2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【CROSS CUB】クロスカブCC110【CC110】 part45

1 :774RR:2018/07/26(木) 09:50:54.80 ID:pl6FGxS6.net
公式
http://www.honda.co.jp/CROSSCUB/

プレスリリース
http://www.honda.co.jp/news/2013/2130522-crosscub.html

個人の趣味に対する悪意の書き込みや
それに過剰反応する人はスルーで対応願います。
お互いの欠点を言い合うのではなく
良い所を尊重し合って情報交換しましょう。

次スレは>>985-990あたりで現行スレの流れを読んで立てて下さい。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
基本は>>985で建ててください。

次スレが立つまではレス減速!
スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば
閲覧してる皆さんが助かりますよ。

直前スレ
【CROSS CUB】クロスカブCC110【CC110】 part44
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1520747969/

697 :774RR:2018/10/13(土) 22:45:24.51 ID:GYAvIFKV.net
全部自演

698 :774RR:2018/10/13(土) 23:29:31.94 ID:bKTfFQ3u.net
>>691
その磁石結構有名だね。他スレで教えてもらった

699 :774RR:2018/10/13(土) 23:42:32.22 ID:iOTY4b1A.net
みんな知恵持ってるなあ。参考になります

700 :774RR:2018/10/14(日) 06:31:27.39 ID:OeL22OEe.net
全部単発ID

701 :774RR:2018/10/14(日) 06:52:55.91 ID:gf119fQ3.net
>>694
よくわかんないから写真うpしてほしい

702 :774RR:2018/10/14(日) 08:12:13.23 ID:7QQABY3X.net
>>692
キタコじゃなくコミネだろ!

703 :774RR:2018/10/18(木) 21:37:28.77 ID:KAn9Fph/.net
オートバイってガソリン積んでんだよね。

転んだらなるべく早く起こすもんだと思うが、

動画にしろブログにしろ

すぐ起こさずにしばらく放っておくのが本当に多い。

自殺したヤツといい本当におかしなのばっかりだって事だろ。

704 :774RR:2018/10/19(金) 00:45:37.15 ID:c2OrlVjH.net
はいはい。

ところでみんな、フォークオイルって何キロごとに変えてる?
いま4500`で、クイックイッって音が出てきたから変えてみようかな。

705 :774RR:2018/10/19(金) 07:18:29.98 ID:PosenTrB.net
フォークオイル交換興味あるけど今ノー交換38000km完全街乗り仕様

706 :774RR:2018/10/19(金) 08:12:50.75 ID:eT+yCZtV.net
気が向いた時が変え時や
4500`位なら変えても体感はないかもしれんが各部に潤滑油をさせば音も消えるはず
自分は1万位で交換してるけど動きが良くなった感はない

707 :774RR:2018/10/19(金) 08:22:04.22 ID:o0gWg4+4.net
テレスコピックフォークの内部先端ってメタルでしょ。

それがすり減りすぎると先端だけ泳ぐ現象が起きる。

それを嫌って耐久性を上げるために旧カブはあのボトムリンクを採用した。

旧カブほどの耐久性は新カブには求められないんだよね?

708 :774RR:2018/10/19(金) 08:26:01.07 ID:IkJVidtz.net
はいはい。

カブは簡単そうだから、フォークオイル交換にチャレンジしてみるわ。

709 :774RR:2018/10/19(金) 10:01:02.42 ID:eXR/R3Ii.net
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8655224.html

ボトムリンクにも欠点
前輪傾いている車両が結構多いよ

710 :774RR:2018/10/19(金) 21:07:14.00 ID:xPiAs1sj.net
先代クロスカブ乗りだけどせっかくの愛車だしぼちぼち整備も自分でできるようにしていきたいなと思ってます
整備の知識全くない(スパナは何かぐらいは分かる)んだけどどう始めたらいいですか?Amazonにクロスカブが表紙のこの本があったけど高額な割にレビューがイマイチで購入を迷ってます

ココからはじめる ホンダスーパーカブ https://www.amazon.co.jp/dp/4883937100/ref=cm_sw_r_cp_apa_iFCYBbC3JG7E2

711 :774RR:2018/10/19(金) 21:31:33.87 ID:L0w6/6vQ.net
そんな漠然としたこと投げないで
一からネットで調べるなりし分からないことがあれば
具体的にここで聞くなりすればいい
バイク歴2年の自分だけど
ある適度できるようになった
当然、具体的にここでレス質問し
色々教えても貰った

712 :774RR:2018/10/19(金) 21:47:29.64 ID:AGNjK95u.net
>>710
意欲を高めるためにその本を買うのもいいけど、今時はネットで情報が手に入るから必須ではないよ
オイル交換やチェーンの注油からじょじょに始めたらいい。工具もいきなり全部ではなく、良いものを少しずつ揃えるのがおすすめ

713 :774RR:2018/10/19(金) 22:32:30.45 ID:xNC5Yh3U.net
>>710
ヤフオクでパーツリストを買うんだ
下手な本より構造が良く分かる
そして整備する時はネジやナットをなめたりプラパーツの爪をおったりの失敗はするもの
そんな時のパーツ注文にも便利

工具はストレート等のショップオススメのセットが良い
有名メーカーには及ばないけど素人が失敗する可能性を低くできる

714 :774RR:2018/10/19(金) 22:36:37.65 ID:tSdOkcb5.net
>>710
近いなら教えてあげるけど、どちらの方?

715 :774RR:2018/10/19(金) 22:48:32.79 ID:F48RHAzf.net
自分はバイク歴CCのみで右も左もわからない状況だったけど、エンジンOH以外は電飾系含めて自分でできるようになった。教材はネットとつべ

716 :774RR:2018/10/19(金) 22:50:12.33 ID:xPiAs1sj.net
みなさんレスありがとうございます!

>>711
ここでもちょいちょい質問させていただきます

>>712
まずはオイル交換とチェーン注油からということですね。具体的な作業あげてくださると目標がはっきりしてありがたいです

>>713
パーツリストですね!
調べるとサービスマニュアルというものもあるみたいですね
ホンダドリーム店が割と近くにあるのですがヤフオクの方が安く買えるのでしょうか?

>>714
愛知です

717 :774RR:2018/10/19(金) 23:58:10.20 ID:LTcpPfYN.net
>>716
愛知県かー
こちらは千葉県なのでちょいと無理だな、サービスマニュアルには載ってない生きた技とか、正しい工具の使い方など色々とあるんだけどねー
上の人も言っているけどパーツリストを先に買うと良いね、サービスマニュアルは基本が出来ている人が参考にする書籍でサービスマニュアルを買うと何でも治せるようになる本ではないです。
失敗も糧なので頑張ってね

718 :774RR:2018/10/20(土) 02:56:21.83 ID:kqF3lJE9.net
でもサービスマニュアルには各ボルトの適正トルクが載ってるから、トルクレンチを手にいれるぐらい整備知識が広がればサービスマニュアルもぜひ揃えたい

719 :774RR:2018/10/20(土) 05:58:28.11 ID:zTAOnknr.net
サービスマニュアルあのボッタクリ値段なんとかならんの
ホンダぐらいやろ、あんな値段なの

720 :774RR:2018/10/20(土) 06:20:39.73 ID:6ZTNN6H0.net
ホンダのサービスマニュアルは確かに高いが、わかりやすく丁寧なのは評価したい。昔の話で今は知らないけどKLXからXRに乗り換えた時マニュアルの親切さに驚愕した覚えがある

721 :774RR:2018/10/20(土) 07:49:05.06 ID:lt7K2ArV.net
初期型クロスカブJA10走行距離約12000kmの車体に乗っているのですが、
最近急激に挙動がおかしい雰囲気なので、皆様のお知恵で原因、対策を
教えてください。
この、挙動なのですが、
右折時は後輪がよじれるような感覚で
慌てて姿勢を正すこともしばしばなのです。
スピードをそこそこ出したり、一定速度で走っている分には多少は振れている雰囲気でも、そこまで危険を
感じないレベルです。
また、発進時も購入時よりも大きく左右にハンドルを切っているあたりも
以前はこんなことありませんでした。

最後に、左折も後輪の踏ん張りが効かない雰囲気でかなり大回りなコーナリングとなります。

皆様、どうか原因と対策について教えて
ください! ちなみに、私個人としては
後輪ホイールのスポーク折れではないかと考えていますか、自分が軽く触る
感じでは折れも異常はありませんでした。 皆様、どうか宜しくお願い致します。

722 :774RR:2018/10/20(土) 07:52:09.66 ID:jSJ30JSp.net
>>721
ホイールベアリング割れてたり?

723 :774RR:2018/10/20(土) 07:53:13.61 ID:q5pdztFH.net
>>721
バイク屋でプロに見てもらえ

724 :774RR:2018/10/20(土) 07:56:13.99 ID:zTAOnknr.net
スポークホイールは普通のホイールと違って、ちょっとぶつけて曲がったりしても振れが出るらしい
『スポークホイール 振れ』で検索してみるといい

725 :774RR:2018/10/20(土) 08:01:52.94 ID:6ZTNN6H0.net
>>721
とりあえず安全のため、その状態で公道を走らないほうがいいよ

まずはセンタースタンドを立て、後輪のエア圧をチェック
次にタイヤを回して振れをチェック
エア圧が正常なら後輪が斜めに振れていると思う
アクスルシャフトの左右の引きが均等かをチェックし、不均等なら調整
左右が均等なのに振れている場合、そこで初めてタイヤ自身の歪みを疑う
ビードは均等に出ているか?自分で組んだタイヤならズレているかも

もしスポークが折れているなら大体目視でわかるはずだから、予想ではここまでの段階でどこかに異常がみつかると思う

726 :774RR:2018/10/20(土) 08:03:08.19 ID:6ZTNN6H0.net
>>722の言うとおり、ホイールベアリングの損傷もありえるね

727 :774RR:2018/10/20(土) 09:15:41.21 ID:ApIqpaeg.net
後輪上げてホイールがカタカタすればベアリングが逝ってる

728 :774RR:2018/10/20(土) 09:19:23.24 ID:AaRxLFc6.net
>>721
空気入ってないだけじゃ

729 :774RR:2018/10/20(土) 10:54:06.78 ID:jSJ30JSp.net
ここの奴ら、まあまあ親切だよな

730 :774RR:2018/10/20(土) 11:27:58.34 ID:ApIqpaeg.net
>>729
知識を披露したいだけだよ

731 :774RR:2018/10/20(土) 12:37:04.28 ID:f0ouF8je.net
本当にさ。

鹿児島から北海道まで出かけて

大型バイクと旅用品残して飛び込んだわけだろ。

本人はそれを成し遂げるのに必死で頭回ってないだろうが、

これ後処理にいくらかかんだろうね。

公開するならそこまでやってもらいてえな。

732 :774RR:2018/10/20(土) 15:19:30.28 ID:rr+1hhiK.net
>>710
わいも東海やで
エンジン開ける以外なら手伝えるで
やり方はネットで、知識はやって蓄積してくで

733 :774RR:2018/10/20(土) 15:56:12.42 ID:Wufl6J4t.net
基本、カブだし、カブの膨大な整備方法ネットで見れるしね
電気のでの字も知らない文系な自分が検索しつけれるようになったし
いい時代だね

グリヒは「ja07の純正グリヒ指定電源場所」から電源取った
メーター下にいい具合な場所にあるよね
Yギボシ端子で分岐させあっという間に確保できた。

リレー電源は赤カプラーの例の場所から

734 :774RR:2018/10/20(土) 16:33:37.03 ID:XPuG0NUk.net
バイクって1度の失敗が即命に関わりそうで怖いんだよなぁ
簡単なことでもチェックしてくれる人がいなきゃ一歩目が踏み出せない

735 :774RR:2018/10/20(土) 16:40:15.84 ID:ApIqpaeg.net
やってみるとバイクって案外単純な構造だから、よほどアホな失敗しない限りは大丈夫だけどね
そこらへんも自分で触らないとわからんけど

736 :774RR:2018/10/20(土) 17:31:31.19 ID:b1RD4XIs.net
大型持ってるけど、ブレーキパッド変えるくらいしか自分でやってないな。
めんどくさいから。
でもカブはほとんどやってる。
だって部品が軽いし小さいし、おまけに安いからな。
カブでバイク整備をマスターするのは有りだよな。

737 :774RR:2018/10/20(土) 18:21:18.25 ID:xkARmbxk.net
>>733
多分、同じところから電源引いたw
>ja07の純正グリヒ指定電源場所

738 :774RR:2018/10/20(土) 21:05:33.41 ID:qbYaQBMk.net
>>733
良く分からんが普通はブレーキスイッチから電源引くだろ?
ja07は違うんか?

739 :774RR:2018/10/21(日) 08:51:17.40 ID:hoJ75EsJ.net
俺はどんなバイクでもブレーキ関係の配線は避ける。ホーンかポジション辺りからとる

740 :774RR:2018/10/21(日) 12:19:57.78 ID:YI6t35XV.net
>>733
ここでしょここが簡単
ttp://v-twin52.up.n.seesaa.net/v-twin52/image/IMG_1899.jpg?d=a4
>>738
ブレーキだね

741 :774RR:2018/10/21(日) 21:49:12.97 ID:NvVUNYSo.net
デザイン受けはいいけどシート高たかくて
絶望的に女子ライダー少ないのが勿体ない

742 :774RR:2018/10/21(日) 22:50:42.64 ID:b147ooD4.net
>>740
そうそこ。最初からギボシ端子付いてるので
そこの外してる黒から分枝する

743 :774RR:2018/10/22(月) 00:47:17.79 ID:jppj1F3z.net
>>741
意外と女子ライダー多いと思うよこのバイク
見た目が可愛いんだと

744 :774RR:2018/10/22(月) 12:54:57.86 ID:GYM7nXGL.net
そいえば社外品でシート出てたよね
車体カラーに合わせれるヤツ
あれは純正と似たようなもんなのかな?
足付き良くなるなら検討したいけど
乗り心地はどうなんでしょうか?

745 :774RR:2018/10/22(月) 15:36:38.03 ID:dltQoLuC.net
>>744
俺はその社外品が純正シートだと思ってて、納車時に真っ黒なシートみて悲しくなったの思い出したわ。

746 :774RR:2018/10/22(月) 16:32:11.37 ID:qsmSv9cK.net
あれってシートカバーでしょ納車時にそのカバーも買って付けてるよ
黄色黒ツートンカバー

シートで売ってたかな?

747 :774RR:2018/10/22(月) 16:36:12.46 ID:qsmSv9cK.net
シートカバーhttps://tshop.r10s.jp/bike-mainte/cabinet/s12/s12-09-11-0182.jpg

ググったら東京堂から出てた2-3cm低いらしい
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81Z%2BpDvnK6L._SX522_.jpg

181cmあるしむしろ自分は高くしたい
今じゃベタ付き過ぎる

748 :774RR:2018/10/22(月) 16:39:03.50 ID:jppj1F3z.net
俺は納車時にツートンカラーであれ?て違和感あったの思い出したわ

749 :774RR:2018/10/22(月) 16:51:47.17 ID:n00UVqBT.net
伝説のツートンカラー

750 :774RR:2018/10/22(月) 20:50:04.49 ID:5zSckpDA.net
東京堂のシート
純正と比べて座り心地どう?

751 :774RR:2018/10/22(月) 21:34:31.82 ID:5zSckpDA.net
日曜に7か月ぶり位に乗ったら
帰ってから左足ふくらはぎあたりがつったままだ

752 :774RR:2018/10/22(月) 22:30:39.84 ID:OsU2im9B.net
>>750
すわり心地を良くすために、座布団を使っている

ニトリ の シートクッション(Nブレス2)
メッシュ素材で出来ていて厚さ30mm 固定するのに紐が必要だが

https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/Cushion/SheetCushionSheetcushi/7803964s?ptr=item

雨の日は水を含むので使えないのが残念

753 :774RR:2018/10/22(月) 22:32:54.07 ID:u4KxujmV.net
https://jigensha.info/?s=神奈川&submit=検索
>>751
なんかわかる。
俺も時々なるんだけど、シートとペダルとステップバーの関係が良くないのかなぁ。

754 :774RR:2018/10/22(月) 22:54:33.06 ID:lmBSid4/.net
1日12時間乗るのを1週間続けた。

ノーマルシート表面はザラ目でしょ。これでケツが食い込んで痛いの何の。

純正シートカバーの表面ツルツルに変えるだけでかなり変わった。

755 :774RR:2018/10/22(月) 22:59:30.53 ID:lmBSid4/.net
スロットルアシストのおかげだね。

あれないと無理だよ。

756 :774RR:2018/10/22(月) 23:02:48.94 ID:lmBSid4/.net
スロットルアシストは長い時間駐車するときは(フェリーとか)

下に下げておくこと。

知らない人がうっかりハンドル触ると折られるよ。

757 :774RR:2018/10/23(火) 00:00:16.06 ID:EzzUzcKH.net
友達みたいに話してくんなよ
馴れ馴れしくて気持ち悪いわ

758 :774RR:2018/10/23(火) 06:44:16.12 ID:Chmuh9ov.net
ここで教えてもらったセリアのメッシュシート付けてるよ
駐輪する際、グローブはメッシュシートの下に潜り込ませてる
コレ雨の日お尻に水が滞留せず尻濡れないし
真夏は暑くならないしでいいよね

759 :774RR:2018/10/23(火) 07:54:44.63 ID:hqUMOy8i.net
ハンカバ付けるとダメなのは風圧でレバー押される現象が起きるみたいね。

GIVIのLEAD用スクリーンはハンカバのかなり前に来て

干渉せずに併用出来るようだけど似た物ある?

760 :774RR:2018/10/23(火) 08:31:38.55 ID:eT6AM6am.net
無駄な改行は全部NG

761 :774RR:2018/10/23(火) 08:45:41.89 ID:qDe1AaFg.net
ossのネオプレーンカバー使ってるけど風圧で〜の経験はないな
KOMINEKOMINEKOMINEKOMINEKOMINEってロゴもないし満足してる

762 :774RR:2018/10/23(火) 09:17:17.34 ID:BKoJ0cJS.net
無駄な改行
とはこれねw

 ↑
これなら空行だろう・・・クロスカブのハンドルに変えたかったが別の品にした。左様なら

763 :774RR:2018/10/23(火) 12:15:31.70 ID:IO0QbvvT.net
5ちゃんで改行は叩かれてもしゃーない

764 :sage:2018/10/23(火) 13:24:04.70 ID:EIz3YWWp.net
>>758
それ、冬は冬でその上から風を通さないカバーかけると、シートに直に座るより暖かい。
西日本在住の自分にとってはシートヒーター不要。
カバーはホムセンで千円くらいで入手可能。
お試しあれ。

765 :774RR:2018/10/23(火) 16:59:58.87 ID:o4P4I+9s.net
>>764
シートヒーターとかあるんか!欲しい
でもグリヒで相当アンペア使ってるし併用は厳しそう

766 :774RR:2018/10/23(火) 19:52:09.10 ID:R+rXemvL.net
グリヒはダイレクトに暖かさ伝わるが
シートはどうなんだろうか
冬用の防寒叔母パン履いてると相当に熱くしないと感じなさそう
ジーンズ、チノオンリーとかだと恩恵あるかも

767 :774RR:2018/10/23(火) 22:00:09.26 ID:pqHFVHQn.net
全裸なら恩恵最大

768 :774RR:2018/10/23(火) 22:13:10.61 ID:PgyLedLB.net
グリヒ42Wマックスにすると走行中で13V少しくらいでまあOK
停車中は11V台
実際はハンドルカバー併用でレベル2〜3/5中で十分なので
走行中は14V台で停車中は12.6V以上
ただし…ウインカーつけるとあれだね
それプラスシートヒーターは無理っす

769 :774RR:2018/10/23(火) 22:18:57.61 ID:EzzUzcKH.net
なるほど、手→ケツ→手→ケツって切り替えながら
走るしかないな。

770 :774RR:2018/10/23(火) 23:12:38.83 ID:jL5RKTer.net
>>766
アドレスV125のシートヒーターは暖かかったな.

771 :774RR:2018/10/24(水) 22:10:52.49 ID:OnzeErv7.net
このバイクはあれだな
上半身は直立したままケツでシートをアスキースティックを
グルンと回すイメージで旋回すると小回りがきいて乗りやすいね
無理にハングオン的な体制で曲がろうとすると危ないわ

772 :774RR:2018/10/24(水) 22:18:03.48 ID:Do2cYNfm.net
そうですね

はい、次の方〜

773 :774RR:2018/10/24(水) 22:25:17.16 ID:WTGHYKxH.net
>>766
体重が掛かるしそこそこ暖かいと思う。想像

774 :774RR:2018/10/25(木) 00:17:34.24 ID:EhLd7CS3.net
>>764だけど、尻を断熱するだけで随分違うので、積極的に加熱するシートヒーターはかなり効果的だと思う。
ただ、グリップヒーターだけでもアイドリング時は電圧が下がるので、カブのバッテリー容量では併用はきつそう。
自分の生活環境では100均メッシュシートでの断熱だけで、ヒーターまでは無くてもなんとかなる。
グリップ、シート、ヒーターはどちらか一方なら、自分はグリップヒーター。

775 :774RR:2018/10/25(木) 07:04:25.06 ID:U3f7Zlok.net
セリアメッシュシート買ってきたはいいが
マジックテープ買ってくるの忘れた…また行かなきゃ

776 :774RR:2018/10/25(木) 08:20:45.27 ID:QQPTIDpb.net
メッシュだからゴム紐通して結ぶのが簡単
ttp://i0.wp.com/supercub.xii.jp/wp-content/uploads/2015/07/2015-07-07-13.59.21.jpg
ttp://i2.wp.com/supercub.xii.jp/wp-content/uploads/2015/07/2015-07-07-13.59.01.jpg
メッシュ下にグローブとか入れられるので
市販のメッシュのやつより使いやすいんよね
>>747のカバーの上にこのメッシュかけてる

777 :774RR:2018/10/25(木) 08:21:38.81 ID:QQPTIDpb.net
↑のシート裏のゴム内側には雑巾挟め収納してる

778 :774RR:2018/10/25(木) 08:31:15.03 ID:8yCSyULz.net
そろそろ寒くなってきて、新型スレでは予想通りレッグシールドの話しになってきたな。
ホンダよ、なぜレッグシールドを外した。
新型に付いてたら、確実にそっち買ってたのに。

779 :774RR:2018/10/25(木) 08:38:54.37 ID:KKHV6NgM.net
購入者の意思に任せています

780 :774RR:2018/10/25(木) 08:50:46.43 ID:ZLnRilY2.net
新型にもオプションだか社外品でレッグシールドあるんだからそれでいいんでは?
旧型でもシールド無しのオプションにしてる人もいるんだしほんといつでも好きに着替えればいい

781 :774RR:2018/10/25(木) 13:50:16.41 ID:QqL90+Nw.net
社外品なんて出てんのか
純正は白だから塗装を頼まんといけなくてハードル高いんだよね

782 :774RR:2018/10/25(木) 16:55:43.97 ID:yhYZ92lR.net
>>776
ゴム紐買ったthx

783 :774RR:2018/10/25(木) 21:49:23.17 ID:MjY87Dtl.net
>>781
材質はPPだからうまく塗れたと思っても時期に剥がれてくる。
成型色から変えないと辛い。

784 :774RR:2018/10/25(木) 22:00:35.91 ID:L/ZN7GLF.net
>>776
ヒモはともかく案外まともな見た目なんだな。斜めに被せるんか

785 :774RR:2018/10/27(土) 06:40:58.97 ID:KsoBuCuz.net
いまだったらレッグシールド

カーボンで作ったらバカ売れしないかな。

786 :774RR:2018/10/27(土) 06:55:27.92 ID:gAGmP6s/.net
>>785
20万だな

787 :774RR:2018/10/27(土) 07:16:59.19 ID:Rochku4N.net
>>776
昨日材料揃えて作ったw

788 :774RR:2018/10/27(土) 09:40:47.91 ID:MTWMUHie.net
武川のスポーツマフラーをネットで調べてたら最高速が上がったって意見を見るけど
マフラー換えると速度も変わったりするものなの?

789 :774RR:2018/10/27(土) 11:38:19.19 ID:gAGmP6s/.net
>>788
時間の無駄

790 :774RR:2018/10/27(土) 11:52:21.77 ID:VijApyL3.net
昔、CBR250RRにブルーフォックスのマフラーのみ交換した人、
TZR250にタイチのチャンバーのみ交換した人がいてさ
それぞれはやくなったと言ってたんだけど

それぞれドノマールと0-200mくらい競ったら
まぁ交換組が遅いこと!
乗り比べたら低速スカスカで乗りにくい代物だった

とはいえ、バイクは気分。音も気分
スーパートラップ ディスク8枚ドパトバ言わせてCC走るのも乙なもの

791 :774RR:2018/10/27(土) 11:54:39.66 ID:VijApyL3.net
エンジンノーマル
スーパートラップ
ミドルタイプのスクリーン
R36T
これで目視メーター読みで95km/hくらい
でも、そんなに出すのは年1もなくほぼ法廷速度で走ってる

792 :774RR:2018/10/27(土) 12:31:42.57 ID:xOxM8UPh.net
>>790
その昔NSRにリミカ直キャブDOGFIGHTチャンバーで競ったらノーマルは全くついてこれなかったっけな

793 :774RR:2018/10/27(土) 13:27:36.16 ID:EeS/+MGs.net
まとめるとクロスカブでは社外マフラーで音だけ楽しめ

794 :774RR:2018/10/27(土) 13:37:11.67 ID:kXTZT+MI.net
世の中色んな人がいるけど、新車を買って納車前にいきなりマフラーを換えてしまうタイプの人だけはどうも理解できん
ドノーマルの音が大変嫌いなのだろうが、純正セッティングの出力特性を知っておきたいとは思わないのだろうか
まあもちろん、個人的に理解はできないというだけで、そういうタイプを否定や批判してるわけではないよ

795 :774RR:2018/10/27(土) 13:44:00.42 ID:rjCDgPD6.net
>>794
「出力特性とかw なにそれおいしいの?w」
みたいな感じだと思うよ?
アクセル開けたら走るやん?みたいな。

796 :774RR:2018/10/27(土) 13:56:50.36 ID:7vfNvEo6.net
納車時にフロント16Tにし乗りやすいとか言ってた人いたな
俺は全否定する

797 :774RR:2018/10/27(土) 16:03:21.15 ID:sKW/PRma.net
最高速上げたいならスプロケ交換するのが手っ取り早いな
上の人が言ってるけど低速スカスカで乗りにくいけど

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200