2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】CRF250L&CRF250M【MD38/MD44】 Part49

1 :774RR:2018/06/04(月) 19:07:20.06 ID:5BvHFX8L.net
前スレ
【HONDA】CRF250L&CRF250M【MD38/MD44】 Part48
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1521182300/

466 :774RR:2018/07/31(火) 16:28:10.13 ID:HitT1jhR.net
そんなに足つきが良くて楽なのに乗りたいならCRF選ばなきゃ良いのにとも思うがな

467 :774RR:2018/07/31(火) 17:32:26.70 ID:WX9ChZiS.net
(セローで)いいじゃん

468 :774RR:2018/07/31(火) 18:37:56.86 ID:wmv0sArb.net
初オフ車の自分は買うときにセローかCRFで迷って、店舗にあったKLXに跨がらせてもらってバレリーナだったけどCRFにしたよ
本当は下げたくない人が背中をおしてもらうために求めてる言葉は「つま先立ちでも大丈夫」だと思う
既出だけど跨がらないとなんとも言えないな体重もあるし

なんにせよ既に買った人は愛車がベストな選択肢だったわけだしこれからの人は気に入った感想だけ見たら良いんじゃね

ローダウンは自分は検討しなかったけどダックスフントみたいな可愛さがあると思う

469 :774RR:2018/07/31(火) 18:58:14.28 ID:CSirkeVv.net
アジア、アメリカ、ヨーロッパで売るバイクなんだから多少大きいのは仕方ないのはあるよね。洋服や靴みたいに細かく用意できない以上「大丈夫それで乗れるから!」って言うしか無かったんだよ。
しかし足ツンツンだからやーめたってひとが無視できないほど存在する。セローやトリッカーに客を奪われている。せっかく振り向いてくれた客を逃したくないからLD仕様車やレブルを用意してあるんだろうね。
おれは短足・低身長仕様じゃないぜ!っていう優越感まで与えられるし皆が満足だよなあ。

470 :774RR:2018/07/31(火) 19:34:18.05 ID:TZaYtBH4.net
LD選ぶ人が短足だとか全く思ってないよ
CRFに限らずフルサイズ選ぶ人は特に優越感みたいなのは感じてないんじゃないかな

オフ車だけじゃなくバイク自体がそうだけどどうせ興味ない人の視界に入ってないんだし安全運転でいこう
CRFの明るいライトで夜の田舎道にいってきます

471 :774RR:2018/07/31(火) 19:50:08.10 ID:2xM+aCev.net
短足両足つんつんで長距離走らないならいいけど1泊とか300以上走るとかなら両足かかとまでの方が断然いいと思う
信号持ちで凹ってるアスファルトで足ついてこけそうになったことある

472 :774RR:2018/07/31(火) 20:10:00.56 ID:9IcWMnFW.net
シートが高くないと満たされない性能や快適性があるんだろうけどね。
とりあえずローダウンリンクの販売やめた状態を放置せずLD仕様車出したホンダは評価できる。

473 :774RR:2018/08/01(水) 06:06:01.66 ID:/ezKMHvw.net
いろいろ調べてみて力造のブッシュシートLDで45mm下げられるらしいからいいんじゃないかと。やたら高いけど

474 :774RR:2018/08/01(水) 06:44:46.71 ID:wC2KpNrx.net
観光地とかの駐輪場で自分のバイクの横にバレリーナが来たら倒さないか心配になるよね
LDがかっこ悪いという風潮が無くなればいいのに

475 :774RR:2018/08/01(水) 06:57:19.79 ID:BbrWOOC9.net
>>474
>LDがかっこ悪いという風潮が無くなればいいのに
CRF250Lではないが
https://youtu.be/h_rh6NZZY4g

476 :774RR:2018/08/01(水) 07:08:50.64 ID:+9u3IRE/.net
LDユーザー長文垂れ流してどんだけコンプレックス持ってんだよw
Lと並べなきゃ判らないしへーきへーき

477 :774RR:2018/08/01(水) 08:25:17.25 ID:VJUxeryu.net
LDを格好悪いと最も思うのはLDに乗ってる奴ら本人なの丸出しだろ、コレw

478 :774RR:2018/08/01(水) 08:32:47.45 ID:718vOgaN.net
最も格好悪いと思うのはLDじゃないのにデブのせいでLDに見えちゃう奴だろ、コレw

479 :774RR:2018/08/01(水) 09:30:27.03 ID:LkVNhek6.net
LDの話で盛り上がってる中申し訳ないが
俺はハイシートにリア140で車高アップだぜ!

480 :774RR:2018/08/01(水) 09:38:12.27 ID:NS274PZg.net
シート形状イマイチだな
前下がり過ぎとタンデム意識してなのか後部の幅が広すぎる

481 :774RR:2018/08/01(水) 12:29:36.74 ID:n9JtGJAs.net
めちゃくちゃ太った図体大きい人がスーフォア乗ってて車格がVTRくらいに見えたこと思い出した

482 :774RR:2018/08/01(水) 14:17:38.11 ID:CrOXVnsI.net
LDがカッコ悪い?そんなこと思ったことないわ。EDじゃないんだからそんなこと気にするな。

483 :774RR:2018/08/01(水) 22:17:32.61 ID:LCtXfcEG.net
CRFを選ぶ人は最低地上高が気になるような使い方はしないのでLDでも全く問題ない

484 :774RR:2018/08/01(水) 22:31:25.47 ID:XiNiDsJY.net
CRFを選ぶ人は最低地上高をルックス的に気にしてるので
LDでは全くもって大問題

485 :774RR:2018/08/01(水) 23:40:19.41 ID:22mVgZ1i.net
別に気にしてないけど
自分のバイクじゃねえし

486 :774RR:2018/08/01(水) 23:53:52.69 ID:Ic2g+z9J.net
このスレも観光地の皆もマジでなんとも思ってないと思う
ひねくれてると言うと言い過ぎだけど被害妄想というか
かっこ悪いともかっこいいとも思ってないよ

487 :774RR:2018/08/02(木) 01:45:39.43 ID:61wkFHak.net
Mにすれば解決
↓履けばダートもそこそこ行けちゃう(ただしターマックでのライフは短い)

シンコー株式会社 モーターサイクルタイヤ
http://www.shinko-ltd.co.jp/motorcycle/tire/267_268.html

488 :774RR:2018/08/02(木) 02:22:38.85 ID:cA0krNvM.net
一回現車を見比べちゃうとLDはやっぱりカッコ悪いと言うかバランス悪く見えるのはあると思う。
セローみたく単純にシート高低いのとは違うんだよな。上手く言い表せないが。

489 :774RR:2018/08/02(木) 04:36:15.03 ID:bu2/4cik.net
だからさ、そんなもん人それぞれだろって話

490 :774RR:2018/08/02(木) 04:45:42.89 ID:EF8be6Km.net
見た目見た目って、そんなに他人からどう見られるか気にして生きてんの?
何か哀れだわ おまえなんか誰も見てないっての

491 :774RR:2018/08/02(木) 04:54:41.23 ID:kCUEtnqE.net
>>487
you、いいもの持ってるね〜
これだよこれ

492 :774RR:2018/08/02(木) 05:50:57.46 ID:Yr+2NSI0.net
車高の高さは知能の高さ

493 :774RR:2018/08/02(木) 06:24:03.55 ID:yp4nji/E.net
>>490
人からどう見えるかじゃなくて、純粋に乗り物としてのカッコよさの事だろう

494 :774RR:2018/08/02(木) 06:34:43.60 ID:iRqs7Ab7.net
>>487
>>491
韓国タイヤだなんて意地でも履きたくありません

495 :774RR:2018/08/02(木) 07:54:06.06 ID:wy4iZZ9Z.net
>>492
車高の高さは自意識の高さ

496 :774RR:2018/08/02(木) 07:58:48.98 ID:kCUEtnqE.net
>>494
そっか...なんかごめんね

497 :774RR:2018/08/02(木) 08:06:35.27 ID:2zBf9iHt.net
背が高い(巨人ではない)人も
足つき優先の前下がりの標準シートよりハイシートのほうがカッコいいけど
バレリーナは停車時に不便不安なので多少のカッコ悪さは我慢している

498 :774RR:2018/08/02(木) 08:07:00.63 ID:EF8be6Km.net
>>493
見た目君が言ってるカッコよさってのは人からどう見えるかって事だろが 馬鹿

499 :774RR:2018/08/02(木) 08:15:11.46 ID:yp4nji/E.net
いかん言葉が通じないひとだ

500 :774RR:2018/08/02(木) 08:25:55.94 ID:EF8be6Km.net
それはおまえだろが 馬鹿

501 :774RR:2018/08/02(木) 08:30:39.88 ID:TjOk1BZv.net
>>498
普段バイクに乗ってる人ですら気にならない人が多いのに、ましてバイクに乗らない人にとっては・・・ってことだろw

502 :774RR:2018/08/02(木) 08:36:07.85 ID:EF8be6Km.net
>>501
それを何で俺に言うの? 意味分からん

503 :774RR:2018/08/02(木) 08:48:08.43 ID:fBibB1jB.net
設計の前提がどこに有るかだよね?
ただでさえルックのLで腹下もストロークも足りないのに
オフ車は不整地走るんだけど解らないかなぁw

504 :774RR:2018/08/02(木) 09:24:29.72 ID:A6yC37xx.net
crfはオフ車じゃなくてデュアルパーパスです

505 :774RR:2018/08/02(木) 12:01:41.00 ID:tfmSbRc/.net
OFF走行はしないから、水冷ツインカムの足付良好プラス足を投げ出さない乗車姿勢ってのが売りか。

506 :774RR:2018/08/02(木) 15:59:41.20 ID:xNRaD6w9.net
21インチの倒れ方曲がり方が好きでオフ車でオフ行かずD604を愛好してる人たちも居るらしい
モタード好きの俺には考えられないことだが

507 :774RR:2018/08/02(木) 19:18:42.21 ID:m/Y9MHgI.net
便宜上オフ車と呼んでいるだけで、機能的には完全なオンロードバイクのCRF250Lにローダウンで見た目悪いとか何言ってんすかねこのエアオーナーたちは

508 :774RR:2018/08/02(木) 19:35:53.15 ID:4RzsfBfa.net
>>507
ロードバイクとしての機能しか与えられない自分を基準にするなよ

509 :774RR:2018/08/02(木) 19:58:26.82 ID:PkQOo1en.net
Mのシャコタン仕様に乗ってるけど俺的にはカコイイよ

510 :774RR:2018/08/02(木) 19:59:53.46 ID:cA0krNvM.net
そもそもオフロードバイクの定義とは

511 :774RR:2018/08/02(木) 21:24:41.68 ID:06T7OCgc.net
定義なんて言い出したらキリないと思うよ。オフロードタイヤを装着しているCRFはザックリ区切ればオフロードバイクでしょうよ。

512 :774RR:2018/08/02(木) 21:35:04.05 ID:vB0Obfhv.net
その人こないだからずっと言葉に毒があるけど変に煽るからコンプレックスが滲み出てるように見えるんだよ
安定するから楽だからそれにしたんだろ
だいたい自分のバイクは誰に何を言われたって聞き流せるだろう
他人に良く思われたくてファッションで乗ってるわけじゃないんだからさ
他人なんてどうでもいいんだよ
CRFに限らず車高を下げてる人なんてたくさんいる
過半数の人が標準サイズを選ぶってだけ
実際オフ行くかどうかなんか関係ない

513 :774RR:2018/08/02(木) 21:51:15.32 ID:7D3GgwUj.net
見た目のバランス崩れているの分かってても、車高に不安な人のために用意したのがLDでしょ。格好悪いと思えば選ばなければ良かろう。人各々やろ。

514 :774RR:2018/08/02(木) 22:25:48.14 ID:06T7OCgc.net
だよなカスタマイズって自分が気分よく乗れるようにするのに必要な条件を揃えることなんだから、他人がどうこう言えるもんじゃないよな。

515 :774RR:2018/08/02(木) 22:31:35.73 ID:HTYiDXtH.net
なんてったってCRFなら汎用スクリーンつけてもダサくならないからな
冬になればハンドルカバーだって付けちゃうぜ

516 :774RR:2018/08/02(木) 23:31:01.25 ID:m/Y9MHgI.net
>>508
あたな、すしこだけにんほごふじうゆ?

517 :774RR:2018/08/03(金) 01:17:22.50 ID:JejGA978.net
ロードバイクってキチガイが乗ってるチャリだよね

518 :774RR:2018/08/03(金) 17:17:20.33 ID:358QJEfl.net
>>508
おっと自転車の悪口はそれまでだ

519 :774RR:2018/08/03(金) 17:56:51.46 ID:CgGEW1kp.net
やったぞ!週末だ!
犬を乗せてるバイクが居たりキャンプ場に向かうっぽい荷物満載バイクが居たり
みんな楽しそうだなーー

520 :774RR:2018/08/03(金) 20:53:51.81 ID:nVvjfBmK.net
>>519
犬を乗せてるバイクを見ると、頭おかしいのかコイツはと思う。

521 :774RR:2018/08/03(金) 22:14:49.75 ID:cONLg49y.net
自分でやろうとは思わないけどバイク犬めちゃくちゃかわいいと思うな俺は

522 :774RR:2018/08/03(金) 22:39:17.96 ID:e+mFw7yq.net
不平等条約である憲法9条を改正しない限りロシアに領土を侵略され、拉致問題は未解決のままだ。女子中学生が北に誘拐されても軍隊を出動できないなど国家の体をなしていない。現憲法は他国の侵略を可能としている。

523 :774RR:2018/08/04(土) 05:12:54.79 ID:KT0fgW/W.net
吸気系いじってる方いらっしゃいます?

524 :774RR:2018/08/04(土) 05:14:37.75 ID:WduNv/7d.net
エアクリーナーボックス全部取っ払ってファンネル仕様にしようかと思っとる

525 :774RR:2018/08/04(土) 05:55:20.94 ID:wFA77Na5.net
>>524
止めないけど、エンジン寿命を縮めるだけだからやめた方がいいよ。
純正エアクリボックスは塵除去以外にも吸気脈動を使って広回転域でエンジンの充填効率アップにも寄与してる優れものだよ。

526 :774RR:2018/08/04(土) 08:27:35.12 ID:KT0fgW/W.net
>>524
すごいですね。
もし実施されたらインプレお願いしたいてます。

>>525
有力な情報ありがとうございます。
うまく吸気を増やすにはどうすれば、
いいでしょうか?

527 :774RR:2018/08/04(土) 08:49:18.05 ID:dL35DIAk.net
自然吸気エンジンってのは負圧による量しか吸気出来ないんだよ
吸気を増やそうと思ったら排気量アップか過給器付きエンジンね

528 :774RR:2018/08/04(土) 09:02:52.87 ID:6M7k4owV.net
ファンネル化が手段じゃなくて目的なんだから特に止める理由はない

529 :774RR:2018/08/04(土) 09:15:39.21 ID:mzZXuc+b.net
乾式のエアクリから湿式に変更したいくらい

530 :774RR:2018/08/04(土) 09:36:56.13 ID:wFA77Na5.net
>>526
うまく吸気を増やす手段は2つ。
1つめ、ターボなりスーチャーなりの過吸器を使う。
(改造費でアフリカツインが買える)

2つめ、吸気の脈動を分析し、スパコンを使ってシミュレーションと試作を繰り返し、最適なインマニ管長やエアクリボックス体積・形状を検討する。(つまり純正品でやってること)

テキトーな社外品つけると、特定の回転数だけで純正を越えるけどその他全域で性能ダウンするよ。(ただし自己満足はプライスレス)

531 :774RR:2018/08/04(土) 09:46:52.70 ID:/0ESgcEF.net
>>527
フィルター交換やパワーフィルターなどで、
抵抗の低減や吸気口面積を増やしても、
単位時間あたりの吸気量は変わらないんですか?

532 :774RR:2018/08/04(土) 09:57:08.72 ID:dL35DIAk.net
そんなの微々たるもんだよ 何なら1回フィルター外して乗ってみな
エンジンの寿命を減らしたくなかったら、
吸気効率を上げる=異物が入りやすくなる って事も考えないと駄目だよ
エンジンの寿命を減らしてでも微々たる効果を得たいならどうぞご勝手に

533 :774RR:2018/08/04(土) 10:01:03.33 ID:7nPNQvvH.net
壊れたら、直せばいい。それだけだ

534 :774RR:2018/08/04(土) 10:19:29.72 ID:F0uJF5XH.net
ボックスに穴あけたりして吸気効率あげようとする人は昔からいるけど実際やると性能ダウンするらしいね

535 :774RR:2018/08/04(土) 11:55:38.59 ID:/0ESgcEF.net
>>532
そういうものですか!
参考になります。

536 :774RR:2018/08/04(土) 12:16:47.27 ID:2rQuKvxr.net
>>530
ありがとうございます!
勉強になります!

537 :774RR:2018/08/04(土) 14:10:58.83 ID:WduNv/7d.net
>>530
その2つはアナタの勝手な考えでしょ?

538 :774RR:2018/08/04(土) 14:12:04.34 ID:WduNv/7d.net
屁理屈ばっかコネて行動しない年寄りにはなりたくないものだな

539 :774RR:2018/08/04(土) 14:32:01.37 ID:pltR1T/O.net
こんなとこで言ってもお節介焼きのおじさんからレス貰うだけに決まってるじゃん
どんな反応に期待したの?
まさか すごい!そんなはっそうなかった!おれもまねしてみよう!みたいなレスが付くとでも思ったの?

540 :774RR:2018/08/04(土) 14:32:29.75 ID:40rX0TDH.net
新車契約しようとしたらメーカー側の理由で納期未定だって。タイでなんかあったのかな?

541 :774RR:2018/08/04(土) 14:45:02.81 ID:F0uJF5XH.net
スカチューン流行ってた時代には付けても性能ダウンするドレスアップパーツなんて山ほど出てたし普通

542 :774RR:2018/08/04(土) 15:02:03.31 ID:/0ESgcEF.net
>>539
どこなら良い情報が手に入りますか?

543 :774RR:2018/08/04(土) 16:19:44.54 ID:+OYSeEXG.net
エアクリボックスを除去すると不快な吸気音がするのにも注意されたし。
負圧で加速された混合気が閉じたバルブにぶつかってペチペチ音がするよ。
ヤンキーが乗ってるスクーターのペチペチ音は実はこの音。

544 :774RR:2018/08/04(土) 16:59:42.44 ID:rq9GPKwW.net
自動車ってなんであんなに長寿命化したのかなといつも思う。理由はいくつか思い当たる。
(1 )エア及びオイルエレメントの高性能化(2)水冷エンジンだから(3)電子制御燃料噴射による希薄燃焼
あとなにかある?しかしどれがどのくらい貢献してるのかワカラン…

545 :774RR:2018/08/04(土) 17:08:02.43 ID:CO5ZTBkr.net
>>531
吸気抵抗が大きいと吸気時のポンピングロスが高い

546 :774RR:2018/08/04(土) 18:54:19.98 ID:/0ESgcEF.net
みなさん、吸気系の情報ありがとうございます!

547 :774RR:2018/08/04(土) 19:58:47.03 ID:8lhsUGdc.net
>>541
剥き出しエアクリで豪雨の中走ってエンジン止まったりしたな、それでもあの頃は楽しかったんだぜ?

今そんな事起きたらブチ切れてバイク売っぱらうなw

Rナインtみたいなラムエアダクト付けたい、プラシーボ効果で最高速度が上がると思うんだ。

548 :774RR:2018/08/04(土) 20:44:47.83 ID:g8Ijz8DP.net
>>544
「エンジンのロマン」という本によれば、車、特にエンジンの長寿命化の原因の一つは、工作精度の向上だそう。
特に軸受けの精度向上によるものらしい。
技術の粋を集めた水冷インジェクション、肝心なシリンダーにはあえて鋳鉄を使ったcrfのエンジンはどれくらい持つのだろうか?気になる。

549 :774RR:2018/08/04(土) 21:00:47.90 ID:i8GEJrAz.net
ビッグスロットル化オススメ

550 :774RR:2018/08/04(土) 22:54:01.62 ID:2E7Ye9YB.net
>>549
手を出したいけれど、難しそうで、、、
CBR250R 流用ですよね?

551 :774RR:2018/08/04(土) 23:33:19.66 ID:93WYHM2H.net
>>548
そうなんだ鋳鉄か。どうせシリンダー交換する人もいないし、オーバーサイズピストンは売らないんだからメッキシリンダーにしてホンダの本気を見せてくれればいいのに、なんで敢えて鋳鉄なのか謎だよな。本気出したら耐久性と値段が上がりすぎて二重苦?

552 :774RR:2018/08/05(日) 07:18:39.34 ID:481iXvGe.net
>>551
ホンダのcbr250rのファクトブックによると、スパイニースリーブなる技術で鉄アルミ間の熱電導率の違いはクリアしてるそう。多少スリーブが厚くても単気筒ならエンジン幅に影響ないからあえて鉄ライナなのかもね。

553 :774RR:2018/08/05(日) 10:32:12.81 ID:aZBWt0kv.net
全然知らなかったけど面白いな
さすが俺たちのホンダさんやで

554 :774RR:2018/08/05(日) 11:09:57.07 ID:tbH8RLpR.net
コストダウンの為の最新技術

555 :774RR:2018/08/05(日) 12:33:09.43 ID:poYWUFIh.net
今どき鉄なんてねえわ

556 :774RR:2018/08/05(日) 13:01:48.86 ID:hrXtMv/9.net
>>548
よく工作精度の向上ってゆうけど、いつを対象にしてんのかね?
俺は既に1980年代には向上がサチッてると思うがね

557 :774RR:2018/08/05(日) 13:07:27.70 ID:Yz7om8t2.net
90年代以降は表面処理が進化してるからな、カム山齧ったりってのも聞かないし…

558 :774RR:2018/08/05(日) 21:07:53.91 ID:EB3Avxpj.net
心配な人は武川のハイコンプ組むといい

559 :774RR:2018/08/05(日) 23:43:09.60 ID:/0stCMjr.net
1980年頃ならいすゞのおっさんにホンダの設計陣が「ホンダのコドモ」とボロクソに言われてた頃やな.
カムプロファイル曲線の設計がメチャクチャとかウォーターポンプの設計もできないとか.

560 :774RR:2018/08/06(月) 02:33:44.59 ID:3SvzXk2q.net
それは工作精度と関係ない

561 :774RR:2018/08/06(月) 05:19:22.64 ID:q0hl50Zx.net
>>552
スパイニースリーブとかプロレスの技にありそうな名前ですね。例えば新車を購入したとして、どれくらいの期間安心して乗っていられるのかは考えますから(もちろん必要なメンテナンスをした上で)。
(保証期間中に)壊れたらそんときは保証するねってだけじゃなく相当な安全率を見込んだ設計であってほしいですよね。

562 :774RR:2018/08/06(月) 18:47:02.03 ID:H8NiKOSX.net
>>557
XRのカム齧りは持病だが

563 :774RR:2018/08/06(月) 21:12:19.57 ID:YrE58yNS.net
>>526 2回走行毎にバラせば問題なし

564 :774RR:2018/08/06(月) 21:22:26.87 ID:YrE58yNS.net
>>526 2回走行毎にバラせば問題なし>>537 そうでもない。こういうシチュエーションでパワーが欲しいとかでセッティングすろので、メリットがあればデメリットと感じる面もある。なんとなくパワーが欲しいじゃ無理。ノーマルがいいんじゃない。

565 :774RR:2018/08/08(水) 21:45:21.33 ID:qoKrP0uC.net
Lなんだけどリアのチェーンカバーとタイヤのクリアランスが全然ないけどこんなものですか?タイヤのヒゲは触れてるくらいです。

566 :774RR:2018/08/09(木) 04:41:54.14 ID:du+Iqpzr.net
>>565
ンなもん

総レス数 1004
178 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200