2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NSR50 NSR80 その39

1 :774RR:2018/08/08(水) 07:06:05.57 ID:BlhGEKDZ.net
NSR50 NSR80を語るスレ

前スレ
NSR50 NSR80 その38 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1494248473/

412 :774RR:2018/12/01(土) 18:44:20.89 ID:w5Jw0LaJ.net
>>411
ラジエーターの目張り

413 :774RR:2018/12/01(土) 21:09:42.66 ID:TbXXAGd0.net
>>411
サーモを入れよう

414 :774RR:2018/12/01(土) 21:24:22.73 ID:kbc98ULQ.net
>>411
ウェア

415 :774RR:2018/12/03(月) 17:57:32.72 ID:9OIJeBD3.net
>>406
それこそ20年前はフレームなんか1000円ぐらいで買ってこれたのにねー

416 :774RR:2018/12/03(月) 19:51:16.17 ID:Na/Rub18.net
最古フレームってやつですかねー
はっはっは

417 :774RR:2018/12/03(月) 20:30:04.37 ID:IGlgpzA2.net
>>416
そうなんよ。今や前期フレームも希少

418 :774RR:2018/12/03(月) 20:42:24.10 ID:h7LfcBFA.net
>>416
なんか新しいタイプの人が買いそうですね

419 :774RR:2018/12/03(月) 21:11:57.81 ID:kpwuTyC0.net
>>416
速そう

420 :774RR:2018/12/03(月) 22:04:38.86 ID:WiMSLTJl.net
KSRのフォーク手に入ったぜ〜
三ツ又が問題ありでフレーム加工せにゃならんが

421 :774RR:2018/12/04(火) 12:10:42.99 ID:s9TuD38S.net
>>420

煽りじゃなくって率直な疑問。
KSR乗りの俺からすると、何故あのフォークをつけたいと思うのかがよく分からん。

性能的にも逆にNSRのフォークをKSRにぶっ込みたいぐらいなんだけど。

422 :774RR:2018/12/04(火) 12:54:41.63 ID:zoF+4+mP.net
倒立の見た目以外に何があるのかと

423 :774RR:2018/12/04(火) 13:12:39.40 ID:BfXqjvkv.net
>>421
レーサーにするならフロント周りNSRだね
見た目だけなら止める理由ないけど

424 :774RR:2018/12/04(火) 15:10:26.93 ID:PfDTSxjp.net
>>421
譲ってもらったやつめっちゃ減衰聞いてるわ
多分オフィス加工して俺のNSR80より効く

425 :774RR:2018/12/04(火) 16:07:36.38 ID:1UaCYqUX.net
昔ちょっと乗せてもらった感想だと、ギアチェンジで伸び縮みする減衰のげの字もないクソフォークだという印象だったけど加工してんのかな?

426 :774RR:2018/12/04(火) 16:36:58.88 ID:9sZBNX9F.net
金あるならRS125のフォークだろ

427 :774RR:2018/12/04(火) 17:54:13.37 ID:mx1ESmr1.net
KSRのフォークはマジでダメ。レーサーはNSR化するのがデフォやし。
RS125付けた車両に乗ったけど、オリフィス加工した純正と変わり無い。

428 :774RR:2018/12/04(火) 23:18:27.09 ID:KonDn74K.net
RS125流用はめちゃくちゃいい
耐久で6時間走っても全くタレない

429 :774RR:2018/12/04(火) 23:50:15.65 ID:tZZmXd3Q.net
>>416 なんか色んな思念が憑依してそう

430 :774RR:2018/12/06(木) 23:21:45.14 ID:fmZ95byK.net
リアブレーキのタンクをニッシンの丸い物にしたいのですが
マスターシリンダーのホース取り出し口を7mmのコネクターにできる部品ってありますか?

431 :774RR:2018/12/07(金) 01:02:38.40 ID:ipXu13c6.net
>>431
モノタロウで検索。
異径ホースコネクター

432 :774RR:2018/12/09(日) 03:16:33.33 ID:jt6/ybOr.net
うーんKSR倒立流用だが
アウターがテーパーで突き出しも制限あり
んでインナーも長くてフロント上がりな上にアッパーカウルとの隙間も多くてダサい
非常に問題多し

433 :774RR:2018/12/13(木) 11:10:19.71 ID:gROr/1az.net
ヒデハルエンジニアリングの100cc専用チャンバーすごく良さそうだな

434 :774RR:2018/12/13(木) 16:24:27.89 ID:ReIvzAQJ.net
いつかはヒデチャンと思いつつ
やっと100ccエンジン買ったわ

435 :774RR:2018/12/14(金) 10:46:34.51 ID:JVXpVIl/.net
ヒデハルチャンバーってRS125用の形状そのままって誰かが言ってたような記憶がある

436 :774RR:2018/12/14(金) 11:35:53.60 ID:U3QdpWY1.net
ま?

437 :774RR:2018/12/14(金) 12:59:25.76 ID:Aqrku/59.net
そんなマイナーなメーカー知らない

438 :774RR:2018/12/14(金) 18:08:29.82 ID:U3QdpWY1.net
意外と名が知れてるで
逆に今100ccチャンバー作ってるのヒデチャンとどこ?

439 :774RR:2018/12/14(金) 20:14:12.57 ID:29ofCNGB.net
100ccで出れるレースってあるの?
知ってる中では、GPクラスで70までか、80のノーマルってレギュレーションだわ。

街乗りだと、日々の調整が面倒臭いんじゃないかと勝手な想像。

440 :774RR:2018/12/14(金) 21:27:03.43 ID:jVLLxuzd.net
いや草レース程度でしょ

441 :774RR:2018/12/15(土) 00:13:02.80 ID:hCNMw+fq.net
>>438
いや100ccエンジンすらマイナーなのにそのマイナーな分野で少し有名?なメーカー知ってると思います?

442 :774RR:2018/12/15(土) 00:50:07.00 ID:IRB0AxRF.net
知ってる知らないの話がクソどうでもいいことは皆知ってると思います

443 :774RR:2018/12/15(土) 02:23:48.97 ID:IidXDzr4.net
>>435
多分これ読んだんじゃね

http://www.nsr-plus.net/aa-260.htm

444 :774RR:2018/12/15(土) 09:27:36.24 ID:hCNMw+fq.net
>>443
普通のチャンバーか

445 :774RR:2018/12/15(土) 10:30:59.54 ID:4kmt2S3p.net
似てるけどそのままではないな

446 :774RR:2018/12/16(日) 16:16:13.75 ID:ANZarA0+.net
>>445
だよな

別にチャンバー屋の方持つわけでも何でもないけど、
形状が似てるイコールパクったみたいに得意げに言う奴は何なんだろな。

447 :774RR:2018/12/16(日) 21:07:52.67 ID:X5JJhx+V.net
>>446
そんな奴居たか?チャンバー屋でもあるまいしそんな過剰反応するなよ

448 :774RR:2018/12/16(日) 23:25:42.07 ID:BcPWAGoL.net
俺なら、レースで戦っているメーカーを選びたい。競争する事で技術は蓄積するから、外れは少ないはず。
けど、マイナーメーカーを使う人を批判はしない、大切な人柱だし。むしろ使った人には是非ともインプレを聞きたい。

449 :774RR:2018/12/17(月) 01:12:47.08 ID:7EC8Z6OV.net
それはエゴだよ

450 :774RR:2018/12/17(月) 01:41:45.15 ID:nAx2sNtN.net
むかーしむかーし、カメレオンファクトリーから100cc用チャンバーが出ていたんだよね
同じくカメファクが出していたメガトン100KITの専用チャンバーだったらしい

451 :774RR:2018/12/17(月) 06:25:14.58 ID:AAsELFwZ.net
何故に100ccなんだろう?
単純思考で100ccってのがNSR80でボアアップ出来る最大値なの?

452 :774RR:2018/12/17(月) 10:09:00.92 ID:nAx2sNtN.net
その通り
そもそもNSR80のシリンダーに使えるピストンは最大55.5mmが限界
これ以上のボーリングはスカートが無くなってしまうので不可能
一を聞いて十を知る人間ならこれ以上の説明は不必要でしょう。私はそのような人間が大好きだからね

453 :774RR:2018/12/17(月) 13:33:43.69 ID:CEmSynW1.net
100キットを謳ってるけど実際は93〜95ccくらいなんだよな

454 :774RR:2018/12/17(月) 13:51:13.00 ID:nAx2sNtN.net
55mmピストンは98cc 55.5mmは101cc
排気量計算すりゃわかる
95ccは今は亡きSS・JUN(今はモンキー専門らしい)が54mmピストンを出していた

455 :774RR:2018/12/17(月) 15:19:23.04 ID:CEmSynW1.net
俺が昔使ってたベリアルとカメファクの100キットはピストン53mmで93ccだったぞ

456 :774RR:2018/12/17(月) 16:23:40.36 ID:1nBHLL7c.net
最近買ったエンジンが53.5

457 :774RR:2018/12/17(月) 18:35:32.58 ID:HfT4Tpyw.net
買った80が53.5mmの93ccにボアアップされたけど速攻でノーマルに戻したわ
ボアアップシリンダーピストンは今も眠ってる

458 :774RR:2018/12/17(月) 18:41:30.72 ID:G4okWiuc.net
そっか

459 :774RR:2018/12/17(月) 21:50:26.18 ID:ZNa75PjT.net
スーパーモンキーの80チャンバーあるけど
93ccに使うか迷う

460 :774RR:2018/12/17(月) 22:00:19.53 ID:B+3tGaX0.net
>>459
使うな

461 :774RR:2018/12/18(火) 11:34:36.01 ID:35d4UXkB.net
>>460
13ccくらい大丈夫じゃないの?
50から63に排気量上げてもチャンバーそのままで行けたし

462 :774RR:2018/12/18(火) 19:37:17.68 ID:6dYGE53F.net
>>459
ヒデチャン付けた方いいよ。

463 :774RR:2018/12/18(火) 19:48:11.53 ID:COQz2Yi3.net
ひでちゃんって、メジャーなの?
それともマイナーだけど、真面目に開発しつつ、費用対効果が高くてオススメなの?
ぶっちゃけ怪しい…

464 :774RR:2018/12/18(火) 21:47:55.11 ID:C7ZB4Y7H.net
20年以上前からやってる関西の老舗のチューナーだよ
水冷JOGを乗り回してるような人たちの間では有名なところ
ブログをやってるから読んでみたらわかるけど今どきこんな加工を請け負ってくれるショップはなかなか無いと思う
ただ、自分はチャンバーを使ったことがないのでわからないのは事実
しかし100cc用チャンバーを作ってるのはここしかないというのも事実

465 :774RR:2018/12/18(火) 22:07:50.13 ID:gyb+Drru.net
ヒデハル怪しいとか…
判断能力ないの?

466 :774RR:2018/12/19(水) 06:40:16.37 ID:6IUxLwU1.net
>>463
ヒデチャンじゃないと壊れるよ。ヒデチャン付けてないと峠で馬鹿にされるからね

467 :774RR:2018/12/19(水) 06:43:55.79 ID:EnHfq1h0.net
ちな社長
https://i.imgur.com/mH3HOO6.jpg

468 :774RR:2018/12/19(水) 09:16:05.60 ID:YfQwJ5K0.net
>>465
仕事は丁寧っぽいけど、他と比較出来ないってのが判断難しいね。量産品じゃないみたいだし、コストは高いんだろうね。けどユーザーとしては、売ってくれるだけでありがたい。

>>466
判断する材料が無いから、無理でしょう。

>>467
峠言って馬鹿にされるとか、いつの時代に生きているのですか?2st自体が希少で、12インチなんかオモチャ扱いされる中で、チャンバーの違いなんか気づかれないよ。リッターバイク乗りにしてみれば、誤差。

469 :774RR:2018/12/19(水) 09:16:34.85 ID:YfQwJ5K0.net
>>468
障害者?

470 :774RR:2018/12/19(水) 10:19:07.61 ID:EnHfq1h0.net
>>469
それ言ったらアカン

471 :774RR:2018/12/22(土) 13:51:49.07 ID:trz4qg4V.net
https://www.webike.net/campaign/02ca159/

472 :774RR:2018/12/22(土) 20:19:11.28 ID:jQ2kvTsY.net
俺moto2

473 :774RR:2018/12/23(日) 06:47:25.64 ID:wcuOBiv+.net
俺GR2

474 :774RR:2018/12/23(日) 14:14:38.91 ID:M0Z/XFz0.net
俺、エルフmoto2 race。
混合仕様だから自分で混ぜるんだが、ガソリンに溶けやすくてラク。最初にちゃんと混ぜたら、後からタンクの中で分離する事は無いとは思うけど、溶けやすい方がなんか安心するわ。

475 :774RR:2018/12/23(日) 14:29:53.81 ID:LId08lB3.net
川崎純正が結構いい
噂だとエルフのなんか

476 :774RR:2018/12/23(日) 17:50:07.46 ID:2Ip84WqN.net
街乗りだから何でも良いんだけどオイル自体が赤い奴ってある?

477 :774RR:2018/12/23(日) 18:19:14.45 ID:y9KDVOV7.net
>>477
モトレックスとモチュール7100

478 :774RR:2018/12/23(日) 18:30:35.77 ID:/2eavbDu.net
>>476
https://www.askul.co.jp/p/1428231/

479 :774RR:2018/12/24(月) 07:32:32.65 ID:Np3T1Uw6.net
>>477
モチュール7100 は4st用オイルだろ

480 :774RR:2018/12/24(月) 09:05:01.79 ID:aS8yZpC3.net
>>480
そのツッコミを待っていた(笑)

481 :774RR:2018/12/24(月) 11:31:08.82 ID:43k5bI3K.net
自分に突っ込んでどうする

482 :774RR:2018/12/24(月) 11:47:47.31 ID:y+hSHRNv.net
>>481
軟体なんだろう

483 :774RR:2018/12/24(月) 12:11:34.19 ID:aS8yZpC3.net
>>483
それはツッコミちゃう、セルフサービスや!

484 :774RR:2018/12/24(月) 23:07:50.33 ID:1AeZW+Cg.net
ペトロナス2SX

485 :774RR:2018/12/25(火) 02:01:50.37 ID:RMa8e1Rg.net
https://i.imgur.com/v8XsMCx.jpg

もはや止まれぬ

486 :774RR:2018/12/25(火) 03:10:54.41 ID:w3ZuUrQw.net
>>485
おお、ドゥカ顔か〜♪
何色に塗るか決めたの?

俺は純正に拘りたいからオクで純正が出るとソワソワしちゃうw
・・・んが、日曜日にNSR-mini?の純正シート寝過ごして落とせなかった(・ω・`)

487 :774RR:2018/12/25(火) 09:27:23.43 ID:cuEQMcuP.net
>>485
僕とお揃いだね!

488 :774RR:2018/12/25(火) 09:55:05.93 ID:mIcFe1wF.net
>>486
まだ全然・・・
出光カラーとかやってみたいけどどうなることやら

>>487
才谷屋ステー無しで取り付けできるか実験してみる予定笑

489 :774RR:2018/12/25(火) 22:04:36.49 ID:VhnwmIu1.net
専用ステーじゃない場合は結構純正ステーをシバいたって話きく

490 :774RR:2018/12/28(金) 08:01:27.23 ID:ccerejhd.net
今年からサーキットを走るようになりました。

来年は月1くらいでサーキットに行こうと思います。
そこで、中古のnsr50レース仕様を買うか、レンタルで済ますか悩んでます。
15万円くらいのレース仕様を買えば1年でレンタル代の元はとれると考えてます。
ただ、やはり整備やランニングコストやレンタルならではのチョロっと行って走って帰ってくるといった手軽さも捨てがたいです。
サーキットを走ってる方、レース仕様をお持ちの方、アドバイスがあればよろしくお願いします。

491 :774RR:2018/12/28(金) 09:30:30.82 ID:8mJc0kJe.net
楽しく走るのが目的ならレンタルでもいいと思う
タイム詰めて行きたいなら同じマシンでセッティング変えて色々試すのがいいかな

492 :774RR:2018/12/28(金) 11:33:07.43 ID:KQdr7xTA.net
>>490
とりあえず半年ほどレンタルで様子を見れば?
んで、本気度が上がるようなら自然と購入に至るかと。

493 :774RR:2018/12/28(金) 11:33:49.78 ID:5SfXQGCa.net
正直俺はサーキットだけだとつまらんからレンタルでいいんじゃない?
たまに公道乗るならいいけど

494 :774RR:2018/12/28(金) 14:13:53.58 ID:Adl8x8uq.net
ありがとうございます。
基本的に楽しくが前提ですが、桶川でレンタルnsr50で初中級枠を走った時にレベルの違いを痛感したので(自分が未熟ですが)自分のバイクでやりたくなった次第です。
当然のことながら、レース仕様のバイクだと季節に合わせたキャブのセッティングや走行前後のメンテナンスも必要ですよね。

495 :774RR:2018/12/28(金) 15:03:30.66 ID:zJBWr75z.net
転勤でサーキット無い地域に飛ばされるから、後期車両二台とエンジン2基、フレーム2個、その他諸々ヤフオクでサバがないとあかん、面倒くせ〜わ。てか、転勤辛いぜ〜

496 :774RR:2018/12/28(金) 15:29:33.57 ID:2XQmfFdi.net
知り合いに預けるとか出来んの?
売ったはいいがその次の転勤先が茨城の下妻市とか宮城の村田町だったら後悔しそう

497 :774RR:2018/12/28(金) 16:38:19.63 ID:VOHznWy6.net
>>494
自分で持つのがいいみたいに言われるけどレンタルもいいよね
整備に置場所いろいろ負担もあるし
まずはレンタルで走ってそれから先考えたらいいと思う
頑張って

498 :774RR:2018/12/28(金) 18:49:21.43 ID:zJBWr75z.net
>>497
出来るっちゃ出来るけど、終わりが見えないからな〜。岩手の北上市だと、ミニバイク走るとこ無さそう。オフ車で遊ぶわ。その他は海外なんよ。

>>491
自分の周りだけかも知れんが、サーキットで練習して、峠に活かそうと無理して事故る人多いから気をつけてね。
タイムの振れ幅が1%以下になる頃には、峠が詰らなくなるよ。そうなると公道で事故りにくくなるんだけど、その間が危ないよ。。。

499 :774RR:2018/12/28(金) 19:08:16.81 ID:zJBWr75z.net
>>491
連投すまん。
バイク買う買わないなら絶対買った方が良い。何故なら、ヤフオクで買った金額とほぼ変わらない値段で売れるから。1年間だけでも、買った方が安い。
問題は運ぶクルマと保管場所だと思う。
クルマを買い足せたり、普段の生活を軽バンで問題無いなら、迷いなく軽バン買って、車をガレージ替わりにしたらいい。1番安くて、手間も少ない。
乗用車を活用したいなら、工夫が必要。ガレージは、自宅アパートのキッチンにコンパネ敷いて代用。
代用トランポの実例。カローラフィールダーは乗せる時だけフロントサスをタイダウンで縮めれば載る。レガシーなら、フロントタイヤを200ミリくらいの小径タイヤに替えれば載る。パッソなら助手席外せば載る。車体バラバラにして、ハチロクに載せてくる人も見たことある。朝組んで、夕方バラして載せてた(笑)

500 :774RR:2018/12/28(金) 21:09:54.50 ID:AuKafY/x.net
>>495
面倒なら捨てればいい

501 :774RR:2018/12/28(金) 21:12:59.95 ID:mmaye4hS.net
おれんちの前に捨てといて〜

502 :774RR:2018/12/28(金) 21:31:13.84 ID:I30yOSfx.net
>>499
そうなんですよね。
売るとしても買った時と余り変わらない感じですし。
86のトランポ凄いですね。
自分はエスティマなんで大丈夫だと思います。

503 :774RR:2018/12/28(金) 21:53:26.66 ID:zJBWr75z.net
>>503
エスティマだと、載せっぱなしに出来ないだろうから、問題は保管場所だね。1階住みか、戸建てだと良いけどね。
自分の独身時代は、1階アパートのダイニングにブルーシートとコンパネ敷いて、NSR50とCBR1000入れてた。賃貸住みだとレーサーの保管場所に苦労する。ガレージ借りた方が楽だけど、お金は移動、走行、メンテ、修理用に節約した方がええからな。
友達は10階住みだったけど、ラダーとエレベーター駆使して、自宅に入れてたよ。

>>501
>>502
その手間が自分の小遣いになるんだから、頑張るよ。

504 :774RR:2018/12/28(金) 22:18:25.97 ID:I30yOSfx.net
>>503
自分はマンション住まいなんですが、ベランダが結構広いんで部屋を転がしてベランダで保管しようと。
その点ではレーサー買うのには好都合なんですけどね。
どうしても、イジれない、メンテナンス出来ないやつはやめておけ的な風潮が引っかかって。

505 :774RR:2018/12/28(金) 22:51:21.64 ID:cl6jeU9D.net
自分で弄れなくても別にいいよ
金持ってるのは前提として
何をどうすればどうなるか体感でわかって、なおかつメカニックにそれを言葉で伝えられるなら全部店任せでOK

506 :774RR:2018/12/29(土) 00:04:59.22 ID:Y/K74wOP.net
>>505
やってりゃ覚えるし、やらないと覚えないから、そこは気にしなくていいよ。
エア圧みたり、ラジエター塞いで水温調整とかは自分でやるしか無いけど、他は丸投げでも行けるし。コースに通えばみんな教えてくれるよ。キャブ清掃分からないなら、エアクリ付けて走ればいいよ。
タイヤ交換はコストメリットデカいから、自分でやるのをオススメする。ジェット調整、混合ガソリン作成とかもやった方がいい。走行後にキャブ清掃しとくと、次の走行で苦労しない。
やりたいなら、やった方がいいよ。トランポや車体の見た目カスタム(笑)にこだわらなければ、お金かからない。

507 :774RR:2018/12/29(土) 09:14:31.60 ID:hbuMVOeq.net
所詮原付なんだから、でかいラジコンだと思えばいい。
電子制御はCDI交換くらいだしアナログな機械なんだから何も難しいことはない。
もう20年以上のばいくなんだから先人の知恵、知識はネットに腐るほど転がってるしね。

508 :774RR:2018/12/29(土) 15:25:27.91 ID:6GMRr62Q.net
>>506
煩いオッサンだ

509 :774RR:2018/12/31(月) 15:20:12.31 ID:38w2EytL.net
猛省(強く反省すること)して次からは気をつけなさい

510 :774RR:2019/01/01(火) 05:15:00.50 ID:mH7WRC5c.net
あけおめ〜!
マイナス3度の寒さに負けず二段階右折で元旦暴走してくるぜぃ!

511 :774RR:2019/01/10(木) 15:16:44.24 ID:iPwsMYsk.net
hosyu

総レス数 1002
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200