2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】NMAX Part25【BLUE CORE】

1 :774RR:2018/06/24(日) 16:37:13.17 ID:sakoQBFJ.net
国内初導入のBlue Coreエンジンを搭載した125/155スクーター「NMAX」のスレです。

NMAX
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax/
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax155/

164 :774RR:2018/06/28(木) 14:10:24.81 ID:nmOobJcX.net
https://youtu.be/IrL0BmTmOmI
ABSってあったほうがいいよね

165 :774RR:2018/06/28(木) 14:31:13.97 ID:Agd15bVU.net
>>161
うわ、PCXのシルバー見たけどスゲージジくせーw
NMAXの新色青の方がよっぽどいいよ

166 :774RR:2018/06/28(木) 15:34:52.46 ID:VaiVRqeW.net
>>117
日本最高!

167 :774RR:2018/06/28(木) 19:27:21.39 ID:5zAtPoYF.net
俺が観ると負けるから観ない

168 :774RR:2018/06/28(木) 19:31:10.26 ID:m55jElYV.net
>>149
その通り
NMAXのLEDだけ雨天見えないと思うのは、
四輪ハロゲン車持ちか四輪持ってない貧乏人

169 :774RR:2018/06/28(木) 19:32:53.73 ID:RNwGGPb2.net
>>149
NMAXのLEDだけくらいと思ってる奴は、
四輪がハロゲンか、そもそも持ってないんだろうな
照射範囲がイマイチなのもリフレクタ型LEDの共通点だし
プロジェクターにするしかない

170 :774RR:2018/06/28(木) 19:36:13.30 ID:e0eq6pMD.net
新車30万でワインディングも楽しめる最高の下駄スクーターだと思うけどな

171 :774RR:2018/06/28(木) 19:48:44.17 ID:faCXT3MU.net
俺のリアササスはエンデュランスに交換したから、純正よりも安物だけど
乗り心地は大満足してるよ。俺の気のせいか?

172 :774RR:2018/06/28(木) 20:03:53.81 ID:43CV/YSV.net
nmaxのライトは正直クソだと思う
山道で周囲がこれほど見えないバイクは初体験
絶対的な明るさでは比較にならない古いカブの方が山道は安心なくらいだ

自分の車はHIDだけど、雨の峠でも見えなくて怖いなんて感じたこともない

173 :774RR:2018/06/28(木) 20:26:56.53 ID:Agd15bVU.net
>>172
HIDとLEDの4輪を持ってるがLEDはマジで雨の日は見えない
持ってないものを偉そうに語るなよ、貧乏人
NMAXも明かりのない夜間の山道を常識内のスピードで走る分にはなんら問題ないわ

174 :774RR:2018/06/28(木) 20:33:31.74 ID:NHuDnLdn.net
>>172
HIDと原2を同じに語るとはw

175 :774RR:2018/06/28(木) 21:04:34.02 ID:RNwGGPb2.net
車のHIDって、バイクのLEDより照射範囲も明るさもあって当たり前だろ
釣りにしてももうちょっとマシな書き方があわ

176 :774RR:2018/06/28(木) 21:17:57.13 ID:zTMQGucR.net
>>171
気のせいじゃないと思う、俺も我慢できなくてつけたけど
衝撃の受け方が『ハヴッ』から『ハウッ』って感じになる
スプリングの巻き数や巻き方がぜんぜん違うし
純正だとインドネシア名物の3人乗りでちょうどいいんじゃ・・・

177 :774RR:2018/06/28(木) 22:01:12.67 ID:GGSk1ZEW.net
Rサスも固くて辛いけど
俺はFサスの方が酷いと思う

道路の補修跡(穴をコンクリで埋めた)のモッコリとか踏むと
ドゴッ!!! ガッ!! ゴッ!! って感じで衝撃がダイレクトでもろに来る

178 :774RR:2018/06/28(木) 22:06:12.45 ID:QD+nPex9.net
>>177
これ。
リアは外品に替えたけど、フロントは社外が無いんだもん。

179 :774RR:2018/06/28(木) 22:09:10.09 ID:ANwMCRPS.net
>>178
あるよ

180 :774RR:2018/06/28(木) 22:43:38.82 ID:tuoNTjWj.net
>>177
分かる。フロントの突き上げも酷いよな
フォークが固いのか、それとも13インチ低扁平タイヤの弊害か

181 :774RR:2018/06/28(木) 22:50:50.53 ID:eB14cmAF.net
>>173
LEDは光源としての性能がHIDに劣ると言っているように読めるけど
いったい何が違うというのかな?

HIDが優れてるというのなら、なぜ車もLED化が進んでいるのだろうね?

182 :774RR:2018/06/28(木) 23:25:54.52 ID:TaRuG25s.net
>>181
じゃ光源として優れているHIDをスクータにのせるかよ、頭悪杉

183 :774RR:2018/06/29(金) 00:12:28.34 ID:1B4p+VkR.net
車のLEDはホントに苦労して開発したんだよ。HID並みに明るいけど遠くまで飛ばないのは今もそうなんでしょ?

184 :774RR:2018/06/29(金) 00:57:42.23 ID:2JzYnLfR.net
>>181
バカだなぁオマエ、頭悪くて貧乏だろ?
SWISH(125スクータ)スレでHIDが優れているということになんの意味があるの?
LEDが4輪で採用されはじめたのは省電力で雨以外はよくみえるし、キレイな光線とぶからルックスもよくみえるからだよ
LEDはコストも高くその分利潤も高いので上級グレードに採用されるのがわからんのかね

185 :774RR:2018/06/29(金) 06:01:41.21 ID:RIswSqir.net
硬いというより減衰が足りないように感じる

186 :774RR:2018/06/29(金) 07:28:43.53 ID:TxykvCAh.net
LEDランプの件。昔、スペイシーのスレで、雨の日のマンホールの上で、滑るだの、だからこのバイクはダメとかいう着地点になってたが、こいつら心底ボケやなと思ってた話に似てるな。

187 :774RR:2018/06/29(金) 07:58:17.87 ID:L92muxDK.net
>>181
> LEDは光源としての性能がHIDに劣ると言っているように

その通りでしょ、LEDは省電力な割に明るいと言うだけ
さらに光の直進性があるから照射範囲の調整が難しい
消費電力増やして明るくできるHIDの方が明るいし光の広がりもある

四輪ならでかいリフレクタ、大きなスペース、プロジェクタ化も可能
二輪はスペースや予算的に厳しい面もある

188 :774RR:2018/06/29(金) 08:21:07.17 ID:u/eareAX.net
>>187
光の指向性な

189 :774RR:2018/06/29(金) 13:26:17.37 ID:0Tzfpx4N.net
>>183
さてどんな苦労なんだろう?
光が飛ばないのはなぜなんだろう?

HIDとLEDでは光そのものが違う?
どう違うの?

ちゃんとそこを説明できるやつはいないのか?w

190 :774RR:2018/06/29(金) 13:28:30.74 ID:0Tzfpx4N.net
>>184
LEDは高級?
ならなぜこのクラスのスクーターにLEDを使うの?
LEDがHIDより高いという話は聞いたことないけど

191 :774RR:2018/06/29(金) 13:32:15.99 ID:0Tzfpx4N.net
>>187
「だけ」じゃないだろ「だけ」じゃw
同じ電力消費で明るいなら、それはエネルギー効率に優れてるわけで、とても重要なことだろw

で、よくわからんのだが、光ってのは光源によって曲がって飛んだりするものなのか?w

192 :774RR:2018/06/29(金) 13:54:58.16 ID:0iOzQzXk.net
>>190
ハロゲンとの差じゃね?

193 :774RR:2018/06/29(金) 14:47:21.48 ID:57RbFvqu.net
誰かおっぱい揉ませてくれ

194 :774RR:2018/06/29(金) 14:51:04.57 ID:POG8Xgec.net
発光体が違うと波長の違う光が出る
ケルビン数が上がると青くなり、青は人間の目では捉えにくく暗く感じる…と、聞いたことはある

195 :774RR:2018/06/29(金) 14:56:21.63 ID:POG8Xgec.net
それと、いろんな波長の光が出ていればいろんな環境に合わせやすいのだけど、単一の波長で揃えると特定の環境下では光が届きにくい(雨の日等)ということはある…というのも言ってた

196 :774RR:2018/06/29(金) 15:12:27.64 ID:0Tzfpx4N.net
>>194
そのとおりで
色温度=波長は光の反射や透過性、人間の眼の感受性にも関係する

だけど、どうやらHIDとLEDではそれ以外に光そのものが違うらしいんだがw

197 :774RR:2018/06/29(金) 15:17:04.02 ID:0Tzfpx4N.net
>>195
HIDが流行りはじめの頃
やたら青い光をありがたがる傾向があったけど
メーカー純正は色温度を下げる工夫をしてた
たとえば自分の車なんかだと、黄色い蛍光体がバーナーに仕込まれている

198 :774RR:2018/06/29(金) 17:02:44.57 ID:I+kAM6zg.net
0Tzfpx4N
ほぼのせられないHIDの無駄話でウダウダとウゼェからキエロ

199 :774RR:2018/06/29(金) 17:12:51.17 ID:0Tzfpx4N.net
>>198
あたま悪そうw

実際にはNMAX用の市販HIDキットも存在するけどな

そんなことはどうでもよくて
HIDはLEDより優れてるマンに、その理由が聞いてみたいだけなんだが
NMAXのライトがだめなのはLEDのせいということらしいから

200 :774RR:2018/06/29(金) 18:00:58.64 ID:n5+naWsK.net
>>199
補色系白色LEDとHIDの波長成分を比較すれば答えが見える

201 :774RR:2018/06/29(金) 18:22:30.73 ID:0lPQlOEv.net
自分のバイクどうしようが自由だが
シティグリップ必要か?
自分でも今日振り回してみたけど
それでも不満て人は普段どんな走りしてんだ?
ちなみに僕ちゃんは雨の日は乗りません☆

202 :774RR:2018/06/29(金) 19:08:28.20 ID:0Tzfpx4N.net
>>200
HIDとLEDの性能差はかなりありそうな口ぶりだったから
光の色を見れば判断できるレベルじゃね?

203 :774RR:2018/06/29(金) 19:10:00.55 ID:0Tzfpx4N.net
>>201
雨の評判のいいタイヤに対して
雨の日乗らないマンが必要性を語るか

204 :774RR:2018/06/29(金) 20:11:32.36 ID:D7SEJZWQ.net
サスサス言ってる奴はヨーロッパの石畳みたいな道走ってるんかよw

205 :774RR:2018/06/29(金) 21:12:41.27 ID:+O/Tr6Ek.net
ID真っ赤な馬鹿(自称物知り)は簡単にNGできて良いね

206 :774RR:2018/06/29(金) 21:13:43.96 ID:8GzTYdQM.net
>>201
125ー250クラスの純正タイヤとしては普通
中華タイヤを知る人なら全く問題ない

207 :774RR:2018/06/29(金) 21:23:47.79 ID:p4tQGsR4.net
スクートスマートはグリップを犠牲にしたロングライフ型のタイヤだから
スクーター用のタイヤとしての性能は下の下

タイヤが硬すぎて車体を傾けてもほとんどタイヤが変形しないから
車体を傾けた時の踏ん張りが効かないし、雨の日は滑りやすいことで有名

そのかわり、タイヤが全然磨り減らないことも広く知られているが
タイヤゴムそのものが経年劣化するためタイヤの寿命は長くても3年程度

まぁ、誰が嘘を言っているかはスクートスマートの購入者インプレを読めば分かると思うよ

208 :774RR:2018/06/29(金) 21:55:18.55 ID:0Tzfpx4N.net
>>205
出た、捨て台詞\(^o^)/

209 :774RR:2018/06/29(金) 22:01:11.98 ID:elcNtfHO.net
まあ、なんだかんだでシティグリップ注文しちゃったんですけどねw

210 :774RR:2018/06/29(金) 22:03:04.70 ID:FSoieeiK.net
バイクに限らず自分が乗ってどう思うかが大事
他人のインプレなんて全くあてにならない
特に匿名のネットの評価は鵜呑みにしてはいけない
アゲサゲ両方の工作員がいるからな

211 :774RR:2018/06/29(金) 22:08:40.60 ID:I+kAM6zg.net
純正タイヤ普通にグリップするけどな
雨の日に公道レースでもやってるのか

212 :774RR:2018/06/29(金) 22:12:58.70 ID:75h7D3jP.net
どんなバイク乗ろうが濡れた鉄板の上は勘弁願いたい。

213 :774RR:2018/06/29(金) 22:13:11.20 ID:sNpaa2cc.net
スクーターのノーマルタイヤがライフ重視なのは当たり前
NMAXのタイヤはノーマルタイヤとしては極めて普通
嫌な人は変えればいいわけで、充分な人にはコスパが良い
ABS作動しまくるわけでもないし

214 :774RR:2018/06/29(金) 22:37:17.45 ID:RLYWU3VW.net
シティグリップに交換すると乗り心地良くなるのは本当

215 :774RR:2018/06/29(金) 22:55:13.40 ID:m4Qc0cvl.net
純正スマートスクートは、雨の日に凄く滑る
シティグリップは滑らないのだろうか?

216 :774RR:2018/06/29(金) 23:53:19.19 ID:4ZWYXKFo.net
純正タイヤよりはずっといいよ
https://youtu.be/38MCHC_bFQg

217 :774RR:2018/06/30(土) 02:57:45.85 ID:AjxboqaS.net
タイヤガー
バッテリーガー
サスガー
シートガー
ライトガー
ハンドルガー
メーターガー
ネンピガー
エンストガー
マフラーガー
不満なら買うなよ乗り換えろよw
いつまで繰り返すねんw

218 :774RR:2018/06/30(土) 03:00:29.18 ID:AjxboqaS.net
(´・ω・`)

219 :774RR:2018/06/30(土) 05:54:51.42 ID:k+OeZwGL.net
>>217
スクーターでエンストするんですか?
エンジンかければいいだけじゃないの?

220 :774RR:2018/06/30(土) 05:58:45.07 ID:jc4qqwEV.net
>>217-218
暇そうだな低脳先生w
おまえが一番しつこいよ

221 :774RR:2018/06/30(土) 07:35:18.59 ID:7VO3yDXL.net
>>190
くだらんこというな!スクーターごときで、
ほざかず楽しくのっておけ!

222 :774RR:2018/06/30(土) 07:36:57.70 ID:7VO3yDXL.net
>>220
わかる!
ただ乗っとけだよ!こんなにこの板書くことあるのか?!でも俺がクズクズ書くように
彼らがこんなバイクではしゃがないと
生きてけない可哀想とは思わんーそれはそれで 可愛い!

223 :774RR:2018/06/30(土) 08:38:49.21 ID:RM0pG0qM.net
純正タイヤで不満なのはフルブレーキの時位かな。フロントサスのダンピング不足かもしれない。

そう言えば日本で新型出ないね。

224 :774RR:2018/06/30(土) 08:51:13.78 ID:q+lxHWLw.net
>>221,222
>スクーターごとき
>こんなバイク

なんか必死さを感じるw
いったいなんのアピールなんだろう?

225 :774RR:2018/06/30(土) 08:51:18.28 ID:pKMlMwrQ.net
乗り降りする時にパンティ見えない?

226 :774RR:2018/06/30(土) 09:39:10.65 ID:hd1DSMF/.net
>>219
NMAXのエンスト病
・信号停止でアクセルを戻した瞬間にエンストする
・または信号発進でアクセルを動かした瞬間にエンストする
・エンストした直後はエンジンを再始動できない(セルは回るがエンジンが掛からない)

という現象が発売当時から報告されてる
このスレでもそうだし、SNSでもそう

227 :774RR:2018/06/30(土) 09:40:08.94 ID:ALx/jv4i.net
NMAXとPCXで乗り換え悩んでる先代PCX乗りなんだけどNMAXにした決め手は何ですか?

性能?デザイン?カブり回避?ヤマハ好き?

228 :774RR:2018/06/30(土) 09:43:59.40 ID:q+lxHWLw.net
>>223
トリシティの二の舞か?
旧型在庫が捌けないと新型が投入できないという

トリは在庫処理で、交番バイクとして熱心に売り込んだけど
もしかして交番仕様のNMAXを見ることになるんだろうか?

229 :774RR:2018/06/30(土) 09:51:46.75 ID:q+lxHWLw.net
>>227
試乗して気に入った方を選べ、かな

ただPCXはモデルチェンジ直後だし、もし迷うなら次期NMAXとじゃないかとは思う

まあけっこうキャラクターは違うから、どっちを気に入るかはその人次第
乗ってみなくちゃわからんと思う

230 :774RR:2018/06/30(土) 09:56:06.19 ID:aUAVmaaT.net
>>227
性能が良くて運動性の高いスクーター ・・・・ だと聞いていた orz

だが実態は
×好きなように加速を楽しむと燃費が悪いので燃費を気にしながら乗るようになって面白くない
×ただ足回りが固いだけで運動性は別に高くなかった(Fフォークが固くてバンク角を稼ぎやすいだけ)

シグナスX買えばよかったと後悔中

231 :774RR:2018/06/30(土) 10:20:23.72 ID:pKMlMwrQ.net
カスタムしたい人はPCXのほうがいいだろうね

232 :774RR:2018/06/30(土) 10:21:39.03 ID:pKMlMwrQ.net
あとリセールも現状ではPCXが上だろうね

233 :774RR:2018/06/30(土) 11:18:46.94 ID:q+lxHWLw.net
リセールといえば、インドネシアでもホンダのリセールバリューは非常に高いんだそうな
そんななかでNMAXはインドネシア製で、ベトナムからの輸入だったPCXより安かったので人気が出た

ところがホンダは今度のPCXをインドネシア国内でも生産することにした
しかもNMAXに合わせて前後ディスク&ABSのインドネシアスペシャルw
露骨に喧嘩をふっかけてるな、ホンダw

ちなみに日本にも入ってくる通常版PCXは従来通りベトナム製で、リヤはドラム、ABSもフロントのみの仕様

234 :774RR:2018/06/30(土) 11:31:51.80 ID:xpZbcdrF.net
>>227
50の加速不足が不満で乗りかえたので加速
試乗したのはひとつ前PCXだがかなりもっさり
店のおっさんに加速重視でツーリングで箱根とかいくならNMAX一択だといわれた

235 :774RR:2018/06/30(土) 11:35:26.66 ID:/j+fuPEQ.net
ケイスケホンダ最低だな

236 :774RR:2018/06/30(土) 11:41:06.79 ID:/j+fuPEQ.net
グロムも東南アジア仕様はABS装備なんでしょ?
なんだかなー

237 :774RR:2018/06/30(土) 11:57:28.19 ID:kNdwv7pt.net
ブレーキにABS噛ませるとメンテナンス代が増えるからね
何をしてもらうにも割り増し工賃になるのでs
顧客からの余計なクレームは未然に防ぐべし

238 :774RR:2018/06/30(土) 12:06:07.29 ID:qepxSxJ6.net
あ、そうだナックルバイザー付けたんだけど
今の季節メッシュグローブで乗っていても熱いw
まあ、それだけ効果があるって事なんだろうけど

239 :774RR:2018/06/30(土) 12:11:47.75 ID:dwB5ALa+.net
ABSのメンテナンス費用より安全性アップだろ
ブレーキロックさせて転倒して制御不能で対向車に轢かれるとか、金の問題じゃねえぞ

240 :774RR:2018/06/30(土) 13:17:29.44 ID:WhAvrDkP.net
>>239
その通り
更に1転倒するかしないかで余裕でコスト面も回収可能
如何なる状況でも100%タイヤロックしない人には不要だけど素人には厳しい

241 :774RR:2018/06/30(土) 13:21:34.16 ID:PYC5EWvB.net
ABSが作動したせいで止まれないケースってのもあるんだけどナー

すり抜け中に対向車が右折してきてサンキュー事故になりそうな時は
ブレーキ握り込んでABSが効くと
ABSがブレーキ解放して空走するから止まれない

242 :774RR:2018/06/30(土) 13:30:07.83 ID:qepxSxJ6.net
状況がようわからん
何キロで走ってんのよ

243 :774RR:2018/06/30(土) 13:38:07.10 ID:hxFYsdSG.net
ロックさせつつも思い切りブレーキ掛ければギリギリぶつからずに済むという超近距離の【※緊急※】な状況ではABS不利だよな
ABSはある程度の制動距離が約束された状況においてのみ安全を確保してくれるシステムだから

244 :774RR:2018/06/30(土) 13:47:15.95 ID:q+lxHWLw.net
まあ現実問題としてABSが意味を持つのはパニックブレーキのとき
状況判断の余裕もなく反射的にフルブレーキなんで、このときにABSの有無はでかい

いろいろ理屈をこねる人はいるけど、突発的状況で理屈通りに動ける人は限られるものだし

245 :774RR:2018/06/30(土) 13:54:04.55 ID:5frqap9J.net
もうぶつかることが確定するような距離ではABS無い方がダメージを減らせる
ABSはロックした時点でブレーキをリリースするから空走してダメージが増える

246 :774RR:2018/06/30(土) 14:03:57.85 ID:fDo4y7J0.net
>>241
何回書き込んでんだよ同じことばっかり
飽きたし、そもそもすり抜けするなよ

247 :774RR:2018/06/30(土) 14:06:42.97 ID:UPcurl0t.net
原二バイクに「すり抜けするな」とか無茶言わんでくださいよ

248 :774RR:2018/06/30(土) 14:17:29.30 ID:aypYgENm.net
ABS否定派は大多数の人がABSより下手なブレーキングしかできない事には言及しないよな
自分だけじゃなく、家族もどんな状況下おいても、はじめての道でも一発勝負で完璧なブレーキングできると思ってるのか?
いまやABS無しで安全面の訴求効果があるわけないやろ

249 :774RR:2018/06/30(土) 14:22:15.86 ID:WhAvrDkP.net
ABSで制動距離が伸びるのは極めて稀な状況
タイヤロックは転倒リスクの方が高い
今時ガセで評判下げたら、匿名でも責任問われるからやめとけ

250 :774RR:2018/06/30(土) 14:36:20.96 ID:N86ukAJN.net
空走感はあっても空走してないよ 空想バカ

251 :774RR:2018/06/30(土) 14:46:04.44 ID:pNmW84XB.net
>>240

ABS有り
ABSが効いて制動距離が伸びて、右折車と接触事故

ABS無し
タイヤロック後、転倒し、バイクとライダーは滑走。右折車と接触事故


好きな方を選べ。

252 :774RR:2018/06/30(土) 14:47:12.50 ID:pNmW84XB.net
>>251

>>240 ×
>>241 ○

253 :774RR:2018/06/30(土) 15:16:55.82 ID:uRfqcdNn.net
ABS有り
ABSが効いて制動中からブレーキを緩め回避行動に移れるため生存率が高め

ABS無し
握りゴケで即座に転倒スライディングしたのち確実に轢かれ死亡率高め

利口ならどちらがいいか分かるよな?

254 :774RR:2018/06/30(土) 16:50:32.78 ID:oq6gtbkx.net
動物界にも、モテるモテないあるのが何とも考え深い…(>_<)

255 :774RR:2018/06/30(土) 16:58:06.70 ID:WhAvrDkP.net
ABS有りで制動距離が伸びるのは、積雪凍結路とか砂利道など
路面との摩擦状態がマトモじゃない時だけだぞ
JAFが実験したのがあるから見ればいい

256 :774RR:2018/06/30(土) 17:13:24.34 ID:MihuQd+O.net
今月納車で1000km走ってもリアがかなりはねまくるのだがドコの社外サスペンションがおすすめ?
予算は3万以下です
オーリンズとか高杉で買えん

257 :774RR:2018/06/30(土) 17:23:14.66 ID:WxFmHKfP.net
>>255
その通りだよ ブレーキングが最大なのはロックする寸前 それを機械で再現したのがABS
空走と感じるのは、はじめガッンとブレーキが効いて、その後ABSでロック寸前で止まってるから効いてない様に思うだけ
空走ってブレーキが効いてない状態だけどブレーキは最大効いてる
これ以上はジャックナイフターンしかない

258 :774RR:2018/06/30(土) 17:35:24.48 ID:JTFvRgiC.net
>>256
もう1000km乗ってみたら?
おれは2000km位で気にならなくなった

259 :774RR:2018/06/30(土) 17:45:22.34 ID:kKRFXpNn.net
最近燃費が伸びないと思ったらリアディスクを引きずってるっぽい
手で回しても引っかかる場所がある
明日バイク屋行かないとorz

260 :774RR:2018/06/30(土) 17:47:31.67 ID:MihuQd+O.net
>>258
なるほど、もう少し様子をみますが
エンデュランスとYSSの感想は聞いてみたいのでつけている人、感想聞きたいです
ググってもあまり感想ないのよね

261 :774RR:2018/06/30(土) 17:49:10.02 ID:q+lxHWLw.net
>>259
だから正直後ろはドラムが好きなんだよね
ドラムだとまずそういうトラブルはないし
まあABSがあるからしかたないけどさ

262 :774RR:2018/06/30(土) 17:53:57.39 ID:s/trXVBp.net
ドラムでも引きずりあるけどね

263 :774RR:2018/06/30(土) 18:26:56.02 ID:kKRFXpNn.net
>>261
ドラムは楽でいいや、シグナスのドラムちゃんと効いたしあれで十分だった
ワイヤーの調整自分でやれたし
ADIOのストッパーつけられたからサイドブレーキ代わりになったし
ABSついてる関係上しょうがないよなディスク化は
まだパッド1買い替えただけなんだけどオーバーホールとか勘弁してほしい
ローターが振れてるだけならいいんだが・・・

264 :774RR:2018/06/30(土) 19:34:10.10 ID:AjxboqaS.net
(´・ω・`)またブレーキかw

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200