2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型丸目】スーパーカブ110 Part7【JA44】

1 :774RR:2018/06/12(火) 18:41:15.66 ID:zsKkIU76.net
公式
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/business/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/

前スレ
【新型丸目】スーパーカブ110 Part6【JA44】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1525116374/

次スレは>>970が建ててください。
出来ない場合は依頼してください

373 :774RR:2018/06/28(木) 20:23:11.27 ID:Fe3DLgue.net
タンク3.7なのに燃費すげえな
125なのにこれかよw

374 :774RR:2018/06/28(木) 20:24:44.34 ID:Fe3DLgue.net
カブ110のパーツを125でも流用できるのかな
気になるわ

375 :774RR:2018/06/28(木) 20:58:07.46 ID:Iuh0Efbj.net
125の価格の ※1 399.000を見て
139万円と見間違えた

376 :774RR:2018/06/28(木) 21:01:50.20 ID:buObHkTP.net
>>373
スタイルが太りすぎた感。

377 :774RR:2018/06/28(木) 21:24:45.02 ID:sUDqhpfF.net
おれ短足だからシート高見て諦めたよ

378 :774RR:2018/06/28(木) 21:45:12.61 ID:Xd/+nyA6.net
>>377
ピアニストは指の可動域を広げるために指の股を切り広げるらしい
だからお前も股を切り裂けばワンチャンあるぞ

379 :774RR:2018/06/28(木) 21:58:19.14 ID:gVxGB9T7.net
>>378
まずは包茎手術からだな!

380 :774RR:2018/06/28(木) 22:08:31.04 ID:HJKNr++s.net
>>378
>>379
痛いのやだ。そこまでしてC125乗りたくない
この価格帯だと他にいい125ccバイクけっこうあるんだよな

381 :774RR:2018/06/28(木) 22:09:00.82 ID:gVxGB9T7.net
>>380
御勝手に

382 :774RR:2018/06/28(木) 22:18:01.01 ID:vaKEzHSb.net
110納車待ちだけど110にして正解だった

383 :774RR:2018/06/28(木) 22:34:41.06 ID:HJKNr++s.net
明日は会社から帰ってきたら、デイトナブレーキシュー前後と15丁交換して
土日はCUB三昧するよ。その次はタイヤだな。本当はまるなCUBって

384 :774RR:2018/06/28(木) 23:19:13.82 ID:7dyeXhNF.net
カブも個性出て見てて面白い
色々ハンドル周りにつけてみたり箱にステッカー貼りまくるのから純正を堅持するのまでいろんな人がいる

385 :774RR:2018/06/29(金) 05:46:47.27 ID:6xm1/cTA.net
カブは大事に扱えば一生物になる
最低でも20年位は安心して乗れる

386 :774RR:2018/06/29(金) 06:14:52.37 ID:I+NRjemW.net
でも今のコストダウンカブは保つのかな?
どうかするとスズキよりエグいコストダウンしているし

387 :774RR:2018/06/29(金) 07:03:04.75 ID:cPcVvc4i.net
その気になれば修理しやすいしいけるんじゃない?
メンテフリーで考えてるなら無理だろうけど

388 :774RR:2018/06/29(金) 07:25:25.68 ID:Zp3c2FDe.net
ボディカバーもポリプロピレンにしてくれれば経年劣化や衝撃に強くて最強かも

389 :774RR:2018/06/29(金) 07:26:42.40 ID:4gT04Zzt.net
今のホンダは生産終了後10年くらいでパーツ販売終わらせる気マンマンだろ。

390 :774RR:2018/06/29(金) 07:27:16.97 ID:TpUj8OJg.net
さすがに最低でも年1回オイル交換して月2回くらい動かしてれば消耗品以外は15年くらいは持つでしょ

391 :774RR:2018/06/29(金) 10:19:46.23 ID:WDGTe9Zc.net
>>385
50年は使えそうよ
鉄カブだけど30年目、燃費もツーリングに出れば50は超えるし最高速も85km/hは余裕

392 :774RR:2018/06/29(金) 10:20:21.87 ID:WDGTe9Zc.net
>>389
5年だよ
それ以上作る義務はない

393 :774RR:2018/06/29(金) 12:04:34.09 ID:1fS7RvhU.net
バイク屋に行ったら早速JA44のエンジンばらしてたけどJA10より遠心フィルターに溜まるカスの量が多くてオイルフィルター付けた意味あるのかなって言ってたなww

394 :774RR:2018/06/29(金) 12:13:23.30 ID:BdgRG7an.net
韓国仕様にオイルフィルターが無いってことは
別に無くても困らないということだろうか
なぜ日本だけにあるかというと工賃が欲しい販売店の要求か
それともオイルフィルターが無いとなんか不安だというユーザーの要求か

395 :774RR:2018/06/29(金) 12:18:10.47 ID:+dcCJc9K.net
旧車になって部品調達が困難になったら、
その時に入手しやすい中古エンジンに乗せ換えればいいかと考えてる。
部品いちいち探すより簡単だし、どうせ価格も大したことない。
昔のハーレーみたいに世代間のコンバートもOKなくらい組み込みの互換性あるといいけど・・・

396 :774RR:2018/06/29(金) 12:23:35.41 ID:+dcCJc9K.net
あのドレンボルトというより大きなキャップは欠けたカケラを取り出しやすくするためだったのかな。
そんなエンジンなのかなと思えてきた。

397 :774RR:2018/06/29(金) 12:28:11.21 ID:kcbEZVuB.net
>>393
JA44は遠心フィルターを廃止しただろ

398 :774RR:2018/06/29(金) 12:36:57.70 ID:7nSlY3lJ.net
粗いメッシュと濾紙ではそもそも目的が違うだろ?
でっかいゴミはクランク下のストレーナで取れた方がいいな、欠け片とかの異常が発見し易いし
その方がオイルフィルターも持つだろうし

399 :774RR:2018/06/29(金) 14:23:07.38 ID:aOipLNsb.net
オイルフィルターも交換する時は入れるオイル量多くなると思ってたのに、カブは同じなんだな。
相変わらず2割は古いのが残ったままでモヤモヤした気持ち

400 :774RR:2018/06/29(金) 14:41:29.74 ID:1fS7RvhU.net
>>397
遠心フィルター廃止じゃなくてカートリッジ式オイルフィルターの追加だから遠心とストレーナー、カートリッジの三本立てです。

401 :774RR:2018/06/29(金) 17:34:49.14 ID:2EAbx50a.net
>>385
実家にあるカブは30年経ったぞ
88年だからバイク屋に最も活気があるころで
俺がちょうど高3でDIO買って、オヤジがスーパーカブ買ったが
DIOは大学卒業までの5年でボロボロになって、廃車だったが
スーパーカブは今だに実家で元気にしてる

402 :774RR:2018/06/29(金) 18:33:35.40 ID:kcbEZVuB.net
実家の猫は20歳まで生きたな

403 :774RR:2018/06/29(金) 18:40:13.80 ID:dgyTyJ7v.net
>>315
ディスクブレーキも多段化もいらないから35万円以内でお願いします

404 :774RR:2018/06/29(金) 19:36:05.81 ID:2x1Sszu8.net
>>383
デイトナシューと、キタコ15丁の交換終わった。ちょっとひとっ走り行ってくる

新車購入時から走行距離1600kmなんだけど純正ブレーキシューの当たりが半分しか当たってなかったよ、効きが悪いわけだ。
ライニングがこなれて全面に当たるようになれば純正でも効きが良くなるかも知れない

リヤのアンカーピンとブレーキカムにはたんまりグリースついてたけど、フロントのピンとカムにはまったくグリス無し。ここはさすがに塗ってないとマズイので薄ーくシリコングリス塗っといた。

405 :774RR:2018/06/29(金) 20:24:25.82 ID:GisFrU1M.net
>>404
レビューはよ!

406 :774RR:2018/06/29(金) 21:37:41.03 ID:Cj7P2m02.net
俺は15から14Tに戻したよ
最高速も燃費も変わらなくて登坂がキツく、出足が悪くなっただけだった
確かに巡行時の回転は下がったが

407 :774RR:2018/06/29(金) 21:38:10.28 ID:Cj7P2m02.net
俺は15から14Tに戻したよ
最高速も燃費も変わらなくて登坂がキツく、出足が悪くなっただけだった
確かに巡行時の回転は下がったが

408 :774RR:2018/06/29(金) 21:47:52.94 ID:0HQ3c9sx.net
>>402
最近のペットは長生きするようになったよね

409 :774RR:2018/06/29(金) 22:29:26.17 ID:Zp3c2FDe.net
>>407 オレもそう。
ノーマルはよくできてるのがわかったよ。

410 :774RR:2018/06/29(金) 22:31:38.43 ID:2x1Sszu8.net
>>404だけど
デイトナブレーキは面取りしないで交換したばっかりだから、当たりが出るまで感想は差し控えるが、それでも純正の半面しか当たってなかったシューよりは効きは良くなり鳴きも無い
フロントのピンとカムのグリス無し状態が分かっただけでも交換した甲斐があって良かった。ブレーキ回りで使うグリスは熱で溶けてタレないよう耐熱シリコングリスを使用
ちなみに前の人が言っていたがアクスルシャフトのグリスもフロントは無し、リヤだけはちゃんと塗られていた

スプロケ14丁→15丁はクラシックダウンマフラーのおかげか、予想していたほどトルク感はスポイルされない。良く言えばマイルドな乗り味。1速・2速のじゃじゃ馬感が無くなり取扱いが楽になった
一番の効果は60km付近で起きる振動や唸り音がだいぶ和らいだ。特に振動に関しては全域で14丁より抑えられてる感じがする。これで燃費が良くなるんであればのんびりロンツーにはもってこい。おれの乗り方では15丁が向いているけど、加速を重視する人は替えない方がいいと思う。
あとね、最高速は14丁と変わらない。なのに到達時間は長くなる。

411 :774RR:2018/06/30(土) 05:57:32.14 ID:9uW9BA3/.net
最初はそう思うんだよねq

412 :774RR:2018/06/30(土) 07:18:17.00 ID:TORfiL9u.net
>>408
ペットじゃないよ
パートナー

413 :774RR:2018/06/30(土) 07:27:46.00 ID:dc87l/Kx.net
>>411
まー、ノーマルマフラーのときは15Tにしようなんて思わなかったよ
でも、かたくなに否定する話でも無いと思うよ。乗り方のニーズは人それぞれ
ドライブスプロケットなんて安いもんだし、気分や用途に合わせて14T←→15Tを付け替えてもいい訳だし
おれもロンツーしなくなったら元に戻すかもしれないけど

414 :774RR:2018/06/30(土) 07:53:29.32 ID:MWj3fwri.net
オレのはプロだけど、15T化で明らかに燃費伸びたけどなあ。。。
燃費変わらない人は、通勤とかで市街地ストップ&ゴーが多いのかな?

415 :774RR:2018/06/30(土) 10:29:44.91 ID:9uW9BA3/.net
>>412
ハンソロとチューバッカみたいなもん?
それともコント山口くんと竹田くんみたいなもん?

416 :774RR:2018/06/30(土) 10:38:20.03 ID:1xieVRVJ.net
>>414
加速重視で引っ張って走る人だと思う

417 :774RR:2018/06/30(土) 11:55:43.68 ID:Fd6AX0uM.net
ツーリングペースで淡々と走るならワイドのほうが燃費はいいだろね
地域、用途、体重でベスト設定は違うのでしょう

418 :774RR:2018/06/30(土) 13:10:16.21 ID:c3cBiA9k.net
14→15は大きく燃費が変わることはない
加速や坂道でもったりするようになる

でも巡航時の静粛性は上がる
そこにメリットを感じるなら有りなのかな

419 :774RR:2018/06/30(土) 14:05:54.92 ID:+0dhMxPk.net
スーパーカブ50 プロ / 110 プロのホイールを17インチ化してほしい人いない?
小径だと自分でタイヤ脱着するのがきつそうだし、タイや銘柄の選択肢が少ないし、
ジャイロ効果の安定性が少ない。配達するなら小回り効きそうな14インチいいけど、
積載性だけ目当ての一般ライダーは17インチのほうがよさそう。
スーパーカブ50 プロ / 110 プロの14インチと17インチ仕様両方売って欲しい。

420 :774RR:2018/06/30(土) 14:36:43.09 ID:45RPHz/q.net
50の変速ギアが110に入るのなら
二次減速比をイジって1速をノーマルと同等にすれば上の方がワイドでロングになって良いのかも知れない.
50 110
1速 3.181 2.615
2速 1.705 1.555
3速 1.190 1.136
4速 0.916 0.916

421 :774RR:2018/06/30(土) 15:31:35.95 ID:kSA8u+6L.net
>>419
カタログデーターでは、最小回転半径がおなじなんだけど、
Pro14インチのほうが小回りが利くの?
1.9mとなってます。

422 :774RR:2018/06/30(土) 18:21:24.62 ID:xlrzhvwL.net
「取り回しに便利な小径ホイール」というプロの謳い文句なのに、どちらも最小回転半径1.9mだなんてなぁ、
どういうことだ

423 :774RR:2018/06/30(土) 19:37:00.14 ID:huJ+kTac.net
プロは足つきの良さだろ

424 :774RR:2018/06/30(土) 20:03:07.93 ID:xlrzhvwL.net
「作業や取り回しに便利な小径14インチタイヤを装備」と書いてある
作業に便利と言うのは荷物の揚げ降ろしのときに荷台が低いことだろう
取り回しと言えばシートに座らずに方向転換したりすることだと思うがな

425 :774RR:2018/06/30(土) 23:22:43.19 ID:ccEuLRvD.net
キャンプ道具なんかの重量物を積載してPROに乗ってみれば解るよ。
どういうわけか17inのカブに比べてカーブ時の挙動が素直で安定してるし直進も安定感がある。
前後サスも強化されてるし14inの小径化でわずかに違ったキャスター角のせいかも知れん。

426 :774RR:2018/06/30(土) 23:57:14.82 ID:RbkpuGyw.net
単純に重心の低さなのでは…

427 :774RR:2018/07/01(日) 01:36:55.21 ID:0mcvY/6u.net
MRDフリーボックスに
アウスタで売ってる郵政黒ネットの取り付け方法
知ってる人いたら教えて。

左右を覗き込むと、紐を固定する溝らしき物があるが
分解・再組み立てでもしない限り取り付けられそうにない。

いろいろトライしたが全て失敗した。

428 :774RR:2018/07/01(日) 08:34:33.61 ID:o3hUxv+f.net
スイングアームピボット固〜い

これでマフラー交換できるぜ

429 :774RR:2018/07/01(日) 09:36:43.36 ID:yI5arbJa.net
昨日は調子こいてTシャツで乗り回してたから、腕の日焼け半端ないって

430 :774RR:2018/07/01(日) 11:30:10.73 ID:TMWqg9AQ.net
大迫なみだな

431 :774RR:2018/07/01(日) 12:19:42.04 ID:RgCh/9Jt.net
前にJA44にJA10のマフラー付くか聞いてた人居たと思うが付くよってか付けた。

432 :774RR:2018/07/01(日) 15:47:23.58 ID:sDyfBA2u.net
やるぅ〜!

433 :774RR:2018/07/01(日) 15:50:38.38 ID:lj61jumN.net
>>427
郵便でまだ古い箱使っているところもあるから,配達時に追いかけて写真を撮ろう!

434 :774RR:2018/07/01(日) 17:15:11.65 ID:iPVb1gZI.net
>>432
乙です!
純正品ですか?

取り付けやら感想お願いします!
やっぱり触媒だけ追加なんですかね

435 :434:2018/07/01(日) 17:17:00.48 ID:iPVb1gZI.net
>>431への安価ミスです
すいません

436 :774RR:2018/07/01(日) 18:52:31.01 ID:4cRDwVoH.net
ドレンのところにあるオイルストレーナーて再利用すしていいもんですか?それともオイルエレメントみたいに毎回交換するもの?

437 :774RR:2018/07/01(日) 18:58:03.02 ID:gebvK/zO.net
パーツクリーナーで汚れ落して
再装着

438 :774RR:2018/07/01(日) 19:07:56.79 ID:4cRDwVoH.net
サンキューです
オイルストレーナーが付いてるバイクは初めてなので戸惑ってしまいました

439 :774RR:2018/07/01(日) 20:03:01.08 ID:DgUZwvLE.net
>>434
純正ですよ触媒は1つしかないのでJA44の様に付け根にあるモッコリはありません。
BRDのエアクリを付けてるので参考になるかわかりませんが少しだけ音が大きくなって後は抜けが良くなったのか40kmからの伸びが良くなったように思う。

440 :774RR:2018/07/01(日) 20:30:17.52 ID:DgUZwvLE.net
触媒以外は見分けがつかないと思う。

441 :774RR:2018/07/01(日) 21:40:25.06 ID:yI5arbJa.net
純正マフラーのエキパイの内径って、2ストじゃないのにこんなに絞る必要あるの?ってぐらい細いよね。逆に社外品は必要以上に太いだけなのか?
珍走の直管車は加速悪いから4ストでも排気効率がいいだけじゃダメなんかね

442 :774RR:2018/07/02(月) 17:32:00.74 ID:RCgpBS9P.net
昼でもヨルダン

443 :774RR:2018/07/02(月) 18:09:48.96 ID:++HZtPg4.net
   ヒルクライム

444 :774RR:2018/07/02(月) 22:24:15.53 ID:GoatdbT+.net
はじめまして
探せずなので、お聞かせくださいま
JA44に細身(リトルカブ程度)で
なおかつ積載重量が軽くないリアキャリアは存在しますでしょうか?
また、リトルカブのリアキャリアはja44には加工なしではつかないですか?

445 :434:2018/07/02(月) 22:50:09.60 ID:W5ZtRV+i.net
>>444
キタコのキャリア位しかでてこない
リトルのキャリアは厳しいと思う

446 :774RR:2018/07/02(月) 23:04:11.44 ID:RpfkkxC2.net
c125のリアキャリア付いたりして

447 :774RR:2018/07/02(月) 23:17:53.23 ID:Cz9ZoUnq.net
韓国仕様にあるロングキャリア欲しいな

448 :774RR:2018/07/03(火) 06:53:37.07 ID:GSI/XJV/.net
>>445
ありがとうございます。
キタコ調べてみます
ありがとうございました

449 :774RR:2018/07/03(火) 06:55:16.37 ID:GSI/XJV/.net
>>446
125!!あれがつけばいちばん理想的です

450 :774RR:2018/07/03(火) 21:02:32.22 ID:eTUG1153.net
マフラー替えたら高回転型になって4足は60キロからがパワーバンドになった

451 :774RR:2018/07/04(水) 11:33:48.72 ID:4S1UoR24.net
マフラーで・・・高回転型・・・

気持ちはわかる、でも
違う、そうじゃない

452 :774RR:2018/07/04(水) 12:58:17.91 ID:+JzVHdSp.net
犬化したの?

453 :774RR:2018/07/04(水) 18:01:54.47 ID:CuPsK4r6.net
マフラー交換だけで速くなるわけない
あれこれECUいじる過程でマフラー交換が発生する

454 :774RR:2018/07/04(水) 18:08:23.50 ID:7gm19lxx.net
抜けが良くなったから
ECUが調整して多少良くなっただけでしょう

455 :774RR:2018/07/04(水) 18:09:08.73 ID:8FSn0eB8.net
JA44でマフラー交換したことないやつは黙って旧カブスレに戻ってろ

456 :774RR:2018/07/04(水) 18:38:30.17 ID:ANwH6Fdy.net
これからしようと思ってるわたしは見てていいですか?

457 :774RR:2018/07/04(水) 18:56:00.37 ID:fOHwM1kY.net
変わらないとかECU弄って多少とか抜かしてるのは
あからさまにJA44での経験話ではないな
実際にやってから上から目線でもの言いなさいな

458 :774RR:2018/07/04(水) 20:55:37.17 ID:slDeuzXN.net
>>454
マフラーで性能が上がっても、せいぜい0.5馬力だよ

459 :774RR:2018/07/04(水) 21:44:44.38 ID:QP+HCb8X.net
>>458
その具体的な数値は体感?それとも測定?

460 :774RR:2018/07/04(水) 23:31:29.49 ID:u07554dH.net
マフラー変えて上がるのは排気音量だけ
そんな私はエンゲル係数上がり過ぎちゃって買えないのが情けない

461 :774RR:2018/07/04(水) 23:37:47.18 ID:QP+HCb8X.net
>>460
JA44に付けたキタコのクラシックダウンは静かでパワーアップも体感できるぞ

462 :774RR:2018/07/05(木) 06:13:29.11 ID:jAJW6Ad6.net
鉄カブみたいな金属の反響音のする静かなマフラーが欲しいけどみつからないな

463 :774RR:2018/07/05(木) 06:48:27.33 ID:DsgkxlHt.net
触発だらけだからな

結局ecuを直接?ゴニョゴニョ出来るのはキタコしかないのかな
クルマみたいにflashECUみたいな製品はないのかな

464 :774RR:2018/07/05(木) 08:53:55.43 ID:CuYKe6DG.net
まあキタコのダウンの公表値だけど
まあ微々たるもんだけどな

https://i.imgur.com/zNI019f.jpg

465 :774RR:2018/07/05(木) 09:49:09.92 ID:EDQs9J14.net
>>461
マフラーしか変えなくてもパワーアップする感じ?

466 :774RR:2018/07/05(木) 10:22:27.00 ID:c4ywU2u8.net
>>465
ノーマルのレッド以上まで回せるなら少しはパワーアップするかもな

467 :774RR:2018/07/05(木) 10:53:00.46 ID:0DGwLBUM.net
あまりに抜けがよすぎる爆音マフラーでもない限り、なんでもちょっとパワーアップするのが世の常でしょう

468 :774RR:2018/07/05(木) 11:53:15.88 ID:ulmjPi3h.net
中低速のトルクを痩せさせて、体感パワーうpとかあるからなあw

469 :774RR:2018/07/05(木) 13:15:36.22 ID:mJsFu/jv.net
エアクリBOXに穴開けてECUに学習させるだけで、そのマフラー並みの効果ありそうだけどな

470 :774RR:2018/07/05(木) 16:13:34.27 ID:IoKYTJJL.net
エアクリの穴あけこそ無意味でしょ

昔の2st二種とかで流行ったけどね

武川からFIコントローラー出たからマフラー変えたいなぁと思うがノーマルの音がかわいすぎでもうね

471 :774RR:2018/07/05(木) 19:24:24.54 ID:3G1mOXYN.net
JA44買う時に売るJA10のマフラーをノーマルに戻したら思ったよりも走らんかった
そういう意味ではノーマルよりパワー出てる
しかしJA44ではまだノーマル及び梅雨につき慣らし終わらんのでノーマルがまだ解らんw

472 :774RR:2018/07/05(木) 20:25:52.61 ID:jAJW6Ad6.net
新型だとマルチみたいなヒューんって音だから鉄カブみたいなパラパラみたいなマフラーが欲しい
でも社外のは大抵低いブゥーンみたいなバイクっぽい音になっちゃう悲しみ

473 :774RR:2018/07/05(木) 23:00:52.57 ID:Oc2iKZgn.net
カブ90(HA02)から乗り換え。
1000kmでオイル交換して、アクセル全開してみたけど、最初とはエンジンの吹けあがりや振動が全然違う。乗り心地良いし、90と比べポジションにも余裕が出来たので満足してるよ。
500km辺りでリアブレーキが泣き始めたので、センタースタンド立てて後輪上げて、4速で後輪回しながら、ペダル踏んでブレーキを軽く当て続けたら、殆ど泣かなくなった。
同じ症状の人が居たら、あまり迷惑にならないところで試してみて。

総レス数 1003
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200