2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part47【4バルブ】

1 :774RR:2018/08/09(木) 21:29:04.88 ID:pB61jvd5.net
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

BMW Motrrad Japan HP
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part46【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1529408190/

>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。

487 :774RR:2018/08/17(金) 14:13:32.69 ID:qJgI+P6N.net
>>480
そういやブレラン2049にハスクのビットピーレン出てたけど、
真っ暗闇にストップランプとバックシルエットのみでまるで宣伝になってなかった
ビットピーレンに注目してないと見逃すレベル

488 :774RR:2018/08/17(金) 14:59:16.73 ID:/auy6VlW.net
>>480
そう考えると昔、トップガンで出てたニンジャの演出は良かった。
メーカー名や車名はステッカーで隠して派手なアクションもなし、でもこのバイクは何だろ?
と気になる絶妙な演出だった。

489 :774RR:2018/08/17(金) 15:23:07.02 ID:BJYETc0L.net
>>486
1200RLCも普通に気を使いますよ。
ツインといえど1200にしてはちょっとね。都内だと特に。

490 :774RR:2018/08/17(金) 15:55:48.94 ID:VjWgFGnZ.net
>>489
年式で変わるのかな
17年式は問題ないよ

491 :774RR:2018/08/17(金) 19:03:21.75 ID:kyCsjESY.net
宣伝兼ねてるんだから仕方ないだろ
さりげなく出てる映画は自分で探せよ

492 :774RR:2018/08/17(金) 21:41:06.32 ID:6OaTYIxo.net
僕のRSはアクセル全閉でも坂を登って行ったけどな
いったい何に気を使うのか謎だ

493 :774RR:2018/08/17(金) 21:50:20.76 ID:h0e36aL/.net
>>492
気を使うのは停車時からの発進について。平地でのスロットル全閉での発進は気を使う。少しスロットル開けて発進すれば何の問題もなくスムーズに発進出来る。
もし、坂道発進でもスロットル全閉なら車体に異常あるはず。

494 :774RR:2018/08/17(金) 21:59:57.08 ID:BJYETc0L.net
スタートはクラッチ操作に気を使うけど、全然平気という人は何をアピールしたいの?

495 :774RR:2018/08/17(金) 22:00:29.39 ID:N4kjGadA.net
バイク買ったらまずアイドリング発進しない?
2stはさすがに無理だったけど

496 :774RR:2018/08/17(金) 22:41:08.88 ID:6OaTYIxo.net
>>493
白バイの教官に感化されたんだろうが、あなたのバイクはCB1300Pではありません

発進は無理だろう走行中のお話だからな
高回転型エンジンのSS CBR600RRだって、走行中ならアクセル全閉で緩やかな坂くらいは上っていく
が、アイドリング発進は流石に無理、見事にエンストする

何のためにアイドリング発進したがるのか、謎である
もはや湿式クラッチなのに

497 :774RR:2018/08/17(金) 23:30:03.82 ID:h0e36aL/.net
>>496
確かに、無理にアイドリング発進する必要は無いな
アドバイスありがとね

498 :774RR:2018/08/17(金) 23:46:36.06 ID:BJYETc0L.net
でも、そのうち電子制御でアイドリングの最低回転数自動制御でスタート楽チンになったりするかもね。

499 :774RR:2018/08/17(金) 23:57:48.76 ID:7aUZIyk3.net
>>498
マツダのロードスターにそんな機能がついているみたいだね。

500 :774RR:2018/08/18(土) 01:08:00.06 ID:pjQi6dCi.net
スズキのSV650にエンストアシスト機能あったな

501 :774RR:2018/08/18(土) 01:19:09.90 ID:pjTV9xji.net
>>500
エンストをアシストしてどうする?

502 :774RR:2018/08/18(土) 01:35:58.42 ID:vlp00Vjn.net
>>473
凱旋門ランドアバウト逆走シーンの排気音に違和感を感じなかった?

503 :774RR:2018/08/18(土) 02:43:21.89 ID:47BW2JhO.net
1速アイドリングからクラッチを開けるだけで半クラの位置からスッと加速するぞ
低速が弱いと言ってる人はクラッチ操作が雑かエンジンが外れかだね

504 :774RR:2018/08/18(土) 06:00:46.97 ID:xQsvEqG9.net
VFR800Fは、ECUの制御で発進時にアイドリング回転数が自動的に上がる。
不等間隔爆発の180°V4エンジンでは、低回転ではトルクが変動するからね。
車輛重量189kg、ローギアードのCBR600RRでも、アイドリングでは平地でもエンストする。

505 :774RR:2018/08/18(土) 07:23:07.06 ID:7zZ/eLmD.net
クラッチを丁寧に使いたくてアイドリング発進の練習してたんだ
ギヤアシスタントpro常用してるけど、クラッチ操作忘れないために

506 :774RR:2018/08/18(土) 08:14:23.83 ID:Vlgvexfa.net
フィーリングは個人差があるので、他人の意見は参考程度に。

507 :774RR:2018/08/18(土) 08:23:34.59 ID:2bpCL4JV.net
>>504
600RRって1速で120キロくらい出るハイギヤなバイクでは

508 :774RR:2018/08/18(土) 08:55:58.20 ID:xQsvEqG9.net
>>507
そうだが、リッターのSBKよりは減速比は大きいよ
回してパワーを稼ぐバイクだからな
交差点でアイドリング発進などしないこと
オカマ掘られるか、右直事故につながりかねません

1速の減速比
CBR100RR 2.285
CBR600RR 2.750
シャドウ750 2.400

509 :774RR:2018/08/18(土) 09:01:40.03 ID:xQsvEqG9.net
>>505
アイドリング発進はクラッチのミートポイントを探るために実施する。
ポイントをつかんでしまえば、練習するほどの意義はない。
白バイ隊員のそれは演技だからね。

510 :774RR:2018/08/18(土) 09:30:46.54 ID:0eFScwhv.net
このスレはCBRスレじゃないんだけど
Rシリーズの話しようよ

511 :774RR:2018/08/18(土) 09:37:20.44 ID:kU8xtWQk.net
都市部の渋滞のノロノロ運転の時はアイドリングだけのストップ ゴーの繰り返しだよ
クラッチが軽いから助かるよ

512 :774RR:2018/08/18(土) 10:02:53.89 ID:XLaz5a21.net
直4エンジンとかハーレーのビッグツインのような、止まるか止まらないかぐらいの範囲で粘るタイプのエンジンをイメージしてる人がボクサーに乗ると、頼りなさを感じるんだと思う。
実際はそうエンストするような事は無いんだけど、教習所で免許を取る人が多くなった今、教習車のCBみたいにアイドリング発進でグッと押し出されるような粘り強さがある方が運転しやすいと感じる人が多い。

513 :774RR:2018/08/18(土) 10:04:09.51 ID:NlidUPAM.net
家に戻ってきてガレージに入れるときだけアイドリングで動かしてる
アクセル吹かすとちょっとうるさいかなっていう自重の意味で
じゅうぶんコントロールできるし降りて押すより楽ちん
ちなみにRS

514 :774RR:2018/08/18(土) 10:21:18.19 ID:BBjNGG7m.net
昔からKシリーズより低速無いし燃費も悪いと言われているよね

515 :774RR:2018/08/18(土) 10:49:35.53 ID:yVFUkxQt.net
燃費といえばrninet街乗りで15km/lくらいなんだけどこんなもんか?
走行距離増えれば良くなってくのかな

516 :774RR:2018/08/18(土) 10:52:59.82 ID:TZMXSE9p.net
>>515
毎日通勤に使って17〜19km/Lくらいだな。帰りは渋滞するからどうしても燃費が悪くなる。やっぱり環境次第じゃないかな?

517 :774RR:2018/08/18(土) 11:21:07.74 ID:CYlpx8rm.net
渋滞する通勤路でバイクとか最悪やな
頑張れよ

518 :774RR:2018/08/18(土) 11:45:20.70 ID:CsX2GLq9.net
>>517
最悪でもないし頑張る必要もないぞ

519 :774RR:2018/08/18(土) 12:14:05.17 ID:4cj9YgiU.net
だからKが出たわけだしね
6発凄くいいぞ、実際

520 :774RR:2018/08/18(土) 12:37:47.15 ID:47BW2JhO.net
r9tは空冷だからガソリンも濃くせざるおえないだろうな
実際、車重の重くてパワーのあるRの方がカタログ上でも燃費がいい

521 :774RR:2018/08/18(土) 12:45:46.08 ID:NlidUPAM.net
水冷ボクサーだと下道普段走りで21〜23くらいだな
高速だと25付近

522 :774RR:2018/08/18(土) 12:50:25.34 ID:Vlgvexfa.net
空冷から水冷に乗り換えて唯一の不満、湿式多板クラッチ。
クラッチミートが分かりにくいったありゃしない(空冷の乾式単板比)

523 :774RR:2018/08/18(土) 13:53:10.95 ID:DtNTFlZT.net
クラッチ軽くていいじゃん。空冷は重くて。

524 :774RR:2018/08/18(土) 14:11:36.50 ID:yVm1pz00.net
俺の空冷GSAはクラッチ軽いぞ

525 :774RR:2018/08/18(土) 14:15:26.85 ID:JMgIlgwY.net
R9T乗りだが田舎なんで20km/lは下回らない
短距離街乗りだけした時は確かに悪くて14km/lに1回だけなった

526 :774RR:2018/08/18(土) 17:09:11.10 ID:47BW2JhO.net
水冷Rですがエンジンプラグって純正以外にオススメってあります?
純正はイリジウムじゃないと思ったので

527 :774RR:2018/08/18(土) 17:14:50.96 ID:43jMNUoI.net
プラグ交換を自分でやる人はなかなかいないだろうね。

528 :774RR:2018/08/18(土) 19:17:05.71 ID:etx/c/rZ.net
BMWで他のプラグって使えるのかな?
またお金の話になっちゃうけど純正プラグ高杉
空冷は本数も多いしバルクリ調整と被ったときなかなか抉られる金額になる

529 :774RR:2018/08/18(土) 19:21:34.22 ID:xQsvEqG9.net
>>526
NGKのイリジウムで良い

530 :774RR:2018/08/18(土) 19:42:49.15 ID:peiG174c.net
空油冷DOHCはツインスパークプラグだから
空水冷でシングルに戻ったけれど

531 :774RR:2018/08/18(土) 20:20:17.97 ID:yVFUkxQt.net
ボクサーエンジンのプラグ交換とかめっちゃ簡単そうだけど、自分でやるひといないのか

532 :774RR:2018/08/18(土) 21:11:08.37 ID:NGQPM7Hn.net
空油冷DOHCの1200R契約してきた。当然中古
前車のトラブルからの急遽乗り換えだけど、SOHCからどう進化してるのかちょっと楽しみ

533 :774RR:2018/08/18(土) 21:35:53.06 ID:47BW2JhO.net
>>529
NGKで見たけど水冷R対応のイリジウムは無かったです

534 :774RR:2018/08/18(土) 21:45:17.11 ID:7zZ/eLmD.net
工具準備とトルク管理、異物混入リスク考えると、ねじ回す項目は店に頼んでしまう
めねじ壊すと後が大変だし

535 :774RR:2018/08/18(土) 22:03:22.11 ID:peiG174c.net
BMWの場合純正指定以外、イリジウムを使ってもあまりメリットが出ない可能性あり
前に乗ってたK75Sの時はもうなくなったようだけれどスプリットファイアを使っていた
NGKの物を使ってた時より燃費が良かった

536 :774RR:2018/08/18(土) 23:13:45.77 ID:xQsvEqG9.net
>>533
純正プラグはBMWの専用設定なので、プラグメーカーもおおっぴらには売れんのだ

537 :774RR:2018/08/19(日) 15:45:10.28 ID:VlHIL07B.net
ぼったくりシステム

538 :774RR:2018/08/19(日) 16:16:12.63 ID:EsRZJmI1.net
GSでモトフィズのタンクバッグ使ってるんだけど、バッグとしての使い勝手は文句無しなんだけど、スタンディングすると太腿の邪魔になってしまう。
純正の小さい方のタンクバッグなら解消されるかな?

539 :774RR:2018/08/20(月) 01:20:41.67 ID:OaGtiHD7.net
水冷のR1200Rなんだけどクルコンが時々おかしくなる。セットしても作動しなかったり、逆に猛然と加速し始めたり。このような症状を経験したオーナーさんはいる?

540 :774RR:2018/08/20(月) 02:07:58.73 ID:70xwLLgz.net
いません

541 :774RR:2018/08/20(月) 05:57:47.67 ID:Y0oZqnfl.net
クルコン壊れとるやん
はよ直さな解除できんくなったら怖いで
修理代金高いでー

542 :774RR:2018/08/20(月) 06:34:54.01 ID:gidRFOS+.net
新車時は速度を下げる方向にクリックするとクルコンが解除される現象があったが今は直った
高いギアで回転数が低すぎるとそうなると思ってたがそうでもないようだ

543 :774RR:2018/08/20(月) 11:50:47.40 ID:6EWuMf8C.net
R-9-Tってどうしてリア片持ちスイングアーム右側なん?せっかく片持ちにするなら右側スッキリさせるのが見栄えすると思うんだけど。

544 :774RR:2018/08/20(月) 12:28:13.96 ID:oP4wxmMH.net
元々の設計が右なんだから仕方ないよ。マフラーの出口を逆にすればよかったかもだが。

バランス悪くなるんだろうな

545 :774RR:2018/08/20(月) 12:42:00.94 ID:yOfS8BZn.net
サイドスタンド左だしアンバランスだよな
デザインにこだわるドカだと絶対にこんなことしない

546 :774RR:2018/08/20(月) 12:57:09.71 ID:hlIrR9MH.net
歴史を省みない奴等の戯れ言

547 :774RR:2018/08/20(月) 13:02:23.86 ID:Hu1IW/c5.net
それだけ新しいユーザーが増えていると考えれば、まぁ悪くはないかなと。
昔の縦置きKシリーズは、クランクとヘッドの向きを逆にしてくれればヘッドに入るオイルが少なくて済んだのに、とは思う。

548 :774RR:2018/08/20(月) 13:16:57.53 ID:yOfS8BZn.net
こういうトコひとつとってももはや時代遅れの設計っていう事なんだろうな。

549 :774RR:2018/08/20(月) 14:17:32.31 ID:TumQ8lxJ.net
>>543
右を左にしても、見た目は鏡像反転したみたいに変わるだけだと思うが、何が変わって違うんだ。

550 :774RR:2018/08/20(月) 15:20:08.50 ID:yOfS8BZn.net
>>549
サイドスタンドで立てたときに右側がスッキリしてるのが片持ちデザインの魅力。

551 :774RR:2018/08/20(月) 15:49:46.82 ID:TumQ8lxJ.net
スイングアームかわいそう。

552 :774RR:2018/08/20(月) 15:51:11.17 ID:rZiY4I3a.net
BMWは初号機のR32以来右側にシャフトドライブだね
http://s2.manifo.com/usr/e/E8f4/cc/manager/bmw-r-32--httpwwwwebbsconzfilesga09122_4jpg.jpg
モトグッチもV7sports以来右側にシャフトドライブだが
https://www.yesterdays.nl/site/wp-content/uploads/2017/04/MotoGuzzi-1973-V7sport-j-1.jpg

553 :774RR:2018/08/20(月) 16:16:34.78 ID:MSP1mmEZ.net
>>550
せやな
https://i.pinimg.com/originals/8d/78/97/8d7897bd1235dc594d50fb5176a7ae3f.jpg

554 :774RR:2018/08/20(月) 17:14:45.06 ID:5aemAQ5y.net
>>539
クルコンの不具合はGSでも聞いたことがある。
リコールにならないのだろうか。

555 :774RR:2018/08/20(月) 19:05:19.62 ID:w7eH/V7i.net
リコールにする為には国交省に不具合だと把握させること、数を集めることが俺等にできる事だ。
安全に関わるような故障や不具合に出会ったら躊躇わず国交省に情報提供しようぜ。

556 :774RR:2018/08/20(月) 23:20:26.54 ID:RzS6NVDr.net
>>539
作動させても反応しなかったり勝手に切れたりしたことなら前にあったよ。
ディーラーで見てもらうとハンドルスイッチの不良で、スイッチボックスごと交換になった。

557 :774RR:2018/08/20(月) 23:32:11.59 .net
>>512
現在の教習所の大型二輪の教習車はCB750Lは既に生産終了で
後継は並列2気筒270度クランクのNC750Lです

558 :774RR:2018/08/20(月) 23:35:21.50 .net
>>514
同一排気量で4気筒と2気筒でアイドリングでクラッチミートをすれば
明らかに2気筒のほうがエンジンストールをする確率が高い

559 :774RR:2018/08/20(月) 23:40:57.81 .net
>>527
9.5mm角のラチエットセット持っていれば
NGKのCタイプに対応する薄型プラグ用ソケットがあれば簡単にできるが

560 :774RR:2018/08/20(月) 23:43:34.12 .net
>>536
プラグの部品番号で検索するとe-bayなどアメリカから送料無料があるけどな

561 :774RR:2018/08/20(月) 23:45:02.81 .net
>>539
寺でECU書き換えのないしょリコールをしてもらってないのか

562 :774RR:2018/08/20(月) 23:47:22.99 .net
>>555
国交省の情報提供窓口のURLは

563 :774RR:2018/08/21(火) 00:21:20.44 ID:7oSW/Y2r.net
>>558
にも関わらず、アイドリングスタートの俺つえええーー
が時々アピールしにくるのは、ドカティ板も同様。
あそこは低速ギクシャク話で定期的に荒れる。

564 :774RR:2018/08/21(火) 06:50:52.69 ID:2NG8wkM8.net
>>558
ギア比やフライホイールなんか要素でも大きく変わるので

565 :774RR:2018/08/21(火) 08:05:38.53 ID:IE5Lp8x4.net
4気筒の中でも直4エンジンは低速で粘るし、エンストする時は感覚的にわかりやすいのもあるな。

566 :774RR:2018/08/21(火) 08:21:31.24 ID:z9+8BIav.net
いろんなバイクに乗ってきたが各々の特性に応じて適切な操作をするからなんとも思わんな

567 :774RR:2018/08/21(火) 09:18:35.33 ID:naO43DzX.net
Rシリーズでも15 16年式だと低速トルクが弱いとの声を多く聞くね
毎年小さい変更があるだろうね

568 :774RR:2018/08/21(火) 11:46:14.80 ID:rTKp3qf5.net
巷で言われてるほどボクサーは乗り易くはないぞ。極低速のトルクが無いからそれなりに気は使う。信者はこれ言うと反論必至だが。

569 :774RR:2018/08/21(火) 11:51:59.02 ID:4MJYPg37.net
2気筒でもドカのスクランブラーが積んでる400とか、アイドリングからモリモリトルクだしな

570 :774RR:2018/08/21(火) 16:05:14.15 ID:Gkr52mE6.net
ドゥカでトルクもりもりと言えば、1098S、1198Sかな
もりもりと言うより凶暴と言った方が適当ですが

ボクサーツインでもこの程度の走りはできます

R1200R 2008年式 SOHC 4バルブ 乾式単板クラッチ
最大トルク 115Nm / 6,000rpm
https://www.youtube.com/watch?v=d6__Kc6_5U8

571 :774RR:2018/08/21(火) 16:29:18.70 ID:Dep5KxMC.net
>>570
まあボクサーならこんなもんだろうね

572 :774RR:2018/08/21(火) 17:13:12.43 ID:naO43DzX.net
>>568
ボクサーと一括りにして言うな
年式、形式くらい書け

573 :774RR:2018/08/21(火) 17:30:50.64 ID:P0s3FNXD.net
>>562
自動車の不具合情報ホットライン
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html

574 :774RR:2018/08/21(火) 18:21:53.71 ID:SFfkgc/A.net
>>573
ありがとう。不具合情報検索で車名=BMW、原動機型式=122 と入力して
Rシリーズを中心とした不具合、計58件がヒット。リコールされた現象も散見される。
最近の登録は少ない気がするのは枯れてきたからだろうか。

575 :774RR:2018/08/21(火) 19:31:25.16 ID:B92lWWJW.net
>>567
モデルによってクランクが違ったりするし、
同じシリーズでも年式で変わることあるからね。
GSlcは途中からクランク重くなったね。

576 :774RR:2018/08/21(火) 20:38:21.90 ID:u3zQrDgU.net
DOHCは低速トルクモリモリだけどな
LCは坂道で回転数上がるようにしたり小細工は増えてるよね

577 :774RR:2018/08/21(火) 21:49:56.84 ID:zgHgldRa.net
大型水冷初期の軽量クランクはエンジン回転が鋭くて楽しいぞ。

578 :774RR:2018/08/21(火) 21:50:36.77 ID:zgHgldRa.net
大型ってなんだw

579 :774RR:2018/08/21(火) 21:54:12.18 ID:vUl8z+xM.net
>>567
Rのヘッド水冷初年度はフライホイールマスをかなり削って
異常にレスポンスは良く吹け上がりが早いが低回転の粘りがない
翌年からフライホイールのマスが多く(以前と同様に)なった

580 :774RR:2018/08/21(火) 22:02:41.01 ID:7oSW/Y2r.net
なるほど、毎年 細かな見えないマイナーチェンジがあるってことか。

581 :774RR:2018/08/21(火) 22:23:21.71 ID:aoQcGxM5.net
>>579
なるほどね
水冷Rの初期のインプレを読むとレスポンスが凄く良いとあるんだが、自分のは特別レスポンスが良いとは思えなかったのはそんな理由からか〜
そのかわり低速の粘りはすごいよ

582 :774RR:2018/08/21(火) 23:06:35.34 .net
相対的に比較しないと分からないから

583 :774RR:2018/08/22(水) 01:45:14.35 ID:whqQx6Je.net
エンジン以外にもインジェクションのセッティングもモデルによって異なる。
例えばユーロ4適合させたモデルはかなり薄めのセッティングで、低速トルクや加速性能が落ちている。
かわりに燃費は少しばかり良くなってる。

584 :774RR:2018/08/22(水) 07:17:21.21 ID:oigCRp1R.net
それはどうかな

ユーロ4対応の17年式に乗ってるが加速は分からないがエンストしようがないほど低速トルクは強いよ
60キロ6速2000回転以下からでもノッキングもせずに加速するぞ

585 :774RR:2018/08/22(水) 07:34:28.92 ID:lvFWhW0D.net
たぶん>>584はこれまで小排気量車しか乗ってなかったんだろう。

586 :774RR:2018/08/22(水) 08:20:32.35 ID:nbmNMxY8.net
17年式水冷ボクサーだがこれでトルク薄いのか・・・しかしこれ以上あったところで何が有利なんだろう?w

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200