2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB 218台目【HONDA】

1 :774RR :2018/08/12(日) 13:14:24.06 ID:1+Py16rQ0.net
基本に忠実で初心者にもお勧め。
教習所で最初に乗ったバイクとして印象深いのでは?
現モデルはFI化されたNC42。
ハーフカウル付のSBもあります。
NC31やNC39の話題も歓迎!

CB400SF・SBまとめWIKI:http://www40.atwiki.jp/cb400sf/
よくある質問:http://www40.atwiki.jp/cb400sf/?page=%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F
マフラーインプレ:http://www40.atwiki.jp/cb400sf/?page=%E3%83%9E%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC
(旧まとめサイト):http://www.geocities.jp/cb400sf_matome/

ホンダ公式サイト:http://www.honda.co.jp/CB400SF/
CB400SFアクセサリーのページ:http://www.honda.co.jp/bike-accessories/CB400SF/
CB400SBアクセサリーのページ:http://www.honda.co.jp/bike-accessories/CB400SB/
CB400SFの歴史(右中あたり)):http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/cb_u450/
CB400SFのニュースリリース:https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/cb_u450/cb400superfour_1999-02-22/

※前スレ
【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB 217台目【HONDA】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1529080307/

スレ立て時に本文の1行目にわっちょいコマンドの
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

528 :774RR :2018/09/04(火) 20:57:10.49 ID:+iLr6tcR0.net
>>527
そうなんです何もかもが楽しいヽ(`・ω・´)ノ

529 :774RR :2018/09/04(火) 21:12:16.60 ID:ZQS64XEjd.net
>>525
基本操作が出来るようになってからやれ

530 :774RR :2018/09/04(火) 21:12:51.08 ID:lpmcZO2Sa.net
トリートメントはしているか?人間は傷みやすいからな

531 :774RR :2018/09/04(火) 21:19:44.09 ID:9hKWuEzQ0.net
いやこいつは絶対CB400SFを所有してないよ
下手したらバイクの免許すら持ってないね

532 :774RR :2018/09/04(火) 21:57:25.11 ID:KsvMNbQ60.net
単純に回転数合わせろってことだな
ブリッピングでも回転数合わせでもいからググればいいよ
4輪だとヒール&トゥな

533 :774RR :2018/09/04(火) 22:03:44.76 ID:SwzawHUr0.net
このバイク、低速で交差点曲がるとき曲がってから立ち上がりの時、アクセル丁寧に捻ってるつもりなんだが一瞬遅れて急にトルク盛り上がる感じがして、雨の日とかコケそうで怖い。
今時のインジェクション車の特性なんかなこれ

534 :774RR :2018/09/04(火) 22:07:45.46 ID:ZQS64XEjd.net
頭デッカチな下手くそばっかかよ

535 :774RR :2018/09/04(火) 22:08:12.42 ID:X7bzZA/Sx.net
初期のFI車はそういうのあったけど…
それはプラグのリークとか別じゃね

536 :774RR :2018/09/04(火) 23:07:01.98 ID:+iLr6tcR0.net
>>534
加減が必要な操作は頭で理解してても体がついてこないの(´・ω・`)
アクセルがONかOFFでしかないなら、頭で理解できていれば操作できるけど

537 :774RR :2018/09/04(火) 23:25:59.60 ID:/oFqOI2xM.net
立ち乗りして左手離してノンクラで峠道で車追い掛けられる位に走れて初めて脱初級だと個人的には思ってる。
意義は認める

538 :774RR :2018/09/04(火) 23:33:16.87 ID:+iLr6tcR0.net
>>537
ノークラシフトならアップもダウンもできるの(´・ω・`)
ブリッピングしてやるのが下手なの

誰かおしえてくれないかなあ

539 :774RR :2018/09/05(水) 00:04:23.23 ID:aJAc04hh0.net
>>538
まずはまともに操作できるようになってからだよ。何だよ低速でギクシャクとか。免許持ってんのか?
天下のスーフォアがまともな操作でギクシャクする訳ないだろ。釣りか?

540 :774RR :2018/09/05(水) 00:12:37.98 ID:/IkPMRcB0.net
>>539
ぼくのはスーフォアじゃなくてスーパーボルドール(´・ω・`)
教習所のキャブ仕様のスーフォアいい音してたなあ
あの不等長サウンド?というかあれがいい

541 :774RR :2018/09/05(水) 00:13:15.77 ID:/IkPMRcB0.net
FIじゃなくてキャブの不安定な感じね
1発死んでてドコドコしてるって意味の不等長じゃないから(´・ω・`)

542 :774RR :2018/09/05(水) 00:26:02.49 ID:wMXxNtHW0.net
読んでないけどギクシャクするのはアクセルワークが雑だからでは?
基本ローは発進用と考えてぱぱっと2速→3速とどんどんギアチェンジしよう
ギアを下げるときは軽く煽って回転数を上げてからするとエンブレもガツンとかからないよ

543 :774RR :2018/09/05(水) 00:29:59.17 ID:/hMF/MVvd.net
クラッチワークのタイミングが悪過ぎるかアクセル煽りすぎなんじゃ?
アクセルは500rpmだけ回転あげるつもりでやってみ

544 :774RR :2018/09/05(水) 00:33:05.09 ID:/IkPMRcB0.net
>>542
他のギヤでもそう
4発だからだよという話も聞くんだけど(´・ω・`)
>>543
アクセル操作が難しい
ほんのちょっとでも吹け上がっちゃう(´・ω・`)

545 :774RR :2018/09/05(水) 00:38:36.36 ID:pXbQXn0K0.net
>>544
さっき、4バルブの回転数って言ってたよね?回転数が高すぎ。4千回転でシフトアップ、4千回転を下回るスピードになったらシフトダウンしてみて。

546 :774RR :2018/09/05(水) 01:05:16.64 ID:WZYK1W9s0.net
らいでぃんぐNAVI-Vol.335/シフトダウンの日常化に挑戦!・その1
https://www.youtube.com/watch?v=MHKeoqzI538
らいでぃんぐNAVI-Vol.336/シフトダウンの日常化に挑戦!・その2
https://www.youtube.com/watch?v=NWpbo9ysDPc

古いがVol.184〜188もシフト操作についてだな。

547 :774RR :2018/09/05(水) 01:13:11.67 ID:TfADuyL7r.net
あまりこういうことを言いたくはないんだが
こいつを卒業させた教習所は一体どこだ

548 :774RR :2018/09/05(水) 01:50:14.85 ID:/IkPMRcB0.net
>>546
ネモさんは好きじゃない
丸山浩氏の方がいい
美環ちゃんとの絡みも嫌らしさを感じないから
>>547
厳しいと有名な某公認教習所です
検定員は見た目も鬼な教官No1番の古株でした

549 :774RR :2018/09/05(水) 03:34:31.19 ID:OinxMSKHa.net
細かいアクセルワークと微妙なクラッチ操作が出来てないんだろ
ここはひとつ荒療治で行こう

YouTubeで「旧車會 アクセルミュージック」で検索すると香ばしい動画がいっぱい出てくる
半径10キロ以内に人家が無い山奥行ってそれを練習しようw

550 :774RR :2018/09/05(水) 06:38:42.29 ID:9zX1Icpi0.net
先ず、お◯ん◯んの握り方から

551 :774RR :2018/09/05(水) 07:18:14.87 ID:4NVUy+90a.net
いい音させたいって回転数上げようとし過ぎじゃないの?
ローギアで回転上げて雑に繋いだらギクシャクするの当然だし
とりあえず4000〜5000回転くらいを目処に丁寧に上げ下げしてけばそんなんならないよ
要は慣れ

552 :774RR :2018/09/05(水) 07:36:40.35 ID:f8QdTb7ra.net
世の中信じられないほどセンスないやついるからな

553 :774RR :2018/09/05(水) 08:13:23.60 ID:xFx9Yzmz0.net
クラッチ切りすぎなんじゃね?

554 :774RR :2018/09/05(水) 08:24:54.53 ID:xc4lA3sz0.net
グリップフィーターつけてなくて手がかじかんでるのが原因だね
まさに馬鹿奴

555 :774RR :2018/09/05(水) 08:58:47.32 ID:hrxbQHmBd.net
>>540
くくりでは同じだバカ。
見たところお前20km以下からの停車直前でブリッピングしようとしてんだろ。
ブリッピングは走行中のシフトダウンもしくは40km以上からの減速で使え。
ちんたら停車時にするもんじゃねえ。

556 :774RR :2018/09/05(水) 09:37:41.85 ID:62XTKP6Td.net
:(;゙゚''ω゚''):楽しく会話しよーぜ

557 :774RR :2018/09/05(水) 10:21:52.94 ID:9gGeSOuFa.net
君の意見を支持する(´,,・ω・,,`)

558 :774RR :2018/09/05(水) 10:39:20.48 ID:ECVYMhIHa.net
今日やっと500キロ走って慣らし卒業だわ

それでも1000キロまでは丁寧な運転をするつもりだけど、5000回転縛りはしんどかった〜

559 :774RR :2018/09/05(水) 12:00:05.49 ID:/hMF/MVvd.net
>>548
ド下手くそなくせに一丁前なこと言ってんじゃねえよ

560 :774RR :2018/09/05(水) 13:14:33.31 ID:SC4WvXQ80.net
慣らしって500qくらいなものでイイの?
自分は1000qくらいかと思ってた。
で2000q越えてやっと初回点検行って
それからやっと1万回転越えて回すようになった。
ら、チョー気持ちイイんだね?!
CB400よかったわ、ほんと。

561 :774RR :2018/09/05(水) 13:46:25.26 ID:wMXxNtHW0.net
慣らしなんてしなくていいよ
加工制度がそうでもなかった時代の名残

562 :774RR :2018/09/05(水) 13:55:24.58 ID:6oxwfXQOa.net
>>560
取説には500キロって書いてある。
急発進や急加速はするなとあるだけで、何回転以上はダメ!とか書いてないけどね。

1000キロもの慣らしはちょっと耐えられん!

563 :774RR :2018/09/05(水) 14:38:02.11 ID:6Xi0TZNap.net
>>561
知ったか恥ずかしいぞ

564 :774RR :2018/09/05(水) 14:44:26.73 ID:wMXxNtHW0.net
どっちが知ったかなのかね
半端な知識で語るな
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_motor&id=62713&parent=30068

565 :774RR :2018/09/05(水) 14:49:47.95 ID:X4AgYD/i0.net
なんだかんだ全てのバランスがよく
多分所有して乗る頻度と、走行距離が延びるのはこのバイクはかなり上位だろうな

566 :774RR :2018/09/05(水) 16:03:31.89 ID:GejaqVLMa.net
SFのCBXカラー日曜日に納車^_^ マフラーの音がノーマルの音量じゃない。ドリームの人に慣らし500キロって言われた。回転数は、6千以上回しても、問題無いって。とにかく最高。最強。乗りやすい

567 :774RR :2018/09/05(水) 16:09:47.13 ID:M/XnLUnjH.net
>>566
おめ
みんなで楽しもう

568 :774RR :2018/09/05(水) 18:33:18.34 ID:/hMF/MVvd.net
>>566
おめ色!

569 :774RR :2018/09/05(水) 18:40:45.05 ID:6Xi0TZNap.net
>>564
メーカー発表鵜呑みにするってクソ初心者じゃねえかw
新車のオイルの鉄粉見た事ないのか?
あれがエンジンに良いなら勝手にぶん回せや

570 :774RR :2018/09/05(水) 18:46:23.81 ID:LiB84GpC0.net
どこかのブログでBMW流?欧州流?として紹介されてたやり方を手抜きして真似したな
回転数は精々タコメーターの半分ぐらいまでにしといて
なるべく巡航せず頻繁にギアを変えて
急な動作はせずしかししっかり回せ
アタリつけるため走ってるのに低回転数維持とか意味わかんねってスタンス

571 :774RR :2018/09/05(水) 19:39:13.27 ID:PM4/3EZB0.net
>>569

お前もバカだなぁw

鉄粉と慣らしは関係ねーぢゃんw

それともなにか?
慣らし=レブ縛り=鉄粉が回らない=エンジンに優しい
とでも思ってるのか?ww

新車で購入したら大事なのは回転数や距離うんぬんではなく
まんべんなくブレーキやクラッチを使い
バイク全体を慣らすことだよ。

あと新車で購入したら
500kmでフィルター込みでオイル交換。
その次は1000kmでフィルター込みでオイル交換。
それ以降はキチンとしたオイルで交換すればいい。

572 :774RR :2018/09/05(水) 20:01:43.51 ID:hhYZq5470.net
いいじゃねーか最終的には本人が決める事だし。
アドバイスしてるなら上から目線で話すなよ 笑
マウントとりたいなら別だけどなwww

573 :774RR :2018/09/05(水) 20:04:02.84 ID:jkosDShe0.net
>>571
あのー無知をさらけ出してドヤ顔は寒いですよ?

574 :774RR :2018/09/05(水) 20:05:09.41 ID:jkosDShe0.net
多分この子初めてのバイクだね

575 :774RR :2018/09/05(水) 20:10:29.64 ID:hhYZq5470.net
つかね〜みんな最初は同じ単車に乗った奴がいるかな〜と思って開いたスレじゃねーの?
俺は古参だから。俺はこれ知ってるからお前は下だ。みたいの多すぎ!楽しくいこーや
貴重な全国にいるCB仲間やで〜

576 :774RR :2018/09/05(水) 21:25:43.82 ID:2VpWoUeO0.net
>>575
そやそや

577 :774RR :2018/09/05(水) 22:19:08.82 ID:pu6gufJG0.net
>>564
その解答、前半と後半で矛盾してるよなぁ。

578 :774RR :2018/09/05(水) 23:34:55.07 ID:ywyQPfhv0.net
そろそろ3万キロ行くのでブレーキパッド変えたいんだけど
赤パッド・ベスラ・SBSでどれがおすすめかな。
ライフと効きは純正同等でいいんだけど。

579 :774RR :2018/09/05(水) 23:41:19.16 ID:rmv2wxL5r.net
>>577
車体の慣らしは必要ないけど
ライダーが慣れるまで飛ばすなよ?って意味じゃないかな

580 :774RR :2018/09/05(水) 23:49:41.82 ID:/IkPMRcB0.net
VTEC機構がついていると慣らしが気になるね

581 :774RR :2018/09/05(水) 23:52:50.78 ID:WZYK1W9s0.net
>>580
まともに乗れない奴が気にしてもしゃーないぞ

582 :774RR :2018/09/06(木) 00:04:19.91 ID:jCJ3qgBW0.net
>>581
きっとスロットルの遊びが少ないせいだ!そうにちがいない(´・ω・`)
クイックシフター付けてノークラシフトでがんばりゅヽ(・ω・)ノ

583 :774RR :2018/09/06(木) 00:15:44.25 ID:KdFWLe3J0.net
>>582
はぁ?

584 :774RR :2018/09/06(木) 01:04:52.49 ID:d9CsJWHe0.net
>>579
エンジンや駆動系の保護の為って書いてあるし

585 :774RR :2018/09/06(木) 07:32:56.28 ID:VRgu8jclp.net
慣らし不必要君はロクな反論も出来ずに沈黙か
他のアドバイスもマニュアルみたいな事しか言ってないしお察しだな

586 :774RR :2018/09/06(木) 08:18:52.33 ID:s1m39B8w0.net
各種の鋳造部品の残留応力が抜けるまで負担をかけないようエンジンを回し
一度バラしてクランク芯出し後、組みなおせば完璧だな

587 :774RR :2018/09/06(木) 08:43:40.90 ID:MjbvByrd0.net
>>586
次元大介なら部品を点在させられてもちゃんと組み立てられる
しかも海坊主に撃たれながらそれをやるんだから大したもの

588 :774RR :2018/09/06(木) 09:06:02.14 ID:so2nwlBB0.net
慣らし方ってそんな種類ある?
ベテランっぽい慣らしってどんなやつだい

589 :774RR :2018/09/06(木) 09:25:12.16 ID:MjbvByrd0.net
300kmまでは2000回転まで
700kmまでは4000回転まで
1000kmまでは6000回転まで
そして1000km走ったらエンジンオイル、オイルエレメンツともに交換しドレンボルトはマグネチック式に変えておく

590 :774RR :2018/09/06(木) 09:28:22.40 ID:MjbvByrd0.net
そこまで終わったら今度はVTECの慣らし
2000kmまで常に7000回転以上をキープすること
常にVTECに入れてカーボンを除去する
ここまでやって初めてCB400SFの慣らしは完了する

591 :774RR :2018/09/06(木) 09:37:47.16 ID:fQkXaaXNd.net
皆のとこは災害大丈夫かい(´・д・`)?

592 :774RR :2018/09/06(木) 10:05:45.74 ID:rfjmjkwQa.net
(´・ω・`)なんもなし

593 :774RR :2018/09/06(木) 10:16:04.50 ID:BQAJe+QP0.net
>>585
やんのかクソガキ
お前みたいなゴミクズの意見と製造元のどちらを信じると思ってるんだ?
お前が何を言おうとソースがある以上鼻で笑い飛ばせるんだわ
慣らしが絶対必要なソース持ってこいよタコ
お前こそ免許持ってんのか?

594 :774RR :2018/09/06(木) 10:32:43.19 ID:e8Ag0NVdd.net
数年で乗り換えるなら慣らし不要。
乗りつぶすなら慣らし必要。
この意見でどう?

595 :774RR :2018/09/06(木) 10:33:30.54 ID:b2VAzkrZ0.net
落ち着いてきたら、北海道へツーリングがてら金落としてくるか。

596 :774RR :2018/09/06(木) 10:39:40.17 ID:GyGEnhnJr.net
まあメーカーがいらないって言うんならいらないんだろうな

597 :774RR :2018/09/06(木) 11:57:14.86 ID:VRgu8jclp.net
>>593
ガイジ臭が強すぎるレスだなw
初心者だって自分でアピールしてるわw

598 :774RR :2018/09/06(木) 12:06:06.78 ID:kSABD4Foa.net
>>589
2000回転までで200キロ?逆に壊れそうな気がする…

599 :774RR :2018/09/06(木) 12:06:17.93 ID:BQAJe+QP0.net
はいはい
ソースないなら相手しないから
免許取ったら話くらい聞いてやるよ

600 :774RR :2018/09/06(木) 12:17:53.63 ID:s1m39B8w0.net
>>598
低回転過ぎでノッキング多発して負荷かかるしな

601 :774RR :2018/09/06(木) 12:18:15.89 ID:VRgu8jclp.net
>>599
いきりガイジ君逃げに入ってて草

602 :774RR :2018/09/06(木) 12:40:03.39 ID:mP9CEyw2a.net
>>599
落ち着けレインボーハゲw

603 :774RR :2018/09/06(木) 12:51:11.27 ID:GZ4hguzwa.net
争いは同じレベルのもの同士がなんちゃら

604 :774RR :2018/09/06(木) 12:57:08.68 ID:s1m39B8w0.net
取説には「適切な慣らし運転を行うと、お車の性能をより良い状態に保ちます」
走行距離500Kmまでと書いてあるから、それでいんじゃね

605 :774RR :2018/09/06(木) 13:00:40.32 ID:JaiEGr2XM.net
慣らし運転、暖機アイドリング
未だに引きずっててかわいそうなおじいちゃん居るよね
時代に付いてこいよ

606 :774RR :2018/09/06(木) 13:04:32.32 ID:BQAJe+QP0.net
まあ好きに言わせとけばいい
もっと違う話しよう

607 :774RR :2018/09/06(木) 13:40:36.02 ID:VRgu8jclp.net
>>606
取説も無い中古バイク買って話しそらして逃げに入ってるいきりガイジ君w

608 :774RR :2018/09/06(木) 13:50:50.36 ID:5CmLxBOUr.net
話そらしてるのは君なんじゃ…

609 :774RR :2018/09/06(木) 14:18:59.67 ID:v8Q5MCoGa.net
虹色マフラーの話しようぜ

610 :774RR :2018/09/06(木) 18:37:25.56 ID:yBN3WkJ/0.net
今マフラーなにがいいんや?
教えてみ ちなみに俺はノーマル

611 :774RR :2018/09/06(木) 18:47:25.12 ID:NubLCpBT0.net
ノーマルで十分でし2018

612 :774RR :2018/09/06(木) 19:26:11.01 ID:jCJ3qgBW0.net
>>610
2017までならこれhttp://www.sptadao.co.jp/muffler/bigbike/cb400revo_pstt_tb/
2018なら純正

613 :774RR :2018/09/06(木) 19:27:41.04 ID:hrOiwKtTa.net
馴染みのバイク屋に相談したら、車検直後に付けるのが無難と言われた
ワイバン付けたいけど来年秋の車検後まで待ち

614 :774RR :2018/09/06(木) 19:32:52.48 ID:u90/6Rzm0.net
金に余裕あればフルエキ
あと中古買うなら車検後がおすすめだけど新品買うならさっさとつけた方が良い
自分で付けると余計に愛着わく

615 :774RR :2018/09/06(木) 21:01:46.98 ID:q74m5pKK0.net
>>611

同意すんべ。
ノーマルでも充分満足だべ。

616 :774RR :2018/09/06(木) 21:49:16.01 ID:2Vf/zq2p0.net
>>613
ワイバン付けても大して変わらんよ。
低速時にほんの少し音が大きくなったのかなぁ。。。って程度
ただマフラー変えたっていう自己満足でしかないね。
それだけ新型の純正が、良い音出してるって事なんだけどね。

617 :774RR :2018/09/06(木) 21:52:29.73 ID:0jlQS0qD0.net
軽くはならんの?
大して変わらない?

618 :774RR :2018/09/06(木) 22:03:27.43 ID:x7NMBu580.net
>>616
夢見させろよ…
おれのは中期型だから結構変わると期待してんだよ

>>614
スリップオンならともかくフルエキ自分で取り付けとかむりぽ
センスタついてるし

619 :774RR :2018/09/06(木) 22:17:41.69 ID:b2VAzkrZ0.net
自分は雷神ロング欲しいっす!

620 :774RR :2018/09/06(木) 22:32:49.79 ID:48WVbzOl0.net
中古でスペック3を買ったんだけど、前の持ち主がマフラー側に倒したせいかキズついてるんだよね。気になるから取り替えようか迷い中。
だが先立つものがないし…。

621 :774RR :2018/09/07(金) 02:34:12.75 ID:y/SM/XKx0.net
>>617
まぁチタンだから、その分軽くはなるね。

>>618
ヨシムラよりも音が大きいという事で、ワイバンにしたけど
低音が少し太くなった程度だよ。

622 :774RR :2018/09/07(金) 02:36:53.09 ID:fwMgnOq50.net
ステー交換って、費用どれくらいが妥当?
工賃込みで40000円以上する?

623 :774RR :2018/09/07(金) 02:48:23.94 ID:RgZ74O7pr.net
なんのステーだよ

624 :774RR :2018/09/07(金) 06:18:01.69 ID:HsacwMQr0.net
>>623
ペニバン

625 :774RR :2018/09/07(金) 09:46:52.29 ID:Eck7MP52M.net
このバイクはフルエキ付けても普通に流してると静かだけど4バルブになった瞬間から爆音になるよね。おっさんは恥ずかしい。

626 :774RR :2018/09/07(金) 11:04:17.56 ID:avs9Vo2r0.net
6速発進でほぼオートマ

627 :774RR :2018/09/07(金) 11:46:47.33 ID:Aij9l7jca.net
さすがに6速発進はやったことないな
4速はたまにやっちゃうけどw

628 :774RR :2018/09/07(金) 12:02:06.78 ID:yWcCGMC/d.net
今はヨシムラのスリップオンつけてるんだけどちょっと音量物足りないからアールズギアのフルエキ欲しいなあ

総レス数 1002
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200