2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part1 【125cc】

1 :774RR :2018/08/23(木) 17:31:34.47 ID:zXkCOW1b.net

ホンダPCXハイブリッド(125cc)のスレです。

公式サイト [日本]
http://www.honda.co.jp/PCX/
開発者インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=5cs9KV8gKiE


インプレッション
https://young-machine.com/2018/08/09/11486/
https://kuruma-news.jp/post/100659
https://news.webike.net/2018/08/10/138734/
https://moto.webike.net/moto_report/2018/08/17755/
https://www.youtube.com/watch?v=xJcTV5q6QCU
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

574 :774RR :2018/09/16(日) 12:26:23.37 ID:t1ImOkZ8a.net
これマジ? フルチューンの4miniで160前後なのにノーマルでそんなに出るのか

575 :774RR :2018/09/16(日) 13:00:46.88 ID:xYIAl0wm0.net
>>555
なんだただの荒しか
かまって損したわ

576 :774RR :2018/09/16(日) 15:00:07.32 ID:WyOh124s0.net
なんか期待外れだった感がものすごいですね・・・

577 : 774RR:2018/09/16(日) 15:23:56.50 .net
モーサイでホンダの担当者が説明したとおりのものだろ

578 :774RR :2018/09/16(日) 15:28:05.24 ID:QGNWPA3Q0.net
ハイブリッドという言葉に惑わされて勝手に妄想する馬鹿ばっかり

579 :774RR :2018/09/16(日) 15:42:18.18 ID:2qBTVe/6M.net
買った初日にぶん回すわけねーだろ

580 :774RR :2018/09/16(日) 16:53:26.56 ID:XkO28H8G0.net
車輌の慣らしが終わるのが早いか、身体がモーターの加速に慣れるのが早いか

納車された人は、身体がモーターのアシストに慣れる前にブン回して体当たりレポートしてくれ

581 :774RR :2018/09/16(日) 17:08:39.43 ID:bR/hXrog0.net
モーターアシストターボみたいな味付けにしてくれたらええのに

582 :774RR :2018/09/16(日) 17:12:49.00 ID:QTNDyu1t0.net
最高出力がたったの1.9psのモーターに、どんだけ期待してんだ?

583 :774RR :2018/09/16(日) 17:20:00.91 ID:bR/hXrog0.net
ECU書き換えでアシスト領域拡大できへんのかな?
そのうちなんか出きるようなりそうなキガス

584 :774RR :2018/09/16(日) 18:15:05.48 ID:Ue5MF0gCa.net
125の良さと150の良さを良い感じで取り入れる事ができている。
安定感もあって良いバイクだと思います。

585 :774RR :2018/09/16(日) 19:33:19.21 ID:pjSblJeJa.net
HVに乗り換えて加速良いおかげで幹線道路の合流がしやすくなった

586 :774RR :2018/09/16(日) 19:45:35.53 ID:NTqLYRGE0.net
やっぱり、最初のもたつきが解消されただけでも気持ちイイ運転ができますネ

587 :774RR :2018/09/16(日) 20:40:53.13 ID:ahXFjNSXa.net
更に加速向上するアフターパーツに期待

588 :774RR :2018/09/16(日) 21:40:57.61 ID:IHAm+Rce0.net
サドモードで アイドリングストップ オフ はできないの?

589 :774RR :2018/09/16(日) 21:41:53.07 ID:/iUJ//in0.net
アシスト終了時にガッカリ感こないのかな
おそ乗りというか一本橋は変わるのかとか誰も興味ないか

590 :774RR :2018/09/16(日) 21:46:28.57 ID:C9St3ydO0.net
複数の体験者
 :(;゙゚'ω゚'): 最初のアシストは良かった。だが、4秒後に普通の125ccに戻ってガッカリ...

591 :774RR :2018/09/16(日) 22:07:39.95 ID:pjSblJeJa.net
>>588
できない
俺もそこが不満

592 :774RR :2018/09/16(日) 22:42:08.22 ID:xYIAl0wm0.net
>>586
最初のエンジン空転感が無くなるからダイレクトな感じで発進するんだろ?
ちょっと羨ましいなぁw
価格差が2〜3万だったら待ってでも買ってた

593 :774RR :2018/09/16(日) 22:46:34.37 ID:+cwg5GWM0.net
慣らし3日目

>>473の速度メーター誤差は10%ではなく、5km/h前後の様です。
JF28ではmeter/GPS = 10/9だったのが、JF84(JF81も?)では

meter GPS
40 36 +4
50 45 +5
60 55 +5
70 65 +5 ※記憶にございません
80 74 +6 ※記憶にございません
------------------
90 84 +6 (予想)
100 94 +6 ↓
109 102 +7


PCXの弱点(自分がHVを選んだ理由)、登り坂での変速の谷間で失速する事はなくなり、逆にアシストすればいつでも加速できるのでオーバースピードを維持する必要がなく、余裕を持ったゆとり走行が可能になりました。

それなのに充電メーターはSモードでも通常走行では1目盛も減らず、果たして減る場面は

峠にでも行って試さないと分らない感じです。

あと、幹線道路での車線変更(追い越し)60→80km/hが3秒位でした。おそらくV125(K5)並みの加速かと思います。その後はパワーバンドに入れる筈なので(以下略)

HVはモーターアシスト性能にばかり注目しがちですが、素のエンジンも新型から良くなっている印象です。

594 :774RR :2018/09/16(日) 22:53:15.79 ID:dubUiw/s0.net
PCX ELECTRIC 待ってる人いないの?
ワイは興味津々

595 :774RR :2018/09/16(日) 23:13:19.37 ID:bR/hXrog0.net
エンジンの鼓動を感じられない完全な電気はちょっと…
うちのじいさん足悪くて電動バギー乗ってたけどあれのスクーターみたいな感じやろ

596 :774RR :2018/09/16(日) 23:23:07.45 ID:OHRPeDgR0.net
電動pcxで出川充電旅みたいに景色の良いところ走ってみたいn

597 :774RR :2018/09/16(日) 23:37:41.05 ID:Ehk4miU50.net
EVは高いんじゃねーの?

598 :774RR :2018/09/16(日) 23:59:39.18 ID:dubUiw/s0.net
65万円位とかってお話だね
マフラーや吸排気系が無くて後部構造がスッキリ、水冷機能も必要無くなる
最高速度は秘密
航続距離は200kmを目指すそうだ
充電は家庭用電源100cで6時間か、、サービスステーションで充電済みのバッテリーと交換
って運用を考えてるそうな
http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/75516094.html
オイル交換から開放されてランニングコストが少し安くなる
本命は全固体電池の出来る数年後
容量3倍、充電時間1/3、1000回充電しても劣化せず、耐熱温度は500度
航続距離が500km超えるなら多少高くても乗り換えるよ

599 :774RR :2018/09/17(月) 00:01:45.89 ID:PXZVAGBm0.net
訂正
家庭用電源100c ×
家庭用電源100v ○

600 :774RR :2018/09/17(月) 01:41:16.41 ID:xedv1BDJa.net
>>593
サンクス
こういうリアルな感想待ってた

601 :774RR :2018/09/17(月) 02:04:55.70 ID:WTk4zudk0.net
確かにナイスな感想だ。ウン

602 :774RR :2018/09/17(月) 02:18:35.57 ID:J80oDCgx0.net
>>594
PCX ELECTRICはメットインなら良いな.
うちだとガレージに100Vコンセントはあるから車両で充電できるけど,
そうでない家だとあの重たそうなバッテリを持っていかないとあかんのやろか.

603 :774RR :2018/09/17(月) 02:22:04.69 ID:QrNAJm9W0.net
>>593
アシストなんでそう簡単にはバッテリー減らないとは予想していたが、
Sモード常用でも問題無さそうだね。
やはりSモードでないとHVにした意味が無いと思うので。

604 :774RR :2018/09/17(月) 02:24:12.28 ID:WTk4zudk0.net
Sモードを常用しないなんて、パワーオフした電動自転車のようなもの.
とても乗る気になれない.

605 :774RR :2018/09/17(月) 02:41:58.12 ID:66a5WA+H0.net
今からフェリーで遠出してくる。
125はフェリー安くて良い。

初めてのバイクがPCXHVなので比較はできないけれど、2日で150km走ってみたけれど、楽しくて仕方ないよ

606 :774RR :2018/09/17(月) 03:55:43.07 ID:PmmjKC6XM.net
>>605
事故とK察には気をつけろよ。

607 :774RR :2018/09/17(月) 04:20:49.47 ID:WTk4zudk0.net
>>605
パンク修理剤 パンドーを忘れるなよ

608 :774RR :2018/09/17(月) 05:55:54.82 ID:2sraMsEMM.net
>>593
スピードメーターの誤差がどうのこうのという心理が全く理解できない。法律で定められた誤差にメーター単体の製造誤差、タイヤの減りによる誤差等を考慮してメーカーが設定してるだけの話でしょ。

609 :774RR :2018/09/17(月) 06:45:37.18 ID:hT1d6VH3a.net
雑誌では「PCX HV異次元の加速!」
なんて書かれているけど
ここのレポだと
異次元ってほどでもなさそうだね
雑誌は相変わらずメーカー言いなりの
誇大広告ってことか?
クルマもメーカー言いなりの雑誌が
多いけど、一つだけマガジンXって雑誌の
企画「ざ、総括」
自動車メーカーの開発者、実験ドライバー、
部品サプライヤーなどが匿名で新型車を
悪いところも言いたい放題するコーナーがある

バイクも、そんな雑誌ほしいな

610 :774RR :2018/09/17(月) 06:54:06.13 ID:hT1d6VH3a.net
HVが異次元の加速するなら
試しに高速道路走ってみなよ
快適かも知れないぜ

611 :774RR :2018/09/17(月) 07:34:45.47 ID:IUByxfOkM.net
EV待ちだったんだけど、
ちょうど昨日、普通に流れに乗って片側2車線道路を車と並走してたら、
隣の車が俺が居るの気付いてなかったみたいでウインカー出しながらゆっくり車線変更してきやがって
避けながらホーン鳴らしまくりで何とか接触を回避。

以前から不安だったんだけど昨日の一件で尚更、バイクはある程度音がしないとむしろ危ないのかなと思いはじめて
とりあえずハイブリッドにしようかなと考え中

612 :774RR :2018/09/17(月) 07:51:06.21 ID:Cbksbl+H0.net
EVでも音鳴るようになるでしょ?

613 :774RR :2018/09/17(月) 08:16:41.29 ID:/p+2dsJW0.net
前も車に存在を知らせる必要があるんだ、と言う主張で下痢便マフラー推奨してる奴いたな。

614 :774RR :2018/09/17(月) 08:24:15.08 ID:Cbksbl+H0.net
下痢弁マフラーだけは勘弁してくれ
近所で朝早くから暖機5分くらいされて殺気立ったわ
低周波音が響いてきて超うざい

615 :774RR :2018/09/17(月) 08:38:00.91 ID:kDod/z1g0.net
pcxは静かすぎるのは認めるが爆音マフラーはやめてほしいわ。

616 :774RR :2018/09/17(月) 08:40:26.72 ID:8mnCrkkOa.net
>>609
異次元の加速!とまではいかないが
合流や低速域からの追い越しなんかは本当楽だぞ
発進する時のタイムラグがないおかげてストレスがなくなった

617 :774RR :2018/09/17(月) 08:41:20.19 ID:6+KGiFX4M.net
警察に目立って注目されたいんだろ
取締対象としてな

618 :774RR :2018/09/17(月) 08:56:45.58 ID:oxvcCr3Yp.net
3秒じゃ、ノーマルだと60→70がせいぜいだな。

619 :774RR :2018/09/17(月) 09:31:54.54 ID:Cbksbl+H0.net
メーカー公認加速チューンだから安心って考えもある
自分であれこれいじるよりも

620 :774RR :2018/09/17(月) 09:33:26.18 ID:okttvtgza.net
>>606
安全第一で行ってきます!

621 :774RR :2018/09/17(月) 09:34:04.87 ID:okttvtgza.net
>>607
持っていないので出先のショップで買いそろえます。

622 :774RR :2018/09/17(月) 09:41:33.30 ID:6RiGpxaCa.net
>>617
嫉妬うざい

623 :774RR :2018/09/17(月) 12:05:24.75 ID:hT1d6VH3a.net
>>611
バイクは、ただでさえ見落とされやすいから
音はあった方が安全だよね
ハーレーなんて幅寄せされて事故って
まずないでしょ。
俺の81は忠男入れる予定

624 :774RR :2018/09/17(月) 13:06:55.01 ID:kDod/z1g0.net
>>623
爆音は悪。

625 :774RR :2018/09/17(月) 13:52:15.82 ID:M0kP3zwv0.net
アイスト車にマフラーって恥ずかしくね?
信号のたびプスプス止まるんだぜ

626 :774RR :2018/09/17(月) 14:08:20.43 ID:M0kP3zwv0.net
>>611
おまえ免許とるときに車の死角習わなかったん?
本当にミラーから消える角度あるんやぞ

627 :774RR :2018/09/17(月) 14:10:36.04 ID:kDod/z1g0.net
爆音マフラー根絶

628 :774RR :2018/09/17(月) 14:40:39.50 ID:J80oDCgx0.net
>>609
「マガジンX」も創刊時は良かったね.今はちょっと大人しくなった.
会社が変わる前の「カーグラフィックス」もそこそこ突っ込んでたかな.

やはりその点だと「暮しの手帖」が最強かな.

629 :774RR :2018/09/17(月) 15:01:45.55 ID:zNl2Fd3G0.net
>>626
お前こそ免許取る時、ミラーと目視するって習わなかったのか?
ミラーの死角をカバーする為の目視だから
この場合、目視を怠ってる車が悪いのは明らかだろ。

630 :774RR :2018/09/17(月) 15:08:10.01 ID:oxvcCr3Yp.net
それで事故っても、「あんたが死角におったんやろが!?」ってポリさんに言われるやさしい世界やぞ。

死角ってのは、お互いに意識するもんや。

631 :774RR :2018/09/17(月) 15:18:40.52 ID:zNl2Fd3G0.net
どこの異次元の話だよ。

632 :774RR :2018/09/17(月) 15:30:38.39 ID:hT1d6VH3a.net
>>625
確かに、恥ずかしいかも

633 :774RR :2018/09/17(月) 15:41:33.52 ID:V3YDYzUv0.net
>>629
良い悪いの話じゃないよ、怪我したり死んだりすんのはバイクなんだから。
はっきり言って自分の安全>>>他人の迷惑だよ。

俺は誰がなんと言おうとずっとこれで来てる、リアルでも普通にそう口に出してる。
内心どう思われてるのか知らんが少なくともその場で否定できない時点で認めてるのと同じだからそれで通ったことになるんだよ。

634 :774RR :2018/09/17(月) 15:59:40.89 ID:M0kP3zwv0.net
>>629
お互い死角を当然意識すべきであるがケガして痛い目みる側が
自分の身を守る為に率先し危険な位置にいないか常に考えろ

まぁ災害おこってもしょうがない所に住んでる奴が災害に巻き込まれるんと一緒やでw

635 :774RR :2018/09/17(月) 16:03:28.46 ID:Tf83yKVL0.net
お前らが死のうが死ぬまいがどうでもいいから
その話題終わりな

HVの有用な話しろや

636 :774RR :2018/09/17(月) 17:01:51.60 ID:kqCwvJE8d.net
全然どうでもよくないけど?なんなのお前

637 :774RR :2018/09/17(月) 17:10:22.48 ID:Cbksbl+H0.net
PCXのスレってどこも殺伐としてるなあ

638 :774RR :2018/09/17(月) 17:41:54.54 ID:UjhukyZx0.net
慣らし4日目(そろそろお腹いっぱい)

Sモードだと70km/h以上でもアシストメーターは振れました。効果の方は??でしたが。

本日は通常走行では全く減らなかった、バッテリー残量メーターの目盛を減らすべく、プチツー敢行して来ました。
------------------------------------------------------
横浜発 まずは鎌倉の朝比奈峠 Sモード 目盛 5 全然減らず

R134〜R1経由 箱根方面 湯本から峠登坂 Sモード
大平台の辺りでようやく減って目盛 4
R138〜乙女トンネル手前休憩所 目盛 3

静岡県側に出て、箱根スカイライン方面に登って行く旧道
(県道)峠の登坂を軽めに流す。wetあり、枯葉はまだ少ない。
長尾峠 料金場手前 目盛 1
そのまま神奈川県側の旧道峠下りをDモードで軽めに流す。
R138に戻り、宮城野辺りで目盛 5に回復。
-----------------------------------------------------

結論:街中ではSモードでもバッテリー残量目盛は減らないが、長い峠では丁度良い位に減る。但し使用条件によるバッテリー寿命への影響は不明。

帰りは大渋滞の中をゆるめにすり抜けて来ましたが、もし通勤にHVをばりばりに使う人は、シグナルダッシュで先行したら、その後のスキルがないとお恥ずかしいかも…。おわり

639 :774RR :2018/09/17(月) 17:43:32.75 ID:0ua1x6yZd.net
よーし俺も来週納車だから満開しちゃうぞ

640 :774RR :2018/09/17(月) 17:48:26.14 ID:pBZXiXmvd.net
HVは歴代最強PCXって感じか

641 :774RR :2018/09/17(月) 17:58:35.44 ID:UjhukyZx0.net
>>608
自分がスピードメーターの誤差を気にするのは、海外生産の
コマジェ等、ハッピーメーターの存在が発端だと思います。

確かに工業製品としてのバイクの計器は、メーカーや法定内の
設定で問題ないと考えるのが正しいです。

自分は、例えば時計がずれていたらきちんと合わせたいのと、
もし時刻合わせができないなら、どれ位ずれているが把握して
おきたい、情報交換する上でそんな風に考えているのでご理解
頂けると幸いです。

642 :774RR :2018/09/17(月) 18:09:24.16 ID:8mnCrkkOa.net
あまり触れられてないけど意外と色も気に入ってる
遠くで見ると地味な色に見えるが、近くで見ると高級感がある

643 :774RR :2018/09/17(月) 18:17:33.83 ID:gjxyUpBS0.net
理論上最大限のトルクで170〜180t相当
実走行だと速度、エンジンの回転数で加減されて150t並みの性能になるとのこと
135sの車体に150t相当の性能で”異次元の加速”になるわけがない

バイクからスクーターに乗り換えたとき凄く気になるVベルト特有の出だしの空転感を
潰すのがこのHV最大の狙いだから

>>616の楽しみ方が正解だ

644 :774RR :2018/09/17(月) 19:48:01.30 ID:okttvtgza.net
始発・最終のフェリーで戻ってきた。
坂でアクセル開けていくと戻さなくてもアシストするんだね〜
https://i.imgur.com/CdwqqkX.jpg

645 :774RR :2018/09/17(月) 20:03:08.51 ID:pBZXiXmvd.net
電池なくなった?

646 :774RR :2018/09/17(月) 20:06:02.83 ID:ju6/eztQ0.net
>>644
かっこいいなー
欲しいなー
収納がもう少しあればなー

647 :774RR :2018/09/17(月) 20:19:57.55 ID:Tf83yKVL0.net
54.7って燃費悪いなおい、、、

648 :774RR :2018/09/17(月) 20:29:36.84 ID:ju6/eztQ0.net
めっちゃ燃費いいじゃん

649 :774RR :2018/09/17(月) 20:49:21.29 ID:8AjtXrYs0.net
航続距離400キロオーバーてすげーな

650 :774RR :2018/09/17(月) 20:51:40.39 ID:1gXGpCtO0.net
>>644
なんか、映画、宇宙戦争に出てくる火星人に近い雰囲気があってワロタ
https://www.scoopnest.com/ja/user/PKAnzug/896918091946278912-sf

651 :774RR :2018/09/17(月) 20:56:28.68 ID:pBZXiXmvd.net
どうやったら火星人に見えるのかご教授願いたい

652 :774RR :2018/09/17(月) 21:00:03.53 ID:pBZXiXmvd.net
>>642
白がよかったなー紺一色っていうカラバリはガッカリ
そのうち他色もでてくるだろうがね

653 :774RR :2018/09/17(月) 21:14:43.30 ID:1gXGpCtO0.net
>>652
白はいいねぇ...ただキズとか汚れが目立ちやすいしなぁ..

654 :774RR :2018/09/17(月) 21:15:43.03 ID:NsY4+zbQa.net
海岸線から山越えて市街地は30kmくらい。
スタートはアクセル開けて山道もそこそこのペースで走行。初めてのバイクなので燃費走行とか良くわからないです。
アイドリングストップが貢献しているような気がします。

エンジンかけ直して燃料のゲージ一つ増えました。

655 :774RR :2018/09/17(月) 22:35:50.91 ID:hu+rwwuDa.net
>>641
ホンダのクルマは、むかし(1970年代〜90年代)
ユーザーに「ホンダ車って速い!」
と思わせるため
トヨタや日産よりハッピーメーター
だったらしい
俺はホンダ・ビート乗っていたけど
高速道路の登りで、5速ギアで140キロのリミッターバンバン効いた
補強で重いオープンボディー(760キロ)で
トルクの細いNA660ccでだよ
今思えば、実測なら、せいぜい120〜125キロくらいだったかも?
PCXのメーターもハッピーじゃね?

656 :774RR :2018/09/17(月) 22:42:11.51 ID:pBZXiXmvd.net
まぁハッピーメーターのがネズミ取りで引っかかっても罰則が軽微で済むかもしれんな
120キロ表示されても実測100キロのが安全

657 :774RR :2018/09/17(月) 22:45:43.06 ID:0UpPsWP70.net
今日、納車したぜ。
まあまだぶち回してないからハイブリッドの恩恵はわからんが…。
ならし運転の500kmが過ぎたら、試そうと思う。

658 :774RR :2018/09/17(月) 22:51:09.95 ID:3wU+3cqP0.net
>>1
1994年にエンジン+電動の市販車として登場したpiaggio Zip&Zip bimodaleの
記事を置いときますね。
http://www1.adnkronos.com/Archivio/AdnAgenzia/1994/07/07/Economia/CICLOMOTORI-DA-PIAGGIO-ZIP&ZIP-SCOOTER-BIMODALE-2_121300.php

659 :774RR :2018/09/17(月) 22:56:22.37 ID:hu+rwwuDa.net
>>656
そうだな
ハッピーメーターも悪いことばかりじゃない
安全につながる
極端な話し、リッターバイクのメーターが
メーター表示170キロで、実測120キロなら
リッターバイクの暴走事故も減るかも知れない

660 :774RR :2018/09/17(月) 23:23:12.11 ID:rkBiqWmk0.net
やっとこ引き渡された。慣らし中の為Dモードのみでの
28→56→84と乗り継いだ人間的ファーストインプレ

・エンジン音や振動が非常に小さく、アシスト無しでもトルク感がまるで違う
28では80キロ、56では70キロ位からエンジンを震源とするフロア全体に伝わる
振動が無く、快適かつスムーズ。音の質も違い、エンジンが改良されている事がわかる。
いつものスロットル開度では一瞬アシストする為出過ぎる。クラッチの繋がりが早く
アシスト無しの開度でも十分に流れに乗れる。音もかなり静か。バッテリーが逝っても
56よりも普通に乗れるのでは無いか。81からの基本性能が高いと感じる。

LEDライトは配光はマシになったが明るさはさほど変わらず。デザインはイケてない。
シートヒンジにバネが仕込んであり、56のつもりで開けると顔面を強打するw

とりあえず。

661 :774RR :2018/09/17(月) 23:27:15.96 ID:pBZXiXmvd.net
3代乗り継いできたユーザーからみてもPCXHVは歴代最強ってことか

662 :774RR :2018/09/18(火) 00:14:59.26 ID:ETMQ3iM10.net
うむ。間違いない。

663 :774RR :2018/09/18(火) 00:25:23.41 ID:Z9AIP12xd.net
なんてこった…つまりPCXHVは別格の存在で他社など駄馬にも等しい
神クラスの原二スクーターって事だな

664 :774RR :2018/09/18(火) 00:37:53.07 ID:ETMQ3iM10.net
んだな。例えりゃあ、安部vs石破みたいなモンだべ

665 :774RR :2018/09/18(火) 01:22:09.27 ID:5/qD283T0.net
>>661
コスパを無視すれば当然HVが最強だろうねw

666 :774RR :2018/09/18(火) 01:44:50.73 ID:LbvrpUE50.net
最強はフォル125だろ

667 :774RR :2018/09/18(火) 05:53:54.12 ID:FXHQFxo+a.net
フォルツァ125はカッコいい
カッコ良すぎる
だから、ここでフォルツァの話しは
しないで下さい
日本ではフォルツァが250で販売されるから
PCX乗りは助かっている

悪い奴がフォルツァ125の並行輸入車買って
日本で乗り回すのが恐ろしい
信号で、わざとPCX HVと並ぶのがイヤらしい

668 :774RR :2018/09/18(火) 06:03:54.36 ID:j7I5scCoa.net
>>660
ならし終わったら
HVパワーでK5アドレスと、NMAXをシグナルGPでやっつけろ
悪い奴が乗っているフォルツァ125見かけたら
そいつだけには絶対負けるなよ
PCX HVはフォルツァ125にも負けない
最強の原二ってことを証明してほしい

669 :774RR :2018/09/18(火) 06:52:10.17 ID:t+rxr2FQ0.net
悪いけど原2最強は改造シグナスだよw

670 :774RR :2018/09/18(火) 07:08:07.28 ID:FXHQFxo+a.net
>>669
そうなのか?
まぁ・・シグナスは社外パーツの豊富さが凄いからな・・
レースでも活躍してるしな
でも、フォルツァ125だけには絶対負けることは許されない!

671 :774RR :2018/09/18(火) 07:09:02.73 ID:21RZJV+Y0.net
>>669
軽二輪登録もせずにちょろまかしシグナスだろうが

672 :774RR :2018/09/18(火) 07:35:13.05 ID:FXHQFxo+a.net
まぁ・・俺は何故かシグナスは好きなんよ
56PCXとシグナス二台持ちもしてたし
上品なスタイルのPCXとは逆の、ヤンチャなスタイルが若々しくていいんだな
じゃあ、PCX HVと現行シグナス二台持ちなら
最強じゃね?

673 :774RR :2018/09/18(火) 08:12:17.24 ID:0fYfujTAM.net
違法改造車両の話はご遠慮ください

674 :774RR :2018/09/18(火) 08:27:33.33 ID:Tds+0cuuM.net
>>655
いやハッピーとかそいういことではなくて法律で誤差の範囲が決められてるんだよ。その範囲内でいろんな機器やタイヤの製作誤差を合計しても許容範囲に収まるように設定してるだけ。

総レス数 1003
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200