2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BURGMAN】スズキバーグマン200 Part21【非ワッチョイ】

1 :774RR:2018/08/23(木) 17:40:39.55 ID:H5CIwbo3.net
スズキのミドルスクーター、バーグマンのスレです。
欧州向けに開発された200ccスクーターを日本にも投入。

バーグマン200
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/uh200l6/top
プレスリリース:軽量・コンパクトで扱いやすい新型スクーター「バーグマン200」を発売
http://www.suzuki.co.jp/release/b/2013/0205/index.html

前スレ
【BURGMAN】スズキバーグマン200 Part20【非ワッチョイ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1526916061/

727 :774RR:2018/10/24(水) 16:52:31.12 ID:6uuZ+Oyd.net
>>725
3.2 L6時代のM3は23m越えてる。レーシングカー並。
バーグマンはかなりブン回しても15mちょい。

728 :774RR:2018/10/24(水) 20:58:38.43 ID:eBAlINz5.net
>>726
それNA軽で64PS出してる変態車じゃん。そもそもトゥデイ用を無理矢理チューンした持病持ちEGだし。
そもそもスレの流れ通り、バーグマンには一切関係ない問題だしな。

729 :774RR:2018/10/24(水) 21:00:16.28 ID:QXvj8WZA.net
>>718
単純に125の方が多いからだろ
ハンターカブとか売れてるじゃん
ハンターカブが欲しいのに125じゃないから買わずに、
他の125買うかって事だよ

730 :774RR:2018/10/24(水) 21:19:48.56 ID:eBAlINz5.net
1.8Lや2.4Lの車も、それがどんなにデキが良くても排気量で損した気がして買えない価値観か。

731 :774RR:2018/10/24(水) 22:57:53.09 ID:QXvj8WZA.net
>>730
そうそう。普通に考えてそんな奴いないだろ
普通の人は予算の範囲で欲しいものを買う

732 :774RR:2018/10/24(水) 23:10:50.70 ID:MUaK+8rW.net
このお人形劇は続くの?

733 :774RR:2018/10/25(木) 02:22:59.82 ID:JMOS0OuZ.net
>>720
それ全開と言うよりオーバーレブさせたりしたんだろ

734 :774RR:2018/10/25(木) 06:49:31.24 ID:Vili3iiz.net
>>729
>単純に125の方が多いからだろ

逆だ。売れるから125ccラインナップが増えるのだ。
110ccが多くのユーザの希望ならメーカーはいくらでも110ccを揃える。

お前はとんでもない金持ちだから理解が難しいかもしれないが、
一般の人が汗水垂らして稼いだお金で戸建てを建てるときも
(とんでもない田舎は別だが)建蔽率や容積率も上限いっぱいにしている人が多い。
優秀すぎて年収1億を軽々突破しているお前では一生分からないかもしれない考え方だ。
俺も(お前のように)湯水のようにお金を使える立場になりたいよ。

735 :774RR:2018/10/25(木) 08:22:31.15 ID:EWOMBUWC.net
バーグマン200って見た感じ全長短いのに太いから、豚みたいだよな。

736 :774RR:2018/10/25(木) 08:37:56.60 ID:14HDu8Hh.net
本当は400を希望していてもランニングコストの関係で250にしている人も多いだろうね
信者はこういうのを貧乏人と切り捨てているけどw

737 :774RR:2018/10/25(木) 09:50:16.82 ID:js3LarxG.net
>>736
だからまさしくそれこそが貧乏人じゃないか
普通はたかがバイクのランニングコストなんて気にせず欲しいものを買うんだよ
貧乏だからランニングコストが気になって欲しいものが買えないんじゃないかwwwww

738 :774RR:2018/10/25(木) 09:52:22.06 ID:w60y9045.net
そして、200すら買えないヤツが、必死になって買わない理由をココに書き込む(笑)

739 :774RR:2018/10/25(木) 09:52:41.10 ID:5LunT+z/.net
バーグマン400ほしー

740 :774RR:2018/10/25(木) 09:59:32.04 ID:9lq37cqb.net
>>737
貧乏だから(バイクに限らず)欲しいものが買えない人の方が圧倒的に多いんじゃないか?
アンタ、ただのボンボン?

741 :774RR:2018/10/25(木) 10:07:01.43 ID:w60y9045.net
ごくたまに風を感じたくなって山の方へ走る。暑い時、寒い時は乗らない。
だから年間1,000kmも走ればイイところ。速い遅いはあまり関係がない。

バグ200はランニングコストが安い。まったり走るスクじゃないからせわしない。
だから400は魅力的だが、2000km毎に車検ってのもなーと言うことで
我が家の屋根あり駐輪には、ほとんど動かしていない200が鎮座している。

742 :774RR:2018/10/25(木) 10:23:56.52 ID:shE+/W/E.net
バイクごときのランニングコストは気にしたらダメなんじゃないのか?

743 :774RR:2018/10/25(木) 10:38:59.75 ID:w60y9045.net
メインは車になってしまう。風を感じるための扇風機にどれだけ払えるかって話。
エアコンに25万は払えても扇風機に25万は払わない。バグは1万円の扇風機。

744 :774RR:2018/10/25(木) 11:00:52.34 ID:EWOMBUWC.net
バーグマン200乗る奴が、湯水のごとく金使える人間なわけない。
色んな制約の中でバイク選ぶ人種のど真ん中だろ。

745 :774RR:2018/10/25(木) 11:05:21.24 ID:0nDzQYb1.net
>>744
自己紹介お疲れ様です

746 :774RR:2018/10/25(木) 11:16:43.34 ID:4Tud7Mpn.net
金さえあれば、車検代さえ用意出来ればもっとデカいのが欲しいってことか。
軽さとかを積極的に評価する目線は無いんだな。

747 :774RR:2018/10/25(木) 11:24:38.26 ID:iKcRNiev.net
>>735
ワロタw

俺も年間1500〜2000キロしか乗らないから車検はもったいないと思う

748 :774RR:2018/10/25(木) 12:15:33.70 ID:X5A35fCo.net
おいおい、車検代はもったいないと思えるような金額になったのかよw
他人には「車検代も払えない貧乏人」と罵っておいて、自分が払うときには「車検代がもったいない」か

749 :774RR:2018/10/25(木) 12:16:48.47 ID:X5A35fCo.net
>>741
>400は魅力的だが、2000km毎に車検ってのもなー

すみません どちらのお国の方ですか? 日本語がお上手ですね

750 :774RR:2018/10/25(木) 13:22:05.46 ID:14HDu8Hh.net
軽さを求めるなら50cc一択
200ccなど検討にも値しない

751 :774RR:2018/10/25(木) 13:28:36.30 ID:w60y9045.net
>>749
ごめんなー ツッコミ所しか目に入らない視覚障害脳障害が読むとは思ってなかったわ。

年に1000km程度しか走ってねぇんだよ。よく嫁。

752 :774RR:2018/10/25(木) 13:31:52.83 ID:X5A35fCo.net
結局は車検代を払うのを惜しむ層

753 :774RR:2018/10/25(木) 14:32:31.74 ID:JP8y61ZL.net
なんか進んでるな
車体の大きさで選んだ俺には関係ない話ばかり

754 :774RR:2018/10/25(木) 15:57:57.50 ID:EWOMBUWC.net
湯水のごとく金使える奴が中型スクーターなんか絶対乗らないってことを言ってんの。
いたら連れてこいよ

755 :774RR:2018/10/25(木) 16:01:01.26 ID:X5A35fCo.net
他人には「車検代も払えない貧乏人」と罵っておいて、自分が払うときには「車検代がもったいない」

756 :774RR:2018/10/25(木) 16:37:04.58 ID:js3LarxG.net
湯水のごとく金使える奴って誰だよ?
貧乏人にとっては車検代払えるということは湯水のごとく金使うことなのかwwww

車がメインでバイクはたまにしか乗らないならわざわざ車検が必要なバイクなんていらんわな
400ccが欲しいけど車検代が払えなくて250以下で我慢するしかない貧乏人とは同じじゃないだろ

757 :774RR:2018/10/25(木) 16:53:11.33 ID:PyvPCJus.net
俺は15年くらい前に教習所で大型取って、一時期GSX750乗ってたけど、ミエとハッタリの期間が終わると扱い易いサイズに戻るのよ
今なんてMTすら乗る気無し

758 :774RR:2018/10/25(木) 17:17:58.88 ID:js3LarxG.net
で結局貧乏人たちは今何乗ってるの?
原二の上限の125に乗ってて、今度は軽二に乗りたいんだけど250スクーターは高くて買えない
バグなら何とか手が届きそうだけどセコいから200ccだと損した気になって買えない
だからここでニヒャクゴジュウニヒャクゴジュウ叫んでるの?

それとも400ccが欲しいけど貧乏だから車検代払えなくて250cc以下で我慢するしかなくて
いい250を探しているんだけど250でも高くて買えない
バグなら買えそうだけどセコいから(以下同文

こんな感じ?

759 :774RR:2018/10/25(木) 17:37:50.81 ID:PyvPCJus.net
>>758
> で結局貧乏人たちは今何乗ってるの?

車はフェラーリとベントレーとマクラーレン。
スクーターはバーグマン200

760 :774RR:2018/10/25(木) 17:44:59.84 ID:w60y9045.net
>>758
乗るのは四輪ばかりになって二輪にはほとんど乗らなくなったが、二輪は手元に置いておきたい。
任意保険も20等級でしれているから、維持費は劇安。加算して、車検代は無いと思ってる。
あんまり動かさないからガソリンが腐ってインジェクションがやばいレベル。

バク200も買う時は1銭も払ってない。2回目の車検が来たZRX(DAEG)と等価交換しただけ。
販売店が、ほんとーにイイんですかぁ〜なんて不思議がってた。(笑)

ずいぶん先の話だけれど、退職して時間が自由になるようになって、走り回れるようになったら
650に行くかもしれんけど、あの重さが年寄りに扱えるかは疑問で、400にするかもね。

761 :774RR:2018/10/25(木) 18:01:18.67 ID:X5A35fCo.net
>貧乏人にとっては車検代払えるということは湯水のごとく金使うことなのかwwww

そのセリフはバイク車検代を払っている人が言うものだな

>車がメインでバイクはたまにしか乗らないならわざわざ車検が必要なバイクなんていらんわな

車がメインなのは23歳以上ならほぼ全員そうだろうよ

762 :774RR:2018/10/25(木) 18:02:32.17 ID:X5A35fCo.net
なんか超級の一般人でガッカリした

763 :774RR:2018/10/25(木) 18:35:11.35 ID:5LunT+z/.net
車検ないならバランス良さそうな300tのスクーターに乗りたい

764 :774RR:2018/10/25(木) 19:11:21.03 ID:js3LarxG.net
>>759
>>760

いやいや、バグ乗ってる奴に聞いてないからw
バグも買えない貧乏人に聞いてるんだから

765 :774RR:2018/10/25(木) 19:41:54.42 ID:yhhS3wJG.net
>>739
ふと思ったんだが、バグ200のサイズに400のエンジンを…いや、なんでもない…

766 :774RR:2018/10/25(木) 21:40:37.42 ID:/8zB/ToH.net
軽自動車とか遅い貧乏人が乗ってる車に限って対抗意識燃やしてくるよな劣等感の塊で可哀想

767 :774RR:2018/10/26(金) 03:00:14.57 ID:XpftcMmH.net
>>765
50の車体に125のエンジン載せたアドレスV125が有るんだから余裕で可能かと思うよ

768 :774RR:2018/10/26(金) 06:59:14.04 ID:O2v+uVky.net
子供か!?
その理屈ならギアを100段にすればマッハの早さになるってことだぞ

769 :774RR:2018/10/26(金) 12:59:20.37 ID:dNcpVASj.net
>>734
125が多いのは欧州や東南アジアで免許や税制で
区切りがあるからじゃねえの?
国内の事象なんて二の次だろ
それにハンターカブ欲しいのに125じゃねぇから
他の125を嫌々買う奴はいないという話と矛盾しないゾ

770 :774RR:2018/10/26(金) 13:15:21.83 ID:L2FNorYJ.net
車検代をケチるっつてもユーザー車検すればそのさなんて5000円程やで。
2年で5000円の差や

771 :774RR:2018/10/26(金) 13:19:01.98 ID:u0dPJ17K.net
陸運局に持ってったり、書類作る工数は無視か?

772 :774RR:2018/10/26(金) 13:21:43.39 ID:ahNUKqJM.net
保険や税金もあるよ
5000円だけですむわけではない

だが今や安く車検通せるんだから400を車検の為に諦めるのは良くないよ

773 :774RR:2018/10/26(金) 13:22:57.94 ID:u0dPJ17K.net
YouTubeだったかな?
GN125乗ってバイク屋行ったら、露骨に店員に馬鹿にされたってのみたことあるけど、車の場合、車両価格でマウントとる連中が多いけど、バイクの場合免許制度からか排気量でマウント取りたがるよね w

774 :774RR:2018/10/26(金) 13:23:03.48 ID:M7JC4f39.net
記憶が曖昧なんだけど、自賠責や重量税とか差があったように思うんだが?

775 :774RR:2018/10/26(金) 13:30:45.12 ID:z/ym1K/l.net
>125が多いのは欧州や東南アジアで免許や税制で
>区切りがあるからじゃねえの?
>国内の事象なんて二の次だろ

だったら125ccを無視して日本のライダー全員が110ccを狙い続けるのが順当
「国内の事象なんて二の次」だとしても国内でも125ccが売れているんだから連動していると考えるのがまともな考え方

よく分かってないみたいだけど、台数がラインナップ数に比例する必要ないんだぞ?
ハンターカブ1車種で全体の9割占めていてもまったく問題ないのにそうなっていないのが世の中の回答

776 :774RR:2018/10/26(金) 13:41:17.92 ID:mf01tpa9.net
調べてないけど、51〜125ccの中で125ccが80%以上占めているんじゃない?
もしそうだったら(少なくとも国内では)そういうことなんだろ

777 :774RR:2018/10/26(金) 14:01:03.38 ID:xzlfng50.net
もはやバーグマンのバの字もない話題に必死

778 :774RR:2018/10/26(金) 15:47:47.73 ID:Juvafg7D.net
電車がさいつよ

779 :774RR:2018/10/26(金) 16:46:11.46 ID:9dSWYca8.net
今は200ccと250ccの比較をしているのだが、信者がバーグマン200を愛するあまりに上記を感情的にならずに比較できない。
だから110ccと125ccで代替比較しているところで決して脱線しているわけではない。

110ccと125ccのところを200ccと250ccに読み替えてほしい。

780 :774RR:2018/10/26(金) 16:51:12.31 ID:Juvafg7D.net
横から見て250だとどうも車体が長い
バーグマンだとちょうどいいんだ

781 :774RR:2018/10/26(金) 17:14:33.88 ID:0S3BhI99.net
バーグマンなんでホイール12インチなんだ
軽自動車でも14インチなのに

782 :774RR:2018/10/26(金) 17:28:32.74 ID:qBOKSEWw.net
足つきを良くしたりメットインスペースが広くできたり
とか?

783 :774RR:2018/10/26(金) 19:12:58.49 ID:bvdKwNXb.net
昔の軽は12インチとかだったけどね
営業車とかは今でも鉄チン12インチじゃね?

784 :774RR:2018/10/26(金) 20:44:06.19 ID:rjipr7Z8.net
休みもらったんで、西九州から四国に来てる。
今日は350km走ったがこのバイク疲れないね。
後部座席に荷物を積めば走りが安定する。
燃費は、道がすいてるから30km/l台後半。
いいバイクだ。よく走る。

785 :774RR:2018/10/26(金) 21:28:56.43 ID:diGPvbxe.net
>>609
モテルチェンジして良くなってれば買い換えるけど
250だからとかじゃないね

786 :774RR:2018/10/26(金) 21:31:24.65 ID:diGPvbxe.net
250だからって理由で選ぶ人は
既に250のバイクに乗ってる訳で
違う価値観の人がここにいるのが分からないのかな?

787 :774RR:2018/10/26(金) 21:44:30.45 ID:N0AAYHJB.net
ボアxストローク、1番バランスのいいエンジンになりましたって言って、新型が260cc だったら買う?

788 :774RR:2018/10/26(金) 22:06:33.41 ID:h5YJFhyg.net
>>787
普通に300cc基本に設計するっしょw
主戦場は欧州みたいだから。
このサイズに重量抑えて400ccなら、もっと嬉しいけれども。

このサイズと重量で250ccのボアダウン版出たら、多分買うw
てか、排気量増えた分、トルクに全振りして貰いたいな。
今となっては貴重な軽量軽二輪スクーター

789 :774RR:2018/10/26(金) 22:23:07.92 ID:45+wv2NX.net
>>784
いいね。
楽しんできて。

790 :774RR:2018/10/26(金) 22:57:44.56 ID:sLQLV3ql.net
>>788
欧州の免許制度は以下のとおり
・AM免許(16歳以上):〜50ccまで、及び最高速が45Km/h以下の二輪
・A1免許(16歳以上): 〜125ccまで、ただし最高出力が11KW(15馬力)以下のもの
・A2免許(18歳以上): 排気量制限なし。ただし最高出力が35kW(47.6馬力)を越えないもの
・A免許(20歳以上): 無制限。A2の免許取得2年後より取得可能

300ccなんて縛りは無い。バグ400は馬力区分でA2免許で乗れる。

791 :774RR:2018/10/26(金) 23:24:15.95 ID:dNcpVASj.net
>>775
話が飛びすぎ
海外で125が区切りだから125が多い
たまたま国内の区切りも125だったから125が売れるだけ
125が圧倒的にたくさんラインナップされてるのに
なんで国内だけ110が売れなきゃならないんだよ

そうじゃなくて110が欲しいのに125じゃないから
欲しくもない125を買うやつなんていない
バグも同じ。バグのサイズ感と性能が良くてバグを買う
バグが良いのに250じゃないからって理由で
欲しくもないフォルツアやXMAXを買わない

250が欲しいのに予算がないからバグで我慢するなんて
そんな奴はほとんどいないだろ
Siとか程度のいい中古が沢山あるんだから

792 :774RR:2018/10/27(土) 06:50:14.01 ID:XBwMMwIf.net
>国内の区切りも125だったから125が売れる

それはこちらの言い分だから取らないでくれ
国内の区切りである250ccを選ぶ人のことを「上限いっぱいでないと気に入らない,車検代も払えない貧乏人」と罵っていたのはバーグマン200信者側なんだが?
普通、車検代を払っていないバーグマン200信者が250cc乗りに対して「車検代も払えない貧乏人」と罵るか?

793 :774RR:2018/10/27(土) 07:28:10.02 ID:lGg9yzA/.net
>>792
一部だけを切り出して意図をまげるなよ
250が欲しけりゃ250買えばいいとも書いてるだろ
250が貧乏くさいんじゃなくて200のサイズ感や性能が
自分にはピッタリだと思うのに250じゃないからダメだ
と言う発想が貧乏くさいんだよ
なぜ250じゃないんだって1回言う位なら文句は言わん
200である理由も説明されてるのに粘着してるから
その精神が貧しいと馬鹿にされてるんだよ

794 :774RR:2018/10/27(土) 08:01:21.69 ID:3ZgMktdP.net
130kg以下の重さで180ccのスクが出そう
道の混んだアジアで売り上げを出すだろ、
日本は売り上げ無いから無視

795 :774RR:2018/10/27(土) 10:00:48.54 ID:Qa+OMHkX.net
バーグマン125見たけど別物じゃないかアレ!

796 :774RR:2018/10/27(土) 10:15:04.58 ID:VMO2UUuN.net
上限は250だがバーグマンのサイズ感が自分にはちょうどいいからバグを買う ←普通

バグのサイズ感がちょうどいいが上限の排気量でないから損したような気がして買えない ←貧乏くさい

本当は400ccが欲しいけど車検代払えないから軽二上限の250ccで我慢 ←貧乏

797 :774RR:2018/10/27(土) 10:25:51.80 ID:rpx/Pwn5.net
バーグマン200って150や250のにってる人からバカにされてるよな

798 :774RR:2018/10/27(土) 10:35:19.48 ID:kx4KcFN9.net
>>797
君の中ではそうなんだろうね

799 :774RR:2018/10/27(土) 10:58:57.49 ID:w+Xc3+8u.net
新型が噂通り日本ガン無視の180ccならここの荒らし発狂

800 :774RR:2018/10/27(土) 12:48:38.00 ID:2Y7Hf18o.net
ん?次出るとしたら180ccじゃない?
そしてそこそこ売れるでしょ
pcx150、nmax155 の高速移動に物足りなさを感じてる人に

801 :774RR:2018/10/27(土) 13:16:50.89 ID:SklewuGc.net
その場合PCX・NMAXより一回り大きくなるだろうけどね

802 :774RR:2018/10/27(土) 13:35:41.98 ID:RnsL2wDr.net
>>801
排気量と車体サイズは比例するんだろうか?w

803 :774RR:2018/10/27(土) 13:36:39.40 ID:MJrJ6vOp.net
今より小さくなるなら180でOKですよ スズキさん

804 :774RR:2018/10/27(土) 14:01:47.89 ID:Z1J7YEhZ.net
排気量を優先したければ大きさ重さに目を瞑るべきだし程々の大きさがいいなら動力性能は妥協する
安全マージンを大きめに取る国内メーカーからジレラランナーみたいなのが出てくることを期待しても無駄だろ

805 :774RR:2018/10/27(土) 16:22:48.70 ID:w+Xc3+8u.net
結局、PWR命で信号ダッシュ一発芸みたいなガキンチョスクーターが欲しいのか?

806 :774RR:2018/10/27(土) 16:24:34.03 ID:2PDk1A4E.net
そろそろ原付2種乗り換え考えてて2種含め高速乗れる軽二輪まで見てるんだけど
バーグマン200って消耗品安いんですか?125ベースの150の方がいいかな?
 現状ちゃんと整備して乗りつぶすってひとでバーグマンで何万キロくらいまで乗れて
ますか?
 オイル交換とかリッター缶一本じゃすまないってのは気づいたけどバッテリー互換
がなくて高いとかタイヤが特殊とか見落としありそうで乗ってる方にお聞きしたいです。
 

807 :774RR:2018/10/27(土) 20:31:55.41 ID:UgwIOBiS.net
>>806
5万超えそうなところだけどバイク屋曰くちゃんとオイル変えてれば10万くらい余裕らしい
オイルは最初の1年だけすごい早く交換してたけど、最近は2000キロ毎交換で2回に1回はフィルターも変えてる
消耗品は普通というか、250に比べたら安いし、150に比べたら高くなるよ
やたら高くつく特殊な消耗品は聞いたことがない

808 :774RR:2018/10/27(土) 20:56:31.87 ID:y/Na3Y6F.net
180ccのが大衆の求める大きさと合致すればよく売れるだろうな。
それこそ、ハンバーグ200なんて目じゃないほどに。
んで、200原理主義者には理解できないと思うけど250じゃないと派にも売れる。
250じゃないと派は現状のハンバーグ200の車体になら250が妥当とだけ考えてる人も多い

809 :774RR:2018/10/27(土) 21:03:08.19 ID:kX6Er61F.net
>>807
10万キロって無理にボアアップしたエンジンじゃないってかんじ?やっぱりNとかPCよりは
デザイン燃費悪くても素性はいいバイクなのかな?

>>808
ハンバーグだと100ですね

810 :774RR:2018/10/27(土) 21:03:23.00 ID:huXuhO8s.net
小さい車体に250ccエンジン
トップスピードは110km/hぐらいに抑えてそのぶんトルクを太くしたやつが欲しいな

811 :774RR:2018/10/27(土) 21:04:03.36 ID:UgwIOBiS.net
>>806
あと高速は150組は「乗れる」だけどバーグマンは「走れる」って感じ
あと積載能力も全然違う
バーグマンは箱無しで普通サイズのフルフェイスとジェットが同時にシート下に入るし
フロントにもカッパとサイフとグローブくらいなら同時に詰めれるスペースがある
PCXは全然入らない、マジェSはPCXとバーグマンより2周り少ないくらい

費用的なところよりも使い勝手で比べた方が絶対後悔しないはず


自分は、非力でも短足でもなければ新型フォルツァが一番万能だと思う
正直3年前に新型フォルツァが出てたらバーグマンじゃなくて新型フォルツァを選んでたね
前は250でコンパクトなスクーターがなかったからね

812 :774RR:2018/10/27(土) 21:36:57.93 ID:1GP9c+KN.net
電動スクリーンは便利だと思った

813 :774RR:2018/10/27(土) 21:56:50.69 ID:fvYnmASV.net
>>787
そんなの出すわけないから考える意味ない

814 :774RR:2018/10/27(土) 22:03:27.52 ID:fvYnmASV.net
箱着けてると高速で不意に後ろに引っ張られる感覚あるよな?
一瞬スピードが落ちる
あれやっぱ箱に風が直撃したりするからなのかな?

815 :774RR:2018/10/27(土) 22:10:22.00 ID:doWYkc8k.net
>>787
最も燃焼効率が良いのは1気筒あたり500ccである。

よって、2000ccの車から6気筒は消え去り4気筒になっているし
6気筒は3000cc以上が主流になりつつある。

バイクの排気量で効率の良いエンジンは1000ccツインぐらい。
ドゥカのVツインとかBMWフラットツインなんか、イイ線行っている。

816 :774RR:2018/10/28(日) 01:20:36.72 ID:3382a4SK.net
>>814
走行時は人が絶対乗ってるから、トップボックスの有無で前面投影面積にほとんど影響しないよね
横風の影響はモロにある気がするけど。

817 :774RR:2018/10/28(日) 02:34:04.86 ID:PmZsL1Px.net
ジビの47L付けてるけど
そんな影響無いな
車体側に問題あるんじゃね?ベルトが滑ってるとか

818 :774RR:2018/10/28(日) 03:18:21.41 ID:WQU1p384.net
>>811
新型フォルツァいいよね
バグ乗り潰しら乗り換えたい

819 :774RR:2018/10/28(日) 08:42:25.53 ID:k8LWBlJV.net
>>816
風って思ったより巻き込みながら流れてるもんだよ。
タンデムでもしてない限りは箱に風あたってるよ。

820 :774RR:2018/10/28(日) 08:53:56.86 ID:bZC6bKou.net
>815
>最も燃焼効率が良いのは1気筒あたり500ccである

これ諸説あって400cc説もあって、昔1600cc4気筒にホットハッチがあるのが証拠(1500超えると税金上がる)という説もあるし600ccという人もいる。

俺が思うに容量以外にも、エンジンを構成する材料の重さとか、どれくらいの重さの乗り物で速度がどれくらいかとかでベストな1気筒あたり容量は変わってくると思う。
だから何ccがベストなんて物はないと思う。

821 :774RR:2018/10/28(日) 09:02:24.39 ID:96CUUYYx.net
>>816
空気抵抗って前面投影面積とCD値で決まってくるからね
同じ前面投影面積でも車のように前から後ろまで平滑なままなのと
凸凹を繰り返してるバイクとでは
CD値に大きな違いが出るから

822 :774RR:2018/10/28(日) 09:43:58.27 ID:sOOD66Xw.net
つまり中免枠なら400cc単気筒が効率がいい?
SR400とかバーグマン400は効率よかったんやな!

823 :774RR:2018/10/28(日) 09:50:24.29 ID:f7s5TDQ1.net
まあ坪単価ぐらいの雑な計算なんやろ。

824 :774RR:2018/10/28(日) 16:30:22.03 ID:WQU1p384.net
>>817
同じくジビ使ってるけど問題なしだな

825 :774RR:2018/10/28(日) 18:34:38.78 ID:JCuJp7Ui.net
GIVI B47問題なし。
むしろスクリーンを大型化したときの首を後ろから押されるような巻き込み風の影響のが大きい。
但し、乗り手の体格・乗車姿勢も千差万別な二輪の空力はデタラメで、他人が何を感じても否定はしない。

826 :774RR:2018/10/29(月) 08:05:37.52 ID:8tBCsSYy.net
>>796
「与えられた枠を使い切る」という貧乏くさい考えではなく
「ユーザーにとっての扱いやすさを最優先する」という姿勢には
高貴な何かを感じざるを得ない

827 :774RR:2018/10/29(月) 08:20:24.91 ID:vVkWWB7E.net
他人には「車検代も払えない貧乏人」と罵っておいて、自分が払うときには「車検代がもったいない」

総レス数 1002
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200