2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】XSR900 part21【Neo Retro】

1 :774RR :2018/07/17(火) 20:10:02.22 ID:NHasHrbO0.net
レトロな外観とパフォーマンスを調和させた“Neo Retro”ロードスポーツ

国内公式 http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/xsr900/

開発ストーリー http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/xsr900/

【YAMAHA】XSR900 part20【Neo Retro】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1526556199/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

116 :774RR :2018/07/25(水) 16:19:26.59 ID:TrDfuF+ma.net
ストライカーのバックステップ届いたー
仮組だけで力尽きたから取り付けは明日やる

117 :774RR :2018/07/25(水) 16:28:53.10 ID:9alJNC1m0.net
>>115
確かに20キロ以上軽いよね(´・ω・`)

118 :774RR :2018/07/25(水) 23:13:36.42 ID:GSiNKaJS0.net
最近ギア入りにくいときあって、2速に入れるの失敗してニュートラルになる
それを1or2にいれるときに、バキッって音するけど大丈夫かな
オイル交換したら多少ましになったけど、、、

119 :774RR :2018/07/25(水) 23:16:03.20 ID:iL8P4raE0.net
クッソ、バレリーナ3ヶ月目にして吉野家の駐車場で立ちゴケした
その軽いバイクでも不意打ちで167cmの俺が踵を着いてからの
リカバリーはキツかった

120 :774RR :2018/07/25(水) 23:18:07.43 ID:KkRdJXR60.net
パワードスーツさえ着てれば

121 :774RR :2018/07/26(木) 07:42:40.08 ID:YlhdnQpe0.net
ローダウン・あんこ抜きもカッコ悪いのかもしれんが、つま先つんつんフーラフーラの
方がもっとカッコ悪い。せっかくいいバイク乗ってんのに無理して怪我したら乗れなくなるよ。

122 :774RR :2018/07/26(木) 08:15:19.78 ID:3vP9vz/Ia.net
筋トレしよう

123 :774RR :2018/07/26(木) 08:54:57.65 ID:XcDjGefC0.net
このバイクのシート高830mmてセローと同じなんだぜ

124 :774RR :2018/07/26(木) 09:06:48.20 ID:Eouxmk/g0.net
例え立ちゴケしようともローダウンに逃げずに純正シート高を維持する姿勢に男の生き様を感じたぜ

125 :774RR :2018/07/26(木) 09:14:59.80 ID:Eouxmk/g0.net
われわれは四年待った。最後の一年は熱烈に待った。
もう待てぬ。自ら冒涜する者を待つわけには行かぬ。
しかしあと三十分、最後の三十分待とう。共に勃ってXSR900のために共に死ぬのだ。
XSR900をXSR900の真姿に戻して、そこで死ぬのだ。
足つき尊重のみで、魂は死んでもよいのか。
生命以上の価値なくして何のバイクだ。
今こそわれわれは足つき以上の価値の所在を諸君の目に見せてやる。
それはZ900RSでもCB1100EXでもない。XSR900だ。われわれの愛する歴史と伝統のバイク、XSR900だ。
これを骨抜きにしてしまったローダウンに体をぶつけて死ぬ奴はいないのか。
もしいれば、今からでも共に勃ち、共に死のう。
われわれは至純の魂を持つ諸君が、一個の男子、真の武士として蘇えることを熱望するあまり、この挙に出たのである。

126 :774RR :2018/07/26(木) 12:12:40.32 ID:YlhdnQpe0.net
しかしまあ身長167センチだと、はっきり言ってローダウンしてもキツイな。
体重も軽いだろうし。最低でも175センチはないと。
俺は身長170センチ。18ミリローダウンでシートは高さはほぼ変えずに面取り
だけ。これで両足のブーツのヒールが両方1〜2センチ浮く程度。XSR700だと
シートが細いせいか、ノーマルでもほぼ同じ状況だったんで700も考えたが、
スリッパークラッチついてないので900買った。

127 :774RR :2018/07/26(木) 12:32:34.01 ID:kUTEq5lDM.net
168cmで18mmローダウン、幸い割りと股下ある方だからかブーツ履いたらベッタリ着く
タンデムする事あるからツンツンだと乗せられない、18mmくらいなら乗り味も変わらないし自分仕様にすればいんだよ

ローダウンを必死でディスってる奴は身長だけは高いがひょろがりの童貞秋豚ドルヲタだから気にしなさんな

128 :774RR :2018/07/26(木) 12:48:52.47 ID:9UORKuYqr.net
>>127
ローダウンして乗り味変わらない訳ないw
良い方向か、悪い方向かは別にして、絶対変わる
気づいてないだけだよ

129 :774RR :2018/07/26(木) 13:40:56.55 ID:MQd/6sAY0.net
ローダウンしなくてもコカさなきゃいいんだってばよ

130 :774RR :2018/07/26(木) 13:45:25.08 ID:CiSlEGq60.net
身長164でR6乗ってた。
立ちごけはしないけど片足ツンツンは信号待ちとかで
ボディブローのように効いてくる。
XSR900も純正車高で乗ってるけどベッタリ足ついたほうが楽は楽だな。
XSRは車高下げるとバンク角かなり減るんだよなあ。

131 :774RR :2018/07/26(木) 14:55:45.41 ID:wvReLtvv0.net
こにバイクに限らずリンクで下げるのはやめた方がいい
本来の持っているサスペンション特性とは違い変に腰の無いサスになり
その結果、下げたぶんよりも大幅にバンク角が減ってしまう
っと、立ちゴケした俺が言ってみる

132 :774RR :2018/07/26(木) 15:18:36.96 ID:Eouxmk/g0.net
バンク角こそ男の全てだ

133 :774RR :2018/07/26(木) 15:54:30.52 ID:Eouxmk/g0.net
君は新聞の三面記事などに足つきとか、立ちゴケとか、或は又肉体的苦痛とか、いろいろのローダウンの動機を発見するであらう。
しかし僕の経験によれば、それは動機の全部ではない。
のみならず大抵は動機に至る道程を示してゐるだけである。
ローダウンは大抵レニエの描いたやうに何の為にローダウンするかを知らないであらう。
それは我々の行為するやうに複雑な動機を含んでゐる。
が、少くとも僕の場合は唯ぼんやりした不安である。
何か僕の将来に対する唯ぼんやりした不安である。

134 :774RR :2018/07/26(木) 16:25:41.96 ID:eb/sdhgra.net
ローダウンしたことないからわかん無いけど、普通に走って曲がれないとか、段差でマフラー擦るって位変わるん?
足つき悪くて乗りにくい→乗らないってなる位なら、乗り易くする為にローダウンした方がいいと思う。

135 :774RR :2018/07/26(木) 19:40:54.62 ID:kUTEq5lDM.net
ローダウンしてもアマリング消える

膝擦るくらい攻める人でもなきゃ問題ない

136 :774RR :2018/07/26(木) 19:58:19.23 ID:ixO/MEMYa.net
納車時点でローダウンしてるから当たり前だから乗り味の違いなんかわかんないwww
アレ?って思うような挙動もないし、変なとこ擦ったりもしないからフツウにツーリングする
だけの人なんかは正直わかんないと思うわ。
つか、体重、体格にマッチングするようなシビアな調整してみんな乗ってるんですかね?

137 :136 :2018/07/26(木) 19:59:25.02 ID:ixO/MEMYa.net
当たり前だから→だけど 日本語おかしかったスマソ

138 :774RR :2018/07/26(木) 20:37:40.03 ID:tL7aTPLD0.net
カフェにゃあそんなの関係ねぇ( ˘ω˘ )
バイクの方に合わせるだけだ

139 :774RR :2018/07/26(木) 20:55:54.77 ID:3YLra2mc0.net
つま先ツンツンだろうが踵ベッタリだろうが
乗る奴は何かと理由を付けて乗るし、乗らない奴は何かと理由を付けて乗らないもんだよ

140 :774RR :2018/07/26(木) 21:03:45.14 ID:89acRGb90.net
ローダウンは本来の運動性能がノーマルより劣るだけ
メーカーが考えるノーマルでの走行時の限界が低くなる
大雑把な話で本来の性能が100%で、極端な話ローダウンして50%まで落ちるとする
51%から100%を引き出そうとする人には大きな問題であり
1%から50%しか必要のない人には大して問題がないレベルかもしれない
いや、45%以上あたりから怪しさを感じる人もいるかもしれん
しかし上の話はバイクが安定した速度で動いている状態に限るけどね
それ以上にゼロからの発信を重視する人にはノーマルより勝るものが多いのかも

141 :774RR :2018/07/26(木) 22:07:21.08 ID:M/g2lV6k0.net
俺もローダウンカフェだよ
ファスターサンズの概念もあるから要は適度に攻めてカッコ良くスタイリッシュに乗ってりゃいいんだよ

童貞秋豚キモドルヲタが乗ってるとかロッカーズの俺の純情が許さねぇわ

142 :774RR :2018/07/26(木) 22:16:20.03 ID:X0YvnU8Zd.net
>>140
50%は喩えにしても低すぎる

143 :774RR :2018/07/26(木) 23:22:42.69 ID:wV1BcZPud.net
例のZ1の清水さんほど足短くないでしょ?

144 :774RR :2018/07/27(金) 01:04:49.59 ID:RTBp3bnA0.net
両足のつま先突いたら十二分

145 :774RR :2018/07/27(金) 08:54:15.28 ID:7IKAcgWm0.net
立ちゴケするのはしょうがないとしても
自分一人で起こせないバイク乗ってる人いるじゃん
あれってありなの?
以前、人の少ない駐車場で長身のガリ男君がMT-01を倒しちゃって
一人で起こせないから手伝ってくださいって言われ、手伝ったけど
お前、本当に力入れとんのか?と思うほど非力だった
他に人がいなかったら立ちゴケでレッカー呼ぶのかな?

146 :774RR :2018/07/27(金) 09:06:07.38 ID:oV9//zi20.net
レッカー呼んだら金かかるからK察か消防呼ぶんじゃないのか?

147 :774RR :2018/07/27(金) 09:07:09.07 ID:oV9//zi20.net
脚が挟まれて身動きできません!とか言って

148 :774RR :2018/07/27(金) 09:14:06.86 ID:0H5BswBba.net
バイク乗りだったら助け合いは当たり前だけど、一般人からしたらなんやコイツと思われるのもしゃーない

149 :774RR :2018/07/27(金) 09:23:18.32 ID:+5VSsm/9r.net
助けるのは良いけど、起こせないようなバイク買うなよとは思うな

150 :774RR :2018/07/27(金) 10:03:46.82 ID:qnDvT+CH0.net
そしたらゴールドウイングとか誰も買えないじゃん

151 :774RR :2018/07/27(金) 10:14:46.05 ID:+5VSsm/9r.net
ゴールドウイングは起こすの楽
転けても横転しないようになってる
横転したらお手上げだねw

152 :774RR :2018/07/27(金) 10:26:34.21 ID:98E6IejUM.net
昔荷物満載のロードキング(400kgくらい)で立ちゴケしたときは脚プルプルプルプルってなった
200kg程度のバイクが起こせないのは力の問題じゃなく頭の問題だと思う

153 :774RR :2018/07/27(金) 10:36:42.36 ID:q39QO/E/0.net
ローダウンは無駄であった
あらゆるローダウンリンクもあらゆるローシートも無駄だった
果てしなく続いたカスタムもチューニングも無駄だった
しかも我々が死の不安に襲われながらなお義務を果たしたあの峠も無駄だった
その時倒れた200万の死も無駄だった
XSR900を信じてかつて購入して行った幾百万の人々
こんな事の為にライダー達は死んでいったのであろうか
こんな事の為に18歳の少年は試験場の限定解除に埋もれたのだろうか
その後数日にして私は自己の運命を自覚するに至った
私はシークレットブーツを推奨しようと決意した

154 :774RR :2018/07/27(金) 11:15:26.33 ID:Py0AQ1S00.net
>>131
あ、別にサーキットとか走らないんでそういうのいいです。
普段乗りが乗りやすければ満足です。

155 :774RR :2018/07/27(金) 12:22:31.55 ID:S+zALjx+0.net
例えばメーカーの設計が、乗り味がとか言うけど、身長180センチ75キロみたいなライダー
を想定したバイクを、165センチ60キロのライダーが乗る時、設定デフォっのままってどうな
んよって思う。シビアな事こだわってもなぁって。

156 :774RR :2018/07/27(金) 12:52:11.68 ID:RXBIrdf6M.net
シークレットブーツというか普通にバイク用として売ってるブーツはヒールがあるだろ

まぁローダウンしようがしまいが運転の上手い下手は別問題

157 :774RR :2018/07/27(金) 17:28:56.92 ID:QBDVh9SBd.net
200kg程度なら小学生でも起こせるだろ。
持ち上げれないのは、
立ちごけしたら大抵の人の場合は周囲を気にしすぎて焦って
かつショックから冷静さを失って
脚を使わず腕の力だけで強引に持ち上げようとするからね。

教習車のクソ重いCBなんて指導の元さくっと起こせただろ?
ま、あれは図太いエンジンガードついてるからっていうのも
あるけど。

本当は焦ろうがどんなシーンだろうが
適当な力づくな持ち上げ方法で一人でも上げれるくらい
力があるのが理想なんだけどね。

158 :774RR :2018/07/27(金) 18:39:11.45 ID:Hsxu+p4vM.net
もうNCの時代ですよおじいちゃん

159 :774RR :2018/07/27(金) 20:22:40.10 ID:aA5AUo+S0.net
我がXSR900未央奈号、一度勃ちゴケした時は腕の力だけで起こした
あれが力ジバのバ力刀というやつだろうか

160 :774RR :2018/07/27(金) 20:28:51.51 ID:gT3WIQNaa.net
キャンプ用品満載仕様のxsr900、斜面の下り側に倒して起こせなくて
バスの運ちゃんに助けて貰いましたすみません

161 :774RR :2018/07/27(金) 20:38:53.47 ID:cO0bTbo0a.net
先ほどs21にタイヤ交換して馴らしに峠を走行してたら下りのカーブで瓜坊を跳ねてしまった....グリップ力に浮かれてたごめんよ...

162 :774RR :2018/07/27(金) 21:54:39.87 ID:KuwUguNsa.net
>>161 なんというレアケース

163 :774RR :2018/07/28(土) 01:40:41.71 ID:j1EFJyD90.net
>>161
ちゃんとリボ払いしてやれよ

164 :774RR :2018/07/28(土) 03:52:07.39 ID:pAeIHcKN0.net
>>161
転倒はしてないの?

165 :774RR :2018/07/28(土) 08:22:05.03 ID:Sy8vOFpkM.net
シルバーのカフェええなぁ
シルバー外装も欲しくなってきた

166 :774RR :2018/07/28(土) 08:56:03.76 ID:cGJOB+iS0.net
ロンツー行くんでタンクバッグ買いたいんだけどシルバーでアルミだとマグネットも吸盤もつかないんだな

地図が入ればいいから安物で結構なんだけどいいのないかな?

167 :774RR :2018/07/28(土) 09:00:23.46 ID:3Yae+i/w0.net
裏にマグネットを仕込む

168 :774RR :2018/07/28(土) 09:03:13.26 ID:NNwqpjRka.net
>>164
なんとか転倒は回避できた

169 :774RR :2018/07/28(土) 09:07:04.96 ID:GzSmKESW0.net
ボーっと生きてんじゃねえよ!

170 :774RR :2018/07/28(土) 09:15:15.20 ID:yYjH1pfha.net
XSR今まで ありがとう
売っちまったよ。予想外の高値に( ̄ー ̄)

171 :774RR :2018/07/28(土) 09:22:54.83 ID:nxBspxF3a.net
これで色違いの買えるやん!

172 :774RR :2018/07/28(土) 09:39:37.13 ID:GzSmKESW0.net
日本男児の魂を売り渡すとは世に仇なす不届き者に天誅を下すぜよ

173 :774RR :2018/07/28(土) 10:40:06.21 ID:DCyj3Zs9d.net
>>172
明らかな殺害予告…事案ですね。
通報しました。

174 :774RR :2018/07/28(土) 11:15:22.08 ID:GzSmKESW0.net
通報した先の警察署と部署と担当名を明記してください

175 :774RR :2018/07/28(土) 11:20:40.11 ID:ZgxK2lnuM.net
>>167
頭いいな。タンクカバーの裏側にマグネットとは思いつかんかった。

176 :774RR :2018/07/28(土) 11:22:27.39 ID:ZgxK2lnuM.net
>>166
ガムテで地図をタンクに貼る、とかじゃ駄目、かな?

177 :774RR :2018/07/28(土) 12:05:59.01 ID:4N8FJYP80.net
>>167
それ以外と調整効かないんだよね。

カバーのボルトが鉄製らしいから100均でビニールバックとネオジウム磁石買って来てxsr900 用マップバック作ってみるわ

178 :774RR :2018/07/28(土) 12:06:48.36 ID:4N8FJYP80.net
>>176
お盆にロンツーするから雨が不安。

179 :774RR :2018/07/28(土) 12:18:59.53 ID:6R8NAK9+r.net
ジビとかヘプコアンドベッカーから、フューエルリッドに取付けるのが出てるじゃん
それ買えば?

180 :774RR :2018/07/28(土) 12:48:40.25 ID:tAJ69tZJa.net
>>166
試したことあるんだが、マグネットよりも0.5mm厚の鉄板を買ってきて、
タンクに沿って曲げて両面テープで貼り付けた方がいい。大きいハサミでカット出来るし。

マグネットは小さいのだと以外とくっ付かないし、大きいのだと曲面で隙間ができてくっ付かない。
強力磁石はカード壊すし。

あと、タンク形状が特殊だから、タンクバッグも大きいのでないと
タンクのトップカバーが邪魔して張り付く場所がないです。

因みに、タイチのマップタンクポーチなら取付け出来る。
でも値段は高い

181 :774RR :2018/07/28(土) 12:53:59.62 ID:4N8FJYP80.net
>>179
それは高いし、デカイのでハンドル低くしてる俺のバイクにはしんどい。
マップだけで良いんです。

182 :774RR :2018/07/28(土) 13:10:05.39 ID:Mb+e9CvYa.net
ストライカーのステップ付け終わったー、いやー素直に吊ればよかったわ
吊らんでもできるやろと思って始めて大後悔、二度とやりたくない作業中ですね

183 :774RR :2018/07/28(土) 14:27:22.72 ID:3Yae+i/w0.net
意味があるから吊ってるわけだし…

184 :774RR :2018/07/28(土) 16:13:46.29 ID:Fc9JdSBx0.net
8耐行けなかった腹いせにナイトロンのR1注文してきたった

185 :774RR :2018/07/28(土) 17:46:52.06 ID:NRZc22VL0.net
>>182
よし、次はリアサス交換だ

186 :774RR :2018/07/28(土) 18:21:07.30 ID:K0NZTGb6d.net
みんなオイル何使ってます?
今はパノリンのシント入れてるけどお勧めあったら訊いてみたい!

187 :774RR :2018/07/28(土) 18:34:08.03 ID:n+Gyu4SS0.net
男のオイルは月並みだけどヤマルーブプレミアミシンセがいちばん安定感ある気が摺るな
他にはモチュール300V、エルフモト4テック、モチュールH-TECH、パノリン4Tレースを使用した
暑いねー。オイル塗ろっか?

188 :774RR :2018/07/28(土) 19:10:31.02 ID:fFwhl5XA0.net
みんな何色のってるん?
なるべく人気のない色買いたいんやけど

189 :774RR :2018/07/28(土) 19:20:05.83 ID:ORoaIRIPd.net
>>184
裏山c
身長体重添えてレポ頼むで

190 :774RR :2018/07/28(土) 19:21:00.78 ID:gzJX8Mrp0.net
>>184
よし、仲間だ

>>186
俺、アマゾンで売っているAZ MEG-018 4Lで3200円
その前はカストロールのPOWER1 4Lで2160円
さすがに¥1,000も高いと俺でも違いがわかるレベルだな

191 :774RR :2018/07/28(土) 19:56:08.73 ID:gzJX8Mrp0.net
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´> <呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
   " ̄ ̄ ̄ ̄
>>189
俺、168cm 体重59kg ナイトロンR1 エエか、エエのんか、最高か?
最高です〜!!
イージーオータで車高調はノーマル+ーに調整できるようにしてもらいました
(吊るしでは+のみ)バネレートも吊るし
サグは出荷時11mmから2回転弱締め込んで基準値
最初は7mmダウンで乗りましたが今はノーマル車高+ー0で満足です
峠では標準より3弱、普段は5弱
峠での不安解消、ツーリングでもケツ痛解消、良い買い物でした

192 :774RR :2018/07/28(土) 20:00:00.02 ID:n+Gyu4SS0.net
>>191
マンナンスリヤー

193 :774RR :2018/07/28(土) 20:17:09.11 ID:pAeIHcKN0.net
>>188
人気ない色なら赤じゃね?

ついで不人気かどうか知らんけど黒かと

194 :774RR :2018/07/28(土) 20:40:51.15 ID:+7pVaJ8J0.net
早漏息子外装はよ

195 :774RR :2018/07/28(土) 21:11:03.59 ID:gzJX8Mrp0.net
>>192
ウッホ!♡

196 :774RR :2018/07/28(土) 21:13:28.23 ID:Fc9JdSBx0.net
>>191
プリロードって取り外さないと調整できない?
タンク側からアクセスできるのかな

197 :774RR :2018/07/28(土) 21:40:33.95 ID:gzJX8Mrp0.net
>>196
ぷりロードはのタンク側はメーカーが弄る、おいら達は微調整のリア側を弄る
調整も付属の棒で他社より使いやすいよ、減衰は固くもなく素手でく〜るくるで簡単
代理店に直メで親切に答えてくれるし
ある程度のイージーオータ(車高調やレート)は定価だけどお願いできるよ

198 :774RR :2018/07/28(土) 22:30:25.89 ID:NWQxSxjYr.net
タンクにプリロードなんてあるの?
バネを縮めてるのがプリロードなんだが
タンク云々はガス圧じゃないの?

199 :774RR :2018/07/29(日) 08:33:15.29 ID:gx0JVKb60.net
ガソリンタンク側、タイヤ側って事ですぜ

200 :774RR :2018/07/29(日) 10:32:16.90 ID:u5Ta+R1G0.net
みおなちゃんのかわいい画像貼っておきますね
http://img.nogizaka46.com/blog/miona.hori/img/2018/07/15/3452398/0002.jpeg

201 :774RR :2018/07/29(日) 17:25:00.67 ID:i3dELEXo0.net
>>197
オーリンズはスイングアーム側にもアジャスターあるけど、ナイトロンはなくない?

202 :774RR :2018/07/29(日) 19:16:51.06 ID:q0S+cAO6M.net
フロントのブレーキマスターをラジアル化したいんだがR1の物を流用する場合にリザーバータンク以外に別途必要なものってあるかな?ブレーキホースとか?
作業はショップに任せるとして必要なものが分からない状態です

203 :774RR :2018/07/29(日) 19:50:28.99 ID:aAVTkxr10.net
そんなにタッチ悪いかな
何のためにラジアル化するの?

204 :774RR :2018/07/29(日) 20:26:46.74 ID:5FKOpzj/0.net
>>201
R1のエンジンマウント側だよね、不安になって今見てきたよ
でも調整するのはリンク側(減衰ダイアルの隣)↓
http://www.nitron.jp/yamaha/y_xsr900_16_sport.php
以前、マトリス付けてた時は一回転回すのも大変だったけどナイトロンは楽
タンデムステップ外すとさらに楽、サグ出ししたら滅多に弄らないけどね

>>203
タッチ悪いと言うよりラジアルに慣れちゃうとラジアルにしたくなる
俺はニッシンでハンドル少し下げてるから>202には答えられないけどね
あっ>>202、最近のウップスとかヘタレ整備士はABSが付いてるからって
断りやがるから注意ね、でも、YSPに頼むと割高らしい
今後を考えれて、予備知識あれば初めてでも一時間くらいで交換可能だよ

205 :774RR :2018/07/29(日) 21:27:01.90 ID:u5Ta+R1G0.net
YSPそんなに高いか?
レバレート23区内は1.3万くらいするらしいが

206 :774RR :2018/07/29(日) 21:54:47.48 ID:i3dELEXo0.net
>>204
あ、XSR用はスイングアーム側に微調整用のダイヤルあるんだね
バイク屋で見たカタログでは無かったから勘違いしてた

207 :774RR :2018/07/29(日) 22:05:36.95 ID:i3dELEXo0.net
>>202
ホースの接続位置が違うから、ホースを変えるかアダプター付けないといけない
https://i.imgur.com/q7wmgbN.jpg
https://imgur.com/AsJsE6S.jpg

208 :774RR :2018/07/30(月) 11:42:29.18 ID:OBcmSlUw0.net
コミネの3Dエアメッシュシートカバー付けたけど快適だね
風通しがよくなって穴に汗疹が出来なくなったよ
少し足付きは悪くなるけど滑らないし、多少穴痛も解消される

209 :774RR :2018/07/30(月) 12:36:21.53 ID:VEdUwNxpM.net
>>208
この時期パンツが蒸れるからそれ気になってたんだわ
サイズはどれにしたの?

210 :774RR :2018/07/30(月) 12:50:31.28 ID:OBcmSlUw0.net
Lサイズでいい感じ

211 :774RR :2018/07/30(月) 14:47:21.73 ID:50ryvTyE0.net
油圧プリロードいらねと思ってたけど、あればあったで楽。
サグだしはしない。残スト見ながら挙動をみてイジる。
絶対的な設定値が分かりづらいのが難点。

>>202
Nissinのラジアルはポン付けできる。
R1のセミラジもタッチ悪くないけど無効ストロークが大きすぎる感じがする。

212 :774RR :2018/07/30(月) 14:48:59.93 ID:50ryvTyE0.net
ちょうどこないだコミネのメッシュシートカバー入れたけどケツが滑りまくって怖いんだが。
安いほうだからかな?AK-109の方は滑らないんだろうか。

213 :774RR :2018/07/30(月) 14:50:36.59 ID:svwJ2zlo0.net
男ならZOZOスーツでダイレクトなケツ感覚を味わい鍛えるべし

214 :774RR :2018/07/30(月) 15:38:31.67 ID:OBcmSlUw0.net
ノーマルハンドルでNISSINのラジポン付ける時に
ライト下側のホース留め具を外した気がする
>>212
俺のAK-109は滑らない

215 :774RR :2018/07/30(月) 19:28:42.58 ID:OkPD//a40.net
>>204
断られはしないと思うけど、確かにABSがあるから面倒そうな感じでした

>>207
ありがとうございます 参考になります

>>211
ニッシンのやつって1.6万くらいのやつですか?
S2のセパハンつけてるのでポン付けできるといいのですが...

総レス数 1001
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200