2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通勤】スズキ アドレスV100 62台目【快速】

1 :774RR:2018/05/24(木) 12:50:11.66 ID:JL6VlrGV.net
前スレ
【通勤】スズキ アドレスV100 61台目【快速】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499178626/

280 :774RR:2018/09/19(水) 21:59:18.36 ID:oUgyhqQB.net
https://i.imgur.com/J4dwCNK.jpg
https://i.imgur.com/W3OMrfY.jpg
https://i.imgur.com/EajJDEX.jpg

281 :774RR:2018/09/19(水) 22:44:32.51 ID:eYsvvehw.net
>>277
そうですかK&A Factoryを最近知ったので、期待してしまいました。
ありがとうございました。

282 :774RR:2018/09/19(水) 22:46:57.17 ID:KQR54WvE.net
>>280
なんだよ俺のよっかキレイじゃねぇかよw

ウァァァァアアアン

283 :774RR:2018/09/20(木) 00:29:10.57 ID:cSBSuUQH.net
ドンマイ

284 :774RR:2018/09/20(木) 12:21:20.23 ID:V97BpFL/.net
>>282
禿同!

私のV100初期型も外装がヤラレてる。
暴力団のV100のほうが遥かにキレイw

285 :774RR:2018/09/22(土) 16:37:04.57 ID:rXcBXW1J.net
東京周辺ですら、私以外にV100初期型を見たことが無いな。

286 :774RR:2018/09/22(土) 18:03:45.57 ID:C16ywLi/.net
以前と比べると少なくはなってるけど、まだしぶとく見るときはある。

287 :774RR:2018/09/22(土) 21:39:39.87 ID:iBOQNs0w.net
通勤途上で時々会うのが2台いる。
それが普通だと思ってた。

288 :774RR:2018/09/23(日) 00:16:23.90 ID:0H18d7yj.net
街で走ってるのたまに見る
パチ屋の駐輪場だとたまにじゃなくですっごいよく見る
パチ屋に停まってるのは見た目フルノーマルばかりで乗ってるのはジジババじゃなくて真面目そうな若い人が多いな

289 :774RR:2018/09/23(日) 00:25:41.70 ID:ndkmB6dS.net
黒いガムテでシート補修してそう

290 :774RR:2018/09/23(日) 06:17:00.95 ID:euQ1DDQz.net
張り替え用のシート地、千円もしなかったな。
純正とは違うけど、破れてるより全然マシ。

291 :774RR:2018/09/23(日) 11:27:17.84 ID:2UeZkjnm.net
純正のシートカバー欠品なの?
新車から何度も装着してるけど具合おk
タンデムベルトって実用じゃないよな?
ベルトの上から被せてるから無用だけど

292 :774RR:2018/09/23(日) 12:14:21.09 ID:UyryqzKB.net
必ず出てくるシートカバー君w

293 :774RR:2018/09/23(日) 20:09:09.91 ID:D0COArsu.net
>>292
うるせえよてめえ
泣かすぞコラ

294 :774RR:2018/09/23(日) 22:52:34.21 ID:sS/tkd1s.net
そら小型2輪免許必要な乗物のスレで中坊みたいな喧嘩文句返されたら可哀想すぎて泣けてくるわ

295 :774RR:2018/09/24(月) 20:39:53.86 ID:zth0s7Ip.net
俺なんかいまだに母ちゃん泣かしてるぜ?

296 :774RR:2018/09/24(月) 22:41:24.16 ID:1EoScf7e.net
同じアドレスV100でも、
乗り方によって燃費がかなり違う。
リッター15kmの方もいれば、
リッター24kmの方もいる。

297 :774RR:2018/09/25(火) 01:10:11.31 ID:5nQeERWn.net
中古引っ張ってきて、とりあえず動くようにしたくらいだとそんな燃費
でも、やることやると30いくんだな。ツーリングだと40。

298 :774RR:2018/09/25(火) 08:52:52.53 ID:K/5PEp8E.net
全開にしなきゃ28は行くんだけど、30は届かない。
油面調整ってのはやってない。
あと少しなんだけだなぁ。

299 :774RR:2018/09/26(水) 00:55:07.19 ID:9VmrK4MO.net
2つ前くらいのスレで俺も振った燃費。
いっくら整備しても良くならない。
もっともっと前のスレでは街乗りチョイ乗りは20q/ℓで答えは出てるよ。ツーリングにでたら30q/ℓになる。
普段から30q/ℓになるひとは通勤通学で毎日片道10q/ℓ走るひと。
使い方が違うと参考にはならない。

300 :774RR:2018/09/26(水) 00:57:32.61 ID:9VmrK4MO.net
>>299
間違えた
毎日片道10q走るひと

301 :774RR:2018/09/26(水) 05:33:50.53 ID:N6lDDKvL.net
マフラーの掃除って簡単?

302 :774RR:2018/09/26(水) 06:12:59.16 ID:gZeERcsq.net
>>301
昔ながらの焚火でこんがり焼く方法
こんがり焼けたらハンマーなどでポコポコたたいてすすを落とします。
中に残ったカスを出し、錆止め塗装をして完成

パイプユニッシュですっきりさわやかに洗浄する方法
出口でも入り口でもお好きな方にふたをしてパイユニッシュを流し込みます。
もう片一方もふたをしてシェイクします。
たまにシェイクしながら向きを変え、一晩〜2,3日ふやかします。
ふたを外して水を勢いよく通し、洗い流して完成。

303 :774RR:2018/09/26(水) 07:28:17.27 ID:y8SgMJlx.net
中の構造が複雑なノーマルマフラーは焼いて叩いても中に剥がれたカーボンが残ったままになりやすいからユニッシュ派
手軽に試せるのはバーナー炙りだけど

304 :774RR:2018/09/26(水) 19:04:25.49 ID:Ir+CV8zH.net
>>302
>>303
サンクス
バイクいじったことないけど時間はあるし綺麗にしたいからユニッシュしてみるわ

305 :774RR:2018/09/26(水) 21:06:13.73 ID:XZRV3bsh.net
雨の日にエンストして少し待つと復活の繰り返しだとエアフィルター以外に何が原因考えられるのでしょうか

306 :774RR:2018/09/26(水) 21:58:38.60 ID:psSnHsJ0.net
>>305
プラグケーブル大丈夫?

307 :774RR:2018/09/27(木) 00:12:15.50 ID:YtHRsJg2.net
>>305
>>306さんも書いてるけど雨の日限定なら電装だと思う。で、1番はプラグからCDIまでの点火系。
手の付けやすいとこからやろう。
プラグ→プラグケーブル→コイル→CDI…他の電装。

308 :774RR:2018/09/27(木) 00:19:32.19 ID:YtHRsJg2.net
>>307
書き忘れた。
スズキは電装弱いよ。Γなんて初期型〜〜から雨の中走ると吹け上がったまま回転落ちなくなるの。雨の中ずっと全開。止まれるかっつうの。
水の入りそうなところはいろいろグリスで埋めたりした方が安心。俺はウインカースイッチは蓋開けてシリコングリス詰めてるよ。
よく伝導性云々言う奴いるけど緑青葺いて通電出来ないより酸素を絶って接点錆びない方が良いと思うの。

309 :774RR:2018/09/27(木) 00:46:37.63 ID:jLLJW5ZO.net
アドレスV50からアドレス110に変えて初代V125でV125SそんでいまNMAX155に乗ってるが
アドレス110に乗ってる時にV100見てこいつら古いの乗りやがってワラと思ってたのに
まだ乗ってんのかほんま尊敬するわ

アドレス110は大雨のとき止まりやがったwすぐなおったけどな
でわ

310 :774RR:2018/09/27(木) 01:04:33.05 ID:cLfCCz5v.net
アドレスV100の利点が、
アドレスV125で目も当てられないほど劣化してワロスw

メットインが小さくなり、
メットインライトも無くなった。
インナーポケットも小さくなって、
V100ならオイル1L缶が楽々入ったものが、
V125だと不可。

311 :774RR:2018/09/27(木) 01:06:27.68 ID:cLfCCz5v.net
アンチスクーターから、
「是が非でも欲しいスクーター」
と思ったのがアドレスV100。

312 :774RR:2018/09/27(木) 05:32:10.02 ID:b4/b5itm.net
最近遠出が多いから126〜にしたいけど、ここの人的におすすめある?

313 :305:2018/09/27(木) 07:07:27.19 ID:wlCCAkSv.net
皆さんありがとうございました

314 :774RR:2018/09/27(木) 08:49:03.23 ID:O2/q6frU.net
大雨になると、メットインの中が湿ってる。
これ、どこから侵入するんでしょう?

315 :774RR:2018/09/27(木) 11:40:08.02 ID:bBN3dAiP.net
>>314
すごくわかるw
ヘルメットがカビ草

316 :774RR:2018/09/27(木) 12:41:02.08 ID:KsyAtjS3.net
>>315
いつもシート被せるのですが、昨日は大雨だったので帰宅後そのままにしてたら、メットインに入れてたグローブがだだ濡れでメットインの中も濡れてる。
どこかに穴がある様にも見えないのですが、水の侵入経路があるなら対策したいなと。

ざるとかスノコみたいのを敷いとけば良いのかな?

317 :774RR:2018/09/27(木) 13:50:35.82 ID:bBN3dAiP.net
>>316
シートに穴が空いてない?
自分はそれだよ

318 :774RR:2018/09/27(木) 14:30:25.99 ID:auvHtStd.net
>>317
以前はたしかに穴が空いてましたが、張り替えたばかりです。
給油口辺りしか思い浮かばないのですが、どうやったらメットインの中に入るのかなと。

319 :774RR:2018/09/27(木) 14:40:58.82 ID:bBN3dAiP.net
>>318
シート内の防水ビニールが破けてるとか
ゴムパッキンの外れ

320 :774RR:2018/09/27(木) 16:47:37.12 ID:YtHRsJg2.net
>>310
>インナーポケットも小さくなって、V100ならオイル1L缶が楽々入ったものが、V125だと不可。
4stだからそもそもオイル缶を積む必要(文化)が無いから缶ジュースが入ればくらいなのでは?その代わりコンビニフックは使い易位置に配置されていると思う。
>メットインが小さくなり、
これは確かにそうみたいですね。乗り換え検討で125スレで一升瓶2本入るかと聞いてみたけどそこの皆さんからそれは期待するなと諭されたわ。

321 :774RR:2018/09/27(木) 17:04:07.32 ID:Qjrn1rCA.net
>>319
もしかしたら、縫い目から漏る?
:(;゙゚'ω゚'):

322 :774RR:2018/09/28(金) 20:58:08.63 ID:JZ73OgSR.net
交換して2年弱約5〜6000kmでリアタイヤが怪しくなってきた。Ircだからこんなもん?

323 :774RR:2018/09/29(土) 04:36:56.37 ID:IxBgbmy/.net
DURO1092F(110/60-12)なんか新品から3カ月、1,500kmでビートからエア漏れはじめったぞ。
ここのタイヤでは、ロットによってまれによくあるらしい。
7日で2.5kg>>0.5kgまで下がるので、この前チューブ入れたったw

324 :774RR:2018/09/29(土) 12:05:54.08 ID:zEiGnpIC.net
雨漏り、昨日、メットインの中を触って確認しましたが、淵ゴムやメットインの上部は濡れてません。下の方が濡れてます。絨毯みたいなのが接着されてるのか簡単に外れないのですが、これ、メットインの中に隙間とか切れ目はあるのでしょうか?

なんか漏水対策は大工事になりそうな予感。

325 :774RR:2018/09/29(土) 17:16:45.52 ID:IxBgbmy/.net
フレーム後ろ半分を兼ねて、ネジ穴以外に穴や隙間のない鉄のメットインボックスが溶接されてると思った。
メットインが錆びてひび割れ起こすと、フレーム強度が著しく低下するので注意が必要だ。

内張をはがして溶接個所の剥がれや錆穴を探し、見つけたらできるだけ錆を落とす。
置換材(赤錆を黒錆に科学的に変換してくれる塗料)を塗り込み、
黒く置き換わったらシーラーやサーフェーサーを煮ってから上塗り仕上げ。

326 :774RR:2018/10/03(水) 18:41:26.06 ID:W4+luyJK.net
ノーマルのマフラー外してフリフリしたら中で何かカラカラいってた。
消音系の部品が脱落したのかな?
割って中身取り出すと良いことあるかな?
吹けが良くなる?軽量化?くらい?
中覗いた事ある人います?

327 :774RR:2018/10/03(水) 19:25:23.16 ID:IYTORznr.net
乾いたカーボンが剥がれ落ちただけじゃないの

328 :774RR:2018/10/06(土) 10:15:31.37 ID:xprgIcN1.net
CE13の純正WRの重量判る方いませんか?検索しても14.3gとか14.8とか色々違うんですが、CE13でも年式で違うんでしょうか?

329 :774RR:2018/10/06(土) 11:37:11.06 ID:+j7XR5Jz.net
17x12 の純正ウェイトローラー (パーツリスト、サービスマニュアル調べ)

20.0 x 6 ストマジ110 UG110(S)W (S)K1 (S)K3 一部の(S)Y
18.5 x 6 UG110(S)Y
14.8 x 6 V100CE13A
14.0 x 3 ほとんどのLetsII
12.5 x 6 V100CE11A
8.5 x 6 12インチZZ 一部のLetsIICA1PA/CA1PC
7.8 x 6 ストリートマジック/2 CA1LA/CA1LB
6.8 x 6 Lets CA1KA (F.No.-308836)

330 :774RR:2018/10/06(土) 12:17:08.49 ID:hY707skI.net
>>329
ありがとうございます。

331 :305:2018/10/06(土) 14:08:08.89 ID:cDs196SB.net
雨の日にエンストしてから動かなくなってしまったアドレスですが、
アドバイスからプラグ、プラグコード交換、
エアーフィルター清掃、キャブレターOH
未だダメなので次にイグニッションコイルの交換を考えています
しかし、安く使えそうな物が手に入りそうになく困っています
何か流用等で使えそうな情報ありませんか?

332 :774RR:2018/10/06(土) 14:52:04.00 ID:ZSfySEKm.net
>>331
まず、プラグ付けてセル回して、火花飛んでるの?
点火コイルは前期、後期で違う。
前期 \1980 http://amzn.asia/d/7BHsX8M
後期のは、モンキーやらゴリラの流用。自分のは800円DAX用ステーはプラ板自作。2年使用中。

これで高いとか言ったらプッコロス。

333 :305:2018/10/06(土) 15:19:41.15 ID:cDs196SB.net
>>332
大事な事を忘れていました
ce13aで火花は飛んでいません
4mini用コイルが使えるんですね!
是非探してみようと思います!

334 :774RR:2018/10/06(土) 18:34:20.45 ID:PRP3I0z8.net
その前期のを使ってる。
純正より火花が強いんじゃないかな。
いい感じですよ。

純正は取り付けるピンの片方が細くなってる。
尼のやつは同じ太さ。
なので、鉄ヤスリで少し削って細くした。
こういう加工が少しだけ必要。
レビューにも同じ様な事書いてあった気がします。

335 :774RR:2018/10/06(土) 23:59:03.67 ID:yMbyqKw8.net
>>333
点火コイルだけじゃあないけどなあ。CDIユニットとかねぇ。(中古で8k)
とりあえずね、コイルにつながってるコネクタを外して指で触りながら
セル回して感電したら一応CDIユニットは生きてるかなw(約200V)

あとねぇ、コイルの端子がよく腐るので磨いたり、ハーネス側のコネクタも腐ってたりするから
交換とかがいいかもね。

336 :305:2018/10/07(日) 11:47:07.36 ID:41MfOEQH.net
実働車取り外しのコイルが安く買えたので週明けにもチャレンジします
走行少なく綺麗なアドレスですが、ハーネス交換を要する事になったら手放すと思います、、、

337 :774RR:2018/10/08(月) 01:06:38.81 ID:3+2FdsMG.net
なんも確認しないでよく買い物すんねぇ・・・w
高い安いの基準おかしくね?

338 :774RR:2018/10/08(月) 05:35:34.40 ID:UeonB2w8.net
>>326
燃えたカーボンの玉だよ。乗り方が上手い証拠だよ。

339 :305:2018/10/08(月) 10:59:07.06 ID:VqMZlnDp.net
キャブのオーバーホールといってもパッキンは変えていません大袈裟でした
金がかかってるのは点火系でプラグ、コード、コイルのみです
先程コイル交換しましたが未だ火花は散らず
次はCDIでしょうか、、、

340 :774RR:2018/10/08(月) 12:49:53.56 ID:CZLhR+n7.net
>>339
火花飛んで無いように見えても近くで見たら薄っすら飛んでる時在るよ

341 :305:2018/10/08(月) 13:07:24.61 ID:MkDd1s0v.net
>>340
近所の笑い者になろうと幾度となくキックを放し確認したので火花は飛んでなさそうです
CDIに写真だと分かりづらい亀裂が何個かあるけど、
怪しそうなので交換してみます
この大きなコンデンサが青くなっているのはなんででしょう?

342 :305:2018/10/08(月) 13:08:32.89 ID:MkDd1s0v.net
>>341
青いのは元々みたいです自己解決

343 :305:2018/10/08(月) 13:11:33.58 ID:MkDd1s0v.net
>>341
貼れてなかったです阿保https://i.imgur.com/V0lrIyq.jpg

344 :774RR:2018/10/08(月) 15:42:30.13 ID:n9UpX/mv.net
>>341
雨の日に動かなくなって、このヒビがあるなら、真っ先に疑っていいと思うけど。

アースとかも見てありますよね?

同じ様な経験あるんで他人事とは思えん。
頑張ってね。

345 :305:2018/10/08(月) 16:32:23.95 ID:VqMZlnDp.net
>>344
応援ありがとうございます!
クランクケース左のアース線の事ですね?
確認したところ、しっかり導通しています
その時気づいた事でメットインライトが消えていました
見たら球切れや接点不良はなさそうです
セルやウィンカー、ブレーキランプは動作しています
なんだかよくわからなくなってきました

346 :774RR:2018/10/08(月) 21:42:55.64 ID:tnXg4M7S.net
マフラー外す道具って何いる?

347 :774RR:2018/10/08(月) 22:26:04.24 ID:Pm1fD73a.net
ソケットレンチと六角レンチだな

348 :774RR:2018/10/09(火) 01:32:15.88 ID:hnNCo784.net
マフラー自体はM8のキャップスクリュー4本、エアクリ固定にM6のプラスねじ。
エアクリは外さなくてもマフラー外れるけどチューブ・アウトレットが
ものすごいダメージ受けるからちゃんと外して作業しましょう。

ヘクスキーM8用6mm、プラスドライバー#2💩

とぼけたバイク屋だと、タイヤ交換時にもエアクリ外さずにへし曲げるんだよね。

349 :774RR:2018/10/09(火) 07:32:38.71 ID:SUK9oGH+.net
>>338
ノーマルだから出てこないのね。
去年の冬にパイプポリッシュしたから、何か錆びて壊したかと心配でした。

350 :774RR:2018/10/09(火) 10:37:39.44 ID:hxo8ZCRd.net
>>347
>>348

あざす🤣
これを機に電動ドライバー買うんで使ってるのとかおすすめあったら教えてください!

351 :774RR:2018/10/09(火) 11:39:58.27 ID:hxo8ZCRd.net
ってか電動工具なしでできる?

352 :774RR:2018/10/09(火) 12:01:27.23 ID:hnNCo784.net
電動工具より先に、トルクレンチですな。

電気ドリル&ドライバー:ほとんど使った記憶がない
ハンドグラインダー:切ったり削ったりさび落としに大活躍
電気ルーター:ポートの仕上げやリードブロックの加工に大活躍
ボール盤:クロステーブルとセットで面研に使ったきり
エアールーター:ポート加工がすごく楽になった
エアーインパクト:リアホイール外すのに使ったきり
ベルトサンダー:掃気ポートとかリードブロックとか結構便利

353 :774RR:2018/10/09(火) 16:09:14.15 ID:9QCOiTaK.net
>>351
全然なしでいける。
つか、使わない方がいい。

錆びてるだろうから556とかはあった方がいい。

あと、柱とかにシートのあたりで寄っかからせて、車体を傾かせると目視出来るし、手も入れやすい。
ゴリラの様に力入れちゃいかんよ。

354 :774RR:2018/10/09(火) 16:18:29.03 ID:hxo8ZCRd.net
>>353
ありがとう
ポチった、がんばる💪

355 :774RR:2018/10/09(火) 16:27:02.66 ID:etcFD8iH.net
>>351
あれば便利だし楽チンだと思うけど自分の1台のみ面倒見るだけなら使ったことないわ。
バイク以外でも用途があるので中古の電動ドリルは持っているけどアドレスのメンテに使ったことはない。
電動工具をメンテ用途で買うならマフラーのサビ落としにグラインダーは欲しいとは思う。あれはほんとに数年に一度はサビ落としと塗装しないと朽ちていくし、うちの中でグラインダーがあると色々捗る。
>>352さんも書いてるけどカネかけるならトルクレンチだな。それとテスター。
後、俺はメーターの中に秋月の電圧計仕込んでる。ポンコツで怖いのはレギュポンなので。

356 :774RR:2018/10/09(火) 19:28:36.73 ID:xfTnwupq.net
次は舐めたネジの外し方質問かな

357 :774RR:2018/10/09(火) 19:41:04.72 ID:hnNCo784.net
>>356
ネジザウルス、貫通ドライバ、インパクトドライバ、頭にマイナス溝を切る、
貫通マイナスかタガネで側面を叩き回す、バイスクリップ二段掛け、
逆ねじタップ、ネジの頭にナットを溶接、バカ穴をあけて1サイズ大きいタップを切る、
ヘリサート加工、溶接で埋めて穴あけ&タップ

それぞれにラスペネor氷結材併用で大抵は何とかなる。がんばれw

358 :774RR:2018/10/10(水) 15:35:11.49 ID:yIGlKkJf.net
カメファクの強制空冷クラッチアウターどなたかつけてる方います?
熱ダレ効果と真円度ってどうですか?

359 :774RR:2018/10/10(水) 16:30:00.72 ID:ZW1OMe/C.net
計量強化クラッチとセットで片道10kmの通勤で5年使っているけど
問題が出たことはない。そしてとくに効果も感じたこともない。

クラッチもノーマルよりは効果あったけど、
ノーマルにデイトナ白スプリングからでは特に効果も不具合も感じてない。

*あくまでも個人的な感想です

360 :305:2018/10/10(水) 17:34:05.21 ID:V8tk+eit.net
心優しい方
私のアドレス復活に向けてce13a用の配線図の写真をいただけないでしょうか_:(´ཀ`」 ∠):

361 :774RR:2018/10/10(水) 18:00:58.53 ID:/GxseSsQ.net
V100ってセル一発で問題なく走る車両でいくらが相場かな?

362 :774RR:2018/10/10(水) 19:40:57.56 ID:A2ft47JA.net
7万円

363 :774RR:2018/10/10(水) 20:35:00.81 ID:PmcwElKY.net
今は原付も高いよね
6年くらい前にCE13A買ったけど7万円だったよ。これもすぐにバッテリーが死んだ。
30年くらい前は原付(1種)の中古なんてみんな2万円。薔薇とかスカイの新車が498とかだったからね。だいたいバイク屋の下取車を現状渡しで回してもらうんだけどそういうのも知り合いの口コミ。
知り合いから直に譲ってもらったらハスラー250とか新しいところだとSDRも2万円台。もちろん自分で動くようにするんだけど。
物価なんて30年前と今なんて変わらんしデフレのせいでもしかしたら牛丼なんて今の方が安いのかも知れんけど、バイトは数が減っているからタマがないんだろうな。

364 :774RR:2018/10/10(水) 20:35:26.51 ID:R+xpSuVS.net
>>359

不具合もないが、効果もうすいって事なんですね
ありがとうございました。

365 :774RR:2018/10/10(水) 20:35:58.02 ID:PmcwElKY.net
バイトじゃなくてバイクでした()

366 :774RR:2018/10/11(木) 10:37:54.61 ID:pZ9lmbP8.net
>>361
オクとかみてると実働車でも5万以下で見つからないかな?
近くで見つかればラッキー。

以前はメルカリアッテで結構見つかったんだけど、サービス終了しちゃったからね。

367 :長木義明「糞見立・糞石元・糞伊藤リオンテメエら糞は全員ブチ殺す!!:2018/10/11(木) 11:50:57.36 ID:vDS2cm2v.net
龍神連合四代目総長・長木義明(葛飾区青戸6−26−6)の挑発
長木義明「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合四代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)

368 :774RR:2018/10/13(土) 00:16:06.48 ID:19NsFXg6.net
みんなウエイトローラーどこの使ってる?
俺は激坂に住んでるんで登坂能力に振ってグロンドマンの11gをKNの補修プーリーに合わせてる。
この状態で長い直線でメーター読み85ぐらい。
坂は良く上る。

369 :774RR:2018/10/16(火) 18:07:51.67 ID:mrasOy2R.net
前後タイヤを交換してから2年弱7000kmくらいで変えた方が良さそう状態。(リア)おススメタイヤありますか?ちな都内ダッシュ命乗り。

370 :774RR:2018/10/16(火) 21:08:27.25
今度セカンドバイクで中古衝動買いしました
最初からリアボックスと社外マフラーツイてて黒ボディに赤のリムテープ貼ってあって趣向が合ったのが決め手です
今は受け渡し前の点検整備段階ですが、帰りにちゃんと走るかドキドキ(笑)

371 :774RR:2018/10/16(火) 21:10:36.04
すり抜けの時、車のドアミラーとあたる高さですか?
だとしたらハンドルから出っ張らない

372 :774RR:2018/10/16(火) 21:11:01.01
ミラーに交換したいです

373 :369:2018/10/17(水) 16:22:18.58 ID:cp0E2Ln3.net
二輪館でリアタイヤとブレーキシュー変えて13000円弱でした。

374 :369:2018/10/19(金) 19:12:19.67 ID:wm15E4wl.net
750ccの車検代車でjog乗ってる、速いわでも俺はV100が好き。

375 :774RR:2018/10/19(金) 20:32:37.40 ID:u5wBZNxL.net
アドレスV100のメットインの広さは、
競合車種では一番か?

376 :774RR:2018/10/19(金) 21:39:00.22 ID:SLKtRITI.net
鉄檻の時点で・・・

377 :774RR:2018/10/20(土) 09:21:56.47 ID:eel3ys1J.net
>>375
一番かどうかは知らないけど焼酎の一升瓶がピタッと収まるのは具合が良い。まぁ今は焼酎のパッケージが乙類や本格もテトラっぽい紙パックでコンパクトなので困ってないけど。
以前V125スレでどこそこのフルフェイスは入りますか?って質問が頻出していたけどV100スレだと聞かないね。
買い換え検討してあちらのスレに質問もしたけどV100からだとメットインスペースについてはV125には期待してはいけないという回答を頂きましたわ。まぁあちらのスレ民はV100からの乗り換えが多勢いるので良く知っているわ。逆に125から100はそんなに多くは無いだろうし。

378 :774RR:2018/10/20(土) 14:28:01.68 ID:AmcLhr4S.net
そろそろキャブヒーターとハンドルカバーの季節やねぇ
キャブヒーターサーモスイッチ
8〜14度でON
13〜25度でOFF

379 :774RR:2018/10/23(火) 10:58:25.33 ID:H4lzsfFw.net
そういや数年前にここで「寒くなったらエンジンかかっても10分くらいライトが暗い」
って質問したことあるが原因分かったわ
シート下のヒータのコネクタ外したら出なくなった
その配線が壊れてるんだろうね

380 :774RR:2018/10/23(火) 12:38:10.51 ID:vD+XJubZ.net
>>379
>シート下のヒータのコネクタ
ってなんですか?キャブヒーターのこと?

総レス数 1014
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200