2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】 TRICKER トリッカー Part 58 【XG250】

1 :774RR:2018/07/27(金) 21:56:31.68 ID:MrNyMusZ.net
※前スレ
【YAMAHA】 TRICKER トリッカー Part 57 【XG250】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1528439389/

395 :774RR:2018/08/17(金) 07:49:22.14 ID:/k1DNIhf.net
バイク買い換えろ

396 :774RR:2018/08/17(金) 10:03:32.49 ID:s6MFHtdG.net
>>394
15→16へのスプロケの変更を勧めます。

397 :774RR:2018/08/17(金) 10:04:45.94 ID:cwKSjWtp.net
>>394
セイコマのポイントカード作れ

398 :774RR:2018/08/17(金) 10:06:50.90 ID:k5tA297c.net
買い替えろワロタ
北海道9月は雨多いみたいだな

399 :774RR:2018/08/17(金) 12:02:17.47 ID:Pchrd/W5.net
>>394
レーダー探知機買いなさい。
ガソリン携行缶

400 :774RR:2018/08/17(金) 14:44:39.38 ID:cWbapm7O.net
そうだな
北海道ツーリングならガソリン携行缶はマストだ
ドライブスプロケの歯数上げもしといたほうがいい
ついでに舗装路メインで考えるならタイヤのGP210への交換もとか荷物載せるのにノーマルは小さすぎだから
キャリア交換もお薦め

401 :774RR:2018/08/17(金) 19:28:01.32 ID:Gk0rQwN1.net
溶接恐怖症は夏休みの宿題は終わったのかい?

402 :774RR:2018/08/17(金) 19:43:54.45 ID:k5tA297c.net
>>401
フルサイズの溶接パイセンがかっちょいい画像あげてくれないから宿題終わらない

403 :774RR:2018/08/17(金) 23:57:51.81 ID:Uh/4OMuX.net
お盆で500キロほど走ったけど予め買ったアクセルアシスト使ったら楽だったよ、北海道でも役に立つんじゃないかな、
あと俺もみんなに聞きたいんだけど錆やすい部分てどこかな、潮風にあたったから油挿すんだ

404 :774RR:2018/08/18(土) 00:01:40.52 ID:Pi8WbI2Y.net
まだ走行7000kmだけど
今の所錆び出してるのはグラブバーの取り付け部分とエキパイぐらい

405 :774RR:2018/08/18(土) 02:33:13.21 ID:MqJVUHzx.net
ライトガードが塗装薄くてさびやすい
なんであんなに薄く塗ってるんだ?
ってくらいに薄塗り

406 :774RR:2018/08/18(土) 09:44:39.59 ID:YOMDCKOz.net
10年物だけどさすがに溶接部の塗装が浮いてきて錆びが出て来てる
溶接部全般にスーパーラストガード吹いといた方がいいかもね

407 :774RR:2018/08/18(土) 11:30:29.54 ID:cNDOOC2e.net
>>405
同じく俺も

408 :774RR:2018/08/18(土) 13:01:41.33 ID:ozORzoPf.net
>>403
サスが沈み混んだときに刺さる部分より上全部が注意必要。錆びたら取れない。しかもゴミバイクの風格が120%アップするから、その他のメンテをサボりだして悪循環。

409 :774RR:2018/08/18(土) 13:04:45.53 ID:ozORzoPf.net
シリコンスプレー吹き付けてウェスで余分な油脂を拭いて、ちょっと走らせて摺動部に余分な油脂が寄り集まってないのを確認しておしまい。
とにかくホコリを呼ぶから、ホコリがサスのなかに運ばれないようにする。

410 :774RR:2018/08/18(土) 17:17:46.08 ID:/ad14SrN.net
やれを気にするならカバー買うしかないよ
カバーかけなかったら大して変わんない

411 :774RR:2018/08/18(土) 17:24:29.44 ID:FY9ttKK3.net
カバーは太陽光による劣化とか雨に錆びの防止にはいいけど、バタつきによるスレを対策しないとな。

412 :774RR:2018/08/18(土) 17:24:47.85 ID:fvIb4nYe.net
カバーのおかげで俺の2012年モデルはまだピカピカだ

たまに猫が住みつくが

413 :774RR:2018/08/18(土) 17:59:20.42 ID:EpQq+Ev/.net
アレ、油スプレーって556まずいのか?556のふったあとすぐ錆びるって見つけた

414 :774RR:2018/08/18(土) 18:09:35.37 ID:oj32PR50.net
556は樹脂とかゴムに悪いからやめとけ

415 :774RR:2018/08/18(土) 18:14:37.03 ID:FY9ttKK3.net
膨張潤滑
膨潤→ぼうじゅん

416 :774RR:2018/08/19(日) 17:14:10.38 ID:Rg7vwf4C.net
556ってアレ何なんだろうな・・・
用途がバイクの防錆潤滑って書いてあって、そりゃみんなチェーンに使うよ

417 :774RR:2018/08/19(日) 19:06:40.52 ID:PApRJuxt.net
556は初心者騙し

418 :774RR:2018/08/19(日) 19:42:07.03 ID:raNlClNF.net
普通に職場の工作室にあるよクレ556
騙してるとかカワイソス

419 :774RR:2018/08/19(日) 20:24:42.68 ID:AdZOkC+M.net
安いからな

420 :774RR:2018/08/19(日) 21:12:12.87 ID:wOuFJfx2.net
ママチャリのチェーンとかなら
いいんでないか

421 :774RR:2018/08/20(月) 03:41:02.02 ID:/rd+XlBv.net
なんでだろう
バイクくっそ素人な頃から556は潤滑油としてチェーンに
使うもんでねーって感覚的に認識があった。
(ちな最近いい歳コイてパーツクリーナーに速乾・遅乾タイプがあるって知ったくっそ素人)

422 :774RR:2018/08/20(月) 08:00:06.27 ID:ozCtnVK0.net
だいたい隣にクレのチェーンルブ置いてあるからじゃね?
別のもの使うって認識する

423 :774RR:2018/08/20(月) 13:53:13.23 ID:sBsOFiGO.net
フロントサスのインナーチューブにはワコーズのフッ素オイルがサラサラで良いよ。
高いけど少量塗布すれば良いから結構持つ。

424 :774RR:2018/08/20(月) 17:38:39.18 ID:svbxLWxT.net
556がやばいっていうのは知ってるが
何でやばいのか知らないし
ほんとにやばいのかも知らない

425 :774RR:2018/08/20(月) 17:50:39.90 ID:l16iLXRQ.net
556使っていてチェーン切れた奴っているのかな?
556ってゴムには使うなって書いてもないんだよな

426 :774RR:2018/08/20(月) 18:38:18.89 ID:Xx3hK5jm.net
>>425
溶けるわけではないからなあ
どうせ中身気にする人が買うもんじゃないんだからこっそり改良しちゃえばいいのにな

427 :774RR:2018/08/20(月) 19:03:57.53 ID:sBsOFiGO.net
Wikipediaからコピペ

KURE 5-56
使用すると金属表面に薄い皮膜を作り、潤滑効果、防錆効果を生む。また固着したネジなどの微細な隙間に浸透して古い油脂を溶かし、緩めやすくする。
有機溶剤の割合が高く、蒸発残留分は非常に少ないので長続きする潤滑効果は期待できない。これを利用して機械からのきしみ音の音源を探すのに使われる場合がある。
無香性のものもある。臭いの気になる室内、自動車内での使用を想定しており、無香性はゴム、プラスチックにも使用できる[2]。
用途に自転車が挙げられているが、車軸等のベアリングのような耐久性のあるグリースを必要としている部位には向かず、チェーンに使っても効果は持続しないため不向きである。
また不用意に使用すると元々あった潤滑油を溶剤が流してしまう。そのため、呉工業でもそれぞれ5-56以外の製品で対応している。
研磨剤が入っているという噂は否定されている[3]。
石油系溶剤を含んでいるため、無香性タイプを除きゴムやプラスチック、塗装などを傷めてしまう恐れがある。

428 :774RR:2018/08/20(月) 20:18:59.51 ID:9yqN4rO2.net
昔は硫化成分が含まれててあからさまにゴム材を傷めてたけど
今は大丈夫みたい
みたい、って言うのは昔も今も5-56だけは成分を公表してないから
ケミカル商品で成分秘密って5-56以外知らない

429 :774RR:2018/08/20(月) 22:30:06.18 ID:It+Ss3MQ.net
勉強になった

430 :774RR:2018/08/21(火) 01:02:43.80 ID:xP8pdAMH.net
珍しく有意義。
ただ漫然と先人に556は樹脂に使うなよーって教えられて愚直に避けてただけだからなあ

ちなみにインナーフォークや樹脂パーツがある部分にはシリコンスプレー使ってます。これまた先人に言われただけで明確な仕組みは知らない。樹脂パーツに優しく、防泥性があるからオフ車向けだよ、と言われたのを愚直に信じてる

431 :774RR:2018/08/21(火) 01:58:58.24 ID:8iWXG/nH.net
まあ正確にいえば556も悪い製品ではないよ
潤滑性と洗浄性という相反する内容を内包する製品なんて556以外ないし

ただ556で全部やろうとしたり知識ない人が知識ないまま556使うからトラブルになりまくる
チェーンにつかうなっていうのも錆落としに556使ってその後グリス塗るとかすればいいわけだし

432 :774RR:2018/08/21(火) 10:57:13.02 ID:9rTU7eVu.net
556でチェーン洗浄とか聞いた事ないゾ

固着緩め、潤滑、錆止め、洗浄、全て専用スプレーの劣化性能しかないからバイク整備では556の出番はないわな

433 :774RR:2018/08/21(火) 11:01:42.37 ID:emBj1WyQ.net
雨に弱い防錆性能だからなあ…
洗油や固着緩めとしては使うかな

434 :774RR:2018/08/21(火) 15:18:00.31 ID:egaNvrGH.net
556は気合い入れて洗車する時1本バイク全体にかけて磨き上げるかな。
シート、ミラー、タンク、ホース類、タイヤ、ホイール、チェーン…
防錆効果もあるしピカピカです^_^

みんな噂とか能書きばかりで実際ダメにした奴なんてそうそういないかと…

435 :774RR:2018/08/21(火) 15:34:33.67 ID:m582tmDj.net
マメにメンテしてる人ならそれでも良いんじゃないの。
オイルとかグリスの代用のつもりでメンテ頻度も考えずに使うのがマズイんであって。
もともと機能的にはグリス等塗る必要ない箇所に錆止め目的で556塗っとくなら効果はそれなりにあるでしょ。

俺はデブだからシリコンオイルぶっかけるけどね。
プラ・ゴムの劣化心配しなくて良いし。

436 :774RR:2018/08/21(火) 15:43:11.58 ID:m582tmDj.net
435だけど
シリコンオイルぶっかけは露出しているボルトやらスプリングやらなんやらに錆止め目的で

437 :774RR:2018/08/21(火) 16:08:29.01 ID:v4Kwn6XN.net
>>436
シリコンオイルって錆防止効果あるの?
ボルトとかにはスーパーラストガード
ゴムのところにラバープロテクタント チェーンにはスーパーチェーンルブとか
いろいろめんどくさくなってきたから一つでカバーできるのあればいいな
このままだと倉庫に呉コーナーできるわ

438 :774RR:2018/08/21(火) 16:21:09.23 ID:ceSXhref.net
http://www.kure.com/faq/556/
http://sorettedounano.com/5416.html

成分の大半は灯油
揮発性が高いから防錆効果は薄い
浸透性が高く肝心なグリスや潤滑油を流してしまう
樹脂やゴムに対する攻撃性

用途ごとに適した油脂があるのにわざわざ556なんて使う奴の気が知れない
もちろん556も適した使い方であればありだけれど

439 :435:2018/08/21(火) 16:34:57.54 ID:m582tmDj.net
雨天走行はなるべくしない派なんだけど、降雨後とかダート行って汚れたら早めに洗車してる。
で、洗車後乾いてからシリコンスプレー吹いてる。
10年以上乗ってるバイクも錆とか皆無だよ。
保管は屋根なし野外でバイクカバー2重。

チェーンにはDIDのチェーンルブ。

440 :774RR:2018/08/21(火) 18:07:29.19 ID:Wbmphqwm.net
>>439
シリコンオイルスプレーには
サビを防ぐ効果は無いようなこと
見たことあるけど
実際にはどうなんだろう?

俺的には
樹脂部分のツヤ出しにしか
使い道がないように思える

441 :774RR:2018/08/21(火) 18:44:48.37 ID:mq/WfiLL.net
>>434


442 :774RR:2018/08/21(火) 19:00:43.24 ID:PHkUhlGu.net
>>440
錆びる条件を揃えないって意味合いでシリコンスプレーを吹き付けてる。場所によっては余ったEngオイルを染み込ましたウェスで拭いたりしてる。
たぶんワックスかけても同じ効果があるとおもうけど面倒だし、シリコンのほうがワックスよりも強固な気がするから。

443 :774RR:2018/08/21(火) 21:55:39.71 ID:Q0diOtMm.net
バイク一台メンテするのも大変なんだな

444 :774RR:2018/08/21(火) 22:13:20.16 ID:JF/hdZ6f.net
初心者メンテスレになっとる・・・
とりあえず乗車後にインナーチューブをシリコンスプレーで拭きあげる癖つけとけ

445 :774RR:2018/08/21(火) 22:33:07.18 ID:dE+P0XWO.net
>>440
防錆機能(成分)がない物もあるみたい
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rcmdse/cabinet/qa06/qa-4960833007309.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41UTMPGL1SL.jpg
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tokyu-hands/cabinet/63/00/4972444010463-1.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41FXXIJbz4L.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/joint-service/cabinet/sankyo/sankyo01/4995770026809.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rcmd/cabinet/qa06/qa-4960833007002.jpg

446 :774RR:2018/08/21(火) 23:45:09.18 ID:6KCs/aod.net
ほー。油ならサラダ油でもいいと思っていた。バターとかマーガリンとかはダメだろうけど。。。

447 :774RR:2018/08/22(水) 00:00:12.20 ID:in+HKoxs.net
防錆の記載がどうこうじゃなくシリコン皮膜で覆って空気を遮断する事が防錆なんだが・・・

448 :774RR:2018/08/22(水) 00:04:41.64 ID:ioxujOTa.net
>>447
各社の成分が全部同じだと思ってんの?

449 :774RR:2018/08/22(水) 00:12:13.98 ID:hhF9eyaF.net
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8d/19c8539b05fa96f972fa1930c3186864.jpg

450 :774RR:2018/08/22(水) 00:19:49.09 ID:+Ox7SraD.net
>>446
サラダ油、酸化したときのにおい対策、どうしてる?

451 :774RR:2018/08/22(水) 00:24:36.03 ID:HWugGLmQ.net
〉449
これ、霧吹きで毎日淡水吹いて7日間の結果だよね。

ttps://blog.goo.ne.jp/maple_syrup_with_my_angel/e/151a60d9fed19a325bafee1acd2ec61c

452 :774RR:2018/08/22(水) 00:35:07.61 ID:J41/HTKv.net
シリコン脱落はやっw
https://goo.gl/l73gPz

453 :774RR:2018/08/22(水) 05:47:58.10 ID:oS5EIRfw.net
ホコリを寄せ付けないシリコン系とゴミを吸着するオイル系は用途が違うだろうが
いつまでもうっとおしいから整備初心者は整備スレに行けよ

454 :774RR:2018/08/22(水) 08:26:12.51 ID:TRv96YwS.net
整備のプロ登場w
みんな拍手拍手!

455 :774RR:2018/08/22(水) 10:47:18.51 ID:Y4szd3DN.net
556に関してはゴミを寄せ付けるなんて事は気にした事ない

456 :774RR:2018/08/22(水) 12:24:10.56 ID:FWjhRbIE.net
中古ty-sは手元に来たかー?
ty-sキットの出来は良いのか?軽くなる?

457 :774RR:2018/08/22(水) 14:13:26.54 ID:yi7sJjo1.net
>>456 バイク屋の盆休みなどで来週になるみたいです。メットとか用意して乗るばかりなんだけどねー
納車されたらまた書いてみます。

458 :774RR:2018/08/22(水) 21:32:24.69 ID:yVUOZ68x.net
もうくだらない脱線したらええから新型トリッカーの情報紙拾ってこいや

459 :774RR:2018/08/22(水) 23:03:23.71 ID:2FZQlcJC.net
>>458
日本語で…

460 :774RR:2018/08/23(木) 07:20:30.29 ID:OJxcAQBv.net
>>458
(ABSはいら)ないです

461 :774RR:2018/08/23(木) 23:03:44.52 ID:lu54+frW.net
有名な方やみんなが大好きなタンデム、セロースレでもボロクソ言われとるな…

462 :774RR:2018/08/24(金) 00:19:01.76 ID:0J2I05+H.net
オフ車でABSとかこれもうわかんねえな

463 :774RR:2018/08/24(金) 00:38:56.53 ID:1ptbGHlK.net
フルサイズトリッカーは好きだけどタンデム嫌いに思ってる人も多そうだけどな。

別に直接なにか不快なことされたわけじゃなくても、いちいち>>461みたいのが湧く原因になってるから目障りという意味で。
…ってまぁそれはノーマルトリッカーとフルサイズトリッカーの関係自体にも言えるが…

464 :774RR:2018/08/24(金) 01:20:12.76 ID:QD5ID7kN.net
タンデムの最終形態はセロッカーだってよ
これってフルサイズトリッカーの逆でセローにトリタイヤだろ
フルサイズ勧めたりセロッカー勧めたり結局パーツや工賃とか利益率のいい物勧めてるだけじゃねーか
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1533356394/804

465 :774RR:2018/08/24(金) 05:58:16.84 ID:LRqNqOME.net
>>461
店長さん、常連さんたちの尊大な態度がいやです。

466 :774RR:2018/08/24(金) 07:41:07.66 ID:uzMXPso8.net
おい、ヤマハ今月中にトリッカーの新車発表しねえのかよ?
誰か電話して聞いてこいや

467 :774RR:2018/08/24(金) 12:31:59.95 ID:BahHozhY.net
セローがあれだからトリッカーも同じくあれだよ
それでも気になるかい?

468 :774RR:2018/08/24(金) 14:14:41.33 ID:uzMXPso8.net
色とか値段見たいんだわ
ヤマハのツイッターは糞みたいな情報しか流さないし
もっとまじめにやれ!

469 :774RR:2018/08/24(金) 18:16:47.09 ID:WytsNRNc.net
インジェクションのバイクって初めて乗ったんだけど
街乗りだと150キロ走った頃にガソリン点灯するよね?
リザーブないから少し不安になるわ
みんなはどのくらいのタイミングで給油してる?

470 :774RR:2018/08/24(金) 18:27:41.65 ID:BahHozhY.net
わいは170±10位だな

471 :774RR:2018/08/24(金) 18:27:45.07 ID:VZ829VqB.net
ガソリン警告が点灯したら給油だよ

472 :774RR:2018/08/24(金) 18:30:39.50 ID:3oRtMJXR.net
それインジェクション関係ないだろ。
燃料警告ランプ灯いても60km位は走るもんだから慌てなくても大丈夫だよ。

473 :774RR:2018/08/24(金) 18:37:54.82 ID:xgC7uROl.net
どこまで行けるか試したら224kmでガス欠した
ランプ点灯してから200kmまでに給油すればいいかな程度の感覚

474 :774RR:2018/08/24(金) 18:40:17.58 ID:3fT+ya0C.net
165kmぐらいで点灯、200kmまでに給油

475 :774RR:2018/08/24(金) 19:19:29.86 ID:YwcVqdM9.net
乗り方次第な部分はあるからなあわ、携行缶持ってガス欠まで数回走ってみるのが一番いいかもねw

476 :774RR:2018/08/24(金) 20:45:41.92 ID:YFRyMYgz.net
俺も190qから200qで給油するな。

477 :774RR:2018/08/24(金) 22:13:22.97 ID:VmoJe4R4.net
FIにガス欠は良くない

478 :774RR:2018/08/24(金) 23:12:58.14 ID:R28/hACL.net
燃料ポンプが止まることはまれによくある

479 :774RR:2018/08/24(金) 23:16:55.43 ID:4LPzCmao.net
>>478
だよね
なるべくマメに給油するに限るわ

480 :774RR:2018/08/25(土) 12:50:41.08 ID:IN2F/nBB.net
エンストも稀にあるな。
スロットルワイヤーの動きに
対してリニアに反応しないっていうか
特に低回転で低速だと起こり易い
気がする。
それさえなければいいんだけどね。

481 :774RR:2018/08/25(土) 15:12:20.17 ID:7uL0iliR.net
携行缶買ってみようと思うけど
取付位置悩むな〜メットホルダーあたりが無難なのかな

482 :774RR:2018/08/25(土) 16:54:34.93 ID:fY4MLVnn.net
キャブ車でもふつうにあるよ。意図的にストールさせることも可能なくらい。シフトチェンジのときに不自然な微小な回転の変動かけるとスンwって止まる。

483 :774RR:2018/08/26(日) 12:14:04.05 ID:qwRnrgJ2.net
オマイラ新型出たら速攻フルサイズにするんだろ?

484 :774RR:2018/08/26(日) 17:15:34.82 ID:YlXS7WIy.net
いや速攻ハンドルカットで溶接だろ

485 :774RR:2018/08/26(日) 20:01:04.36 ID:AVAcnuUM.net
いや速攻でウィリーでry

486 :774RR:2018/08/26(日) 21:55:52.01 ID:J9QUfLfH.net
いや速攻で210で
MDFへオーダーです。

487 :774RR:2018/08/26(日) 22:02:24.44 ID:Dz9m1n7h.net
>>485
外装慣らしですね

488 :774RR:2018/08/27(月) 06:33:03.52 ID:SkylOEko.net
>>484
まだ溶接恐怖症いたのかよ!

489 :774RR:2018/08/27(月) 06:49:25.27 ID:czOV+YI7.net
もういっそのことあらゆるパーツをセローと共通でポン付け出来るようにしてくれないかな
コストダウンになるしパーツ供給の心配もなくなってみんな幸せなんだが

490 :774RR:2018/08/27(月) 11:29:03.35 ID:Dt3qe5vw.net
溶接も怖いけどまんじゅうも怖い

491 :774RR:2018/08/27(月) 12:33:49.98 ID:EHj9dm51.net
個性が死んじゃうよ

492 :774RR:2018/08/27(月) 13:00:45.18 ID:yYM2VEuf.net
くだらない話はもうお腹いっぱい
新型トリッカーの写真や値段を出してこいよおめーら

493 :774RR:2018/08/27(月) 14:07:54.96 ID:1GO+aPHD.net
新型は
sohc水冷単気筒 電子制御燃料噴射
5速ミッションとUL(ウルトラロー)の合計6速。USB電源とETCは標準装備。
価格については営業も教えてくれなかったとか。

494 :774RR:2018/08/27(月) 15:02:33.76 ID:yYM2VEuf.net
>>493
ホンマけ?エンジンはDOHCなん?

総レス数 1002
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200