2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MD30】XR250/モタードBAJA/XR400M 39【ND08】

1 :774RR:2018/05/16(水) 18:07:28.16 ID:fK/WAdLu.net
前スレ
【MD30】XR250/モタードBAJA/XR400M 38【ND08】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1488076753/

603 :774RR:2018/11/04(日) 16:09:17.31 ID:L31wzGdk.net
俺はオフ車乗りには勝手に仲間意識もってるな。
身の回りにオフ車乗り0だから、たまにすれ違ったりするだけでもちょっと嬉しくなる。

604 :774RR:2018/11/04(日) 16:57:28.04 ID:kLJFyAd4.net
>>603
わかる

605 :774RR:2018/11/04(日) 19:27:33.23 ID:bitYebrM.net
オフ同士だと、何処でもヤエー率高い

606 :774RR:2018/11/04(日) 22:16:51.69 ID:xkDuyfYr.net
えきぱい
ふらんじぼると
2ほんおった
むずかしすぎ
いんたい
けんとうちゅう

CRM250ARほすぃ

607 :774RR:2018/11/05(月) 10:06:16.66 ID:rqTwd+xX.net
F2ムイケ

???

608 :774RR:2018/11/05(月) 18:57:51.69 ID:PmQAOSGG.net
みんなはタイヤの空気圧点検どの位周期でやってる? 自分は給油
毎位で見てるんだけど、たまーに(1年に1回あるかないか)フロントが極端に抜けてる事がある。パンクかと思いエア入れてみるとその後は抜けない。バルブコアは緩んでないんだけど、ポッチ部分の座りが悪かったりして漏れるのかな?なんて思ってるのだが…

609 :774RR:2018/11/05(月) 19:56:51.40 ID:iPW9j7AW.net
>>608
山行く度に見てる
見てるというか空気圧を変えるから自然と圧力を点検することになる

610 :774RR:2018/11/05(月) 20:38:17.18 ID:+c/NLelo.net
俺もお出かけ前には毎回チェックだなあ
強化チューブ入れてる時は出先でもチェックする

611 :774RR:2018/11/05(月) 23:45:48.36 ID:XFCGHtsI.net
>>608

毎週日曜日の午後。

612 :774RR:2018/11/06(火) 08:39:07.65 ID:ZlroZ+/P.net
13日の金曜日にチェック

613 :774RR:2018/11/08(木) 00:21:58.59 ID:ON7gha/9.net
自分はエアーチェックバルブ付けて目視出来る様にしてるよ
ただオフ車の1.5って低いのがないから1.75付けてる
1.5でも7~8割位の位置には来るんで目安にはなる

614 :774RR:2018/11/08(木) 06:27:07.52 ID:ofNZGCzW.net
>>613
アレ、ある日突然エア全抜けしたりしたし信頼性に欠けるんで使うの止めた

615 :774RR:2018/11/09(金) 13:22:16.34 ID:Lnt8oL4e.net
07の最終型?を納車してきたよろしくね

616 :774RR:2018/11/09(金) 13:40:52.34 ID:SIqveKnS.net
>>615
どこに納車してきたの?

617 :774RR:2018/11/09(金) 14:07:00.33 ID:JuPu8lA+.net
要らないとこであげあしとらず、優しくなれよ。

618 :774RR:2018/11/09(金) 16:29:45.58 ID:rGWNW1J6.net
納車しました→納車警察が検挙に現れる→揚げ足とるなよの流れは最早様式美

619 :774RR:2018/11/10(土) 00:22:17.14 ID:NuiKZJtc.net
半月前にエアー調整したのに今日点検したら1.5→1.0になってて驚いた。
通勤にしか使用してなかったのに気温のせいかね…

620 :774RR:2018/11/10(土) 09:33:30.68 ID:45g7U5h+.net
そもそもちゃんと調整出来てなかった可能性。

621 :774RR:2018/11/10(土) 10:11:28.94 ID:qFMfz+iy.net
ヘビーチューブ入れてるとか

622 :774RR:2018/11/10(土) 10:59:52.12 ID:b9RDSiau.net
購入報告で
納車って言葉を使う人が多いけど何で?
買いました、契約してきました、じゃダメなの?

623 :774RR:2018/11/10(土) 11:12:06.84 ID:Zi3rgkcA.net
>>622
契約した日と納車の日って違うでしょ。

624 :774RR:2018/11/10(土) 13:59:29.63 ID:5L1tCTfi.net
>>616
免許取った甥っ子の所よ
早速林道行ってコケたって連絡あった

625 :774RR:2018/11/10(土) 17:44:03.85 ID:b9RDSiau.net
>>623
お、おう
そういうことじゃなくて…
納車云々で揚げ足取られるんなら
別の言葉を使うのはどうだろ?って言いたかっただけよ

626 :774RR:2018/11/10(土) 20:42:25.92 ID:XYrr0wiK.net
まあコレ>>618を念頭に置いて、温かい目で見守るしか無いねぇ

627 :774RR:2018/11/10(土) 20:49:00.09 ID:znFepbqE.net
納車されましたでイイのにね。
納車しましたは業者が客に納品した時だわな。

628 :774RR:2018/11/10(土) 22:48:30.35 ID:Zi3rgkcA.net
>>625
なる。そういう意図なら「納車されました」でいいと思うけどね。

ま、たまたま上手い表現が出てこなかっただけでしょ。

629 :774RR:2018/11/10(土) 23:29:37.23 ID:sBwIJKbt.net
みんなエンジンオイルは何使ってる?
最近上限40のものに交換したけど、上限50のものを使った方がいいのかな?あと、下限20でも固すぎてダメってことはない?
林道ツーリングもたまに行くとして

630 :774RR:2018/11/11(日) 07:29:30.43 ID:qn2ZjJTL.net
普段から、ちゃんとエンジンかかって、
暖気して、ブン回して乗ってるならいいんじゃないか?
自分は10W-30、ウルトラG3
もう、G2ではダメなんだ

631 :774RR:2018/11/11(日) 08:41:40.93 ID:5bzKNB9J.net
俺はのんびりとしか乗らないから、この時期は10w30か40だな。

下限20ってかなり硬い気がするけど、ちゃんとエンジンかかるなら問題ないんじゃない

632 :774RR:2018/11/11(日) 10:03:07.25 ID:kx9zCyG4.net
>>629
自分はGulf の15W-50を2年前から使用。暖機でチョット余計に時間かかるけどそれ以外は調子良いです。

633 :774RR:2018/11/11(日) 13:42:44.42 ID:J5dzPguo.net
>>620
前回と同じエアゲージで調整してるので値は同じです。

>>621
前は半年前に交換したノーマルチューブ、後ろは9ヶ月前に交換したヘビーチューブです。
これからはマメにチェックしてみます。

634 :774RR:2018/11/11(日) 20:02:18.81 ID:1HUmTa1i.net
冷間時にチョークを使わなくてもエンジンがかかるんだけど、セッティングが濃すぎかな?
ちなみにme06
スレ違いだったらゴメソ

635 :774RR:2018/11/11(日) 21:18:18.58 ID:TiVdATt6.net
06でそれはすごいな
プラグ焼けてたら奇跡のセッティングてことで良いんじゃないかな
うちのMD22チョーク取ったけど加速ポンプ3ショットぐらいしたらキック1発で即アイドリング安定
いーよこのエンジン

636 :774RR:2018/11/12(月) 00:52:35.48 ID:pSwT4yv0.net
MD22のえんじん
MD30にのせられる?

637 :774RR:2018/11/12(月) 01:01:58.98 ID:dKi9XWWv.net
>>636
ドライサンプとウェットサンプだから、無理なんじゃない?
相当切った貼ったするなら別だけど。

638 :774RR:2018/11/12(月) 09:24:57.12 ID:+dLXZAd+.net
>>633
ヘビーチューブはゴムの材質の違いから空気抜けやすいんじゃなかったかな
前後とも抜けてるようなら気温のせいだと思う

639 :774RR:2018/11/12(月) 12:27:20.49 ID:HoYBpXE7.net
フロントの純正ブレーキホース、ずっと欠品だか廃盤で手に入らないんだが、交換するなら社外メッシュしか無いんじゃろか

640 :774RR:2018/11/12(月) 16:47:27.99 ID:yJB//jlc.net
>>638
返信ありがとう ^^

641 :774RR:2018/11/12(月) 19:27:59.43 ID:VOv347BN.net
ニードルに0.5mmワッシャー3枚とか4枚噛ましてる人、燃費ってどの位?
>>639
ME08純正のケブラー製も廃盤?

642 :774RR:2018/11/12(月) 23:08:37.95 ID:CZUnPLvt.net
>>639

純正は廃盤。
入手不可です。

643 :774RR:2018/11/13(火) 18:29:07.67 ID:CrvVyMXu.net
変えたことないんだけどブレーキホースなんて純正じゃなくても
そんなに問題ないんじゃないの?
寿命ってあるのかな?

644 :774RR:2018/11/13(火) 19:03:19.62 ID:+Mg5UWQa.net
>>643
ステンメッシュホースは感触がダイレクト過ぎてオフ用途じゃ嫌う人多いし、何よりバンジョー部分がアルミなんで転倒で折れたりす

645 :774RR:2018/11/13(火) 23:23:31.20 ID:9mlUHfXz.net
バンジョーはステンレスでは注すれば良い。

646 :774RR:2018/11/16(金) 17:29:04.93 ID:+JpfEEwl.net
もうデジメーターのリセット病きたよ(泣

647 :774RR:2018/11/16(金) 18:10:26.39 ID:lzLcWRKW.net
>>646
俺も
あれって原因なんなの?

648 :774RR:2018/11/16(金) 19:57:48.39 ID:PgApV+pR.net
寒さで仮死状態になるんだよ クマムシみたいに

649 :774RR:2018/11/16(金) 21:06:44.88 ID:K6YEiJDM.net
あったかいんだからぁ〜

650 :774RR:2018/11/16(金) 21:26:54.91 ID:lzLcWRKW.net
寒い時期に起きるのは分かってるんだけど・・・
寒いとなんでリセットするんだろうね?単純に電圧の問題?
そしたら暖かいので巻いてやるとリセットしないのかなぁ

651 :774RR:2018/11/16(金) 22:17:35.45 ID:oVyDLLRz.net
リセットが起こる原因は、上の写真でリード線が伸びている正方形のICの温度特性が悪く、周囲の温度が下がると勝手にリセット信号が送られるそうです。そして時計やODOがリセットされます。
上の配線はリセット信号が送られないようにICのピン(リセット信号)を浮かせてコンデンサーへバイパスしています。
私もリセットにはとても困っていましたが、実際にこの作業をやった後は一度も発生していません。

ただ作業はある程度電子工作の経験がないと難しいかもしれません。バイパス部分の振動対策も必要です。

だとさ。

652 :774RR:2018/11/16(金) 22:42:04.29 ID:lzLcWRKW.net
>>651
おおっありがとう!

653 :774RR:2018/11/17(土) 06:49:30.47 ID:NuVi+d53.net
バイパス大作戦 HONDA XR250 BAJA リセット病の手術
https://ameblo.jp/shopustart/entry-12415015614.html

654 :774RR:2018/11/17(土) 07:59:56.64 ID:4FK7gEbC.net
エンジンはだいたい寒い方が調子いいもんだけど、このエンジンは特にだね。その分夏場は駄目だけど。

655 :774RR:2018/11/17(土) 14:42:40.34 ID:EeKw5Ehg.net
粘度さえあってれば何でもいいと言われるの承知であえて聞くけど、おすすめのエンジンオイルとかあったりする?

656 :774RR:2018/11/17(土) 15:45:10.88 ID:npNCqD7c.net
リットルあたり3000円超でもいいなら
motul 300v

657 :774RR:2018/11/17(土) 16:29:04.19 ID:3vm2moql.net
オイルの質にこだわるよりも豆な交換と適量チェックが長生きの秘訣かと

658 :774RR:2018/11/22(木) 10:36:05.99 ID:P5Mi1xUk.net
久々近所の林道行ったら路面が凍っててスリリングだったな。
もう冬だね。

659 :774RR:2018/11/24(土) 00:58:51.84 ID:SLq+TIkh.net
>>175
テネレ700とか買うとガレ場で思いっきり走れないよ。
ああいう大きなオフ車は平坦な林道や結局ロード走りになってしまう。
 んじゃ軽四と同じじゃんってハナシ。

660 :774RR:2018/11/24(土) 11:27:29.36 ID:GrrlTnke.net
キャブ交換した場合のTPSセンサー処理は結局の所、@カプラー抜いたままAカプラーは繋いだままセンサーを全開位置固定B半開位置固定
どれが一番正解なの??
そもそもキャブ交換するならフライホイル側で進角しないとダメ?

661 :659:2018/11/24(土) 15:42:04.65 ID:GrrlTnke.net
実際試してきた。カプラー繋いだまま全開位置固定が一番中〜高回転の伸びがあってパワフルに感じた。ゼロ発進〜低速はややトルク感が薄いかもしれんが、しばらくこれで乗ってみるよ

662 :774RR:2018/11/28(水) 10:39:14.88 ID:QWgLPP/j.net
最近ご機嫌だわ。

663 :774RR:2018/11/28(水) 17:13:49.47 ID:ugE0Xi6K.net
風前のナンタラってやつ?

664 :774RR:2018/11/28(水) 23:20:42.03
寒くなると左ウィンカーの動きが悪くなる
スイッチ入れてから5、6秒経ってからカチカチする
まさにリレー!皆さんは大丈夫ですか?
右は大丈夫なんです。

665 :774RR:2018/12/03(月) 22:51:54.77 ID:3oM8M4vp.net
ジェットニードルやニードルホルダー磨耗して交換した事ある人いる?

666 :774RR:2018/12/03(月) 22:59:14.56 ID:LjQkpxwr.net
中古で買った03黒バハなんだけど始動性が異常に悪い。
特に冷間時で電圧は低くないんだけどブースターケーブル
繋ぐとかかることが多い。セルもブースター繋がなくても
普通に回るんだけどブースター繋がないとかからなくて
何秒かに一回派手にパーンとアフターファイヤーする。
cdiがおかしいのかな?原因がわからなくて困ってる。

667 :774RR:2018/12/03(月) 23:33:14.91 ID:bfsYlrGL.net
うーん、わからんけど、俺ならイグニッションコイルとプラグ替えてみる
CDIってそんな壊れるもんじゃろか

668 :774RR:2018/12/04(火) 05:40:22.02 ID:a6nVE1ur.net
ちゃんとパイロットスクリュー調整してあるかい?

669 :774RR:2018/12/04(火) 08:29:37.82 ID:TWpgLZ61.net
>>666
プラグキャップちゃんと刺さってる?ここでおしえてもらった

670 :774RR:2018/12/04(火) 14:17:01.51 ID:zXjsbT33.net
先日入手した倒立初期モデルのキャブOH作業を始めたら、スロットルポジションセンサーが付いておらず、フレームに沿ったハーネス自体がぶった切られてました。
150km程を自走で引き取って来て、若干始動性が悪いとしか思わなかったのですが、無くても大丈夫なものなのでしょうか?
AIキャンセルしたので、MJは140番に変えようと思っています。

671 :774RR:2018/12/05(水) 23:58:04.10 ID:s9J6Dqye.net
>>666
俺も全く同じ症状だ。
03モデル。
俺のはFCR入ってるけど気温が10℃以上なら一発始動だが真冬は掛からん。
あの派手なアフターファイアには腰抜かすよな。
だから毎回下り坂で押しがけしてる。
プラグ換えてみるか

672 :774RR:2018/12/06(木) 01:51:35.05 ID:EYdWgBbi.net
いや、チョークも無いFCRと一緒にされても…

673 :774RR:2018/12/06(木) 10:35:47.66 ID:eHvLnfmd.net
みんな苦労してるな

やっぱりノーマルが一番やで

674 :774RR:2018/12/06(木) 11:40:30.94 ID:8OxgcAhx.net
数回スロットル回しても掛からんのよ

675 :664:2018/12/06(木) 15:24:05.89 ID:Sbm63TYU.net
とりあえずパイロットスクリュー回すD型買ってきた。
ただ腑に落ちないのが車とケーブル繋いでジャンピング
させるとだいたい掛かるってのがよくわからないんだよな。
そこが燃料というより電装な気がしてる所以。
でも基本的に薄すぎるのに気温が低くてより薄すくなってる
んだろうなあ。キャブいじってみるよ

676 :774RR:2018/12/06(木) 16:38:41.90 ID:wu88dcnG.net
>>675
そりゃあ、バッテリーが単純に弱っててセル回した時の電圧降下が酷いなら、ジャンピングは交換あるだろね

677 :774RR:2018/12/06(木) 16:39:16.61 ID:wu88dcnG.net
↑あ、効果ね

678 :774RR:2018/12/06(木) 18:08:02.98 ID:wtsHliYs.net
いやバッテリーも古くないしライトも明るい、
セルも元気、
電圧はあるっぽいんだよなあ。
もっかいバッテリー変えてみるかなあ?

679 :774RR:2018/12/06(木) 18:55:40.02 ID:pJ7B78XT.net
プラグキャップじゃない?もう最近プラグキャップがすべてわるいとおもえてきた。

680 :774RR:2018/12/06(木) 20:33:27.08 ID:U9Nuw4W8.net
再現性がどれぐらいあるかって問題はあるけど、ジャンピングして良くなるのが
確定ならそりゃ、電源系〜点火系なんだろさ。燃料には一切電気は関わらないから。
まあ電圧が低下することで不具合を起こす部品がどこかという問題は別として。
デジタルCDIからコイル〜ケーブル〜キャップ、プラグ本体まで。

681 :774RR:2018/12/06(木) 20:54:25.61 ID:P5TeJZb2.net
https://www.youtube.com/watch?v=35blCKCrmkY

682 :774RR:2018/12/12(水) 12:07:19.47 ID:yNz8xCcS.net
さすがにチョーク引いてないみたいなオチはないよね?

683 :774RR:2018/12/12(水) 19:28:34.13 ID:WvFJAlAz.net
すまそ
MD30の新品ウインカーレンズは購入出来ますけ?

684 :774RR:2018/12/12(水) 21:41:28.06 ID:G+Hlk9tw.net
ウェビで調べれ

685 :774RR:2018/12/13(木) 00:06:23.03 ID:9sELx9eU.net
最近全然ブレーキ効かないんだよね
パッドまだまだあるしエアも出てこないし
何なんだべ

686 :774RR:2018/12/13(木) 01:08:04.14 ID:yGPOeY9a.net
マスターシリンダの寿命じゃない?
自分は先月キャリパーと併せてASSY交換した。
ブレーキホースは廃盤なので社外品(ステンメッシュ)になった。

687 :774RR:2018/12/13(木) 01:38:21.34 ID:vkxz7LxB.net
>>685
どっちのブレーキ?
去年、フロントフォークのオイルが漏れてブレーキパッドに染みて効きづらくなった事はあったよ。もう治したけど

688 :774RR:2018/12/13(木) 05:46:46.89 ID:sBQpJ2+D.net
新品キャブまだ出るんだな。4万ちょっとする

689 :664:2018/12/13(木) 10:39:24.83 ID:C9lobaIt.net
CDI変えたらよくなったっぽい。
2350→2352

690 :774RR:2018/12/13(木) 11:57:33.51 ID:mlCUzN+V.net
ブレーキのマスターシリンダーもOリングの劣化があるからねえ

691 :774RR:2018/12/13(木) 15:16:29.05 ID:vbpmecWI.net
CDIは厄介なんだよなー
症状がハッキリと出ないときが結構あるから
しかもお高いから中々踏ん切れないw

692 :774RR:2018/12/13(木) 18:03:55.68 ID:bq6vLeFQ.net
倒立MD30なんですが、リアブレーキの効きしろが深いのは車種特有?

693 :774RR:2018/12/13(木) 19:47:02.71 ID:yGPOeY9a.net
>>692
97 BAJA ですが、新車で納車時からそんな感じなので仕様だと思います。
かなり踏まないとロックしないので最初は???でしたが、ダート走行時はその位の方が塩梅が良かったので今もそのまま乗ってます。

694 :774RR:2018/12/13(木) 19:59:45.48 ID:nYkaZhIt.net
リヤもステンメッシュホースにしたら良い感じだわ

695 :774RR:2018/12/14(金) 16:46:11.05 ID:E6YZojik.net
0w30のエンジンオイルってあまりラインナップ無いのね。

696 :774RR:2018/12/14(金) 18:20:42.21 ID:CtzlISiV.net
そんなオイルXRに使う気か?!

697 :774RR:2018/12/15(土) 08:13:45.94 ID:vT8yzSVQ.net
Ultra G4ええでー

698 :774RR:2018/12/15(土) 09:29:07.83 ID:pS5Li5S6.net
0Wなんてエンジン壊すわ

699 :774RR:2018/12/15(土) 09:47:43.80 ID:ZBqOTvmD.net
ホンダの縦型エンジンには無用やろね…0W

700 :774RR:2018/12/17(月) 12:33:18.71 ID:p2Adtk+W.net
0wじゃ柔らか過ぎるってこと?

701 :774RR:2018/12/17(月) 17:20:46.21 ID:bS5+sCLK.net
走行1万km未満の極上純正キャブに交換してご機嫌だわ

702 :774RR:2018/12/20(木) 17:01:22.99 ID:UJy9jcCY.net
質問!
クラッチワイヤーのここのところのナットってガイドを上下で挟んである状態で正解?https://i.imgur.com/9yAdfhJ.jpg

703 :774RR:2018/12/20(木) 17:24:42.00 ID:xWi0KA/Q.net
>>702
上からナット小、ナット大、フレームのガイドの順です。
新車で買ってからこの部分は分解していない車両です。

総レス数 1003
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200