2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通勤】スズキ アドレスV100 62台目【快速】

1 :774RR:2018/05/24(木) 12:50:11.66 ID:JL6VlrGV.net
前スレ
【通勤】スズキ アドレスV100 61台目【快速】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499178626/

240 :774RR:2018/09/12(水) 07:03:56.08 ID:WH9WQtxb.net
スズキのエンジンブロックは異常に丈夫だとじっちゃんに怒鳴られた

241 :774RR:2018/09/12(水) 12:11:59.95 ID:bncYULV2.net
うちに最近きたアドレス、電装が全て弱いというか、セルも反応するがエンジンかかりほど回らない
ヘッドライトも暗い、ウインカーも点灯がおかしい
バッテリー変えたが直りません。疑わしいのはレギュレーターですかね?

242 :774RR:2018/09/12(水) 13:45:09.37 ID:AOWQHRi4.net
>>241
それで正解。
そういうスクーターだから。

243 :774RR:2018/09/12(水) 21:40:23.32 ID:qMj0IO9d.net
>>241
クランクケース下のアース線が緩んでるとかじゃない?

244 :774RR:2018/09/12(水) 23:46:16.10 ID:+yPVKSm2.net
>>243
あのアースポイント良くないよねー。水かかるし他のパーツと共締めだし。
他にネジ穴切って移設しようかな。
http://jyu1223.web.fc2.com/2383111.jpg

245 :774RR:2018/09/13(木) 18:50:18.68 ID:dFZ2vDGW.net
>>240
そのじっちゃん、走行音聴いただけで「スペンサーは潰れるな」と予言した人?

246 :774RR:2018/09/13(木) 19:08:38.65 ID:IrYg9i/H.net
メーターケーブル交換でやっとスピードメーター元に戻ったわ
ところでフェールエンプティがそれでも付かないのはどこが悪いんだろ?

247 :774RR:2018/09/13(木) 19:56:35.49 ID:ns3y+1oo.net
>>246
私のV100だけかもしれないけど、フューエルゲージからは黒/白(GND)と黄/黒しか出ていなく、
黄/黒はメーター直前のコネクタで緑になるけど途中で分岐もなくフューエルメーターに直接入っている。
メーターにはOIL/WIN兼用と照明の二つしか電球は入っていない。
私のV100だけかもしれないけど。(大事なことー以下略ー)

248 :774RR:2018/09/13(木) 22:13:33.61 ID:IrYg9i/H.net
>>247
レスありがと
症状を言うと燃料計・オイル警告灯も動作するんだけど、ガス欠前の燃料警告灯ってひょっとしてV100にそもそも無かったっけ?w
あったと思ってたけど勘違いかな

249 :774RR:2018/09/13(木) 23:35:11.57 ID:+bIJyViU.net
>>248
ホントに自分でメンテするんならサービスマニュアルとパーツリストは買った方がいい。
話はそれからだよ。
でもこのスレにいる人たちいい人もいるんだけどカスも多いよ。

250 :774RR:2018/09/13(木) 23:36:26.49 ID:IrYg9i/H.net
はい、尼で注文しますた…

251 :774RR:2018/09/14(金) 00:03:31.73 ID:TLf7vf68.net
自演するヤフオク出品者とかも居るからなここ

252 :774RR:2018/09/14(金) 09:06:44.20 ID:yvwfpLeb.net
>>248
おれのv100にも燃料警告灯はない。
ついてるモデルはあるの?

以前、フューエルセンサーが動かなくなって、バラして組み直したら動くようになった。
しかし、4L使った辺りで空を指すようになった。
無いよりマシと思ってるけど、地味につらい。

253 :774RR:2018/09/14(金) 13:46:49.85 ID:TFRbNcTQ.net
>>252
いや、完全に勘違いだったよ
昔10代の頃V100出た当初初期型のCE11買って売っぱらって
最近中古のV100、CE13後期型買い直したんだけど、確か当時燃料警告灯あったよなぁって
思い込んでただけだったよ
まぁメーターのE指したら30キロは走るからその前にこまめに入れ直すことにするわ

でも当時、CE11の初期型ってアクセルワークだけでウイリーする程ダッシュあった記憶なんだけど
後期CE13って何だか排ガス規制対応型なのかしれないけど、微妙にスタートダッシュ遅いような気がする

254 :774RR:2018/09/14(金) 22:07:10.82 ID:agY49I3w.net
新車から50と変わらない加速とか言われてたりどっちなんだろねw
アタリハズレがアリアリなのか。

255 :774RR:2018/09/15(土) 00:13:15.74 ID:bRURJC3j.net
この間、イグニッションコイル替えましたが、その後の経過です。
かなり良くなりました。サスがフワフワなのもあって、今までと比べ物にならない位力強くなってます。上手い人ならウイリー出来そう。

最初、気のせいかなと思ってたのですが、間違いなく荒々しくなってます。大陸製のはずですが大丈夫なのかと思うくらい。

ご参考まで。

256 :774RR:2018/09/15(土) 10:51:38.95 ID:dpm4vqfS.net
>>254
2stジョグzrも持ってるけど出足10mまではジョグ
それ以外はv100の圧勝だよ

257 :774RR:2018/09/15(土) 17:14:43.04 ID:vLVAl+56.net
>>254
2004年にCE13Aを新車で買ったけど当時の50に信号ダッシュで置いていかれてた。

258 :774RR:2018/09/15(土) 17:56:06.26 ID:aiEmafG1.net
体重差だな
V100に乗ったメタボオッサンより
50の4ストスクーターに乗ってるオバチャンの方が
出足は早いからな

259 :774RR:2018/09/15(土) 18:35:12.61 ID:Vt74RE+P.net
アドレスv100の全波整流化した人いますか?
いたらやり方教えて下さい

260 :774RR:2018/09/15(土) 19:45:09.73 ID:9GidbAIF.net
>>258
そー。ちっこいオネーチャンとかナメてると速いよねw
あと10kg人間軽量化しないと・・・

261 :774RR:2018/09/15(土) 20:02:44.42 ID:9GidbAIF.net
>>259
んなもんググればいくらでも出てくるがな
http://www.kayakersweb.org/sueblog/2010/11/27/3295/

・レギュレータ買う 1200円くらい http://amzn.asia/d/4jGtxGI
・フライホイールを外す 頑丈な工具が必要 これで諦める奴多しw
・ジェネレータコイルの配線を改造 半田ごてが必要
・古いレギュレータと新しいのを交換
・電気タップリ ライトピッカリ

262 :774RR:2018/09/15(土) 20:04:23.14 ID:SC917EXg.net
【ちびまる子、乳ガン】 モー娘がヒキ逃げなら  <急に基準変更して逃走>  トー電はベク逃げかな
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536979182/l50


関東の子供が、東電にベク逃げされて、棺桶が売れてる!

263 :774RR:2018/09/15(土) 20:12:11.85 ID:9GidbAIF.net
>>261
おっと間違えた。レギュレータはこっちなw
http://amzn.asia/d/icjEvIQ

264 :774RR:2018/09/15(土) 20:36:21.31 ID:jKrTNnBa.net
「V100 全波整流」でググれば丁寧な画像付きでいっぱい出てくるよ。

CE11Aの私の場合:
中華全波整流レギュレータとレギュレータに使えるコネクタ、
110型2P♂1つ、、250型♂ピン3つ、結線クリップ2つ、熱収縮チューブ
2芯の家電用電源ケーブル1mでちょっと足りないくらい。適当な電線10cm1本

1:マグネットのスタート(仮)のWRはそのまま、2周半巻いたところのYWだけ切り離す。
3周巻き切ったところでGNDに落とされてるのを丁寧にほぐし、先ほどのYWとつなぐ。

2:マグネットを取り付けたら、ギボシは元の位置につなぐ。
110型コネクタ♀は♂コネクタを付けた2芯ケーブルをつなぎフロントカウルまでもっていく。
メインハーネス側の110型は何もつながない。

3:中華レギュレータを取り付け、元のハーネスのRに赤をBW黒をつなぐ。
レギュレータの残りの2本にマグネットからの2本をつなぐ。
メインハーネスのOとYWを短絡させる。完成。

265 :774RR:2018/09/15(土) 20:36:40.11 ID:jKrTNnBa.net
4:おまけ、ライトのON/OFFスイッチを追加する場合、左スイッチの
110型9Pコネクタを挟んでYWとGがあるところで割りこませてやると
ライトをつけたときだけテールランプとメーター照明がつく。

WR白赤:発電機とレギュレータ入力を直接つないでいる
YW黄白:発電機と各種電装品、レギュレータ入力につながっている
R赤:+12V、ヒューズを挟んでバッテリーの+につながっている
BW黒白:GND、バッテリーーやボディーアース
O橙:イグニッションONで+12Vにつながる。

266 :774RR:2018/09/15(土) 22:31:07.76 ID:AIFD3DcR.net
レギュレーターの不良を疑って質問したものですが良品のレギュレーター届きました。
ある程度改善したものの根本的には直らず。指摘をもらったアースを調べたところ本来の場所に繋がっておらず。
クランクケースの別の場所に配線されてましたが、ネジを外すのにカウルをかなり外さなければいけなく今日は断念。
やはり所定の場所じゃなければ、不良を起こすものでしょう?
次に時間があるときにやってみます。

267 :774RR:2018/09/15(土) 22:34:25.50 ID:AIFD3DcR.net
異常ですが、キーをオンにしたときにメーターやブレーキランプなど一切光らずでセルも無反応。
キックでエンジン始動しエンジンは好調なもののウインカーが異常点滅。
ヘッドライトとウインカーがアクセル開けたときに特に弱くなります。
バッテリー新品交換も直らずです。

268 :774RR:2018/09/15(土) 23:48:57.63 ID:jKrTNnBa.net
チェック項目を順番に並べたよ。

アースは特に電気使用量の大きいクランクケースとバッテリーが直接太い線でつながっている。
共締めされている2つの端子(年式によっては一つの端子に2本かしめてある)のうちのもう一本で
メインハーネス内で分岐し車体全体に回っている。
端子付近のほつれ、しっかり締め付けられてるか、断線してないかをチェック。

メットイン照明はヒューズを挟んでバッテリーに直接つながっている。
キー位置にかかわらず点かなければバッテリーが死んでいるかヒューズが切れているか断線している。

メーター照明、ブレーキ、ウインカー、ホーン、イグニッションスイッチをまたいで
バッテリーの+につながっている。色はO橙。
メットインは点くのにキーON時にこれらが点かないのは、コネクタの緩み、最悪ハーネス断線。
イグニッションスイッチの故障もあるかも。O線に+12Vが来てるかテスターでチェック。

ヘッドライト、PTC、キャブヒーターはマグネットで発電した交流を直接使っている。
(使った残りをレギュレータで整流しバッテリーに充電している)色はYW黄色に白ライン。
エンジンの回転によって多少明るさが変わるのは仕様。
ひどいようならコネクタの接続不良かハーネス内での漏電

269 :774RR:2018/09/16(日) 00:04:07.87 ID:2kDddCDU.net
>>266
あのね、生産終わって何年経ってると思ってんのよ。
カウル全部ひっぺがして確認すんの。

>268
それ並べてもねぇ・・・テスターもなさそうじゃんw

270 :774RR:2018/09/16(日) 03:16:51.09 ID:v9+o70qq.net
>>267
重症だね。
やるべきことはアースをたどること。
そうなんだろうが、ハーネスの中だとキツイかもね。
もしそう感じたなら怪しいアースを全てバッテリーのマイナスに独立配線すれば良い。
回路的にマイナス、ボディアースになっているところを次々独立して配線すればいいんだよ。
必ず当たりがくる。そこが断線だ。
ボディアースはバッテリーのそばで集約されているけどあれがそもそも信用ならないんだよ。
ならば回路的にアースされるところをとにかくあたる。
やり方としては長めで太め1.25sqくらいの電線を一本用意してバッテリーのマイナスにガッツリ繋いで怪しそうなところにとにかく短絡させるんだ。回路図は用意しろ。
解消したところがハーネスの内部的に断線している。どこで切れているかは分からないからとりあえずそれで繋いじゃえ。先ずは動かそう。

271 :774RR:2018/09/16(日) 03:27:33.48 ID:v9+o70qq.net
検電ドライバーは持っているか?
持っているならそれのマイナス(黒い線)をバッテリーのマイナスにガッチリ繋いで次々当てるんだわ。
ボディアースなんかに頼るな。
バッテリーのマイナスが全ての正義だ。

272 :774RR:2018/09/17(月) 01:33:55.53 ID:OPQhVIYX.net
>>265
こんな詳しく教えてもらてるとは思わなかった ありがとうございます

273 :774RR:2018/09/17(月) 05:56:50.16 ID:i+Yi067w.net
CE11Aの最初期型
半月もEG掛けないとキャブ詰まり
こんなもんかや???

274 :774RR:2018/09/17(月) 09:58:23.17 ID:EGMHZBUP.net
同じくV100初期型だが、
保管状態に近いもので、
2ヶ月乗らないと乗り始めの変速がもたつく。


※ギアオイルは1年前に変えた

275 :774RR:2018/09/17(月) 22:45:49.02 ID:Sw6vcU0I.net
キャブ詰まり??
何が詰まってんのそれ

タンク死んでるかエアクリの中がおかしいかキャブ洗浄がちゃんと出来てないとか初歩的なレベルじゃないの

276 :774RR:2018/09/19(水) 08:39:02.34 ID:bLAS+QRq.net
K&A Factoryのハイスピードプリー組んだ人おられます?
写真見ると出だしも最高速も良さげな作りで気になります。

277 :774RR:2018/09/19(水) 19:52:38.01 ID:lHMME+Q7.net
横綱とかKNと同じ台湾無名プーリーだし
付属品0であの値段は他と比べて割高でわざわざ選ぶ理由がない

278 :774RR:2018/09/19(水) 21:48:57.03 ID:oUgyhqQB.net
コルク狩りのニュースの押収品にV100が映っててワロタ

279 :774RR:2018/09/19(水) 21:52:34.26 ID:oUgyhqQB.net
https://m.youtube.com/watch?v=0qzHDLixPcM

280 :774RR:2018/09/19(水) 21:59:18.36 ID:oUgyhqQB.net
https://i.imgur.com/J4dwCNK.jpg
https://i.imgur.com/W3OMrfY.jpg
https://i.imgur.com/EajJDEX.jpg

281 :774RR:2018/09/19(水) 22:44:32.51 ID:eYsvvehw.net
>>277
そうですかK&A Factoryを最近知ったので、期待してしまいました。
ありがとうございました。

282 :774RR:2018/09/19(水) 22:46:57.17 ID:KQR54WvE.net
>>280
なんだよ俺のよっかキレイじゃねぇかよw

ウァァァァアアアン

283 :774RR:2018/09/20(木) 00:29:10.57 ID:cSBSuUQH.net
ドンマイ

284 :774RR:2018/09/20(木) 12:21:20.23 ID:V97BpFL/.net
>>282
禿同!

私のV100初期型も外装がヤラレてる。
暴力団のV100のほうが遥かにキレイw

285 :774RR:2018/09/22(土) 16:37:04.57 ID:rXcBXW1J.net
東京周辺ですら、私以外にV100初期型を見たことが無いな。

286 :774RR:2018/09/22(土) 18:03:45.57 ID:C16ywLi/.net
以前と比べると少なくはなってるけど、まだしぶとく見るときはある。

287 :774RR:2018/09/22(土) 21:39:39.87 ID:iBOQNs0w.net
通勤途上で時々会うのが2台いる。
それが普通だと思ってた。

288 :774RR:2018/09/23(日) 00:16:23.90 ID:0H18d7yj.net
街で走ってるのたまに見る
パチ屋の駐輪場だとたまにじゃなくですっごいよく見る
パチ屋に停まってるのは見た目フルノーマルばかりで乗ってるのはジジババじゃなくて真面目そうな若い人が多いな

289 :774RR:2018/09/23(日) 00:25:41.70 ID:ndkmB6dS.net
黒いガムテでシート補修してそう

290 :774RR:2018/09/23(日) 06:17:00.95 ID:euQ1DDQz.net
張り替え用のシート地、千円もしなかったな。
純正とは違うけど、破れてるより全然マシ。

291 :774RR:2018/09/23(日) 11:27:17.84 ID:2UeZkjnm.net
純正のシートカバー欠品なの?
新車から何度も装着してるけど具合おk
タンデムベルトって実用じゃないよな?
ベルトの上から被せてるから無用だけど

292 :774RR:2018/09/23(日) 12:14:21.09 ID:UyryqzKB.net
必ず出てくるシートカバー君w

293 :774RR:2018/09/23(日) 20:09:09.91 ID:D0COArsu.net
>>292
うるせえよてめえ
泣かすぞコラ

294 :774RR:2018/09/23(日) 22:52:34.21 ID:sS/tkd1s.net
そら小型2輪免許必要な乗物のスレで中坊みたいな喧嘩文句返されたら可哀想すぎて泣けてくるわ

295 :774RR:2018/09/24(月) 20:39:53.86 ID:zth0s7Ip.net
俺なんかいまだに母ちゃん泣かしてるぜ?

296 :774RR:2018/09/24(月) 22:41:24.16 ID:1EoScf7e.net
同じアドレスV100でも、
乗り方によって燃費がかなり違う。
リッター15kmの方もいれば、
リッター24kmの方もいる。

297 :774RR:2018/09/25(火) 01:10:11.31 ID:5nQeERWn.net
中古引っ張ってきて、とりあえず動くようにしたくらいだとそんな燃費
でも、やることやると30いくんだな。ツーリングだと40。

298 :774RR:2018/09/25(火) 08:52:52.53 ID:K/5PEp8E.net
全開にしなきゃ28は行くんだけど、30は届かない。
油面調整ってのはやってない。
あと少しなんだけだなぁ。

299 :774RR:2018/09/26(水) 00:55:07.19 ID:9VmrK4MO.net
2つ前くらいのスレで俺も振った燃費。
いっくら整備しても良くならない。
もっともっと前のスレでは街乗りチョイ乗りは20q/ℓで答えは出てるよ。ツーリングにでたら30q/ℓになる。
普段から30q/ℓになるひとは通勤通学で毎日片道10q/ℓ走るひと。
使い方が違うと参考にはならない。

300 :774RR:2018/09/26(水) 00:57:32.61 ID:9VmrK4MO.net
>>299
間違えた
毎日片道10q走るひと

301 :774RR:2018/09/26(水) 05:33:50.53 ID:N6lDDKvL.net
マフラーの掃除って簡単?

302 :774RR:2018/09/26(水) 06:12:59.16 ID:gZeERcsq.net
>>301
昔ながらの焚火でこんがり焼く方法
こんがり焼けたらハンマーなどでポコポコたたいてすすを落とします。
中に残ったカスを出し、錆止め塗装をして完成

パイプユニッシュですっきりさわやかに洗浄する方法
出口でも入り口でもお好きな方にふたをしてパイユニッシュを流し込みます。
もう片一方もふたをしてシェイクします。
たまにシェイクしながら向きを変え、一晩〜2,3日ふやかします。
ふたを外して水を勢いよく通し、洗い流して完成。

303 :774RR:2018/09/26(水) 07:28:17.27 ID:y8SgMJlx.net
中の構造が複雑なノーマルマフラーは焼いて叩いても中に剥がれたカーボンが残ったままになりやすいからユニッシュ派
手軽に試せるのはバーナー炙りだけど

304 :774RR:2018/09/26(水) 19:04:25.49 ID:Ir+CV8zH.net
>>302
>>303
サンクス
バイクいじったことないけど時間はあるし綺麗にしたいからユニッシュしてみるわ

305 :774RR:2018/09/26(水) 21:06:13.73 ID:XZRV3bsh.net
雨の日にエンストして少し待つと復活の繰り返しだとエアフィルター以外に何が原因考えられるのでしょうか

306 :774RR:2018/09/26(水) 21:58:38.60 ID:psSnHsJ0.net
>>305
プラグケーブル大丈夫?

307 :774RR:2018/09/27(木) 00:12:15.50 ID:YtHRsJg2.net
>>305
>>306さんも書いてるけど雨の日限定なら電装だと思う。で、1番はプラグからCDIまでの点火系。
手の付けやすいとこからやろう。
プラグ→プラグケーブル→コイル→CDI…他の電装。

308 :774RR:2018/09/27(木) 00:19:32.19 ID:YtHRsJg2.net
>>307
書き忘れた。
スズキは電装弱いよ。Γなんて初期型〜〜から雨の中走ると吹け上がったまま回転落ちなくなるの。雨の中ずっと全開。止まれるかっつうの。
水の入りそうなところはいろいろグリスで埋めたりした方が安心。俺はウインカースイッチは蓋開けてシリコングリス詰めてるよ。
よく伝導性云々言う奴いるけど緑青葺いて通電出来ないより酸素を絶って接点錆びない方が良いと思うの。

309 :774RR:2018/09/27(木) 00:46:37.63 ID:jLLJW5ZO.net
アドレスV50からアドレス110に変えて初代V125でV125SそんでいまNMAX155に乗ってるが
アドレス110に乗ってる時にV100見てこいつら古いの乗りやがってワラと思ってたのに
まだ乗ってんのかほんま尊敬するわ

アドレス110は大雨のとき止まりやがったwすぐなおったけどな
でわ

310 :774RR:2018/09/27(木) 01:04:33.05 ID:cLfCCz5v.net
アドレスV100の利点が、
アドレスV125で目も当てられないほど劣化してワロスw

メットインが小さくなり、
メットインライトも無くなった。
インナーポケットも小さくなって、
V100ならオイル1L缶が楽々入ったものが、
V125だと不可。

311 :774RR:2018/09/27(木) 01:06:27.68 ID:cLfCCz5v.net
アンチスクーターから、
「是が非でも欲しいスクーター」
と思ったのがアドレスV100。

312 :774RR:2018/09/27(木) 05:32:10.02 ID:b4/b5itm.net
最近遠出が多いから126〜にしたいけど、ここの人的におすすめある?

313 :305:2018/09/27(木) 07:07:27.19 ID:wlCCAkSv.net
皆さんありがとうございました

314 :774RR:2018/09/27(木) 08:49:03.23 ID:O2/q6frU.net
大雨になると、メットインの中が湿ってる。
これ、どこから侵入するんでしょう?

315 :774RR:2018/09/27(木) 11:40:08.02 ID:bBN3dAiP.net
>>314
すごくわかるw
ヘルメットがカビ草

316 :774RR:2018/09/27(木) 12:41:02.08 ID:KsyAtjS3.net
>>315
いつもシート被せるのですが、昨日は大雨だったので帰宅後そのままにしてたら、メットインに入れてたグローブがだだ濡れでメットインの中も濡れてる。
どこかに穴がある様にも見えないのですが、水の侵入経路があるなら対策したいなと。

ざるとかスノコみたいのを敷いとけば良いのかな?

317 :774RR:2018/09/27(木) 13:50:35.82 ID:bBN3dAiP.net
>>316
シートに穴が空いてない?
自分はそれだよ

318 :774RR:2018/09/27(木) 14:30:25.99 ID:auvHtStd.net
>>317
以前はたしかに穴が空いてましたが、張り替えたばかりです。
給油口辺りしか思い浮かばないのですが、どうやったらメットインの中に入るのかなと。

319 :774RR:2018/09/27(木) 14:40:58.82 ID:bBN3dAiP.net
>>318
シート内の防水ビニールが破けてるとか
ゴムパッキンの外れ

320 :774RR:2018/09/27(木) 16:47:37.12 ID:YtHRsJg2.net
>>310
>インナーポケットも小さくなって、V100ならオイル1L缶が楽々入ったものが、V125だと不可。
4stだからそもそもオイル缶を積む必要(文化)が無いから缶ジュースが入ればくらいなのでは?その代わりコンビニフックは使い易位置に配置されていると思う。
>メットインが小さくなり、
これは確かにそうみたいですね。乗り換え検討で125スレで一升瓶2本入るかと聞いてみたけどそこの皆さんからそれは期待するなと諭されたわ。

321 :774RR:2018/09/27(木) 17:04:07.32 ID:Qjrn1rCA.net
>>319
もしかしたら、縫い目から漏る?
:(;゙゚'ω゚'):

322 :774RR:2018/09/28(金) 20:58:08.63 ID:JZ73OgSR.net
交換して2年弱約5〜6000kmでリアタイヤが怪しくなってきた。Ircだからこんなもん?

323 :774RR:2018/09/29(土) 04:36:56.37 ID:IxBgbmy/.net
DURO1092F(110/60-12)なんか新品から3カ月、1,500kmでビートからエア漏れはじめったぞ。
ここのタイヤでは、ロットによってまれによくあるらしい。
7日で2.5kg>>0.5kgまで下がるので、この前チューブ入れたったw

324 :774RR:2018/09/29(土) 12:05:54.08 ID:zEiGnpIC.net
雨漏り、昨日、メットインの中を触って確認しましたが、淵ゴムやメットインの上部は濡れてません。下の方が濡れてます。絨毯みたいなのが接着されてるのか簡単に外れないのですが、これ、メットインの中に隙間とか切れ目はあるのでしょうか?

なんか漏水対策は大工事になりそうな予感。

325 :774RR:2018/09/29(土) 17:16:45.52 ID:IxBgbmy/.net
フレーム後ろ半分を兼ねて、ネジ穴以外に穴や隙間のない鉄のメットインボックスが溶接されてると思った。
メットインが錆びてひび割れ起こすと、フレーム強度が著しく低下するので注意が必要だ。

内張をはがして溶接個所の剥がれや錆穴を探し、見つけたらできるだけ錆を落とす。
置換材(赤錆を黒錆に科学的に変換してくれる塗料)を塗り込み、
黒く置き換わったらシーラーやサーフェーサーを煮ってから上塗り仕上げ。

326 :774RR:2018/10/03(水) 18:41:26.06 ID:W4+luyJK.net
ノーマルのマフラー外してフリフリしたら中で何かカラカラいってた。
消音系の部品が脱落したのかな?
割って中身取り出すと良いことあるかな?
吹けが良くなる?軽量化?くらい?
中覗いた事ある人います?

327 :774RR:2018/10/03(水) 19:25:23.16 ID:IYTORznr.net
乾いたカーボンが剥がれ落ちただけじゃないの

328 :774RR:2018/10/06(土) 10:15:31.37 ID:xprgIcN1.net
CE13の純正WRの重量判る方いませんか?検索しても14.3gとか14.8とか色々違うんですが、CE13でも年式で違うんでしょうか?

329 :774RR:2018/10/06(土) 11:37:11.06 ID:+j7XR5Jz.net
17x12 の純正ウェイトローラー (パーツリスト、サービスマニュアル調べ)

20.0 x 6 ストマジ110 UG110(S)W (S)K1 (S)K3 一部の(S)Y
18.5 x 6 UG110(S)Y
14.8 x 6 V100CE13A
14.0 x 3 ほとんどのLetsII
12.5 x 6 V100CE11A
8.5 x 6 12インチZZ 一部のLetsIICA1PA/CA1PC
7.8 x 6 ストリートマジック/2 CA1LA/CA1LB
6.8 x 6 Lets CA1KA (F.No.-308836)

330 :774RR:2018/10/06(土) 12:17:08.49 ID:hY707skI.net
>>329
ありがとうございます。

331 :305:2018/10/06(土) 14:08:08.89 ID:cDs196SB.net
雨の日にエンストしてから動かなくなってしまったアドレスですが、
アドバイスからプラグ、プラグコード交換、
エアーフィルター清掃、キャブレターOH
未だダメなので次にイグニッションコイルの交換を考えています
しかし、安く使えそうな物が手に入りそうになく困っています
何か流用等で使えそうな情報ありませんか?

332 :774RR:2018/10/06(土) 14:52:04.00 ID:ZSfySEKm.net
>>331
まず、プラグ付けてセル回して、火花飛んでるの?
点火コイルは前期、後期で違う。
前期 \1980 http://amzn.asia/d/7BHsX8M
後期のは、モンキーやらゴリラの流用。自分のは800円DAX用ステーはプラ板自作。2年使用中。

これで高いとか言ったらプッコロス。

333 :305:2018/10/06(土) 15:19:41.15 ID:cDs196SB.net
>>332
大事な事を忘れていました
ce13aで火花は飛んでいません
4mini用コイルが使えるんですね!
是非探してみようと思います!

334 :774RR:2018/10/06(土) 18:34:20.45 ID:PRP3I0z8.net
その前期のを使ってる。
純正より火花が強いんじゃないかな。
いい感じですよ。

純正は取り付けるピンの片方が細くなってる。
尼のやつは同じ太さ。
なので、鉄ヤスリで少し削って細くした。
こういう加工が少しだけ必要。
レビューにも同じ様な事書いてあった気がします。

335 :774RR:2018/10/06(土) 23:59:03.67 ID:yMbyqKw8.net
>>333
点火コイルだけじゃあないけどなあ。CDIユニットとかねぇ。(中古で8k)
とりあえずね、コイルにつながってるコネクタを外して指で触りながら
セル回して感電したら一応CDIユニットは生きてるかなw(約200V)

あとねぇ、コイルの端子がよく腐るので磨いたり、ハーネス側のコネクタも腐ってたりするから
交換とかがいいかもね。

336 :305:2018/10/07(日) 11:47:07.36 ID:41MfOEQH.net
実働車取り外しのコイルが安く買えたので週明けにもチャレンジします
走行少なく綺麗なアドレスですが、ハーネス交換を要する事になったら手放すと思います、、、

337 :774RR:2018/10/08(月) 01:06:38.81 ID:3+2FdsMG.net
なんも確認しないでよく買い物すんねぇ・・・w
高い安いの基準おかしくね?

338 :774RR:2018/10/08(月) 05:35:34.40 ID:UeonB2w8.net
>>326
燃えたカーボンの玉だよ。乗り方が上手い証拠だよ。

339 :305:2018/10/08(月) 10:59:07.06 ID:VqMZlnDp.net
キャブのオーバーホールといってもパッキンは変えていません大袈裟でした
金がかかってるのは点火系でプラグ、コード、コイルのみです
先程コイル交換しましたが未だ火花は散らず
次はCDIでしょうか、、、

340 :774RR:2018/10/08(月) 12:49:53.56 ID:CZLhR+n7.net
>>339
火花飛んで無いように見えても近くで見たら薄っすら飛んでる時在るよ

総レス数 1014
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200