2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part46【4バルブ】

547 :774RR:2018/07/22(日) 16:39:01.17 ID:plNlyXsH.net
あそう

548 :774RR:2018/07/22(日) 19:39:13.75 ID:PMN4iOn2.net
>>547
昭和帝乙

549 :774RR:2018/07/22(日) 20:41:50.81 ID:0A53PC0c.net
良くも悪くもフルパニアのGSAは目立つよね。
特に乗ってる人が小柄だと、取り回しやUターンなどでこの人がこんな大きなバイクをどうやって扱うのか気になる。
もしヒョイヒョイとやってのけたら「あ、上手いな」ってなるし、おっかなびっくりだと周りも冷や汗物だよ。
そういう意味で下手な乗り方はできないという意識は必要になってくると思う。

550 :774RR:2018/07/22(日) 21:02:39.74 ID:m3l2eiJX.net
仕事でもないし周りの目を気にしてうんぬんはどうでもいいとけど
上手く扱えれば自分が楽だから誰もいない場所で練習するのは有りだと思う

551 :774RR:2018/07/22(日) 21:51:51.28 .net
>>546
敢えてエア臭いことを書いて何が嬉しいのか分からない

552 :774RR:2018/07/22(日) 21:55:05.67 .net
>>549
サイズの合わない人でそこまで上手いのは一度も見たことがない
扱いきれなく手に余るの最終的に車両変更をしたのは知っている

553 :774RR:2018/07/22(日) 22:56:31.13 ID:Jp253mwL.net
>>540
おめ!
僕もPureが一番カッコいいと思う。

554 :774RR:2018/07/23(月) 00:19:11.85 ID:xpgLw2Wg.net
現行R1200Rのライトの内側が日が経つにつれ徐々に白っぽく濁ってきた。バルブを小糸の高効率にしてあるので焼けてしまったか?とおもったけど綿棒で軽く擦ったらキレイになったので違うよね?原因はなんだろう?

555 :774RR:2018/07/23(月) 00:26:39.44 .net
湿気だろうがボケ作

556 :774RR:2018/07/23(月) 00:33:20.87 ID:6y7pHJIB.net
GSはリッターオーバーNKに近いサイズ、重量感でGSAはリッターオーバーのフルカウルツアラーみたいな感じでキャラクターの違いは結構あるんだけど、
GSAはGSに対して色々な装備がついていてコスパが良いという理由だけで選ぶ人も多いから、手に余って短期間で手放してしまう人も多かったりする。

557 :774RR:2018/07/23(月) 00:38:50.01 ID:xpgLw2Wg.net
もちろんそれは一番最初に疑った。でもバルブを外して湿気を逃がしても変化なし。直接ドライヤーで乾かしてみても変化なしなんだよねぇ。

558 :774RR:2018/07/23(月) 01:26:40.10 ID:P6RFg1qo.net
交差点で立ちごけしているGSを見たことあるから
年齢経験体格を鑑みてからでないと持て余す可能性がある

559 :774RR:2018/07/23(月) 07:25:24.23 ID:CtgkzkAG.net
>>554
俺も同じく曇ったのでデラに言ったら本部で認められて新品に交換だよ
問題はその原因だね
俺の場合は電球にビニールの様なものが溶けた痕跡がしっかり残っててそれが原因と認められた

560 :774RR:2018/07/23(月) 07:26:27.52 ID:CtgkzkAG.net
>>555
湿気な訳ないだろボケ
湿気なら時間と共に消えるよ

561 :774RR:2018/07/23(月) 07:40:47.16 ID:Sy/sJyuQ.net
>>527
あなたが取り回ししてるのまわりから見ればヒヤヒヤしてますけど、自覚されてらっしゃらないようですね
こちらに倒れてこないか心配で心配で。
近くに停めないでいただきたい。

562 :774RR:2018/07/23(月) 08:56:30.08 ID:/wB5DFPX.net
そもそもGS は普通の日本人体型には大きすぎなんだよ
だから乗りこなせなくて当たり前だから気にする必要はないよ
乗りこなせてると思ってる人は思い込みだよ

563 :774RR:2018/07/23(月) 10:17:28.54 ID:2ZV1khZg.net
>>562
それを言ったら、日本車だって乗りこなせる人なんか本当に少数だろ。

564 :774RR:2018/07/23(月) 10:39:01.10 ID:z4PVTA56.net
GSの主戦場であろう欧州の平均身長が180cm前後だからなぁ
調べてみると日本で180cm超は7%しかいないそうで
股下のことを考えれば更に差があるんだろうな

欧州との平均身長、平均体重の差を考えれば日本のローダウンも理にかなった下げ方なんじゃないかな

565 :774RR:2018/07/23(月) 12:05:58.37 ID:61NK7b8u.net
>>564
平均身長
ドイツ人(18-37歳,2007年):男性178.9cm、女性166.1cm
日本人(20-49歳,2005年):男性172cm、女性158cm
およそ8cmの身長差がありますね

股下は個人差が大きいけれど、ドイツと日本の差を4cmくらいと推定すると
GSA本国仕様890/910mmと日本スタンダード仕様840/860mmの差 50mmは無理のない値かなー
GSAで爆走できる林道も少ないですし

566 :774RR:2018/07/23(月) 12:15:34.24 ID:d5ohbpaI.net
使い方も、アフリカみたいに見通しのいいところを高速で走るんでしょぉ・・・

567 :774RR:2018/07/23(月) 12:18:53.42 ID:Sy/sJyuQ.net
見栄っ張りが乗るんだよ結局

568 :774RR:2018/07/23(月) 13:25:42.28 .net
GSはそうだね制服着てる人も多いし

569 :774RR:2018/07/23(月) 14:41:28.06 ID:61NK7b8u.net
GPライダーと同じデザインのコスチュームとどっちがカッコイイ?

570 :774RR:2018/07/23(月) 15:10:15.99 ID:cf34k3+X.net
BMI20以下ならレーシングスーツがめちゃカッコいい。
25以上のデブなら制服。でも、かっこわ(ry

571 :774RR:2018/07/23(月) 15:14:46.55 ID:95sNqumb.net
昔は750でも日本人にとっては大きすぎるといわれていたけど、今では1000超えが当たり前になってるよな。

572 :774RR:2018/07/23(月) 16:48:32.88 ID:pu13sMHh.net
昔は扱いきれるバイクの大きさはライダーの体重の3倍の重さのバイクまでと言っていた
その頃のバイクはカタログに乾燥重量が載ってるだけだったけれど

573 :774RR:2018/07/23(月) 17:19:37.45 ID:yTsjknFk.net
暑い。水冷GSの気温センサーってどこについてるの?

574 :774RR:2018/07/23(月) 17:48:26.06 ID:n1sV0qGU.net
大型バイクを乗りこなそうなんて驕りも良いところ
白バイみたいに訓練した上で言ってくれ

575 :774RR:2018/07/23(月) 18:04:32.12 ID:pB6NjW8w.net
先月BMWに乗り換えたがいろいろすごすぎてバイクに乗せてもらってるという感覚だw

576 :774RR:2018/07/23(月) 18:58:34.46 ID:1fttm483.net
r9t乗ってるんだけど、ホーンの音が原チャリみたいなションベン音で萎えるわ
安全にも関わるからそれなりに大きいものつけたいけど、コネクタ専用品なんだよなあ
ホーンて純正の人多いのかな?

577 :774RR:2018/07/23(月) 19:06:44.23 ID:JDUqfxXu.net
>>576
俺の買ったホーンには変換コードが付いてた

578 :774RR:2018/07/23(月) 19:41:51.50 ID:/wB5DFPX.net
走り出せば重さはほとんど関係ないけど手軽に取り回せるのは体重の2倍までだな

579 :774RR:2018/07/23(月) 19:46:58.56 ID:7JVtEvWt.net
デブってパワーあっていいっすね
体重に押しつぶされて足は短そうだけど

580 :774RR:2018/07/23(月) 20:30:01.30 ID:EgyjODlA.net
>>576
Nippy NormanでDENALIのSound Bom mini買って付けたよ。安かったけど音色変わって大きくなったので満足。

581 :774RR:2018/07/23(月) 21:15:15.88 ID:ei0Klg7H.net
コネクタを別途買うか、配線を切ってギボシとかで繋ぐか。

582 :774RR:2018/07/23(月) 21:54:47.24 ID:6y7pHJIB.net
結局のところ、グローバルに開発されてる大型バイクが大半を占める今、日本人の体格にピッタリ合ったバイクを選ぶのは難しいよ。
アジャスト系パーツもあることにはあるし、体に合わないバイクだけど好きなバイクだから色々と工夫しながら乗るのは間違いではないと思う。
まぁ、それでも必要最低限、倒した時に自力で起こせるぐらいの力はあったほうが良いけどね。

583 :774RR:2018/07/23(月) 22:04:44.76 ID:PsJpQgos.net
>>578
2倍だと2スト250クラスになっちゃうけど軽すぎて怖い

584 :774RR:2018/07/23(月) 22:26:44.59 ID:P6RFg1qo.net
自分で起こせるのは最低条件だと思う
人気のない所で立ちゴケして起こせないと
怖くて好きなところに行けないだろう

585 :774RR:2018/07/23(月) 22:29:50.05 ID:0h5PMREb.net
だからこそボクサーw
まだこかしたことはないけど、
安心感はあるよな。

586 :774RR:2018/07/23(月) 22:50:54.03 ID:KaDYWP2c.net
立ちゴケしてもヘッドが当たるから引き起こしは楽なように思うが
重量があるので体格体力がない老人にはかなりキツい

587 :774RR:2018/07/23(月) 22:55:47.24 ID:dlbjKZFJ.net
ホーンなんざどうでもええわ
金かけてどうなるでもない箇所だろこんなん

588 :774RR:2018/07/23(月) 23:07:14.37 ID:Bhhxl4VJ.net
鳴らしながら走るんだろ。

589 :774RR:2018/07/23(月) 23:53:51.61 ID:edHD2DXq.net
アイスクリーム屋みたいにか

590 :774RR:2018/07/24(火) 00:11:14.85 ID:3CG5AivW.net
>>586
実際、ヘッドある分引き起こしは楽
教習所のNC750Sは220kg、CB400SFは200kg
RTは重いけど、GS,RS,Rなら240kg前後で引き起こしは可能

591 :774RR:2018/07/24(火) 00:50:28.81 .net
>>590
足腰が弱った老人ナメんなよ

592 :774RR:2018/07/24(火) 01:21:22.77 ID:NIT2kJvx.net
ヘッドが引っかかる分、多少は楽になるだろうけどそれでもバイクが自立できる位置まで一気に引き上げる筋力は必要だからな。
こういう動作に使われるのは速筋と呼ばれる筋肉だけど、これ40を過ぎると急激に衰えてくるから、普段から力仕事や筋トレ等していないおっさんや爺さんだと
そんな重量物を持ち上げる事は難しいし、倒れたバイクを起こそうとして腰を痛めたとかは割とよくある話。

593 :774RR:2018/07/24(火) 05:14:35.31 ID:yj6Jyp/2.net
腹の出た体力無しとか、バイクなんてやめて車乗ればいいのに。
金持ってるアピールするにもその方が効率いいだろw

594 :774RR:2018/07/24(火) 05:22:09.25 ID:Ylqose//.net
車がなくてバイクしか乗ってない人っているの?

595 :774RR:2018/07/24(火) 07:18:59.10 ID:eCbgsaXD.net
r9tのホーンはホント情けない音するよね
でも笑えるから危険運転する相手に対しては悪くないのかもよ

596 :774RR:2018/07/24(火) 07:49:11.17 ID:zXCCfOFC.net
メーカーはそこまで考えて、わざと情けない音にしているんだよ。

知らんけど

597 :774RR:2018/07/24(火) 08:11:04.83 ID:IsTvM808.net
R100RSやK100RSは良い音だった

598 :774RR:2018/07/24(火) 08:41:22.38 ID:3Mzv+CQn.net
Bmwやハーレーなど高額バイクに乗ってる人の中には車にはほとんど金をかけてない人もいるよ
バイク至上主義だな

599 :774RR:2018/07/24(火) 08:45:20.75 ID:3J75uqUV.net
>>540
おめー!自分は今年初めの納車でした!
ラインナップ中で一番かっけー!
カスタムの予定はありますか?

600 :774RR:2018/07/24(火) 08:50:32.26 ID:LTrUF/Ew.net
>>598
プリウスやアクのようなハイブリッドオーナーが、多い気がする

バイク屋とか部品屋に車で来てる車を見るとそう思う

俺は違うけど

601 :774RR:2018/07/24(火) 09:30:41.53 ID:IxlW2VaG.net
ホーンなんて狭い峠道で危険防止で鳴らしたり
前の車が青信号になかなか気付かないときに知らせたり
ノールック車線変更の車に知らせるくらいにしか使わない
機能さえしていれば別に音なんてどうでもいいと思うけどね

602 :774RR:2018/07/24(火) 09:36:25.25 ID:3Mzv+CQn.net
>>601
1200rのホーンの音は悪く無いけど9tとは違うのかな

603 :774RR:2018/07/24(火) 09:54:26.28 ID:Ylqose//.net
R9Tはレトロ路線だからホーンも吟味した結果なのかな

604 :774RR:2018/07/24(火) 11:44:24.30 ID:ztL9AMTl.net
エレメント交換しない場合オイル何リットル入るかわかる人ここにはいないよね?

605 :774RR:2018/07/24(火) 11:45:01.39 ID:ztL9AMTl.net
RnineTね

606 :774RR:2018/07/24(火) 12:42:58.87 ID:IsTvM808.net
フィルター替えないなら3.6用意しておけば大丈夫。事実上4リットル買うことに。エンジン内に残る量にもよるから、自分で替えるならメモリ付の廃油受けを使って、排出量と同量を入れれば良い。

607 :774RR:2018/07/24(火) 14:48:37.46 ID:PdSa6E2P.net
>>606
ありがとう。
BMW乗りに悪い人はいないの本当だったんだね。

608 :774RR:2018/07/24(火) 16:37:54.01 ID:9uiChqLa.net
オイルのみなら3リットルあれば充分だろ?
なぜ陥れるようなマネをするんだよ⁈

609 :774RR:2018/07/24(火) 16:53:38.16 ID:PRt/7PQ+.net
俺も4Lでいいと思うが・・・
陥れるもなにも今後、自分でオイル交換するつもりであれば
仮に1L余ったところでどうということもないでしょ

610 :774RR:2018/07/24(火) 18:36:04.27 ID:WiZlOsmY.net
>>607
お前バカじゃね?

611 :774RR:2018/07/24(火) 18:40:54.84 ID:BKCG0Lyb.net
>>607
初めの頃、オイル減ったよ。4L買って余ったオイルを途中で足してた。4万走って減らなくなったかな。

612 :774RR:2018/07/24(火) 21:27:57.29 ID:AWdx/3wU.net
GSなんだけど現在700kmで1000kmオーバーのツーリングに行きたいんだけど、初回のオイル交換がオーバーになってしまうんだけどやめた方がいいかな?

613 :774RR:2018/07/24(火) 21:41:59.99 ID:Ylqose//.net
700の時点でオイル交換と初回点検したほうがいいです
私も似たような理由ですがもっと少ない距離でディーラーのすすめでそれやりました

614 :774RR:2018/07/24(火) 21:58:10.11 ID:NIT2kJvx.net
>>612
初回はかなり鉄粉が出るから1000km以内のオイル交換は厳守した方がいいよ。
ドレンボルトのマグネット部分とか鉄粉がびっしりついてるし、抜いたオイルもギラギラしてたから。

615 :774RR:2018/07/24(火) 21:59:32.73 ID:AWdx/3wU.net
>>613
わざわざありがとうございます
初回はやはり守った方がいいですよね

616 :774RR:2018/07/24(火) 22:18:48.03 ID:OQR/9+OJ.net
取説の「初回点検」には500km-1200kmまでに初回点検済ませろと書いてある。
戻るのは1週間後と言われると思う。事前に予約しないとさらに遅れるかもしれない。

617 :774RR:2018/07/24(火) 22:22:44.42 ID:PUBHxU2q.net
俺は予約していったら2〜3時間で初回点検終わったよ

618 :774RR:2018/07/24(火) 22:39:18.59 ID:x2eFGzzR.net
>>580
個人輸入はハードル高いな

619 :774RR:2018/07/25(水) 00:04:53.49 .net
>>612-615
タイム誌タンプ
効率がいいと思っている工作員

620 :774RR:2018/07/25(水) 10:20:06.07 ID:8fheLUzK.net
忙しくて初回点検に行く時間がなかったからオイル交換だけ1500キロの時点で自分でやったけど鉄粉なんか付いてなかったよ
で、初回点検は2000キロの時点でやったよ

621 :774RR:2018/07/25(水) 12:52:46.65 ID:jNlw5azh.net
まぁ、曙がボスホスに乗っていた姿は様になっていたな。

622 :774RR:2018/07/25(水) 12:56:36.89 ID:jNlw5azh.net
空油冷DOHCだが、買った直後はオイルの減りが早かったので、こまめにつぎ足すために、余ったオイルが必要だったよ。
ディーラーに聞いたら、仕様です。とのこと。
落ち着いたのは、5000km〜10000kmくらいだったかなぁ・・・

623 :774RR:2018/07/25(水) 13:38:07.63 ID:G2dznF69.net
空油冷だけど、約100cc/1000kmのオイル消費率です。
バロンの10W-40だからかな?

624 :774RR:2018/07/25(水) 15:01:44.26 ID:oFfaysFp.net
>>594
バイクみたいな車を買えばって意味だよ。
アルファ4cとかエキシージとかさ。
リアルでもたまにいるけど、本気で「金持ち自慢のため」にGS乗ってるようなのはかなり滑稽w

足つんつんでヨタヨタ走りの下手くそがフルオプションGSAとかマジで意味がわからない。
承認欲求の塊みたいなチビデブとかは大型バイクなんか向かないんだからクルマオススメ。その方が効率良いよ。
クルマならデブでもチビでもカッコ悪くないしw

625 :774RR:2018/07/25(水) 15:42:04.52 ID:NUKYtkcA.net
エキシージ欲しいなぁ
デザインは現行の方がいいけど2代目方が軽くてコンパクトで良さそう

626 :774RR:2018/07/25(水) 16:22:48.80 ID:10oDZ+/1.net
今日r1200rs納車引き取りに行ってきた。しかし今日はバイク乗ったらあかん日やね、暑過ぎて死ぬかと思った。

627 :774RR:2018/07/25(水) 16:42:23.59 ID:NUKYtkcA.net
俺はGSAだけど走っても風あたらないからきついね
RTの方が防風性能高そうだから余計にw
天気がいい日は多いけど暑いからこの前の3連休以外は乗ってない

まあでも週末は雨みたいだし今日引き取れてよかったね

628 :774RR:2018/07/25(水) 17:10:03.39 ID:10oDZ+/1.net
>>627
いや〜引き取り後15キロでガス欠しましてね、押しましたよ、500メートル先にスタンドがあって助かりました。1ℓも入ってなかったんでしょうね。
とりあえず事故らなかったのでよしとします。

629 :774RR:2018/07/25(水) 17:39:04.99 ID:8YGLB92f.net
>>628
走り出す前に燃料残くらいチェックしようよ

630 :774RR:2018/07/25(水) 17:55:02.93 ID:oV3jMxSI.net
>>628
残量が少ない時、店の人が注意すると思うけど、なかったの?
あと燃料ポンプ車は空気吸うからガス欠は避けた方がよいって。

631 :774RR:2018/07/25(水) 18:03:23.77 ID:10oDZ+/1.net
>>629-630
いや、ちゃんとこっちから確認したんですよ。
あと30キロ位走れますよっておっしゃるんで、じゃあ行きつけのスタンドまで持つなと思ったんですけどね。

632 :774RR:2018/07/25(水) 18:04:16.29 ID:NUKYtkcA.net
消防法か何かで大量のガソリンは店舗に置けないようになってんだっけか
初日から取り回しの練習が出来たと思えばいいんじゃないかなw

633 :774RR:2018/07/25(水) 18:12:10.30 ID:Zk+7lfa9.net
嘘つき店員だな

634 :774RR:2018/07/25(水) 18:16:07.52 ID:10oDZ+/1.net
確かにw
でも下ろし立てのメッシュジャケット潮吹いてしまったw

635 :774RR:2018/07/25(水) 18:22:10.53 ID:10oDZ+/1.net
>>633
いや、店員さんも最初に入れた量から類推してこれくらい残ってるだろうなってなったと思うんで、
まぁ、今度なんかサービスしてくれないんだろうなw

636 :774RR:2018/07/25(水) 18:24:21.67 ID:Cjpf/67e.net
LC RT乗りだけど、肩から上しか風が当たらないんで、夏に乗るのは修行だわ。
R9TやRだったら足や胸にも風が当たるのかな?
試乗できないんで、乗ってる方、教えてください。

637 :774RR:2018/07/25(水) 18:32:39.93 ID:2GfeIx92.net
カウル付き国産から9T乗り換えたけど腹にまで風が直撃よ
……冬が心配だぜ

638 :774RR:2018/07/25(水) 18:43:47.01 ID:G/jfUJA/.net
RSのVVT化は当分先だと思うのですが
新色が出るタイミングはいつ頃でしょうか

639 :774RR:2018/07/25(水) 18:56:26.17 ID:JNZzhcki.net
動画を沢山アップしてるお店で買ったけど、満タン納車だった。

640 :774RR:2018/07/25(水) 19:05:11.77 ID:TJE8+6jH.net
>>639
モトラッドつくば?
俺も満タン納車だった。
GSAだったので満タンどうかなと思ったけど全然平気だった。

641 :774RR:2018/07/25(水) 21:27:28.65 ID:RTW7qWDO.net
今度RnineTのオイル交換しようと思うんですが、あの黒いオイルフィラーキャップって専用工具ないと開けられないんですか?

教えてやさしい皆様

642 :774RR:2018/07/25(水) 21:33:26.99 ID:w3lNmknG.net
>>641
車載工具のドライバーの付け根部分を使うのじゃ

643 :774RR:2018/07/25(水) 21:37:24.22 ID:NzYKfvnI.net
>>641
手で開くよー

644 :774RR:2018/07/25(水) 21:47:27.22 ID:NzYKfvnI.net
油温計付きのオイルフィラーキャップが新製品で出てたから
この夏の異常な暑さ故に導入したよ

https://dotup.org/uploda/dotup.org1594226.jpg

645 :774RR:2018/07/25(水) 22:27:09.23 ID:R9SBoEEi.net
>>644
いいね
メーターに表示される温度と乖離はある?

646 :774RR:2018/07/25(水) 22:35:48.04 ID:RTW7qWDO.net
>>641
>>642
ありがとうございますだ
今週末は台風ぽいし早速オイル交換ですだ

647 :774RR:2018/07/25(水) 22:42:05.32 ID:NzYKfvnI.net
>>645
r9tのinfoで油温出てこなかったと思う
自分のは2016モデルなんでメーター周りの変更あった2017以降は出るのかな…

obd2で見れるかな?
今度見てみるよ

648 :774RR:2018/07/25(水) 22:47:28.08 ID:R9SBoEEi.net
>>647
そなのかpureの簡素なメーターでも油温は表示されるから標準かと思った

649 :774RR:2018/07/25(水) 23:20:18.48 ID:yelJlFgI.net
>>635
どこで買ったの?
正規Dなら普通満タンにだよ

650 :774RR:2018/07/25(水) 23:34:05.27 ID:10oDZ+/1.net
>>649
そうなんですか?
正規ですよ
同じ店舗で購入された諸先輩方のブログや動画じゃ満タンて宣ってたのでちょっと期待してたんですけどね。
店員のさじ加減なんですかね。

651 :774RR:2018/07/25(水) 23:41:19.91 ID:jj+kbfWV.net
正規寺二つから購入したことがある。
一方はいつも給油少々で納車。
一方は満タン納車。
寺を乗り換えて良かったと思ったw

細かいことだけど、
最初だからこそ気になる。
今後の付き合いを占う部分。

652 :774RR:2018/07/25(水) 23:47:51.01 ID:10oDZ+/1.net
特別扱いして貰わなくてもいいので他のオーナーさんと一緒のサービスは受けたいですね

653 :774RR:2018/07/26(木) 02:25:14.88 ID:Lok2TavW.net
おれも満タン納車だった
少量だけなのが普通だと思ってたから結構気前が良いんだなと感心した

654 :774RR:2018/07/26(木) 04:18:23.31 ID:pYQMMk75.net
新車か中古車かわからないが、ガス満タンにすることで累計走行距離が進んで
しまうことを避けたのかも知れない。とは言え15kmでガス欠は短いよな。

655 :774RR:2018/07/26(木) 05:54:40.32 ID:k2NFSNnd.net
>>684
r9t racerはスピードメータ側に油温、タコメータ側に電圧だから
2017以降は見れるはず。

656 :774RR:2018/07/26(木) 05:59:20.04 ID:vMWSvm74.net
正規Dで2台bmを買ったけど満タンはなかったよ
でも純正外のパーツ持ち込みでも安く取り付けてくれるから文句言えないな

657 :774RR:2018/07/26(木) 06:40:01.04 ID:L6YpTBdP.net
ガス欠なんざ100パーセントユーザー側の責任
文句を言う意味がそもそも理解不能
自らの無能を晒してどうするんだ?

658 :774RR:2018/07/26(木) 07:21:50.36 ID:vdvteKzo.net
くだらん煽りだな

659 :774RR:2018/07/26(木) 11:01:29.08 ID:vdvteKzo.net
村山モータース破産
https://response.jp/article/2018/07/25/312313.html

ハーレーのほうが儲かりそうに思えるんだが

660 :774RR:2018/07/26(木) 12:18:46.99 ID:MJr3mAAQ.net
時代なんだなー。もう大型バイクなんて商売にならないんだろう。
俺も外車の大型乗ってるけどディーラーに金なんて全然落としてないし。

かといっても金使うか?と聞かれても使わないな。

661 :774RR:2018/07/26(木) 12:49:11.21 ID:XHszA8L7.net
俺、地方在住なんだけどBMWのディーラーなんてとうの昔につぶれちゃったのね
だから隣の県まで行くんだけど正直面倒くさくてさ

662 :774RR:2018/07/26(木) 12:58:20.55 ID:kUb9VvXB.net
店舗を増やした会社もあるんで

663 :774RR:2018/07/26(木) 13:06:51.64 ID:QmvJdiVP.net
r9tのハンドルが遠くて広いから長時間乗ってると手首というか左手母子関節が痛い
ハンドル変えたいんだがAELLAは黒しかないからどうしようかなー
クランプアップスペーサーもあるけどそっちは焼け石に水かね

664 :774RR:2018/07/26(木) 15:24:55.19 ID:WjPh9yRy.net
R9tのクラッチフルードがミネラルなんですが、ミネラル対応のラジアルマスターシリンダーは、マグラしかないですかね?

665 :774RR:2018/07/26(木) 18:52:40.92 ID:TyQVyYVJ.net
>>663
グローブの指の長さ合ってる?
俺はそれが原因で痛い時あったよ

666 :774RR:2018/07/26(木) 19:37:52.78 ID:QmvJdiVP.net
>>665
グローブのサイズはずっと使ってるやつで今までは問題なかった
クラッチ握れる位置からウインカー操作しようとすると親指がかなりきつい角度になるし、やっぱり全体的に欧米サイズで作られてるんだな
ファナティックのはシルバーもあって値段も安いが幅がノーマルとほとんど同じで、変える意味がほとんどなさそうだし、BMWのパーツは選択肢が少ないなあ

667 :774RR:2018/07/26(木) 21:06:55.01 ID:TyQVyYVJ.net
>>666
たしかにレバー握りながらスイッチ操作は親指反るからねぇ
指4本掛けで握ると特に負担かかるね

俺は指が長くてグローブが少し合わなかった状態で、レバー握るとテンションかかって痛かったから、
可変のショートのレバーに変えたら楽になったよ
握るとバーエンドミラーにカツカツ当たるから変えたんだけど思わぬ効果があったのを合わせて書いておく

668 :774RR:2018/07/26(木) 23:45:52.91 .net
>>654
午前4時からアタマ大丈夫ですか?

669 :774RR:2018/07/26(木) 23:49:48.48 .net
>>659
> なお、当社が運営していたハーレーダビッドソン新宿店は、現在、別会社が運営している。

村山一族がやる気ないから計画倒産したんじゃないか?

670 :774RR:2018/07/26(木) 23:50:53.70 .net
>>661
赤男爵で買えば良い

671 :774RR:2018/07/27(金) 05:39:29.24 ID:cc8ZPAUo.net
>>668
おれの予想だけどおそらくディーラーがスタンドまで乗ってガソリン入れてくるとオドメーターがすすんでしまうという意味ではないだろうか

672 :774RR:2018/07/27(金) 07:17:52.23 ID:ugSYTH+G.net
シーケンシャルウインカー付けてる人いる?
車検通らなかったりするのかな

673 :774RR:2018/07/27(金) 11:49:14.97 ID:BwOzKSS3.net
>>666
ファナティックの汎用テーパーは幅普通だよ。
バーエンドアダプタ別途必要でスイッチ穴も開いてないけど。

674 :774RR:2018/07/27(金) 12:03:26.93 ID:WyyKFr9z.net
>>673
穴あけ加工も位置決めるのに苦労しそうだし、手間や品質考えればAELLA でも良いんだけどね
ちなみにファナティックのr9t専用のやつもpureとかに付いてる黒いバーエンドには対応してないから注意だ

675 :774RR:2018/07/27(金) 12:11:06.17 ID:AvlybP5j.net
アエラの可変式ハンドル使っとるよ。
ノーマルより絞り気味だからだいぶ楽になる。
見た目はまあ、あれだけど。

676 :774RR:2018/07/27(金) 15:22:50.10 ID:8jQYm/Wu.net
ハンドルは最初違和感あったけど3000kmくらい走ったら慣れた

677 :774RR:2018/07/27(金) 15:26:10.16 ID:Yn+n7oeC.net
>>675
見た目より値段がネック

678 :774RR:2018/07/27(金) 16:12:28.74 ID:KOEnPb19.net
>>675
ブレーキとクラッチが干渉しませんか?ラジアルマスターに変更しましたか?もし変えられてるなら、どこの製品にしたか教えて頂けませんか。

679 :774RR:2018/07/27(金) 17:46:44.37 ID:I+HE6Qlt.net
>>678
どこが干渉するのを心配してるのかわからないけど、干渉してない。ノーマルのままだよ。
あと、付属のスペーサーは9ミリだけだから高さ調整したかったら別途買わなきゃだめ。

680 :774RR:2018/07/29(日) 21:26:56.04 ID:JETZfkW+.net
GS最初は乗り心地とか曲がりやすさとか快適性、積載性に非常に驚嘆したけど、慣れるとあまり面白くないバイクだな。
あえて林道に1人で突っ込みたいとかもない。

デカくてバイクの駐車場も入れられないことがあるし、すり抜けも慣れとはいえミドルクラスに比べると頻度下がるし意外にストレス溜まることもある。

ロンツー行くけど年に1、2回だから宝の持ち腐れだなぁ。

681 :774RR:2018/07/29(日) 21:38:49.90 ID:x7pgOh0W.net
面白さが刺激的ということなら最初からS1000RRとかを選べばいい
でもロングツーリングなら面白くないというGSの方が向いてるだろうね
そもそも用途が違うから

682 :774RR:2018/07/29(日) 21:43:04.03 ID:FzVsoHDD.net
S1000RRは試乗したらすごい乗りやすくてびっくりした
ぶん回せば刺激的なんだろうけど試せるわけもなく

683 :774RR:2018/07/29(日) 21:51:17.79 ID:aICMMIAG.net
モンスター796を増車だ!

684 :774RR:2018/07/29(日) 22:19:34.32 ID:qm1ycXso.net
>>680
アドベンチャーバイクである以上、長距離を走ったり、色々なシチュエーションで旅の道具として優れている事が優先されるから、
ちょいと乗って楽しむような使い方では面白くないのは仕方ないと思う。
そこを埋めるためにセカンドバイクを持ってる人も多いよ。
例えば電子制御とは無縁の旧車とか林道アタック用に小さめのオフ車とか。

685 :774RR:2018/07/29(日) 23:12:40.77 ID:++JjHBPL.net
>>680
それRシリーズ共通ね
まあサイズの違いはあれど
美点でもあり欠点でもある。

686 :774RR:2018/07/30(月) 00:47:14.86 ID:e4yNbJOQ.net
>>685
同意だわ。
エンジンの持ち味というか。

>>680
発想を変えて、ロンツーに年間50回ぐらい行くとか。
ダメかw

でもそういう暮らしができて、
何か一台を選べと言われたら
ボクサー以外は考えにくいな。

687 :774RR:2018/07/30(月) 06:35:14.82 ID:NhMODFFz.net
2tのダブルキャビン買って、人も物も載るけど、加速もコーナリングも不満でコンビニ行くには無駄みたいな。
物と使い方を大きく間違えてるだけ。

688 :774RR:2018/07/30(月) 06:37:50.36 ID:NhMODFFz.net
>ロンツーに年間50回
一回が数日?

689 :774RR:2018/07/30(月) 08:04:58.60 ID:DB4aLlGt.net
>>685
r9tはBMWで最も快適性が低く、面白い系のバイクだろ

690 :774RR:2018/07/30(月) 08:24:47.19 ID:iE9h7fb+.net
>>680 「舗装ワインディングに限り、テレレバー車はテレスコ車程楽しくない」という意味なら同感

691 :774RR:2018/07/30(月) 09:15:54.44 ID:cvIPgBeF.net
Rシリーズなら1200Rがいちばんオールマイティーだと思ってラージシールド、ハンドルスペーサー付けて走ってるよ
近場も楽しいしロンツーも楽、フラットダートもアップハンにしたから楽だよ

692 :774RR:2018/07/30(月) 19:07:10.45 .net
コピト乙w

693 :774RR:2018/07/30(月) 19:18:02.79 ID:CVeql9iv.net
RnineTなんだが
レーサーとアーバンGSにはトラクションコントロールついてるのになぜ無印には付いてないんだ

694 :774RR:2018/07/30(月) 20:00:40.04 ID:SZMyTTYq.net
>>693
TCS無しなんてクラシックでいいだろぉ?

695 :774RR:2018/07/30(月) 23:06:49.62 ID:nwb9qb7e.net
峠を攻めたりダートを走るならトラコンはあった方が良い。無印はカスタム前提で電子装備を最小限にしてるから。

696 :774RR:2018/07/31(火) 02:42:18.76 ID:bKXzxm73.net
いまRS乗ってて大満足だが次はPureがいいかなと思ってる
トラコンはいらないがクルコンは欲しい

697 :774RR:2018/07/31(火) 10:31:24.27 ID:BFObOb8x.net
>>660
四輪もそうだけど、これだけユーザーいじめてりゃ嫌でも離れてくよね
官民一体となって乗れない環境づくり進めておきながらクルマ離れバイク離れは何故だ!とかバカかと

698 :774RR:2018/07/31(火) 15:14:40.26 ID:XUqgMikl.net
ボクサーエンジンの特性を見ると乗り換えるつもりは無いけど、ちょっと刺激的なバイクを増車したい。

699 :774RR:2018/08/01(水) 00:45:24.82 ID:1CcT92Sl.net
クルコンはいらないがマイコンが欲しい

700 :774RR:2018/08/01(水) 06:51:11.31 ID:IcDZoCGB.net
完全フィットのマイコンドーム

701 :774RR:2018/08/01(水) 07:28:26.44 ID:6CXm96hA.net
>>700
つけてるやん
完全防備のやつ

702 :774RR:2018/08/01(水) 09:45:25.79 ID:1wfZYieV.net
RnineTの新色のBlack storm metallic Aurumいい色だな
特にRacerが格好いい

703 :774RR:2018/08/01(水) 11:48:01.21 ID:NxUcVvyV.net
あからさまに阪神ファンの需要を狙いにきてるな

704 :774RR:2018/08/01(水) 12:46:03.19 ID:1CcT92Sl.net
じゃあktmは巨人ファンの需要を狙ってるのか?
だとしたら大失敗しているようだが

705 :774RR:2018/08/01(水) 15:17:54.10 ID:AldzASB0.net
ボクサーエンジンってそんなにいいか⁈
一年乗ったがやはり旧式だなあって感想しかない
時速100キロ超えたあたりからのざらついた感触が
どうにも嫌だったな
水冷3発に乗り換えちゃった

706 :774RR:2018/08/01(水) 15:35:32.83 ID:NxUcVvyV.net
そりゃ良かったな

707 :774RR:2018/08/01(水) 16:07:49.63 ID:zejVcKSL.net
個人の感想です。

708 :774RR:2018/08/01(水) 16:12:39.29 ID:Fr1r0RmT.net
>>705
正解だよ

709 :774RR:2018/08/01(水) 19:04:58.10 ID:8t7C+07t.net
水平対向3気筒エンジンお願いしまーす

710 :774RR:2018/08/01(水) 19:45:54.72 ID:hi5Whbu4.net
いや〜空冷GSADV乗ってるけど楽しいよ
お前ら文句ばっか笑える

711 :774RR:2018/08/01(水) 20:03:13.71 ID:51SGbrVw.net
暑いのに良くやる (馬鹿にしてる訳じゃないよ。呆れてるだけ)

712 :774RR:2018/08/01(水) 21:01:11.90 ID:aMJkNDfp.net
楽したいならなんで車乗らないのかね
君にはバイクよりオープンカーの方が快適で楽しめるんじゃない?

713 :774RR:2018/08/01(水) 21:22:11.05 ID:ztD1yWwb.net
オープンカーは夏暑いぞ

714 :774RR:2018/08/01(水) 22:00:46.63 ID:VRsD6ueV.net
ど素人が幌あけて真夏に走ってるよな

715 :774RR:2018/08/01(水) 22:02:30.91 ID:2xsMXu9C.net
夏冬はハードトップつけてるわ

716 :774RR:2018/08/01(水) 22:48:17.96 ID:1CcT92Sl.net
オープンカーは冬だよな

717 :774RR:2018/08/02(木) 01:34:34.03 ID:wk24FlHV.net
ラングラーは夏にオープンでもガンガン冷えるぞ
燃費気にしなければ

718 :774RR:2018/08/02(木) 02:01:57.43 .net
GS/Aに乗っている自分に酔っているだけでしょう
日本人として平均よりかなり大きい体格で足付き取り回しに困らず体力もある
還暦前後の人がそう多くいるわけはないから大変なのが実情です

719 :774RR:2018/08/02(木) 06:20:20.81 ID:6uuVpxQA.net
GSでウエアまでBMWで固めてるジジイは大抵ウスノロだしな
停車の取り回し見ててヒヤヒヤするわ

720 :774RR:2018/08/02(木) 06:53:36.18 ID:lDyb02DL.net
>>719
そうだね 君の言う通りだよ

721 :774RR:2018/08/02(木) 07:20:08.34 ID:KE5Mb0AD.net
Connectedアプリが、アップデートで更に使い物にならなくなった。

722 :774RR:2018/08/02(木) 08:30:45.59 ID:xl+McmSy.net
>>720
よう、ウスノロ

723 :774RR:2018/08/02(木) 13:52:27.30 ID:6Xrs+MQm.net
>>718
大体、下手っぴが目立つのは徒党を組んで走ってるおっさんばかりで何かあってもレスキュー体制が整ってるから大丈夫なんだろう。

724 :774RR:2018/08/02(木) 14:00:59.20 ID:vtHLHgyP.net
>>721
アップデート早いね。

アップデート結構期待してたんだけどな。
今のところTFTパネル、
あんまりメリットないなあ。

725 :774RR:2018/08/02(木) 14:38:51.60 ID:0Hd5khBz.net
TFTはカスタマイズできると真価を発揮するんだろうな。
言語とかデジタル=アナログ切り替えとか。

726 :774RR:2018/08/02(木) 16:13:48.47 ID:7jQpJAnI.net
着せ替えフリースキンとか出ると嬉しい

727 :774RR:2018/08/02(木) 18:01:02.31 ID:RA8r1Tq0.net
日本人のGSユーザーの殆どはクルーザー感覚で乗ってるでしょ
ハーレー感覚だな

728 :774RR:2018/08/02(木) 18:04:02.16 ID:X94H1ajr.net
>>727
見栄っ張り感覚で乗ってるでしょ

729 :774RR:2018/08/02(木) 19:32:25.96 ID:grNClEUf.net
まあ、大きなお世話だよな
国産のシルビアだの180だの乗ってる腕自慢の貧乏たれ兄ちゃんがフェラポルオーナーを貶めるのとまんま同じ構図で草生えるわ

730 :774RR:2018/08/02(木) 21:05:55.61 ID:hltvUnZT.net
わざわざ車種板きてケチつけてる時点で、買えないやつの妬みにしか見えん
見苦しいのはどっちなんだか

731 :774RR:2018/08/02(木) 21:32:44.17 ID:+7vEdrFF.net
買えて乗れて扱えてる人は他人がどうかなんて、気にしていないんだろうなぁw

732 :774RR:2018/08/02(木) 21:56:30.55 ID:KE5Mb0AD.net
Motorrad Connectedアプリなんだが、Japanの地図は配信されないのかな?
せっかくのGPSロガー機能がただの線引きツールにしかなってない・・・
アップデート前はなんとなく地図っぽい表示になってたんだけど、今のバージョンはダメだ。

733 :774RR:2018/08/02(木) 23:17:59.41 ID:55U6xAqE.net
アフツイとかテネレ、タイガーなんかも日本人にとってはかなり大きい。
そもそもアドベンチャーでなくてもビッグNKとかメガスポ、アメリカンなど、
リッターオーバークラスは日本人の体格には到底合わないようなバイクばかりなのに、
メーカーでローダウン仕様までも用意されてるGSが日本人には合わない事を騒ぐ理由がわからんな。

734 :774RR:2018/08/02(木) 23:55:40.52 ID:zBAGzR1K.net
>>722
その返しは恥ずかしいな。

735 :774RR:2018/08/03(金) 06:36:09.50 ID:ULYqv4Z3.net
>>734
何を今更
蒸し返すなよ

736 :774RR:2018/08/03(金) 12:59:28.20 ID:MadXJV2t.net
そんなに車体デカいかな?
跨がってみると普通なんだが
てか、足つき専用スレでやれ

737 :774RR:2018/08/03(金) 13:25:00.04 .net
どうぞ

【ローダウン】BMW1200GS/A足付き Patt1【シークレットブーツ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1522069149/

738 :774RR:2018/08/03(金) 15:07:16.79 ID:RaCmwTAd.net
確かにR1200GSって、
見た目と実際の御しやすさには差があるよな。

739 :774RR:2018/08/03(金) 17:54:33.45 ID:A5nYF2ji.net
1200gsはf7gsより小さいんだよね
ボリュームがあるからでかく見える

740 :774RR:2018/08/03(金) 20:11:36.00 ID:15Knwcjd.net
>>733
下手だから。

741 :774RR:2018/08/03(金) 21:04:59.60 ID:JHI3O3nE.net
R NINE T PURE 1,736,000円
このモデル内容的に購入の価値はありますか?
見た目が好きなら!というのはナシで。

また、大型限定で「上がりのバイク」を選ぶなら
BMWオーナーの方々は何を選択するのかも興味が有ります。

742 :774RR:2018/08/03(金) 21:11:47.48 ID:y9nXBTUq.net
価値基準は人それぞれなので何とも言えません。

743 :774RR:2018/08/03(金) 21:21:46.05 ID:mgdPgujX.net
価格に対しての価値が気になるならR1200Rが一番お買い得な気がする

744 :774RR:2018/08/03(金) 21:22:29.09 ID:YExlC11Z.net
永く乗れるバイクって一体何と思います?
予算200万ぐらいで1台購入するつもりです。
条件は特にありませんが、身長が170で極端なツマ先立ちのモデルは避けたいです。
個人的で構いませんのでモデル名を挙げてもらえると嬉しいです。

745 :774RR:2018/08/03(金) 21:25:17.25 ID:3Peq815H.net
>>741
実際十分に乗って他車種と比べたの?
そうでなければ全く条件の違う他人の意見を聞く事自体ナシな

746 :774RR:2018/08/03(金) 21:26:34.30 ID:DtUwMAn4.net
>>742の言うとおりです
自分でその価値を判断出来ないのならやめておいたほうがいいんじゃないかな
コストパフォーマンス的な意味なら国産車に遠く及ばないよ

747 :774RR:2018/08/03(金) 21:36:47.71 ID:94pI9ASc.net
>>741
見た目だけってわかってんじゃん

748 :774RR:2018/08/03(金) 21:42:49.38 ID:4TS5lpB+.net
>>744
誰も君じゃないから分かるわけないじゃん
自分の意思で買い物できないなら買わない方がいい

749 :774RR:2018/08/03(金) 21:46:42.03 ID:5Oo8OdCi.net
>>744
バイク初めておじさんならでかいの買わずにセローでも乗っとけ
どうせすぐに自分の体力の方が落ちてきて大型乗るのにしんどくなる

でこうやって車種挙げてアドバイスしてもすぐに条件後出ししてくるんだよなあ

750 :774RR:2018/08/03(金) 21:53:17.86 ID:Nbk+cFc8.net
>>744
長く乗るなら昔のOHVボクサーかな。例えばR100RSとかもう20年以上、30万kmぐらい乗ってる人もいる。
電子制御がなく構造がシンプルな分、修理しやすいというのもあるかもしれないけど。
最近のバイクは複雑で、そういう作りになっていないから、長く乗れるようなモデルはないと思う。

751 :774RR:2018/08/03(金) 22:13:23.79 ID:9U7s5bYY.net
いろいろな回答ありがとうございます。
(具体的なモデル挙げて下さった方、特にお礼申し上げます。)

当方の内容追加します。
予算200万最高300万、シート高830まで、車重250以内、オンロードタイプ
用途はツーリング 月3回日帰り350km、年2回1,000km程度
バイク歴3年 全部新車で現在7台目(ミドル並列ツイン)
乗ってきた排気量は125/250/400X3台/750/650です。
100万円以上のバイクは購入したことがありません。
フルカウル前傾から楽なネイキッドまでいろんなタイプに乗りました。
4気筒バイクの所有歴もありません。近所用は125を用意します。

752 :774RR:2018/08/03(金) 22:18:35.76 ID:94pI9ASc.net
てめえの乗るバイクをてめえで決めらんない奴はダメ

753 :774RR:2018/08/03(金) 22:24:09.12 ID:974OLMEX.net
>>751
それだとR1200RSがおすすめですな
ある意味全部盛りで乗りやすくてツーリングも渋滞もどんと来いの懐が深いモデルだ
まあ俺が乗ってるからというのもあるが質問なら答えるぜ

754 :774RR:2018/08/03(金) 22:29:35.02 ID:RQD3MnT3.net
バイク歴3年で上がりのバイク?
GS-A以外ないでしょ。
足なんて着かなくていいんだよ!

755 :774RR:2018/08/03(金) 22:41:58.71 ID:9U7s5bYY.net
>>753
ありがとうございます。
同じBMWでも、4気筒ではなく2気筒にされた理由は何ですか?
R1200RSが仮に、水平対向2気筒じゃなくても2気筒にされましたか?

756 :774RR:2018/08/03(金) 23:15:24.70 ID:974OLMEX.net
>>755
個人的にBMWを買うなら水平対向2気筒とパラレバーは外せなかった
パラツインと4気筒車ならべつにBMWでなくてもいいかなって

757 :774RR:2018/08/03(金) 23:26:01.24 ID:j96dxbOu.net
>>756
バージンBMW見てきました。お話の通り機能満載で、
BMWらしさが全て詰まったようなモデルですね。
水平対向2気筒じゃなければというのも納得です。
(パラレバーのことは少し調べてみます。)
ありがとうございました。

758 :774RR:2018/08/03(金) 23:39:59.04 ID:j96dxbOu.net
>>754
先日 R1200GS-A らしきバイクを高速で見ましたが、
遭遇したこともないような大きさに圧倒されました。
(しかも別のGSに乗った奥様?かと思われる方と併走)
自分には難しそうで、チャレンジする勇気がありません。
ありがとうございました。

759 :774RR:2018/08/04(土) 00:31:00.54 ID:qy0/2BR2.net
>>756
テレスコピックじゃねーの?

760 :774RR:2018/08/04(土) 00:32:37.71 ID:qy0/2BR2.net
ああ、リアかすまぬ

761 :774RR:2018/08/04(土) 00:39:43.44 ID:J4RKEI9H.net
最後にもう一つ教えて下さい。
水平対向2気筒、このエンジンすり抜けでどうですか?
歩道と仕切る縁石で擦ったり擦りそうになったりしませんか?
その他、この形状(形と位置)で何か支障はありませんか?

762 :774RR:2018/08/04(土) 01:07:29.10 ID:L7LNs9Ja.net
すり抜けは危険なのでやめましょう

763 :774RR:2018/08/04(土) 01:43:42.54 ID:DUeL6ZF8.net
シリンダーよりもバニアだな

764 :774RR:2018/08/04(土) 04:17:58.87 ID:hZj4NbGM.net
あれこれ理由つけてこれなら永く乗れるとかありえない。ましてや人に聞いて車種選んでとかさ
自分の感性で最高と思えるもの探さないで永く付き合えるわけないじゃん

765 :774RR:2018/08/04(土) 05:19:31.55 ID:EI0ilILk.net
>>761
すり抜け問題なし
縁石より位置が高いので問題なし

766 :774RR:2018/08/04(土) 05:30:19.65 ID:OaUk75Cy.net
>>761
縁石よりシリンダーは高い位置ですが、カラーコーン(パイロン)には気を遣いますね パニアケースの幅のほうがありますけどね
あと、押して歩く時に足にアザを作ることがわりとありましてw
GS-Aで跨がったまま後退させるとき足が滑ると怪我することも
あと、高速走行中でも足に熱い風が当たります

767 :774RR:2018/08/04(土) 06:21:27.73 ID:CM7UfRIh.net
>>764
良いじゃねえかよ人それぞれだ
選択の動機より、乗り続けた理由が大事

768 :774RR:2018/08/04(土) 08:21:29.65 ID:dxCGjENf.net
沢山のコメントありがとうございます。
オーナーの方(経験者様)の意見は、想像とは違い未経験な者(自分)にとって
とても参考になります。 特にネガティブなことは予め聞いたことがあるだけで、
心の準備(覚悟)という面でとても大きな有り難いお話です。
自分だけではなく、もし今同じタイミングでRシリーズを検討しこのスレッドを
見てる方も、私と同じくきっと皆さんのコメントが参考になっていると思います。

769 :774RR:2018/08/04(土) 08:35:12.68 ID:1loBQH4k.net
縁石はマフラーの下側を擦る場合もある
余程のことが無い限りそこまで道路をはみ出さんから、問題なし

770 :774RR:2018/08/04(土) 09:04:29.27 ID:dxCGjENf.net
「自分で決める」「感性で選ぶ」そういう方が羨ましく感心します。
ただ自分は失敗も多く‥情報や人の意見を聞くように心掛けてます。

例えば
可愛いだけでライオンを連れて帰るのも無謀ですし、
普段 見慣れたキノコが毒キノコの場合もありますし、
同じ熱帯魚でも、淡水と海水で飼育の難度は違いますし、

771 :774RR:2018/08/04(土) 10:05:05.65 ID:UJzBx3/c.net
3年でそんなに乗り換えてる人に長く乗れるバイク教えてもすぐ飽きて買い換えそう

772 :774RR:2018/08/04(土) 10:14:06.47 ID:JOBJsSuZ.net
別にバンバン乗り換えても良いと思うぞ。金があるなら。
元気に乗れるうちに色々乗りたいってのもわからないでもない。
個人的には程度の良い中古車を量産してくれるそう言う存在は歓迎したいね。

773 :774RR:2018/08/04(土) 10:21:16.39 ID:1loBQH4k.net
よほどのお気に入りでない限り、どんどん乗り換えてもいいと思う
次は2018年式R1に乗り換える予定

774 :774RR:2018/08/04(土) 10:22:01.89 ID:UJzBx3/c.net
どうせ長く乗らないなら中古の100万のバイクを2台買うんでも良いのでは

775 :774RR:2018/08/04(土) 10:30:14.33 ID:hAbZeTrO.net
>>770
ここまでくどいと釣りなんじゃないかって疑いたくなるけど
失敗が多いなんて当たり前じゃん。これが最高って思っても他の乗ったら心変わりするなんてしょっちゅうだし
でもそうやって見つけていくもんじゃない?

776 :774RR:2018/08/04(土) 10:43:02.47 ID:OaUk75Cy.net
>>770
ライオンを飼ったことあるんだ!いいなー

>>771
堅実に小排気量車から慣れるような意図をお見受けします
GSをお選びになるのでしたら中型のオフロードモデルで林道を走り込むと楽しめますね

それにしてもオフロード寄りのタイヤで高速道路はちょっとこわいね最新モデルはステアリングダンパーで改善されてるのかな

777 :774RR:2018/08/04(土) 10:56:59.08 ID:0C26cM64.net
3年で7台かあ
そう言う目で選んできたからじゃないかなあ

本当にこれに乗りたいってのを見つけないからそうなる

778 :774RR:2018/08/04(土) 11:00:36.83 ID:cq5y42Lr.net
永く乗るかどうかは本人次第。1200RSにしたところで、後から他車種と比べてウダウダ言いながら一年程度で買い換える人は多いよ。

779 :774RR:2018/08/04(土) 11:02:28.63 ID:0C26cM64.net
いや上がりのバイク探してるって言うからさ
乗り続けてるうちはそんなのあるかよって

780 :774RR:2018/08/04(土) 11:08:50.53 ID:EI0ilILk.net
貧乏人のアドバイスってほぼ金に関することだから金持ちにはあまり参考にならないんだよな

781 :774RR:2018/08/04(土) 11:14:46.46 ID:cHMTkJwi.net
長く乗るならバイク選びより、フラフラして定まらない自分の気持ちを直さないと駄目よ。
何を買っても、基準が揺れ動くんだから、合った状態が続くわけがない。

782 :774RR:2018/08/04(土) 11:16:20.38 ID:bU6w2jhE.net
今まで乗っていたバイクが加齢による体力や反射神経の衰えで
乗ることを躊躇するようになる時が来ないと分からないだろうな

783 :774RR:2018/08/04(土) 11:41:31.57 ID:cq5y42Lr.net
結果的に永く乗ってた、ななることはあるだろうね。セローとかカブとか。
BMWならモノサスR80とか。

784 :774RR:2018/08/04(土) 11:59:10.60 ID:eyfABxl9.net
それぞれのカスタム費用やバイクに合わせた装備も含めると、さすがにこれは浪費かと。
その代わり解ったことも多いのは確かです。(中型中心にたった7台ですが)

このスレッドに来たのは>>750 さんのコメントようなイメージがBMWにあったからです。
バイク歴に伴う経験や車歴が豊富な方の意見を聞きたいと思ってました。
これでコメントは控えます。

785 :774RR:2018/08/04(土) 13:41:10.48 ID:5QqOiLG0.net
大型バイクなんて趣味の乗り物だから、いつの間にか長く乗る事になってた・・・というのは難しいだろうな。
単に心境の変化で他のバイクに乗りたくなったようなもの以外にも生活環境、経済面、体力面の変化で降りざるを得なくなったというのはよく聞く。

786 :774RR:2018/08/04(土) 17:03:28.46 ID:1loBQH4k.net
複数台所有すると、乗らないバイクがでてくるからなぁ
わたしはここ8年で7台購入しました
現在乗っているRnineTも手元に残るとは思えません
わたしの使い方だと、BMWではスタンダードのGSが一番長く乗れそうです。
ツーリングバイクとしては申し分なしですから。
シングル、インライン4、ボクサーツイン、Vツイン、V4と様々なエンジンのバイクに乗ってきましたが、
後はビッグシングルに乗ってみたいですね。
となると、アドべの創始車ファラオの怪鳥くらいになりそうです。

787 :774RR:2018/08/04(土) 18:40:12.30 ID:iZvTgbwu.net
1200RSみたいな万能だけどこれといって秀でた部分の無いバイクって買ってもすぐに他のが欲しくなる。不満は無いけど…ってやつ
一箇所だけダントツ性能!ってバイクを購入したほうが良いよ

788 :774RR:2018/08/04(土) 19:02:55.63 ID:QB2wRFX3.net
スタンダードのGSはアドベンチャーバイクの中ではこれが一番というだけで長く所有できる理由になるし、
GSAのように扱いに困る大きさでもないから、
結構長く乗ってる人が多いと思う。

789 :774RR:2018/08/04(土) 19:07:57.11 ID:EI0ilILk.net
何に乗るかじゃねえんだよ
誰が乗るかだ
万能だの秀でてるだの関係ねえから

790 :774RR:2018/08/04(土) 19:59:27.17 ID:KzwNk5lV.net
自分は「何のために乗るか」が大事で、上手くはまるバイクに出会えれば
結果的に長く乗るってことに繋がると考えている。
Rシリーズは程度の差こそあれツアラーと見れば、ツーリングを安全にこなして
無事に帰着し、日常のストレスをリフレッシュしたいという人に応えてくれると思う。

791 :774RR:2018/08/04(土) 23:36:03.82 ID:calZ5zZ0.net
毎回買うたびに、これが最後のバイクだと思って買うけど、
モデルチェンジで明らかに性能が上がったり、
新しい機能が追加されると
買い換えてしまうんだよなぁ・・・

792 :774RR:2018/08/04(土) 23:49:00.84 ID:S/+7h2e4.net
>>791
それたまに前のモデルに戻したくなったとかありそうだな

793 :774RR:2018/08/05(日) 00:26:50.94 ID:aloBwcVM.net
前のモデルに戻したくなるというのが昨今のネオクラブームなんだよな。
バイクは新しいほどスタイリッシュで、高性能だけど、進歩すればするほどそれ以前のモデルが注目されて、時代遅れと言えるものでも流行ったりする。
今に始まったわけではなく、昔のレーレプブームの後のNKバイクブームがあるように満たされると、足りないものを求めるようになるのは人の心情なのかも。

794 :774RR:2018/08/05(日) 00:47:45.11 ID:/puuJCuV.net
最近のラインナップは凄いよね
レーサーはあるわ小排気量はあるわ
スクーターまであるので隙間が無い

795 :774RR:2018/08/05(日) 01:53:07.19 ID:Y4RY6ZJv.net
ボクサーエンジンは優等生過ぎてつまらないエンジンだよね。
現行800ccパラレルツインエンジンも同様。

796 :774RR:2018/08/05(日) 02:53:32.88 ID:Rxh5rDZH.net
道の駅オジサンによくいるよねw
「〜は優等生過ぎてつまらない」

797 :774RR:2018/08/05(日) 05:29:43.97 ID:yJ7c2edD.net
つまらないのはバイクじゃなくてめえだったという真実に気づく日がきたころには乗れなくなってる悲しみ

798 :774RR:2018/08/05(日) 06:32:46.74 ID:u7ThHeeW.net
バイクは変らない。変るのは浮気する人の気持ちの方。

799 :774RR!id:none:2018/08/05(日) 07:55:18.53 ID:m215C8yq.net
道の駅は人長時間他人のバイクを見てあーだこーだ言うのが目的のオジサン

800 :774RR:2018/08/05(日) 08:19:52.07 ID:s0weHwp7.net
ボクサーってどれもこれもおしなべて重たいし左右の出っ張りで取り回し不便だしさほど速くないしで価格の割に得られるものは少ないと思う
懐古派の過大評価だよ

801 :774RR:2018/08/05(日) 09:00:18.38 ID:gVC/+c+1.net
だけど新しいのがそれほど良いとも思えない。

802 :774RR:2018/08/05(日) 09:14:27.97 ID:kiwh2ArB.net
その懐古派バイクが各国で売れているという現実。

803 :774RR:2018/08/05(日) 09:16:34.23 ID:d3y7FARu.net
空冷と空水冷では、振動など全く違うフィーリング?

804 :774RR:2018/08/05(日) 09:33:54.16 ID:c0Ymum4l.net
ここの住人なら、ピッタリの擬音語で表現するよな?

805 :774RR:2018/08/05(日) 10:11:30.06 ID:W40lWOzu.net
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
      |    /       ブーン
       ( ヽノ
       ノ>ノ
   三  レレ

806 :774RR:2018/08/05(日) 12:58:42.87 ID:ODr/lwTd.net
空冷?
水冷もAAでプリーズ。

807 :774RR:2018/08/05(日) 15:00:57.90 ID:kiwh2ArB.net
ブーンはOHV時代だな。あれは良いものだ。ただ流して走るだけで楽しい。

808 :774RR:2018/08/05(日) 15:38:32.68 ID:rT1pJGWF.net
ボクサーツインは柔らかい音だから好き。
社外マフラーに変えてあると嫌い。
なんだあの腹下したようなビチビチ音は…

809 :774RR:2018/08/05(日) 17:18:22.39 ID:TrI3hspk.net
どんなものかと思って一度ボクサーエンジン乗ってみたけどやっぱり前時代的で合わなかったな
他社が作ってないのにはそれなりの理由があるって事だと思った

810 :774RR:2018/08/05(日) 17:28:40.08 ID:U9KlwLW0.net
六気筒ならええんか。

811 :774RR:2018/08/05(日) 18:01:33.23 ID:yJ7c2edD.net
なんでこのスレ見とんねんって話やな

812 :774RR:2018/08/05(日) 18:05:21.38 ID:2N0N3s0B.net
豊能町のエルフのしっぽのブログ更新が正月から止まっている
火事で廃業したって掲示板に書いてたけど、本当かな?

813 :774RR:2018/08/05(日) 18:10:00.35 ID:PQwaUeOO.net
リターン後、初めてのヤエーが女の子だった。

楽しいな、おいw

814 :774RR:2018/08/05(日) 18:14:01.72 ID:U9KlwLW0.net
犬の品評会かなんかが忙しいんじゃないのか。

815 :774RR:2018/08/05(日) 18:19:58.41 ID:NufuUi0E.net
>>797
良いこと言うね

816 :774RR:2018/08/05(日) 19:25:27.66 ID:fmeq3Fd7.net
この中で1台買うならどれ?
@CB1100
ACB1300
BR nine T系
CS1000R
DMonster1200系
EZ900RS

817 :774RR:2018/08/05(日) 19:46:33.32 ID:SxwfiWgj.net
>>816
しつこいよ

818 :774RR:2018/08/05(日) 20:37:09.01 ID:Mb+BSC7U.net
CB1100かなぁ

819 :774RR:2018/08/05(日) 20:37:42.07 ID:L2zfPnYt.net
>>800
そもそも頑張って軽くするバイクでもないし、重さがマイナスになる車種でもないしなぁ
てか、左右の出っ張りで取り回しが不便ってのは乗ってない人間の言うことだなって

価格に対しては分かった上で買ったがまぁ高いってのには異論はない

820 :774RR:2018/08/05(日) 20:45:03.09 ID:0alz0iTl.net
でもまぁリセールも結構いいし、
趣味の道具だしな。
俺も納得している。

821 :774RR:2018/08/05(日) 20:55:02.28 ID:2N0N3s0B.net
@空冷四発がお好きなら
A水冷インライン4のビッグネイキッド若しくはツアラーがお好きなら
B水平対向ツインのカフェレーサーがお好きなら
Cコストパフォーマンスが高く、誰でも吊るしで乗れるSBKが欲しいなら
DLツインネイキッドがお好きなら
E元Z2乗りなど、Z1のデザインがお好きなら

わたしはどれも買わない

822 :774RR:2018/08/05(日) 21:32:54.18 ID:/puuJCuV.net
R nineTを見に行ってGSが気になり出した俺が来ましたよ

823 :774RR:2018/08/05(日) 21:50:39.95 ID:yRYfy3zW.net
>>819
いやあのシリンダーは邪魔以外の何者でもないぞ

824 :774RR:2018/08/05(日) 21:58:53.26 ID:L2zfPnYt.net
>>823
邪魔≠取り回し不便
取り回しは他の大型と大して変わらないと感じてる

825 :774RR:2018/08/05(日) 22:09:25.70 ID:9jpX7gUv.net
>>824
バイク降りてバックする時にヘッドが足にぶつかるから神経使うよ
前進は楽だけどね

そんな事よりボクサーエンジンの存在感が見た目で好きだな

826 :774RR:2018/08/05(日) 22:15:51.87 ID:xVbCTUzS.net
GSやRS乗りのオーナーはセカンドバイク持ち?

827 :774RR:2018/08/05(日) 22:21:26.38 ID:jw7u1wwn.net
>>805
それ。
回した時はやっぱりそれだよw

828 :774RR:2018/08/05(日) 22:58:18.38 ID:kiwh2ArB.net
RSだけど、1台持ち。通勤にも使ってる。

829 :774RR:2018/08/05(日) 23:23:03.34 ID:Mb+BSC7U.net
>>826
セカンドに二種スクーター持ち

830 :774RR:2018/08/05(日) 23:23:31.45 ID:x5d9iKtE.net
>>825
SSからの乗り換えだけど特にそこまで感じなかったから個人差が大きいのか

>>826
原2を1台

831 :774RR:2018/08/06(月) 06:22:11.64 ID:BYUBh/oz.net
>>828
まあ万能だし通勤にも使えるわな
サイドスタンド停車時の直立っぷりが不安だが

832 :774RR:2018/08/06(月) 06:52:31.12 ID:QhcuELS4.net
RSはエンジンの出っ張りが取り回し時に邪魔になることはないな
重心が低いせいか取り回しも軽い軽い
GSはしらん

833 :774RR:2018/08/06(月) 06:58:33.63 ID:rG0hpqB7.net
サイドスタンドは中国仕様に替えたよ。デフォルトは流石に不安。

834 :774RR:2018/08/06(月) 06:59:24.59 ID:0LEF+tZa.net
GSの取り回しはやっぱりなかなかハードだと思う。
エンジンの張り出しよりも、
重心というかハンドルの高さでそう感じるんだろうけど。

835 :774RR:2018/08/06(月) 09:12:46.28 ID:MOT1Argo.net
>>825
ボクサーツインは2台目だけど、気にならんけどな。
830と同じように、1台目はSS車からの増車で、オフ車にも乗っていた。

>>826
RSに乗っていた時は、上記のとおりSS車も所有。
RSはツーリング、街乗り用、SS車はワインディング、サーキット用。
どちかがセカンドということはなく、どちらも主力戦闘機。

現在はRnineTだけど、VFRもツーリングに活躍中。
冬に一足違いでDUCATI1198 Hagaレプリカを買い損ねて、SBKを物色中。

836 :774RR:2018/08/06(月) 11:07:37.90 ID:lN+rhZBf.net
何が戦闘機だよオタクセーw

837 :774RR:2018/08/06(月) 12:28:32.95 ID:icCDTOIw.net
>>816
俺もRnineT、XSR900、VITPILEN750で悩んでるけど
その6車種だとだいぶ幅広いと言うか何のこだわりも感じない

838 :774RR:2018/08/06(月) 14:14:00.49 ID:4EZ73RNc.net
>>837
だいぶ幅広い‥
何のこだわりも感じない‥ そんなコメント必要か?
俺は単に大型ネイキッドで興味のある車種挙げただけだが。

RnineT、XSR900、VITPILEN750
じゃあ聞くが、あなたのこだわりは?

839 :774RR:2018/08/06(月) 14:19:25.40 ID:H7mV5paL.net
>>835
こういうの見ると今夏休みなんだなーって思うわw
主力戦闘機(キリッ)w
帰宅部中学生の典型だなこりゃ

840 :774RR:2018/08/06(月) 14:25:44.76 ID:icCDTOIw.net
すまんVITPILEN701な
別に単に興味ある車種挙げただけならそれでいいじゃんよ
俺にはこだわりが感じられなかっただけだよ

841 :774RR:2018/08/06(月) 14:38:09.20 ID:4EZ73RNc.net
>>840
VITPILEN701ってこれ? 
https://imgur.com/Lmfyewi

842 :774RR:2018/08/06(月) 15:01:24.77 ID:QhcuELS4.net
これ買うくらいならCB1000Rでいいじゃん

843 :774RR:2018/08/06(月) 15:03:48.57 ID:ejznoTk6.net
CBなんざいらん

844 :774RR:2018/08/06(月) 15:29:26.54 ID:icCDTOIw.net
>>842
CB1100とか1300よりは射程範囲に入るな

845 :774RR:2018/08/06(月) 15:50:15.64 ID:9r2vsCNh.net
バイクって車よりも用途に特化されてるから色々な車種を候補に挙げるのは分かる気がする
車でスポーツカーを選んだとしても「積載量」「航続距離」「ドライバーの体格」「防風能力」に極端に大きな違いはない
でもバイクは選ぶバイクによって満たされるものがかなり違う
だから色々なことをやりたい人は色々な車種が候補に挙がる

俺はとにかくロングツーリングやダート、峠道を楽しみたい、と言ったことから
どれも最高レベルではないけどどれも十分に満たしてくれるGSを選んだ

846 :774RR:2018/08/06(月) 18:03:33.18 ID:AGTxd2X1.net
みんな目的とか考えて買うのな。
俺なんてカッコいい!→欲しい!→買う!
不便なところは我慢。
まあ、一度買ったら10年は付き合うからどこがカッコいいのか、どこが気に入らないのか年単位で眺めるけど。
オフはそうもいかないか。

847 :774RR:2018/08/06(月) 19:22:16.41 ID:wXzgIYPo.net
ツーリングで楽しく走れて気軽に付き合えると思ってRSにした
大正解だった

848 :774RR:2018/08/06(月) 19:31:23.89 ID:y4bJS4+o.net
Rスレということもあるが、自身の成功談ばかりで埋まっていてワンパターン化している。
むしろRシリーズを選んで失敗した人の話の方が参考になるのではないかな。

849 :774RR:2018/08/06(月) 19:32:50.80 ID:A0gaiIy/.net
>>843 こんな口調のコメントが一番イラつく。
何歳か知らんけど、何でいらんか理由も書けや! 
ケチばっかりつけんとお前も何か話題提供しろ。
Rスレッドやから、R系に感すること言えよ。

850 :774RR:2018/08/06(月) 19:36:48.75 ID:A0gaiIy/.net
>>843 お前がCB否定? 100年早いんじゃ!

851 :774RR:2018/08/06(月) 19:54:19.46 ID:KHn/4luq.net
>>841
VITPILEN701
タンクに701 ここが君のこだわりか? 

852 :774RR:2018/08/06(月) 20:02:00.24 ID:GcylZGVZ.net
最も乗らなくなる理由は「持て余す」こと
ただ走るだけならデカかろうが重かろうが関係ないが
どこかに観光や遊びに行くなら現地での取り回しは重要
それが億劫になるようだと段々と乗らなくなっていく
R系はかなりの車種で「持て余す」ことになる
よくよく考えて購入するべきだ

853 :774RR:2018/08/06(月) 20:17:07.00 ID:84Ne1BuL.net
>>852は250ccで充分な人だった

854 :774RR:2018/08/06(月) 20:19:04.68 ID:jSgC0Vkp.net
rninet の足つきの良さは結構ポイント高い
pure に至っては低身長でも不安に感じる人はほとんどいないレベル
それでいてGSのローダウン仕様みたいにルックスを犠牲にしてないからな
背が低くてもボクサーエンジンを操る楽しみを味わえる

855 :774RR:2018/08/06(月) 20:25:58.98 ID:quXszjat.net
GS買って失敗した事は強いて言うなら林道で転倒してチェンジペダルを曲げたら修理代が15000円かかった事かな

856 :774RR:2018/08/06(月) 20:27:50.63 ID:P0rfhZON.net
嫁が出てったことかな

857 :774RR:2018/08/06(月) 20:30:02.26 ID:4zvZXCKY.net
GSでシート高900mmにしてる人いる?

858 :774RR:2018/08/06(月) 21:01:02.87 ID:0yrn6FX6.net
不便さを覚悟してR-nineTを買った事は後悔していないがキャンプツーリング用にRSが欲しくなってる

859 :774RR:2018/08/06(月) 21:38:28.41 ID:QhcuELS4.net
VITPILEN701もあと100cc頑張ってタンクに801って書けば腐女子が飛びつくのにな

860 :774RR:2018/08/06(月) 21:51:45.18 ID:MOT1Argo.net
>>852
RnineTって、250ccのバイクカバーで足りる程コンパクトなんだよな
持て余す奴なんておらんだろう
高級感のある金属パーツが多かった時代と違って、現在は相当軽量化している

861 :774RR:2018/08/06(月) 22:04:38.89 ID:skmLnKnV.net
R nineT Racerを試乗できないで契約、その後試乗車が用意されたので操縦してみたんだけど
乗って5分後には項部と手掌の疼痛が発症! 信号停車が待ち遠しい有様だったorz。
でも鍛えて頑張るもんね! まず遠出はしないし…。 まぁ耐え忍んで、慣れるよう精進するよ。
これまでヨーロピアン?のバーハンドル仕様しか乗ってこなかったから、Racerのセパハン・バックステップは仲々堪えるものがあったょ。

862 :774RR:2018/08/06(月) 22:21:57.28 ID:sPIgkRDx.net
Racerはポジション辛そうだな
カフェは元々盆栽だし、常用に1台追加してはいかがか

863 :774RR:2018/08/06(月) 22:45:03.72 ID:nR30nujq.net
>>861
R nineT Racer マルチクリップ ←検索
これで多少軽減できそう。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:4ac6baba35a2664876c564a3976602ef)


864 :774RR:2018/08/06(月) 22:57:37.73 ID:MOT1Argo.net
初期型のRnineTは、ハンドル幅が広すぎて背中が痛かったですね。
アエラのバーハンに交換しました。
ステップ位置も変なので、ベビーフェイスのバックステップに交換。
他にBMWでは、R1200Sがポジションがきつくて乗らなくなるバイクで有名でした。
このバイクもハンドル幅が日本人には広すぎたのですが、社外ハンドルが出なかったの致命的でした。
DUCATIのSBKもハンドル交換は定番らしいです。
Racerもカスタムされてはどうですか。
体の小さいケニー・バーツのハンドルの垂れ角は20°くらいだったそうです。

865 :774RR:2018/08/06(月) 23:16:06.97 ID:skmLnKnV.net
皆さん、色々なご意見・情報を有難う!  861です。
当方オプションパーツの到着が遅れてまして、未だ発進前なんです。
この酷暑ですし夏期休暇は10月‼なので、乗れる隙も無さそうで…。
今はライディングのイメージトレーニング(≡妄想)してまっす!

866 :774RR:2018/08/06(月) 23:25:33.27 ID:s54ESCRm.net
Racerは外人でも体格良くないとポジュションキツイでしょ
170cmの俺はとっととバーハンにしたよ

867 :774RR:2018/08/06(月) 23:49:32.80 ID:drzE7WLg.net
>>837
どれもネオレトロ風のデザインだけど
気筒数が、1、2、3(笑)
そーいえば、RnineTとXSR900は同じ
RSDのデザインだな

868 :774RR:2018/08/07(火) 00:05:15.55 ID:IXFZab00.net
>>861
>ヨーロピアン
10年ぶりくらいにこの言葉を聞いて感動。

869 :774RR:2018/08/07(火) 00:24:07.72 ID:F57lMclE.net
>>848
R9Tを除くRシリーズはツーリングに使うにあたっては全ての部分で平均点以上あるバイクである反面、
バイクを操る面白さが削がれていて、バイクに乗ることを楽しむというよりツーリングを楽しむための道具としてバイクがあると言った感じになってる。
常にツーリングを楽しむという意識でバイクに乗るなら良いけど、とりあえずバイクを楽しむためにふらっと流すような使い方だと物凄く退屈で、
忙しくてツーリングに行けない日が続いた時には乗り換えを検討したほど、バイク選びに失敗したと思ったよ。
まぁ、セカンドバイクでその穴になる部分を埋めてやれば解決するけどね。

870 :774RR:2018/08/07(火) 01:01:55.10 ID:1bu3fTqJ.net
Racer、店で跨ったときは、これくらいなら行けるんじゃね?とか思ったけど、
実際走るとこりゃキツイかも、と思い直して寸前でヤメタ。@1098乗り

871 :774RR:2018/08/07(火) 06:36:41.28 ID:1rNHfRk5.net
なんかさ、ハンドルが単純に遠い気がした。
996乗ってて言うのもアレかもだが

872 :774RR:2018/08/07(火) 07:04:49.26 ID:WJpgbHXT.net
ドイツ人アメリカ人寸法では。

873 :774RR:2018/08/07(火) 07:57:06.45 ID:GbTvODgD.net
GS-Aと国産SSに乗ってます
国産SSは周りきょろきょろしながら片手で乗っても勝手に曲がっていきますけれど、GS-Aはキチンとラインを考えて操縦する必要を感じます
しかしダートではその傾向は逆転します
どちらが楽しいかといえば、どっちも楽しいですけれどね

874 :774RR:2018/08/07(火) 07:57:36.61 ID:5c+3nVIP.net
BMってバイクは大柄なのに四輪のシートは小柄だよなぁ

875 :774RR:2018/08/07(火) 10:25:13.49 ID:ITnP5H/t.net
BMWの売りは操縦安定性とウインドプロテクションだろう
まさにキング・オブ・ツーリングバイク
ナポレオンは馬上で寝ていたらしいが、バイクの上で寝そうになったのはBMWだけだった
1日走り終えた後の疲労度も段違い
「風って結構体力を奪っていくものなのね」と気づいた

それを「つまらない」と言う人は、別のバイクを当たることですね

876 :774RR:2018/08/07(火) 10:50:30.52 ID:JY+MmVhF.net
>>867
VITPILENだけちょっと異質かもな
RnineTとXSRがデザイン会社?一緒なのは知らんかった
しかもRnineTに試乗に行ってGSが気になりだすと言うまだふわふわした状態

877 :774RR:2018/08/07(火) 12:13:54.96 ID:yd6vn07J.net
>>873
SSでダートはしるのかよ

878 :774RR:2018/08/07(火) 15:53:13.54 ID:o5Gv4ZMN.net
楽しみ方は人それぞれ
https://www.youtube.com/watch?v=8WCH4efTppU

879 :774RR:2018/08/07(火) 16:33:59.16 ID:PPy0aJ4X.net
流れ読まずに質問失礼。
現行のGSって平均燃費計って装備してないの?
マニュアル読んでもオンボードコンピュータの上位グレードにしか無いっぽいけど、日本仕様って標準仕様だよね?

880 :774RR:2018/08/07(火) 17:30:27.45 ID:I3/EWahQ.net
GSは日本じゃデカすぎ高すぎ(シートも価格も)

881 :774RR:2018/08/07(火) 17:41:21.53 ID:WJpgbHXT.net
チビがGSの話しは専用スレでやったほうがいいんじゃないの。
需要はありそうだし。関係ない人にはあまりにも無縁。

882 :774RR:2018/08/07(火) 18:14:00.98 ID:5FzSu3cK.net
>>879
18’ GS乗りだけどトリップでリセットされる平均燃費1、2の二つ付いてるよ。日本仕様は海外の全部入りにあたる仕様だよ。日本仕様で付いていないのは海外法規と関係があるタイヤ空気圧計、エマージェンシーストップランプ位じゃない?

883 :774RR:2018/08/07(火) 18:16:26.25 ID:KQRH9LMr.net
GSはでかい印象があるけど、車高が高いのと個々のパーツ、特にエンジンにボリュームがある分、大きく見えるだけだったりする。

884 :774RR:2018/08/07(火) 18:24:58.14 ID:WJpgbHXT.net
物事を正確に計れないで、見た目でビビっちゃう人にとっては、乗れば自己満足と虚栄心を満たしてくれるからいいの。

885 :774RR:2018/08/07(火) 18:38:34.60 ID:DsWXek8b.net
>>882
TPMSは一番欲しい装備なんだが電波法でNGだったな
アルミホイール車は後付けも出来ない

886 :774RR:2018/08/07(火) 19:15:48.03 ID:ITnP5H/t.net
GSは車高が高い分、バンクさせる時は気持ちがいい
ワインディングが楽しいのなんの

887 :774RR:2018/08/07(火) 19:43:36.31 ID:ymE4xb9P.net
カタログスペック上、F800の方が軽量で走行性能も十分に思えるが、
R1200を選ぶことがGSの醍醐味なのか?

888 :774RR:2018/08/07(火) 19:56:07.25 ID:HyJN392o.net
スペックに表れない特徴もいろいろあるよ。乗ると分かるんだけど
しらべてみて。

889 :774RR:2018/08/07(火) 21:27:08.71 .net
はいどうぞ

【ローダウン】BMW1200GS/A足付き Patt1【シークレットブーツ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1522069149/

890 :774RR:2018/08/07(火) 22:36:43.06 ID:CwyxX2mI.net
たしかにF800が至高
充分すぎる動力性能と過不足ない車格が日本の道路にマッチ
もちろん林道にも

891 :774RR:2018/08/07(火) 22:51:22.26 ID:GVDzC2u1.net
GSもF800も、本当の日本の林道じゃ無理だよ
走れるのは整備されたスーパー林道か、林道風のフラットダートな

と言うと、俺は、って言う奴必ず出てくるけど、お前は特殊w

892 :774RR:2018/08/07(火) 23:09:48.10 ID:5gCHXhoi.net
VFX特殊効果のGS-A先生かw

893 :774RR:2018/08/07(火) 23:12:50.98 ID:TOatTa9F.net
>>891
なんでこのスレにいるの?

894 :774RR:2018/08/07(火) 23:22:46.87 ID:mzva4rt3.net
>>882
15GSで確かに2つあるけど、
トリップ連動でリセットはされないな。
仕様変わったのかな。

895 :774RR:2018/08/07(火) 23:55:28.53 ID:e6eooTW7.net
>>887
GSってのがBMWのデュアルパーパスのブランド名になっちゃってるけど、本家筋のR-GSに乗ってみたい!って層もいるだろな。

パラレルツインのデュアルパーパスは他社もあるけど、ボクサーのはBMWにしか無いし。

896 :774RR:2018/08/07(火) 23:57:02.32 ID:F57lMclE.net
>>887
同じGSでも方向性は全く違うからだと思うよ。F800GSの方が車高が高く、ホイールも、フロント21インチのスポークホイールが標準で、
よりオフロード走行向けになってる。
R1200GSは防風性が高いカウリングやシャフトドライブ、大型のリアキャリア等、ツーリング向けのパッケージになってる。
元々ビッグオフでオフロード走行をする人自体が少ないから、ツーリングバイクとして人気がある1200の方が選ばれるだけだと思う。

897 :774RR:2018/08/08(水) 06:13:44.19 ID:m2qABrJJ.net
くっそ重いGSでオフ走ってるのなんて全ユーザー中の数%だろ
ほとんどがフルパニアで高速道路メインでSA.道の駅でダベるだけのジジイオーナー

898 :774RR:2018/08/08(水) 06:43:11.02 ID:8KAOXPAx.net
FやSなら国産含め他メーカーのでもかまわないと思う

899 :774RR:2018/08/08(水) 07:10:31.79 ID:PzuUMOh0.net
市場は日本だけじゃないから。

900 :774RR:2018/08/08(水) 08:01:57.88 ID:++068hxO.net
買えない貧乏人は黙ってろよ

901 :774RR:2018/08/08(水) 08:07:24.05 ID:N0Yl1TN8.net
日本向けじゃないのは明白
カッコつけが見栄張って乗ってる
さほど価値は無い

902 :774RR:2018/08/08(水) 08:09:28.06 ID:2HyxCkJr.net
BMWのイベントだとオフロード入ってガンガン転がして泥だらけ傷だらけにしてるんだがな
あんな高いバイクで山入ってくんだから凄いよ

903 :774RR:2018/08/08(水) 08:14:49.68 ID:T0dElNQi.net
どこ走ったらこんな泥だらけになるんだよってレベルのGS乗りが近所にいるわ

904 :774RR:2018/08/08(水) 08:25:10.77 ID:e8RzBo/c.net
>>902
その手の寺イベント参加してるが、林道初心者+GSA LC納車後3ヶ月でピカピカの年配参加者が案の定林道で転けまくって泥、傷だらけ…。

「あぁ、こりゃ嫌になってGSA降りるかな?」

と思ってたら、林道の楽しさにハマってそれ以降、GSAで林道やオフイベントに参加しまくってるな。

905 :774RR:2018/08/08(水) 09:31:44.29 ID:jDUsIUcI.net
>>897
軽トラ4駆乗りお疲れ様でございます。

906 :774RR:2018/08/08(水) 10:03:36.35 ID:sQI6n/Tl.net
でも実際GSって金庫括りつけて高速流すためのバイクだろ

907 :774RR:2018/08/08(水) 10:07:24.72 ID:qYjVpg1y.net
GSでオフを走るってのは本当に金持ちの遊びだよ。
普通のオフ車感覚でぶん投げてシャフトドライブを壊した、ホイールを曲げたとかになると、修理代がめちゃくちゃ高い。
そしてボロボロの傷だらけになったバイクは次に乗り換える時の査定に大きく響くから、乗り換え時の出費が増える。
乗って捨てるつもりの安いバイクなら売る時の事なんて考えなくてもいいけど、300万近くするバイクでこれはもったいない・・・。

908 :774RR:2018/08/08(水) 10:12:31.50 ID:6/DWtSLl.net
シャフトドライブを経験するとなぁ
チェーンドライブ車なんて、メンテが面倒くさくて乗る気がせんようになるだろう
ロングツーやダートには入るならなおさら
BMW車にはまったら抜けられんのはそんな理由かもしれんよ

909 :774RR:2018/08/08(水) 10:19:10.80 ID:5Vz8aiR1.net
もうチェーンは自転車でも嫌じゃw
今乗ってるのはシャフトとベルトだけ

910 :774RR:2018/08/08(水) 10:58:45.43 ID:c3J2fTzy.net
結 論 
富裕層 R1200GS(A)

.

911 :774RR:2018/08/08(水) 11:07:03.48 ID:r2RtNaxq.net
>>908
乗り換え時の下取り査定がBMW自社と他社で差があり過ぎる。昔のマツダ地獄みたいなもん。
BMWは乗り換え査定が高めだから他に移り辛いんだよ精神的に。

912 :774RR:2018/08/08(水) 11:29:43.50 .net
>>904
そして数ヶ月後に崖下でバイクと白骨死体が発見された。

913 :774RR:2018/08/08(水) 13:05:26.63 ID:jDUsIUcI.net
>>912
そして数年後 崖下で白骨死体のみ発見された。

914 :774RR:2018/08/08(水) 13:30:29.94 ID:+qyEADEY.net
>>907
俺金持ちでもないけどそこまで売る時の査定が〜とか気にした事無いわ
それこそダート走る人なら気にしないと思うけどね

915 :774RR:2018/08/08(水) 13:45:59.45 ID:vhQGdgbm.net
>>914
普通は多少なりとも下取り査定は気にするわ
細かいコト気にしない俺カッケー!ってか

916 :774RR:2018/08/08(水) 13:58:18.43 ID:6/DWtSLl.net
>>911
年数と走行距離があるレベルを超えると、ディーラーと言えども二束三文で買いたたきに来る。
他のバイク屋もそこら辺の事情は分かっているから、ディーラーの下取りとほぼ同じ価格で買いたたく。
初めての車検までに買換えさせる商売だからな。
そして、そんな程度の良い掘り出し物の中古車が出回る。

>>915
あたしゃ気にしないけどね。
乗り潰すんで、結局は二束三文になる。
傷だらけになれば、開き直ってこれ幸いと乗り倒すだろうな。

917 :774RR:2018/08/08(水) 15:57:24.84 ID:jMlYaxZN.net
最近のBMWは電子制御の故障→ユニット交換の繰り返しで数年おきに数十万の出費になるから、よほど思い入れがない限りは保証期間が切れた後に乗り換えた方がいいぞ。
修理に金をかけて維持しても、買い取り価格はゴミみたいな額しかならんし。

918 :774RR:2018/08/08(水) 16:03:05.94 ID:5Vz8aiR1.net
>>917
参考までにあなたはどんな感じで乗り換えてきました?

919 :774RR:2018/08/08(水) 17:15:20.53 ID:EJIvUYWi.net
前のK75S-ABSは22年乗ったし今のR1200R-LCで大型はラストにする予定

920 :774RR:2018/08/08(水) 17:20:03.18 ID:jMlYaxZN.net
>>918
メインで乗ってるのがGPZ900R。
これは一生乗るつもりで維持してるバイクで、悪くなった所を修理、改造しながら20年ほど乗ってる。BMWは長距離ツーリングやキャンプツーリング用のサブ機で、R1150R→R1200RT→R1200GS(dohc)→R1200GS(LC)といった感じ。

921 :774RR:2018/08/08(水) 18:02:15.45 ID:m3umEIcv.net
>>920
GPz900Rとモンキーは純正部品無くなっても
社外部品で一台組める、と言われるくらいだからな。

922 :774RR:2018/08/08(水) 18:36:46.50 ID:j/NPo1wA.net
900のほうは無理だろw

923 :774RR:2018/08/08(水) 19:08:14.66 ID:dgB9+zaA.net
>>922 
お前のそんなコメントいらんやろ。
画面の前で呟いとけ!

924 :774RR:2018/08/08(水) 20:20:57.11 ID:qYjVpg1y.net
まぁバイクの場合は賢く運用するのが全てではなく、愛着を優先する人もいるからね。
好きだと思ったバイクを損得考えずに乗り続けることもあれば、逆になんだコレ合わない!って
すぐに乗り換えちゃうこともあり得るわけで、査定額は気にしないというのもわかるよ。

925 :774RR:2018/08/08(水) 20:50:07.11 ID:y10dkbp+.net
社会人1年生で空冷最終のGS-Aを新車で購入
転職を機に北海道ツーリングや数々のキャンプツーリングを経験
5年5万km超でディーラー下取り45万買い取り業者61万
俺は乗り潰すことを決意した…が
今後修理に50万以上掛かるならK1600GTに乗り換える

そんな感じ
とりあえずGSというかアドベンチャー系はブームのせいか下取り相場落ちてるらしい
乗り換えのタイミングもシビアな印象

926 :774RR:2018/08/08(水) 21:07:49.34 ID:ZbRYyfi4.net
中古車市場は需給で価格相場が決まるから
バイク乗りの主体が加齢と体力低下で大きい重いアドベンチャーは
人気がなくなっているので中古価格も下落傾向

927 :774RR:2018/08/08(水) 21:21:08.72 ID:mN4ZMPA8.net
新車のアドベンチャー人気はまだ続くだろうけど
使われかたがハードであろうアドベンチャー系車両を中古で購入するのはリスキーだと考えるのは普通。
したがって下取り査定は低めになる図式。

928 :774RR:2018/08/08(水) 21:27:35.55 ID:5Vz8aiR1.net
なるほどなあ

929 :774RR:2018/08/08(水) 21:28:14.64 ID:ZbRYyfi4.net
アドベンチャーという名称だが大半がオンロードツアラーとして使われてるが
需要が細ってきたので価格が下落している
新車需要も同様にピークは過ぎ下り坂基調となっている

930 :774RR:2018/08/08(水) 21:35:51.00 ID:sQI6n/Tl.net
流石に売れすぎたねぇ、GS

931 :774RR:2018/08/08(水) 21:41:32.82 ID:n9feQ3yv.net
>>917
保証期間が切れた後に乗り換えてる人が、電子制御の故障→ユニット交換の繰り返しで数年おきに数十万の出費してるの?

932 :774RR:2018/08/08(水) 22:09:02.51 ID:y10dkbp+.net
>>927
そう言われると近年激増したモトブロガーのGSとか絶対買いたくないなぁ
あいつら再生数伸ばしたいがために無茶するからな

933 :774RR:2018/08/08(水) 22:21:22.23 ID:jMlYaxZN.net
>>931
俺の場合は実費で直したのが最初に乗ったR1150だけで、以後のバイクは保証期間内の故障で無償修理だった。
ABSの故障、ESA故障、ハンドルスイッチの故障、各センサー類の故障など電装系の故障は割とよく起こるから、もしこれが保証が切れた後で有償になるとかなりの出費になる。
年数が経って下取り額は下がる上に修理や定期交換部品も増える事を見越せば適切な乗り換えタイミングは保証が切れた頃ぐらいが目安となる。

934 :774RR:2018/08/08(水) 23:02:17.50 ID:sQI6n/Tl.net
それなら切れるちょっと前に売らなきゃ
「ちょっとまだ手放すには惜しいな・・」って時期に手放すのが値段も付くし良い思い出だけ残るしで良いぞ

935 :774RR:2018/08/08(水) 23:32:01.75 .net
ライダーの高齢化と資産減少でGSが売れなくなったからと言って
こんな所まで寺が来てヨイショしているのは痛いな

936 :774RR:2018/08/08(水) 23:33:56.57 ID:Bjco3hy4.net
>>934
寺のセリフそのままですよw

937 :774RR:2018/08/08(水) 23:46:02.52 ID:Wt4qo68r.net
つらい思い出、大変な思い出ほど心に残るのです
遠い目

938 :774RR:2018/08/08(水) 23:48:07.49 ID:Bjco3hy4.net
ガッシャ〜ン

939 :774RR:2018/08/09(木) 00:04:08.86 ID:+O23bY81.net
やめろ

940 :774RR:2018/08/09(木) 00:07:39.24 ID:i1y8zrJH.net
>>936
実際良い値段付けてくるから思わず買い替えちゃったんだよなぁ

941 :774RR:2018/08/09(木) 00:36:38.89 ID:J49nax0p.net
BMWは頑丈で壊れ難く、永く乗ることができるというイメージがありましたが、
故障内容、パーツ代、工賃など、維持するにはいろいろ困難が多いようですね。

942 :774RR:2018/08/09(木) 01:25:37.35 ID:0R1MfNGT.net
自分で触ったらエラーを吐いてディーラーでリセット、ちょっとした故障でアッシー交換、
ボッタクリ価格のディーラー工賃、パーツ代など、ディーラー任せならとにかく金が掛かるよなぁ。
定期点検で指定される部品は壊れてなくても交換されるし・・・。
海外通販で純正パーツを見てると一体、どれだけ乗せてんだよって感じだ。

943 :774RR:2018/08/09(木) 01:57:04.60 ID:FY5LJUwa.net
同価格帯の国産と比べてもそんなに違わないと思うが?

944 :774RR:2018/08/09(木) 05:56:54.42 ID:MHU5z9Li.net
生活用品じゃない、趣味の高いものだから、どうせ買うなら新車。おかげで下取りが安い。外車全般の傾向。

945 :774RR:2018/08/09(木) 05:57:16.32 ID:MHU5z9Li.net
>>943
同意。

946 :774RR:2018/08/09(木) 08:21:17.29 ID:/p+E1EaL.net
>>925
売り時だ、売って新車を買え
それ以上乗ると、ディーラーは15〜30万円でしか下取りせんよ

947 :774RR:2018/08/09(木) 09:08:28.04 ID:i1y8zrJH.net
だよなぁ、金がかかる状況になってからではまともな値段で手放せないし

部品の値段は国産のそれこそゴールドウイング比でも2-3倍するだろ

948 :774RR:2018/08/09(木) 10:56:26.72 ID:9722+16d.net
??
下取り考えてバイク乗ったり買ったりすんの?
株でも買った方が良くね?

949 :774RR:2018/08/09(木) 11:03:08.14 ID:pTmCgWDF.net
>>948
次々と乗り換える人なら普通のこと。

950 :774RR:2018/08/09(木) 11:38:25.07 ID:cbbi+O1o.net
俺は乗り換え前提の割り切った計算高い考え方は嫌いだが結果的には次々乗り換えてるわ
車検通したこと無いw

951 :774RR:2018/08/09(木) 12:22:37.44 ID:ifIaUrJ7.net
下取り、買取価格もそうだが、それより所有中の故障とそれに関わる費用、点検や車検に請求される分も含めた維持費が気になる。

952 :774RR:2018/08/09(木) 12:44:00.42 ID:EJ3kYXjX.net
点検はオイル交換が15000円、1年か1万km走行毎の点検が30000〜50000円ぐらい。車検は150000円ぐらい。故障は保証期間中は上の点検を受けていればタダ、保証から外れるような事をしたり期間が切れた後はここに修理費が乗っかる。

953 :774RR:2018/08/09(木) 13:35:16.24 ID:Hzzwyww4.net
>>952
国産バイク感覚からすればありえない費用相場ですね。
みなさん納得して払っていらっしゃるのでしょうか。
一般サラリーマンの自分は、ちょっとビビリました。

954 :774RR:2018/08/09(木) 13:46:28.85 ID:o1Ih4pbp.net
BMWディーラーは自社バイクの下取りにメーカー補償でも入ってんのかってくらい他より高く取る。
おかげで次もまたBMWになるんだよなあ

955 :774RR:2018/08/09(木) 14:31:31.84 ID:Hzzwyww4.net
レッドバロンの料金表 http://www.redbaron.co.jp/service/inspection.html
根拠はともかく、同じ法定費用でもこれと比較して2倍の価格設定。 

956 :774RR:2018/08/09(木) 14:39:49.48 ID:PnnTpkPz.net
他のBMWオーナーさんも>>952さんと同じくらい払っているの?

957 :774RR:2018/08/09(木) 15:04:08.51 ID:fjENsEw8.net
>>954
客を大事にしてるということで

958 :774RR:2018/08/09(木) 15:07:48.78 ID:o1Ih4pbp.net
>>957
こーゆーのもあって、「BMWに一度乗ったら次もBMW」とか「BMWはアガリのバイク」みたいな風に言われてるんだろうね

959 :774RR:2018/08/09(木) 15:48:07.84 ID:T7UUbyGK.net
K13Rで1年点検や車検は>>952さんよりもさらに2〜3万上乗せの感じだな。
オイル交換は、いつのまにやら確かに1.5万になっちゃったね。

960 :774RR:2018/08/09(木) 15:49:25.04 ID:i1y8zrJH.net
国産と変わらない、とかいう寝言はどこから出てきたのかねぇ・・

961 :774RR:2018/08/09(木) 15:53:16.95 ID:fjENsEw8.net
華麗にスルーして、鈴木でも川重でも乗る。

962 :774RR:2018/08/09(木) 16:16:55.59 ID:agT0KgFg.net
俺は歳だから年間1万キロ走らないんだけどビーマーは距離を走るって言うじゃないですか
例えば3万キロ走るよって言う人は2回、3回と点検するんですか?

963 :774RR:2018/08/09(木) 16:40:04.73 ID:Hzzwyww4.net
>>960
寝言? オマエ調子乗ってるんか?

964 :774RR:2018/08/09(木) 16:43:30.01 ID:Hzzwyww4.net
>>960
お前、金あるんやったら1億ほど募金しろや。

965 :774RR:2018/08/09(木) 16:46:03.86 ID:nmuhNQRp.net
>>958
それはキャブのOHVボクサーの時の話だよ
あの辺は維持費も安いし変な壊れ方しない

966 :774RR:2018/08/09(木) 17:03:29.51 ID:5pT1Rltj.net
よし、2バルブ買う。

967 :774RR:2018/08/09(木) 17:11:18.37 ID:H6GlvmLC.net
ここ見てたらムルチにしようかと思えてきた

968 :774RR:2018/08/09(木) 18:40:14.52 ID:osU+FOJr.net
新車価格はともかく、点検・整備費用、部品代など
「適正と思えるかどうか」それに尽きる。

969 :774RR:2018/08/09(木) 18:42:07.58 ID:QYbMwDPR.net
>>967
ムルチは止めとけ
他のバイクと違って別途、2年に1回か2万キロに1回
タイミングベルト交換費用が発生する
確か4万ぐらいだったかな・・・
BM以上に金が掛かるよ!ドカは

970 :774RR:2018/08/09(木) 18:43:15.58 ID:5pT1Rltj.net
使用者個人の感想です。

971 :774RR:2018/08/09(木) 18:44:43.56 ID:0Fx+iuZd.net
>>966
もれなく、プッシュロッド部のオイル漏れ、ダイオードボード故障、セルモーター故障が付いてきます

972 :774RR:2018/08/09(木) 18:51:36.72 ID:M98xe9fH.net
>>953
俺が世話になってるディーラーは、
交換部品なければ車検は6マン。
一例だけで判断しない方が良いよ

973 :774RR:2018/08/09(木) 19:09:17.18 ID:Rqmy3Ht4.net
車検にキャリパーのメンテとフルード交換込みのパックコースで9万だな
車検毎に同調とタペットクリアランスとってミッション・ファイナルオイル・エアクリーナー・プラグも交換するから大体12万

974 :774RR:2018/08/09(木) 19:37:16.31 ID:MEbahjn/.net
>>962
1万km走る毎にサービスランプが点灯するから、年3万km走るなら3回の点検を受ける事になる。おまけに2回目以降は交換指定部品も増えて、点検代が跳ね上がる。

975 :774RR:2018/08/09(木) 19:49:05.01 ID:i1y8zrJH.net
>>972
それはBMWジャパンが決めてる定期点検料金とは違うよね
特殊例を出すもんじゃないよ

976 :774RR:2018/08/09(木) 19:57:19.07 ID:LZUCq3po.net
はたして海外も同じシステムだろうか疑問? 上手く出来たこの仕組みは日本独自としか思えない。
サービスランプ点灯など簡単に任意設定できそうで、交換部品まで指定があるとは‥策略と疑ってしまう。

977 :774RR:2018/08/09(木) 19:59:25.44 ID:+qbSASyu.net
来年の1月に今のバイクの車検だからついにその前後でBMWのバイク買おうと思ってる俺が躊躇するような流れになってるな
メンテパックがだいぶ高いように思うんだが
元が取れるくらいの設定なのかね

978 :774RR:2018/08/09(木) 20:11:34.01 ID:0FNfxa3E.net
>>943
部品は明らかに高い
工賃は国産と同一か箇所によっては明らかに高い

979 :774RR:2018/08/09(木) 20:13:06.80 .net
基本寺の営業は車検が来ると買い替えを薦めてくる

980 :774RR:2018/08/09(木) 20:14:41.96 .net
>>948
ほらほら寺さん煽るなよw

981 :774RR:2018/08/09(木) 20:28:27.45 .net
>>957
認定中古車と称して高額販売出来るからそれに見合った下取り価格を提示
他メーカーでは下取り車を自社で販売することは少なく業販や業オクで売却する
当然自社販売ではないから下取り価格も低い

982 :774RR:2018/08/09(木) 20:30:40.73 .net
>>962
いまバイクユーザーはビーマーに限らず高齢化してるので
年間走行距離も少なくなっている

983 :774RR:2018/08/09(木) 20:34:21.66 .net
>>972
それは車検代行屋に依頼した場合の法定諸費用込みの総額

984 :774RR:2018/08/09(木) 20:38:07.74 .net
>>976
BMWの4輪系列の寺が2輪の寺もやっているある時点でお察しのシステム
客にイジらせずに丸投げ推奨だから
肯定的なレスがあるのは寺系が監視を頑張っているから

985 :774RR:2018/08/09(木) 20:42:51.88 ID:3Ic8cpIQ.net
レッドバロンもレバレッジ9000で高いと思う。

986 :774RR:2018/08/09(木) 20:53:37.19 ID:LZUCq3po.net
初BMWの購入時、みんなこういうことを承知したうえで契約してるのだろうか?
工賃もさることながら、点検毎の指定部品交換などかなり独特な仕組みですね!
車検制度の違う他国のユーザーが同じ仕組でメンテナンスを受けてるとは思えない。
下取優位さは、中古直販以外に新車買換えによる仕入台数稼ぎ(仕入値)の目的もあるはず。
うらやましいが「お金持ち」と「お人好し」の上客に恵まれてるという印象。
商売の仕方は自由だが、自分はこういうのに賛同できない。

987 :774RR:2018/08/09(木) 21:01:04.07 ID:cbbi+O1o.net
なんでこのスレにおるの

988 :774RR:2018/08/09(木) 21:07:44.96 ID:x0Bkosf3.net
売るとき「8万キロなんてボクサーにとっては慣らし終えたばかりのようなもんですよ!」
下取るとき「5万キロ超えてるのはさすがに国内では買い手が付かないですからねえ」

989 :774RR:2018/08/09(木) 21:11:34.94 ID:B5IWWXys.net
まぁ、貧乏人に用はないシステムだわな
堂々と公にやってるんだし合わないなら買わなきゃいい

990 :774RR:2018/08/09(木) 21:12:15.21 ID:FY5LJUwa.net
ドカの車検の時、ちょっとアイドリングの音が大きいですね、腰上のメンテをしましょう。50マンですと言われた。バイク買取に出して100マン。そんなもんだろ。納得しなきゃ離れる。BMWさまもそれくらいは考えてるだろ。

991 :774RR:2018/08/09(木) 21:14:01.21 ID:g++CtrZp.net
>>971
プッシュロッドのオイル漏れもダイオードボードなんか年数考えろと
セルモーターも今生き残ってる車両なら大体対策済みか一回やりゃ降りるまでもつわ

992 :774RR:2018/08/09(木) 21:19:02.11 ID:B5IWWXys.net
工場出たときには既に壊れてたようなクソクオリティのオールドバイクのことはどうでもいいから

993 :774RR:2018/08/09(木) 21:28:33.21 ID:/szZ0Ci9.net
RnineT系 はBMWのドル箱という気がしてきた。

994 :774RR:2018/08/09(木) 21:30:24.32 ID:pB61jvd5.net
次スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part47【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1533817744/

995 :774RR:2018/08/09(木) 21:33:23.78 ID:/szZ0Ci9.net
埋め

996 :774RR:2018/08/09(木) 21:33:44.18 ID:/szZ0Ci9.net
埋め

997 :774RR:2018/08/09(木) 21:34:24.05 ID:/szZ0Ci9.net
埋め

998 :774RR:2018/08/09(木) 21:34:45.18 ID:/szZ0Ci9.net
埋め

999 :774RR:2018/08/09(木) 21:35:13.16 ID:/szZ0Ci9.net
埋め

1000 :774RR:2018/08/09(木) 21:35:27.86 ID:/szZ0Ci9.net
埋め

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
213 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200