2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通勤】スズキ アドレスV100 62台目【快速】

692 :774RR:2019/02/09(土) 19:02:20.69 ID:m2AMqj59.net
>>691
あのさ、取り付けてある場所知りたいわけ?w フロントカウルをパカっと外せばすぐわかるよ。
というか、売れたバイクだから、ググればなんでも出てくるよ。
レギュレータよりフロントカウルのビスの多さと外し方の方が難しいかね。

693 :774RR:2019/02/11(月) 15:24:09.11 ID:r8VbYvxP.net
質問
V125のフォーク付けたんだが、V125のアスクルシャフトにスリーブついてきたんだ。
V100用はダストシールと面が合ってるから、それを抜いてV125のスリーブつけたらホイールセンターほ出た。

ホームページでフロント交換してるサイトでアスクルシャフトにワッシャー入れてるような記述あるけど
これ、ブレーキキャリパーをフォークに取り付けるボルト二本にそれぞれ5mm分のワッシャー入れてるんだよな?

と言うことはブレーキキャリパーのセンター出すにはV125のキャリパー使うのが正解かな?と思うんだが。

キャリパーのセンターは片押しだからいれなくてもいいのか?
そんなこと無いよな?

694 :774RR:2019/02/11(月) 18:51:25.50 ID:Yup4ML16.net
>>693
v100のカラーを使うならワッシャーが必要だけど、v125のカラーがあるなら、何も入れなくて大丈夫じゃないかな?
つか、おれ、特に何も入れずに使ってるけど、不具合無いですよ。
ブレーキも良く効きます。

695 :774RR:2019/02/11(月) 20:48:38.63 ID:bMrsAPEJ.net
>>694
ありがとう。
結局、そのまま組み付けてブレーキホースの取り回しに四苦八苦して切れたらメッシュいれりゃいいかで組付けた。
作業はそこまで。

来週はカウリング付けて試走の予定。
バッテリも上がってるし。

696 :774RR:2019/02/12(火) 06:58:30.27 ID:dp+ZX1on.net
昨日CE11Aに、LEDのヘッドライトバルブ(直流・交流どちらでも可のもの)を付けました。
付けた直後の試走時には何の問題もなかったのですが、今朝乗ろうとしたらセルでエンジンが掛からなくなりました。
で、キックでエンジンは掛かるもののヘッドライトが点きません。
LEDのせいかと思いバルブを元に戻してみたのですが、その症状は変わりませんでした。
ブレーキレバー握りながらセルのボタンを押している間だけヘッドライトが点きます(LEDバルブ・ハロゲンバルブ共)
LEDを付けたことでどこかの部品が故障したのでしょうか?
どの辺りをチェックしたらよいかアドバイスいただけるとありがたいです。

697 :774RR:2019/02/12(火) 07:31:15.52 ID:oVX4II2n.net
レクチファイヤを交換した人?

698 :774RR:2019/02/12(火) 07:31:53.03 ID:bkPf92QK.net
関係ないんじゃね?
鬼キックしとけよ

699 :774RR:2019/02/12(火) 12:43:18.57 ID:rm3r1w/u.net
>>696
そんなんで壊れるとか配線不良じゃねーの

700 :774RR:2019/02/12(火) 13:37:03.56 ID:2O/Fxw6Z.net
ボロクソでワロタ

701 :774RR:2019/02/12(火) 13:54:57.03 ID:s9+/UnNL.net
>>692
カプラー
の形が違うんですよ。
古いのが横一列、新しいのが横2列縦2列。配線さえわかったら加工するのだけれども。

702 :774RR:2019/02/12(火) 15:02:04.71 ID:FoRZ2Oe0.net
>>701
全く…それ初めに言えよw
んとねえ、>687に配線図あるから
そっからピンアサイン追えばいいんでない?
なんか配線改造してあるっぽいね。

703 :774RR:2019/02/12(火) 20:09:51.56 ID:bkPf92QK.net
ヤフオクを v100 ハーネス とかで検索かけて写真から辿れよそんなの

704 :!omikuji:2019/02/13(水) 18:47:02.74 ID:4dw6tuqb.net
配線の色も書かずに何を聞こうと?

純正品の色でいうとマグネットで発電したW/RとY/W(交流なのでどちらでもよい)が
レクチファイアに入って整流されR(+12V)とB/W(GND)に整流されるだけ

705 :774RR:2019/02/14(木) 13:22:45.06 ID:xEe0A4nz.net
>>702
CE11Aのマニュアルも持ってて配線追えるんですけど、
後継品32800-41H01のピンアサインがわからんのです。配線と書いたの状況悪くした?

706 :774RR:2019/02/14(木) 18:22:14.89 ID:xmRFKZLd.net
メーカーが後継品と称してカプラー形状の違うもの送ってくることってあんのか?
あまつさえピアサインの違う商品送ってくるかねぇ・・・
聞いたことねーわ。

707 :774RR:2019/02/14(木) 20:10:25.41 ID:9TSK0N/w.net
後継は関係なくて>>702なんじゃないの?
規制後車体に規制前エンジンを載せて車体番号で注文したとか

708 :774RR:2019/02/14(木) 20:32:26.02 ID:5R1xB4IR.net
>>707
が言うように、後継品が出てるとしてもポン付け以外はありえない。
だから車体とエンジンが合ってないとか注文間違いだろうね。

709 :774RR:2019/02/14(木) 21:08:52.05 ID:xmRFKZLd.net
ちな、この品番で検索するとSKYWAVEなんだよねぇ。

まぁ、前の書き込みする前に「あほなの?」と思ってたんだけど。

710 :774RR:2019/02/17(日) 03:29:59.08 ID:Hg4iomtj.net
>>701
32800-47E00も縦2列、横2列のはずだよ。
前のオーナーが(中古車かどうか知らんが)社外品付けたんじゃないの?

711 :774RR:2019/02/17(日) 04:02:41.92 ID:6wbxqJ05.net
CE11の横一列は 32800-40D10って出るけど?

712 :774RR:2019/02/17(日) 07:16:41.18 ID:g4DdoWQH.net
>>696
配線ミスかコンバーターの不良でレギュレーターが故障した可能性が高いと思うが
RTDのやつは安いけどあれはあかんで、コンバーターのデキが悪い
何を付けたんか知らんけど

713 :774RR:2019/02/18(月) 18:17:05.90 ID:HtmN9ld+.net
レギュレター相談したもんです。
顛末は中古車で社外品がついてたみたいです。後期なので横2列縦2列で正解でした。
ピンアサインもわかりましたし装着して快調に動いてます。皆さんありがとうございます。

714 :774RR:2019/02/18(月) 20:55:19.39 ID:A8taNuLM.net
ちゃんとした部品注文してたら。。。

まぁ動いたならよかったね、良きスクーターライフを。

715 :774RR:2019/02/19(火) 19:29:19.51 ID:O/kb72BT.net
絶好調!

716 :774RR:2019/02/19(火) 22:50:22.33 ID:b4f4odLU.net
>>715
良かったなw
こっちは新潟だけど、朝の出勤時はかなりの確率でキャブアイシングだわ。
ちょっと前にアイシングの話題出してたけど、気温低くてキャブヒーターが正常に作動しても15wじゃ足りなくてアイシングしちまう。。
スロットル戻らない状況で路面はアイス&スノーが多いから楽しいよ(笑

717 :774RR:2019/02/20(水) 00:00:36.34 ID:jgm5K7z3.net
バイク並みに安い命だね ミ☆

718 :774RR:2019/02/20(水) 08:04:31.81 ID:YhzEueZ7.net
>>716
気温の低下によるアイシングとか都市伝説並みやぞ
ネットでアイシングの説明してるページが多数あるし、大体、思い込みアイシング。

キャブ外してジェット類の詰まりちゃんと掃除するか
15Wで足りないと言ってるオートチョークの接点ちゃんとチェックしてみなよ。

つーか、アイシングがどういう状況でおこるかわかってる?
サルが集まる冬場の北海道ツーリングの連中にキャブトラブルなんて皆無なんだぞ?

719 :774RR:2019/02/20(水) 09:23:33.77 ID:4pWiSiac.net
北海道の乾いた雪・寒さと、日本海側の湿った寒さは同じじゃないよ。
湿度低ければ凍りにくいけど湿度高いと凍りやすい。

720 :774RR:2019/02/20(水) 10:34:30.33 ID:v4pU+KRq.net
>>701
グダグダ言わずにキャブレター掃除しとけ

721 :774RR:2019/02/20(水) 19:33:34.66 ID:xURwSEBn.net
ここ2,3日何回かあるんだけど、
走行中にアクセル開けたらエンストってキャブが詰まってなくて、
ちゃんとガソリン来てるとしたら他になにかかんがえられますか?
エンスト後はセルで普通に掛かるけど、ちょっと走るとまたエンスト。
その後はエンストせずに走るんですけど、なんとなくでいいんでご意見下さい。
CE11。ベリアルに合わせてMJ、豚鼻、WR変えてあります。

722 :774RR:2019/02/20(水) 20:08:37.46 ID:hE12K9Fd.net
日本語がうんこすぎるけど中域薄いとかで軽い焼付き繰り返してて既にピストン傷だらけなんじゃない?

723 :うんこ:2019/02/20(水) 22:37:57.25 ID:xURwSEBn.net
オイルは定期的に減ってて切らさない様にしてるし、
オイルポンプはアクセルと連動して動いてんだけど、マフラー外して点検してみます。
色々調べてるんだけど、イグニッションコイル交換してみようかな?

724 :774RR:2019/02/21(木) 00:10:46.22 ID:LIU59kgI.net
低速不調は全部に共通するからねぇ。
ちなみに2ちゃんの「キャブは大丈夫ッス」もデリヘル嬢の「アタシ処女」くらいに信用できないw

・クリーナー通しただけじゃ意味なし
・チリ一つない状態で組むのは当たり前
・エア使え(ダスターでOK コンプレッサーなら尚良し)

以上が出来た上で、V100キャブのスローエアを徹底的に洗え。
すると、モーターのようなアイドリングになるんだな。他が全て [正常] ならば。

725 :774RR:2019/02/21(木) 09:39:40.90 ID:36yU7hVO.net
キャブレター掃除しろって。
針金でつついちゃだめとかいわれるけどつついてしまえ。
アクセル開けたらエンストなんてキャブか二次エア
2stはピストン焼き付きもある。

やることやってから質問な
あと写真も上げる
エスパーじゃないから。

726 :774RR:2019/02/21(木) 09:52:59.84 ID:9NOjmmYJ.net
スズキの2000年以前のスクーターはオイルラインが少なくてすぐ焼きつくイメージが有るね
クランクがやられているぽい症状

727 :774RR:2019/02/21(木) 19:40:12.82 ID:lpYXFZrq.net
しかし俺のV100は絶好調

728 :774RR:2019/02/22(金) 01:47:31.00 ID:WlD8NXjc.net
俺のCE13Aにハザード付けたい。あまぞんで2000円くらいで売っているハザードキットつければ
いいのか?金もかかるし手間もかかるしやっぱハザードなくてもいいような気がしてきた・・・。

729 :774RR:2019/02/22(金) 02:37:11.74 ID:vUKhcUFt.net
ハザードなんて何に使うんだ?

割り込みしてきてブレーキ踏みながらハザード炊くのか?

さっさと前いけよどんくさーって思われるだけだぞ。

入れてやったんだから前みろボケ、バックミラー見なくても俺がみとるわ、当たるかボケ。

って感じだぞ。

頭悪いの?

730 :774RR:2019/02/22(金) 07:24:43.42 ID:GnZsg88t.net
スポット()でイキるために着けるんでしょ

731 :774RR:2019/02/22(金) 10:04:17.01 ID:tq+YWqTM.net
スカイウエイブとDRZに付いてるけど殆ど使ったこと無いし、付いてて良かったと思ったこともない。

732 :774RR:2019/02/22(金) 13:59:05.10 ID:WlD8NXjc.net
じゃーハザードつけるのやめるは。

733 :774RR:2019/02/22(金) 14:47:22.09 ID:2UukwCM4.net
猫の日位は仲良くしようよ

734 :774RR:2019/02/22(金) 15:14:23.40 ID:7ulWO7Pq.net
にゃー

735 :うんこ:2019/02/22(金) 19:13:46.44 ID:Dk3d4toM.net
キャブは開けると綺麗だからパーツクリーナーでシューっとしてるんだけど
だめなのか?
今度釣り糸か荷札の針金でてってー的やってみます。

736 :うんこ:2019/02/22(金) 19:18:50.98 ID:Dk3d4toM.net
>>726
クランクはかんべんしてー。
2年前にエンジン載せ替えしたばかりだよ(笑)

737 :774RR:2019/02/25(月) 06:30:24.77 ID:eXeIPwpm.net
>>718
・ヒータースイッチ壊れてるからヒータ直結状態
・ヒータまで電圧来ること確認
・ヒータまでとアースの導通確認
・ヒーターがアッチくなること確認
・走行前にスロットル固着なし確認済
で走り始めるとスロットル張り付くんだわ。
もちろん気温高い日は普通に走るし、むしろヒータ効いて快調なくらいw
北海道で無敵なら、やはり新潟の湿気がいかんのかもね。。

738 :うんこ:2019/02/25(月) 16:39:37.41 ID:/LBgYzuj.net
今日エアクリ、アース点検、新品プラグ、ジェネレータ交換
ついでにキャブ掃除して20キロ程走ってきたけど直っちゃいました。
何が原因かわかんないけどありがとうございました

739 :774RR:2019/02/25(月) 20:02:25.65 ID:NUrUHfBH.net
名前欄も掃除してあげて

740 :774RR:2019/02/27(水) 04:08:16.29 ID:rqOeZKnI.net
>>737
ワイヤーにCRCしみ込ませれば?
まずアイシングじゃないね

741 :774RR:2019/02/27(水) 05:27:19.93 ID:8YkVRE7o.net
>>740
去年春にワイヤー新品に替えて、冬前にLAVENのワイヤーグリス入れてるんだけど……

742 :774RR:2019/02/27(水) 08:26:06.13 ID:L/U7xTsy.net
んじゃ施工不良だろ。

743 :774RR:2019/02/27(水) 13:08:02.47 ID:HHpU3NHJ.net
ワイヤーインジェクター使ってワイヤーの反対側から新油出るまでやってるのに施工不良なんてあるのか。。。

744 :774RR:2019/02/27(水) 14:20:14.67 ID:oAjfVUjV.net
不調を治しきれなくて、アイシングがどうの言うやつが何言ってるの。
自分で原因探れないならショップ持ち込むしかないでしょ。

745 :774RR:2019/02/27(水) 14:27:17.41 ID:UZvheh+1.net
そうだなショップに持ち込んだ方が良い

746 :774RR:2019/02/27(水) 16:03:42.58 ID:HHpU3NHJ.net
SBSのおっちゃんも同じ見解なんだけどな・・・
じゃーちょっと教えてくれよ。
【2℃以上の暖かい日】
・アイドリング安定、低速〜高速問題無し、スロットル良好
【路面凍結かつ外気温氷点下の日】
・始動前スロットル良好
・始動後アイドリング安定、走行開始数秒後スロットル固着
・スロットル固着後一定速で走行してると徐々にスロットル動くように

------------------------
キャブヒータはキャブから取り外した状態でエンジン始動。
サーモスイッチを冷やしてヒータが単体で熱くなることを確認。

やっぱキャブ本体のどこかに不調がある可能性?

747 :774RR:2019/02/27(水) 16:12:56.01 ID:AJtCAbLu.net
キャブヒーター通電確認じゃなくて温度30超えるか非接触温度計かスティック式で温度測れよw
アレアースがキャブ本体だけど所詮アルミだしやっぱL金具でアースしたほうが安定して温まる。
面倒ならアイドリング5分後にてで金色のとこ触ってみ?  ハッキリ暖かく感じなきゃ効いてない。

748 :774RR:2019/02/27(水) 17:25:30.25 ID:HHpU3NHJ.net
さすがに温度計はないなぁ〜;;
アースはL字で戻してるよ。金色〜バッテリマイナスで一応0Ω
アイドリングで触ると金色部分暖かくなるけど、あっぱ温度測ると足りてないのかな〜

749 :774RR:2019/02/27(水) 18:44:08.41 ID:p9Z9r0GQ.net
でも最近暖かいから今年は検証不可能になるかも

750 :774RR:2019/02/27(水) 20:49:33.59 ID:Tfijiwrs.net
>>746
ガソリンタンクに水でも入ってんだろ。

このスレの連中は俺を含めておめーの不調自慢聞いて呆れてるってこと察しろw
整備できないならショップに預けとけ。

751 :774RR:2019/02/28(木) 06:45:11.11 ID:S3BBfd8t.net
>>750
水w
まぁみんなが嫌ならやめるよ。
ありがとう。

752 :774RR:2019/02/28(木) 07:52:16.94 ID:I33q4yAL.net
書くだけで何もしてないんだからうざいのは違いない

753 :774RR:2019/02/28(木) 09:49:38.64 ID:DMMvCC9h.net
解決したら報告よろ

754 :774RR:2019/02/28(木) 11:31:41.07 ID:6ph02QIx.net
>>750
どうなんだろw利用者の実態としては

pcxブッチギリ0.1%
自分で全部やって完調10%
壊れないから乗ってる20%
これアボレス?50%
オイルはクルマの余り10%
なんか臭い9.9%

こんな感じ?w

755 :774RR:2019/02/28(木) 12:38:25.96 ID:GUEFwO6l.net
しつけーw

756 :774RR:2019/03/04(月) 18:34:13.97 ID:8EgoE5FE.net
なんかマフラー錆びすぎてどうにもならないからKNの7000円くらいのに変えたんだけど、最高速が5キロ以上落ちた。
BD-CE11Aで規制後だから相性悪いのかな?

KNに変えた人他に居る??

757 :774RR:2019/03/04(月) 23:49:59.99 ID:mw37FQGz.net
>>756
スポーツチャンバー2ってやつ?
KNじゃないけど出どころ一緒っぽい多分同じやつ付けたけど
下スカスカ、最高速10キロ減で使い物になりませんでした。
セッティングすれば良くなるのかな?面倒くさいので純正でい
いです。ちなCE13A。

758 :774RR:2019/03/05(火) 06:20:58.33 ID:MuSyLI3T.net
サビサビは外して耐熱塗装したらカッコよくなった。

759 :774RR:2019/03/05(火) 06:44:48.75 ID:GAkr3nSZ.net
しずかになるチャンバーってないのか?

760 :774RR:2019/03/05(火) 07:14:49.53 ID:qwpSN4GF.net
>>757
ゴメン詳細書いてないね
http://www.kn926.com/v100.html
このノーマルタイプのやつ。
音が50ccみたいに「ビーンっ!」ってなって最高速が下がるんさ。。
同じく下スカスカで中間も純正みたいな加速感が無くなってダメ

>>759
中がチャンバー構造でサイレンサーガッチリの静かなマフラーあればいいのにな(笑

761 :774RR:2019/03/05(火) 07:21:40.14 ID:GAkr3nSZ.net
>>760
ほんと。

オートチョークきいてる間うっせーってなる。

762 :774RR:2019/03/05(火) 16:02:35.95 ID:LMWRQ3eN.net
>>759
いゃーん、のび太さんのエッチィー!

763 :774RR:2019/03/05(火) 22:00:11.40 ID:2P1Pw/h/.net
>>760
スポーツチャンバーの方買ったけど下もスカスカにならなかったし最高速もそんなに変わらなかった。

764 :774RR:2019/03/06(水) 00:20:54.90 ID:I6d18kYZ.net
>>763
おっ?
エンジンまわりはCE11??

765 :774RR:2019/03/06(水) 22:35:55.00 ID:hTo3F4/P.net
>>764
CE13Aですよ

766 :774RR:2019/03/08(金) 18:49:37.56 ID:IY7WCE0i.net
CE13で下スカスカにならず上も伸びるならいいね!
ウチのは基本純正だけどKNマフラーに対して全体的にセッティング合ってないんだろうなぁー
純正マフラー高いし、このまま使い続けるなら地道にセッティング出して行こうかな。
…それとも買ったKNがたまたまハズレか…笑

767 :774RR:2019/03/10(日) 10:57:01.03 ID:ZO3r6yeT.net
シリンダー削ってたら目に鉄粉入った。
鏡見ながらピンセットで取った。
面倒でもゴーグルは必須だな。

768 :514:2019/03/10(日) 15:41:40.20 ID:zlmuh/05.net
暖かくなってきたのでファンを戻した
気温15度程度では熱ダレを感じなかったしオーバークール対策としては効果的だった

769 :774RR:2019/03/12(火) 22:53:57.36 ID:aEXbOKxP.net
オク見ると、相変わらず3000円ゴミ大陸マフラー売ってるなあw
買う奴がいっぱいるんだろうな。
で、同じのを7000円で売ってたりするから油断できんw
ここらへん全く変わらんねw

770 :774RR:2019/03/13(水) 00:40:41.60 ID:nKeNTq8d.net
売ってるだけマシなんだが

771 :774RR:2019/03/13(水) 08:54:06.65 ID:HT6Xh7gP.net
あれ結構いいぞw
エキパイのとこすぐ錆びるけど

772 :774RR:2019/03/13(水) 09:13:39.72 ID:32qDDPpM.net
安いマフラー、当たり外れが大きいってことなのかな?
同じところで買ってもロットによってハズレが来たりする?
自分は今純正だけれど、もしこれが割れたり穴あいたりしたら買おうと思ってるので気になる。

773 :774RR:2019/03/13(水) 11:06:43.76 ID:9Uln15Qr.net
俺はロウ付けで穴埋めた。
一ミリくらいの穴だった。
銀ロウ買うくらいなら中華でいいかもしれない。
銀ロウ1000円ヨドバシ通販
ありがとうヨドバシ。

一本しか使ってないけどさ

774 :774RR:2019/03/13(水) 11:15:44.48 ID:HT6Xh7gP.net
>>772
買って5年以上経つけど特に問題なく使ってるよ
ただエキパイ部はすぐ錆びるから耐熱塗装しといた方が良いかも
オレは結局まだしてないけど穴は空いてない

775 :774RR:2019/03/14(木) 03:36:13.10 ID:HdTZkpX4.net
125発注したんで初めてバイク板来たんだが今だにv100のスレあって驚いた
数回修理出したが丸17年苦楽を共にしたv100を手放す事にした
信号待ちでブレーキかけながらアクセル回さないとエンストする様になって…
お前ら凄いな 直し直ししながらまだ大事に乗ってるんだな
ちょっと感動したわ

776 :774RR:2019/03/14(木) 04:50:27.45 ID:FiVgV+bq.net
メットインが小さくて、
メットインライトも無い。
そんなスクーターは要らない。

アドレスV100が見事に射止めててワロタw

777 :774RR:2019/03/14(木) 06:53:52.00 ID:cdfnenjo.net
>>775
ワイは買ったばっかりやで。
走行1.5万を3万円で。

778 :774RR:2019/03/14(木) 07:27:40.79 ID:12n5i1ZY.net
吹かさないとエンストてクラスプ切れてるだけじゃん

779 :774RR:2019/03/14(木) 08:05:09.87 ID:zHaV3UKV.net
クラスプってなに?

780 :774RR:2019/03/14(木) 10:16:49.12 ID:74J9YDIs.net
>>775
原付二種の維持費なんて安いんだから苦楽を共にしたなら維持してやれよ、
別に新しいのは買うとして、少しずつ手を入れて維持するのも楽しいよ。

781 :774RR:2019/03/14(木) 12:01:08.80 ID:FiVgV+bq.net
原付二種でも、
通勤快速とフルサイズでは、
維持費がまるで別物。

GN125Hの維持費は、
250ccよりも維持費かかる(現実)。

782 :774RR:2019/03/14(木) 14:12:28.96 ID:74J9YDIs.net
うそ〜ん
GHやYBなんかそんな費用かからないだろう、パーツも安いし、そもそもFIみたいな高額部品が壊れないし。

783 :774RR:2019/03/14(木) 14:14:40.12 ID:74J9YDIs.net
GHじゃなくGNだった

ちなみに今日見合ってYBの整備簿付けてる人のblog見てるけど、2万走ってタイヤと各種ライト球くらいだよ
チェーンもスプロケも4万kmくらいは使えそうだし。

784 :774RR:2019/03/14(木) 22:07:21.77 ID:z5fwNtUT.net
俺のV100の終わり方。
(99年式 CE11)

・キーを抜いてもエンジンが止まらない。
・走行中に急にセルが回り始める。
・マフラーに穴が開き、爆音に。
・走行中に勝手にエンジンの回転数が上がり死にそうになる。

以上のような症状が次々に発生し、直す気力が無くなる・・・
駆動系なんかの目に見えるものは直してきたけど、電気は
ダメだわ。

785 :774RR:2019/03/14(木) 23:24:16.86 ID:Sd03uBsg.net
>>780 確かに公道出ずに遊び用にとか思ったけどね…
>>784 俺が諦めた理由
キーを刺してオンの時はウインカーが常時左点滅
ウインカー切る時は左右に強めガチャガチャ必須
シートが経年劣化でボロボロガムテ補修
ガソリンタンクの蓋が旅先で開かなくなってドライバーこじ開け。以後蓋なしガムテ蓋
フラット足置きと前輪が野良猫マーキングの絶好ポジションらしい
この先 タイヤ Bパット バッテリー ギア系 ベルト系 電気系が交換必要

786 :774RR:2019/03/14(木) 23:25:22.32 ID:J33yjhzl.net
>>784
もう乗ってないの?
電装直せばすぐ直せそうな事象ばっかりじゃん。

787 :774RR:2019/03/14(木) 23:30:52.62 ID:E0O4K0wT.net
そこまで使えばもうええでしょ。 安らかにV100

788 :774RR:2019/03/15(金) 05:19:43.90 ID:T5M485Ic.net
スズキって設計も雑いけど作りも雑いからなぁ。

うちのCE13Aメインキーもキーオン状態ですっぽ抜けそうな具合だしw
センタースタンドロック使ってるから中華コピー品では売ってないっぽいし。
シリンダ流用して内部メカ交換できるならしたいけどばらして戻せなくなったらと思うとばらせないな。

789 :774RR:2019/03/15(金) 15:06:28.73 ID:6DRTkdrv.net
>>785
マフラー爆音以外は全部電装制御系だからCDIだけ交換すれば治りそうだけどね、
まだ実車が有るならCDIの中古でも探して付け替えてみればいいかも。

790 :774RR:2019/03/15(金) 15:45:16.72 ID:FvhERUeA.net
>>789
書かれてる現象にCDIは全く関係ない訳だがw

791 :774RR:2019/03/15(金) 17:52:32.13 ID:6DRTkdrv.net
あ、771にだったね、

ただキーONの検出やウインカー制御とかもCDI側でやってるでしょ、
旧式バイクの制御システム=CDIだから

792 :774RR:2019/03/15(金) 18:43:52.18 ID:cYPX0Hoc.net
>>788
うちのCE11AもON状態で鍵が抜ける
そのうえメインは集中ロックでもないのに硬くて回しにくいしシートは鍵を挿し切らなくても回って開く

793 :774RR:2019/03/15(金) 18:52:52.42 ID:QvEeggsb.net
V100のアースって、
フレームのやつか?

794 :774RR:2019/03/15(金) 21:26:18.56 ID:mRuoMm3r.net
>>791
>>791
キーのオンオフ検知はシリンダで接点ですwwww
旧式のバイクの制御=CDIじゃないですwwww
CDIは点火だけですwwwwwwwwwwwwwwww

仕組み勉強しなおしてこい、このアイシング野郎w

795 :774RR:2019/03/15(金) 22:10:37.81 ID:HoWN/4iz.net
キーオンの連動はまだしもウインカー制御にCDIは冗談きついぞ

796 :774RR:2019/03/16(土) 13:13:26.67 ID:xM1d3GeE.net
4万キロになったんで、シリンダピストン新品にするついでに
圧縮上げて排気ポート拡げたら、10倍速く(感覚的に)なって笑ったw
KJT台湾キットなんでブチ回すと壊れるかと思ったけど3桁引っ張っても今のとこフツー。

797 :774RR:2019/03/16(土) 17:50:29.98 ID:DK4eC5jC.net
集中ロックだがクソ固くなってキーがねじ曲がったわ
こういうめんどくさいことあると買い換え考えるわ
エンジンは絶好調なんだがな

798 :774RR:2019/03/17(日) 22:29:44.50 ID:qf2cuzjq.net
>>797
旧車に良くある症状でCRC等で鍵穴を掃除すると良い

799 :774RR:2019/03/17(日) 22:55:15.22 ID:uo/ACXGT.net
CRCはゴミ吸うからアカン  乾くパツクリ後エンピツの粉かドライファストルブ

800 :774RR:2019/03/17(日) 23:18:41.33 ID:DJzyKsB8.net
>>799
アドレスのキーシリンダーにCRC吹いてどうやればゴミすってだめになるんすかねぇ・・・
クソみたいに開口でかすぎてクリアランス維持できないのがアドレスV100のシリンダなんすけどねぇw

801 :774RR:2019/03/17(日) 23:37:24.74 ID:3ffdXJyp.net
13のキーが固くなって回らなくなる原因は殆どがセンスタのワイヤー
だもんでキーシリンダになんか吹いて良くなればそれでいいけど良くなってもいっときだしまたすぐ固くなるからあんま意味ないよ

802 :774RR:2019/03/18(月) 01:00:55.10 ID:NByfaB3t.net
センスタロックねー、あれ嫌いw
エンジン切り離す時ケーブルが邪魔になる。
とっちまうかな。でも、駐輪場でぶつかられた時倒れやすくなるんよねぇ

803 :774RR:2019/03/18(月) 17:07:51.12 ID:H1KPAflS.net
>>800
アドレスのキーシリンダーに限らず鍵穴に潤滑油をさしてはいけないというのは一般論なんですよ。玄関の鍵とか納屋のシリンダー錠とかでも。
5-56がホムセンとかで普通に売り出されて30年以上経ってなんか便利だから一家に一本みたいに普及しているけど鍵穴は鬼門ですね。上の方々が指摘されているようにエンピツの芯を削ったのかどうしてもそれっぽいのが良ければドライルブ。
今どきは、小学生の子どもでもいないとシャーペンばかりだから家庭にエンピツ無かったりするよね。

804 :774RR:2019/03/18(月) 18:16:52.66 ID:6Pn7tOHh.net
どうやったらゴミダメになるのかを書くならまだしも、
一般論です(ドヤァァァァ)

って言われてもなぁ。

805 :774RR:2019/03/18(月) 19:13:40.05 ID:YYKUzN8S.net
えぇ・・・

806 :774RR:2019/03/18(月) 20:07:56.10 ID:jg2nGnS2.net
ちょっと調べりゃいくらでも引っ掛かるぞ

807 :774RR:2019/03/18(月) 20:42:10.55 ID:6Pn7tOHh.net
調べてもアホの一つ覚えのように
「CRC吹くとすぐに固まって動かなくなる」
「CRC吹くとゴミが集まって抵抗になる」

こんなネタしかないね。
CRCを吹かない、新品の鍵はグリスが塗布されていたり作動油が塗布されている。
これらは風雨にさらされることで流れたりもするし
鍵の抜き差しをしている間に摺動部からそれ以外のところに流れ出すから潤滑性能が損なわれ
結果として抵抗が増えてしまい鍵部が回転しない原因になる。
そこにCRCやオイル、グリスを塗布することで抵抗が減り摺動部の抵抗が減り動きやすくなる。

ゴミやホコリが入って摺動部に抵抗を発生させるのであれば、
それはCRC等を吹かなくても普通に起こりえることでしかない。

ただし、CRCは揮発性の高い石油製品であるので短い期間で潤滑性能の低下が起きやすい
これをもってCRCはだめというのであればそれはダメという理由ではない。

なんのための潤滑剤なんですかね。
教えてもらえませんかね。

808 :774RR:2019/03/18(月) 20:51:25.09 ID:6Pn7tOHh.net
パウダータイプのもので潤滑性能が比較的長期間にわたって摺動部の抵抗が軽減されるのは
滑りやすい素材であるからだけのこと。
しかしパウダーであるから結果摺動部でヤスリのような効果を出してしまうので
最終的には摺動部のクリアランスが悪くなり最終的には鍵そのものを交換する必要になるだけ。
そんなことであれば、少なくともCRCをこまめに注す
もしくはオイル、グリスを入れたほうがよっぽどマシ。

こんなん、さび付いて開かなくなったニッパなんかにCRC吹いて
開きが軽くなるまで閉めたり開いたりして錆びた鉄を接触面から除去させるのと同じこと。
こんなことしたニッパは刃の合い口が悪くなるだけ。

CRC吹いちゃだめです、粉です粉!とか鍵の交換前提でワーワー言うとるだけよ。

809 :774RR:2019/03/18(月) 21:29:22.69 ID:hxLumjOg.net
シリコンスプレーじゃダメなの?

810 :774RR:2019/03/18(月) 23:01:22.14 ID:OZaky3Qr.net
プロがだめと言ってるわけで、素人のお前が大丈夫!って喚いたところでな…(苦笑)
回りの人間は好きにしたら?としか言えんよ

811 :774RR:2019/03/19(火) 07:08:16.79 ID:C1XdlP1l.net
プロ(一部)
「CRC使っちゃだめだよ!(ブシュー)」

素人(俺)
「動けばいいんだよ動けば」

どっちが正解でしょうねぇ。
飯のタネ無くなって困るのはプロですけどねw

812 :774RR:2019/03/19(火) 07:17:32.53 ID:X8CSwWVf.net
そりゃプロが言うことが正しいだろ
お前が鍵のプロになってから主張しにきてねバイバイw

813 :774RR:2019/03/19(火) 07:25:16.27 ID:GoJXXFYV.net
底辺のゲタだから何してもいいよ。 思い切ってウンコ鍵穴に詰めてもOK
つ●

814 :774RR:2019/03/19(火) 10:16:47.26 ID:YCvFDPlp.net
スズキ「どうでもいいけど新しいの買って」

815 :774RR:2019/03/19(火) 12:07:23.01 ID:16M1pSHU.net
俺はCRCを潤滑剤のように使ってる奴の言うことは全く信じない、

CRC556なんて殆どが灯油でそれに少し潤滑剤混ぜただけだけ
CRCは錆びたネジゆるめたり一瞬の効果だけを目的とする”浸透”潤滑剤であって根本的な潤滑剤ではないからね、
チェーンとかにこの手のCRCバカはチェーっとかにも使っちゃうんだろうな。

816 :774RR:2019/03/19(火) 12:11:03.94 ID:nyfoyYto.net
>>812
だからショップいけってアイシング。

817 :774RR:2019/03/19(火) 12:12:55.60 ID:nyfoyYto.net
>>815
メンテナンスという言葉を全否定でもしたいんか?

818 :774RR:2019/03/19(火) 12:19:51.85 ID:ZWcdg0xl.net
>>814
競合他社に乗り換えられた訳ですね、
わかりますw

819 :774RR:2019/03/19(火) 13:19:50.87 ID:vyvdrv1j.net
ガイジに飼われるアドレスが可哀相

820 :774RR:2019/03/19(火) 23:33:46.87 ID:G1HfMCIN.net
>>816
さっきからアイシング野郎って言ってるけど別人だぞ?
アイシングネタ話してたオレはあれから書き込んでないからな(笑

821 :774RR:2019/03/19(火) 23:47:07.72 ID:flU8Az2T.net
全部同じ人に見える精神病なんだろう

822 :774RR:2019/03/19(火) 23:48:46.34 ID:klJ3Vgj9.net
ケーサツは感謝状を出すべきw

823 :774RR:2019/03/19(火) 23:50:51.48 ID:D/Kz6TDo.net
>>820
書いてるじゃんw

824 :774RR:2019/03/20(水) 00:35:29.60 ID:+HpgZeah.net
つか鍵穴に556ぶっこむ彼氏はどこ行ったんだ?教えてクンがうまくググれないからスネてどったいったんかな?

825 :774RR:2019/03/20(水) 06:46:47.88 ID:AJz4Okom.net
>>823
だから電装と鍵の話なんてしてねぇよ。
あれは別人。
あと例のスロットルはりつきの件でバイク屋行ったら
「あこまでシーズン前にメンテしてるんだし、原因は不具合じゃなくてヒーターの出力が15Wじゃ足りないんだよ」
って話で結論だった
「北海道や東北なんかと一緒にすんな。信越はキャブ凍りやすいから対策しないとダメだ」
だって。
雪中通勤の上級者はキャブをコーキング剤で覆って断熱までしてるらしい。。
ウチのはヒーターを25wに上げたよ、もう暖かいから検証は来シーズンだけど

826 :774RR:2019/03/20(水) 08:37:46.46 ID:gSIv18M/.net
アイシングなら春先が一番起きやすいんだけどね。

827 :774RR:2019/03/20(水) 10:05:43.04 ID:pxOTLxzc.net
フロントのサスって変えるの難しいですか?
ちなみにリアは無理だなというレベルです。

828 :774RR:2019/03/20(水) 12:33:57.04 ID:LmZ/Z2Tp.net
リアなんかジャッキ噛ませてネジ回すだけだぞ
それが出来ないなら諦めた方がいい

829 :774RR:2019/03/20(水) 12:56:58.50 ID:gSIv18M/.net
リアが無理ならフロントもっと無理

830 :774RR:2019/03/20(水) 14:50:25.90 ID:YyDIJUNv.net
>>828
ジャッキorz

831 :774RR:2019/03/20(水) 15:06:21.82 ID:w+WRH92u.net
ブロックでも木片でもいいけど、
つかリアなんて見ただけで構造・交換方法は一目瞭然だと思うけどな。

832 :774RR:2019/03/20(水) 15:10:02.14 ID:gSIv18M/.net
リアの上部ボルトはかなり面倒だが。
そこに行くまでになにをしないといけないかもしらない連中ばかり。
言われてようやく気が付くだろうがなw

833 :774RR:2019/03/20(水) 16:39:21.26 ID:YyDIJUNv.net
キャリア外してリアサイドカバー外して、あと何?

834 :774RR:2019/03/20(水) 17:20:58.47 ID:Q+pd792E.net
>>833
あとはCE11規制後と13なら2次エア動かさないとだけど、11規制前ならサイドカバー外せば上部ボルト見えるっしょ。

835 :774RR:2019/03/20(水) 18:22:53.87 ID:/IKALa37.net
それができないからリア交換無理ってことなんだろうねぇ・・・

なんの話視点だお前ら。

836 :774RR:2019/03/20(水) 20:16:09.53 ID:YyDIJUNv.net
>>835
そうそう、できるできないで言えばできるよ。
そのための工具とか作業スペースとか一番大事なのは時間、俺がやって1日かかるならバイク屋さんにやらした方がいいわ。

837 :774RR:2019/03/20(水) 20:53:09.82 ID:/IKALa37.net
いや、よくわからんがお前>>836はフロントフォーク交換したいって言った人?

838 :774RR:2019/03/20(水) 21:16:07.28 ID:YyDIJUNv.net
>>837
違いますん

839 :774RR:2019/03/20(水) 22:55:16.29 ID:aaQ7DOrF.net
作業時間ならフロント・リアどっちやっても片側1時間あれば終わるんじゃない?
自分の時間を金で買うなら店にまかせりゃ間違いないし。。

840 :774RR:2019/03/21(木) 01:09:57.33 ID:CrT9N9d1.net
>>838
お前がするわけじゃないんだから、人の事ギャーギャー言うのやめたら?

841 :774RR:2019/03/21(木) 01:42:34.71 ID:k+b0vDdu.net
12インチ化の時にフロント、リアバラしたけどフロントのブレーキキャリパー外すの大変だっただけでフォーク交換は意外と簡単だったよ。

842 :774RR:2019/03/21(木) 01:52:23.23 ID:CrT9N9d1.net
サイドカバー外せないやつに安直に言うその神経は無神経としか言いようがないな。

843 :774RR:2019/03/21(木) 05:10:00.96 ID:mjO62cmQ.net
作業できるからってなんでそんなに偉そうなんだ?どーせ工業高校卒とかそんなんだろw

844 :774RR:2019/03/21(木) 07:28:23.56 ID:iY4kpGae.net
>>843
基本マウント取って他人なのに上から言いたがるのはネットでもリアルでも一部いるなw

そもそも足回りの話が始まったのって>>827でしょ?
フロントのサスってフォークじゃなくてショックじゃないの?
リアショック出来ないならフロントフォークはやめた方がいいと思うけど、フロントショックなら難易度下がるんじゃない?

845 :774RR:2019/03/21(木) 10:40:37.05 ID:VteeQC6u.net
>>843
盛大なブーメラン芸w

846 :774RR:2019/03/21(木) 12:33:27.73 ID:lxaOS62Y.net
知ったかが沸くとこういう流れになる

847 :774RR:2019/03/21(木) 17:03:58.49 ID:NIO90qrV.net
リアブレーキがキーィ言うけど大丈夫かな

848 :774RR:2019/03/21(木) 17:13:41.07 ID:9OZqJqfg.net
>>847
キーィ言ってもレバーの動きがスムーズでブレーキがしっかり効くなら大丈夫っしょ。
音が恥ずかしいなら直せばいいし(笑

849 :774RR:2019/03/21(木) 17:45:53.19 ID:NIO90qrV.net
音ストレス、リアタイヤ交換と同時にシュー変えたのに。ワイヤーはやばいらしい。

850 :774RR:2019/03/21(木) 22:11:02.91 ID:6D+RBfob.net
>>849
面取りした?カムの動きはどう?鳴りはワイヤーあんまし関係ないと思うが。
その辺やっても鳴ってるんだったら、しばらく使ってからホイル外してシューのアタリ見た方が良いよ。
片寄ったアタリをしているならシューとドラム(ホイル)との相性だからどうしたら全面当たるか工夫を考えるか全面当たる様になるまでガマンするしかない。
バラして見てキチンと全面当たっているのに鳴るんならヤスリで亀の甲みたいに彫るくらいか?

851 :774RR:2019/03/21(木) 23:16:02.45 ID:HeTaUtTO.net
質問です。
始めて行くバイク屋で修理してもらう時って、
プーリーの所逆ネジだからよろしくお願いします。
って言った方がいいのかな?

852 :774RR:2019/03/21(木) 23:18:09.99 ID:8R8sMp4A.net
むしろ壊して貰って新品のエンジンゲット

853 :774RR:2019/03/21(木) 23:34:42.76 ID:236ASOBr.net
俺もリヤすごく鳴くのとロックしやすいので(リーディング側の角落として効き悪くしても)結局台湾激安ホイル買った。
1年ぐらい調子良かったけど最近鳴くんだよね。
シュー替えてみるつもり。
直るといいんだけどね〜

854 :774RR:2019/03/22(金) 01:53:30.03 ID:89I3WJQL.net
>>850
いや、二輪館で交換したんだけど

855 :774RR:2019/03/22(金) 07:29:19.70 ID:3Vflue+z.net
タイヤ交換のついでにシュー周りのカス飛ばしてカムに注油しといた
ってのをバイク屋のブログとかではよく見るけど
2りんかんがそんな所までしてくれはなさそう

856 :774RR:2019/03/23(土) 00:24:46.11 ID:6K5JDyBy.net
ブレーキもクラッチもきれいに面同士が密着するほど振動、音が出やすくて
湿気が増えると頻発する
メーカーも面取り等して対応するが面取りの部分が有る程度減るとまた再発
し易いので
ブレーキ、クラッチの性能低下を覚悟の上で面取り部分を拡張するしかない
一時期流行ったスポーツカーのブレンボ装着車もブレーキ鳴きの苦情が多くて
最終的に面取り大幅拡大により4分の1のパッド面積になった
本末転倒で見かけだけの効かないブレーキに成った

857 :774RR:2019/03/23(土) 06:15:17.17 ID:vkzq40Z1.net
ドラムとディスクの違いも分かってないこの知ったかぶり。

858 :774RR:2019/03/23(土) 12:52:51.32 ID:GcS2a44O.net
>>857
ドラムも同じだぞ大きく面取りすると当分鳴かない

sage

859 :774RR:2019/03/23(土) 13:08:22.20 ID:e8tToFgs.net
何やってんだお前

860 :774RR:2019/03/23(土) 13:38:45.81 ID:AlJC7BaZ.net
シューを大きく面取りって…しかもリーディング側っしょ?
せいぜい角落とすくらいでやめたほうがいいよ。
ただ鳴かなきゃいいだけなら何してもいいと思うけどさ

861 :774RR:2019/03/23(土) 15:00:47.11 ID:vkzq40Z1.net
だからドラムとディスクの違いもわからないと書いた。

あほすぎるねん・・・
というか、こいつずーっとこのスレにちんぷんかんぷんなこと書いてるよね。

862 :774RR:2019/03/23(土) 16:14:13.90 ID:FR3wgF0c.net
俺なんか未熟ライダー丸出しの様にリアブレーキ多用しないせいか
鳴いた事無い

863 :774RR:2019/03/23(土) 20:03:57.69 ID:sHTlyslv.net
>>862
バイク屋のおやじが言うには今も昔もバイクを乗りこなせない人
の特徴はリアブレーキ命でFブレーキをしっかり使えない奴らしい
スクーターが増えて急増してるらしいな
ホンダもコンビブレーキで改善しようとしたが駄目だね

864 :774RR:2019/03/23(土) 22:38:46.81 ID:QqsTWTEn.net
あのさぁ・・・
「リアブレーキを使いこなせないからバイクを乗りこなせない」な。
スクーターじゃさして問題にならんだろうが、排気量増えてくると
簡単にはコーナリング中の姿勢制御にリアブレーキを使うなんてのは高度操作って言われてるの。
あほか。

865 :774RR:2019/03/23(土) 23:12:43.75 ID:4d27mlIh.net
ドゥーハンだっけか、右足怪我してペダル踏めなくなって
リアブレーキを左手の親指でレバーを押す操作にしてたのは。
足が完治しても繊細な操作が出来るからと言って、そのまま手入力にしてたとかって記事を読んだ記憶がある。

866 :774RR:2019/03/23(土) 23:21:31.11 ID:98RVwiR1.net
今のMotoGPでもサムブレーキシステムを使ってるライダー居るね

867 :774RR:2019/03/23(土) 23:51:34.45 ID:khBOLpE7.net
コーナリング中のリアブレーキなんてだれでも使えるよ
最近のレースライダーのもっぱらのRブレーキの使い道はトラクション
コントーロール代わりにパワーを掛けた時のRタイヤのグリップコントロール
ウイリー防止でブレーキ制動はフロントのみ
バックトルクリミッターのような装置でエンジンブレーキも殺している

868 :774RR:2019/03/24(日) 01:12:17.01 ID:bhh708Pg.net
また知ったかかよw

869 :774RR:2019/03/25(月) 06:41:06.50 ID:FDXN128p.net
>>867
ゴメン、バックトルクリミッターの役割ってさ、あれクラッチとか電スロの制御なんだけどどうやってリアブレーキでやるの?

ってかみんなMotoGPの高等技術の話を出してるけど、このスレミニバイレース者ばかりなの?
リアブレーキ鳴き対策の話から発展しすぎてビックリだよ

870 :774RR:2019/03/25(月) 07:03:39.89 ID:jDKXw1us.net
そりゃまぁいきなりブレンボ搭載スポーツカーとか、フロントブレーキがどうのとか
明後日の方向にいっちゃったからしゃーない
鳴きの原因なんや!「面取りして摩擦部減らせ(アホ)」だもの。

871 :774RR:2019/03/25(月) 14:05:59.66 ID:rRW/Q705.net
要はリアブレーキに頼るないうことやろ

872 :774RR:2019/03/25(月) 16:02:18.37 ID:SjkuNSvm.net
バカは口開くな。

873 :774RR:2019/03/25(月) 16:54:39.19 ID:m6cipaRf.net
>>872
何処かで教えて貰ってないの?
ブレーキする時は前7後ろ3割て

874 :774RR:2019/03/25(月) 19:38:56.50 ID:vkb2NeuC.net
どこのどいつだそんなトンチキ言ってるの。

ほんとわけわからん話いちいちすんなw

875 :774RR:2019/03/25(月) 20:26:23.35 ID:h9Atcfq8.net
>>873
や、だから何が言いたいの?
このスレの人だって街乗りでリアブレーキ使ってるって。
そりゃシビアにF7:R3なんてやってないだろうけどさ
極低速で引きずったりいろんな使い方はしてるでしょ

876 :774RR:2019/03/25(月) 20:39:13.90 ID:VD1YW8vI.net
後ろブレーキなって飾りだよw  エラ(Ry

877 :774RR:2019/03/26(火) 00:43:23.50 ID:krfbv37c.net
リアブレーキは制動時の挙動を落ち着かせるためでしょ。
スクーターごときで、どうこういう程では無いと思うけど。
しかし、随分脱線するね。

878 :774RR:2019/03/26(火) 05:26:39.66 ID:eXSabrqv.net
制動時に挙動ってなんなんだよw
そんなわけわからん現象聞いたことねーよw

879 :774RR:2019/03/26(火) 10:20:35.02 ID:oKZTW6sw.net
ノーズダイブとかだろ、
バランスよく掛ければ同じ制動距離でも姿勢が乱れが少ない。

そんな事も知らずに制動云々言ってたのか?

880 :774RR:2019/03/26(火) 12:40:53.20 ID:pkrf5HeB.net
感覚が自転車と変わって無いんだろうな
教習所によってはその辺の事みっちり教える所もある

881 :774RR:2019/03/26(火) 16:47:36.59 ID:al8VfAAX.net
あほか

882 :774RR:2019/03/26(火) 16:55:44.24 ID:al8VfAAX.net
>>879
ノーズダイブする車両にリアブレーキでバランス取りってなんだそりゃw

コーナリング時には進入前に適切な減速かけてライン押さえておけばノーズダイブも有効に活用できるんだろw
つか旋回中はフォークやダンパーが沈み込まないとでも思ってんのかw

バカが自演してんのか、二人か知らんがとんちきぬかすな
ノーズダイブをリアで制御?出来るかボケw
失速してハイサイドくらっとけあほんだらw

883 :774RR:2019/03/26(火) 18:22:31.52 ID:oKZTW6sw.net
なんで制動がコーナーリング前提なんだ?
スクーターとか一般が前提だろう、

普通に信号等で止まるときリアとフロントをバランスよく使えばノーズダイブが少ないんだよ、
例えば止まる寸前にリアそのままでフロントを先に少し緩めればゆっくりフロントが伸びて急な伸びなく安定する

> 失速してハイサイドくらっとけあほんだらw
V100でハイサイド食らったらある意味ヒーロだなw

884 :774RR:2019/03/26(火) 18:41:44.01 ID:WZhOz50c.net
>>883
おっスクーターにはなしもどすのかw
ボトムリンクサスでノーズダイブ!!!
しかも停止するためのブレーキでノーズダイブ!
減速するだけだけどノーズダイブ!

ええっと。
リジットサスでいいんじゃないっすか?www

885 :774RR:2019/03/26(火) 20:07:49.62 ID:VvYGH5M+.net
>>884
見苦しいなあんた
結局おばさんと一緒でリアブレーキメインで掛けたいんだろ

886 :774RR:2019/03/26(火) 20:53:07.11 ID:WZhOz50c.net
いやまぁちゃんと勉強して理解した上で書いてれば馬鹿にされないぞw

知ったかNIWAKA、そんなの人生においても苦労するだけだからな。

な!馬鹿頑張れやwww

887 :774RR:2019/03/26(火) 21:49:38.55 ID:CqBU1HVa.net
中学生みたいな低レベルな煽りやめようぜ、いい大人だろ?

ノーズダイブの話ついでだけど、V125K5のフロント移植したらフロントすげぇ沈むわ。
スプリングも新品入れてオーバーホールして組んだからこういう仕様なんだけどさ、なんか柔らかすぎって感じる。

888 :774RR:2019/03/26(火) 22:45:32.50 ID:fRrARwqp.net
強化スプリング入れよう

889 :774RR:2019/03/26(火) 22:55:53.74 ID:dKuFQz8J.net
俺もV125K5フォーク入れたけど柔らかいってのをネット上で見かけて そんならと油漢の強化スプリング+試しに20Wのオイルつっこんだらガチガチなってワロタw 
ブレーキに200mmディスク入れて結構がっつりスピードのった所からブレーキかけてアレだから普通に走ってたら全然沈まないだろうなw
オイル交換時には粘度下げよう(´ω`)

890 :774RR:2019/03/27(水) 01:37:40.83 ID:mVHerNAe.net
>>889
フォークオイルの20wは硬すぎると思うよ

891 :774RR:2019/03/27(水) 01:39:12.42 ID:Z3bHqlpG.net
俺も最初はK5のだったな
でもあのザラザラとなんか傷がつきやすいのが嫌でツルツルテカテカなK7のに変えたわ
K7以降は見た目同じだけど内側にK○て書いてあるからわかりやすくていいよね

892 :774RR:2019/03/27(水) 07:26:05.41 ID:jp1xbM8w.net
>>890
そう思いつつも他の車体で使うのに買った分の残りというか・・・ ダメなら交換すりゃ良いや位の感じで入れてみたのですよw 
そんな状態でもノーマル脚と比べると良いね

893 :774RR:2019/03/27(水) 09:20:30.70 ID:mVHerNAe.net
>>892
その硬さの具合を頭に入れて置いてv125は10wだっけ
20wと混ぜて良い硬さ探せたら良いね

894 :774RR:2019/03/27(水) 09:56:54.11 ID:B0gR/DtW.net
さて今日も知ったかぶりが書き込まれるのですね
どっちがみっともないのやら?

895 :774RR:2019/03/27(水) 19:25:48.90 ID:3UR98q+H.net
V125K5フォーク、たしかに柔らかいね。
ノーマルのスプリングでオイルだけ20Wはあり?

896 :774RR:2019/03/27(水) 21:09:40.56 ID:Ou62n+nB.net
ええっと、20Wを10Wにしたいんですかね、30wにしたいんですか
5Wにしたいんですか?

書いてみ?

897 :774RR:2019/03/27(水) 21:19:10.79 ID:2lnpoAnT.net
>>896
つられて書いたけど20Wじゃないわ。
今、#10のフォークオイル。
少し柔らかくて、道路のうねりを拾った時のお釣りが気持ち悪い。
#20まで上げたら少し引き締まるかなと思って。

898 :774RR:2019/03/28(木) 00:59:41.38 ID:RInlHPEf.net
エンジンオイル入れるといいぞ固くてw

899 :774RR:2019/03/28(木) 06:45:18.01 ID:Usw4dGPr.net
フォークオイルなのに、なんで20Wやねんって笑いながら読んでたわw
まーたアホが知ったかしてるでってなw

ちゃんと勉強するなり、書き込む前にググるなりすりゃいいのに。
思いつきでポンポンしゃべるのいいけど、裏どりして自分の言葉に根拠つけるようにしたほうがいいぞ。
うちの会社にも会議中に「今ふと思ったんですけど 何々が」とかやる部長がいるけど
いつも全否定だわ、バカとは言わんけど、全否定したら口とんがらせてるけど。

900 :774RR:2019/03/28(木) 06:47:59.29 ID:ffTq/muq.net
そうだね きみはすごいね

901 :774RR:2019/03/28(木) 06:51:48.61 ID:Usw4dGPr.net
ああいえばこういう土人の典型ですか。

902 :774RR:2019/03/28(木) 07:25:35.28 ID:UCFdJata.net
>>893
そうだね〜 次は15前後になるように選んでみる


エルフのだけどMOTO FORK OIL (モト フォークオイル)
・SAE : 20W
こうなってるからそのまま書いただけだよ Amazonね

903 :774RR:2019/03/28(木) 07:48:50.82 ID:Usw4dGPr.net
なんやアホが二人おるだけやん。

904 :774RR:2019/03/28(木) 10:00:43.34 ID:+UOCLgEU.net
木芽時〜

905 :774RR:2019/03/28(木) 13:59:51.32 ID:enBGgRG9.net
フォークオイルの番手なんぞ適当だからな
メーカーによっては#5が他のメーカーの#20と言う事もあるから

どのメーカーの#と言わないと参考にもならん

906 :774RR:2019/03/28(木) 17:31:41.42 ID:ms3+1xuR.net
まぁ、フォークオイルも別段番手気にするような類のもんでもないな。
ボトムリンクと比較してハンドルに来る振動を軽減することに関しては効果絶大だが。

プラシーボレベルよ。

907 :774RR:2019/04/03(水) 09:25:11.19 ID:eEymyl+5.net
そろそろリアタイヤの交換時期なんだけど、スレ民はタイヤ何履かしてる?

908 :774RR:2019/04/03(水) 09:59:42.16 ID:c8hl71tz.net
>>907
MB-502 アーバンマスター

909 :774RR:2019/04/03(水) 12:23:26.85 ID:ai2LGXIZ.net
ダンロップ

910 :774RR:2019/04/03(水) 15:11:20.55 ID:qFuMgQzm.net
D307

911 :774RR:2019/04/03(水) 22:12:17.84 ID:deq78CF1.net
1228円のDURO

912 :774RR:2019/04/04(木) 01:19:18.62 ID:WM2iuykR.net
ircとダンロップが多いのかな
irc信者だけどランスクート履かしてみるかな
通勤メインでハイグリップはもったいなさすぎたよ

913 :774RR:2019/04/04(木) 02:41:59.15 ID:DOa9OOKL.net
ハイグリップじゃなくても、パワーアップするとみるみる減っていくw
フロントのを後ろに履くかな。まだやったことないんだな。

914 :774RR:2019/04/04(木) 14:07:08.44 ID:TwYfx4UF.net
たいしてパワーないのにリアばっかり減るね
車体自体が後輪過重なのもあるんだけど
ircの740履かせててグリップは最高だったけどフロント7分山あるのにリアはセンターのパターンなくなったよw

915 :774RR:2019/04/04(木) 20:09:41.16 ID:ojiHtDHr.net
アドレスV100って、
リアにどんなタイヤ履いても接地感が乏しく思えてしまう。

ハイグリップタイヤを履くのは無しで。

916 :774RR:2019/04/04(木) 20:36:53.99 ID:DOa9OOKL.net
前後同サイズだかんねー
後ろ2割増とかにするといいんかね
峠も上りよっか下りの方が楽しいな

917 :774RR:2019/04/04(木) 22:52:55.87 ID:dqmxjfr8.net
空気圧は?
規定圧にするとましになるよ。

フロント1.25
リア1.75

以前、2.0で乗ってて同じ様に感じてた。

918 :774RR:2019/04/04(木) 23:05:26.06 ID:ZSs2h+MD.net
いつものアホだから相手しちゃだめですよ・・・

919 :774RR:2019/04/05(金) 21:50:40.03 ID:GYaSisRo.net
F:IRC MBR740
R:PIRELLI SL26
で前後バランスいい感じだよ〜

ピレリのエンジェルって使ったことある人いる?

920 :774RR:2019/04/05(金) 23:35:59.45 ID:GJws7Y7m.net
おっ740仲間がいた、うれしい

ピレリは値段で敬遠してたけど面白そうだね
選択肢に入れてみる ありがとう

921 :774RR:2019/04/06(土) 00:33:11.47 ID:BGY/VkJO.net
MB-520はタイヤの剛性感低くて怖かった印象。
今はライフが長いと勧められたミシュラン、至って普通。

922 :774RR:2019/04/06(土) 16:27:21.52 ID:R88IOktN.net
>>921
オレもミシュランS1をリアに履いてて、郊外巡航60%市街地40%くらいの通勤使用で8000kmくらいにスリップサイン出た感じだよ

923 :774RR:2019/04/06(土) 18:33:19.09 ID:cqmfUiXc.net
S1をリアに入れてるけど、D307と同じ調子でコーナー寝かせるとズルと滑る。
フロントには怖くて使えない。
ライフは6000q程度と至って普通。

924 :774RR:2019/04/07(日) 14:19:01.93 ID:sLoidFyG.net
皆様、アドレスV100のドライブベルトって、
どのぐらいの距離・期間で交換しますか?

925 :774RR:2019/04/07(日) 15:50:20.38 ID:8BGWmGDM.net
>>924
2万キロかな。

926 :774RR:2019/04/07(日) 20:39:34.23 ID:SVJc/u54.net
F・Rともに『ダンロップ D602』
ベルトは10,000kmで交換してる 

927 :774RR:2019/04/07(日) 21:08:11.74 ID:5jOcgNqd.net
ベルトはRKの2229SVで、11000km走行。
市街地はほぼ全開加速してる。
ちなみに吸排気とエンジン、センスプはノーマル
新品もストックしてあるから、どこまでいけるか様子見中〜

928 :774RR:2019/04/08(月) 21:06:50.05 ID:+MJDlCNF.net
RKがベルト出してるの初めて知ったわ

929 :774RR:2019/04/08(月) 22:55:40.32 ID:Ccas0aCS.net
>>928
RK、まだ様子見段階だけどいいかもしれないと思ってる。
通勤メインだから市街地でも郊外でも基本は全開だし、たまにフラッと峠超えも登りは全開で走る。
11000km走った所でストックしてる新品と比べたら摩耗は1mm以下。
まぁほぼ無改造だからかもだけどね;;
もう少し様子見してみるよ。

930 :774RR:2019/04/13(土) 16:11:18.21 ID:LRnrkFO2.net
近くのナップスにピレリのエンジェル幾らか聞いたら6800円、ホイール持ち込むから工賃は1000円だけど計8000円
値段はさておきライフ短かったら交換頻度上がって面倒だな
ちなみに在庫してる訳もなく当然取り寄せw

931 :774RR:2019/04/14(日) 00:20:14.42 ID:7Ix0j43E.net
V100初期型だと、CDI不調が出始めるかな?

932 :774RR:2019/04/14(日) 05:45:29.90 ID:oG907ho+.net
CDIに不調もくそもねーよボケ

933 :774RR:2019/04/14(日) 09:29:56.01 ID:fovmnvLl.net
>>930
エンジェルいい値段するよねー
HP見るとウエット性能に力入れてて、耐久性もありそうなことも書いてあるけど…
この値段ですぐ摩耗されたらチョットw

934 :774RR:2019/04/14(日) 10:11:23.24 ID:1QJO3ayB.net
>>931
イグニッションコイルは3万キロ位で交換した。

935 :774RR:2019/04/15(月) 19:46:48.76 ID:LdzBkKEL.net
>>934
後学のために聞かせてください。
それはコイルだけの交換だったのでしょうか?交換前に体感できる不具合があったのでしょうか?

936 :774RR:2019/04/15(月) 23:24:58.90 ID:g0oRTfiz.net
>>935
自分のは、
時々ガクガクする様な予兆が出て、
雨の日特に調子悪く、
次に始動後100mだけ調子悪くなり、
最後は止まった。
プラグ周りのリークだったのかもしれないけど、コイル変えてから、やたら力強くなったのでまぁ良かったと思う。

937 :774RR:2019/04/16(火) 10:21:53.59 ID:x2A1mblH.net
11Aはエキサイタコイルもあるね
古くなると絶縁が…

938 :774RR:2019/04/16(火) 11:56:21.51 ID:Jyxfp068.net
>>932
ビギナークン、勉強してから書き込もうねw

939 :774RR:2019/04/16(火) 19:54:12.07 ID:t5xQDQoh.net
お前がなwww

940 :774RR:2019/04/16(火) 21:40:43.88 ID:tgFLE4QP.net
>>938
CDI不調は十分ありえる不具合だけど、>>931は「V100初期型は」って言ってるし。
初期型はCDIとコイルが一体…というかCDI無いから「CDI不調」ってのは無いでしょ。

でもまぁ古くなるほど電装トラブルは予防整備で防ぎたいよね。
うちのは規制後BD-CE11Aで、最近低速時に失火気味。

941 :774RR:2019/04/16(火) 22:31:45.09 ID:5NYy3W1R.net
CE13Aだけど再加速時にスロットル半開だと失火?するけどなんだろ?
1/4開か全開にするか、発進時はならない
キャブかな?

942 :774RR:2019/04/17(水) 00:59:05.67 ID:J+782kQC.net
電気系は
アクセル開度に関係ないだろ

943 :774RR:2019/04/17(水) 05:51:39.44 ID:1tEEmJhf.net
エアクリーナー交換しろよ。

944 :!omikuji:2019/04/17(水) 06:27:04.67 ID:NJCrg2BM.net
>>941
>>943の助言でエアクリーナー点検は済んでるとして

キャブレターとエアクリーナーつなぐパイプがひび割れて混合気が薄くなっている。
普通に乗っていても劣化しやすい部品なのだが、横着なところでタイヤ交換すると
エアクリーナーをグイっと曲げてタイヤ外すので劣化がマッハ。
指で押して弾力がないと感じたら交換しておきたいパーツ。
13881-29c50 チューブ・アウトレット
社外品だとお安いけどお値段以上に劣化が早い。

プラグキャップやプラグコードの接点不良。
キャップのプラグとの接点は曲げた針金。保持力の落ちてる車両多し。
33510-35411 キャップアッシ・スパークプラグ
プラグコードは両端とも木ねじ状のところにねじ込んであるだけ
コード端を5mmほど詰めてねじ込みなおす。
単品販売はないが短くなりすぎたらカー用品店の切り売りのプラグコードで代用可

コイルアッシ・イグニッションに車体から来てる電線2本のカシメ部分がほつれてる車両もあった。
それっぽいコネクタを付けなおすとかはんだで補修するとか。

945 :774RR:2019/04/17(水) 06:46:05.50 ID:1tEEmJhf.net
何言ってんだかよくわからんが。
タイヤ交換ごときでインシュレーターは壊れません。
弾力がなくなろうとなんともねーよ。
きになるならコーキングぬっとけ。

イグニッションコイル、ワイヤーは酸化による失火は若干考えられるが保持力がどうとか意味不明
ハンダで補修とかわけわからん事書くなバカ。

946 :928:2019/04/17(水) 07:45:53.45 ID:gO7IubMt.net
インシュレーターは一昨年末に純正品に交換してるのでないと思う
エアクリもプラグも1万キロ見てないから変えてみるわサンクス
5万キロ達成したが本当に頑丈なバイクだな

947 :!omikuji:2019/04/17(水) 08:32:07.72 ID:NJCrg2BM.net
>>945
このスレに上がっていた事例と、数十台修理した経験から対処を書いたつもりでしたが
私の言葉が足りずに怒らせてしまった様で申し訳ない。
もっと細かく事例を挙げて1から10まで、
それこそ園児に整備させるように説明し文章にまとめることは私には不可能なのでお許しいただきたい。

948 :774RR:2019/04/17(水) 10:59:18.12 ID:AZ7KnOzj.net
この症状でエアクリ交換とかいう人は無視していいとおもうな。

949 :774RR:2019/04/17(水) 14:46:47.58 ID:qJZgBsWs.net
いやー…エアクリーナエレメント粉々とか有りすぎでしょ

950 :774RR:2019/04/17(水) 15:32:23.72 ID:N2J7/5XW.net
ばかはスルー

951 :774RR:2019/04/17(水) 16:07:47.77 ID:AZ7KnOzj.net
>>949
それで928の症状になるかな?
考えにくいと思うけど。

952 :774RR:2019/04/17(水) 18:10:16.55 ID:hSrgu6Ya.net
何十年も前のキャブ車なんて不確定要素のオンパレードだからな
チョーク故障で濃いままになってる燃調が
2次エアで奇跡的にバランス取れてるなんて事もある

953 :774RR:2019/04/17(水) 20:56:28.39 ID:M8GWLhWh.net
>>951
腐ったエアクリでスローが詰まってというのはないかな?
でも、どこかで2次エア吸ってる気がするけど。
まぁ、走らない訳じゃないからプラグとプラグコード変えた後、吸気側から順に見てくのがよろしいかと。

954 :774RR:2019/04/17(水) 21:29:28.49 ID:bgHbDRxc.net
今前期型手元にないんだけど、前輪後輪どちらもガソスタで空気入れれる形状ですか?

955 :774RR:2019/04/17(水) 21:52:15.22 ID:8rwYEykt.net
数百円のプラグは3000Kmも走れば交換が常識
イリジウムとかだと倍から3倍位は走れるが

956 :928:2019/04/17(水) 23:05:33.51 ID:gO7IubMt.net
週末にならないと時間が取れないのでまだ走ってるけど
半開にしたまま5秒ほど置いておくと嘘のように治る
ジワジワとアクセル開けても失火?はせず、グイっとアクセル操作すると失速する感じ
とりあえずエアクリ、プラグ、プラグコードは手配したので症状収まらなかったら吸気から見ていきます

957 :774RR:2019/04/17(水) 23:52:47.67 ID:Etk3frq9.net
>>955
バイク用ならイリジウムでもプラチナでも交換目安は標準と同じ

958 :774RR:2019/04/18(木) 00:05:07.88 ID:Rkp8K6T3.net
プラグなんて2万持つぞw

959 :944:2019/04/18(木) 00:05:57.17 ID:LjAibAIc.net
>>955 ゴメン
V100用ではないけどバイク用で高耐久のも出てるね

960 :774RR:2019/04/18(木) 00:15:10.57 ID:W+7ArP62.net
>>955
バカは静かにw

>>951
確認してみろw

アクセルの不調として疑うのはまずはエアクリーナー。
次にキャブ
インシュレーターに関しては二次エア吸い込みなんて、それまでがまともに走ってたならまずありえん
二次エア吸ってたらいきなり高回転でぶん回すような状況になるだけ。

961 :774RR:2019/04/18(木) 00:35:57.42 ID:QEcwlNu2.net
>>960
知ったかはやめろ

知識を付けてから書き込め

962 :774RR:2019/04/18(木) 03:13:13.21 ID:6BaTzHvo.net
うわ〜こんな時間に目が覚めた
>>956
それオートチョークじゃないか?
失火っていうより濃過ぎでかぶってるのでは?まあ週末に部材が揃うならその時までガマンですな。
オートチョークの不具合は過去スレで相当出ているので敢えて書くことでもないけど、オートチョーク外してバッ直で単体の動きを見るのと、オートチョークを外した状態で手でキャブレターのトップを塞いでエンジン始動してアクセルの付きを見てみるくらいか。

963 :774RR:2019/04/18(木) 06:09:48.56 ID:W+7ArP62.net
>>962
馬鹿なの?

964 :774RR:2019/04/18(木) 09:38:05.44 ID:dFVsUdcB.net
どうせ乗りっぱでなんも見ないでブツブツ書き込んでるんでしょ。

そんなことよりポート加工の話しようずw

965 :774RR:2019/04/18(木) 10:08:08.71 ID:HRdsoWHy.net
再加速で咳込む様な状態なら、2次エアを疑うか、パイロットジェットが怪しいけど、見ないとわからんね。

初期型の、パイロットジェットはエアクリが腐ると思いっきり影響受けやすいとこにあるのと、綺麗にするのに苦労するからその辺は徹底的にみた方がいいよ。

966 :!omikuji:2019/04/18(木) 10:39:28.98 ID:YNJcuK1S.net
V100 のポートって掃気排気ともに低いんだけど、
加工にやたら手間取る掃気ポートは側面背面ともにかなり下の方まで空いてるんだよね。
シリンダーを浮かせてあげれば掃気を理想とされるBBDC60度にたやすく持っていけますね。
この状態でも排気ポートは低いので90度まで上げるなら少し削ってあげなきゃだけど。
で、浮かせた分シリンダーヘッド、またはシリンダーの上端を削ってあげればOK

967 :774RR:2019/04/18(木) 12:24:42.98 ID:VU8FxIOb.net
高さもアレだけど純正の排気ポートは狭すぎる

968 :774RR:2019/04/18(木) 14:23:10.00 ID:vKHD0NtS.net
あまり広げると燃費悪くなるからね それでなくても2stで燃費悪いし。

969 :!omikuji:2019/04/18(木) 14:50:01.04 ID:YNJcuK1S.net
弦長28mm、弦長比53.3%ですね。ビジネスバイク並の狭さですよね。

単一ポートの場合、ピストンリングの関係で弦長比70%が限界と言われてるよ。
ボア52.5mmの70%で36.75mmまでは大丈夫ですね。
「スタッドボルトの対角線までは削って大丈夫」という人もいるね。
その場合の弦長比は70.7%ポート幅37.1mmだね。

970 :774RR:2019/04/18(木) 17:12:37.31 ID:CMLKN0b1.net
>>941
かなりの確率でプラグだろ

971 :774RR:2019/04/18(木) 18:14:23.61 ID:ru+bv1w6.net
2年振りにエンジン掛けた。
ガソリンは腐ってなかった。
バッテリー交換してタイヤ空気入れて50km走ってきた。
快調です。

972 :774RR:2019/04/18(木) 18:23:59.12 ID:m7WSFT2M.net
つくづく頑丈だなあ

973 :774RR:2019/04/18(木) 19:50:21.83 ID:I6eolnH3.net
>>945
上にかいてある所全部やってだめだったらイグニッションコイル(CDI)交換してみて。
俺のはCE11だけど直ったよ。中華はだめで必ず純正つかうこと。

974 :774RR:2019/04/18(木) 19:50:26.23 ID:VU8FxIOb.net
>>969
同世代でデチューンまみれと言われてるジョグ/アクシス90でも弦長60%なのを思うと尚更ですよね

ちなみに別クラスなので直接比べるのはナンセンスな気もしますが、
50cc全盛期のスクーターだと純正でも67%と結構攻めたポートだったり・・・

975 :774RR:2019/04/18(木) 22:11:53.26 ID:vjAPI53t.net
デイトナハイスピードプーリーからKN補修用プーリーに替えた。
加速、最高速違いがわからないくらい変化なし。ウェイトローラー、ランププレート、ベルト
などは共通。ウェイトローラーもうちょっと重くてもいいかも。
ちなCE13A。

976 :774RR:2019/04/20(土) 13:59:09.84 ID:ECzA7HvG.net
冬に台湾アルミシリンダー買って少しずつ加工。
いま腰上交換しようと純正シリンダ外したんだけど、すっげキレイなポート形状でびびったw
BD-CE11Aなんだけど、排気ポートのトップからの距離って純正で29mm??
ドノーマルな点検記録簿付車を買ったのに加工されてる??
買った台湾シリンダは31mmだったよ。
V100でシリンダ外したの初めてなもんで教えてエロイ先輩。

977 :774RR:2019/04/22(月) 00:23:53.18 ID:NDb3O9T5.net
前ウインカーの、電球指すとことケーブル一体化されたパーツあるじゃん?
あれって何て名前なんだろ
故障したから交換したい

978 :!omikuji:2019/04/22(月) 09:56:11.28 ID:1vRB8xXX.net
>>977

8-1 35618-40D00 ・コード、フロントターン、ライト Type M
8-2 35618-37B00 ・ソケット、ウロントターンシグナル Type N/S/T ← 35618-10802

9-1 35638-40D00 ・コード、フロントターン、レフト Type M
9-2 35618-37B00 ・ソケット、ウロントターンシグナル Type N/S/T ← 35618-10802

979 :774RR:2019/04/22(月) 10:11:28.11 ID:1vRB8xXX.net
名前が !omikuji のまんまだったにゃw
日付が変わったからって安心して暴れまわってたにゃ

>>977
2STのポートって、外に向かっていくらかは下がっているでしょ?
まず、ノーマルの補修用シリンダーとしても使えるように製品を作って、
ノーマルよりさらにボーリングするからポート位置が下がるのね。
角度が壁面に対して直角に近い排気/掃気ポートは1mmか2mmの下がりで済むけど、
背面ポートはかなり下がっているはず。

こういうタイミングの違いなんかも全周分度器で角度を測れば
(各所数値を入れて三角関数で計算してもいいけど)
ベースパッキンで調整してノーマルと同じタイミングとか、
何%UPの何度にとか合わせられるのですよ。

ボアアップシリンダーだとアルミブロック部分の高さが違うものも多いので、
シリンダー上端から何mmという測り方だとノーマルポートとの違いがさらにわからなくなるね。

980 :774RR:2019/04/22(月) 10:12:45.01 ID:UptTbE+q.net
>>978
わざわざ型番まで書いてくれてありがとう
そうかソケットっていうのか

981 :774RR:2019/04/22(月) 10:24:37.85 ID:1vRB8xXX.net
>>977
手元にある CE11A-26**** のドノーマルシリンダー
アストロで買ったノギスとホームセンターで買った完全スコヤ、マッキー極細で計測
84.2mm アルミブロック部分全長
30.0mm 排気ポート弦長
28.4mm 排気ポート上端
36.4mm 掃気/背面ポート上端

それぞれのクランク角度はメモが見当たらないので簡便な。

982 :774RR:2019/04/22(月) 12:15:33.75 ID:3tWFiUJl.net
そういや11Aと13Aてシリンダー同じなのかしらねえや

983 :774RR:2019/04/22(月) 19:35:37.31 ID:LhQIgLIH.net
30km/h辺りですごいもたつく、これなければ現行ピンクナンバーに負けないのに。

984 :774RR:2019/04/22(月) 21:00:28.60 ID:v4nXEktS.net
>>982
パーツリスト見ると品番違うね

985 :774RR:2019/04/23(火) 00:36:46.02 ID:hAD/7WPb.net
>>983
ランププレートとウェイトローラー交換(軽くする)でもたつき解消。
KNの補修用プーリーおすすめ。

986 :774RR:2019/04/23(火) 10:01:27.92 ID:quo1Mmlm.net
冬季の空気が冷たくて乾燥してるとエンジンが気持ち良く吹けるけど、夏場になって湿度が上がると0発進で全然吹けない。

定期的にメンテしてるフルノーマルなんだけど、何かいい対応策ある?

987 :774RR:2019/04/23(火) 10:06:20.19 ID:SRXl/KAL.net
駆動系のセッティングしてる時はカバー開けっ放しで乗ってたわ
カバーは付けてるけど位置決めのピンが錆びてて脱着に手間取るからボルト2本締めキック周りは無しでセルオンリー
ずぼら整備だけど速攻でバラせるから快適w

988 :774RR:2019/04/23(火) 12:02:01.34 ID:fyStlcCH.net
>>986
空気密度が違うんだから仕方ないよ。

989 :774RR:2019/04/23(火) 12:11:23.72 ID:MXW8vW1y.net
夏はオートチョーク殺せとしか...

990 :774RR:2019/04/23(火) 13:02:25.35 ID:eHmzALMC.net
>>986
夏場にジェットを小さくしてみるとか

>>987
クランクケースカバーは何故たくさんのボルトで止められてるか
理解できてるかな?

991 :774RR:2019/04/23(火) 14:29:05.38 ID:dRfDBrlV.net
そうか、温度検知しないオートチョークなんてのがあるんだなw
オートの意味w

クランクケースボルトも沢山なんだってw
なにが言いたいんやろな

992 :774RR:2019/04/23(火) 14:35:11.49 ID:MXW8vW1y.net
スクーターのオートチョークは引っ込んでるのが少しづつ温まって伸びて効かない状態になるだけで
温度検知なんてしない。 デフォで効いてるだけ。 分解して中に1センチくらいの鉄棒入ってるから変わりに1.5センチの楊枝いれて
電源カプラを切るとずっと効かない設定にできる。 別になくても真冬でも指導する。 エアクリの入り口を足で塞ぐだけだ。

993 :774RR:2019/04/23(火) 17:27:42.25 ID:LfHOocCn.net
そろそろ次のスレ

994 :774RR:2019/04/23(火) 17:57:08.14 ID:pfTJBeP6.net
>>986
定期的なメンテの内容をひとつ。
顔拭いてるとかなしな。

995 :774RR:2019/04/23(火) 17:59:01.08 ID:i2hzF9wD.net
次スレ
【通勤】スズキ アドレスV100 63台目【快速】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1556009752/

996 :774RR:2019/04/23(火) 19:30:39.95 ID:mqHbBEAs.net
なにも知らないのに知らないことを威張られるのはキツいっす

997 :973:2019/04/24(水) 09:59:16.85 ID:/qnTzo3g.net
いろいろレスありがとう。

自分じゃ全然いじれないんで、1年毎にVベルト、ウェイトローラー、プラグ、エアフィルターとブレーキ周りの交換をバイク屋さんにお願いしてる。

WEBでキャブとかオートチョークのメンテしてるのを見たけど、自分には無理そう。

夏はいつも通りゆっくり乗る事にするよ。

998 :774RR:2019/04/24(水) 11:34:26.56 ID:80mz/WAG.net
>>997
バイク屋さんだからって、腕が数本余分に生えてたり電気の流れが目視出来たり
指でナットを締め付けたりできるわけでもないでしょう?
つまり貴方でも、やる気と工具があれば維持修理ができるというわけですよ。

パーツリストとサービスマニュアルはヤフオクでかなりお安く手に入るので、
アストロあたりでカッコイイ工具箱に入っているセットでも買って、出来るところからやってみては?

999 :774RR:2019/04/24(水) 12:30:59.54 ID:u+j0hnBg.net
セットはいらんよ、
使わないサイズが一杯あるが必要な道具がない、

車種によって使うツールは限定されてるから個別or小セット単位で集めたほうがいいよ。

例えばスパナやメガネはほとんど不要、
ソケットも8、10,12と車種限定の2,3あれば十分、またトルクレンチ買えば17、19とか付いてくる。
逆にプーリ固定具やロックナットレンチなどバイク固有の機材が数個

実際に使った工具を並べると意外と少ないよ。

1000 :774RR:2019/04/24(水) 12:40:12.45 ID:BaYj+6pg.net
出来ないから放置とか言ってるんじゃなくちゃんと金払って店に任せてる人にそれを勧めるのはちょっと・・・

1001 :774RR:2019/04/24(水) 14:30:36.27 ID:VurHkkC+.net
DIYオヤジの群れかよ!w
しかも変なピンクナンバーの煙いスクーターだよ!w

なかなか面白いw

1002 :774RR:2019/04/24(水) 14:32:49.14 ID:+A5Wza6K.net
バイク屋利用するのは床屋行くのと同じだよ。 自分で角刈りとかにしてんのか? v100乗りは? 怖いの〜

1003 :774RR:2019/04/24(水) 14:41:24.43 ID:VurHkkC+.net
>>997
セカンダリプーリーのトルクカムあたりかキャブか。
バイク屋も言われなきゃ触りたがらんね。古いし整備性最悪だしw

1004 :774RR:2019/04/24(水) 15:12:17.26 ID:u+j0hnBg.net
>>997
マジレスすると、その状況だと燃料が濃いんだろうね、

基本的に温度の関係から冬は薄く、夏は濃くなる、
冬に調子よく夏に吹けないってことは濃すぎるんだと思う。

自分でやるなら夏だけジェットの番手を少しだけ(ー5)落とす、
もしくは取り敢えずの策としてはニードルを長くする(クリップ位置上げる)

ちなみに純正セッテイングは基本的に焼きつき防止で濃い目になってるから通年でMJ少し下げておいても問題無いと思う。
(もし連続全開走行をするなら慎重に様子見が必要だが)
メンテのついでに頼んでみたら。

1005 :774RR:2019/04/24(水) 19:46:47.86 ID:dtYMl28y.net
伸びないから落とそう

1006 :774RR:2019/04/24(水) 19:48:30.92 ID:dtYMl28y.net
そろそろ閉めます   

1007 :774RR:2019/04/24(水) 19:50:51.52 ID:dtYMl28y.net
もう埋めます

1008 :774RR:2019/04/24(水) 19:52:58.19 ID:dtYMl28y.net
片付けますか

1009 :774RR:2019/04/24(水) 19:54:19.30 ID:dtYMl28y.net
もう落とすね

1010 :774RR:2019/04/24(水) 19:55:44.89 ID:dtYMl28y.net
埋めるね

1011 :774RR:2019/04/24(水) 19:56:28.79 ID:dtYMl28y.net
平成         

1012 :774RR:2019/04/24(水) 19:56:46.02 ID:dtYMl28y.net
糸冬予                                              

1013 :774RR:2019/04/24(水) 20:58:22.28 ID:2GVsA/A0.net
エイ

1014 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1014
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200