2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】GROM グロム MSX125 Part61【ホンダ】

1 :774RR :2018/08/21(火) 22:10:17.38 ID:Gk5XH4cE0.net
公式
http://www.honda.co.jp/GROM/

型式
2013〜2015 MSX125D[EBJ-JC61]
2016 MSX125G[EBJ-JC61]
2017 [2BJ-JC75]

前スレ
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part60【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1528901140/

スレ建ての際には>>1
本文先頭行に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」と入れて下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

535 :774RR :2018/09/21(金) 00:04:12.87 ID:g827OwbGa.net
>だからパーツリストがアッシーになっていようがカラーは抜けるだろうっての?

抜けないよ

>カラーが無いと言うアホな話はどこから出る?

カラーは有るけど、グロムは非分解だよ

>シャフトで受けているわけないんだが?写真でもカラーもシール映ってんだろが

シールはどこにも写ってないよ

>この写真でも黒ゴムがシールで中がカラーだろが

それ、シールじゃなくてブッシュ

>それと、ゴムブッシュとブッシュベアリングの違いも分からないカスがよく書けるな
>ググってみろ赤面するから

ブッシュベアリングはメタルなんだけど?

>二度と言わないようにもう一度言うぞ
>ゴムブッシュとブッシュベアリングな

ゴムブッシュはゴム、ブッシュベアリングはメタルだよ

536 :774RR :2018/09/21(金) 00:05:38.91 ID:g827OwbGa.net
>>534
だからゴムブッシュが変形するから、スイングアームが動くんだってば

537 :774RR :2018/09/21(金) 00:08:20.21 ID:NQOws5vK0.net
アホらしい方さきに片付けようや

ブッシュベアリングはメタルなんだけど?
俺はそう言ってるが?アホがゴムブッシュと勘違いしているだけだろが
ちゃんと読んで返答してくれや
そもそもスイングアームでゴムブッシュの話を持ち出す事がおかしいとおもわねーのかお前は?

「変形することによって可動範囲を作るもの」
なんて言い出したのはあいつだが

538 :774RR :2018/09/21(金) 00:09:54.79 ID:edUKw2LC0.net
>>532
あ〜話が見えんと思ったらドライブッシュとクルマのサスのゴムブッシュで食い違ってたのかw
この構造だと圧入勘合のブッシュでシールも溶着物じゃないの?知らんけど!タイ製って考えるとシールとシャフトのクリアランスもマチマチだと思うわ。
それこそ当たり車両はノーメンテで平気だけど外れは日本に入った時点で錆びてるとかあるかもね。
ちなみに鉄鋼材料自体が日本製と違って圧倒的に錆びやすいし<アジア製鉄材

539 :774RR :2018/09/21(金) 00:10:24.98 ID:g827OwbGa.net
こんだけ資料をあげて説明して判らないなら、そちらが証明してよ
もし君が言う通り分解出来て組み直す事が出来たら土下座して謝るから、君のグロムで作業経過を撮影して晒してみなよ

540 :774RR :2018/09/21(金) 00:10:42.29 ID:NQOws5vK0.net
ゴムブッシュが変形するから、スイングアームが動く

は????????????
なにそれwww
スイングアームの中にゴムブッシュが入ってそれが動いてんの???
最後に聞くがマジで言ってんの?www

541 :774RR :2018/09/21(金) 00:12:51.94 ID:NQOws5vK0.net
>>538
ブッシュは圧入しかないと思うわ

それをゴムブッシュって言い張る人に絡まれているが

542 :774RR :2018/09/21(金) 00:18:13.64 ID:g827OwbGa.net
>>537
へえ?
君のグロムのスイングアームピボットって、ゴムブッシュじゃなくてメタルなんだ?
自分が持ってるグロムも、パーツリストも違うんだよなあ

君のはだいぶ特殊な車両なんだね

543 :774RR :2018/09/21(金) 00:20:50.78 ID:NQOws5vK0.net
あーあー
もうホント基本知らねーのに書き込むなよ
くそウザい

はいはい、ゴムブッシュで動くサスです事wwwww
どこのバイクがスイングアームのブッシュにゴム製使うってのバーーカ

544 :774RR :2018/09/21(金) 00:30:28.95 ID:edUKw2LC0.net
>>541
まぁもう、ほっといたりーや、生産性ないで

上でも書いたけど、アジア製ってホンマ個体差激しいから一般的ってのが言いにくいんよ。で、ココはシャフトに対するシールのたわみシロ次第やけど、マジでバラバラやと思う。下手すりゃシャフトと“メタル”ブッシュの回動クリアランスも怪しいレベル!
せやから自分の車両をチョコチョコバラして様子見んと判断出来んと思う。
多分聞きたかった内容と違うと思うけど、まぁソレがアジア製ってヤツなんよね

545 :774RR :2018/09/21(金) 00:31:25.16 ID:TgJ5YNZj0.net
アホアホ言ってる人が知ってるやつと仕組みが違うから話が噛み合わない。
SM読んでも、シャフトにグリス塗れ、ブッシュは非分解だから傷んだらスイングアーム替えてねとわざわざ書いてある。
カラー外してグリス塗る仕組みなら、そう書くとおもう。
たぶんカラーはゴムと一緒に打ち込んであって外れない。
外側はワッシャー挟んでるけど、それをシールと思ったのかなと。

546 :774RR :2018/09/21(金) 00:45:47.58 ID:Z7ZDHFLm0.net
おれも知らんかったんだが

ようはカラーとカラーの外にある黒いゴムっぽいのが滑り軸受として滑って
スイングアームが動くという人と

カラーとゴムっぽいのとが圧着されていてゴムが滑るのではなく
スイングアームが動いたときゴムが伸び縮みというか捻じれて動くことによってスイングアームが動くってことか

でグロムは後者のほうという認識でええんか?

547 :774RR :2018/09/21(金) 00:53:52.22 ID:KQI617mAM.net
もしカラーの外側がゴムで更にメタルブッシュが無いなら、リアサスペンションの端と同じ構造であり得ないと思いたい。
あれは可動域が狭いから有りな構造。
そうなら、グラムのスイングアームはカブ以下かな。

548 :774RR :2018/09/21(金) 01:10:50.43 ID:j6v/RAKV0.net
>>523
黙ってヨシムラフルエキ入れとけ。てか静かさ求めるならノーマルでいいんじゃないの?ルックス的な問題?

549 :774RR :2018/09/21(金) 01:38:04.49 ID:KfC6Hv2d0.net
ノーマルより静香なの欲しい

550 :774RR :2018/09/21(金) 01:41:52.39 ID:TgJ5YNZj0.net
>>547
実際にグロムばらしてメンテしてるブログに、そういう仕組み、つまり>>546の後者だから、スイングアームを組むときは乗車状態で組めと書いてあり、にわかに信じがたかったが・・・

551 :774RR :2018/09/21(金) 06:36:45.71 ID:s868o86pd.net
面白くなってきたなw、よく分からないけど今度ベアリングのスイングアームに代えようかと思案中なのでROMさせてもらうわ

552 :774RR :2018/09/21(金) 08:08:19.85 ID:SAnTlgpiM.net
もうTwitterのMatsuさんに聴けよ
何でも教えてくれるからな

553 :774RR :2018/09/21(金) 08:15:50.34 ID:BiyES04Za.net
>>540
そうだよ
シャフト抜いてスイングアーム外してみればすぐに判るよ
でもその様子だとやったことないみたいだね
じゃあひとつアドバイス

整備書にはシャフトにグリスアップしろと書いてあるけど、新車をバラしてもシャフトには全然油っけが無かった
ここのグリスアップだけはすぐにやった方がいいよ

554 :774RR :2018/09/21(金) 09:31:27.84 ID:ZV8B3t3H0.net
興味無かったから見た事ないけど
ゴムは衝撃吸収の為でカラーとシャフトが滑るだけでは?
シャフトにグリスアップってそー言う事だよね?

555 :774RR :2018/09/21(金) 10:26:35.56 ID:Z7ZDHFLm0.net
>>554
それはないんじゃないかな
グリスは錆によるカラーとシャフトの固着防止程度でしょ
シャフトとカラーで動くなら
ボルト緩む原因になるしシャフトにたいして横にかなりの傷が入るはず
だからベアリングを入れるのであって
ゴムブッシュってのはホンマかいなって気持ちもあるのでOHか分解した画像が見てみたいってのもある

556 :774RR :2018/09/21(金) 10:43:48.22 ID:bvM+abk2a.net
なんで緩むん?
シャフトが回ると思ってんの?

557 :774RR :2018/09/21(金) 10:59:17.72 ID:Z7ZDHFLm0.net
>>556
シャフトの油抜けやすいしそれで摩擦でシャフトを回す力働くじゃん

558 :774RR :2018/09/21(金) 11:39:25.11 ID:ZV8B3t3H0.net
寧ろシャフトとカラーが固定されてる方が緩みやすいと思うけど?

559 :774RR :2018/09/21(金) 11:42:23.39 ID:rN8mw7Np0.net
スクーターのエンジンハンガーだとゴムブッシュの内も外もがっちり固定されてて、ゴムの捻じれだけが可動範囲って仕組みは結構あるよね

560 :774RR :2018/09/21(金) 12:24:10.85 ID:ZV8B3t3H0.net
なるほど、角度は小さいからゴムの捻じれだけでも良さそうな気がする
でもそれならシャフトにグリスアップすると滑りやすくなるから均等な動きにならないような・・・
そこまで拘る車種ではないと言われればそれまでか

561 :774RR :2018/09/21(金) 12:29:11.71 ID:YfrmYxXMa.net
>>557
ほお、シャフトとカラーはそんなに摩擦力が生じるほどのギッチギチの精度で圧入されてんのか

562 :774RR :2018/09/21(金) 12:32:48.60 ID:K8wyrjHF0.net
工業製品というのはだな緩む方向に力が働く所は逆ネジにするんだって死んだじっちゃんが言ってた

563 :774RR :2018/09/21(金) 12:45:06.99 ID:5uCta2tHd.net
気になってググったら、納車整備で稼働部分みんなバラしてグリスアップしてるバイクやさんがあったわ。
金取るだけでオイルとブレーキフルード交換ぐらいしかやんない店も多いからなあ。
バイクに乗って20年たったが行きつけの店が未だにみつからない。

564 :774RR :2018/09/21(金) 12:45:28.13 ID:92vWMa8qM.net
本当にリアサスと同じゴム稼動なら、オーリンズとか入れている人は涙目だわ。
金ドブ
安いサスにスイングアーム変えた方が絶対いい。
なんか本田どんどん宗一郎離れしているな。

565 :774RR :2018/09/21(金) 13:11:51.10 ID:rT+KXRB+M.net
宗一郎離れw
カブもDAXも宗一郎生きてる時からゴムですけど

566 :774RR :2018/09/21(金) 13:31:38.72 ID:2tHEAefRd.net
>>561
カラーをシャフトとナットで左右から締め付けてるからシャフトカラーが一緒に動くのはおかしくないやろ
逆にカラーの中をシャフトが動くってのはよろしくないからベアリングがあるでないの?

567 :774RR :2018/09/21(金) 13:33:20.07 ID:92vWMa8qM.net
使うレベルが違うだろ(と思っていた)
俺はグロムはスポーツ寄りだと。
カブレベルの町乗りならガッカリだよ。

568 :774RR :2018/09/21(金) 13:42:36.99 ID:g827OwbGa.net
>>567
さてはお前、何も知らずにオーリンズ入れたろ?www


お w れ w も w だ wwwww

569 :774RR :2018/09/21(金) 13:46:37.60 ID:92vWMa8qM.net
いや、武川
スイングアーム変えたい(笑)
グロムは本田のダックスポジションだった

570 :774RR :2018/09/21(金) 14:20:07.61 ID:ZV8B3t3H0.net
文字だけだと全く分からないから見てきたら・・・
なるほどカラーは締め付けてフレームやステップと固定されてるのね
動くのはゴムだけだわね
1Gで締め付けなんて一人じゃ出来ないなw

みんなありがとう

あんなとこボールベアリングかニードルベアリングだと思ってたわw

571 :774RR :2018/09/21(金) 15:35:38.70 ID:AsPOlvuk0.net
質問なんですが、グロムのエンジンオイルってサイドスタンドてわ立てた状態でオイルゲージ見るんでしょうか?
ひとりで作業するとして、ゲージ拭いて片手で単車立ててゲージ挿して見るって出来なくは無いですけど、元からスタンドない車両だし、サイドスタンドで立てたままでいいのかな?と

572 :774RR :2018/09/21(金) 15:51:19.98 ID:5uCta2tHd.net
垂直状態で見る
あと、キャップをねじ込む必要はないよ、ゲージ刺すだけでいいです

573 :774RR :2018/09/21(金) 15:55:47.43 ID:S5LtF+Bw0.net
>>571
セルフでできるメンテナンスに関しては取り扱い説明書/オーナーズマニュアルに書いてあるから
それを見るか、中古で買ったりして手元に無いならホンダのサイトからダウンロードしとくと良いよ

574 :774RR :2018/09/21(金) 16:54:55.10 ID:ESSzwubxd.net
じゃあ、リアサスはベアリング仕様にすると動きすぎるんじゃないのか、可動域を制限してたりするのかな

575 :774RR :2018/09/21(金) 18:01:00.75 ID:TRWqNWQa0.net
>>523
OVERのXL

576 :774RR :2018/09/21(金) 18:35:17.23 ID:C2DZex92p.net
>>571-572
ありがとうございます。

Svartpilenみたいなタンクの上に付けるいいキャリアってあるかな?

577 :774RR :2018/09/21(金) 22:40:40.23 ID:a1+sE9xyH.net
>>574
KSR2のリアサスリンクの固着しがちな
ただのカラーをベアリング化すると、
リアサスが酷すぎることに気づいちゃって途方にくれるって話みたいだな。

578 :774RR :2018/09/22(土) 00:06:39.24 ID://9iJbexF.net
今夜は平和だね

579 :774RR :2018/09/22(土) 09:40:41.55 ID:h+Rhisda0.net
ノーマルサスの柔らかさで踏ん張りが良ければいいけどリアがうにょうにょっと変な動きする
やっぱり変えるべきか

580 :774RR :2018/09/23(日) 01:27:33.56 ID:53VJv2jM0.net
>>579
わいもグロムの前にKSR2乗ってて、ネットで見てベアリング化しようとしたけど、バラしてみたら古いグリス除去してグリスアップでよくね?って思ってベアリング化はやめた口ですわ。グリスアップしたら動きスムーズだったしw実際やらんとわからんもんだ。

581 :774RR :2018/09/23(日) 04:36:33.28 ID:pokb/AteH.net
>>580
乗り換えてみてどう?
漠然とした質問で悪いんだけど比較して違いとか教えてほしいな。

582 :774RR :2018/09/23(日) 06:23:55.24 ID:53VJv2jM0.net
>>581
ノーマルでの比較です。
加速度
グロム トルクが低速からモリモリなんで運転は楽、でも5速がほしいな。
KSR2 2サイクルなんでグロムよりもシフトチェンジが忙しい。トルクの盛り上がりはピーキーだけどステキ。
最高速
どちらも95km/hくらい。KSR2は6速でもトルクがないんで伸びなかった。
積載性
どちらもパニア付けられるのでおあいこ。
燃費
グロムは40km/l、KSR2は30km/l。
取り回し
林道ではKSR2がいいね。20kg違うしその分遊べる。
発電
KSR2は1992年(前期)の車体だったんで全波整流してもHID35wは無理だった。アイドリングで電圧下がりまくり。
グロムなら全波整流しても結構電装で遊べますよ。HIDも問題無い。
総評
KSR2 売らなきゃ良かった
グロム 買って良かった

583 :774RR :2018/09/23(日) 08:59:11.90 ID:uyh31EyG0.net
グロムで燃費40って悪すぎないか
ksr2は30で結構いい気もする
軽い2stって楽しそうで羨ましい

584 :774RR :2018/09/23(日) 10:29:52.98 ID:qnfkyGlyH.net
>>582
気軽に尋ねたのに結構詳しく書いてくれてありがとうございます。スクショに撮って置いとくわw

B6のKSR乗りでグロム への乗り換えを検討してる身だからKSRの部分はすごく同意。

KSRはいいんだけど、ほとんどパーツも無いし、いろいろイジれるグロムは面白そうでさ。
あとやっぱり2ストの良いところも必ずあるんだけど、安定感があっていじれば驚異的な速さになる4ストミニはいつも気になってるんだ。
とはいえ20kgも違うとは知らなんだ。

最後の総評が全てなんだろね。
悩ましいわ〜w

585 :774RR :2018/09/23(日) 11:14:14.92 ID:2Odxst6k0.net
>>584
もうこのスレ覗いてる時点で心は決まってるんだろ?ほら、前期か後期後は色を選べ

586 :774RR :2018/09/23(日) 12:33:40.49 ID:llnpq0oy0.net
>>584
前から言われたようにグロムの前後サスやスイングアームは街乗りレベル
z125かGSXかジクサーをどうぞ

587 :774RR :2018/09/23(日) 12:37:41.76 ID:3YZnYgYb0.net
>>584
z125pro「···なあ?」

588 :774RR :2018/09/23(日) 13:41:18.24 ID:3CPSLb3D0.net
GROM買う時にKSRと迷ったけどメーター周りがゲロ吐きそうなほどショボくてGROMにしたんだった
せめてトリップ付けろやって思ったわ

589 :774RR :2018/09/23(日) 14:16:03.50 ID:hjFz2FP60.net
グロムのもそう大したことないけどなw
アナログタコメーターつけたいなぁ
バーグラフは感覚的にわかりにくい

590 :774RR :2018/09/23(日) 14:33:15.21 ID:f6IriHsl0.net
>>584
最後の総評が全て!GROM買い増しして来い!
元KS2乗りの俺も同意

591 :774RR :2018/09/23(日) 15:58:10.92 ID:bwPR1lWt0.net
そういえば次期z125はニンジャだかz250だかとフレーム共有してcb125rをライバルに据えるって記事をどっかでみたな
ちっちゃいネイキッドのライバルがいたほうがグロムも高まってくだろうに本当だったら残念だ

592 :774RR :2018/09/23(日) 18:03:50.06 ID:4/62vLQMp.net
>>586
Z125proの方が走行性能なんてレビュー一切見なかったけど?

593 :774RR :2018/09/23(日) 18:04:05.86 ID:4/62vLQMp.net
走行性能良いなんて

594 :774RR :2018/09/23(日) 18:54:46.90 ID:8FGcmXVJ0.net
次期Z125のことじゃね

595 :774RR :2018/09/23(日) 18:57:01.76 ID:2kME0MOP0.net
新型Z気になるけど125にしては重いんだよね

596 :774RR :2018/09/23(日) 19:52:14.06 ID:52d560xw0.net
それってニンジャ125じゃねーの?

597 :774RR :2018/09/23(日) 19:58:34.59 ID:DxzxBnw80.net
>>583
どんな走り方しても50切ることないなあ

598 :774RR :2018/09/23(日) 21:05:29.45 ID:HuAbbrlB0.net
>>597
確かに7000回転位に毎回ぶん回しても50`前後
5000〜6000回転位までなら55`前後ですな。

599 :774RR :2018/09/23(日) 22:06:16.94 ID:fJ1TUk61a.net
>>596
どっちもでるやで

600 :774RR :2018/09/23(日) 22:45:30.01 ID:boQT5+rj0.net
200kmくらい連続走行して尻が痛くなったけど尻にタコが出来るほど乗れば強靭な尻になれそう
燃費は峠メインでモリワキとノーマルエアクリ交換タイプでL60km

601 :774RR :2018/09/24(月) 01:52:10.65 ID:9kECt4XPd.net
>>598
うえぇ、マジですか
ノーマルですか?
通勤で6,000回転くらいメインやと、やっとこさ50キロ
7,000回転メインで使うと45キロ位やなぁ…
ツーリングやとも少し伸びるけど。
ちなみに先代から使ってるヨシムラマフラー(結構抜けてる)とスプロケは、少し高速よりかな。

602 :774RR :2018/09/24(月) 07:22:05.91 ID:cGlX70re0.net
>>601
モリワキメガホンマフラーに変えているだけで、他はノーマルです。

603 :774RR :2018/09/24(月) 09:32:29.06 ID:fQ33RPVQ0.net
出力系は
パワーケーブルとモリワキメガホンにしてるくらいで
7000まで回して通勤してるが燃費は50ちょうどぐらい
ちなみに初期型

604 :774RR :2018/09/24(月) 16:04:26.79 ID:uCrUwQPg0.net
うおっ!?久しぶりに開いてみたらあのキチガイはいなくなったんだなw
でも相変わらずの荒れ方ワロタw

もう変なのいないのでまた見に来ることにします。みんな、仲良くしようぜ?口が悪すぎだぜw

605 :774RR :2018/09/24(月) 19:05:31.42 ID:PMm1GhINH.net
フロントフォーク変えるならなにが良いですか?

606 :774RR :2018/09/24(月) 23:09:24.28 ID:IYPGsdtj0.net
いよいよ明日納車されるぜ!
みんな車体カバーとかかけてる?出来るだけ錆びさせたくないんだが駐輪スペースに屋根がないんだよな

607 :774RR :2018/09/24(月) 23:17:52.83 ID:eqe30woE0.net
俺も屋根ないからカバーかけてるよー
最初はいらないかなって思ったけど、一回かけたらもう戻れない
屋根あってもかけると思う

608 :774RR :2018/09/24(月) 23:27:29.51 ID:91FdPfBla.net
安いカバーだと風で擦り傷できるから注意

609 :774RR :2018/09/25(火) 00:48:12.97 ID:tvqj7qVud.net
>>603
>>602
マジですかー、初期も現行も似たような燃費ですわー、気持ち現行がいいけど、何が違うんやろか。
エンジンノーマルなのに。
通勤でも50切らないなんて!
知り合いはヨシムラカム入れて40切る時があるって言ってたな。

610 :774RR :2018/09/25(火) 00:50:39.42 ID:tvqj7qVud.net
>>607
カバーはベルト付きか、デイトナのベルトでとめるのがオススメです。今年の春一番で、仕事行こうとしたら、グロムちゃんおねんねしてましたわ(涙目)
風で膨らんでパラシュートみたいになるので注意。

611 :774RR :2018/09/25(火) 01:53:06.54 ID:aHWa1fGI0.net
>>605
オーリンズ一択。予算厳しいならとりあえずオイル硬めの入れとけ

612 :774RR :2018/09/25(火) 01:54:18.52 ID:aHWa1fGI0.net
>>606
おめ!年式色は?
俺も屋根無いからカバーかけてるよー
台風の時とかはばたつかないように縛る、もしくはカバー外すかした方がいいよ

613 :774RR :2018/09/25(火) 07:28:13.93 ID:ukrjsqux0.net
久しぶり晴れたから昨日500キロほど走ってきた
今朝の尻は特に異常ない、ロードバイク用のレーパンを下履きにしたからかな?
まあ乗ってる最中は痺れたけどね

614 :774RR :2018/09/25(火) 08:50:16.05 ID:dPflXejzd.net
>>606
カバーは防犯の意味からも必要。
ベンチレーションとロック通す穴があるやつがおすすめ。
傷防止に古いバスタオルで養生しとるよ。
1年ぐらいで紫外線でボロくなってくるから、雨が染みる前に替えよう。
ずっとヤマハ製を愛用してたけど、ナップスのプライベートブランドの安いやつ使ってみたらコスパ良かったよ。

615 :774RR :2018/09/25(火) 12:38:02.08 ID:ezpgpbhSM.net
カバーは燃やされない?

616 :774RR :2018/09/25(火) 13:00:40.53 ID:LjDZcNNG0.net
ガソリン入ってなかったら部屋に飾って保管したいところ

617 :774RR :2018/09/25(火) 13:50:31.90 ID:YCam2X/g0.net
>>615
そんな事をするヤツが近隣に居る時点でカバーの有無は関係ないだろw

618 :774RR :2018/09/25(火) 14:03:32.56 ID:kPcjNVK20.net
やっぱ毎日倉庫に納車した方が長持ちする?

619 :774RR :2018/09/25(火) 14:05:58.68 ID:90+PF/oPa.net
まぁ外置きはいくらカバー掛けてもやっぱり錆びるよね…
ベンチレーションついてても置き場所が土の上だったり水捌けが悪いところだとほんとすぐ錆びるよ

620 :774RR :2018/09/25(火) 16:34:34.23 ID:hx6HQoR6r.net
>>606
もうそろそろカバー必須の時期になりつつあるな。真冬はピーク時マイナス8℃程度まで下がるのでカバーかけておかないと朝霜で真っ白。

ピッタリサイズだと毎日カバーかけるの面倒なので、安いカバーのリッタークラス対応サイズ買って使ってる。
ただサイズデカいと風で飛ばされやすいので対策要

621 :774RR :2018/09/25(火) 19:18:01.33 ID:o7oBANPta.net
>>606だけど今の新車は何になるんだろ?17年式かな?色はバレンタインレッドだよ
納車されて仕事行く前に早速90kmくらい走り回ってみたけどすごいなこれ!
中型みたいな安定感あるのに足付きいいから砂利浮いた舗装林道みたいな場所でもすいすい走れる
楽しくてたまらないな!
前に乗ってたVTRのベルト付耐熱カバーが残ってるからしばらくはそれかけとこうかな

622 :774RR :2018/09/25(火) 20:56:41.59 ID:IY6CWKZ+0.net
>>621
納車を待ってたんだから2018年式に決まっているだろ!バイク店の在庫か中古を買ったのか?
新車でいきなり90`出すのか?
500q位までは慣らし運転をした方がいいと思うぜ。

623 :774RR :2018/09/25(火) 21:00:16.80 ID:IY6CWKZ+0.net
>>622
すまん90qとの勘違いです。

624 :774RR :2018/09/25(火) 21:13:54.49 ID:0q9dySt40.net
リアにオーリンズに入れたんだがまじでソファーだなこれ。

625 :774RR :2018/09/25(火) 21:22:40.25 ID:o7oBANPta.net
>>622
おおすまん、新車なんて買うの初めてだからよくわからんのだ
そういえばバイク屋の人は最初の500kmくらいは6000回転くらいまで、とは聞いたんだが5500あたりから妙な振動というかひっかかりみたいなのがあってそこから上を回すのが怖い感じなんだ
停車時にそっと空ぶかししてみたら一応7000くらいまでは回ったんだがやっぱり振動がすごい
しばらくは慣らしだからそこが回らなくてもいいんだけど、こういうもんなのか?それともハズレエンジンでも引いたんだろうかと不安になってる

626 :774RR :2018/09/25(火) 22:40:46.27 ID:tZRoldZj0.net
振動凄まじいのはしょうがない

627 :774RR :2018/09/25(火) 23:06:18.81 ID:O4dwijrK0.net
どうでも良いけど、500kmまでは4000回転がネット上でのアンサー

628 :774RR :2018/09/26(水) 00:04:10.86 ID:7qvyny/ta.net
>>627
マジか
今さら遅いかもしれんが4000回転で走ってみます

629 :774RR :2018/09/26(水) 09:03:18.97 ID:fvXj6TcS0.net
>>625
振動はグロムに限らず単気筒のバイクだと仕方ないところはあるぞ。それ故にネジとかたまに緩んでるとこあったりするから定期的に増し締めしとけよ。俺はチェーンメンテと一緒についでにしてる

630 :774RR :2018/09/26(水) 11:34:38.56 ID:0lBxqcjR0.net
振動が気になるときはバランサーシャフトを入れるのが紳士の嗜み
https://i.imgur.com/bF70hJo.jpg

631 :774RR :2018/09/26(水) 11:48:38.21 ID:R3jxK0tw0.net
こんなもん大した効果ないだろ
この程度の効果でいいなら円柱ゴムをハンドル全体に入れておくだけでも十分効果ある
グリップをスポンジタイプにすりゃこんなのよりも効果ある(耐久性ないが)

632 :774RR :2018/09/26(水) 11:57:47.24 ID:DJ0S7vzx0.net
後ろのほうからビビリ音が聞こえてきたなーと思ったら
ナンバー留めてるナットが緩んでることあるある

633 :774RR :2018/09/26(水) 12:13:37.13 ID:fYRHj7G8a.net
あるとないとじゃ全然違うけどなぁ
3〜40分ほど走り続けてから降りたとき、シャフト無しだと手のひらがジーンとしびれるけどシャフト有りだと全然しびれてない

634 :774RR :2018/09/26(水) 12:46:52.02 ID:0mDgvMPcd.net
最近グロムが気になり出した俺に良いところと悪いところを布教してクレメンス

総レス数 1003
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200