>>368
アメリカ市場で山遊びをするためのCRF450Xの代替
あっちの法の都合で、そのままCRF450X使うには問題が出る

で、公道デモルとするからにはやるべきことをやった結果、あんなスペックになる
作っちゃったのでアメリカ以外でも売る事にした
ちなみに日本市場は最初から相手にされてません。

371 :774RR:2018/08/27(月) 07:37:49.55 ID:fC9QwDCt.net
昔のXR400Rとかと、同じ位置づけなん?

372 :774RR:2018/08/27(月) 08:33:59.99 ID:EL6syfmH.net
>>371
端折って書くと
アメリカでCRF450Xにナンバー着ける必要が出たので、対応した
になる

373 :367:2018/08/27(月) 23:49:14.55 ID:CmpPmw/l.net
>>370

>ちなみに日本市場は最初から相手にされてません。

だろうね。

374 :774RR:2018/08/28(火) 16:58:51.87 ID:DBORoI8S.net
オイルライン強化ボルトええで。
ヘッド周りが静かになった

375 :774RR:2018/08/28(火) 17:46:16.52 ID:Qc9+5QOK.net
ステマ乙w

376 :774RR:2018/08/28(火) 20:33:39.22 ID:M1lPPHbf.net
ス、ステマちゃうわ

377 :774RR:2018/08/28(火) 20:35:32.24 ID:aPQbvUgg.net
捨て魔ちゃうわ

総レス数 1003
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200