2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part46【4バルブ】

1 :774RR:2018/06/19(火) 20:36:30.09 ID:veCmhFMP.net
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

BMW Motrrad Japan HP
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part45【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1523608407/

■関連スレ
【ローダウン】BMW1200GS/A足付き Patt1【シークレットブーツ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1522069149/


>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。

320 :774RR:2018/07/08(日) 15:28:04.82 ID:ogqkEQ6Z.net
>>319
浅いなあ。
BMWでも都合よく拝借してる表現だけどw
どうする?

321 :774RR:2018/07/08(日) 15:37:07.55 ID:IaefsxzZ.net
ハーレーくん
君のことだぞ!

322 :774RR:2018/07/08(日) 16:26:42.01 ID:PqkHHYWi.net
GSの日本仕様についてくるシートはF-GSみたいな
やっつけアンコ抜き?

323 :774RR:2018/07/08(日) 17:26:07.46 ID:aLg5RRnQ.net
乾式単板て気を付けないとすぐ逝くの?発進の半クラやシフトダウン

324 :774RR:2018/07/08(日) 17:29:28.45 ID:EO0a4Wko.net
全然大丈夫です

325 :774RR:2018/07/08(日) 18:33:16.14 ID:R9j3C6XC.net
渋滞多発地帯で通勤使用、12万キロ走行時点でクラッチ見てもらったら、まだ5万キロ位いけそうな厚みがあった。
気にすることはない。

326 :774RR:2018/07/08(日) 19:13:42.77 ID:7r4LzOx6.net
>>323
軽貨物なんか総重量1トンになるけど、バイクより小さなクラッチ板だったりする。
無問題

327 :774RR:2018/07/08(日) 19:54:38.71 ID:aLg5RRnQ.net
皆さん回答ありがとうございます、先月R9Tr購入した新参ものでネットでクラッチの事みたもので。

328 :774RR:2018/07/08(日) 20:05:29.06 ID:uUtCHIU7.net
重量より回転数の方が摩耗には影響するのでは
乾式でウィリーとか練習してる人は5万くらいでやばいらしいし

329 :774RR:2018/07/08(日) 20:33:37.66 ID:I96BnLWQ.net
>>325
すごいですね!私も通勤で使用していますので参考になります。

330 :774RR:2018/07/08(日) 20:53:25.11 .net
本古詰ですから

331 :774RR:2018/07/08(日) 21:16:05.45 ID:R9j3C6XC.net
むしろ、横置きのKで謎のクラッチジャダーが出て交換した。2回も…。

332 :774RR:2018/07/08(日) 21:31:19.97 .net
>>331
よくそんなの買ったな奇特な人だ

333 :774RR:2018/07/08(日) 21:32:43.01 ID:ELJzZz6D.net
乾式単板はフルカウルのRTでも工賃込み20万くらいで済むし渋滞走るの控えれば10万qは持つことが多いよね
湿式多版だと5万qあたりで交換のイメージ

>>331
デュオレバー付け根のベアリング交換と並ぶ横Kオーナー恐怖のトラブルで
湿式多版でも工賃込みで乾式単板の2倍くらいする謎の値段設定だった気が

334 :774RR:2018/07/08(日) 22:09:18.25 .net
信者のお布施ですね

335 :774RR:2018/07/08(日) 23:15:20.70 ID:LTf0fV36.net
横Kも社外クラッチ板を使えば5万でお釣りが来るし、純正より滑らかだ。純正は欠陥があるしバスケットとassyでしか設定してないからバカ高い

336 :774RR:2018/07/08(日) 23:57:37.56 ID:ELJzZz6D.net
>>335
だから部品代だけで30万もするのか
納得

337 :774RR:2018/07/09(月) 07:10:52.35 ID:3Dv7vflu.net
>>335
消耗品であるクラッチがアッシー交換前提なのは
いくらBMWでも頭おかしい
自動車用ATじゃないのに

338 :774RR:2018/07/09(月) 17:18:55.99 ID:sBqyQxYc.net
自分がオーナーの立場ならBMWに感謝するな
10年以上立って部品が出るほうがいいよ

339 :774RR:2018/07/09(月) 18:43:03.27 .net
寺乙
お前が30万円払ってくれ

340 :774RR:2018/07/09(月) 20:15:43.90 ID:JjRRWGo5.net
なお、KシリーズはK100〜K1100世代の主要部品がそろそろ怪しい模様。OHVボクサーは当面平気っぽい。

341 :774RR:2018/07/09(月) 21:54:13.54 ID:1u/Mevjd.net
水平対向エンジンのバイクに、アクスルやスイングアームのスライダーやガードの類いは有用なんだろうか。
エンジンがつっかい棒になって接地しないんじゃないかと、

342 :774RR:2018/07/09(月) 22:53:10.82 ID:jZHosUFn.net
無理につけろとは言わんがね ヽ(;´ー`)ノ なっ うん(^_^;) 

343 :224:2018/07/10(火) 00:05:13.37 ID:kHlgB9LB.net
BMW、パーツは余程の消耗品でない限り単品で出るのは少なくAssyで買わされる、それが修理費高騰の原因でどこかの記事でヨーロッパではそれが標準だみたいな事書いてあったけど本当?
だとしたらユーザーにとってそれのメリットって何があんの?

344 :774RR:2018/07/10(火) 00:57:55.36 .net
外車の商売に噛み付いても仕方ない
お布施をできる人以外は客と思っていないから

345 :774RR:2018/07/10(火) 01:09:53.23 ID:KJEcLrvF.net
>>344
にわかが知ったような口きくなやw

346 :774RR:2018/07/10(火) 01:16:10.58 .net
>>345
寺乙w

347 :774RR:2018/07/10(火) 06:14:27.13 ID:+x6rYuV1.net
水平対向車みたいな骨董品、マジでもう必要ないやろ

348 :774RR:2018/07/10(火) 06:57:29.75 ID:8NsogUI1.net
俺も手に届かないうちはそう思ってたけど生活に余裕ができてどんなハイスペック車でも買える身分になったら急に魅力的に思えてきて結局買ってしまったな

349 :774RR:2018/07/10(火) 06:58:22.39 ID:qIiYn18i.net
バイクに骨董品のような趣味性求めて何が悪い
どんな世界に生きてるんだよ

350 :774RR:2018/07/10(火) 07:02:52.11 ID:MH3xIRMS.net
水平対向、乗れるうちに乗っておきたい

351 :774RR:2018/07/10(火) 09:37:04.67 ID:X2SrlRuE.net
SやKスレで水平対向要らないというのは分かるが
Rスレで要らないと言うのならスレに来んなよw

352 :774RR:2018/07/10(火) 09:57:02.24 ID:g4ZD+Cv6.net
他スレじゃ同意されて終わるからだろ

353 :774RR:2018/07/10(火) 09:59:23.12 ID:aR3Yn7Is.net
逆になんなら必要なんだよ
水平単気筒か?

354 :774RR:2018/07/10(火) 11:45:40.51 ID:OEux2aXE.net
カブやモンキーのエンジンって水平単気筒?

355 :774RR:2018/07/10(火) 12:53:50.05 ID:skm66yGH.net
アッシー販売をメインにするのは在庫管理を容易にするためで、ユーザーの為ではないよ。在庫管理が容易なら長期供給もし易いという副次的なものはあるけどね。

356 :774RR:2018/07/10(火) 13:51:41.35 ID:zYv31oKU.net
RもKもFもGもSも乗ってるがそれぞれイイよ。
あれが要らんこれが要らんとか了見狭すぎだろ。

357 :774RR:2018/07/10(火) 13:53:22.95 ID:u1lT37VB.net
水平対向宣言!

358 :774RR:2018/07/10(火) 14:22:25.94 ID:2i33VJje.net
>>341
いや、最近特にR1200以降のボクサーはヘッドカバーが薄肉化されて、ちょっとぶつけただけで結構簡単にヒビ、カケが発生するとデラの人が言うてた。シリンダーの方は聞いてないが

359 :774RR:2018/07/10(火) 14:53:59.60 ID:xKyLXjD3.net
アッシーだけどごそっと取り替える割には以外と高くないよ、でいってくれりゃいいよ、別に
最近のヤナセのベンツなんかがそんな感じ

360 :774RR:2018/07/10(火) 16:30:02.35 ID:9jnCiP3k.net
>>356
GUZZIのようにラインナップが総て同エンジン型式ならそのブランドを理解しやすいと思うが、
BMWはボクサーからインラインフォー、はたまた他メーカーのRotax製まで搭載と色とりどり。
仲々捉えがたい。

361 :774RR:2018/07/10(火) 16:49:36.79 ID:8aCMuZFY.net
最新のFは中華エンジンになっているけど「バイエルン発動機」とはなんだったのか・・・
Rotaxもオーストリアだし気にするような事でもないのかな

362 :774RR:2018/07/10(火) 17:23:58.86 .net
インド310もあるでよ

363 :774RR:2018/07/10(火) 21:37:27.16 ID:GLuCCu45.net
そういえば、2019の1250は情報ぱったり止まったな

364 :774RR:2018/07/10(火) 23:38:55.48 ID:pD8dX6GS.net
>>343
それは本当。ABS故障とかスイッチの接触不良とかで修理した事あるけど、全てAssy交換だったよ。
Assy交換のメリットは部品を単体で組み合わせる必要がないから特別な技術が不要で、簡単かつ早く修理できる事。
ヨーロッパでは車でもバイクでもDIYで修理する事が多いから、故障の際に容易に交換できる事を優先した設計になってる。
ただ、経年劣化で色々な部分に不具合が出てくるとそれら全てAssy交換の修理になって修理費がメチャクチャ高くなるから、
保証期間内だけ楽しんで乗り換える人の方が多い印象。もし5年保障の場合、二回目の車検までは全て無償修理になるわけだし。

365 :774RR:2018/07/10(火) 23:49:18.28 ID:v9DKEs1i.net
ヨーロッパじゃDIYで素人がABSをASSY交換してるのかい?

366 :774RR:2018/07/11(水) 05:58:21.19 ID:ifDFgK43.net
>>364
息をするようにウソを書きなぐるのやめろ

367 :774RR:2018/07/11(水) 15:13:35.99 ID:eR14iJaU.net
ブラックボックスだらけで壊れたらアッセンブリごと交換なのが高額修理の原因なんじゃないかな。

368 :774RR:2018/07/11(水) 15:29:50.75 .net
電気仕掛けが進むほどブラックボックス化しASSY交換が多くなり修理代が高くなる
これは自動車が歩んだ道外車は部品代が高いのも

369 :774RR:2018/07/11(水) 15:45:26.11 ID:wql4DQVZ.net
ASSY交換はそれはそれで楽チンで嫌いじゃないけどな

370 :774RR:2018/07/11(水) 15:49:16.05 ID:ZkG8I1eA.net
原因を調べるために細かく分解して、奥の方の部品を一つ変えて、また組み立てるというのも現実的じゃない。

371 :774RR:2018/07/11(水) 16:10:29.16 .net
壊れたら直して黙って言われたカネを払えばいい
そういうとだろう?

372 :774RR:2018/07/11(水) 16:13:19.78 ID:nOJjQv/R.net
はい。

373 :774RR:2018/07/11(水) 16:48:17.00 ID:lK+bVugG.net
スマホでも家電製品でも一部が壊れただけでも今やホールユニット交換が基本だし、部品一つから交換ができる製品は今後どんどん少なくなるだろう。

374 :774RR:2018/07/11(水) 17:40:52.95 ID:12yoNI8N.net
修理時はAssy化されていることでコスト高になるけど、
完成品の量産化を考えた場合はAssy化されてる方が安くつくんじゃないのかな?

375 :774RR:2018/07/11(水) 18:01:00.03 ID:AqUALVrt.net
メカニックの作業のバラツキをおさえ、修理の業務品質を一定レベルにするためにも
ASSY交換の意味があると思う。工賃も見積もりやすいし。
もちろん消費者の立場では安くしたいし、BMWに長けたショップと使い分けるが賢いかと。

376 :774RR:2018/07/11(水) 18:39:54.46 ID:XplFJBPR.net
電子制御はどうしようもなくね

377 :774RR!id:none:2018/07/11(水) 18:46:11.70 ID:2+U2TYOf.net
部品交換差病院詰め所

378 :774RR:2018/07/11(水) 19:05:31.12 ID:RzZqi/ry.net
部品管理の手間も省けてコストも抑えられるのでASSYだけどそれ程高額にならないよ、
部品自体も信頼性あって交換サイクルも長いよ、ならそれでいんだけどな

379 :774RR:2018/07/11(水) 19:30:44.33 ID:4yDZn49C.net
F6乗ってたときブレーキレバー注文しようとしたら、
単体で出なくてマスターアッシー交換と言われてびっくりしたわ

380 :774RR:2018/07/11(水) 19:33:59.40 ID:LMdFKbXT.net
電子制御はライダーの安全や利便性を求める分には良いけど、それの耐用年数が短いのがネックなんだよな。
機関はまだまだ持つのに電装が次から次へと故障して乗り換える人の方が多い思う。

381 :774RR:2018/07/11(水) 19:40:21.88 .net
結論:ボロい

382 :774RR:2018/07/11(水) 19:44:46.89 ID:bksHAGsW.net
電子制御自体は機械的可動部より信頼性高いはず
壊れるってどこ壊れるんだろ?
センサ?アクチュエータ?コネクタ?

383 :774RR:2018/07/11(水) 19:49:51.75 ID:1mNr7+jo.net
現行のR1200Rもクラッチ板交換30万とか掛かるの?

384 :774RR:2018/07/11(水) 19:52:50.09 ID:KIg4B7c1.net
>>382
ICのパッケージクラックや部品の半田クラック
昔よりも集積度が上がって部品点数が増えてる以上MTBFは短くなる

385 :774RR:2018/07/11(水) 19:59:34.55 ID:XgVplwSf.net
機械部分と電子部品のどちらの信頼性が高いかは何ともいえないけど
どんなバイクも今更、電子制御無しなんて出来ないからそういうものだと割り切ってつき合うしかない

386 :774RR:2018/07/11(水) 20:05:00.40 ID:8pXO6FjM.net
クラッチプレートの摩耗については社外品で修理お願いすれば安くなるのかな
ディーラーじゃそんな対応してくれないか

387 :774RR:2018/07/11(水) 20:09:25.42 ID:B9W4NV1B.net
>>379
R1100の頃まではレバーのピボットのブッシュだけとかRTのミラーの鏡だけとか注文できたのにな

388 :774RR:2018/07/11(水) 20:29:22.09 ID:z5g2v308.net
旧態然としたエンジンに電子制御なんか絡めるから修理がややこしくなるんだよ。

389 :774RR:2018/07/11(水) 20:37:05.38 ID:1zCEAysh.net
assy交換が高額って話は分かるが何で電子部品オンリーなん?
普通にベアリングいかれてAssy交換とかあるやんけ。
それは納得いかぬ。

390 :774RR:2018/07/11(水) 20:48:09.50 .net
>>383
当たり前だお布施が出来なければ客じゃない by 寺

391 :774RR:2018/07/11(水) 21:20:29.36 ID:7CjLlxho.net
1250出るの待ってるけど本当にでるのか・・・?

392 :774RR:2018/07/11(水) 21:59:56.27 ID:hR48Tj4V.net
今は自転車まで、電動ギアチェンジ、ディスクブレーキだからねえ。ABSもいずれ付くのでは。そろそろ今のロードの規格も限界。。

393 :774RR:2018/07/11(水) 22:09:26.02 .net
メーカーは排気量の増大で買替え需要を掘り起こすのが商売だから

394 :774RR:2018/07/11(水) 22:35:10.83 ID:1zCEAysh.net
>>391
GSの後期モデル(現行)が今年でまだ2年目だからあと1年は無いんじゃないかと思ってる。

395 :774RR:2018/07/12(木) 08:12:23.42 ID:QBI6juZJ.net
>>383
現行は湿式だから余程荒い使い方をしない限り、手放すまで無交換でいけると思うけどな。

396 :774RR:2018/07/12(木) 08:45:15.76 ID:gUaevYj6.net
一般的な乾式クラッチならご家庭にある工具だけで素人でも10分もかからず交換出来るけど、BMWだとそうもいかないよね

397 :774RR:2018/07/12(木) 08:54:06.39 ID:gUaevYj6.net
そもそもどこにクラッチプレートあるかすらよくわからん

398 :774RR:2018/07/12(木) 09:30:45.47 ID:Xr04Iblr.net
そもそも壊れるまで乗るか分からん

399 :774RR:2018/07/12(木) 10:16:18.36 ID:Mh8GI+vb.net
空冷の乾式クラッチ交換は車体の吊り下げが必要だっけ?ジャッキで代用できたっけ?
なお、クラッチそのものは純正でなくとも、ライニング張替業者な依頼すれば安上がりだよ。

400 :774RR:2018/07/12(木) 11:00:42.42 ID:sdI5Tna2.net
>>399
ライニングだけで済ませることも選択肢ではあるけれど、工賃払うならクラッチカバーも一緒に交換したら幸せになれますよ
そういう理由でAssyで交換なんだと思う

401 :774RR:2018/07/12(木) 22:37:19.05 ID:pfnNnbdx.net
今度の連休は暑くなりそうだね。
それにつけても、西日本の方にはお見舞い申し上げます。

402 :774RR:2018/07/13(金) 19:13:38.06 ID:zuf4mUvK.net
トルクロッドの後ろのボルトをサイドスタンドの状態でを抜いてしまったのですけど何か不具合とかありますか?
プーチのインナーフェンダー付ける時にやってしまいました…

403 :774RR:2018/07/13(金) 20:06:14.78 ID:xvnFTJDm.net
ボルトが戻せるならOK。ボルト穴がズレてしまった(車体が落ちた)場合はエンジン下からジャッキで車体を持ち上げ、ボルト穴の位置を合わせる。
同じくプーチのインナーフェンダー付けたけど、不安だったから寺に頼んだ。工賃2000円ちょっと。

404 :774RR:2018/07/13(金) 20:16:53.16 .net
20000円ちょっと。

405 :774RR:2018/07/13(金) 20:33:33.03 ID:zuf4mUvK.net
>>403
レスありがとうございます。
ボルト穴がズレたのでセンタースタンドをかけなおしてタイヤの下に適当な物を敷いてボルトを締めました。
初シャフトドライブだったのでプロペラシャフト等に影響があるか心配だったのです。

406 :774RR:2018/07/13(金) 21:17:16.36 ID:xvnFTJDm.net
シャフトやジョイントに影響ないから大丈夫。
話変わって、今日のクソ暑さを利用してファイナルドライブオイル交換した。10000キロしか経って無いけど鉄粉が多くて不安になる。

407 :774RR:2018/07/13(金) 21:35:14.97 .net
20000円ちょっと。

408 :774RR:2018/07/13(金) 22:01:39.93 ID:xvnFTJDm.net
面白い?

409 :774RR:2018/07/13(金) 22:07:31.51 ID:zuf4mUvK.net
>>406
重ね重ねありがとうございます。
安心しました。

410 :774RR:2018/07/13(金) 22:42:38.50 .net
ビーマーはつまんねぇ奴しかいねぇのか

411 :774RR:2018/07/13(金) 22:54:13.83 ID:g/v/rPd4.net
ビーマーライダー

412 :774RR:2018/07/13(金) 23:08:02.42 .net
鉄の塊がお好きな人々w

413 :774RR:2018/07/14(土) 00:51:15.00 ID:oZ7vzhZt.net
>>405
前に同じことディーラーに確認したら悪影響ある場合も多いから持ってきてって言われたな
真っ直ぐ上げて締め直してくれたわ

414 :774RR:2018/07/14(土) 00:59:05.26 .net
>>413
20000円ちょっと。

415 :774RR:2018/07/14(土) 08:59:51.51 ID:rblcglwL.net
水冷モデルは右側にマフラーがきて、その分パニアの容量が減ったよね。反対側のパニアは容量は多いけど
サイドスタンドで駐めた時に下を向いて使いにくい。空冷は逆だったので乗り換えて不合理だと気づいた。
もちろんセンスタ使えばいいんだけど、皆んなはそういう使い方をしてる?

416 :774RR:2018/07/14(土) 09:28:08.07 ID:1HhQUTeY.net
プーチのリアフェンダーつけてる人多いみたいだから参考になれば
https://i.imgur.com/hZVwJxk.jpg
https://i.imgur.com/d8w1O9Z.jpg
リアフェンダーそのままでも外せる

417 :774RR:2018/07/14(土) 11:44:53.93 ID:GzC2Lbt6.net
>>414
20000円ちょっと。

418 :774RR:2018/07/14(土) 16:05:17.78 .net
>>417
20000円ちょっと。

419 :774RR:2018/07/14(土) 16:11:06.00 ID:MHUGSwtB.net
>>415
空冷からの買い換えで一番のウィークポイントがそれだと思う。
普段は容量の少ない右側をサイドスタンドで使ってるけど不便だね。

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200