2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通勤】スズキ アドレスV100 62台目【快速】

1 :774RR:2018/05/24(木) 12:50:11.66 ID:JL6VlrGV.net
前スレ
【通勤】スズキ アドレスV100 61台目【快速】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499178626/

671 :774RR:2019/02/02(土) 06:22:13.40 ID:XeLOIVAN.net
>>670
今、フォーク交換した人達のホームページ見て回ったけど
コーナリングが安定しやすくなるって言ってる人多いね。
確かにハンドリングは安定しないから交換して変わるならやってみたい。

大手術ってのはどの辺りですか?
見てる限り、ベアリングもV100のものをそのまま使えそう。
アクスルの幅が広がるからスリーブを入れないといけないというのがあるけど
これはM17だかM14だかのワッシャーを入れればいいだけと思うのだけど・・・

フロントのインナーカバーのカットが大工事かな?
でもこれも、ヒートガンでプラの部分温めて内側に折り込めば切断までしなくていいし。

ショック関係は前後ともやり変えたいから悩むなぁ。
フォークタイプにすればメンテも楽だし・・・

672 :774RR:2019/02/02(土) 06:53:35.98 ID:on0rWhB4.net
スズキだからな

673 :774RR:2019/02/02(土) 07:25:18.36 ID:Rw7dCmC8.net
別に大手術ではなかったけどねポン付けだもん作業が面倒くさいだけ
ベアリングは125のに変えたほうがいいよ新品はいいしねあとバラバラじゃないし
1番いいのはオクとかで程度いい足回り丸ごと安く購入だね丸ごとじゃなきゃアクスルシャフトとカラーを用意
プラはまあわかってると思うけどそのままだど三又のとこまで入らないからね外側カットよりそこが面倒因みに俺は付けてない
雨が心配なんだろうけど思ったより上までいかないよ超土砂降り台風の日に乗ってもホーンまで跳ねない
まあ他にもどっちの部品使うかで色々かわるよメーターギアでしょあとケーブルは長さ違う因みにV100のは長すぎ使えばわかるけどね125のはメーター側の金具が真っ直ぐなもんではめにくい
そういえばハンドルの高さ首のとこスレるかスレないかギリギリ位に下がるしタイヤサイズ変わるから乗った感じ違和感あるよ
ハンドリングはめっちゃ安定するよ
例えば60キロ位から10キロ位まで手放ししても全然ブレない左側に傾きながら走るだけ
て感じ

674 :774RR:2019/02/02(土) 09:43:17.10 ID:XeLOIVAN.net
ホイールの流用はしてないのか。

675 :774RR:2019/02/02(土) 11:27:51.76 ID:pOGGELX3.net
オレもV125K5フォークに替えたよ。
他でも言うようにポン付けできる。
んでV125K5のステムベアリングとアクスルシャフト、カラーを用意した。
例のインナーフェンダーはヒートガンで整形して取り付けてる
タイヤ・ホイールはV100のまま

フロント剛性上がったしフォークをオーバーホールしたから段差を乗り越えたときに違いがわかる。
でもV100ボトムのほうが走行性能は上かな?
あとキャスター角が変わって走行フィールの違和感がすごいw

676 :774RR:2019/02/02(土) 13:15:03.79 ID:U7nknlYV.net
おれもやった。
V125のフォーク、良いとか悪いとかの前に、それなりの速度で走るならやらんと怖い。もう戻れない。

で、オクで買うなら、アクスルシャフトとカラーが付いてるのを買うのが良い。V125のカラーがあればポン付け。
あ、あとキャリパーのボルト。長さが違ったと思うけど、ホムセンで手に入るので苦労はしない。

あと、タイヤハウスのプラパーツをカットするので、頑丈なハサミが欲しい。おれはドリルで穴あけて、剪定バサミで切って鉄工ヤスリで整えた。

ステムベアリングとかは、みんカラとか探せば親切な人が書いてくれてる。
書き写して店で注文した。すぐきたよ。
フックレンチもあったほうがいい。

だるいけど難しくないよ。

677 :774RR:2019/02/02(土) 22:10:12.92 ID:mmeAS0dr.net
V100とV125でタイヤサイズ違うから
メータギアのギア比が違うんだよね
V100が(17/9)1.888....
V125が(18/10)1.8
まぁ微々たる差なんだろうけど

678 :774RR:2019/02/02(土) 22:53:33.78 ID:HhXbxRuf.net
>>677
そこはどっちかに統一すればいいんじゃない?
オレはV100タイヤにV100のギヤだし問題なく動いてるよ
格安で仕入れた中古フォークに着いてきたFタイヤをそのまま使ってるなら知らんが。。

679 :774RR:2019/02/03(日) 02:19:19.74 ID:8aswmh4Y.net
夜中だけどコマジェミラーに替えてきた
ハンドル幅とほとんど変わらん
月曜の通勤楽しみ

680 :774RR:2019/02/03(日) 05:02:13.69 ID:GH65vspH.net
そいや、昨日ギアオイル替えた。
グレーだった。

替えてよかったと思うけど洗浄したわけじゃないから数キロ走ってまた交換します。

681 :774RR:2019/02/04(月) 22:37:13.93 ID:BWnT1l7o.net
コマジェミラー脇締めて乗らないと半分しか見えねぇw
いかにも変えました感出なくていいし渋滞のすり抜けはスゲー楽になったよ

682 :774RR:2019/02/07(木) 01:50:25.26 ID:VC/k7JRd.net
すいません。
皆様の知恵をお貸しください。
不動車の11型(シャッターキー)を買い、エンジンダメだったので載せ替えました。
エンジンはかかるようになりましたが、今度はエンジンが止まらなくなりました。
何か配線の繋ぎ間違いでしょうか?
ご教授頂けると助かります。

683 :774RR:2019/02/07(木) 05:13:39.05 ID:7qFN4ETF.net
コネクタに接点復活材かけてみたら?

684 :774RR:2019/02/07(木) 07:40:46.02 ID:9zw3rz7x.net
>>682
CE11のどの車体番号にどのエンジン突っ込んだのかで原因絞れるんじゃない?
配線は基本カプラーONだし間違えないような気がするけどなぁー

685 :774RR:2019/02/07(木) 08:20:09.71 ID:Rs3eQB+0.net
>>683
>>684
ありがとうございます!
今修理に出してまして、配線が少し違うらしく…
同じ11型にもかかわらずコネクターの色が違ってて、調べながら配線したみたいです…

686 :774RR:2019/02/07(木) 09:17:44.05 ID:bUp4Gy/c.net
展開早いなオイ

687 :774RR:2019/02/07(木) 22:40:07.80 ID:gP8Vw1QU.net
>>685
11A配線図
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f001%2f265%2f953%2f1265953%2fp1.jpg%3fct%3d478511cce39e
イグニッションスイッチあたりじゃね。
OFFの時にエキサイタコイルの出力(B/R)をアースに落として点火とめてる。

688 :774RR:2019/02/08(金) 00:45:44.93 ID:/ICGo8oR.net
>>687
ありがとうございますm(_ _)m

689 :774RR:2019/02/08(金) 17:55:20.70 ID:Gx9YCcr9.net
CE11A AG100Tでレクチファイヤを交換しようと純正部品32800-47E00を注文したら後継品32800-41H01が届きました。
後継品32800-41H01の配線おわかりになりませんか?

690 :774RR:2019/02/09(土) 15:19:32.26 ID:m2AMqj59.net
>>689
品番が変わっただけで、そのまま付けれるんじゃないの?
変な中華部品をアマゾンで買ったん? なら気合一発付けて燃やすのも一興w

691 :774RR:2019/02/09(土) 16:46:37.97 ID:pEmx/+1D.net
>>690
webikeで純正を発注しました。
問い合わせてはいるんですが返事が休み明けになると。
純正品には間違いないので配線がわかれば加工して付けようかと思いまして。

692 :774RR:2019/02/09(土) 19:02:20.69 ID:m2AMqj59.net
>>691
あのさ、取り付けてある場所知りたいわけ?w フロントカウルをパカっと外せばすぐわかるよ。
というか、売れたバイクだから、ググればなんでも出てくるよ。
レギュレータよりフロントカウルのビスの多さと外し方の方が難しいかね。

693 :774RR:2019/02/11(月) 15:24:09.11 ID:r8VbYvxP.net
質問
V125のフォーク付けたんだが、V125のアスクルシャフトにスリーブついてきたんだ。
V100用はダストシールと面が合ってるから、それを抜いてV125のスリーブつけたらホイールセンターほ出た。

ホームページでフロント交換してるサイトでアスクルシャフトにワッシャー入れてるような記述あるけど
これ、ブレーキキャリパーをフォークに取り付けるボルト二本にそれぞれ5mm分のワッシャー入れてるんだよな?

と言うことはブレーキキャリパーのセンター出すにはV125のキャリパー使うのが正解かな?と思うんだが。

キャリパーのセンターは片押しだからいれなくてもいいのか?
そんなこと無いよな?

694 :774RR:2019/02/11(月) 18:51:25.50 ID:Yup4ML16.net
>>693
v100のカラーを使うならワッシャーが必要だけど、v125のカラーがあるなら、何も入れなくて大丈夫じゃないかな?
つか、おれ、特に何も入れずに使ってるけど、不具合無いですよ。
ブレーキも良く効きます。

695 :774RR:2019/02/11(月) 20:48:38.63 ID:bMrsAPEJ.net
>>694
ありがとう。
結局、そのまま組み付けてブレーキホースの取り回しに四苦八苦して切れたらメッシュいれりゃいいかで組付けた。
作業はそこまで。

来週はカウリング付けて試走の予定。
バッテリも上がってるし。

696 :774RR:2019/02/12(火) 06:58:30.27 ID:dp+ZX1on.net
昨日CE11Aに、LEDのヘッドライトバルブ(直流・交流どちらでも可のもの)を付けました。
付けた直後の試走時には何の問題もなかったのですが、今朝乗ろうとしたらセルでエンジンが掛からなくなりました。
で、キックでエンジンは掛かるもののヘッドライトが点きません。
LEDのせいかと思いバルブを元に戻してみたのですが、その症状は変わりませんでした。
ブレーキレバー握りながらセルのボタンを押している間だけヘッドライトが点きます(LEDバルブ・ハロゲンバルブ共)
LEDを付けたことでどこかの部品が故障したのでしょうか?
どの辺りをチェックしたらよいかアドバイスいただけるとありがたいです。

697 :774RR:2019/02/12(火) 07:31:15.52 ID:oVX4II2n.net
レクチファイヤを交換した人?

698 :774RR:2019/02/12(火) 07:31:53.03 ID:bkPf92QK.net
関係ないんじゃね?
鬼キックしとけよ

699 :774RR:2019/02/12(火) 12:43:18.57 ID:rm3r1w/u.net
>>696
そんなんで壊れるとか配線不良じゃねーの

700 :774RR:2019/02/12(火) 13:37:03.56 ID:2O/Fxw6Z.net
ボロクソでワロタ

701 :774RR:2019/02/12(火) 13:54:57.03 ID:s9+/UnNL.net
>>692
カプラー
の形が違うんですよ。
古いのが横一列、新しいのが横2列縦2列。配線さえわかったら加工するのだけれども。

702 :774RR:2019/02/12(火) 15:02:04.71 ID:FoRZ2Oe0.net
>>701
全く…それ初めに言えよw
んとねえ、>687に配線図あるから
そっからピンアサイン追えばいいんでない?
なんか配線改造してあるっぽいね。

703 :774RR:2019/02/12(火) 20:09:51.56 ID:bkPf92QK.net
ヤフオクを v100 ハーネス とかで検索かけて写真から辿れよそんなの

704 :!omikuji:2019/02/13(水) 18:47:02.74 ID:4dw6tuqb.net
配線の色も書かずに何を聞こうと?

純正品の色でいうとマグネットで発電したW/RとY/W(交流なのでどちらでもよい)が
レクチファイアに入って整流されR(+12V)とB/W(GND)に整流されるだけ

705 :774RR:2019/02/14(木) 13:22:45.06 ID:xEe0A4nz.net
>>702
CE11Aのマニュアルも持ってて配線追えるんですけど、
後継品32800-41H01のピンアサインがわからんのです。配線と書いたの状況悪くした?

706 :774RR:2019/02/14(木) 18:22:14.89 ID:xmRFKZLd.net
メーカーが後継品と称してカプラー形状の違うもの送ってくることってあんのか?
あまつさえピアサインの違う商品送ってくるかねぇ・・・
聞いたことねーわ。

707 :774RR:2019/02/14(木) 20:10:25.41 ID:9TSK0N/w.net
後継は関係なくて>>702なんじゃないの?
規制後車体に規制前エンジンを載せて車体番号で注文したとか

708 :774RR:2019/02/14(木) 20:32:26.02 ID:5R1xB4IR.net
>>707
が言うように、後継品が出てるとしてもポン付け以外はありえない。
だから車体とエンジンが合ってないとか注文間違いだろうね。

709 :774RR:2019/02/14(木) 21:08:52.05 ID:xmRFKZLd.net
ちな、この品番で検索するとSKYWAVEなんだよねぇ。

まぁ、前の書き込みする前に「あほなの?」と思ってたんだけど。

710 :774RR:2019/02/17(日) 03:29:59.08 ID:Hg4iomtj.net
>>701
32800-47E00も縦2列、横2列のはずだよ。
前のオーナーが(中古車かどうか知らんが)社外品付けたんじゃないの?

711 :774RR:2019/02/17(日) 04:02:41.92 ID:6wbxqJ05.net
CE11の横一列は 32800-40D10って出るけど?

712 :774RR:2019/02/17(日) 07:16:41.18 ID:g4DdoWQH.net
>>696
配線ミスかコンバーターの不良でレギュレーターが故障した可能性が高いと思うが
RTDのやつは安いけどあれはあかんで、コンバーターのデキが悪い
何を付けたんか知らんけど

713 :774RR:2019/02/18(月) 18:17:05.90 ID:HtmN9ld+.net
レギュレター相談したもんです。
顛末は中古車で社外品がついてたみたいです。後期なので横2列縦2列で正解でした。
ピンアサインもわかりましたし装着して快調に動いてます。皆さんありがとうございます。

714 :774RR:2019/02/18(月) 20:55:19.39 ID:A8taNuLM.net
ちゃんとした部品注文してたら。。。

まぁ動いたならよかったね、良きスクーターライフを。

715 :774RR:2019/02/19(火) 19:29:19.51 ID:O/kb72BT.net
絶好調!

716 :774RR:2019/02/19(火) 22:50:22.33 ID:b4f4odLU.net
>>715
良かったなw
こっちは新潟だけど、朝の出勤時はかなりの確率でキャブアイシングだわ。
ちょっと前にアイシングの話題出してたけど、気温低くてキャブヒーターが正常に作動しても15wじゃ足りなくてアイシングしちまう。。
スロットル戻らない状況で路面はアイス&スノーが多いから楽しいよ(笑

717 :774RR:2019/02/20(水) 00:00:36.34 ID:jgm5K7z3.net
バイク並みに安い命だね ミ☆

718 :774RR:2019/02/20(水) 08:04:31.81 ID:YhzEueZ7.net
>>716
気温の低下によるアイシングとか都市伝説並みやぞ
ネットでアイシングの説明してるページが多数あるし、大体、思い込みアイシング。

キャブ外してジェット類の詰まりちゃんと掃除するか
15Wで足りないと言ってるオートチョークの接点ちゃんとチェックしてみなよ。

つーか、アイシングがどういう状況でおこるかわかってる?
サルが集まる冬場の北海道ツーリングの連中にキャブトラブルなんて皆無なんだぞ?

719 :774RR:2019/02/20(水) 09:23:33.77 ID:4pWiSiac.net
北海道の乾いた雪・寒さと、日本海側の湿った寒さは同じじゃないよ。
湿度低ければ凍りにくいけど湿度高いと凍りやすい。

720 :774RR:2019/02/20(水) 10:34:30.33 ID:v4pU+KRq.net
>>701
グダグダ言わずにキャブレター掃除しとけ

721 :774RR:2019/02/20(水) 19:33:34.66 ID:xURwSEBn.net
ここ2,3日何回かあるんだけど、
走行中にアクセル開けたらエンストってキャブが詰まってなくて、
ちゃんとガソリン来てるとしたら他になにかかんがえられますか?
エンスト後はセルで普通に掛かるけど、ちょっと走るとまたエンスト。
その後はエンストせずに走るんですけど、なんとなくでいいんでご意見下さい。
CE11。ベリアルに合わせてMJ、豚鼻、WR変えてあります。

722 :774RR:2019/02/20(水) 20:08:37.46 ID:hE12K9Fd.net
日本語がうんこすぎるけど中域薄いとかで軽い焼付き繰り返してて既にピストン傷だらけなんじゃない?

723 :うんこ:2019/02/20(水) 22:37:57.25 ID:xURwSEBn.net
オイルは定期的に減ってて切らさない様にしてるし、
オイルポンプはアクセルと連動して動いてんだけど、マフラー外して点検してみます。
色々調べてるんだけど、イグニッションコイル交換してみようかな?

724 :774RR:2019/02/21(木) 00:10:46.22 ID:LIU59kgI.net
低速不調は全部に共通するからねぇ。
ちなみに2ちゃんの「キャブは大丈夫ッス」もデリヘル嬢の「アタシ処女」くらいに信用できないw

・クリーナー通しただけじゃ意味なし
・チリ一つない状態で組むのは当たり前
・エア使え(ダスターでOK コンプレッサーなら尚良し)

以上が出来た上で、V100キャブのスローエアを徹底的に洗え。
すると、モーターのようなアイドリングになるんだな。他が全て [正常] ならば。

725 :774RR:2019/02/21(木) 09:39:40.90 ID:36yU7hVO.net
キャブレター掃除しろって。
針金でつついちゃだめとかいわれるけどつついてしまえ。
アクセル開けたらエンストなんてキャブか二次エア
2stはピストン焼き付きもある。

やることやってから質問な
あと写真も上げる
エスパーじゃないから。

726 :774RR:2019/02/21(木) 09:52:59.84 ID:9NOjmmYJ.net
スズキの2000年以前のスクーターはオイルラインが少なくてすぐ焼きつくイメージが有るね
クランクがやられているぽい症状

727 :774RR:2019/02/21(木) 19:40:12.82 ID:lpYXFZrq.net
しかし俺のV100は絶好調

728 :774RR:2019/02/22(金) 01:47:31.00 ID:WlD8NXjc.net
俺のCE13Aにハザード付けたい。あまぞんで2000円くらいで売っているハザードキットつければ
いいのか?金もかかるし手間もかかるしやっぱハザードなくてもいいような気がしてきた・・・。

729 :774RR:2019/02/22(金) 02:37:11.74 ID:vUKhcUFt.net
ハザードなんて何に使うんだ?

割り込みしてきてブレーキ踏みながらハザード炊くのか?

さっさと前いけよどんくさーって思われるだけだぞ。

入れてやったんだから前みろボケ、バックミラー見なくても俺がみとるわ、当たるかボケ。

って感じだぞ。

頭悪いの?

730 :774RR:2019/02/22(金) 07:24:43.42 ID:GnZsg88t.net
スポット()でイキるために着けるんでしょ

731 :774RR:2019/02/22(金) 10:04:17.01 ID:tq+YWqTM.net
スカイウエイブとDRZに付いてるけど殆ど使ったこと無いし、付いてて良かったと思ったこともない。

732 :774RR:2019/02/22(金) 13:59:05.10 ID:WlD8NXjc.net
じゃーハザードつけるのやめるは。

733 :774RR:2019/02/22(金) 14:47:22.09 ID:2UukwCM4.net
猫の日位は仲良くしようよ

734 :774RR:2019/02/22(金) 15:14:23.40 ID:7ulWO7Pq.net
にゃー

735 :うんこ:2019/02/22(金) 19:13:46.44 ID:Dk3d4toM.net
キャブは開けると綺麗だからパーツクリーナーでシューっとしてるんだけど
だめなのか?
今度釣り糸か荷札の針金でてってー的やってみます。

736 :うんこ:2019/02/22(金) 19:18:50.98 ID:Dk3d4toM.net
>>726
クランクはかんべんしてー。
2年前にエンジン載せ替えしたばかりだよ(笑)

737 :774RR:2019/02/25(月) 06:30:24.77 ID:eXeIPwpm.net
>>718
・ヒータースイッチ壊れてるからヒータ直結状態
・ヒータまで電圧来ること確認
・ヒータまでとアースの導通確認
・ヒーターがアッチくなること確認
・走行前にスロットル固着なし確認済
で走り始めるとスロットル張り付くんだわ。
もちろん気温高い日は普通に走るし、むしろヒータ効いて快調なくらいw
北海道で無敵なら、やはり新潟の湿気がいかんのかもね。。

738 :うんこ:2019/02/25(月) 16:39:37.41 ID:/LBgYzuj.net
今日エアクリ、アース点検、新品プラグ、ジェネレータ交換
ついでにキャブ掃除して20キロ程走ってきたけど直っちゃいました。
何が原因かわかんないけどありがとうございました

739 :774RR:2019/02/25(月) 20:02:25.65 ID:NUrUHfBH.net
名前欄も掃除してあげて

740 :774RR:2019/02/27(水) 04:08:16.29 ID:rqOeZKnI.net
>>737
ワイヤーにCRCしみ込ませれば?
まずアイシングじゃないね

741 :774RR:2019/02/27(水) 05:27:19.93 ID:8YkVRE7o.net
>>740
去年春にワイヤー新品に替えて、冬前にLAVENのワイヤーグリス入れてるんだけど……

742 :774RR:2019/02/27(水) 08:26:06.13 ID:L/U7xTsy.net
んじゃ施工不良だろ。

743 :774RR:2019/02/27(水) 13:08:02.47 ID:HHpU3NHJ.net
ワイヤーインジェクター使ってワイヤーの反対側から新油出るまでやってるのに施工不良なんてあるのか。。。

744 :774RR:2019/02/27(水) 14:20:14.67 ID:oAjfVUjV.net
不調を治しきれなくて、アイシングがどうの言うやつが何言ってるの。
自分で原因探れないならショップ持ち込むしかないでしょ。

745 :774RR:2019/02/27(水) 14:27:17.41 ID:UZvheh+1.net
そうだなショップに持ち込んだ方が良い

746 :774RR:2019/02/27(水) 16:03:42.58 ID:HHpU3NHJ.net
SBSのおっちゃんも同じ見解なんだけどな・・・
じゃーちょっと教えてくれよ。
【2℃以上の暖かい日】
・アイドリング安定、低速〜高速問題無し、スロットル良好
【路面凍結かつ外気温氷点下の日】
・始動前スロットル良好
・始動後アイドリング安定、走行開始数秒後スロットル固着
・スロットル固着後一定速で走行してると徐々にスロットル動くように

------------------------
キャブヒータはキャブから取り外した状態でエンジン始動。
サーモスイッチを冷やしてヒータが単体で熱くなることを確認。

やっぱキャブ本体のどこかに不調がある可能性?

747 :774RR:2019/02/27(水) 16:12:56.01 ID:AJtCAbLu.net
キャブヒーター通電確認じゃなくて温度30超えるか非接触温度計かスティック式で温度測れよw
アレアースがキャブ本体だけど所詮アルミだしやっぱL金具でアースしたほうが安定して温まる。
面倒ならアイドリング5分後にてで金色のとこ触ってみ?  ハッキリ暖かく感じなきゃ効いてない。

748 :774RR:2019/02/27(水) 17:25:30.25 ID:HHpU3NHJ.net
さすがに温度計はないなぁ〜;;
アースはL字で戻してるよ。金色〜バッテリマイナスで一応0Ω
アイドリングで触ると金色部分暖かくなるけど、あっぱ温度測ると足りてないのかな〜

749 :774RR:2019/02/27(水) 18:44:08.41 ID:p9Z9r0GQ.net
でも最近暖かいから今年は検証不可能になるかも

750 :774RR:2019/02/27(水) 20:49:33.59 ID:Tfijiwrs.net
>>746
ガソリンタンクに水でも入ってんだろ。

このスレの連中は俺を含めておめーの不調自慢聞いて呆れてるってこと察しろw
整備できないならショップに預けとけ。

751 :774RR:2019/02/28(木) 06:45:11.11 ID:S3BBfd8t.net
>>750
水w
まぁみんなが嫌ならやめるよ。
ありがとう。

752 :774RR:2019/02/28(木) 07:52:16.94 ID:I33q4yAL.net
書くだけで何もしてないんだからうざいのは違いない

753 :774RR:2019/02/28(木) 09:49:38.64 ID:DMMvCC9h.net
解決したら報告よろ

754 :774RR:2019/02/28(木) 11:31:41.07 ID:6ph02QIx.net
>>750
どうなんだろw利用者の実態としては

pcxブッチギリ0.1%
自分で全部やって完調10%
壊れないから乗ってる20%
これアボレス?50%
オイルはクルマの余り10%
なんか臭い9.9%

こんな感じ?w

755 :774RR:2019/02/28(木) 12:38:25.96 ID:GUEFwO6l.net
しつけーw

756 :774RR:2019/03/04(月) 18:34:13.97 ID:8EgoE5FE.net
なんかマフラー錆びすぎてどうにもならないからKNの7000円くらいのに変えたんだけど、最高速が5キロ以上落ちた。
BD-CE11Aで規制後だから相性悪いのかな?

KNに変えた人他に居る??

757 :774RR:2019/03/04(月) 23:49:59.99 ID:mw37FQGz.net
>>756
スポーツチャンバー2ってやつ?
KNじゃないけど出どころ一緒っぽい多分同じやつ付けたけど
下スカスカ、最高速10キロ減で使い物になりませんでした。
セッティングすれば良くなるのかな?面倒くさいので純正でい
いです。ちなCE13A。

758 :774RR:2019/03/05(火) 06:20:58.33 ID:MuSyLI3T.net
サビサビは外して耐熱塗装したらカッコよくなった。

759 :774RR:2019/03/05(火) 06:44:48.75 ID:GAkr3nSZ.net
しずかになるチャンバーってないのか?

760 :774RR:2019/03/05(火) 07:14:49.53 ID:qwpSN4GF.net
>>757
ゴメン詳細書いてないね
http://www.kn926.com/v100.html
このノーマルタイプのやつ。
音が50ccみたいに「ビーンっ!」ってなって最高速が下がるんさ。。
同じく下スカスカで中間も純正みたいな加速感が無くなってダメ

>>759
中がチャンバー構造でサイレンサーガッチリの静かなマフラーあればいいのにな(笑

761 :774RR:2019/03/05(火) 07:21:40.14 ID:GAkr3nSZ.net
>>760
ほんと。

オートチョークきいてる間うっせーってなる。

762 :774RR:2019/03/05(火) 16:02:35.95 ID:LMWRQ3eN.net
>>759
いゃーん、のび太さんのエッチィー!

763 :774RR:2019/03/05(火) 22:00:11.40 ID:2P1Pw/h/.net
>>760
スポーツチャンバーの方買ったけど下もスカスカにならなかったし最高速もそんなに変わらなかった。

764 :774RR:2019/03/06(水) 00:20:54.90 ID:I6d18kYZ.net
>>763
おっ?
エンジンまわりはCE11??

765 :774RR:2019/03/06(水) 22:35:55.00 ID:hTo3F4/P.net
>>764
CE13Aですよ

766 :774RR:2019/03/08(金) 18:49:37.56 ID:IY7WCE0i.net
CE13で下スカスカにならず上も伸びるならいいね!
ウチのは基本純正だけどKNマフラーに対して全体的にセッティング合ってないんだろうなぁー
純正マフラー高いし、このまま使い続けるなら地道にセッティング出して行こうかな。
…それとも買ったKNがたまたまハズレか…笑

767 :774RR:2019/03/10(日) 10:57:01.03 ID:ZO3r6yeT.net
シリンダー削ってたら目に鉄粉入った。
鏡見ながらピンセットで取った。
面倒でもゴーグルは必須だな。

768 :514:2019/03/10(日) 15:41:40.20 ID:zlmuh/05.net
暖かくなってきたのでファンを戻した
気温15度程度では熱ダレを感じなかったしオーバークール対策としては効果的だった

769 :774RR:2019/03/12(火) 22:53:57.36 ID:aEXbOKxP.net
オク見ると、相変わらず3000円ゴミ大陸マフラー売ってるなあw
買う奴がいっぱいるんだろうな。
で、同じのを7000円で売ってたりするから油断できんw
ここらへん全く変わらんねw

770 :774RR:2019/03/13(水) 00:40:41.60 ID:nKeNTq8d.net
売ってるだけマシなんだが

771 :774RR:2019/03/13(水) 08:54:06.65 ID:HT6Xh7gP.net
あれ結構いいぞw
エキパイのとこすぐ錆びるけど

総レス数 1014
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200