2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ベスパ vespa ハンドシフト系全般 25速

1 :774RR :2018/06/09(土) 11:29:03.17 ID:e4PTgkAjp.net
前スレ
ベスパ vespa ハンドシフト系全般 24速
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1522140763/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

494 :774RR :2018/09/25(火) 18:59:23.42 ID:nL8p2Dtx0.net
>>493
知らんなぁ
50と100のフライホイール重さ計って教えてくれるか

495 :774RR :2018/09/25(火) 19:06:22.47 ID:TD/ULNqn0.net
http://catalog.polini.com/dep/PI357.pdf
取説ってこれのこと?
記載値のメイン80は薄い気がするけどー
ただφ57.5は極端に書かれてるね。スロー60って凄いね。持ってないから試せないけど、まともにアイドリングするのな?

496 :774RR :2018/09/25(火) 20:43:10.40 ID:bhdZIISx0.net
>>494
きっと宇賀神さんのHPに載ってないから知らないんですね〜w

わざわざ引っ張り出すのが面倒くさいから計らないけど、50s純正(2kgちょい)より一回り大きいよ。重さは3kg超位かな?

497 :774RR :2018/09/25(火) 21:23:41.83 ID:J0u2e9KP0.net
>>491
ありがとうございます
ET3でも不足ない、ってのが意外でした
やはり−30kgは大きいんでしょうね
XP200のドロハン仕様に心揺らいでいましたが
もう少し悩めそうです!

498 :774RR :2018/09/25(火) 22:04:25.01 ID:rEEODIKm0.net
>>497
ビギナーは乗りやすいノーマルのほうがいいと思う。

ハンドル幅は安定性に関係するし、国産スクーターに比べると
ただでさえ重心高めの走行感覚だから。

あとET3が30キロ軽くて速いというより、乗った感じがかなり違う。
PX200は普通車のセダン、ET3は旧規格の軽みたいな感じ。
でも実用上は不足ないという感じ。

499 :774RR :2018/09/25(火) 22:44:03.59 ID:89IL4fxr0.net
海外の取説って完全レース向けフルパワーみたいな極端な指標じゃないの?

500 :774RR :2018/09/25(火) 22:53:54.13 ID:FteXJSi10.net
ようつべで見ても、海外でベスパの改造してる奴らってド田舎乗りかレース仕様かみたいな極端な例ばかりだよな
アイドリングか全開か、みたいな。渋滞や住宅街の騒音とか関係なさそう。

501 :774RR :2018/09/25(火) 23:44:14.43 ID:nL8p2Dtx0.net
50を選択してバランスの崩れた改造をする意味が分からん
初めからET3を選べばいい話だろ

502 :774RR :2018/09/26(水) 00:09:28.84 ID:Q1dXpO0P0.net
快速オートマできますアピール必死にするも残酷なGoogleレビュー
近場のハンドチェンジの人は出さないだろうからな

503 :774RR :2018/09/26(水) 10:49:09.98 ID:HEnxhv/90.net
>>501
め、免許…

504 :774RR:2018/09/26(水) 11:39:26.69
50Sビンテージの不動中古車を買いました。ノーマル6Vです。スターターコイルの配線皮膜が溶けていて、配線引き直しをしたいのですが、配線は何を買えば良いでしょうか?エーモンの0.75sqで大丈夫ですか?

505 :774RR :2018/09/26(水) 11:30:24.75 ID:qph2fV5C0.net
>>501
この人、何もわかっちゃいないww

ってか、ET3も遅いし、楽しみ方なんて人それぞれやろ。

506 :774RR :2018/09/26(水) 12:32:53.99 ID:ka0veUPo0.net
>>498
ドロハン乗りにくいんですか…
国産スクーターしか乗ったことないから
そこにシフト操作も入るし、一考の余地ありですね

取り回しや加速の感じは、やはり両方
試乗させてもらうしかないですね
それも含めてお店探します

507 :774RR :2018/09/26(水) 14:03:59.31 ID:LMHXQsZQ0.net
>>505
知識を持って最適な改造をするべき
中途半端な改造をすると危険が危ない
他人にも危険が及ぶ可能性がある

ET3を12V化してHP50のクラッチに交換すれば
乗りやすくグランドアクシスなんぞより遥かにきびきびと速い

ましてや50の免許しかないのに
ボアアップするなんてのはもっての外

508 :774RR :2018/09/26(水) 14:04:36.81 ID:yT5gqB1H0.net
【カトリック、性虐待】 タイキックの方が楽、絶対に勃ってはいけない修道院24時、日村、山口OUT
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537925788/l50

不倫は報道するのに、レイプは規制して揉消す、日本の談合テレビ局連合。

509 :774RR :2018/09/26(水) 14:57:01.31 ID:l9ayZAI50.net
通勤路にバカッ速のジョルカブが出るんだ。

オレのET3意識してるんだろうけど、スゲー飛ばしてる。
なんなんだよアレは。250ccくらいあるんじゃないのかという走りだ。

奴に勝つのを夢想してニヤニヤできるくらい、速い…。

510 :774RR :2018/09/26(水) 17:03:42.93 ID:Eu3SsMoX0.net
50ベースでボアアップしても、前ブレーキひ弱で怖いよね。

511 :774RR :2018/09/26(水) 18:05:02.40 ID:qph2fV5C0.net
>>507
誰も免許の話なんてしてない…
でも確かに危険は危ないですよね!

無知な私に12V化した乗りやすさについて、どう乗りやすいのか詳しくご教示下さいませんか?

純正仕様のET3じゃきびきび速いと言っても、あれ、回しても6000rpm位でしょ?
ベスパらしいと言えばベスパらしい乗り味なんだけど、2st原IIにしてはかなり遅い。

512 :774RR :2018/09/26(水) 18:12:16.65 ID:qph2fV5C0.net
>>509
そのジョルカブ、イエローコーン系のジャンパー着てませんか?
何年も前ですがマロッシ1◯6な50sで、ジョルカブにタメ張られたことがあります…

513 :505 :2018/09/26(水) 21:19:01.20 ID:7hzg/hrr0.net
ジャンパーは分からないけど、バイクバイクした格好じゃないと思う。

とにかく、100km/hくらい出るんじゃないかっていう速さだ。
タメ張るとか以前に、ストレートスピードが大分異なる様子…

514 :774RR :2018/09/27(木) 02:08:43.79 ID:hhoBYVsB0.net
>>511
HP50のクラッチに交換したからクラッチレバーが軽くすぱすぱ切れてシフトがしやすく乗りやすい
12V化したら電球は切れない、フラッシャーが明るく点滅する、ライトが明るい

>2st原IIにしてはかなり遅い。
周りにはスクーター位しか走ってないがそれらをぶっちぎるが

手に入れた時点でエンジンはオーバーホールしている

ET3に乗ったことがあるのか

515 :774RR :2018/09/27(木) 06:24:02.65 ID:oTrrrFSq0.net
ちょっと、変な奴に反応し過ぎ。

507はET3が遅いって結論が欲しいの?なら自分でそう思ってりゃイイじゃん。
なんだ6000回転て、お前のはタコメーターでも付いてるのか?
どうせ諸元表みて書いてるだけだろ?
バッカみてぇ…

516 :774RR :2018/09/27(木) 12:39:46.86 ID:cT6lc8uc0.net
>>515
ET3の最高回転数が載ってる諸元データなんて見たことないけど、あるなら欲しい。

回転数は最高速から計算で分かるよ。

517 :774RR :2018/09/27(木) 13:10:29.60 ID:eNiztJzF0.net
日曜日の豊洲、記事になってる
https://response.jp/article/2018/09/25/314322.html?from=tprt

518 :774RR :2018/09/27(木) 14:06:24.48 ID:bNa2sVaP0.net
>>516
>回転数は最高速から計算で分かる

自分のP125X、この夏エンジンフルOHしまして…
先日、R246二子橋で最高速アタックをして
メーター読み98km/hでしたが、
何回転くらいだったのか知りたいので
是非、計算式を教えてください。

519 :774RR :2018/09/27(木) 15:00:31.11 ID:cT6lc8uc0.net
>>518
http://www.mini-craft.com/utility/saikousoku.htm

ラージのギア比がよく分からんので自分でやってね。

50sは、@5.8 A3.6 B2.3 C1.6 一次減速4.93
ET3なら、@5.8 A3.86 B2.78 C2.09 一次減速2.54
タイヤは90/90-10として、ET3は4速6000回転時に89km/h。

520 :514 :2018/09/27(木) 19:00:47.56 ID:bNa2sVaP0.net
>>519
P125Xだと、@4.83 A3.23 B2.23 C1.71 一次減速3.40
計算結果は、
最高速98km/h時だと4速8000回転、最高速92km/h時だと4速7500回転でした。
メーターの誤差wwを考慮すると、7500回転くらい回ってたってことすかね。。
ありがとうございました。

521 :774RR :2018/09/27(木) 22:13:05.12 ID:ld2zeKyUM.net
>>515
ごめんね。>>501がムカついただけなの。
polini102のがET3より速くできるし、ギア比だなんだとあれこれイジるのが楽しいのに、頭ごなしに否定されたもんだからさ…

522 :774RR :2018/09/27(木) 22:54:17.71 ID:nDpete9x0.net
>>521
あほだろおまえ
50をボアアップしただけでET3より早くなるわけない
ET3のミッションはクロスだし
排気量上げた50のミッションは糞みたいな繋がりになる

知識のない奴が弄って楽しめるようなもんじゃない

523 :774RR :2018/09/28(金) 03:32:54.86 ID:qF1gg6eIM.net
>>522
50sやET3に大枚叩いて色々やってきたからあほなのは認めるけど「ボアアップしただけ」でET3より速くなるなんて一度も言ってないよ。
50sベースで「ギア比だなんだと【あれこれ】イジるのが楽しい」と書いたよ。

50sのボアアップ時はフライホイール軽量化必須〜とか、50sギア比が糞だからET3クロスミッションを〜とか一概に決めつけちゃって・・・ネット情報を鵜呑みにし過ぎだよ。皆が皆、カリカリ仕様にするんですか?っての。

フラホは重い方が低速トルクが出て街乗りしやすいし、50sの二次減速比を生かしてあえて回しきらない4速(巡航用・エンジン保護用)というやり方もある。排気量と一次減速の組み合わせ次第ではあの4.5速的な4速も十分回せるし、100km/h超も余裕ですよ?排気量次第ですけど。
そもそもET3のミッション、「クロスミッション」って呼べるほど実際はクロスしてないっすよ…DRTやピナスコからサーキット用のガチなクロスミッションが出てますよ。

長文&粘着気味でごめんなさい。
ごちゃごちゃ抜かしましたが、50sいじり楽しいよ♪ET3もいじりがいあるよ!って言いたいだけなんです。
気を悪くさせてしまってすみません。

524 :774RR :2018/09/28(金) 12:27:02.88 ID:Xfun3wwXH.net
ガソリンに混ぜる2ストオイルを、ギヤオイルとして利用するのはアリでしょうか?
教えてください。

525 :774RR :2018/09/28(金) 14:58:19.84 ID:eYa88pJS0.net
>アリでしょうか?
ナシです
ギアの潤滑は一切考慮されてません
カブに入れるようなオイル一本位黙って買いましょう

526 :774RR :2018/09/28(金) 17:12:26.82 ID:f89A1lR50.net
カブのは10w−30とかじゃん?ギアオイルは80とか90番なんだけど
ホントーに代用できるの?

オレ、ヤマハのしか入れたことないけど両方使ったことある人いる?

527 :774RR :2018/09/28(金) 17:32:30.85 ID:6Js8m2j4M.net
ギアとエンジンは表記ちがうから鬱陶しい

528 :774RR :2018/09/28(金) 19:06:04.50 ID:lYkEObSg0.net
俺はモチュのトランスオイル入れてる
湿式クラッチのギアボックス用10W30ってやつ

529 :774RR :2018/09/28(金) 20:05:29.11 ID:rL5sMGCr0.net
俺はホンダのウルトラG1入れてる

530 :774RR :2018/09/28(金) 21:53:30.53 ID:iyaJSwSd0.net
PX125をボアアップして乗るとしたら箱とか付けてダサくした方が目立たないですよね?

531 :774RR :2018/09/29(土) 00:18:33.28 ID:5ClKZqg90.net
>>526
ギアオイルは極圧性にやや優れてるって言われてるけど二輪用はギアオイル兼ねたエンジンオイル
だから問題ない。車用はアウト。
エンジンオイルのメリットは洗浄性。ギアオイルにはあまり入ってない。けどブローバイがあるわけじゃなし、
オイル経路が詰まるわけでもないのでそこまで洗浄する必要もない。
好みの硬さが見つかればどっちでもいい。

532 :774RR :2018/09/29(土) 03:26:00.56 ID:tR773NOg0.net
ギアオイルも二種類あってWith/WETClutch用は入れていいけどGL5とかはだめ。
純粋なトランスミッション用はクラッチに悪影響のある極圧剤が入ってる。

二輪用という括りではダメ。
BMWや別体ミッションの旧車、ハーレーのスポーツスター以外用のミッションオイルは車と同じ純粋なトランスミッション用
具体的にはネコション臭のするのがダメな奴

出てきたようなG1やG2,ヤマハギアオイル(確かGL3ではあったけど無論クラッチに問題を起こすものは入っていない)なら問題はおきない。

533 :522 :2018/09/29(土) 07:50:20.80 ID:7fRnsnUT0.net
詳しい人ありがとう。

MOTULのトランスオイルは、むかーし100で、自分でオイル交換し始めたころ
短期で滑りが起きてしまった。
走行少ない個体で、ショップで買ったばかりだったんだけど。
トランスオイルにも種類があるのかもしれないなぁと思った。

534 :774RR :2018/09/29(土) 10:49:17.37 ID:7ggksWRO0.net
ピアジオの説明書によるとSAE80W
成川の説明書には20W-40鉱物性エンジンオイル
と書いてあるね。
ネットか書籍かは忘れたけど、シングルグレードの30番と書いてあるのもあった。
自分の車が古い空冷のVWで指定オイルがシングルグレードの30番か40番なので、身近にあるシングルグレード30番を使っているけど問題ないよ。
入ってればいいんじゃね?って思ってるw

535 :774RR :2018/09/29(土) 22:58:58.01 ID:5ClKZqg90.net
>>534
自分のなら好きにすればいいよ。
他人に勧めたり他人に入れたりするのがマズイだけで。

536 :774RR :2018/09/30(日) 08:02:34.85 ID:rXN6Q97O0.net
>>535
だから正解はどれなの?

537 :774RR :2018/09/30(日) 08:30:11.79 ID:kRMxCRSd0.net
>>536
二輪用エンジンオイルのシングル30を基準とした物か二輪ギアオイル80W前後であとは好みとか気温。

二輪なら二輪用使ってなさいって事。
クラッチ滑ってもオイルのせいか摩耗のせいかパワーのせいかもわからん。

538 :774RR :2018/09/30(日) 10:08:52.09 ID:deABSwdd0.net
2stのギアオイルは
4stのエンジンオイルみたく高温に曝されるわけじゃないので、
そこまで神経質にならんでも良いかと。
車用・バイク用問わず、ギアBOX用を入れとけば問題ないと思う。

539 :774RR :2018/09/30(日) 13:36:41.97 ID:kro7IWOd0.net
なんとなくわかりますた。

540 :774RR :2018/09/30(日) 15:31:36.56 ID:DtGxUYj70.net
>>492 >>494
https://i.imgur.com/Jh9psdX.jpg

50S純正 約2.2kg
100純正 約2.9kg

ベストロ系の軽量フライホイールはベスパらしい低速トルクがなくなってどうもなぁ、という人も少なからずいる
あそこの店長とか、あそこの店長とか

541 :774RR :2018/09/30(日) 15:35:27.98 ID:dRyU99150.net
>車用・バイク用問わず、ギアBOX用
車用はだめと上に出てるのにアホか

542 :774RR :2018/10/01(月) 08:47:44.14 ID:vzD9LDo50.net
>>538
2stでも4stでもクラッチに使う前提じゃないオイルはダメなのよ。
オイルメーカー側はクラッチ滑るので使わないでって言ってる。
ので二輪用エンジンオイルまたはギアオイル推奨。
例外としてプライマリオイルがある二輪、主にハーレーとかトライアンフ用エンジンオイルは
ダメな可能性があるので避ける。

俺は車用だけど平気って人は個人で楽しむなら自己責任なのでそれでいい。本来はダメ。

543 :774RR :2018/10/01(月) 11:39:52.98 ID:nc1GAU380.net
>>542
ATフルードなら要求にバッチリだね

544 :774RR :2018/10/01(月) 17:27:19.99 ID:FMf0PEjD0.net
>>543
そう思ってスモールにJASO 1A入れて見た。
差は分からなかった。ただ、上のブリーザーからは吹く量は多い。

545 :774RR :2018/10/02(火) 21:11:39.04 ID:bjWgbJqY0.net
PX150Euro3にREADSPEEDのZEUS付けた人いますか?
これ点火時期進めないとノーマルより遅くなるのかな?

546 :774RR :2018/10/03(水) 01:38:01.41 ID:JL+6rsYX0.net
>遅くなるのかな?
バックプレートずらすのができないのならこういうのは買っちゃだめ

547 :774RR :2018/10/03(水) 01:40:39.27 ID:JL+6rsYX0.net
あと調整がついてる高い方はやめたほうがいい。
過去ああいう商品が散々出てきたが大体早くに壊れた。

バイクの後付電装は単純に越したことはない

548 :774RR :2018/10/03(水) 01:55:54.86 ID:l2ArSTFI0.net
ZEUS=古代ギリシャの最高神 とか、随分と大仰なネーミングだことw

549 :774RR :2018/10/04(木) 09:59:00.76 ID:pIiB6fJj0.net
教えて欲しいんだけど、ET3のクラッチ交換の難易度はどれくらい?

調べたけど、プーラー使えないとかよく分からない。
大型バイクの前後スプロケ・チェーン交換くらいならやったことあるけど。

HPクラッチとプッシュ3点キットとガスケットと、あと何が必要なの?

550 :774RR :2018/10/04(木) 11:44:09.63 ID:aLtPByd80.net
クラッチ複雑じゃないから難しくはないよ。
専用工具はプーラーと回り止めのプレートみたいなやつ、クラッチ組んでなきゃコンプレッサー。
あとワッシャーは曲げるヤツだから交換した方が良いよ。
エンジン下ろした方がサクッとやり易いかも。

551 :545 :2018/10/04(木) 13:29:17.43 ID:pIiB6fJj0.net
サンクス。挑戦する気になったヨ〜。
長期不動車買ったらプラグホール駄目で、エンジンずらしてヘッド脱着するはめになったけど、
けっこう面倒だった・・・早6000キロ、クラッチが怪しい。

車載でできないこともないのかなぁ・・・?

552 :774RR :2018/10/04(木) 13:30:37.17 ID:70IABcHwM.net
>>550
ET3のクラッチばらしたことないでしょ?
ダブルスプリングなので、通常のクラッチスプリングのプーラーが使えないんですよ

>>549
ET3 クラッチスプリングで検索すると詳細を書いてくれてる個人blogが出てきますよ
作業自体は難しくはないと思います

553 :774RR :2018/10/04(木) 14:14:30.71 ID:PIdTYgjz0.net
>>551
>HPクラッチとプッシュ3点キットとガスケット
これに変えた方が楽しくなる
あと専用プーラー

ダブルスプリングなので専用プーラーが使えない
体を除けといて強引にCクリップを外しクラッチ板を外してからプーラーを使う

554 :774RR :2018/10/04(木) 15:02:51.88 ID:PIdTYgjz0.net
安全に取り外すなら
クラッチ取付ボルトと同径同ピッチの長いボルトとナットを用意
ボルトにナットをねじ込みクラッチ取付ボルトを外した後にねじ込み
ナットをCクリップを外せる程度までねじ込む

555 :545 :2018/10/04(木) 21:34:17.74 ID:zDPxJaHd0.net
タイムリーなことに、帰宅時に滑りが悪化してしまった。
直すまでは、電車通勤だ…

とにかく自分でやってみる気になったよ。

皆さんアドバイスありがとう〜

556 :774RR :2018/10/05(金) 10:04:03.85 ID:sZXYCRSL0.net
>>555
走行距離何キロ?

557 :551 :2018/10/05(金) 11:06:59.65 ID:Mmb6LDFF0.net
11000kmくらいかな?

5000kmは前オーナーで10年以上放置でボロボロだった。

前オーナーの乗り方が怪しいのと、放置でクラッチ板変質とかだと思ってる。

558 :774RR :2018/10/05(金) 16:24:12.18 ID:mFNMOszjd.net
いちいち上げるなよカス
とりあえず前オーナーのせいはみっともないな

559 :774RR :2018/10/05(金) 19:27:27.16 ID:BLgHkneM0.net
エンジンオイルMA入れてるのかな

560 :774RR :2018/10/07(日) 17:21:03.37 ID:4iuRqj2Pa.net
関内駅前、直進左折矢印で右折しようとしてたアホPX糊
脳みそ入ってるか?

561 :774RR :2018/10/07(日) 20:46:02.56 ID:g4NTB4feF.net
sipってメーカーのパーツは
モンキーで言うところの武川みたいな感じですか?
それとも邪道っぽいんですかね

562 :774RR :2018/10/10(水) 15:15:39.26 ID:3wJ0YxL90.net
がドイツの科学力は世界一

563 :774RR:2018/10/10(水) 16:21:05.51 .net
SIPは現代的な機能的なパーツの分野で信頼出来るよ
品揃えも凄い

クラシカルなパーツは、昔からある物になってしまうけど
廃番やデッドストック含めて、本当に少なくなってきましたね

錆びてるキャリアなんかも捨てずにとりあえずオイル漬けにして
再メッキして使う可能性を考える時代に

564 :774RR :2018/10/11(木) 06:32:08.13 ID:H7gGNxA70.net
油分の残るモノは鍍金屋さんが嫌がると思う。

バイクのマフラーなんかもそう。

565 :長木義明「いつまでも待たせんじゃねえよぶっ殺すぞクソ野郎!! :2018/10/11(木) 13:17:58.38 ID:vDS2cm2v0.net
龍神連合四代目総長・長木義明(葛飾区青戸6−26−6)の挑発
長木義明「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合四代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)

566 :長木義明「いつまでも待たせんじゃねえよぶっ殺すぞクソ野郎!! :2018/10/11(木) 13:18:29.43 ID:vDS2cm2v0.net
龍神連合四代目総長・長木義明(葛飾区青戸6−26−6)の挑発
長木義明「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合四代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)

567 :774RR :2018/10/11(木) 18:11:02.42 ID:1kWva0ix0.net
スレ間違えてるのか
こんなとこでキャンキャン泣くよりお前から行かんかい

568 :774RR :2018/10/12(金) 10:44:47.30 ID:lO9IxDtM0.net
>スレ間違えてるのか
流石馬鹿
sageないからこういうマルチコピペ攻撃されるんだよ
いつになったらわかるんだ?

569 :sage :2018/10/13(土) 21:37:05.35 ID:D2/JJTL/0.net
補修

570 :774RR :2018/10/13(土) 23:34:55.59 ID:LwgYfOBFr.net
クラッチのプレートモンキーとかの流用できそうと思ってたら
実際にBGMがCR80のクラッチプレートで出してるんだな

571 :774RR :2018/10/15(月) 14:42:17.32 ID:3OAcUyFT0.net
サイドスタンドサイコー
マジ便利

572 :774RR :2018/10/15(月) 18:28:32.51 ID:U3Xb4yH90.net
サイドスタンドサイコー
ですか
ET3で郵便局へ行って駐車場にサイドスタンドで立てて
中で用をしていたらガッシャァンと
出て来て見たら右側に倒れてレンズのかけらが飛び散り
側面に傷凹みが・・・ですわ

573 :774RR :2018/10/16(火) 10:41:28.29 ID:tYcY9H/b0.net
「サイドスタンド先に立たず」

574 :774RR :2018/10/16(火) 14:59:20.64 ID:nKYlIet90.net
おれなんか、Pでセンタースタンド掛けた時、
向こう側が低くなってて、背負い投げ喰らったことある。

起こして走り去ろうにも、なかなかエンジン掛からず、
やっと掛かったら白煙モクモクで相当目立ってしまった・・・

忘れたい思い出だ・・・

575 :774RR :2018/10/17(水) 06:59:14.21 ID:pu30Vcqu0.net
ベスパ東京世田谷は10月28日で閉店
その後のアフターサービスを受け持つのがベスパ東京青葉台
でぇ、青葉台のインスタを見ると数年前のモーターショーの出品されたグリーンのEURO3がアップされている
青葉台のあのひとは昔からピアジオジャパンと仲が良い

576 :774RR :2018/10/17(水) 07:24:31.35 ID:caIIkiIW0.net
>>572
傾き調整して取り付ければ大丈夫
ベスパのパーツはポン付けおkはあまり無い
多少加工は覚悟しないとね

577 :774RR :2018/10/17(水) 07:50:06.23 ID:6E3LyDRkd.net
サイドスタンドはバカスカウターだよな。取り付けてる奴が総じてバカしかない。

578 :774RR :2018/10/17(水) 09:58:47.02 ID:KkatKW970.net
>>576
よほど粗悪生産国じゃなければほとんどポン付けだよ…
コツは多いけど。
不器用さんがすぐに精度不良扱いで変な加工する。

サイドスタンドは別にいいけどお気をつけてとしか思えないな。
自分の周囲の人間には決して勧めない。

579 :774RR:2018/10/17(水) 11:08:22.90 .net
両側にサイドスタンド付けて
センタースタンドを使えばOK

隣のバイクが倒れて来たり
倒されてもダメージは最小限

強引に引っ掻き傷を付けて隣に駐輪する
ママチャリBBA避けにもなるかもしれん

マジレスすると
サイドスタンド付けて後悔した人しか知らない

580 :774RR :2018/10/17(水) 12:28:53.90 ID:7lnFSD+30.net
なんかキチガイが連続で湧いてるw

581 :774RR :2018/10/17(水) 19:25:51.21 ID:h2TWYZlg0.net
指摘されてキチガイレッテルとかみっともないわ
やっぱサイドは阿呆の自己紹介でしかない

582 :774RR :2018/10/21(日) 03:36:23.01 ID:A8fterEDa.net
レタッチペイントしようと思ってます。クルマのペンでベスパ近似色ってあるもんですか。アイボリーとバカラです。

583 :774RR :2018/10/21(日) 15:51:27.09 ID:t1FNlPRuM.net
スモール50Sに乗ってます
バーエンドウィンカーの点滅なんですが、アイドル・低回転じは点滅し、エンジンの回転わ上げると点灯しっぱなしになります。
リレーの故障かと思い、汎用の6V用リレーやベスパ用12V6V汎用のリレーに交換しても同じ症状です。
リレー以外に疑う部位がわかる方いませんか?

584 :774RR :2018/10/21(日) 19:58:51.73 ID:x8C2z3Ai0.net
レンズを外して、バルブがちゃんとはまっているか、
受けの金具が変形したり錆びたりしていないかチェック。

585 :774RR :2018/10/21(日) 22:14:54.08 ID:vXJq4aVy0.net
>>583
そういうもんだと思っているけど?

あとは、6v18w球が指定のところを間違えて6v15w球を使ってることもありそうなので確認してみてね

586 :774RR :2018/10/22(月) 00:15:26.71 ID:01jmRkqW0.net
>>584
ちゃんと話通してから
色見本借りるんだよ
それだけ

587 :774RR :2018/10/22(月) 06:12:20.85 ID:Vzsj1C8AM.net
>>584
>>585
確認してみます。ありがとうございます

588 :774RR :2018/10/22(月) 23:10:35.29 ID:VTsM8DjH0.net
面白い症状だな
普通はアイドリング、低回転時はウインカーは点滅しなくて
エンジン回転を上げれば点滅するのだが

589 :774RR :2018/10/22(月) 23:30:32.97 ID:6wAvrbly0.net
レギュレータの中途半端なパンクでそういう症状出ることあるけどな。
レギュレータがあればだが。

590 :774RR :2018/10/23(火) 13:13:58.25 ID:8g3xFoL40.net
ベスパの電気周りは謎が多いよね〜
12v化で全て解決するよ。

591 :774RR :2018/10/23(火) 20:54:33.43 ID:muCFCMqN0.net
最近走ってから家に帰ってくると次の日に必ずギヤセレクタの下辺りに
五百円玉位のオイル染みが出来ています。
ミッションケースからのオイル漏れ何でしょうかね?

592 :774RR :2018/10/23(火) 23:00:26.12 ID:8ZvZRIfD0.net
オイルの容量的に、そんなに洩れてたらまずいんじゃないか?

593 :774RR :2018/10/23(火) 23:33:43.44 ID:mrY6cjlj0.net
>>583
確証は持てないけど、年式によってはスターターコイルからのハーネスが劣化しやすい個体があるから短絡しかかっているのかも?
後は単純にウインカースイッチへのハーネス等の接触不良とか?

とりあえずリレーまでの電圧を測定してみては。。。

総レス数 1007
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200