2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通勤】スズキ アドレスV100 62台目【快速】

1 :774RR:2018/05/24(木) 12:50:11.66 ID:JL6VlrGV.net
前スレ
【通勤】スズキ アドレスV100 61台目【快速】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499178626/

886 :774RR:2019/03/26(火) 20:53:07.11 ID:WZhOz50c.net
いやまぁちゃんと勉強して理解した上で書いてれば馬鹿にされないぞw

知ったかNIWAKA、そんなの人生においても苦労するだけだからな。

な!馬鹿頑張れやwww

887 :774RR:2019/03/26(火) 21:49:38.55 ID:CqBU1HVa.net
中学生みたいな低レベルな煽りやめようぜ、いい大人だろ?

ノーズダイブの話ついでだけど、V125K5のフロント移植したらフロントすげぇ沈むわ。
スプリングも新品入れてオーバーホールして組んだからこういう仕様なんだけどさ、なんか柔らかすぎって感じる。

888 :774RR:2019/03/26(火) 22:45:32.50 ID:fRrARwqp.net
強化スプリング入れよう

889 :774RR:2019/03/26(火) 22:55:53.74 ID:dKuFQz8J.net
俺もV125K5フォーク入れたけど柔らかいってのをネット上で見かけて そんならと油漢の強化スプリング+試しに20Wのオイルつっこんだらガチガチなってワロタw 
ブレーキに200mmディスク入れて結構がっつりスピードのった所からブレーキかけてアレだから普通に走ってたら全然沈まないだろうなw
オイル交換時には粘度下げよう(´ω`)

890 :774RR:2019/03/27(水) 01:37:40.83 ID:mVHerNAe.net
>>889
フォークオイルの20wは硬すぎると思うよ

891 :774RR:2019/03/27(水) 01:39:12.42 ID:Z3bHqlpG.net
俺も最初はK5のだったな
でもあのザラザラとなんか傷がつきやすいのが嫌でツルツルテカテカなK7のに変えたわ
K7以降は見た目同じだけど内側にK○て書いてあるからわかりやすくていいよね

892 :774RR:2019/03/27(水) 07:26:05.41 ID:jp1xbM8w.net
>>890
そう思いつつも他の車体で使うのに買った分の残りというか・・・ ダメなら交換すりゃ良いや位の感じで入れてみたのですよw 
そんな状態でもノーマル脚と比べると良いね

893 :774RR:2019/03/27(水) 09:20:30.70 ID:mVHerNAe.net
>>892
その硬さの具合を頭に入れて置いてv125は10wだっけ
20wと混ぜて良い硬さ探せたら良いね

894 :774RR:2019/03/27(水) 09:56:54.11 ID:B0gR/DtW.net
さて今日も知ったかぶりが書き込まれるのですね
どっちがみっともないのやら?

895 :774RR:2019/03/27(水) 19:25:48.90 ID:3UR98q+H.net
V125K5フォーク、たしかに柔らかいね。
ノーマルのスプリングでオイルだけ20Wはあり?

896 :774RR:2019/03/27(水) 21:09:40.56 ID:Ou62n+nB.net
ええっと、20Wを10Wにしたいんですかね、30wにしたいんですか
5Wにしたいんですか?

書いてみ?

897 :774RR:2019/03/27(水) 21:19:10.79 ID:2lnpoAnT.net
>>896
つられて書いたけど20Wじゃないわ。
今、#10のフォークオイル。
少し柔らかくて、道路のうねりを拾った時のお釣りが気持ち悪い。
#20まで上げたら少し引き締まるかなと思って。

898 :774RR:2019/03/28(木) 00:59:41.38 ID:RInlHPEf.net
エンジンオイル入れるといいぞ固くてw

899 :774RR:2019/03/28(木) 06:45:18.01 ID:Usw4dGPr.net
フォークオイルなのに、なんで20Wやねんって笑いながら読んでたわw
まーたアホが知ったかしてるでってなw

ちゃんと勉強するなり、書き込む前にググるなりすりゃいいのに。
思いつきでポンポンしゃべるのいいけど、裏どりして自分の言葉に根拠つけるようにしたほうがいいぞ。
うちの会社にも会議中に「今ふと思ったんですけど 何々が」とかやる部長がいるけど
いつも全否定だわ、バカとは言わんけど、全否定したら口とんがらせてるけど。

900 :774RR:2019/03/28(木) 06:47:59.29 ID:ffTq/muq.net
そうだね きみはすごいね

901 :774RR:2019/03/28(木) 06:51:48.61 ID:Usw4dGPr.net
ああいえばこういう土人の典型ですか。

902 :774RR:2019/03/28(木) 07:25:35.28 ID:UCFdJata.net
>>893
そうだね〜 次は15前後になるように選んでみる


エルフのだけどMOTO FORK OIL (モト フォークオイル)
・SAE : 20W
こうなってるからそのまま書いただけだよ Amazonね

903 :774RR:2019/03/28(木) 07:48:50.82 ID:Usw4dGPr.net
なんやアホが二人おるだけやん。

904 :774RR:2019/03/28(木) 10:00:43.34 ID:+UOCLgEU.net
木芽時〜

905 :774RR:2019/03/28(木) 13:59:51.32 ID:enBGgRG9.net
フォークオイルの番手なんぞ適当だからな
メーカーによっては#5が他のメーカーの#20と言う事もあるから

どのメーカーの#と言わないと参考にもならん

906 :774RR:2019/03/28(木) 17:31:41.42 ID:ms3+1xuR.net
まぁ、フォークオイルも別段番手気にするような類のもんでもないな。
ボトムリンクと比較してハンドルに来る振動を軽減することに関しては効果絶大だが。

プラシーボレベルよ。

907 :774RR:2019/04/03(水) 09:25:11.19 ID:eEymyl+5.net
そろそろリアタイヤの交換時期なんだけど、スレ民はタイヤ何履かしてる?

908 :774RR:2019/04/03(水) 09:59:42.16 ID:c8hl71tz.net
>>907
MB-502 アーバンマスター

909 :774RR:2019/04/03(水) 12:23:26.85 ID:ai2LGXIZ.net
ダンロップ

910 :774RR:2019/04/03(水) 15:11:20.55 ID:qFuMgQzm.net
D307

911 :774RR:2019/04/03(水) 22:12:17.84 ID:deq78CF1.net
1228円のDURO

912 :774RR:2019/04/04(木) 01:19:18.62 ID:WM2iuykR.net
ircとダンロップが多いのかな
irc信者だけどランスクート履かしてみるかな
通勤メインでハイグリップはもったいなさすぎたよ

913 :774RR:2019/04/04(木) 02:41:59.15 ID:DOa9OOKL.net
ハイグリップじゃなくても、パワーアップするとみるみる減っていくw
フロントのを後ろに履くかな。まだやったことないんだな。

914 :774RR:2019/04/04(木) 14:07:08.44 ID:TwYfx4UF.net
たいしてパワーないのにリアばっかり減るね
車体自体が後輪過重なのもあるんだけど
ircの740履かせててグリップは最高だったけどフロント7分山あるのにリアはセンターのパターンなくなったよw

915 :774RR:2019/04/04(木) 20:09:41.16 ID:ojiHtDHr.net
アドレスV100って、
リアにどんなタイヤ履いても接地感が乏しく思えてしまう。

ハイグリップタイヤを履くのは無しで。

916 :774RR:2019/04/04(木) 20:36:53.99 ID:DOa9OOKL.net
前後同サイズだかんねー
後ろ2割増とかにするといいんかね
峠も上りよっか下りの方が楽しいな

917 :774RR:2019/04/04(木) 22:52:55.87 ID:dqmxjfr8.net
空気圧は?
規定圧にするとましになるよ。

フロント1.25
リア1.75

以前、2.0で乗ってて同じ様に感じてた。

918 :774RR:2019/04/04(木) 23:05:26.06 ID:ZSs2h+MD.net
いつものアホだから相手しちゃだめですよ・・・

919 :774RR:2019/04/05(金) 21:50:40.03 ID:GYaSisRo.net
F:IRC MBR740
R:PIRELLI SL26
で前後バランスいい感じだよ〜

ピレリのエンジェルって使ったことある人いる?

920 :774RR:2019/04/05(金) 23:35:59.45 ID:GJws7Y7m.net
おっ740仲間がいた、うれしい

ピレリは値段で敬遠してたけど面白そうだね
選択肢に入れてみる ありがとう

921 :774RR:2019/04/06(土) 00:33:11.47 ID:BGY/VkJO.net
MB-520はタイヤの剛性感低くて怖かった印象。
今はライフが長いと勧められたミシュラン、至って普通。

922 :774RR:2019/04/06(土) 16:27:21.52 ID:R88IOktN.net
>>921
オレもミシュランS1をリアに履いてて、郊外巡航60%市街地40%くらいの通勤使用で8000kmくらいにスリップサイン出た感じだよ

923 :774RR:2019/04/06(土) 18:33:19.09 ID:cqmfUiXc.net
S1をリアに入れてるけど、D307と同じ調子でコーナー寝かせるとズルと滑る。
フロントには怖くて使えない。
ライフは6000q程度と至って普通。

924 :774RR:2019/04/07(日) 14:19:01.93 ID:sLoidFyG.net
皆様、アドレスV100のドライブベルトって、
どのぐらいの距離・期間で交換しますか?

925 :774RR:2019/04/07(日) 15:50:20.38 ID:8BGWmGDM.net
>>924
2万キロかな。

926 :774RR:2019/04/07(日) 20:39:34.23 ID:SVJc/u54.net
F・Rともに『ダンロップ D602』
ベルトは10,000kmで交換してる 

927 :774RR:2019/04/07(日) 21:08:11.74 ID:5jOcgNqd.net
ベルトはRKの2229SVで、11000km走行。
市街地はほぼ全開加速してる。
ちなみに吸排気とエンジン、センスプはノーマル
新品もストックしてあるから、どこまでいけるか様子見中〜

928 :774RR:2019/04/08(月) 21:06:50.05 ID:+MJDlCNF.net
RKがベルト出してるの初めて知ったわ

929 :774RR:2019/04/08(月) 22:55:40.32 ID:Ccas0aCS.net
>>928
RK、まだ様子見段階だけどいいかもしれないと思ってる。
通勤メインだから市街地でも郊外でも基本は全開だし、たまにフラッと峠超えも登りは全開で走る。
11000km走った所でストックしてる新品と比べたら摩耗は1mm以下。
まぁほぼ無改造だからかもだけどね;;
もう少し様子見してみるよ。

930 :774RR:2019/04/13(土) 16:11:18.21 ID:LRnrkFO2.net
近くのナップスにピレリのエンジェル幾らか聞いたら6800円、ホイール持ち込むから工賃は1000円だけど計8000円
値段はさておきライフ短かったら交換頻度上がって面倒だな
ちなみに在庫してる訳もなく当然取り寄せw

931 :774RR:2019/04/14(日) 00:20:14.42 ID:7Ix0j43E.net
V100初期型だと、CDI不調が出始めるかな?

932 :774RR:2019/04/14(日) 05:45:29.90 ID:oG907ho+.net
CDIに不調もくそもねーよボケ

933 :774RR:2019/04/14(日) 09:29:56.01 ID:fovmnvLl.net
>>930
エンジェルいい値段するよねー
HP見るとウエット性能に力入れてて、耐久性もありそうなことも書いてあるけど…
この値段ですぐ摩耗されたらチョットw

934 :774RR:2019/04/14(日) 10:11:23.24 ID:1QJO3ayB.net
>>931
イグニッションコイルは3万キロ位で交換した。

935 :774RR:2019/04/15(月) 19:46:48.76 ID:LdzBkKEL.net
>>934
後学のために聞かせてください。
それはコイルだけの交換だったのでしょうか?交換前に体感できる不具合があったのでしょうか?

936 :774RR:2019/04/15(月) 23:24:58.90 ID:g0oRTfiz.net
>>935
自分のは、
時々ガクガクする様な予兆が出て、
雨の日特に調子悪く、
次に始動後100mだけ調子悪くなり、
最後は止まった。
プラグ周りのリークだったのかもしれないけど、コイル変えてから、やたら力強くなったのでまぁ良かったと思う。

937 :774RR:2019/04/16(火) 10:21:53.59 ID:x2A1mblH.net
11Aはエキサイタコイルもあるね
古くなると絶縁が…

938 :774RR:2019/04/16(火) 11:56:21.51 ID:Jyxfp068.net
>>932
ビギナークン、勉強してから書き込もうねw

939 :774RR:2019/04/16(火) 19:54:12.07 ID:t5xQDQoh.net
お前がなwww

940 :774RR:2019/04/16(火) 21:40:43.88 ID:tgFLE4QP.net
>>938
CDI不調は十分ありえる不具合だけど、>>931は「V100初期型は」って言ってるし。
初期型はCDIとコイルが一体…というかCDI無いから「CDI不調」ってのは無いでしょ。

でもまぁ古くなるほど電装トラブルは予防整備で防ぎたいよね。
うちのは規制後BD-CE11Aで、最近低速時に失火気味。

941 :774RR:2019/04/16(火) 22:31:45.09 ID:5NYy3W1R.net
CE13Aだけど再加速時にスロットル半開だと失火?するけどなんだろ?
1/4開か全開にするか、発進時はならない
キャブかな?

942 :774RR:2019/04/17(水) 00:59:05.67 ID:J+782kQC.net
電気系は
アクセル開度に関係ないだろ

943 :774RR:2019/04/17(水) 05:51:39.44 ID:1tEEmJhf.net
エアクリーナー交換しろよ。

944 :!omikuji:2019/04/17(水) 06:27:04.67 ID:NJCrg2BM.net
>>941
>>943の助言でエアクリーナー点検は済んでるとして

キャブレターとエアクリーナーつなぐパイプがひび割れて混合気が薄くなっている。
普通に乗っていても劣化しやすい部品なのだが、横着なところでタイヤ交換すると
エアクリーナーをグイっと曲げてタイヤ外すので劣化がマッハ。
指で押して弾力がないと感じたら交換しておきたいパーツ。
13881-29c50 チューブ・アウトレット
社外品だとお安いけどお値段以上に劣化が早い。

プラグキャップやプラグコードの接点不良。
キャップのプラグとの接点は曲げた針金。保持力の落ちてる車両多し。
33510-35411 キャップアッシ・スパークプラグ
プラグコードは両端とも木ねじ状のところにねじ込んであるだけ
コード端を5mmほど詰めてねじ込みなおす。
単品販売はないが短くなりすぎたらカー用品店の切り売りのプラグコードで代用可

コイルアッシ・イグニッションに車体から来てる電線2本のカシメ部分がほつれてる車両もあった。
それっぽいコネクタを付けなおすとかはんだで補修するとか。

945 :774RR:2019/04/17(水) 06:46:05.50 ID:1tEEmJhf.net
何言ってんだかよくわからんが。
タイヤ交換ごときでインシュレーターは壊れません。
弾力がなくなろうとなんともねーよ。
きになるならコーキングぬっとけ。

イグニッションコイル、ワイヤーは酸化による失火は若干考えられるが保持力がどうとか意味不明
ハンダで補修とかわけわからん事書くなバカ。

946 :928:2019/04/17(水) 07:45:53.45 ID:gO7IubMt.net
インシュレーターは一昨年末に純正品に交換してるのでないと思う
エアクリもプラグも1万キロ見てないから変えてみるわサンクス
5万キロ達成したが本当に頑丈なバイクだな

947 :!omikuji:2019/04/17(水) 08:32:07.72 ID:NJCrg2BM.net
>>945
このスレに上がっていた事例と、数十台修理した経験から対処を書いたつもりでしたが
私の言葉が足りずに怒らせてしまった様で申し訳ない。
もっと細かく事例を挙げて1から10まで、
それこそ園児に整備させるように説明し文章にまとめることは私には不可能なのでお許しいただきたい。

948 :774RR:2019/04/17(水) 10:59:18.12 ID:AZ7KnOzj.net
この症状でエアクリ交換とかいう人は無視していいとおもうな。

949 :774RR:2019/04/17(水) 14:46:47.58 ID:qJZgBsWs.net
いやー…エアクリーナエレメント粉々とか有りすぎでしょ

950 :774RR:2019/04/17(水) 15:32:23.72 ID:N2J7/5XW.net
ばかはスルー

951 :774RR:2019/04/17(水) 16:07:47.77 ID:AZ7KnOzj.net
>>949
それで928の症状になるかな?
考えにくいと思うけど。

952 :774RR:2019/04/17(水) 18:10:16.55 ID:hSrgu6Ya.net
何十年も前のキャブ車なんて不確定要素のオンパレードだからな
チョーク故障で濃いままになってる燃調が
2次エアで奇跡的にバランス取れてるなんて事もある

953 :774RR:2019/04/17(水) 20:56:28.39 ID:M8GWLhWh.net
>>951
腐ったエアクリでスローが詰まってというのはないかな?
でも、どこかで2次エア吸ってる気がするけど。
まぁ、走らない訳じゃないからプラグとプラグコード変えた後、吸気側から順に見てくのがよろしいかと。

954 :774RR:2019/04/17(水) 21:29:28.49 ID:bgHbDRxc.net
今前期型手元にないんだけど、前輪後輪どちらもガソスタで空気入れれる形状ですか?

955 :774RR:2019/04/17(水) 21:52:15.22 ID:8rwYEykt.net
数百円のプラグは3000Kmも走れば交換が常識
イリジウムとかだと倍から3倍位は走れるが

956 :928:2019/04/17(水) 23:05:33.51 ID:gO7IubMt.net
週末にならないと時間が取れないのでまだ走ってるけど
半開にしたまま5秒ほど置いておくと嘘のように治る
ジワジワとアクセル開けても失火?はせず、グイっとアクセル操作すると失速する感じ
とりあえずエアクリ、プラグ、プラグコードは手配したので症状収まらなかったら吸気から見ていきます

957 :774RR:2019/04/17(水) 23:52:47.67 ID:Etk3frq9.net
>>955
バイク用ならイリジウムでもプラチナでも交換目安は標準と同じ

958 :774RR:2019/04/18(木) 00:05:07.88 ID:Rkp8K6T3.net
プラグなんて2万持つぞw

959 :944:2019/04/18(木) 00:05:57.17 ID:LjAibAIc.net
>>955 ゴメン
V100用ではないけどバイク用で高耐久のも出てるね

960 :774RR:2019/04/18(木) 00:15:10.57 ID:W+7ArP62.net
>>955
バカは静かにw

>>951
確認してみろw

アクセルの不調として疑うのはまずはエアクリーナー。
次にキャブ
インシュレーターに関しては二次エア吸い込みなんて、それまでがまともに走ってたならまずありえん
二次エア吸ってたらいきなり高回転でぶん回すような状況になるだけ。

961 :774RR:2019/04/18(木) 00:35:57.42 ID:QEcwlNu2.net
>>960
知ったかはやめろ

知識を付けてから書き込め

962 :774RR:2019/04/18(木) 03:13:13.21 ID:6BaTzHvo.net
うわ〜こんな時間に目が覚めた
>>956
それオートチョークじゃないか?
失火っていうより濃過ぎでかぶってるのでは?まあ週末に部材が揃うならその時までガマンですな。
オートチョークの不具合は過去スレで相当出ているので敢えて書くことでもないけど、オートチョーク外してバッ直で単体の動きを見るのと、オートチョークを外した状態で手でキャブレターのトップを塞いでエンジン始動してアクセルの付きを見てみるくらいか。

963 :774RR:2019/04/18(木) 06:09:48.56 ID:W+7ArP62.net
>>962
馬鹿なの?

964 :774RR:2019/04/18(木) 09:38:05.44 ID:dFVsUdcB.net
どうせ乗りっぱでなんも見ないでブツブツ書き込んでるんでしょ。

そんなことよりポート加工の話しようずw

965 :774RR:2019/04/18(木) 10:08:08.71 ID:HRdsoWHy.net
再加速で咳込む様な状態なら、2次エアを疑うか、パイロットジェットが怪しいけど、見ないとわからんね。

初期型の、パイロットジェットはエアクリが腐ると思いっきり影響受けやすいとこにあるのと、綺麗にするのに苦労するからその辺は徹底的にみた方がいいよ。

966 :!omikuji:2019/04/18(木) 10:39:28.98 ID:YNJcuK1S.net
V100 のポートって掃気排気ともに低いんだけど、
加工にやたら手間取る掃気ポートは側面背面ともにかなり下の方まで空いてるんだよね。
シリンダーを浮かせてあげれば掃気を理想とされるBBDC60度にたやすく持っていけますね。
この状態でも排気ポートは低いので90度まで上げるなら少し削ってあげなきゃだけど。
で、浮かせた分シリンダーヘッド、またはシリンダーの上端を削ってあげればOK

967 :774RR:2019/04/18(木) 12:24:42.98 ID:VU8FxIOb.net
高さもアレだけど純正の排気ポートは狭すぎる

968 :774RR:2019/04/18(木) 14:23:10.00 ID:vKHD0NtS.net
あまり広げると燃費悪くなるからね それでなくても2stで燃費悪いし。

969 :!omikuji:2019/04/18(木) 14:50:01.04 ID:YNJcuK1S.net
弦長28mm、弦長比53.3%ですね。ビジネスバイク並の狭さですよね。

単一ポートの場合、ピストンリングの関係で弦長比70%が限界と言われてるよ。
ボア52.5mmの70%で36.75mmまでは大丈夫ですね。
「スタッドボルトの対角線までは削って大丈夫」という人もいるね。
その場合の弦長比は70.7%ポート幅37.1mmだね。

970 :774RR:2019/04/18(木) 17:12:37.31 ID:CMLKN0b1.net
>>941
かなりの確率でプラグだろ

971 :774RR:2019/04/18(木) 18:14:23.61 ID:ru+bv1w6.net
2年振りにエンジン掛けた。
ガソリンは腐ってなかった。
バッテリー交換してタイヤ空気入れて50km走ってきた。
快調です。

972 :774RR:2019/04/18(木) 18:23:59.12 ID:m7WSFT2M.net
つくづく頑丈だなあ

973 :774RR:2019/04/18(木) 19:50:21.83 ID:I6eolnH3.net
>>945
上にかいてある所全部やってだめだったらイグニッションコイル(CDI)交換してみて。
俺のはCE11だけど直ったよ。中華はだめで必ず純正つかうこと。

974 :774RR:2019/04/18(木) 19:50:26.23 ID:VU8FxIOb.net
>>969
同世代でデチューンまみれと言われてるジョグ/アクシス90でも弦長60%なのを思うと尚更ですよね

ちなみに別クラスなので直接比べるのはナンセンスな気もしますが、
50cc全盛期のスクーターだと純正でも67%と結構攻めたポートだったり・・・

975 :774RR:2019/04/18(木) 22:11:53.26 ID:vjAPI53t.net
デイトナハイスピードプーリーからKN補修用プーリーに替えた。
加速、最高速違いがわからないくらい変化なし。ウェイトローラー、ランププレート、ベルト
などは共通。ウェイトローラーもうちょっと重くてもいいかも。
ちなCE13A。

976 :774RR:2019/04/20(土) 13:59:09.84 ID:ECzA7HvG.net
冬に台湾アルミシリンダー買って少しずつ加工。
いま腰上交換しようと純正シリンダ外したんだけど、すっげキレイなポート形状でびびったw
BD-CE11Aなんだけど、排気ポートのトップからの距離って純正で29mm??
ドノーマルな点検記録簿付車を買ったのに加工されてる??
買った台湾シリンダは31mmだったよ。
V100でシリンダ外したの初めてなもんで教えてエロイ先輩。

977 :774RR:2019/04/22(月) 00:23:53.18 ID:NDb3O9T5.net
前ウインカーの、電球指すとことケーブル一体化されたパーツあるじゃん?
あれって何て名前なんだろ
故障したから交換したい

978 :!omikuji:2019/04/22(月) 09:56:11.28 ID:1vRB8xXX.net
>>977

8-1 35618-40D00 ・コード、フロントターン、ライト Type M
8-2 35618-37B00 ・ソケット、ウロントターンシグナル Type N/S/T ← 35618-10802

9-1 35638-40D00 ・コード、フロントターン、レフト Type M
9-2 35618-37B00 ・ソケット、ウロントターンシグナル Type N/S/T ← 35618-10802

979 :774RR:2019/04/22(月) 10:11:28.11 ID:1vRB8xXX.net
名前が !omikuji のまんまだったにゃw
日付が変わったからって安心して暴れまわってたにゃ

>>977
2STのポートって、外に向かっていくらかは下がっているでしょ?
まず、ノーマルの補修用シリンダーとしても使えるように製品を作って、
ノーマルよりさらにボーリングするからポート位置が下がるのね。
角度が壁面に対して直角に近い排気/掃気ポートは1mmか2mmの下がりで済むけど、
背面ポートはかなり下がっているはず。

こういうタイミングの違いなんかも全周分度器で角度を測れば
(各所数値を入れて三角関数で計算してもいいけど)
ベースパッキンで調整してノーマルと同じタイミングとか、
何%UPの何度にとか合わせられるのですよ。

ボアアップシリンダーだとアルミブロック部分の高さが違うものも多いので、
シリンダー上端から何mmという測り方だとノーマルポートとの違いがさらにわからなくなるね。

980 :774RR:2019/04/22(月) 10:12:45.01 ID:UptTbE+q.net
>>978
わざわざ型番まで書いてくれてありがとう
そうかソケットっていうのか

981 :774RR:2019/04/22(月) 10:24:37.85 ID:1vRB8xXX.net
>>977
手元にある CE11A-26**** のドノーマルシリンダー
アストロで買ったノギスとホームセンターで買った完全スコヤ、マッキー極細で計測
84.2mm アルミブロック部分全長
30.0mm 排気ポート弦長
28.4mm 排気ポート上端
36.4mm 掃気/背面ポート上端

それぞれのクランク角度はメモが見当たらないので簡便な。

982 :774RR:2019/04/22(月) 12:15:33.75 ID:3tWFiUJl.net
そういや11Aと13Aてシリンダー同じなのかしらねえや

983 :774RR:2019/04/22(月) 19:35:37.31 ID:LhQIgLIH.net
30km/h辺りですごいもたつく、これなければ現行ピンクナンバーに負けないのに。

984 :774RR:2019/04/22(月) 21:00:28.60 ID:v4nXEktS.net
>>982
パーツリスト見ると品番違うね

985 :774RR:2019/04/23(火) 00:36:46.02 ID:hAD/7WPb.net
>>983
ランププレートとウェイトローラー交換(軽くする)でもたつき解消。
KNの補修用プーリーおすすめ。

986 :774RR:2019/04/23(火) 10:01:27.92 ID:quo1Mmlm.net
冬季の空気が冷たくて乾燥してるとエンジンが気持ち良く吹けるけど、夏場になって湿度が上がると0発進で全然吹けない。

定期的にメンテしてるフルノーマルなんだけど、何かいい対応策ある?

総レス数 1014
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200