2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通勤】スズキ アドレスV100 62台目【快速】

1 :774RR:2018/05/24(木) 12:50:11.66 ID:JL6VlrGV.net
前スレ
【通勤】スズキ アドレスV100 61台目【快速】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499178626/

164 :149:2018/08/01(水) 13:51:32.22 ID:xzMuFZXA.net
間違い、149でした。
油面、やり方よく知らないんですが、余裕があったらやってみます。

165 :774RR:2018/08/01(水) 19:22:24.09 ID:+kFnTpst.net
>>162
ねーよw

166 :774RR:2018/08/01(水) 23:17:52.54 ID:76Q87LuV.net
ネットのキャブOH記事で、エアでゴミ飛ばしてるの意外と少ないなんだよねー。
ホムセンダスターで十分なんだけどなぜかやらない。

167 :774RR:2018/08/01(水) 23:22:45.75 ID:ff2arcJd.net
飛ばないからだろ

168 :149:2018/08/05(日) 16:06:16.21 ID:3NZsGkl+.net
149です。
直りました。

キャブ掃除 → 詰まりとかなく、一応銅線を通してハンディのエアダスターで吹いて抜けてるのを確認しました。
PJだけは固着してて外れず。エア吹いて抜けてるのだけ確認。油面調整は次回までに勉強しときます。
プラグは綺麗なキツネ色。

組み上げるも、一向に調子悪いまま。

イグニッションコイルを疑い、アマゾンの大陸製¥1,980を購入。

ビンゴでした。

もしかしたら、悪いのはプラグコードだけだったのかもしれませんが、20年物ですし、安いので丸ごと交換。
なんか、前より力強い気がします。気のせいかもしれませんが。

とりあえず、まだ4万キロしか走ってないので、10万キロ目指します。(・∀・)

169 :774RR:2018/08/05(日) 17:28:58.76 ID:dwD9relS.net
多少変でも走るからねぇ・・・
つかね、全 部 ボ ロ だから。
4の5の言わずにとっとと交換。

170 :774RR:2018/08/05(日) 23:55:26.18 ID:xBO2BwSc.net
良かったねコイルなんだ。
それは参考にさせてもらう。
ありがとうございます。

171 :774RR:2018/08/06(月) 16:19:52.68 ID:7i/HkQGx.net
v100買いましたお世話になります
加速は満足しているのですが、出だしのもたつきに悩んでいます。
調べたらSタイプと最終型のみ改良されたクラッチを使っているとのことですが、そのクラッチに組みかえれば改善するものなのでしょうか。
宜しくお願いします。

172 :!omikuji:2018/08/06(月) 16:56:51.89 ID:TPcdHmJ6.net
たしかクラッチスプリングがほんのちょっと硬いだけですよ。
標準に比べて少し高い回転でクラッチがつながります。
部品が標準品に統合されているかもしれませんので、
社外品の軽量クラッチ、または強化クラッチスプリングなども視野に入れては?

個人的なオススメはシリンダーヘッドの面研でエンジン自体のトルクアップだけど

173 :774RR:2018/08/06(月) 17:57:09.24 ID:hBWSMM7c.net
出だしの原因は主にランププレートとベルトの落とし込み
どちらかといえばクラッチ廻りはその後の好みで・・・
もたつきもあれば低速での扱いにくさもあるのでバランスが難しい

174 :774RR:2018/08/06(月) 20:55:43.25 ID:7i/HkQGx.net
>>172
ご丁寧にありがとうございます
私自身も駆動部について調べたら同じような考えに行き当たりました
クラッチスプリングの交換を検討してみます

175 :774RR:2018/08/06(月) 20:56:53.36 ID:7i/HkQGx.net
>>173
ランププレートが原因というのはどういう事でしょうか
ウェイトローラーを抑えるカバーというだけの認識でしかありません

176 :774RR:2018/08/06(月) 22:47:30.15 ID:hBWSMM7c.net
>>175
折れ曲がった形状の変則的な動きでムラがでる
ただもたつくだけならあまり関係ないのかもしれない

177 :774RR:2018/08/06(月) 23:59:17.48 ID:MZ0VxJDn.net
マロッシのプーリーおすすめ
加速は良くなるよ

178 :774RR:2018/08/07(火) 01:53:31.81 ID:sBgzOPRN.net
マロッシのプーリーって11か13どっちか忘れたけど付かないか加工しないと無理かの記憶だけど今のは両方イケるのかな?
プーリーキット買うならデルタクラッチ買った方が全然いいと思うけどねちょっと高いけど

179 :!omikuji:2018/08/07(火) 05:10:42.88 ID:vH7+Bnvx.net
信号待ちからのスタートで、カブやジョグに置いて行かれ、
ペンキ屋のハイエースに煽られるんだよねー(足立だけ?)
クラッチセンタースプリングのへたりで変速開始タイミングが早くなってたり、
ベルトが痩せてドリブン側の外周まで戻らない(ドライブ側の内周まで落ちない)などもあるかもしれません。

駆動系を分解洗浄し、破損や摩耗のチェック。補修交換後グリスアップ。
純正のベルト、センタースプリングを純正新品に替える。 <<ここまでが基本メンテナンス
強化クラッチスプリングと軽量クラッチシューで接続回転数を上げる。 <<ここからが改造
クラッチが接続する前に変速が始めらないようにウェイトローラーを調整。
(上に+して、トルク感があるところで変速するように調整すると加速もよくなり燃費が悪くなる)
ヘッド面研で6.5:1という笑える圧縮比を7.0-8.0:1まで上げて全体的なトルクアップ

180 :774RR:2018/08/07(火) 09:42:14.65 ID:yfbwYEmf.net
ちょっと何書いてるかわかりません

181 :774RR:2018/08/07(火) 10:13:29.89 ID:O9orwUaZ.net
そう言う人は普通に乗ってた方がいいよ

182 :149:2018/08/07(火) 10:45:05.01 ID:8z7ulw0E.net
>>171
中間加速には満足してて、出だしに不満があるなら、駆動系を新品パーツにするだけでいいんじゃない?

中古で手に入れた直後なら、いつメンテされたか分からないんですよね?まずは普通にメンテするとこから始める方がいいと思うけど。

183 :774RR:2018/08/07(火) 12:14:07.45 ID:vH7+Bnvx.net
自分が判っているんだからみんなも判るよねって言う姿勢はよくありませんでしたね。
べつに >>180 のためにかみ砕いて書き直したんじゃないんだからねっ

1、走行や経年劣化によって摩耗や破損がないかチェックし必要に応じて交換しましょう。
こびりついた汚れを落とし、グリスアップをして滑らかに動くようにしましょう。
2、センタースプリングがヘタってくると、変速タイミングが変わってきます。
また、ドリブン側が上がり切らず(=ドライブ側が落ち切らず)発進加速に影響が出る場合もあります。
3、ベルトが痩せてくるとドライブとドリブンでの変速比が変わってきます。
発進時にベルトが空転したり、最高速時に変速しきれない場合があるかもしれません。
4、ベルトもセンタースプリングも耐久性は純正がダントツです。
強化ベルトとは、熱や衝撃で寸法の変わらない(=セッティングが変わらない)ベルトです。
センタースプリングはトルクカムの形状変更などで再加速時の変速タイミングの調整にも使う場合もありますが、
エンジンチューンでベルトが滑ったら硬いものにする程度の認識でも問題ありません。

まずは、それぞれの部品を良い状態にし、性能を発揮させてあげるところから始めるわけです。
これはノーマル車でも改造車でも基本です。ここまではご理解いただけましたでしょうか?

つづく

184 :774RR:2018/08/07(火) 12:15:36.64 ID:vH7+Bnvx.net
つづき

もともとの性能に戻してもなお不満がある場合、目的に沿うように改造していきます。
今回は、加速には満足しているが、出だしに不満とのことなので、エンジン自体に異常はないものとし、
現状よりも高いエンジン回転でクラッチがつながるようにし、ゼロ発進を良くします。

5、クラッチシューを軽くするか、クラッチスプリングを強くすればつながる回転数が上がって出だしはよくなります。
6、クラッチがつながる回転数より低い回転数でプーリーで変速が始まると、
ギア付き車でいう2速発進、3速発進になってしまい、かえって遅くなってしまいます。
7、このような場合、ウェイトローラーを軽いものにして、クラッチがつながった後に変速するように調整します。
ほとんどの原付2種はパワーバンドも広く、またキビキビ走れないようデチューンする意味もあって
クラッチがつながった直後から変速する設定です。
原付1種のスポーツスクーターやエンジンチューンした場合はトルクのある回転数で変速させます。

ここまでがクラッチと、それによって影響が出る部品の設定の説明です。
スクーターの場合、何かを換えればほかの部品の再セッティングが必要になります。

最後の圧縮比についても説明します。
V100のエンジンは圧縮比を下げてトルクが出ないようにしています。
また、排気掃気ポートとも小さく低く設定し、回らないエンジンに仕上げてあります。
マフラーは小さい排気ポートで低回転運用時に扱いやすいような設定になっています。
キャブレターはデチューンされたエンジンにぎりぎり足りるものがついています。
100ccで出せるパワーをすべて出してしまうと危険なので、デチューンしているのです。
圧縮比6.5というのはかなり低い数値で、標準的な2stエンジンで7.0以上、
レギュラーガソリンでの限界の目安が8.0と言われています。
圧縮比を上げると全体的にトルクが太る傾向にありますが、限度を超えないように注意します。

185 :774RR:2018/08/07(火) 12:54:44.63 ID:NrkTBdLM.net
よくわからんから全部やってくれ。
部品別で5万まで出すよ。

186 :774RR:2018/08/12(日) 15:32:13.04 ID:IMTCcfYq.net
使ってるスマホホルダー教えてください!

187 :774RR:2018/08/12(日) 19:18:52.57 ID:QvnhsH02.net
>186
こーいうの
http://amzn.asia/eOuzE3e
左ミラーに木でアダプター作って付けてるw
大体これでオッケだけど、ナビ動かすと充電が追いつかないねー

188 :774RR:2018/08/21(火) 19:12:19.79 ID:dF1uusy3.net
また調子悪くなった。都内でマニアック的に整備してくれるとこない?

189 :774RR:2018/08/25(土) 17:17:03.26 ID:OZp+wPE8.net
ヘッドライト(交流)とヘルメットトランクの照明(直流)だけLED化した
明るい

190 :774RR:2018/08/26(日) 10:20:38.91 ID:lHl9kHVL.net
上り坂に弱くなった

191 :774RR:2018/08/26(日) 17:54:26.02 ID:jUWPu7lN.net
左のハンドルバーエンドがなくなったw

192 :774RR:2018/08/26(日) 20:46:00.18 ID:5ubl3wHR.net
贅沢言うんもんじゃない。片方あれば素早く付け替えることにより
両方あるように見せることができる。
俺のなんか両方ないからそれすらできない。悲しいことだ。

193 :774RR:2018/08/28(火) 18:08:04.85 ID:GtNBdXIt.net
>>192
とりあえずコレつけたったw
https://i.imgur.com/dpsyurY.jpg

194 :774RR:2018/08/28(火) 18:23:11.78 ID:KD7fvIdo.net
>>193
綺麗なV100だねえ、うらやますい。
うちのも中華外装でキレーにするかな。
問題はメットインの部分の塗装なんだよな〜

195 :774RR:2018/08/28(火) 22:59:45.16 ID:VqcmSnb1.net
>>193
時々、洋ピンで女優にはまってる奴ですね。

196 :774RR:2018/08/30(木) 19:22:26.84 ID:OQt7kZLM.net
新車で購入したに50原チャより遅かったからなあ。
今日はトリシティに負けたよ。

197 :774RR:2018/08/30(木) 19:25:33.97 ID:OQt7kZLM.net
した時にだ
https://i.imgur.com/wJBcaiJ.jpg

198 :774RR:2018/08/30(木) 19:49:28.02 ID:MoHCEGos.net
>>196
幹線道路向きだけど街中は遅いよ

199 :774RR:2018/08/30(木) 23:11:31.63 ID:s9hcFBJO.net
えっ!4st原チャに負けるの?

200 :774RR:2018/08/31(金) 00:52:15.58 ID:kdZW9I0+.net
>>196
調子悪いと50をなかなか引き離せないw
面研すっかなー・・・

201 :774RR:2018/08/31(金) 12:44:19.59 ID:5tgpL87E.net
クランクケースカバーのゴムホースはなんの役目なんだろ?
スポンジがぼろぼろだったから他のスポンジで代用したけど、すまんが教えて下さい。

202 :774RR:2018/09/01(土) 08:12:59.36 ID:vRMcxtDV.net
空気取り入れのホースでそこから入ってケース後方下から抜ける構造
スポンジは塵埃の侵入防止の為で定期清掃交換してる

203 :774RR:2018/09/02(日) 12:38:56.39 ID:ZOh71Y26.net
左ウィンカーを出すとリレーから高速で
カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチと止まなくなりました
ちなみにウィンカー自体は一切点滅がなく、消灯しています
右ウインカーは正常です
何が考えられるのでしょうか

204 :774RR:2018/09/02(日) 12:52:47.22 ID:hoLbwvHM.net
>>203
球切れ

205 :774RR:2018/09/02(日) 12:56:09.15 ID:ZOh71Y26.net
>>204
玉切れの場合、リレーのバイメタルが動作しないと思うんですがなんでですか

206 :774RR:2018/09/02(日) 12:57:32.44 ID:hoLbwvHM.net
>>205
絶対球切れです。

207 :774RR:2018/09/02(日) 12:59:12.13 ID:hoLbwvHM.net
あ、ごめん絶対はうそ。
右と左変えてみれば?

208 :774RR:2018/09/02(日) 13:27:33.37 ID:R+pBcUhp.net
>>205
うちのはこういうのが入ってたよ CRタイプかね
http://www.centrum.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/01/R_DSC01458.jpg
前後の球が光ってないなら配線が外れてるか端子が腐ってるんじゃね?w

209 :774RR:2018/09/02(日) 14:49:36.96 ID:ZOh71Y26.net
>>208
CRだとしても負荷がなければ間を許すことなくカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチとならないように思えるんですけどなんででしょうか

考え過ぎなのか手っ取り早い球交換でも試すべきなんでしょうね

210 :774RR:2018/09/02(日) 16:09:55.46 ID:l4XZqeKN.net
>>209
球300円そこらだし、予備で持ってればよか。

211 :774RR:2018/09/02(日) 17:00:15.97 ID:OxkvMy4r.net
>>205
左ウインカーは前後共に消灯?
前後どちらかが点灯しっぱなしになってない?
その場合は消灯してる方の玉切れか、接点の接触不良。これ持病。。

212 :774RR:2018/09/03(月) 00:13:34.25 ID:2vHbfgQn.net
>>211
共に消灯しています
不思議ですよね
週末にでも調査するつもりです

213 :774RR:2018/09/03(月) 15:52:36.98 ID:2tV63Njt.net
リレーは左右兼用なんでしょ?
右側が正常動作しているならリレーは除外だから左側の前後の球を右側に移植。
これで正常動作するなら左側ウインカーの配線の共用部の断線かなんかでしょうね。
球が前後一度に切れるのはなかなかレアだと思う。

214 :774RR:2018/09/03(月) 22:32:52.83 ID:sQQBdIHo.net
なんでリレー自体の不良を疑わないのかねw
コンデンサのドライアップなんかピッタリじゃん。
ほれ、100円だ。
http://amzn.asia/d/0F2kiQe

215 :774RR:2018/09/04(火) 21:17:28.79 ID:4eMX40Ua.net
出番がない

216 :774RR:2018/09/04(火) 22:14:44.99 ID:kFqdpGz3.net
山道走ったら10キロしか出なくてワ

217 :774RR:2018/09/05(水) 23:37:43.13 ID:oru4s4rf.net
>>216
奥多摩周遊とか大菩薩ラインとか行ったらそんな感じだったなw
標高1000mはつらい。
整備したら50くらいは出るようになった。

218 :774RR:2018/09/06(木) 02:33:45.23 ID:SEV27p3h.net
>>214
コンデンサのドライアップ?池沼が最近覚えたコトバを使いたかったのか?
マニュアルの配線図を見れば右側ウインカーが正常動作しているのにリレーを疑うのはアホ過ぎるだろ。

219 :ウィンカー:2018/09/06(木) 15:53:39.32 ID:Uc0OtOCK.net
いろんな意見ありがとうございます
土曜日にバラして原因追求します

220 :774RR:2018/09/06(木) 18:27:47.03 ID:YtdXVCwB.net
右と左でW数の違う電球が入ってたりして

221 :774RR:2018/09/06(木) 21:32:49.71 ID:/IzYskvK.net
>>219
ウインカーのスイッチだったりして。。

222 :774RR:2018/09/07(金) 11:29:13.93 ID:js1dnRGN.net
>>221
あ〜あるかもな
樹脂の箱?みたいな中で鉄チンのレバーをピコピコさせているだけで外からはなんもカバーされてないからね。
俺もメーターに電圧計仕込む時についでに開けてみたらあまりに単純な仕組みというか無防備さで驚いたわ。
そんときオドメーターのギヤのついでに内蓋?みたいなの外してシリコングリス詰め込んでそっと閉じた。あれは油断するとサビるよ。ずーっと使ってれば大丈夫だろうけど。

223 :774RR:2018/09/08(土) 16:43:52.30 ID:b/JtVG2l.net
ライトが暗いのでledに変えようとしたら
全波整流化というのが必要とのことだったのですが、
少し調べると結構面倒くさいことが分かりました。
何か交流でも使える明るいライトありませんか?

224 :774RR:2018/09/08(土) 17:05:15.96 ID:1hruN2YD.net
amazonで普通に交流のLED売ってるぞ

225 :ウィンカー:2018/09/09(日) 04:52:01.78 ID:9iufre4Q.net
ライトカバーあけたら治りました
接触不良だったようでそれ以外何もしていません
たくさんの足りない知識をありがとうございました

226 :774RR:2018/09/09(日) 12:38:17.67 ID:/tA43tFp.net
で、またカチカチカチカチカチになるんだなw

227 :774RR:2018/09/09(日) 14:10:10.99 ID:Z2BT64hB.net
>>224
確かに売っているんだけどあれってどういう理屈なんだろうな?
ダイオードなんだから直流しか流れないよな?交流の片側だけ使っているとか内部的に整流しているとか?
片側だけだと残りの片側は熱として捨てている?それでも明るいの?
内部的に整流しているなら全波整流と理屈は同じだよな?それだとあの中にレギュとレクチが入っているということなのか?
誰か教えてエロい人

228 :774RR:2018/09/09(日) 16:13:09.30 ID:/tA43tFp.net
んーとね、LEDが直でつながってるわけではなくて、大体DCDCコンバータが入ってる。
9V〜32Vの電源から内部的には6V位まで落としてLEDにつないでる。
いわゆるLEDドライバって奴。

ほんで、大体、逆接続破壊防止用に電源のとこに保護ダイオードがついてんのね。
+-間違って接続しても壊れないようにできてる。
つまり、交直両用とか言ってても、もともと大丈夫な製品てだけ。
ただ、大丈夫ってだけで、末永く使えるかどうかは知らんw

ま、ダイオード、整流でググって味噌

229 :774RR:2018/09/09(日) 16:17:57.95 ID:Pjd9p1Fp.net
>>224
アマの安いの使ってる。
ノーマルよりマシってくらい。

光軸とかめちゃくちゃ。
もう少しマシなのが出てくればいいんだけど。

230 :774RR:2018/09/09(日) 19:55:40.45 ID:t1PPaN9d.net
>>224
コメント欄見てみると
交流だとすぐ壊れるらしい

231 :774RR:2018/09/10(月) 08:29:23.97 ID:suj50690.net
>>230
それ、直流専用のやつ見てない?

直交両用の安いのがありますよ。
光が散らばって、試作レベルとしか言いようがないものですが。

232 :774RR:2018/09/10(月) 19:48:07.04 ID:4ZKInujG.net
交流対応の変換器かましてるタイプは、アイドリングで低い回転数になったときに少しちらつく物が多い
それを気にするのなら、LEDだと普通のバルブより少ない電力でもかなり明るいから低めの奴を買うってのもアリ
全波できるのが無論1番いいけど

233 :774RR:2018/09/10(月) 20:23:44.47 ID:kYz4MxcB.net
俺が去年買った奴はバルブのつばの突起が一つしか無くて、スプリングでテンションかけるようになってる。
それで取り付けるとノーマル焦点より発光点が5ミリぐらい後ろになるので真ん中に黒く光が当たらない大きな黒点ができる。
全く使い物にならないのでスプリングを抜いてヘットライト前方にバルブのつばを押しつけビニールテープでぐるぐる巻きにして固定した。
コレで何とか黒点は消えたけどあんまり誉められたもんじゃない。

234 :774RR:2018/09/10(月) 20:29:13.92 ID:kYz4MxcB.net
バルブ裏表にLEDが付いてるんだけど、ローもハイも光軸は同じでハイにすると裏表同点するんだけど周囲が少し明るくなるだけで肝心の真ん中の照度は変わらないし、普通のライトのように光軸は上下しない。
それでもノーマルライトよりはずっとマシなのでまだ付けてる。
ほぼ毎日通勤で往復30分乗ってるけどまで壊れない。
でも光軸の上下するテープで留めなくてもいい交流のLEDが有るなら変えたい。

235 :774RR:2018/09/10(月) 20:30:26.56 ID:kYz4MxcB.net
すまん、スプリングでとり付けると焦点が5ミリ「前にずれる」のまちがい

236 :774RR:2018/09/10(月) 20:32:57.39 ID:kYz4MxcB.net
いや、どっちだったかわかんなくなった。
何せ1年前だし、ヘッドライトカバーのねじ受け割れてるから開けると更に割れるんで確認出来んのよ。

237 :774RR:2018/09/11(火) 07:34:42.79 ID:LYBN+wQc.net
つばの所大抵ネジ止めされてて位置調整できるでしょ

238 :774RR:2018/09/11(火) 08:07:13.45 ID:tNk+G9dP.net
>>237
いや、調整範囲外だった。
今のは範囲広がったのかな?

239 :774RR:2018/09/11(火) 23:09:20.87 ID:fL1k6XNk.net
ホンダ・リードは、
3万キロでピストン壊れるらしいな。

240 :774RR:2018/09/12(水) 07:03:56.08 ID:WH9WQtxb.net
スズキのエンジンブロックは異常に丈夫だとじっちゃんに怒鳴られた

241 :774RR:2018/09/12(水) 12:11:59.95 ID:bncYULV2.net
うちに最近きたアドレス、電装が全て弱いというか、セルも反応するがエンジンかかりほど回らない
ヘッドライトも暗い、ウインカーも点灯がおかしい
バッテリー変えたが直りません。疑わしいのはレギュレーターですかね?

242 :774RR:2018/09/12(水) 13:45:09.37 ID:AOWQHRi4.net
>>241
それで正解。
そういうスクーターだから。

243 :774RR:2018/09/12(水) 21:40:23.32 ID:qMj0IO9d.net
>>241
クランクケース下のアース線が緩んでるとかじゃない?

244 :774RR:2018/09/12(水) 23:46:16.10 ID:+yPVKSm2.net
>>243
あのアースポイント良くないよねー。水かかるし他のパーツと共締めだし。
他にネジ穴切って移設しようかな。
http://jyu1223.web.fc2.com/2383111.jpg

245 :774RR:2018/09/13(木) 18:50:18.68 ID:dFZ2vDGW.net
>>240
そのじっちゃん、走行音聴いただけで「スペンサーは潰れるな」と予言した人?

246 :774RR:2018/09/13(木) 19:08:38.65 ID:IrYg9i/H.net
メーターケーブル交換でやっとスピードメーター元に戻ったわ
ところでフェールエンプティがそれでも付かないのはどこが悪いんだろ?

247 :774RR:2018/09/13(木) 19:56:35.49 ID:ns3y+1oo.net
>>246
私のV100だけかもしれないけど、フューエルゲージからは黒/白(GND)と黄/黒しか出ていなく、
黄/黒はメーター直前のコネクタで緑になるけど途中で分岐もなくフューエルメーターに直接入っている。
メーターにはOIL/WIN兼用と照明の二つしか電球は入っていない。
私のV100だけかもしれないけど。(大事なことー以下略ー)

248 :774RR:2018/09/13(木) 22:13:33.61 ID:IrYg9i/H.net
>>247
レスありがと
症状を言うと燃料計・オイル警告灯も動作するんだけど、ガス欠前の燃料警告灯ってひょっとしてV100にそもそも無かったっけ?w
あったと思ってたけど勘違いかな

249 :774RR:2018/09/13(木) 23:35:11.57 ID:+bIJyViU.net
>>248
ホントに自分でメンテするんならサービスマニュアルとパーツリストは買った方がいい。
話はそれからだよ。
でもこのスレにいる人たちいい人もいるんだけどカスも多いよ。

250 :774RR:2018/09/13(木) 23:36:26.49 ID:IrYg9i/H.net
はい、尼で注文しますた…

251 :774RR:2018/09/14(金) 00:03:31.73 ID:TLf7vf68.net
自演するヤフオク出品者とかも居るからなここ

252 :774RR:2018/09/14(金) 09:06:44.20 ID:yvwfpLeb.net
>>248
おれのv100にも燃料警告灯はない。
ついてるモデルはあるの?

以前、フューエルセンサーが動かなくなって、バラして組み直したら動くようになった。
しかし、4L使った辺りで空を指すようになった。
無いよりマシと思ってるけど、地味につらい。

253 :774RR:2018/09/14(金) 13:46:49.85 ID:TFRbNcTQ.net
>>252
いや、完全に勘違いだったよ
昔10代の頃V100出た当初初期型のCE11買って売っぱらって
最近中古のV100、CE13後期型買い直したんだけど、確か当時燃料警告灯あったよなぁって
思い込んでただけだったよ
まぁメーターのE指したら30キロは走るからその前にこまめに入れ直すことにするわ

でも当時、CE11の初期型ってアクセルワークだけでウイリーする程ダッシュあった記憶なんだけど
後期CE13って何だか排ガス規制対応型なのかしれないけど、微妙にスタートダッシュ遅いような気がする

254 :774RR:2018/09/14(金) 22:07:10.82 ID:agY49I3w.net
新車から50と変わらない加速とか言われてたりどっちなんだろねw
アタリハズレがアリアリなのか。

255 :774RR:2018/09/15(土) 00:13:15.74 ID:bRURJC3j.net
この間、イグニッションコイル替えましたが、その後の経過です。
かなり良くなりました。サスがフワフワなのもあって、今までと比べ物にならない位力強くなってます。上手い人ならウイリー出来そう。

最初、気のせいかなと思ってたのですが、間違いなく荒々しくなってます。大陸製のはずですが大丈夫なのかと思うくらい。

ご参考まで。

256 :774RR:2018/09/15(土) 10:51:38.95 ID:dpm4vqfS.net
>>254
2stジョグzrも持ってるけど出足10mまではジョグ
それ以外はv100の圧勝だよ

257 :774RR:2018/09/15(土) 17:14:43.04 ID:vLVAl+56.net
>>254
2004年にCE13Aを新車で買ったけど当時の50に信号ダッシュで置いていかれてた。

258 :774RR:2018/09/15(土) 17:56:06.26 ID:aiEmafG1.net
体重差だな
V100に乗ったメタボオッサンより
50の4ストスクーターに乗ってるオバチャンの方が
出足は早いからな

259 :774RR:2018/09/15(土) 18:35:12.61 ID:Vt74RE+P.net
アドレスv100の全波整流化した人いますか?
いたらやり方教えて下さい

260 :774RR:2018/09/15(土) 19:45:09.73 ID:9GidbAIF.net
>>258
そー。ちっこいオネーチャンとかナメてると速いよねw
あと10kg人間軽量化しないと・・・

261 :774RR:2018/09/15(土) 20:02:44.42 ID:9GidbAIF.net
>>259
んなもんググればいくらでも出てくるがな
http://www.kayakersweb.org/sueblog/2010/11/27/3295/

・レギュレータ買う 1200円くらい http://amzn.asia/d/4jGtxGI
・フライホイールを外す 頑丈な工具が必要 これで諦める奴多しw
・ジェネレータコイルの配線を改造 半田ごてが必要
・古いレギュレータと新しいのを交換
・電気タップリ ライトピッカリ

262 :774RR:2018/09/15(土) 20:04:23.14 ID:SC917EXg.net
【ちびまる子、乳ガン】 モー娘がヒキ逃げなら  <急に基準変更して逃走>  トー電はベク逃げかな
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536979182/l50


関東の子供が、東電にベク逃げされて、棺桶が売れてる!

263 :774RR:2018/09/15(土) 20:12:11.85 ID:9GidbAIF.net
>>261
おっと間違えた。レギュレータはこっちなw
http://amzn.asia/d/icjEvIQ

264 :774RR:2018/09/15(土) 20:36:21.31 ID:jKrTNnBa.net
「V100 全波整流」でググれば丁寧な画像付きでいっぱい出てくるよ。

CE11Aの私の場合:
中華全波整流レギュレータとレギュレータに使えるコネクタ、
110型2P♂1つ、、250型♂ピン3つ、結線クリップ2つ、熱収縮チューブ
2芯の家電用電源ケーブル1mでちょっと足りないくらい。適当な電線10cm1本

1:マグネットのスタート(仮)のWRはそのまま、2周半巻いたところのYWだけ切り離す。
3周巻き切ったところでGNDに落とされてるのを丁寧にほぐし、先ほどのYWとつなぐ。

2:マグネットを取り付けたら、ギボシは元の位置につなぐ。
110型コネクタ♀は♂コネクタを付けた2芯ケーブルをつなぎフロントカウルまでもっていく。
メインハーネス側の110型は何もつながない。

3:中華レギュレータを取り付け、元のハーネスのRに赤をBW黒をつなぐ。
レギュレータの残りの2本にマグネットからの2本をつなぐ。
メインハーネスのOとYWを短絡させる。完成。

総レス数 1014
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200