2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NSR50 NSR80 その39

1 :774RR:2018/08/08(水) 07:06:05.57 ID:BlhGEKDZ.net
NSR50 NSR80を語るスレ

前スレ
NSR50 NSR80 その38 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1494248473/

278 :774RR:2018/10/24(水) 13:59:25.56 ID:FEGlbDsT.net
>>276みたいなバカはこの峠じゃ俺が最速!!とか何かあっても俺なら絶対逃げ切れる!!とか思ってそう。
峠を攻めるのは楽しいし否定はしないけど、、、大人になったらサーキット行こうぜ。子供じゃないんだから金だって知識だってあるだろ?
サーキットの走行料金が高いって騒ぐやついるけど高級走行会にでも出てんの?1日の出費で見ても5万あれば足りるだろ。そんな金すら捻出出来ないならさっさとバイク辞めちまえよ。

279 :774RR:2018/10/24(水) 14:03:05.25 ID:NXMDX4LI.net
>>268
田舎の僻地の山だとおとがめも糞もないけどなw
そもそも誰も走ってないwww
ま、路面の状態はお察しだがwww

280 :774RR:2018/10/24(水) 15:41:55.22 ID:KYUpjpcR.net
>>278
1日で五万とかホイホイドブに棄てれる奴がいないから
サーキットが過疎地になったんだろw
現実を見ようよ。
あと、トランポ必須なのもデカイしな。
通勤用の車+トランポで毎月の駐車場台で
追加のトランポの保険台+税金だので、
プロでも目指してる人でもなければ
大抵の人は辞〜めた。となる。
家に沢山土地があって車止め放題とかの
金持ちでもなければね〜┐(´∀`)┌
つか、今や若者が車一台すら所持しなく(出来なく)
なってる世の中に、未だにバブリー脳の爺が俺様気取りで
これぐらい出来なきゃバイク辞めちまえ?
何度も言うけど現実見ようよ。
色々ズレ過ぎてるわ…。

281 :774RR:2018/10/24(水) 17:07:43.13 ID:qlQsDL67.net
こうやって老害が自分の価値観押し付けてくるのも一つの要因だな

282 :774RR:2018/10/24(水) 17:37:17.39 ID:KYUpjpcR.net
バイクを走らせるのはモータースポーツと言うように
スポーツであり、競技である。
ならば選手や選手になろうとするものに快適とは
言わないまでも安価な練習場所が沢山必用なのに、
そういうものがこの国には無い。
適当な練習場所が無ければ、優秀な競技者は
絶対に育たない。
結局、80、90年代のブームに大量に沸いた
グレーゾーンの野良レーサー、ライダーたちが、
サーキットに雪崩れ込み、一時は世界をも席巻したが、
バイクブームの終了、国内の職業ライダーが、メーカーからは
乗り子と呼ばれてバカにされ、安い賃金でコキ使われ
欠陥車輌で死んでも原因は揉み消されるブラックな
環境が次第に明るみになり、プロに憧れる者もいなくなり
今では昔と同様、極一部の、物好きな金持ちだけが
サーキットを走る寒い業界に逆戻りし、選手層はペラペラに薄くなり、
今に至る。

283 :774RR:2018/10/24(水) 17:59:27.69 ID:8BAL0gJq.net
サーキットって人集めてある程度単価安くしてから行くとこだと思ってたけどピンで行く人そんないるんか

284 :774RR:2018/10/24(水) 18:08:45.48 ID:KYUpjpcR.net
>>283
昔はみんな個人で行ってたよ。
バイク屋の走行会みたいなもんも昔からあるけど
あんなん、危ないから前抜いたらイカン言われて
ツーリングよりツマランから金払ってまで
参加する意味ないし。

285 :774RR:2018/10/24(水) 20:44:48.55 ID:K7IHHuuO.net
>>275 日常の足代わりに使うなら電動自転車の方が今の原付より遥かに手軽
税金やら保険やら実際の使い方からも
本来というか元々の原付という意味でいうと電動自転車の方がピタリ当てはまる

ミニバイクのっていうかバイクの一般人から最大の問題点はナンダカンダいって音
騒音が問題
最近の原付が走らないのは排ガスの問題より加速時の音量対策の為といっていいから

286 :774RR:2018/10/24(水) 23:43:56.77 ID:KqK14f4H.net
騒音?住宅街でも気にせず回してるけどな

287 :774RR:2018/10/24(水) 23:44:17.02 .net
>>269
下りで旧レプリカ250〜CBR600とか相手に煽りまくってるN8、Nチビもいるみたい

でも全体的に本当に見なくなったよね
信号待ち、道の駅で懐かしがられて話しかけられたり
その音は直キャブ?自分の頃はBRD規制前とか最強だったなぁ〜wとか
今いくらぐらいするの?とかは聞かれる(3年も前の話ですが)

288 :774RR:2018/10/25(木) 01:37:03.18 ID:FfPJyXBe.net
>>287
下りで大物食いしてる奴ってまだいるんだ?
スゲーな。若い子がやってんの?
それか古参の人?
ま、どっちにしても山でバイクでそういうことしてる
人すらうちの地元では全く見なくなったわ〜。
たまに乗ってると知らない人から、懐かし〜とか
言われるのも同じw
やたら骨董品扱いされっけど、
一応、まだ現役のマシンなのにね〜┐(´∀`)┌

289 :774RR:2018/10/25(木) 02:02:49.50 ID:Qkx4YtLB.net
たしかに街中では全く見なくなったな
NS-1だけは結構見かけるが

290 :774RR:2018/10/25(木) 07:27:34.05 ID:TsYJmg6I.net
JOGやDIOすら見かけなくなった
NS-1も長いこと見てないけどNSRと違って無茶な改造する人が比較的いないと思うので結構残っているはず・・・

291 :774RR:2018/10/25(木) 10:42:58.21 ID:Zfg9Kbx3.net
現状純正のパーツの供給はどうなん?
ピストンとシリンダーは1セット保管してるけど他はどうなんやろ?
ほぼ純正で乗ってるのであまり変える所も無いねんけど

292 :774RR:2018/10/25(木) 11:02:12.31 ID:TsYJmg6I.net
クランクケースとクランクシャフトは前期後期共に絶版のはず
外装関係はもうおしまい
社外パーツでどうにかできる部分はあるのであまり問題ではないが

293 :774RR:2018/10/25(木) 15:20:46.68 ID:f9NrC4uG.net
TZRに比べたらまだまだ大丈夫。
組もうと思った時はメインハーネスが出なかった

294 :774RR:2018/10/25(木) 15:39:15.54 ID:wrJMvH4/.net
最近フレーム足回りだけのドンがら手に入れたんだけど、エンジンは80がいいの?今からなら4stエンジン積むのが主流?

295 :774RR:2018/10/25(木) 16:24:40.83 ID:EPClyaFB.net
確実にまともなエンジンを手に入れられるなら80エンジンがいいんだろうけどなぁ
俺なら社外パーツでどうとでもなるモンキーエンジン積むかな

296 :774RR:2018/10/25(木) 17:11:02.05 .net
>>288
まだ走ってる人は走ってるみたい
年齢層はオジサンから若い子まで様々だよ
地域性というか、走れる峠の有無と人が集まるかにもよるけど

分離から混合仕様にされたNチビなど2st系は
ガソリンタンクの内部の錆も進行しにくくなるから
4stのレーサーレプリカより、そこは助かりますね

297 :774RR:2018/10/25(木) 17:30:06.10 ID:f9NrC4uG.net
>>294
4ストが載せやすいけど縦型なら100ccベース以外はゴミ

298 :774RR:2018/10/25(木) 17:46:34.70 ID:TsYJmg6I.net
グロムのカスタムが流行ってるのでエイプ100のエンジンは比較的入手しやすくなってるけど振動がね…
グロムのエンジンはモンキーより長いので駄目ですわ。どうしてかは言うまでもなくわかるでしょう

80エンジンに関してはヒデハルエンジニアリングのブログが詳しく扱っているけど結構酷いもんだよ
あれ読んでたら今から手に入れてどうこうしようという気は無くなるね
ちなみに55mmピストンはもう入手不可ですって

299 :774RR:2018/10/25(木) 18:08:39.86 .net
>>294
自分は2st大好きなので
NSR80、CRM80エンジンがオススメです

サーキット用途、昼間限定で近くの山で遊ぶならCR80エンジン
車体腐ってるけどエンジンは生きてる、エンジン関連スペアパーツ付き
子供が乗って練習してた…みたいの見付けたら最高かも

CRM250のエンジンスワップした猛者さんもいましたね
高速を走るNチビ…鬼加速…憧れるw

電動ターボ(スーパーチャージャーに近い電動ブロアー)とバッテリー
PWK28以上にデカいキャブ付けて
普段は、ハーフスロットルで走らせ
半分以上の開度で自動でスイッチON、もしくは手動スイッチで送風開始
スロットル開度に応じて送風量、圧がコントロール出来れば
2ストでも面白いの作れそう

キャブセッティングも通常時ベースで出して普通に走れるだろうし
よくある通常時は濃すぎ、加給時は薄すぎる問題、
焼き付きを恐れると…ゴボ付く2stターボもどきの問題点もクリア出来そう

300 :774RR:2018/10/25(木) 18:21:41.89 ID:/JKDdfLC.net
>>297>>299
レスありがと
2stでいくのは厳しくなってるんだね。でも2st大好きだしせっかくだから80積みたい。
今フレーム、フロント回り、スイングアームの埃落としたぐらいだからまだまだかかるけど、方向決まったらまたくるよ

301 :774RR:2018/10/25(木) 19:49:15.12 ID:r5SIfHen.net
>>300
80だとシリンダーの入手難易度が高いけど大丈夫か?
80に乗ってるけど維持しやすい50にすれば良かったかな?と思ってる

302 :774RR:2018/10/25(木) 21:11:48.73 ID:TsYJmg6I.net
DMRが80シリンダーを作るって話なかったっけ?以前ブログで見たんだが
スペシャルヘッドはまだあるから大丈夫だけど

303 :774RR:2018/10/25(木) 21:31:06.19 ID:r5SIfHen.net
もう2年経ってるんだよなぁ・・・
http://blog.livedoor.jp/dmrj/archives/52467198.html

304 :774RR:2018/10/25(木) 22:01:12.21 ID:9fJEGyup.net
>>300
頑張って!

305 :774RR:2018/10/25(木) 22:36:48.21 ID:1yFtdgaI.net
カウルはしょうがないとしてもデカールぐらいは再販してくれないかなぁ

306 :774RR:2018/10/26(金) 01:22:15.82 ID:Wwmbx7Lt.net
>>301
維持は50の方がしやすいんだね

>>304
応援ありがと!

307 :774RR:2018/10/26(金) 01:26:23.55 .net
>>300
いえいえ
自分も3年放置しちゃったので
色々と不安と問題が待ってそうですが
あの加速と排気音、パンッパンッ!と走りたいので頑張ります

チャンバー、元から錆がキツかったし…穴が開いちゃってそう

308 :774RR:2018/10/26(金) 01:32:29.54 .net
>>301
先日も錆が出てる保管品の100ccボアアップキット
かなり競られてイイ値段になってました

ピストンは加工でどうにかなっても
シリンダーは、ホント機会があれば1個はスペア確保しておきたいかも
あとクランク、クランクケース…腰下もか…
多少ヤレていてもエンジン大切にする時代になってきましたね

309 :774RR:2018/10/26(金) 11:56:53.88 ID:WGjL9tga.net
7穴タンクキャップが流用できるって知り合いから言われたが
ネジピッチちがうよなぁ……
5穴でも2つはダミーだけどさ……

310 :774RR:2018/10/26(金) 12:38:20.11 ID:2i8883PE.net
俺も知らない
君が試してみて報告よろ

311 :774RR:2018/10/26(金) 19:56:29.04 ID:pHepF6G3.net
無加工ボルトオンとは言っていない

312 :774RR:2018/10/26(金) 19:58:20.69 ID:XtQAnIZU.net
>>308
正直言い出したらきりが無いよね
社外品がいくら充実しても純正の精度には劣るだろうし
エンジンミッション丸ごと新品が欲しいよ。

313 :774RR:2018/10/27(土) 06:16:48.57 ID:qyQR9FL/.net
>>309

タンクキャップも一回り大きいしネジのピッチが違うから付かないよな

俺も流用でネジ穴拡大して付けてた時期があったけどロックは出来ても固定はうまくできなかったよ

314 :774RR:2018/10/27(土) 11:12:09.67 ID:6tdD4s+m.net
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-45-32/rem_phs/folder/1391876/34/43146734/img_1?1540476842
転倒した結果こうなったったwwwwwwwww

315 :774RR:2018/10/27(土) 13:15:05.33 ID:CbjhUKlk.net
>>314
このカチ上げチャンバーの角度より
画像の右側に映ってる破滅的メタボな♀らしき生物の行く末のほうが
この先の出るか否かすら未定なNSR供給パーツ以上に心配なんだけど・・・

316 :774RR:2018/10/27(土) 13:35:52.34 ID:FtmOt+M+.net
>>314
軽傷やん!セーフセーフ

317 :774RR:2018/10/27(土) 19:03:57.73 ID:WawjuURE.net
>>314
チャンバーも治せるさ。
頑張れよ

318 :774RR:2018/10/28(日) 01:33:34.01 ID:6KToFB7G.net
>>313
先駆者いてくれて助かる
流用できてたらいくらでも情報あるしおかしいと思ってたんだが……

319 :774RR:2018/10/29(月) 21:01:55.01 ID:9HEYqU62.net
助けてください。
後期ジェネレーターコイルのはずし方を教えてください。
フライホイールは取れました。コイル部分が特殊なボルトっぽい奴で
くっついていて取れません。
特殊な工具がひつようですか?

320 :774RR:2018/10/29(月) 21:36:49.26 ID:OkHubJ8i.net
普通のボルトだろ
念のため確認したが普通のボルトだろ
多分言ってるのはシフトポジションセンサーじゃないの?

321 :774RR:2018/10/29(月) 21:43:05.64 ID:9HEYqU62.net
そうです。ポジションセンサーの金具?と共締めされているボルトです。
パーツリストで見ると 90090-GE2-742 ボルト、スペシャル 6×12 です。

322 :774RR:2018/10/29(月) 23:54:31.78 ID:XyaEORC3.net
それトルクスボルト
だからそれ用のドライバー買えばいい。
ライコとかで売ってる

323 :774RR:2018/10/31(水) 01:34:19.56 ID:t7azYExg.net
>>319 運がよければ100均で売ってる場合ある
大抵のホームセンターで売ってる

324 :319:2018/10/31(水) 19:59:59.16 ID:uhGKAtl5.net
工具はトルクスレンチT30でした。
ありがとうございました。

325 :774RR:2018/11/01(木) 01:38:48.72 ID:FV2QwBSE.net
猛省(強く反省すること)して次からは気をつけなさい

326 :774RR:2018/11/01(木) 07:36:40.50 ID:7lhHb6fI.net
猛将おじさんまだ息してたんだ
息臭いから出てこなくて良いよ

327 :774RR:2018/11/01(木) 09:31:33.34 ID:tYDTHmRx.net
モウセイ

328 :774RR:2018/11/05(月) 18:48:44.87 ID:008N2lW1.net
エンジンドノーマルの純正アップチャンバーなんだけど、みんな社外チャンバー入れてるの?
そろそろボーナスだしヨコタのステンチャンバー試してみたいんだけど付けてる人居る?

329 :774RR:2018/11/05(月) 19:20:57.74 ID:uIC5VHXV.net
付けてた事あるけど街乗りは純正の方が格段に乗り易かったな〜
上はそれなりにパワーは出てたと思うけど中低速が細くなった分
パワーが上がった気がしてるだけかもしれないけど

330 :774RR:2018/11/05(月) 20:55:47.16 ID:008N2lW1.net
>>329
やっぱり乗りにくくなるのか
サビにくいのは魅力的だけど高回転に振られると待ち乗りがな〜

331 :774RR:2018/11/05(月) 23:14:15.46 ID:6IE4uRL4.net
ヨコタは割れやすいとNS系研究クラブの知り合いが言ってた

332 :774RR:2018/11/06(火) 00:28:00.10 .net
純正だと中低速もだけど
静かだから気兼ねなく回せるんだよね

結果的に街乗りに限定すれば、純正が気が楽で静かで速い
10代20代は、気にならなかったけど
さすがにオッサンになるとレーシングチャンバーに直キャブは、全開に出来ないw

…まぁ、持ってるのは直キャブ、レーシングチャンバーだらけなんだけど

80の純正チャンバーも昔にヤフオクで買って確保してあるんだけど
キャブ戻したりPWKでセッティング出す気にならなかった

新品の社外サイレンサーも最初は静かでも、結局うるさくなるし
そこでパワーも出て来る、抜けが良くなるから
うるさくても素早く駆け抜ける、そんな乗り方になって来ると思う

333 :774RR:2018/11/06(火) 11:06:37.90 ID:kJhnkYl9.net
>>328
リブラプロとかもよいぞ

334 :774RR:2018/11/06(火) 11:30:18.54 ID:9KUUV2KB.net
カメファクはいいチャンバーかな?

335 :774RR:2018/11/06(火) 11:48:21.94 ID:fE4NJY9O.net
BRDを昔からつけてる。
他はつけたことないからわからんわ〜

336 :774RR:2018/11/06(火) 11:50:23.07 ID:Vka/ciyu.net
復刻のやつね
あれは20年以上前の設計だからトルク皆無の高回転型のはず

今買うならリブラプロ一択
Nプランはブログを見る限り、もうほぼ作っていない(年に数本、納期がめちゃくちゃかかる)みたい
ターゲットもまだ買えるのかどうか不明
BRDはいつのまにか無くなっちゃった。BRDも定番中の定番だったねぇ

先細りしか見えないNSR50で新作チャンバーを作ったT2racingは近畿のレースでは上々らしい

337 :774RR:2018/11/06(火) 17:35:14.59 ID:CofHuvCL.net
前期型でセパハン付けてる人ってフォークキャップの処理ってどうしてる?
このままだとネジでトップブリッジ固定出来ないよね?
カラーを足してるのか他の車種からフォークキャップを流用してるか
分かる人居るかな?

338 :774RR:2018/11/06(火) 18:14:21.48 ID:Vka/ciyu.net
>>337
普通にカラー
昔はキットに同梱されてたけどね
ホームセンターで適度なサイズのアルミパイプ(500円くらい)を買ってきて切って、ヤスリで綺麗にしたらいいよ

339 :774RR:2018/11/06(火) 18:30:37.10 ID:qQ3/1Awg.net
>>336
いうてリブラプロも毎年ペースで新作は出てるけどね
リップスもまあまあ出してたけど最近無いね

340 :774RR:2018/11/06(火) 18:31:23.44 ID:qQ3/1Awg.net
>>337
アルミパイプで足してた

341 :774RR:2018/11/10(土) 13:59:27.37 ID:LsYSxQUJ.net
フルノーマル待ち乗り1000キロ程度で分離+混合1:100くらいの80なんだけど
カーボン量は待ち乗りならこんなもん?MJ105のSJ42
https://i.imgur.com/18yUVc5.png

342 :774RR:2018/11/10(土) 14:41:53.49 ID:dBAlgv9j.net
さすがにこれはダメでしょ

343 :774RR:2018/11/10(土) 16:17:16.35 ID:Xmcl/iRw.net
これはやばい

344 :774RR:2018/11/10(土) 16:19:52.90 ID:LsYSxQUJ.net
回せる時はパワーバンドで走ってるけどやっぱりダメか
セッティングはエンジンフルOHしてもらった時のままでMJも落としてあるのに濃いのか
それとも走行暖気の仕方が悪いのか?

345 :774RR:2018/11/10(土) 16:41:58.29 ID:sEDxYoBC.net
久しぶりにすごいの見た

346 :774RR:2018/11/10(土) 16:46:41.38 .net
2ストはある程度、ブン回してないとカブっちゃうし
OH後の安全パイで
分離給油に混合でもチョイ足しで乗ってるんだと思うけど
オイル量が多すぎる可能性も

自分ならオイルポンプ外して、完全に混合で乗るよ
ガソリンタンクも錆びなくなるし
万が一のオイルポンプ故障で抱き付き、焼き付き…なんてのも回避できる

まぁ、街乗りで社外チャンバーで、おとなしく走ろうとすると
難しいよね

347 :774RR:2018/11/10(土) 16:51:17.41 .net
暖機運転も
トトロロ、ポポポポ…とやってるとカブるよね

自分のは、エンジン掛けたら少し回しつつ熱入れて
周囲の目が気になるぐらい、白煙吹き切る感じで逃げるように回しながら走り出すw

348 :774RR:2018/11/10(土) 17:41:36.74 ID:LsYSxQUJ.net
>>346
OHしてもらった店に80は抱きつきやすいって言われてちょっと混合してるんだけど濃かったのか
完全混合はオイル持ち運びが手間だからもっと混合薄めるか分離のみにしていくわ、ありがとう
.>>347
自分は30度くらいまで3000-4000でキープしたりブリッピングして
走り出しても55度くらいまでは6000以上回さないようにしてる

349 :774RR:2018/11/10(土) 22:01:13.78 ID:L1UAoBMd.net
>>341
こんなんならんよ普通

350 :774RR:2018/11/10(土) 22:17:31.50 .net
>>348
そっかぁ、アイドリング暖気でカブってるわけでも無いんだね

せっかくOHしてもらったエンジンだし、ここまでカーボン着くってオカシイから
もう少し回した方が良いのかも

あと、オイルポンプの調節ってしてある?

メインジェットの番手落としてガソリン減らしても
オイルポンプからのオイル量が、そのままだったら
相対的にオイルがかなり濃い状態になってる可能性もあるかも?

貴重なエンジンだし、近いならOHしてもらった所で
現状を話して、セッティング見てもらった方が良いかもよー

351 :774RR:2018/11/11(日) 00:37:16.57 ID:XFJApcdz.net
>>348
良いオイル、有名なのはヤマハの赤缶とかだけど、
それなら分離だけでもまぁ大丈夫だよ。

オイル量の調整も、とりあえずオイルポンプの切り欠きを全開時にちゃんと合うようにしてたら、そこまで抱きつきとかの心配する必要は無いと思うけどなぁ。

352 :774RR:2018/11/11(日) 05:03:03.25 ID:OZHDZex6.net
切り欠き以上にやると
逆にオイル吐出量が減るとかどっかの記事で見た

353 :774RR:2018/11/11(日) 10:46:28.67 ID:uG+j8bDr.net
348です。今朝確認したらオイルポンプが切り欠き+1cmほど多くなってたみたい
今は80ccだけど前のオーナーが93ccにボアアップしててそのままなのか店の意図なのかよく分からないけど切り欠きに合わせてMJも標準にして様子見します
オイルはエルフのTECH入れてるから大丈夫かな。凡ミスなのにみんなありがとう

354 :774RR:2018/11/11(日) 12:34:29.50 .net
>>353
原因分かって良かった

フルOHしたみたいだし、絶好調になったら
その楽しさ、仕様とか、また書いてほしいな

355 :774RR:2018/11/11(日) 13:22:51.96 ID:4/I5xv9c.net
猛省(強く反省すること)して次からは気をつけなさい

356 :774RR:2018/11/11(日) 21:04:21.93 ID:HtUf/CFQ.net
うぅん性能どうでもいいから
センターアップ二本と右二本の4本出しやりたい

357 :774RR:2018/11/12(月) 10:40:57.23 ID:yynxRqep.net
>>356 ダミーじゃあかんのかな、やっぱ煙でないと雰囲気出ないか

358 :774RR:2018/11/12(月) 10:48:13.99 ID:ioUk6k6S.net
レッドモールが出してるね
http://www.red-mole.com/chanba/f.shtml

359 :774RR:2018/11/12(月) 10:54:38.85 ID:ioUk6k6S.net
調べたらもう閉業か…

360 :774RR:2018/11/12(月) 11:37:41.48 ID:lho0Qjb4.net
>>357
ダミーじゃ俺の盆栽心が納得してくれないんじゃ
それに左右でもダメ
ガルアームってブルーエンジェルしか出してなかったっけ

361 :774RR:2018/11/12(月) 11:41:14.51 ID:ioUk6k6S.net
リップスがセンターアップを出してたから特注で作ってもらったらいいよ

362 :774RR:2018/11/12(月) 12:03:50.88 ID:VWJeMQw+.net
>>360
ガルアームならクリッピングポイントも市販してるけど
盆栽なら市販メーカーなんて気にせず、理想形をワンオフで作らせれば?

俺の知り合いはMOTO-GP風のスイングアームをワンオフ( 14万 )で作らせてた。

363 :774RR:2018/11/12(月) 18:10:07.76 .net
>>358
レッドモール懐かしいw
チャンバーの二股に分かれて膨らんで
絞った所から、サイレンサーまでの分割で差し替え式

左右2本出し、片側1本に反対側2本の3本出し、左右2本の4本出しが選べて
好きに差し替えられるフルセットも売ってたよね

ダメで有名な集合チャンバーの逆Verで、分散型チャンバー
静かだけどパワー出ない、
国道246の東京側から神奈川方面への
超長い下り坂とかで全力でブン回してると伸びる…だっけ

結果的に普通のチャンバーよりパワーが出ない、重くなる、で
見た目重視、静粛性重視だったはず

364 :774RR:2018/11/12(月) 18:22:52.87 ID:ioUk6k6S.net
ブルーエンジェルは今は車のマフラーを作っているけど
ガルアームの治具はまだ残っているから作れるってのは聞いた…のは10年前だが今は知らない

365 :774RR:2018/11/12(月) 18:54:31.50 ID:KsGVSHYT.net
MMX500レプリカ作りたいんだよなぁ……
漢前シートカウルとRCV211カウルは買ったからあとは適当に似せるだけ
言うなればKSR倒立フォーク一式も欲しいが……

366 :774RR:2018/11/12(月) 20:40:44.20 ID:lmpwLuU1.net
最近はレストアして乗り始めたのですが。
ガソリン:オイルの混合比率って
20:1位で大丈夫でしょうか?

レース用途だと40:1など見ますが…
ちなみに街乗りです。

367 :774RR:2018/11/12(月) 21:49:36.17 ID:he7WIQlA.net
>>366
20:1とか公害だからやめとけ

368 :774RR:2018/11/12(月) 22:42:10.92 ID:ioUk6k6S.net
オイルの銘柄にもよるけど20:1は濃すぎてカブったりすると思うよ?
赤缶だったら40:1かねぇ

369 :774RR:2018/11/13(火) 07:32:52.23 ID:o/8zK1SO.net
366です。
緑のGR2を使っていました。

今後は30:1位にしときます…
皆さんありがとう。

370 :774RR:2018/11/13(火) 07:43:06.22 ID:BhN24dN0.net
>>369 サーキット走行にGR2使ってたけど50:1で問題無かったよ
全開で引っ張らない街乗りで30:1はプラグが直ぐにダメになると思う

371 :774RR:2018/11/13(火) 13:49:51.73 ID:ptweUx5C.net
まじか
ミニサ限定のレーサーだけど25:1の混合でやってたから35:1くらいにしてみるわ

372 :774RR:2018/11/13(火) 15:33:17.00 ID:qWo8JTsb.net
>>371
さすがに後ろの人可哀想やで

373 :774RR:2018/11/13(火) 18:22:44.62 ID:yrLCE5we.net
猛省(強く反省すること)して次からは気をつけなさい

374 :774RR:2018/11/18(日) 09:52:33.80 ID:UXGjJ6RN.net
混合比がみんな濃い過ぎ、ありえん。
まず、分離給油はクソほど濃い。だから、混合ガソリン突っ込んだらあかん。むしろ分離給油するなら、オイルをガソリンで薄めろ。
レースなら、ノーマルで60:1、GPで45:1でおk。混合ガソリンは事前に撹拌して綺麗に混合されているから、薄くて大丈夫。俺は70:1で10年レースしてる。オイルは3000円/L以上を買え。それ以下はクソ。ヤマハの赤缶?そんなゴミを使えばエンジンが死ぬぞ。
そもそも、オイルは燃えない。燃焼する上で邪魔な存在。薄い方が良いのは当たり前。そうは言っても保護しないとあかんから、腰上開けて中を見ない人は普通に分離給油しとけばいい。プラグ外して見るだけじゃ分からない、側面の細かい溝が無くなったらヤバい。
ブローさせない為には、まずは水温管理。定期的にピストン交換、たまにシリンダー交換。腰下ブローさせるより安い。

375 :774RR:2018/11/18(日) 11:07:30.85 ID:5yktSyZY.net
確かにな
ただ人のチューニングによってはボーリングとかの傷をオイル溜まりにしたり
逆に鏡面にする人がいるから何が良いとはまだ言えないよなぁ
メッキ相手ならわかるが鉄相手に鏡面はどうだか

376 :774RR:2018/11/18(日) 18:00:52.72 ID:80dEEVzD.net
待ち乗りだとぶん回せないからレースオイルはあんまり良くないってどっかで見た

377 :774RR:2018/11/18(日) 19:04:59.31 ID:slDzwrD5.net
ギトギトカーボンが生成されて
変に燃やそうと回して走るとただ固くなってピストンヘッドに溜まる
チャンバーも同じで排気が詰まったりやばくなる
良いもの入れりゃいいわけでもなく用途に合ったの入れるべきや

378 :774RR:2018/11/18(日) 20:26:12.03 ID:QBThAC6j.net
まあこんな書き込みしてる人達のNSRがどんなもんかもわからんけどね。

エルフの分離用をオイルポンプ通常位置か、普通に1:50でよかろ

総レス数 1002
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200