2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part46【4バルブ】

1 :774RR:2018/06/19(火) 20:36:30.09 ID:veCmhFMP.net
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

BMW Motrrad Japan HP
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part45【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1523608407/

■関連スレ
【ローダウン】BMW1200GS/A足付き Patt1【シークレットブーツ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1522069149/


>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。

85 :774RR:2018/06/23(土) 12:54:49.08 ID:xdzlSyPX.net
契約したモトラッドへgo

86 :774RR:2018/06/23(土) 13:10:59.48 ID:tGpZYxpe.net
>>84
オメ色!
一番楽なのはヘラーソケットからUSBアダプタで電源取る方法と思う。
もっとスマートに付けたければ、ディーラーに相談するのが一番無難。

87 :774RR:2018/06/23(土) 13:34:24.86 ID:Kfx+RDay.net
>>86
ヘラーソケットは冬場の電熱ジャケットで使う予定
純正ナビ用のキャンバスコネクタがハンドル近辺にあるだろうからそこから取ろうと思ってたけど、ホントにあるか不安になって聞いてみた笑
あとで住民票とハンコもってもっかい寺いくのでその時に聞いてみます!

88 :774RR:2018/06/23(土) 19:12:31.63 ID:N+hUyH4R.net
>>84だけど、寺で店頭にあった試乗車のピュア見せてもらい、左シリンダー上部のフレームに未使用のキャンバスコネクタあるの発見したよ
https://i.imgur.com/butFeVm.jpg

89 :774RR:2018/06/23(土) 19:14:22.97 ID:iEeWdbGJ.net
いつもディーラーで糞高い純正オイルを入れてもらってるけど、水冷Rシリーズのオイルって真夏でも5w-40なんだな・・・。

90 :774RR:2018/06/23(土) 20:24:44.84 ID:KPVtnr1S.net
Motulの7100 20w50入れてる
上が40だとちょっと不安なんで…

91 :774RR:2018/06/24(日) 00:16:18.85 ID:7R5l6O1s.net
パーツを個人輸入したことある人いますか?
Nippyでワンダーリッヒ製品購入しようとしたら日本には発送できませんって言われたんだけど、探してみると同じ商品購入してるブログとかもあるから俺がおかしいのかな?

92 :774RR:2018/06/24(日) 09:35:28.57 ID:6jzYbJlD.net
空冷1150の俺はこれまでワコーズ プロステージの10W-40を使ってきた。
最近戯れにモチュール300V 20W-60を買ったw
梅雨明けしたら交換するぜ〜

93 :774RR:2018/06/24(日) 09:42:46.35 ID:oMvgQsjg.net
>>91
ウィルバースとかと同じで日本に代理店があるから買えないんじゃない?

94 :774RR:2018/06/24(日) 10:24:35.21 ID:wTLExCFL.net
そのショップの対応による。ワンダーリッヒなら個人輸入で色々買ったよ。国内より3〜4割安い。送料がそれなりにかかるから、転売目的も含めたまとめ買いが基本だね。或いは関税の掛からない額に抑えるのもあり。
為替のタイミングも図ってね!
ただし、パニアとかハンドルとか、大物は送料高いから国内で良いと思う。

95 :774RR:2018/06/24(日) 10:26:32.75 ID:InrAKryG.net
>>91
TOURATECHなんかも代理店が出来る前は何処からでも買えたけれど、
今は大っぴらには買えないよね。
東欧なんかのマイナーなルートを探すとあっさり買えることもあるから
頑張ってください。
ポーランドから買い物したことがあるけど、対応も早くてきっちりしてた。

96 :774RR:2018/06/24(日) 11:23:36.34 ID:No9ZZ3cu.net
>>93
>>95
ありがとうございます。やはり代理店があるから個人輸入させないようになっているんですね。勉強になりました。

97 :774RR:2018/06/24(日) 14:58:10.68 ID:KZFjMPNR.net
TOURATECHは日本の価格は高すぎる

98 :774RR:2018/06/24(日) 18:24:38.78 ID:Xti/a39P.net
海外通販はよく利用していたけど、昔より円安が進んだ今の状態ではお得感が少なくなったよ。
雑な海外製品で不良を品を掴まされた時のリスクと手間を考えると、代理店にクレームを入れて交換してもらえる分、
国内で買うほうが良い事もある。
特にツアラテックなんて品質が悪すぎてどうにもならないメーカーで、対応の悪さも相まって代理店が泣いていたぐらいだし。

99 :774RR:2018/06/24(日) 19:00:53.85 ID:InrAKryG.net
ユーロが\100に満たなかった時代は良かったよな。

100 :774RR:2018/06/24(日) 19:02:50.24 ID:InrAKryG.net
あ、円マークは機種依存文字だったか。

101 :774RR:2018/06/24(日) 20:30:52.03 ID:xcYJMQEI.net
今ではユーロが130円近くになってるね。
送料だけでもやたら高く感じる・・・。

102 :774RR:2018/06/24(日) 22:12:15.03 ID:qz5V/A7P.net
海外通販と日本の値段が似たりよったりだから使わなくなったな
それと今日モトラッド阪神が店閉めたけど誰か行った?

103 :774RR:2018/06/24(日) 22:18:13.26 ID:BMMI3ulN.net
>>92
化学合成油はオイル漏れって程にはならんが、
ガスケットに浸透して滲んでくるんで、ホコリで汚れやすくなるようだ
わたしは新純正油ではなく、昔ながらのカストロールの鉱物油を入れています

104 :774RR:2018/06/25(月) 01:32:48.77 ID:A7wTtkav.net
>>102
なんかモトラッド阪神、突然だったなあ。
今ウェブサイトを見たけど、何の告知もないし。

105 :774RR:2018/06/25(月) 11:35:53.09 ID:eaEfyThK.net
話ぶった切って申し訳ないんだけど、BMW Motorrad Navigator VI を買ったんだけど、車両アイコンって内蔵しているもの以外ってどうやって手に入れる(作る?)かご存じの人いますか?

106 :774RR:2018/06/25(月) 19:42:42.79 ID:2jeW6ZlM.net
>>105
Garmin Expressで行う
でも、ロクなアイコンないよ
http://www.garmin.co.jp/products/apps/garmin-express/#featureTab

107 :92:2018/06/25(月) 20:12:42.49 ID:freHHU/e.net
>>103
化学合成油は滲みる可能性があるんですね
ヘッドカバー周囲の汚れの様子を確認してみます
今のところ、ガレージにオイルが垂れた跡は有りません

もし汚れを確認できたなら、その汚れを定期的に拭くことにします
オイル滲みが有るかもしれませんが、購入してしまった300V20w-60は
使います

108 :774RR:2018/06/25(月) 20:14:18.86 ID:+UPpFkW5.net
>>97
本店行ったけど、在庫販売の雰囲気じゃなかった

109 :774RR:2018/06/25(月) 21:33:42.82 ID:eaEfyThK.net
>>106
ありがとう。一度やってみます。

110 :774RR:2018/06/26(火) 06:47:44.87 ID:m1LUKjQo.net
皆さんアシストプロ使ってます?
シフトダウンは楽だけどシフトアップは硬いというか重いというか普段乗りで使う気になりません
1200Rで5000キロ走ったからそろそろシフトアップが柔らかくなるかと思ったけど変わりません

111 :774RR:2018/06/26(火) 08:00:08.88 ID:J0AMRcoM.net
>>110
1→2、2→1はクラッチ使う
それ以外はオートシフター
たま〜にうっかりクラッチ切って、空ぶかししてしまうことあったり。

112 :774RR:2018/06/26(火) 08:03:31.39 ID:LtS8DLpU.net
>>110
回転数が低すぎとか?

113 :774RR:2018/06/26(火) 09:35:18.15 ID:PbRyZbRi.net
俺も1→2はシフトショックが大きいからクラッチ使ってる

114 :774RR:2018/06/26(火) 09:35:36.93 ID:cKABxaw3.net
うんある程度引っ張らないとガツンとくるね

115 :774RR:2018/06/26(火) 10:08:32.84 ID:7bXPhhem.net
>>110
同じ1200R乗りです。
確か、2500回転以上でシフト操作しろと、どこかで読んだ気が。。

どの程度固いかにもよりますが、ステップをAERAとかbabyfaceに換えるのも有りかと。

私はAERA使ってますが、ノーマルよりもサクサクに成りました!

116 :774RR:2018/06/26(火) 11:22:46.93 ID:xv31fM1C.net
>>110
RSだけど、シフトアップのインジケータ表示に合わせてやればショック少ないです。

117 :774RR:2018/06/26(火) 11:28:26.52 ID:LtS8DLpU.net
おれもRSだけどそ、そんなのあったのか・・・汗

118 :774RR:2018/06/26(火) 11:59:43.30 ID:/uu4vhWZ.net
110ですけど回転数は街乗りだと2〜3000回転の間ですね
この辺りだと、よっこらしょ!と気合を入れないと入りません
入ったとしてもシフトショックが大きいです
逆にアクセルを軽く戻した瞬間にクラッチ使わないでシフトアップした方が楽です

確かに回転数が上がれば軽くなりますが、速度がかなり出てるから現実的には使う場所が限られますね

119 :774RR:2018/06/26(火) 14:55:32.07 ID:lZp9ovCN.net
>>108
客注が入ってからオーダー掛ける在庫持たないやり方か
わざわざ行っても現物がなく見られないのでは行く意味が無いね

120 :774RR:2018/06/26(火) 15:39:41.72 ID:LXjFnjOp.net
>>119
工場は横にあるのになー。
半端物の安売りと、実際旅行に使った車両が何台も置いてあったのは良かった。

121 :774RR:2018/06/26(火) 21:11:16.26 ID:m1LUKjQo.net
1200rで純正オプションのアクラポマフラー付けてる人、インプレ宜しく!
音とか早さの違いとか
高いから買うかどうか迷ってます

122 :774RR:2018/06/26(火) 21:39:20.81 ID:mnNzD2K1.net
>>121
音は大きくなる
オートシフターで加速すると下品な下痢的音質である

123 :774RR:2018/06/26(火) 21:53:38.56 ID:B3hHnNul.net
>>121
RSだけど、Rと共通ってことで
2017年式に純正EURO4対応マフラー装着してる
セル一発目の始動音がデカい
全体的にトルクアップしてる感じ
加速すると、ノーマルより大きめの乾いた感じの音
下品な音ではなく、その気にさせる音

124 :774RR:2018/06/26(火) 22:03:25.75 ID:/uu4vhWZ.net
車検対応だから音が静かなのだと期待してなかったんだけど、大きくなるなら良いですね
爆音は嫌いだけど静か過ぎるノーマルが物足りなかったので迷ってました

125 :774RR:2018/06/27(水) 00:00:08.90 ID:33KCkfo7.net
>>124
音は大きくなる
オートシフターで加速すると下品な下痢的音質である

126 :774RR:2018/06/27(水) 07:17:12.03 ID:Q/yLszU6.net
NAVIGATORYってUSBでPCに繋げてもデータのやりとりだけで充電はできないですよね?

127 :774RR:2018/06/27(水) 12:15:24.41 ID:33KCkfo7.net
充電の配線があれば出来るのでは?

128 :774RR:2018/06/27(水) 18:32:57.02 ID:YmEtwyN4.net
rninetのリアサスのプリロード調整ノブって、結構硬い?
普通はグリグリ回せるものなのかな。
なんかめっちゃ硬いんだけど。

129 :774RR:2018/06/27(水) 20:00:04.59 ID:1W4dAvgX.net
>>128
rninetは知らないけど調整ノブはメチャ固いのが普通だと思うけど

130 :774RR:2018/06/27(水) 20:04:42.19 ID:kzD7JGHN.net
>>126
充電もできますよっと。

131 :774RR:2018/06/27(水) 20:42:22.80 ID:GFlW5vby.net
>>129
ありがと。
油圧式って初めてだからフックレンチ使うタイプより回しやすいと思ってた。

132 :774RR:2018/06/27(水) 20:59:08.85 ID:WS1lY1DZ.net
>>128
17 rninet だけど、気になる程の硬さじゃないよ。
どの程度かはわからないけどメチャ硬ではない。

133 :774RR:2018/06/27(水) 21:50:40.83 ID:YmEtwyN4.net
>>132
握り方によってはビクともしないレベルの硬さ。

134 :774RR:2018/06/27(水) 22:11:01.36 ID:+WQS6PZO.net
>>124
社外マフラーで音が純正並or静かになるマフラーはこの世に存在しない
自分の満足以外、一般人からは100%煩いと思われるだけなので、
そこら辺よろしく

135 :774RR:2018/06/27(水) 22:41:04.61 ID:CEN0com9.net
純正は静か過ぎる
走っていて隣の車に聞こえないと危険なんだよね

136 :774RR:2018/06/27(水) 22:46:37.59 ID:fw9EFp0/.net
>社外マフラーで音が純正並or静かになるマフラーはこの世に存在しない
S1000RRはノーマル結構煩いよ
アクラに変えた方が静かだと聞いた

今月は違法改造の取り締まり月間だが、国土交通省の取り締まり
資料を見ると輸入マフラーでもeマーク付いてりゃOK?
http://www.mlit.go.jp/common/001236394.pdf

137 :774RR:2018/06/27(水) 22:58:07.32 ID:+b9pmv+T.net
>>128
俺のは回しはじめだけ固かった感じだったな
固く閉まった蛇口を捻る時の感覚

138 :774RR:2018/06/28(木) 00:43:06.44 ID:bWLduLKA.net
某寺、試乗車は基本フルラインで用意してますとか言ってるけど、
一方の代車はショボ過ぎる。
オーナー(今相談役?)の態度がバイク購入前後でアレ?っと思ってたけど、
代車がアレで納得できたわ。

139 :774RR:2018/06/28(木) 01:14:35.85 ID:Cqf82fsC.net
>>138
代車で125ccのスクーターしか貸し出してない店もあったりするからな。
そういう所でケチってる店は大体、商売も下手だったりする。
代車で借りたバイクが思いのほか良くて増車や乗り換えを検討する客も多く、
うまいことやってる店はそういうので販売数を上げていたりする。

140 :774RR:2018/06/28(木) 06:29:26.73 ID:LFxbTOLJ.net
>>138
契約前ペコペコ、契約後でかい態度、そんな寺マンいるよね。

141 :774RR:2018/06/28(木) 16:14:13.02 ID:s4hvHUMP.net
>>138
そういう旧態然としたところはただでさえうれないから
そのうち淘汰されると思っていると主だったりするからたちが悪い

142 :774RR:2018/06/28(木) 17:13:43.70 ID:FDVXA3/H.net
今週末、大観山でBMWの試乗会あり
Rシリーズが結構あるっぽいから興味ある方はどーぞ

143 :774RR:2018/06/28(木) 17:16:26.26 ID:FDVXA3/H.net
大事なこと書き忘れた
寺のメールより抜粋

-------------

日時:2018年7月13(日) 8:00〜12:00(受付7:45から)
場所:アネスト岩田ターンパイク箱根 大観山駐車場
    (雨天、路面コンデション不良の場合は中止) 

試乗車:RnineT PURE / RnineT RACER / RnineT URBAN GS
     RnineT Scrambler / R1200R / R1200RS / S1000RR
     C650Sport / K1600B / G310R を予定しています。

     変更になる場合もあります。

※ご試乗は2回までとなっております。

-------------

144 :774RR:2018/06/28(木) 17:18:39.02 ID:FDVXA3/H.net
今気づいたけどメールの日時まちがってるな
前回5/13(日)開催時の文面からの修正漏れだな

145 :774RR:2018/06/28(木) 18:54:01.23 ID:NkMQ0mbf.net
>>138
販売と整備が離れてる某店か?

146 :774RR:2018/06/28(木) 19:24:47.95 ID:udEhaPRr.net
>>138
グンマー?

147 :774RR:2018/06/28(木) 21:46:30.68 ID:V5Jiw07Z.net
ドイツが負けてセールはありますか

148 :774RR:2018/06/29(金) 00:54:39.70 ID:moN/5BPZ.net
その店、試乗車はたくさんそろえてるのに、代車はショボぃのか?
買ってくれた客こそ真の客ではないのか?>>138

149 :774RR:2018/06/29(金) 01:12:18.35 ID:w32zRuNK.net
現行のR1200Rのヘッドライトって日本仕様と欧州仕様とではどこが違うの?RSだと欧州仕様の額にはデイライトが着いてるけど。

150 :774RR:2018/06/29(金) 03:40:45.27 ID:wxuYsV1K.net
んーでも代車はしょぼい方が安心感があるんだよな。
盗難とか立ちゴケとかの可能性もないでなし。
いくつか候補があったら
俺はいつも出来るだけしょぼい方を選んでるw

151 :774RR:2018/06/29(金) 07:07:38.32 ID:0SOk4Hja.net
>>149
RSのデイライトはオプションで標準ではない>欧州仕様
デイライトは周囲の明るさでヘッドライトと切替だから
ヘッドライト常時点灯義務の日本では不可となった
Rについては知らないが、パーツで見るとR用のヘッドライトは
2種類存在するね
片方はLEDヘッドライトとなってるけど、ネットの写真を見ると
ポジション部がLEDになってるだけっぽい
ヘッドライト
https://www.kfm-motorraeder.de/archive/image/shop/bmw/bmw_63128549260.jpg
LEDヘッドライト
https://www.kfm-motorraeder.de/archive/image/shop/bmw/bmw_63128549261.jpg

152 :774RR:2018/06/29(金) 23:46:11.35 ID:WmJlAEjv.net
>>149
>>151
> ポジション部がLEDになってるだけっぽい
そのLEDのポジション部がデイライトだったはず

153 :774RR:2018/06/30(土) 00:02:28.65 ID:3XNyRICV.net
>>135
DQNって言われるから注意して

>>136
そりゃ、代理店売りたいよねw

154 :774RR:2018/06/30(土) 00:21:28.25 ID:nKTI1nCh.net
いつも世話になってるディーラーでは代車は試乗車でも使われてるF700GSやC650を出してくれる事が多いな。
ヤマハのコマジェとかCB223も代車になってるみたいだけど初心者・女性用に用意してあるそうで、かなりボロい・・・。

155 :774RR:2018/06/30(土) 09:54:55.99 ID:CokfnW+F.net
>>153
爆音マフラーが好きな人の口実だよね
1980年代末のレーサーレプリカ全盛期の頃
会社の同僚がサーキットも走るからとFZ400Rに消音バッフルなしのレース用マフラーを付けて
数百メートル先からでも音で出勤してきたのがわかる爆音仕様だったが
2回ガードレールと車の間に挟まれてフェアレディZに乗り換えた
結局の所乗り手の状況判断能力の方が大きいかと

156 :774RR:2018/06/30(土) 10:30:43.86 ID:HSpknNcS.net
>>135
どんな大きな音出してても、聞いてない奴は聞いてない。
聞こえてないのか聞く気が無いのか、救急車に道譲ろうとしない奴だっている。
状況判断次第なのはバイクもクルマも一緒だぁね。

157 :774RR:2018/06/30(土) 10:32:36.67 ID:MUWWS79Q.net
R1200RSだがノーマルマフラーの音は静かですきだわ

158 :774RR:2018/06/30(土) 12:04:52.57 ID:glioCrdL.net
GSはそこそこ五月蠅いよ

159 :774RR:2018/06/30(土) 12:15:40.32 ID:XH3PosQq.net
マフラー音なんか自分が聞こえる程度で十分だわ
なんで下痢便みたいな音の奴に限って爆音にしたがるのか

160 :774RR:2018/06/30(土) 12:29:40.10 ID:XlE4TJmu.net
GSも水冷で音質が変わったな。スタート一発目のパンっていう排気音はとても
ノーマルとは思えないほど甲高い。特に深夜早朝は気を使うよ。

161 :774RR:2018/06/30(土) 16:07:41.16 ID:a0VQpJIK.net
音は耳で受けて頭で聞くんだって。
救急車の音なら小さくても、耳に入ると、どこからどこへ移動しているか分かろうとするけど
クッソうるさい排気音なんかの騒音は、耳に届いても、頭が聞く耳持たない状態になるんだとか。

162 :774RR:2018/06/30(土) 17:14:11.53 ID:cH75FluK.net
>>153
爆音は嫌いと言ってるのにDQN はないだろう(笑)
よく嫁

163 :774RR:2018/06/30(土) 19:23:36.12 ID:uaG1KUuN.net
>>162
まぁマフラーの音なんて音量問わず予防安全の機能はしないってことで。

164 :774RR:2018/06/30(土) 21:16:02.53 .net
ノーマルのサイレンサーに10mmのドリルで好きな音になるまで穴開ければいい

165 :774RR:2018/07/01(日) 19:41:15.67 ID:nGEm6BDj.net
ああああああ、誰か助けてくれ。
GSとGSAどっちにすればいいかわからん。
GSAは試乗車とか無いし。

両方乗ったことある人います?
GSの人、GSAの人それぞれ何でそっちにしたか教えて欲しい。
後GSAだと多分ローダウンになると思います。

166 :774RR:2018/07/01(日) 19:57:22.51 ID:NLritET6.net
>>165
悩んだ時は高い方がいい

167 :774RR:2018/07/01(日) 20:09:11.12 ID:yBByP6Hu.net
>>165
どっちに乗りたいんだ?要はそういうこっちゃ。

168 :774RR:2018/07/01(日) 20:19:57.48 ID:p2NAlMgk.net
体力に自信があるならGSA
無きゃGS
でも、ローダウンしなきゃ乗れないなら
GSでも厳しくないか?

169 :165:2018/07/01(日) 20:32:09.62 ID:nGEm6BDj.net
>>168
GSなら850mm仕様でも問題ないのを確認しました。
GSAは非ローダウンを知らないので不明なのです。

GSAの航続距離は魅力ですがGSの軽さも捨てがたいです。ただGSAがGSからどれくらい重くなるのか実際試せていない状態ですね。。。

170 :774RR:2018/07/01(日) 20:34:02.29 ID:XwgaizDg.net
GSAのローダウンは無印GSと違って、低いと言ってもシート高860/840だよ。Tiger1200/ムルティ/KTM1090とかと同じ位。

171 :774RR:2018/07/01(日) 20:45:58.29 ID:DO4WeCnc.net
>>165
オレの場合、BMW以外にKTMとか合同での試乗会が筑波サーキットで開催された時に
KTMを乗りに行ったのだが当時の990はエンジンのフィーリングが合わず、
冷やかしついでにGSも乗ってみたら乗りやすかった。
で、スタッフから、GSAの試乗車は滅多にないので、体格的に乗れるのなら
ぜひ乗ってくださいと言われたので乗ってみた。
それまでSSしか所有していなかったので目線の高さが新鮮でタンクがデカくて
なんか欲しくなった・・・
GSの試乗は待ち行列が有ったけど、GSAはみんな敬遠していたから
続けて2周乗った時には気持ちが固まっていて、その後、買ってしまった・・・

理由は、GSAの方がGSより目線が高くて、でっかいタンクに惚れたから。

172 :774RR:2018/07/01(日) 20:47:14.63 ID:IrnE+fhH.net
つべに有る、モトラッドつくばの足付き動画シリーズが参考になると思う

173 :774RR:2018/07/01(日) 20:50:23.44 ID:/vz4JaYT.net
今日はやたらとGS見かけた

174 :774RR:2018/07/01(日) 20:53:42.53 ID:XwgaizDg.net
先月水冷GSAローダウン新車買った。前が250kg級リッターアドベンチャーだったせいか軽く感じる。押し引きは「うわ!軽い!」って驚いたくらい軽く感じる。

左手左ハンドル、右手パニアステーでも楽々取り回せる。満タンで無印と20kg位違うけど比べたらさすがに違いは分かる。

身長175cm、65kg。GSAノーマルはローポジでも890mmあるし、アルミトリプルパニアでプリロードが強めにかかる。両足だとつま先がかろうじて着くか着かないか位だからかなり危険。

ハンドルも幅広いし、ノーマルは180cm, 75kg以上あった方が良いと思う。

自分がGSAにしたのは元もとGSAのデザインが好きだったのと、ガードやパニアステー、フォグ、ハイスクリーンを別に購入するとGSAの方が割安。そして周りの無印乗りが皆いつかGSAが欲しいと言っているから。

175 :774RR:2018/07/01(日) 21:01:42.86 ID:GTGlayJQ.net
>>169
GSAの本国仕様に乗ってるけど、数値上ではGSAはGSよりも15kgほど重くなってる。ただ、個人的には数値以上に重くなる感じがする。
GSよりも高い位置にあのでかいタンクが載って、そこにGSより多い量のガソリンが入るわけだから重心の高さからくる重さは結構くる。
特に背があまり高く無い人が乗る場合、高い位置で行う取り回しやサイドスタンド状態からの引き起こしは結構辛い。
でもGSAのローダウン車の場合、サスストロークは通常車高のGSよりも短い位にに切り詰められてるから、その辺りは非常に楽になる。
サスストロークを重視して、乗り心地やオフロードでの走破性、運動性能を求めるなら通常車高のGSを、ツーリングでの航続距離や防風性、積載性を重視するならGSAのローダウンを選べば良いと思う。

176 :774RR:2018/07/01(日) 21:41:05.78 ID:yhJD9N9k.net
俺はロンツーメインなので航続距離と防風性能を重視してGSAにした

今まであまり意識しいていなかったけど防風性能は意外と凄い
高速で疲れたので手を伸ばしたら強烈な風に持っていかれてビビった
ゴツゴツしたサイドパニアは空気抵抗が大きいだろうと思っていたけど
実はタンク周りで空気の流れ変わってパニア自体には全然風が当たってないのね
RTやK1600はもっと凄いんだろうな

ただ防風性能の高いから今の時期はメッシュジャケット着てても暑いw

177 :774RR:2018/07/01(日) 21:57:46.07 ID:LhtwgYJH.net
>>165
G----310

178 :774RR:2018/07/01(日) 22:33:10.72 .net
>>171
寺の人ですかw

179 :774RR:2018/07/01(日) 22:34:08.06 .net
>>174
寺社仏閣さん乙

180 :774RR:2018/07/01(日) 22:35:59.35 .net
>>175
165cmでは無理ですねw

181 :774RR:2018/07/01(日) 23:19:03.10 ID:d/Mz66ht.net
今日糞暑い中市場行ってきました
アドベンチャー系ほしくてとりあえずGS1200rallyとf700gsに試乗
面白いのが1200のほうが短距離なのに疲れなかったこと、さらに面白さもこっちのが上でこのまま買ってしまいそうだった
一応トライアンフのTIGER1200、800も試乗して見る予定だけどなんだかんだこっちになるかもしれないなあ

182 :774RR:2018/07/02(月) 00:33:14.75 ID:Pd8D7cD2.net
速さだけなら無印GSに1票

183 :774RR:2018/07/02(月) 01:06:40.82 ID:SAam1fuA.net
>>169
161cmでGSAの日本仕様にGSのローシート付けたら足つきは爪先GSと変わらず全く問題無く乗れる。
ただどちらかを買うとなったらGSにする。
GSAはGSと比較すると明らかに重さを感じる。これは走っている時でも。もちろん乗り易いのではあるけれど、走る楽しみや汎用性なら断然GSだと思う。

自分、ツーリングマップルに掲載されているような林道を250のトレールなら「荒れている」と書いてあっても問題無く走れる程度の技術。
でGSAはソロならオフは走ってもフラットダートまでだな、という感想。で、それならば別にRTでも走れるし、より舗装路が快適になる訳で。もっと技術があればGSAも良いけど自分の腕前では存在意義が無い感じ。
それとGSA、説明しにくいけど独特の、マスの分散とでも言うのか、重量物が車体の四方八方に散らかっている感じで走ってて面白いとは思わなかった。
まあ、デザイン気に入れば長距離専門のツーリングスペシャルとしていいんじゃない?という感じかな俺は。

184 :774RR:2018/07/02(月) 06:45:26.11 ID:i5hGBY1u.net
みんな親切でいいやつばかりだな。

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200