2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通勤】スズキ アドレスV100 62台目【快速】

1 :774RR:2018/05/24(木) 12:50:11.66 ID:JL6VlrGV.net
前スレ
【通勤】スズキ アドレスV100 61台目【快速】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499178626/

742 :774RR:2019/02/27(水) 08:26:06.13 ID:L/U7xTsy.net
んじゃ施工不良だろ。

743 :774RR:2019/02/27(水) 13:08:02.47 ID:HHpU3NHJ.net
ワイヤーインジェクター使ってワイヤーの反対側から新油出るまでやってるのに施工不良なんてあるのか。。。

744 :774RR:2019/02/27(水) 14:20:14.67 ID:oAjfVUjV.net
不調を治しきれなくて、アイシングがどうの言うやつが何言ってるの。
自分で原因探れないならショップ持ち込むしかないでしょ。

745 :774RR:2019/02/27(水) 14:27:17.41 ID:UZvheh+1.net
そうだなショップに持ち込んだ方が良い

746 :774RR:2019/02/27(水) 16:03:42.58 ID:HHpU3NHJ.net
SBSのおっちゃんも同じ見解なんだけどな・・・
じゃーちょっと教えてくれよ。
【2℃以上の暖かい日】
・アイドリング安定、低速〜高速問題無し、スロットル良好
【路面凍結かつ外気温氷点下の日】
・始動前スロットル良好
・始動後アイドリング安定、走行開始数秒後スロットル固着
・スロットル固着後一定速で走行してると徐々にスロットル動くように

------------------------
キャブヒータはキャブから取り外した状態でエンジン始動。
サーモスイッチを冷やしてヒータが単体で熱くなることを確認。

やっぱキャブ本体のどこかに不調がある可能性?

747 :774RR:2019/02/27(水) 16:12:56.01 ID:AJtCAbLu.net
キャブヒーター通電確認じゃなくて温度30超えるか非接触温度計かスティック式で温度測れよw
アレアースがキャブ本体だけど所詮アルミだしやっぱL金具でアースしたほうが安定して温まる。
面倒ならアイドリング5分後にてで金色のとこ触ってみ?  ハッキリ暖かく感じなきゃ効いてない。

748 :774RR:2019/02/27(水) 17:25:30.25 ID:HHpU3NHJ.net
さすがに温度計はないなぁ〜;;
アースはL字で戻してるよ。金色〜バッテリマイナスで一応0Ω
アイドリングで触ると金色部分暖かくなるけど、あっぱ温度測ると足りてないのかな〜

749 :774RR:2019/02/27(水) 18:44:08.41 ID:p9Z9r0GQ.net
でも最近暖かいから今年は検証不可能になるかも

750 :774RR:2019/02/27(水) 20:49:33.59 ID:Tfijiwrs.net
>>746
ガソリンタンクに水でも入ってんだろ。

このスレの連中は俺を含めておめーの不調自慢聞いて呆れてるってこと察しろw
整備できないならショップに預けとけ。

751 :774RR:2019/02/28(木) 06:45:11.11 ID:S3BBfd8t.net
>>750
水w
まぁみんなが嫌ならやめるよ。
ありがとう。

752 :774RR:2019/02/28(木) 07:52:16.94 ID:I33q4yAL.net
書くだけで何もしてないんだからうざいのは違いない

753 :774RR:2019/02/28(木) 09:49:38.64 ID:DMMvCC9h.net
解決したら報告よろ

754 :774RR:2019/02/28(木) 11:31:41.07 ID:6ph02QIx.net
>>750
どうなんだろw利用者の実態としては

pcxブッチギリ0.1%
自分で全部やって完調10%
壊れないから乗ってる20%
これアボレス?50%
オイルはクルマの余り10%
なんか臭い9.9%

こんな感じ?w

755 :774RR:2019/02/28(木) 12:38:25.96 ID:GUEFwO6l.net
しつけーw

756 :774RR:2019/03/04(月) 18:34:13.97 ID:8EgoE5FE.net
なんかマフラー錆びすぎてどうにもならないからKNの7000円くらいのに変えたんだけど、最高速が5キロ以上落ちた。
BD-CE11Aで規制後だから相性悪いのかな?

KNに変えた人他に居る??

757 :774RR:2019/03/04(月) 23:49:59.99 ID:mw37FQGz.net
>>756
スポーツチャンバー2ってやつ?
KNじゃないけど出どころ一緒っぽい多分同じやつ付けたけど
下スカスカ、最高速10キロ減で使い物になりませんでした。
セッティングすれば良くなるのかな?面倒くさいので純正でい
いです。ちなCE13A。

758 :774RR:2019/03/05(火) 06:20:58.33 ID:MuSyLI3T.net
サビサビは外して耐熱塗装したらカッコよくなった。

759 :774RR:2019/03/05(火) 06:44:48.75 ID:GAkr3nSZ.net
しずかになるチャンバーってないのか?

760 :774RR:2019/03/05(火) 07:14:49.53 ID:qwpSN4GF.net
>>757
ゴメン詳細書いてないね
http://www.kn926.com/v100.html
このノーマルタイプのやつ。
音が50ccみたいに「ビーンっ!」ってなって最高速が下がるんさ。。
同じく下スカスカで中間も純正みたいな加速感が無くなってダメ

>>759
中がチャンバー構造でサイレンサーガッチリの静かなマフラーあればいいのにな(笑

761 :774RR:2019/03/05(火) 07:21:40.14 ID:GAkr3nSZ.net
>>760
ほんと。

オートチョークきいてる間うっせーってなる。

762 :774RR:2019/03/05(火) 16:02:35.95 ID:LMWRQ3eN.net
>>759
いゃーん、のび太さんのエッチィー!

763 :774RR:2019/03/05(火) 22:00:11.40 ID:2P1Pw/h/.net
>>760
スポーツチャンバーの方買ったけど下もスカスカにならなかったし最高速もそんなに変わらなかった。

764 :774RR:2019/03/06(水) 00:20:54.90 ID:I6d18kYZ.net
>>763
おっ?
エンジンまわりはCE11??

765 :774RR:2019/03/06(水) 22:35:55.00 ID:hTo3F4/P.net
>>764
CE13Aですよ

766 :774RR:2019/03/08(金) 18:49:37.56 ID:IY7WCE0i.net
CE13で下スカスカにならず上も伸びるならいいね!
ウチのは基本純正だけどKNマフラーに対して全体的にセッティング合ってないんだろうなぁー
純正マフラー高いし、このまま使い続けるなら地道にセッティング出して行こうかな。
…それとも買ったKNがたまたまハズレか…笑

767 :774RR:2019/03/10(日) 10:57:01.03 ID:ZO3r6yeT.net
シリンダー削ってたら目に鉄粉入った。
鏡見ながらピンセットで取った。
面倒でもゴーグルは必須だな。

768 :514:2019/03/10(日) 15:41:40.20 ID:zlmuh/05.net
暖かくなってきたのでファンを戻した
気温15度程度では熱ダレを感じなかったしオーバークール対策としては効果的だった

769 :774RR:2019/03/12(火) 22:53:57.36 ID:aEXbOKxP.net
オク見ると、相変わらず3000円ゴミ大陸マフラー売ってるなあw
買う奴がいっぱいるんだろうな。
で、同じのを7000円で売ってたりするから油断できんw
ここらへん全く変わらんねw

770 :774RR:2019/03/13(水) 00:40:41.60 ID:nKeNTq8d.net
売ってるだけマシなんだが

771 :774RR:2019/03/13(水) 08:54:06.65 ID:HT6Xh7gP.net
あれ結構いいぞw
エキパイのとこすぐ錆びるけど

772 :774RR:2019/03/13(水) 09:13:39.72 ID:32qDDPpM.net
安いマフラー、当たり外れが大きいってことなのかな?
同じところで買ってもロットによってハズレが来たりする?
自分は今純正だけれど、もしこれが割れたり穴あいたりしたら買おうと思ってるので気になる。

773 :774RR:2019/03/13(水) 11:06:43.76 ID:9Uln15Qr.net
俺はロウ付けで穴埋めた。
一ミリくらいの穴だった。
銀ロウ買うくらいなら中華でいいかもしれない。
銀ロウ1000円ヨドバシ通販
ありがとうヨドバシ。

一本しか使ってないけどさ

774 :774RR:2019/03/13(水) 11:15:44.48 ID:HT6Xh7gP.net
>>772
買って5年以上経つけど特に問題なく使ってるよ
ただエキパイ部はすぐ錆びるから耐熱塗装しといた方が良いかも
オレは結局まだしてないけど穴は空いてない

775 :774RR:2019/03/14(木) 03:36:13.10 ID:HdTZkpX4.net
125発注したんで初めてバイク板来たんだが今だにv100のスレあって驚いた
数回修理出したが丸17年苦楽を共にしたv100を手放す事にした
信号待ちでブレーキかけながらアクセル回さないとエンストする様になって…
お前ら凄いな 直し直ししながらまだ大事に乗ってるんだな
ちょっと感動したわ

776 :774RR:2019/03/14(木) 04:50:27.45 ID:FiVgV+bq.net
メットインが小さくて、
メットインライトも無い。
そんなスクーターは要らない。

アドレスV100が見事に射止めててワロタw

777 :774RR:2019/03/14(木) 06:53:52.00 ID:cdfnenjo.net
>>775
ワイは買ったばっかりやで。
走行1.5万を3万円で。

778 :774RR:2019/03/14(木) 07:27:40.79 ID:12n5i1ZY.net
吹かさないとエンストてクラスプ切れてるだけじゃん

779 :774RR:2019/03/14(木) 08:05:09.87 ID:zHaV3UKV.net
クラスプってなに?

780 :774RR:2019/03/14(木) 10:16:49.12 ID:74J9YDIs.net
>>775
原付二種の維持費なんて安いんだから苦楽を共にしたなら維持してやれよ、
別に新しいのは買うとして、少しずつ手を入れて維持するのも楽しいよ。

781 :774RR:2019/03/14(木) 12:01:08.80 ID:FiVgV+bq.net
原付二種でも、
通勤快速とフルサイズでは、
維持費がまるで別物。

GN125Hの維持費は、
250ccよりも維持費かかる(現実)。

782 :774RR:2019/03/14(木) 14:12:28.96 ID:74J9YDIs.net
うそ〜ん
GHやYBなんかそんな費用かからないだろう、パーツも安いし、そもそもFIみたいな高額部品が壊れないし。

783 :774RR:2019/03/14(木) 14:14:40.12 ID:74J9YDIs.net
GHじゃなくGNだった

ちなみに今日見合ってYBの整備簿付けてる人のblog見てるけど、2万走ってタイヤと各種ライト球くらいだよ
チェーンもスプロケも4万kmくらいは使えそうだし。

784 :774RR:2019/03/14(木) 22:07:21.77 ID:z5fwNtUT.net
俺のV100の終わり方。
(99年式 CE11)

・キーを抜いてもエンジンが止まらない。
・走行中に急にセルが回り始める。
・マフラーに穴が開き、爆音に。
・走行中に勝手にエンジンの回転数が上がり死にそうになる。

以上のような症状が次々に発生し、直す気力が無くなる・・・
駆動系なんかの目に見えるものは直してきたけど、電気は
ダメだわ。

785 :774RR:2019/03/14(木) 23:24:16.86 ID:Sd03uBsg.net
>>780 確かに公道出ずに遊び用にとか思ったけどね…
>>784 俺が諦めた理由
キーを刺してオンの時はウインカーが常時左点滅
ウインカー切る時は左右に強めガチャガチャ必須
シートが経年劣化でボロボロガムテ補修
ガソリンタンクの蓋が旅先で開かなくなってドライバーこじ開け。以後蓋なしガムテ蓋
フラット足置きと前輪が野良猫マーキングの絶好ポジションらしい
この先 タイヤ Bパット バッテリー ギア系 ベルト系 電気系が交換必要

786 :774RR:2019/03/14(木) 23:25:22.32 ID:J33yjhzl.net
>>784
もう乗ってないの?
電装直せばすぐ直せそうな事象ばっかりじゃん。

787 :774RR:2019/03/14(木) 23:30:52.62 ID:E0O4K0wT.net
そこまで使えばもうええでしょ。 安らかにV100

788 :774RR:2019/03/15(金) 05:19:43.90 ID:T5M485Ic.net
スズキって設計も雑いけど作りも雑いからなぁ。

うちのCE13Aメインキーもキーオン状態ですっぽ抜けそうな具合だしw
センタースタンドロック使ってるから中華コピー品では売ってないっぽいし。
シリンダ流用して内部メカ交換できるならしたいけどばらして戻せなくなったらと思うとばらせないな。

789 :774RR:2019/03/15(金) 15:06:28.73 ID:6DRTkdrv.net
>>785
マフラー爆音以外は全部電装制御系だからCDIだけ交換すれば治りそうだけどね、
まだ実車が有るならCDIの中古でも探して付け替えてみればいいかも。

790 :774RR:2019/03/15(金) 15:45:16.72 ID:FvhERUeA.net
>>789
書かれてる現象にCDIは全く関係ない訳だがw

791 :774RR:2019/03/15(金) 17:52:32.13 ID:6DRTkdrv.net
あ、771にだったね、

ただキーONの検出やウインカー制御とかもCDI側でやってるでしょ、
旧式バイクの制御システム=CDIだから

792 :774RR:2019/03/15(金) 18:43:52.18 ID:cYPX0Hoc.net
>>788
うちのCE11AもON状態で鍵が抜ける
そのうえメインは集中ロックでもないのに硬くて回しにくいしシートは鍵を挿し切らなくても回って開く

793 :774RR:2019/03/15(金) 18:52:52.42 ID:QvEeggsb.net
V100のアースって、
フレームのやつか?

794 :774RR:2019/03/15(金) 21:26:18.56 ID:mRuoMm3r.net
>>791
>>791
キーのオンオフ検知はシリンダで接点ですwwww
旧式のバイクの制御=CDIじゃないですwwww
CDIは点火だけですwwwwwwwwwwwwwwww

仕組み勉強しなおしてこい、このアイシング野郎w

795 :774RR:2019/03/15(金) 22:10:37.81 ID:HoWN/4iz.net
キーオンの連動はまだしもウインカー制御にCDIは冗談きついぞ

796 :774RR:2019/03/16(土) 13:13:26.67 ID:xM1d3GeE.net
4万キロになったんで、シリンダピストン新品にするついでに
圧縮上げて排気ポート拡げたら、10倍速く(感覚的に)なって笑ったw
KJT台湾キットなんでブチ回すと壊れるかと思ったけど3桁引っ張っても今のとこフツー。

797 :774RR:2019/03/16(土) 17:50:29.98 ID:DK4eC5jC.net
集中ロックだがクソ固くなってキーがねじ曲がったわ
こういうめんどくさいことあると買い換え考えるわ
エンジンは絶好調なんだがな

798 :774RR:2019/03/17(日) 22:29:44.50 ID:qf2cuzjq.net
>>797
旧車に良くある症状でCRC等で鍵穴を掃除すると良い

799 :774RR:2019/03/17(日) 22:55:15.22 ID:uo/ACXGT.net
CRCはゴミ吸うからアカン  乾くパツクリ後エンピツの粉かドライファストルブ

800 :774RR:2019/03/17(日) 23:18:41.33 ID:DJzyKsB8.net
>>799
アドレスのキーシリンダーにCRC吹いてどうやればゴミすってだめになるんすかねぇ・・・
クソみたいに開口でかすぎてクリアランス維持できないのがアドレスV100のシリンダなんすけどねぇw

801 :774RR:2019/03/17(日) 23:37:24.74 ID:3ffdXJyp.net
13のキーが固くなって回らなくなる原因は殆どがセンスタのワイヤー
だもんでキーシリンダになんか吹いて良くなればそれでいいけど良くなってもいっときだしまたすぐ固くなるからあんま意味ないよ

802 :774RR:2019/03/18(月) 01:00:55.10 ID:NByfaB3t.net
センスタロックねー、あれ嫌いw
エンジン切り離す時ケーブルが邪魔になる。
とっちまうかな。でも、駐輪場でぶつかられた時倒れやすくなるんよねぇ

803 :774RR:2019/03/18(月) 17:07:51.12 ID:H1KPAflS.net
>>800
アドレスのキーシリンダーに限らず鍵穴に潤滑油をさしてはいけないというのは一般論なんですよ。玄関の鍵とか納屋のシリンダー錠とかでも。
5-56がホムセンとかで普通に売り出されて30年以上経ってなんか便利だから一家に一本みたいに普及しているけど鍵穴は鬼門ですね。上の方々が指摘されているようにエンピツの芯を削ったのかどうしてもそれっぽいのが良ければドライルブ。
今どきは、小学生の子どもでもいないとシャーペンばかりだから家庭にエンピツ無かったりするよね。

804 :774RR:2019/03/18(月) 18:16:52.66 ID:6Pn7tOHh.net
どうやったらゴミダメになるのかを書くならまだしも、
一般論です(ドヤァァァァ)

って言われてもなぁ。

805 :774RR:2019/03/18(月) 19:13:40.05 ID:YYKUzN8S.net
えぇ・・・

806 :774RR:2019/03/18(月) 20:07:56.10 ID:jg2nGnS2.net
ちょっと調べりゃいくらでも引っ掛かるぞ

807 :774RR:2019/03/18(月) 20:42:10.55 ID:6Pn7tOHh.net
調べてもアホの一つ覚えのように
「CRC吹くとすぐに固まって動かなくなる」
「CRC吹くとゴミが集まって抵抗になる」

こんなネタしかないね。
CRCを吹かない、新品の鍵はグリスが塗布されていたり作動油が塗布されている。
これらは風雨にさらされることで流れたりもするし
鍵の抜き差しをしている間に摺動部からそれ以外のところに流れ出すから潤滑性能が損なわれ
結果として抵抗が増えてしまい鍵部が回転しない原因になる。
そこにCRCやオイル、グリスを塗布することで抵抗が減り摺動部の抵抗が減り動きやすくなる。

ゴミやホコリが入って摺動部に抵抗を発生させるのであれば、
それはCRC等を吹かなくても普通に起こりえることでしかない。

ただし、CRCは揮発性の高い石油製品であるので短い期間で潤滑性能の低下が起きやすい
これをもってCRCはだめというのであればそれはダメという理由ではない。

なんのための潤滑剤なんですかね。
教えてもらえませんかね。

808 :774RR:2019/03/18(月) 20:51:25.09 ID:6Pn7tOHh.net
パウダータイプのもので潤滑性能が比較的長期間にわたって摺動部の抵抗が軽減されるのは
滑りやすい素材であるからだけのこと。
しかしパウダーであるから結果摺動部でヤスリのような効果を出してしまうので
最終的には摺動部のクリアランスが悪くなり最終的には鍵そのものを交換する必要になるだけ。
そんなことであれば、少なくともCRCをこまめに注す
もしくはオイル、グリスを入れたほうがよっぽどマシ。

こんなん、さび付いて開かなくなったニッパなんかにCRC吹いて
開きが軽くなるまで閉めたり開いたりして錆びた鉄を接触面から除去させるのと同じこと。
こんなことしたニッパは刃の合い口が悪くなるだけ。

CRC吹いちゃだめです、粉です粉!とか鍵の交換前提でワーワー言うとるだけよ。

809 :774RR:2019/03/18(月) 21:29:22.69 ID:hxLumjOg.net
シリコンスプレーじゃダメなの?

810 :774RR:2019/03/18(月) 23:01:22.14 ID:OZaky3Qr.net
プロがだめと言ってるわけで、素人のお前が大丈夫!って喚いたところでな…(苦笑)
回りの人間は好きにしたら?としか言えんよ

811 :774RR:2019/03/19(火) 07:08:16.79 ID:C1XdlP1l.net
プロ(一部)
「CRC使っちゃだめだよ!(ブシュー)」

素人(俺)
「動けばいいんだよ動けば」

どっちが正解でしょうねぇ。
飯のタネ無くなって困るのはプロですけどねw

812 :774RR:2019/03/19(火) 07:17:32.53 ID:X8CSwWVf.net
そりゃプロが言うことが正しいだろ
お前が鍵のプロになってから主張しにきてねバイバイw

813 :774RR:2019/03/19(火) 07:25:16.27 ID:GoJXXFYV.net
底辺のゲタだから何してもいいよ。 思い切ってウンコ鍵穴に詰めてもOK
つ●

814 :774RR:2019/03/19(火) 10:16:47.26 ID:YCvFDPlp.net
スズキ「どうでもいいけど新しいの買って」

815 :774RR:2019/03/19(火) 12:07:23.01 ID:16M1pSHU.net
俺はCRCを潤滑剤のように使ってる奴の言うことは全く信じない、

CRC556なんて殆どが灯油でそれに少し潤滑剤混ぜただけだけ
CRCは錆びたネジゆるめたり一瞬の効果だけを目的とする”浸透”潤滑剤であって根本的な潤滑剤ではないからね、
チェーンとかにこの手のCRCバカはチェーっとかにも使っちゃうんだろうな。

816 :774RR:2019/03/19(火) 12:11:03.94 ID:nyfoyYto.net
>>812
だからショップいけってアイシング。

817 :774RR:2019/03/19(火) 12:12:55.60 ID:nyfoyYto.net
>>815
メンテナンスという言葉を全否定でもしたいんか?

818 :774RR:2019/03/19(火) 12:19:51.85 ID:ZWcdg0xl.net
>>814
競合他社に乗り換えられた訳ですね、
わかりますw

819 :774RR:2019/03/19(火) 13:19:50.87 ID:vyvdrv1j.net
ガイジに飼われるアドレスが可哀相

820 :774RR:2019/03/19(火) 23:33:46.87 ID:G1HfMCIN.net
>>816
さっきからアイシング野郎って言ってるけど別人だぞ?
アイシングネタ話してたオレはあれから書き込んでないからな(笑

821 :774RR:2019/03/19(火) 23:47:07.72 ID:flU8Az2T.net
全部同じ人に見える精神病なんだろう

822 :774RR:2019/03/19(火) 23:48:46.34 ID:klJ3Vgj9.net
ケーサツは感謝状を出すべきw

823 :774RR:2019/03/19(火) 23:50:51.48 ID:D/Kz6TDo.net
>>820
書いてるじゃんw

824 :774RR:2019/03/20(水) 00:35:29.60 ID:+HpgZeah.net
つか鍵穴に556ぶっこむ彼氏はどこ行ったんだ?教えてクンがうまくググれないからスネてどったいったんかな?

825 :774RR:2019/03/20(水) 06:46:47.88 ID:AJz4Okom.net
>>823
だから電装と鍵の話なんてしてねぇよ。
あれは別人。
あと例のスロットルはりつきの件でバイク屋行ったら
「あこまでシーズン前にメンテしてるんだし、原因は不具合じゃなくてヒーターの出力が15Wじゃ足りないんだよ」
って話で結論だった
「北海道や東北なんかと一緒にすんな。信越はキャブ凍りやすいから対策しないとダメだ」
だって。
雪中通勤の上級者はキャブをコーキング剤で覆って断熱までしてるらしい。。
ウチのはヒーターを25wに上げたよ、もう暖かいから検証は来シーズンだけど

826 :774RR:2019/03/20(水) 08:37:46.46 ID:gSIv18M/.net
アイシングなら春先が一番起きやすいんだけどね。

827 :774RR:2019/03/20(水) 10:05:43.04 ID:pxOTLxzc.net
フロントのサスって変えるの難しいですか?
ちなみにリアは無理だなというレベルです。

828 :774RR:2019/03/20(水) 12:33:57.04 ID:LmZ/Z2Tp.net
リアなんかジャッキ噛ませてネジ回すだけだぞ
それが出来ないなら諦めた方がいい

829 :774RR:2019/03/20(水) 12:56:58.50 ID:gSIv18M/.net
リアが無理ならフロントもっと無理

830 :774RR:2019/03/20(水) 14:50:25.90 ID:YyDIJUNv.net
>>828
ジャッキorz

831 :774RR:2019/03/20(水) 15:06:21.82 ID:w+WRH92u.net
ブロックでも木片でもいいけど、
つかリアなんて見ただけで構造・交換方法は一目瞭然だと思うけどな。

832 :774RR:2019/03/20(水) 15:10:02.14 ID:gSIv18M/.net
リアの上部ボルトはかなり面倒だが。
そこに行くまでになにをしないといけないかもしらない連中ばかり。
言われてようやく気が付くだろうがなw

833 :774RR:2019/03/20(水) 16:39:21.26 ID:YyDIJUNv.net
キャリア外してリアサイドカバー外して、あと何?

834 :774RR:2019/03/20(水) 17:20:58.47 ID:Q+pd792E.net
>>833
あとはCE11規制後と13なら2次エア動かさないとだけど、11規制前ならサイドカバー外せば上部ボルト見えるっしょ。

835 :774RR:2019/03/20(水) 18:22:53.87 ID:/IKALa37.net
それができないからリア交換無理ってことなんだろうねぇ・・・

なんの話視点だお前ら。

836 :774RR:2019/03/20(水) 20:16:09.53 ID:YyDIJUNv.net
>>835
そうそう、できるできないで言えばできるよ。
そのための工具とか作業スペースとか一番大事なのは時間、俺がやって1日かかるならバイク屋さんにやらした方がいいわ。

837 :774RR:2019/03/20(水) 20:53:09.82 ID:/IKALa37.net
いや、よくわからんがお前>>836はフロントフォーク交換したいって言った人?

838 :774RR:2019/03/20(水) 21:16:07.28 ID:YyDIJUNv.net
>>837
違いますん

839 :774RR:2019/03/20(水) 22:55:16.29 ID:aaQ7DOrF.net
作業時間ならフロント・リアどっちやっても片側1時間あれば終わるんじゃない?
自分の時間を金で買うなら店にまかせりゃ間違いないし。。

840 :774RR:2019/03/21(木) 01:09:57.33 ID:CrT9N9d1.net
>>838
お前がするわけじゃないんだから、人の事ギャーギャー言うのやめたら?

841 :774RR:2019/03/21(木) 01:42:34.71 ID:k+b0vDdu.net
12インチ化の時にフロント、リアバラしたけどフロントのブレーキキャリパー外すの大変だっただけでフォーク交換は意外と簡単だったよ。

842 :774RR:2019/03/21(木) 01:52:23.23 ID:CrT9N9d1.net
サイドカバー外せないやつに安直に言うその神経は無神経としか言いようがないな。

総レス数 1014
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200