2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型丸目】スーパーカブ110 Part7【JA44】

1 :774RR:2018/06/12(火) 18:41:15.66 ID:zsKkIU76.net
公式
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/business/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/

前スレ
【新型丸目】スーパーカブ110 Part6【JA44】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1525116374/

次スレは>>970が建ててください。
出来ない場合は依頼してください

333 :774RR:2018/06/26(火) 22:24:51.13 ID:ShIlNhKB.net
>>325
>>332
ウィングかドリームで注文がよさそうだね

334 :774RR:2018/06/26(火) 23:01:29.01 ID:HDbxoGiE.net
さぁ今週カブ125発表くるぞおお

335 :774RR:2018/06/26(火) 23:10:40.99 ID:RDTdawBB.net
>>330
なるほど。後ろから追われる街中の方がよっぽど14T 15Tの差が重要かなあ

336 :774RR:2018/06/26(火) 23:14:02.89 ID:j6GqAGEa.net
>>334
専用スレあるんだからそっちでやって

337 :774RR:2018/06/26(火) 23:20:38.60 ID:zpsiVbYi.net
鉄箱って縦置きでつけたら背中との隙間がなくなるイメージがあるんだがどうだろ

338 :774RR:2018/06/26(火) 23:30:47.35 ID:8ejrDb+T.net
>>337
キャリアのバーから拳1個分くらい空けて付けないと背中にゴンゴン当たるしライディングポジション的にも制約が多くて不快だろうね。

339 :774RR:2018/06/27(水) 00:36:57.89 ID:epH6diqi.net
>>338
隙間開ける配置に修正してから
すごく姿勢が楽になり、運転が本当に楽しく変わった

340 :774RR:2018/06/27(水) 07:20:25.46 ID:tyMgBGTZ.net
昔から乗ってる人からは「鉄箱は錆びるからなあ・・・」という声をよく聞くよ。
個人的にはオリーブドラブに塗って搭載してみたいけどな。

341 :774RR:2018/06/27(水) 08:28:17.39 ID:FDAzjJUM.net
>>338
そうだよね
バーもつかめなくなるし隙間はあけたい
>>339
ステーや穴の位置など、加工無しで隙間つくれる?

342 :774RR:2018/06/27(水) 11:39:55.50 ID:syfPNGf1.net
鉄箱はカブにしっくりくる。
純正だと粉体塗装である程度サビにも強そう。
ドリルあててみて判ったけどけっこう硬い。クルマと同じような張力鋼板だと思うぞ。
まあ、鉄である以上、屋外放置気味だとサビやすいんだろけど。

343 :774RR:2018/06/27(水) 13:14:17.68 ID:Sx5JaG8G.net
>>13
カブの自賠責入れ部分のカバーって61500と61600でいいのかな

344 :774RR:2018/06/27(水) 15:14:03.02 ID:slVAE5zp.net
鉄箱は信用金庫などで使っているやつだろ
塗装してあるから堅強だとは思うけど設置次第だな

345 :774RR:2018/06/27(水) 15:18:55.57 ID:wTHYLJ4b.net
前スレでも質問しましたが
どなたか着脱キャリアの頑丈なのご存知ありませんか?

OGKのだと15kgしかもたない
https://www.amazon.co.jp/dp/B00828SRLQ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DI2T1KM/

346 :774RR:2018/06/27(水) 18:46:12.92 ID:Dqy+s2af.net
15kgを超える要求って何を積むつもりなんだ

347 :774RR:2018/06/27(水) 19:11:01.76 ID:slVAE5zp.net
自転車用 = 30キロとして
バイクならそれ以上の速度は出るし
運動エネルギー的にはもう少し強度が欲しい

348 :774RR:2018/06/27(水) 19:42:09.05 ID:XdaxQZGq.net
そんなに頻繁に付け外しする?

349 :774RR:2018/06/27(水) 20:30:12.39 ID:9fd7plZ5.net
むしろ15kgもつほうがすごいんじゃないか?
それ以上に重い荷物を脱着式にしようというのは無謀なような気がするのだが

350 :774RR:2018/06/27(水) 21:29:34.07 ID:h2WBM/mT.net
どなたかJA44のアクスルボルト前・後の締め付けトルクが分かる方いますか?
ググってもJA07かJA10しか出て来ない。しかもこの両車かなり数値が違うので
きっとJA44もまた違うんだろうと思って
サービスマニュアルに2万円も払えないのでエロい人教えてください

351 :774RR:2018/06/27(水) 21:36:18.21 ID:epH6diqi.net
>>350
前後とも59

352 :774RR:2018/06/27(水) 21:43:54.39 ID:h2WBM/mT.net
>>351
どうもありがとうございます。JA10が62N・mみたいなので下がったんですね

353 :774RR:2018/06/27(水) 21:56:04.69 ID:epH6diqi.net
>>352
まあ割合で言ったら全くの誤差の範囲だけどな

354 :774RR:2018/06/27(水) 22:15:57.25 ID:q5neXFby.net
>>345
前スレ見てないから意図が分からないけど
スーパーのカゴを着脱するなら大きな外カゴを常設するとか?
https://image.rakuten.co.jp/kyuzo-shop/cabinet/item12/ac-gf003204-3.jpg

30kg以上積んで着脱式なら、こういう頑丈なフレームにロック機構をワンオフするしかないのでは
http://www.magicalracing.co.jp/DeliBox/delibox_image/frame01.jpg

355 :774RR:2018/06/27(水) 22:22:37.50 ID:TaY+P2lX.net
ホンダ純正ラゲッジボックスあちこちで買えないけどメーカー在庫もないみたいね
いつ再入荷するのやら
どんだけ箱買ってるんだよみんな

356 :774RR:2018/06/27(水) 22:52:02.86 ID:9fd7plZ5.net
ヤフーショッピングでは鉄箱6月下旬入荷予定となってたけど、この前7月下旬入荷予定にかわってた
小売店も入荷時期分かってないんだろうな

357 :774RR:2018/06/27(水) 22:53:59.38 ID:h2WBM/mT.net
>>355
ボックスが在るときは取付アタッチメントが無い
取付アタッチメントが在るときはボックスが無い
不思議な品薄現象が起きるよね

358 :774RR:2018/06/27(水) 23:02:07.23 ID:TaY+P2lX.net
加工性やコスパではホムセン箱なんだけど素材感ややれ感が好きだから鉄箱にしたい

359 :774RR:2018/06/27(水) 23:11:58.11 ID:q5neXFby.net
一七式荷箱は高い
プラスチック製で1万円にしてくれ

360 :774RR:2018/06/27(水) 23:49:08.73 ID:raPefrng.net
そういやどっかでみたけどリアキャリアが前のカブとほぼ同じだから前のアタッチメント使えるって聞いたけどまじ?

361 :774RR:2018/06/28(木) 04:59:09.77 ID:GxH64NKI.net
多少のサイズ違いを許容や修正出来るなら
パーツ流用はありかと

362 :774RR:2018/06/28(木) 07:36:11.95 ID:o0A3nEsi.net
カブ買うなんて考えてなかったから先々月鉄箱を他車種のマフラーやタンクなんかと一緒に解体屋に鉄屑として売り払ったが、鉄箱だけ「これはこっちだ」とジャンクじゃない丁寧な扱いしてたのはそういうことだったのか…?

あとサイドカバー左右の品番分かる方いますか?

363 :774RR:2018/06/28(木) 08:31:37.22 ID:GxH64NKI.net
鉄箱は鍵がかかると「金庫」の扱いになるので処分が大変
グラインダーなどでカットして各自治体の定めるサイズ以下にすれば一般ごみで処分出来る

364 :774RR:2018/06/28(木) 14:25:52.07 ID:52bBNjz9.net
カブ125発表
ABSなし
キーレス仕様

燃料タンク容量(L)
3.7

国土交通省届出値:
定地燃費値
(km/h)
69.0(60)〈2名乗車時〉

WMTCモード値★
(クラス)
66.1(クラス 1)〈1名乗車時〉

http://www.honda.co.jp/C125/

365 :774RR:2018/06/28(木) 15:48:01.21 ID:aEcZXxIa.net
タンク3.7ってほんとか?
劣化しすぎだろw

366 :774RR:2018/06/28(木) 16:45:07.95 ID:Nfd3qid8.net
燃費は上がってるから…(震え声)

367 :774RR:2018/06/28(木) 17:24:41.81 ID:vprp/Qjw.net
バックボーンタイプの車両は燃料タンク大きくするの難しいのかね?
JA07出たときも0.3Lしか増えなかったしな。それにしてもタンク小さくなるとか残念な感じだわ。

368 :774RR:2018/06/28(木) 17:28:45.21 ID:aaZTrR8M.net
郵政カブみたいに不恰好でいいからタンク6Lくらいのオプション欲しい

369 :774RR:2018/06/28(木) 17:36:43.85 ID:vprp/Qjw.net
キャリア小さくてGIVIのベースがギリ付く程度だな。
アレにホムセン箱付けるやつは居ないだろうからそれでも良いのかもな。
モンキー125の方は良さそうなのにカブ125はやっちゃった感満載だな。

370 :774RR:2018/06/28(木) 17:44:35.25 ID:cqqC8Rjz.net
あーあ悲報ですな

371 :774RR:2018/06/28(木) 18:03:41.37 ID:SVfpWwI3.net
ここで125の話すんなよ
あっちでやれ

372 :774RR:2018/06/28(木) 20:16:43.50 ID:S5/44NWS.net
燃料タンク容量がたった3.7リットル小容量なのが残念
>>92
チューブレスタイヤは助かる
チューブタイヤはパンクが怖い

373 :774RR:2018/06/28(木) 20:23:11.27 ID:Fe3DLgue.net
タンク3.7なのに燃費すげえな
125なのにこれかよw

374 :774RR:2018/06/28(木) 20:24:44.34 ID:Fe3DLgue.net
カブ110のパーツを125でも流用できるのかな
気になるわ

375 :774RR:2018/06/28(木) 20:58:07.46 ID:Iuh0Efbj.net
125の価格の ※1 399.000を見て
139万円と見間違えた

376 :774RR:2018/06/28(木) 21:01:50.20 ID:buObHkTP.net
>>373
スタイルが太りすぎた感。

377 :774RR:2018/06/28(木) 21:24:45.02 ID:sUDqhpfF.net
おれ短足だからシート高見て諦めたよ

378 :774RR:2018/06/28(木) 21:45:12.61 ID:Xd/+nyA6.net
>>377
ピアニストは指の可動域を広げるために指の股を切り広げるらしい
だからお前も股を切り裂けばワンチャンあるぞ

379 :774RR:2018/06/28(木) 21:58:19.14 ID:gVxGB9T7.net
>>378
まずは包茎手術からだな!

380 :774RR:2018/06/28(木) 22:08:31.04 ID:HJKNr++s.net
>>378
>>379
痛いのやだ。そこまでしてC125乗りたくない
この価格帯だと他にいい125ccバイクけっこうあるんだよな

381 :774RR:2018/06/28(木) 22:09:00.82 ID:gVxGB9T7.net
>>380
御勝手に

382 :774RR:2018/06/28(木) 22:18:01.01 ID:vaKEzHSb.net
110納車待ちだけど110にして正解だった

383 :774RR:2018/06/28(木) 22:34:41.06 ID:HJKNr++s.net
明日は会社から帰ってきたら、デイトナブレーキシュー前後と15丁交換して
土日はCUB三昧するよ。その次はタイヤだな。本当はまるなCUBって

384 :774RR:2018/06/28(木) 23:19:13.82 ID:7dyeXhNF.net
カブも個性出て見てて面白い
色々ハンドル周りにつけてみたり箱にステッカー貼りまくるのから純正を堅持するのまでいろんな人がいる

385 :774RR:2018/06/29(金) 05:46:47.27 ID:6xm1/cTA.net
カブは大事に扱えば一生物になる
最低でも20年位は安心して乗れる

386 :774RR:2018/06/29(金) 06:14:52.37 ID:I+NRjemW.net
でも今のコストダウンカブは保つのかな?
どうかするとスズキよりエグいコストダウンしているし

387 :774RR:2018/06/29(金) 07:03:04.75 ID:cPcVvc4i.net
その気になれば修理しやすいしいけるんじゃない?
メンテフリーで考えてるなら無理だろうけど

388 :774RR:2018/06/29(金) 07:25:25.68 ID:Zp3c2FDe.net
ボディカバーもポリプロピレンにしてくれれば経年劣化や衝撃に強くて最強かも

389 :774RR:2018/06/29(金) 07:26:42.40 ID:4gT04Zzt.net
今のホンダは生産終了後10年くらいでパーツ販売終わらせる気マンマンだろ。

390 :774RR:2018/06/29(金) 07:27:16.97 ID:TpUj8OJg.net
さすがに最低でも年1回オイル交換して月2回くらい動かしてれば消耗品以外は15年くらいは持つでしょ

391 :774RR:2018/06/29(金) 10:19:46.23 ID:WDGTe9Zc.net
>>385
50年は使えそうよ
鉄カブだけど30年目、燃費もツーリングに出れば50は超えるし最高速も85km/hは余裕

392 :774RR:2018/06/29(金) 10:20:21.87 ID:WDGTe9Zc.net
>>389
5年だよ
それ以上作る義務はない

393 :774RR:2018/06/29(金) 12:04:34.09 ID:1fS7RvhU.net
バイク屋に行ったら早速JA44のエンジンばらしてたけどJA10より遠心フィルターに溜まるカスの量が多くてオイルフィルター付けた意味あるのかなって言ってたなww

394 :774RR:2018/06/29(金) 12:13:23.30 ID:BdgRG7an.net
韓国仕様にオイルフィルターが無いってことは
別に無くても困らないということだろうか
なぜ日本だけにあるかというと工賃が欲しい販売店の要求か
それともオイルフィルターが無いとなんか不安だというユーザーの要求か

395 :774RR:2018/06/29(金) 12:18:10.47 ID:+dcCJc9K.net
旧車になって部品調達が困難になったら、
その時に入手しやすい中古エンジンに乗せ換えればいいかと考えてる。
部品いちいち探すより簡単だし、どうせ価格も大したことない。
昔のハーレーみたいに世代間のコンバートもOKなくらい組み込みの互換性あるといいけど・・・

396 :774RR:2018/06/29(金) 12:23:35.41 ID:+dcCJc9K.net
あのドレンボルトというより大きなキャップは欠けたカケラを取り出しやすくするためだったのかな。
そんなエンジンなのかなと思えてきた。

397 :774RR:2018/06/29(金) 12:28:11.21 ID:kcbEZVuB.net
>>393
JA44は遠心フィルターを廃止しただろ

398 :774RR:2018/06/29(金) 12:36:57.70 ID:7nSlY3lJ.net
粗いメッシュと濾紙ではそもそも目的が違うだろ?
でっかいゴミはクランク下のストレーナで取れた方がいいな、欠け片とかの異常が発見し易いし
その方がオイルフィルターも持つだろうし

399 :774RR:2018/06/29(金) 14:23:07.38 ID:aOipLNsb.net
オイルフィルターも交換する時は入れるオイル量多くなると思ってたのに、カブは同じなんだな。
相変わらず2割は古いのが残ったままでモヤモヤした気持ち

400 :774RR:2018/06/29(金) 14:41:29.74 ID:1fS7RvhU.net
>>397
遠心フィルター廃止じゃなくてカートリッジ式オイルフィルターの追加だから遠心とストレーナー、カートリッジの三本立てです。

401 :774RR:2018/06/29(金) 17:34:49.14 ID:2EAbx50a.net
>>385
実家にあるカブは30年経ったぞ
88年だからバイク屋に最も活気があるころで
俺がちょうど高3でDIO買って、オヤジがスーパーカブ買ったが
DIOは大学卒業までの5年でボロボロになって、廃車だったが
スーパーカブは今だに実家で元気にしてる

402 :774RR:2018/06/29(金) 18:33:35.40 ID:kcbEZVuB.net
実家の猫は20歳まで生きたな

403 :774RR:2018/06/29(金) 18:40:13.80 ID:dgyTyJ7v.net
>>315
ディスクブレーキも多段化もいらないから35万円以内でお願いします

404 :774RR:2018/06/29(金) 19:36:05.81 ID:2x1Sszu8.net
>>383
デイトナシューと、キタコ15丁の交換終わった。ちょっとひとっ走り行ってくる

新車購入時から走行距離1600kmなんだけど純正ブレーキシューの当たりが半分しか当たってなかったよ、効きが悪いわけだ。
ライニングがこなれて全面に当たるようになれば純正でも効きが良くなるかも知れない

リヤのアンカーピンとブレーキカムにはたんまりグリースついてたけど、フロントのピンとカムにはまったくグリス無し。ここはさすがに塗ってないとマズイので薄ーくシリコングリス塗っといた。

405 :774RR:2018/06/29(金) 20:24:25.82 ID:GisFrU1M.net
>>404
レビューはよ!

406 :774RR:2018/06/29(金) 21:37:41.03 ID:Cj7P2m02.net
俺は15から14Tに戻したよ
最高速も燃費も変わらなくて登坂がキツく、出足が悪くなっただけだった
確かに巡行時の回転は下がったが

407 :774RR:2018/06/29(金) 21:38:10.28 ID:Cj7P2m02.net
俺は15から14Tに戻したよ
最高速も燃費も変わらなくて登坂がキツく、出足が悪くなっただけだった
確かに巡行時の回転は下がったが

408 :774RR:2018/06/29(金) 21:47:52.94 ID:0HQ3c9sx.net
>>402
最近のペットは長生きするようになったよね

409 :774RR:2018/06/29(金) 22:29:26.17 ID:Zp3c2FDe.net
>>407 オレもそう。
ノーマルはよくできてるのがわかったよ。

410 :774RR:2018/06/29(金) 22:31:38.43 ID:2x1Sszu8.net
>>404だけど
デイトナブレーキは面取りしないで交換したばっかりだから、当たりが出るまで感想は差し控えるが、それでも純正の半面しか当たってなかったシューよりは効きは良くなり鳴きも無い
フロントのピンとカムのグリス無し状態が分かっただけでも交換した甲斐があって良かった。ブレーキ回りで使うグリスは熱で溶けてタレないよう耐熱シリコングリスを使用
ちなみに前の人が言っていたがアクスルシャフトのグリスもフロントは無し、リヤだけはちゃんと塗られていた

スプロケ14丁→15丁はクラシックダウンマフラーのおかげか、予想していたほどトルク感はスポイルされない。良く言えばマイルドな乗り味。1速・2速のじゃじゃ馬感が無くなり取扱いが楽になった
一番の効果は60km付近で起きる振動や唸り音がだいぶ和らいだ。特に振動に関しては全域で14丁より抑えられてる感じがする。これで燃費が良くなるんであればのんびりロンツーにはもってこい。おれの乗り方では15丁が向いているけど、加速を重視する人は替えない方がいいと思う。
あとね、最高速は14丁と変わらない。なのに到達時間は長くなる。

411 :774RR:2018/06/30(土) 05:57:32.14 ID:9uW9BA3/.net
最初はそう思うんだよねq

412 :774RR:2018/06/30(土) 07:18:17.00 ID:TORfiL9u.net
>>408
ペットじゃないよ
パートナー

413 :774RR:2018/06/30(土) 07:27:46.00 ID:dc87l/Kx.net
>>411
まー、ノーマルマフラーのときは15Tにしようなんて思わなかったよ
でも、かたくなに否定する話でも無いと思うよ。乗り方のニーズは人それぞれ
ドライブスプロケットなんて安いもんだし、気分や用途に合わせて14T←→15Tを付け替えてもいい訳だし
おれもロンツーしなくなったら元に戻すかもしれないけど

414 :774RR:2018/06/30(土) 07:53:29.32 ID:MWj3fwri.net
オレのはプロだけど、15T化で明らかに燃費伸びたけどなあ。。。
燃費変わらない人は、通勤とかで市街地ストップ&ゴーが多いのかな?

415 :774RR:2018/06/30(土) 10:29:44.91 ID:9uW9BA3/.net
>>412
ハンソロとチューバッカみたいなもん?
それともコント山口くんと竹田くんみたいなもん?

416 :774RR:2018/06/30(土) 10:38:20.03 ID:1xieVRVJ.net
>>414
加速重視で引っ張って走る人だと思う

417 :774RR:2018/06/30(土) 11:55:43.68 ID:Fd6AX0uM.net
ツーリングペースで淡々と走るならワイドのほうが燃費はいいだろね
地域、用途、体重でベスト設定は違うのでしょう

418 :774RR:2018/06/30(土) 13:10:16.21 ID:c3cBiA9k.net
14→15は大きく燃費が変わることはない
加速や坂道でもったりするようになる

でも巡航時の静粛性は上がる
そこにメリットを感じるなら有りなのかな

419 :774RR:2018/06/30(土) 14:05:54.92 ID:+0dhMxPk.net
スーパーカブ50 プロ / 110 プロのホイールを17インチ化してほしい人いない?
小径だと自分でタイヤ脱着するのがきつそうだし、タイや銘柄の選択肢が少ないし、
ジャイロ効果の安定性が少ない。配達するなら小回り効きそうな14インチいいけど、
積載性だけ目当ての一般ライダーは17インチのほうがよさそう。
スーパーカブ50 プロ / 110 プロの14インチと17インチ仕様両方売って欲しい。

420 :774RR:2018/06/30(土) 14:36:43.09 ID:45RPHz/q.net
50の変速ギアが110に入るのなら
二次減速比をイジって1速をノーマルと同等にすれば上の方がワイドでロングになって良いのかも知れない.
50 110
1速 3.181 2.615
2速 1.705 1.555
3速 1.190 1.136
4速 0.916 0.916

421 :774RR:2018/06/30(土) 15:31:35.95 ID:kSA8u+6L.net
>>419
カタログデーターでは、最小回転半径がおなじなんだけど、
Pro14インチのほうが小回りが利くの?
1.9mとなってます。

422 :774RR:2018/06/30(土) 18:21:24.62 ID:xlrzhvwL.net
「取り回しに便利な小径ホイール」というプロの謳い文句なのに、どちらも最小回転半径1.9mだなんてなぁ、
どういうことだ

423 :774RR:2018/06/30(土) 19:37:00.14 ID:huJ+kTac.net
プロは足つきの良さだろ

424 :774RR:2018/06/30(土) 20:03:07.93 ID:xlrzhvwL.net
「作業や取り回しに便利な小径14インチタイヤを装備」と書いてある
作業に便利と言うのは荷物の揚げ降ろしのときに荷台が低いことだろう
取り回しと言えばシートに座らずに方向転換したりすることだと思うがな

425 :774RR:2018/06/30(土) 23:22:43.19 ID:ccEuLRvD.net
キャンプ道具なんかの重量物を積載してPROに乗ってみれば解るよ。
どういうわけか17inのカブに比べてカーブ時の挙動が素直で安定してるし直進も安定感がある。
前後サスも強化されてるし14inの小径化でわずかに違ったキャスター角のせいかも知れん。

426 :774RR:2018/06/30(土) 23:57:14.82 ID:RbkpuGyw.net
単純に重心の低さなのでは…

427 :774RR:2018/07/01(日) 01:36:55.21 ID:0mcvY/6u.net
MRDフリーボックスに
アウスタで売ってる郵政黒ネットの取り付け方法
知ってる人いたら教えて。

左右を覗き込むと、紐を固定する溝らしき物があるが
分解・再組み立てでもしない限り取り付けられそうにない。

いろいろトライしたが全て失敗した。

428 :774RR:2018/07/01(日) 08:34:33.61 ID:o3hUxv+f.net
スイングアームピボット固〜い

これでマフラー交換できるぜ

429 :774RR:2018/07/01(日) 09:36:43.36 ID:yI5arbJa.net
昨日は調子こいてTシャツで乗り回してたから、腕の日焼け半端ないって

430 :774RR:2018/07/01(日) 11:30:10.73 ID:TMWqg9AQ.net
大迫なみだな

431 :774RR:2018/07/01(日) 12:19:42.04 ID:RgCh/9Jt.net
前にJA44にJA10のマフラー付くか聞いてた人居たと思うが付くよってか付けた。

432 :774RR:2018/07/01(日) 15:47:23.58 ID:sDyfBA2u.net
やるぅ〜!

総レス数 1003
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200