2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日本製CROSS CUB】クロスカブCC110【JA45】 part8

486 :774RR :2018/09/07(金) 15:04:08.98 ID:J0lxi2jg0.net
いや、あのバンはいいと思うよ
車内泊野郎とかには最高じゃない?
助手席まで倒してフルフラットになるなんて今まで無かったろ
ただそれにバイクを乗せるかって話で
それも人の好みだで正直どうでもいいんだが

487 :774RR :2018/09/07(金) 15:44:17.83 ID:n7kooNOxr.net
そういえば各部のボルトに締め忘れ確認用?のマーキングがしてあったけど現行ホンダのバイクではどれもこうなってるの?
10年少し前に買ったホンダのバイクではあまりなかった気がする。

488 :774RR :2018/09/07(金) 15:44:35.55 ID:maKmUjcnd.net
こう使ってるよって画像添付の実績付で書いてくれれば否定も少ないのかもね
それよりサイドバッグ付けたいんだけど、皆の見せてくれよ
キャンツーで荷物減らせない人だからTouringBag2と30lのリュックで足りないんだよね
ツアーシェルケース2が防水バッグ付でデザインもカクカクしてるから気になってるんだけど、ドライバッグ系も捨て難いんだ

489 :774RR :2018/09/07(金) 15:48:53.82 ID:BDOu+Dsg0.net
>>486
あれはバモスとかのミッドシップリア駆動のプラットフォーム開発できない苦肉の策なんで。。。
あんな中途半端なのをビジネスユースで売ろうなんて脳ミソ腐ってるわw

490 :774RR :2018/09/07(金) 16:06:02.58 ID:DKMw0jXl0.net
今クロスカブ110のメーカー在庫あるみたいだね

491 :774RR :2018/09/08(土) 08:24:49.22 ID:Zf0hyVpV0.net
雨でグチャグチャになったけど

快晴の中走り続けたら服は乾いた。

ところがナックルガードで手先は風が当たらないから手袋は乾かない。

空力ってスゴイね。

492 :774RR :2018/09/08(土) 09:22:08.07 ID:Utgk6xvbd.net
武川のタコメーター取付中

昨日の夜カバーが外れなくて四苦八苦してたよ

493 :774RR :2018/09/08(土) 09:54:31.24 ID:Zf0hyVpV0.net
途中、横風にかなり煽られたけどこういう事らしい。

125のレーサーっておそろしく低いでしょ。

市販オートバイの側面の投影面積は排気量に関係なく似たようなものだ。

だから小排気車でも速度表示の高いものは

風に煽られないためにはある程度重くするしかない。

494 :774RR :2018/09/08(土) 10:21:39.99 ID:XmipBdQP0.net
>>492
お、同志発見、カバー外した後はスムーズにいった?
取説だけだと良くわからんから放置してるんだが

495 :774RR :2018/09/08(土) 10:57:55.78 ID:ERZuN1DY0.net
リアボックス何付けようかずっと迷ってるんだけど、やっぱホムセン箱つけてる人が多いのかな?
取り付けベース共用でサイズ展開されてるバイク用リアボックスのほうが、複数サイズ使い分けられて便利そうではあるんだよねぇ

496 :774RR :2018/09/08(土) 11:16:55.22 ID:UbRRgvz6d.net
>>495
自分はとりあえずホムセン箱付ける予定。使い勝手悪かったらヘプコにしようと思ってる

497 :774RR :2018/09/08(土) 11:40:03.01 ID:5sfFNGX/p.net
>>494
説明書の指示に従って取り付けるだけの簡単仕様だよ

498 :774RR :2018/09/08(土) 12:24:39.19 ID:Utgk6xvbd.net
>>494
配線は簡単に出来て作動もOK
電源が余っているからナビを付ける

問題はカバーの取付けで悪戦苦闘中

499 :774RR :2018/09/08(土) 12:32:24.52 ID:Jp0C/5mA0.net
ホムセン箱でとりあえず足りるけど
ステーはネジと板別で買って付けた
ベルトみたいなんはどうもあかん
あとある程度後ろに設置しないと背中にガシガシ当たるから気をつけろ

見た目はみんなにカッコ悪いと言われるけど
便利さと安さには勝てねえ

500 :774RR :2018/09/08(土) 13:26:10.60 ID:uHx4wVJvK.net
結局は二万出してJMSに落ち着く。
でもホムセン箱であれこれ考えるのも楽しい

501 :774RR :2018/09/08(土) 13:42:54.94 ID:I1pI//KWa.net
ホムセン箱安いからな
一応鍵もついてるし

502 :774RR :2018/09/08(土) 13:49:13.85 ID:ukYOf7+G0.net
カッコいいからクロスカブ買うのにダサくて貧乏臭いホムセン箱を付けるのは理解できない

503 :774RR :2018/09/08(土) 14:13:19.74 ID:XmipBdQP0.net
>>497-498
そうか、じゃあ天候のいい時にやってみるとしよう
カバーはシフトインジケーターの時に一回外してるし大丈夫だと思う

504 :774RR :2018/09/08(土) 14:13:37.09 ID:I1pI//KWa.net
え?カブだしホムセン箱似合うやん
まあ自分が好きな箱つければいいし嫌なら付なければいいし他人の持ちもんにぐだぐだうるせーわ

505 :774RR :2018/09/08(土) 14:29:17.75 ID:8smxFoz1a.net
収穫コンテナ最強、説

506 :774RR :2018/09/08(土) 14:44:21.98 ID:TVdieL7f0.net
>>502
箱を付けないのが一番

507 :774RR :2018/09/08(土) 14:47:30.07 ID:zWENfYQja.net
クロスカブはサイドバッグ一択

508 :774RR :2018/09/08(土) 15:00:25.75 ID:tZ9AQ6XT0.net
モンキースレも箱どうので荒らしている奴いたな

509 :774RR :2018/09/08(土) 15:07:51.91 ID:p+ZzHtBjM.net
>>504
ザクのランドセルみたいなもんだよな

510 :774RR :2018/09/08(土) 15:48:46.31 ID:5sfFNGX/p.net
>>508
モンキーに箱を付けるとか外道の所業

511 :774RR :2018/09/08(土) 15:52:32.22 ID:p+ZzHtBjM.net
>>510
ぶっちゃけてしまうと俺も同意見なんだけどさ
面白いから箱派の意見を書き込んでたわ

512 :774RR :2018/09/08(土) 15:54:24.27 ID:I1pI//KWa.net
>>509
うんセット

>>510
50なら前かごと後ろに箱付けても可愛いんだけど125だと何したいんだ?って思わないこともない

513 :774RR :2018/09/08(土) 18:22:18.22 ID:X6pWjb4cK.net
丈夫な箱付けると背もたれに出来て楽なんだよ
見た目より便利さと快適さ重視
お高い箱なら見た目も悪く無いし

514 :774RR :2018/09/08(土) 19:09:49.98 ID:ERZuN1DY0.net
アイリスのRVBOXは蓋が外れるのが、普段の買い物とかでカゴ代わりに使えて地味に便利そうなんだよなー
黒モデルなら見た目も悪くないし

今のところGIVIの四角いタイプに気持ちが傾いてるけど

515 :774RR :2018/09/08(土) 20:46:02.27 ID:bsF+j0QKa.net
https://i.imgur.com/A8QAY83.jpg
オイラの極貧仕様
アイリス箱\2714
ツールポーチ\1700
サイドバック\5980
ベトキャリ\2160
アイリス箱の横ズレはヒンジの隙間に発泡スチロールでもゴム板でも挟んだら落ちなくなるよ
激安ベトキャリはバインダー付いてるから高価なヤツより便利かも
サイドバッグは布なのでサイドバックステーをステンレス針金編んで自作した
ツールポーチは純正かと思うくらいしっくりきたのでお気に入り

516 :774RR :2018/09/08(土) 21:09:18.79 ID:VLZdHWJep.net
俺も同じベトキャリ使ってるけど、本当にバインダー便利だよね。ペットボトルとかも挟めるし。タケガワ製の超高級ベトキャリと比べて錆びやすそうなところ以外はこれで必要十分

517 :774RR :2018/09/08(土) 21:18:34.35 ID:bsF+j0QKa.net
そだね夏の長距離ツーリングで1リットルのお茶のペットボトル挟んで便利だった
たまにバインダーにうまく引っかからない形のがあってバチーンって音と共にズレ落ちそうになったりしたけどw

518 :774RR :2018/09/08(土) 21:41:27.89 ID:muzQ3+so0.net
俺もバインダー付きだけどペラいもの以外は百均のベルクロで留めちゃうな

519 :774RR :2018/09/08(土) 21:43:13.14 ID:ERZuN1DY0.net
タケガワのがなんであんなに高いのかが分からん・・・黄色にはタケガワの黒ベトキャリ付けたい欲はあるけど、価格差ありすぎて考えてしまう

520 :774RR :2018/09/08(土) 22:05:01.08 ID:TVdieL7f0.net
>>519
金がないなら中華でガマンしなきゃ

521 :774RR :2018/09/08(土) 22:37:39.32 ID:bqqKomeD0.net
>>515
せっかくスマートなJA45がゴテゴテしてみっともない(T_T)かわいそう。 これ乗るくらいだったらまだ大阪のおばはんのがまだましやわ〜

522 :774RR :2018/09/08(土) 22:52:22.19 ID:slP8BNYr0.net
さすがにそれはないw

523 :774RR :2018/09/08(土) 23:42:00.66 ID:kI18WpSja.net
>>521
うるせーな豹柄のセーター着せるぞこの野郎!

524 :774RR :2018/09/08(土) 23:43:32.52 ID:muzQ3+so0.net
キャンプ場で荷物運びすること考えるとバッグ一択になるんだけど、旭精器の箱欲しい、JMSでも良いけど

525 :774RR :2018/09/09(日) 05:06:33.29 ID:uXx6NGnp0.net
俺はゴテゴテが好き。

526 :774RR :2018/09/09(日) 05:44:18.63 ID:m6uNv+Vq0.net
ベトキャリ、東京堂の激安品はステンレスでタケガワの高級品はスチールなんだよな
普通逆なんじゃないの

527 :774RR :2018/09/09(日) 06:48:42.00 ID:XumOKVeL0.net
箱とベトキャリ付けてたら足抜きづらくない?
どすこいと上からまたぐ感じ?

528 :774RR :2018/09/09(日) 07:20:23.36 ID:m6uNv+Vq0.net
足の抜きづらさと、乗ってるときの利便性のトレードオフですな
自分はベトキャリそのものじゃなくて、小さめのタンクバック類付けるためのベースとしてベトキャリ欲しい
身長180あるからベトキャリ付けてもそこまできつくはないのが救いだけど、小柄な人はきついだろうね

529 :774RR :2018/09/09(日) 07:26:00.65 ID:3zyicRYHp.net
>>526
安いsus303は錆びやすい

530 :774RR :2018/09/09(日) 07:41:02.38 ID:09flUpLg0.net
>>515
座布団いくらですか。

531 :774RR :2018/09/09(日) 09:11:50.80 ID:4Js6o7Dda.net
>>527
箱付けたからベトキャリは付けてない
普通のバイクでも荷物満載にする人達は気にしないのでは
クロスカブは普段の足だからあんまり乗りづらいのメンドイしな

532 :774RR :2018/09/09(日) 09:33:10.95 ID:RdKjLv940.net
グレイシー一族ばりの前蹴りの要領で乗り込んでるよ。

533 :774RR :2018/09/09(日) 09:36:52.14 ID:+Q65h+PVd.net
ベトキャリは実際見た目と傷防止がメインだから仕方ないね

534 :774RR :2018/09/09(日) 09:40:39.81 ID:4Js6o7Dda.net
>>532
兄貴カッケーっす!

535 :774RR :2018/09/09(日) 09:44:21.86 ID:/P47W0lyM.net
俺はHIROMI GOイメージしてやってます

536 :774RR :2018/09/09(日) 09:44:45.31 ID:N0Ty9jI6x.net
>>533
あれって傷防止なの?

537 :774RR :2018/09/09(日) 10:20:46.56 ID:A/k9dDK30.net
>>530
デイトナのツーリングサポートゲルで\5839でした
ほぼ最初につけたのでノーマルとの比較はできないけどお盆に毎日200〜300キロ5日連続で乗ってたけどたいして腰もケツも痛くならないので効いてるんだと思う、最初なじむまで腿裏少し痛かったかも
あと炎天下の中置いとくとめっちゃ熱くなる
背後の出っ張りが地味に効果ある気もするあそこにわざと座ると熱も逃げるしちょっとしたマッサージ効果もなくもないケツが後にズレないしね
Amazonレビューだと滑るってことだけどカブのブレーキとポジションだとあんまり気にならないかな

538 :774RR :2018/09/09(日) 11:59:52.38 ID:S8BQB+ZSa.net
https://i.imgur.com/HF9gCfV.jpg

539 :774RR :2018/09/09(日) 12:01:49.61 ID:25Qv3b+d0.net
今日もお仕事乙です!

540 :774RR :2018/09/09(日) 12:24:10.08 ID:bndMMZYhD.net
青い空に赤が映えます。お疲れ様です。

541 :774RR :2018/09/09(日) 12:24:34.13 ID:j6k5/JtsF.net
こんな辺鄙なところまで配達ですか
ご苦労様さまです

542 :774RR :2018/09/09(日) 13:29:32.54 ID:2hgrtrBc0.net
昨日、やっと納車されて家に帰ってきてからスプレーワックスで軽く磨いてやったんだけどさ。
ヘッドライトガードとFフェンダーのスチールパーツの塗装がウェスに付いた。orz
今まで何台も単車買ったけど、塗装が落ちたのは初めてだよ。  
大丈夫かHONDA。


543 :774RR :2018/09/09(日) 13:44:03.12 ID:elW20Ve3K.net
>>538
ほぼ赤黒2色ってのは作業や業務のイメージが強いな
差し色入れたくなる気持ちは分かる
黄色のスポークとアンダーフレームは無いけど

544 :774RR :2018/09/09(日) 13:53:12.24 ID:IqW0mKNOM.net
いつも通り頭痒くなってきたから道の駅で休憩中
頭痒くならないヘルメットあるなら3万まで出せる

545 :774RR :2018/09/09(日) 14:36:31.24 ID:+JV4lSIE0.net
メーカーによって内装の設計が違うから、自分の頭に合うメーカーを探すといいよ。
俺はアライは頭痛がするが、ショウエイはジャストフィット。

546 :774RR :2018/09/09(日) 14:40:35.59 ID:FNpeNf0Ja.net
頭皮環境を整えた方がヘルメット探すより吉

547 :774RR :2018/09/09(日) 14:51:40.26 ID:DMnMecG0a.net
>>515
がっつりスクリーン付けてるの初めて見た気がする

548 :774RR :2018/09/09(日) 15:43:56.15 ID:IqW0mKNOM.net
え?
むしろみんな頭痒くならないの?

549 :774RR :2018/09/09(日) 15:45:31.48 ID:4Js6o7Dda.net
>>542
ライト回りは溶接もどうよ?って書き込み多かったしあの部品作ってる所駄目なんじゃね?

550 :774RR :2018/09/09(日) 16:44:14.68 ID:jERnUfv6d.net
>>548
おまえだけやで
俺はヘルメット脱ぐと圧迫されてたせいか
頭皮マッサージが死ぬほど気持ちいい
脱いだら必ずやる

551 :774RR :2018/09/09(日) 16:59:12.90 ID:M9wwkUnj0.net
J-Force4のMがピッタンコだわ

552 :774RR :2018/09/09(日) 17:01:58.75 ID:S4W0F2sJ0.net
センターカバーが外せなすぎてワロタ
壊すつもりでないと無理くね?

553 :774RR :2018/09/09(日) 17:10:23.63 ID:oj1aSJmI0.net
>>552
ようつべのガワ剥ぎ動画を観たらええよ

554 :774RR :2018/09/09(日) 17:18:33.78 ID:kPcdfxW60.net
昨日は乗ったけど今日は雨で乗れないや

555 :774RR :2018/09/09(日) 17:44:00.68 ID:ePAJX7vq0.net
晴れたら乗れや

556 :774RR :2018/09/09(日) 17:46:49.34 ID:IqW0mKNOM.net
俺だけだったのかーorz

557 :774RR :2018/09/09(日) 17:54:45.47 ID:oj1aSJmI0.net
頭痒くなるのは病気だろ

558 :774RR :2018/09/09(日) 18:05:34.91 ID:hqgh0h1W0.net
>>552
壊してから考えればいい

559 :774RR :2018/09/09(日) 20:10:21.77 ID:A/k9dDK30.net
>>538
ハンドル内側にツールポーチつけるの便利そう
鍵に干渉したりしない?

560 :551 :2018/09/09(日) 20:10:54.24 ID:4Uu4Dhz20.net
>>553
おかげで外せました
SMには「後ろ側を持ち上げて左右の爪を外してから前側を外す」と書いてあるけど後ろからだと持ち上がらねえw
動画のように前側から皮を剥くようにするとうまくいきました
折角2万くらい出して買ったのに正しい手順でないとは…
あとカバー外して気付いたんだけどフレームの溶接部で塗料が乗ってない箇所がかなり多い
余盛りの中央部でなく隅なのでフラックスをちゃんと落とさずに無理矢理塗装したから弾いちゃってるんだと思う
タッチアップペンで補修してるけど面倒臭い

561 :774RR :2018/09/09(日) 20:41:13.81 ID:XumOKVeL0.net
>>559
ハンドルを右に切れば鍵を刺すスペースが生まれるから大丈夫

562 :774RR :2018/09/09(日) 22:40:27.19 ID:A/k9dDK30.net
今週はアイリス箱からタナックスフィールドシートバッグに換装してツーリングしてきたよ
https://i.imgur.com/9aXBych.jpg
鍵かからないから防犯用に4個1999円のスーツケース用の鍵でチャックと荷台ロープを固定
後ろスッキリするけど雨が強くなると布なんで荷物心配になる、レインカバーも一応あるんだけど面倒だし
日常的に使うのはやっぱり箱が便利かな

563 :774RR :2018/09/10(月) 08:11:49.21 ID:wSyjaafE0.net
ツーリング時にはやっぱバッグのほうがかっこよくて良いね
車体がカモフラグリーンなら一七式特殊荷箱も違和感ないだろうけど、あれクソ高いしな・・・

564 :774RR :2018/09/10(月) 11:29:15.73 ID:EfBx30Mxd.net
モトチャンプに旭精器のあった
こんな感じかー、欲しいね…5万か

郵便って今トップ三角のだよね?
https://i.imgur.com/oH69oG0.jpg

565 :774RR :2018/09/10(月) 12:06:36.05 ID:wFr2mxSjx.net
>>564
ステッカーのセンス悪すぎ

566 :774RR :2018/09/10(月) 12:15:30.24 ID:E2eWsVRxr.net
個人的に、箱は縦に積みたいな

567 :774RR :2018/09/10(月) 12:23:51.70 ID:aZPDTLcma.net
ステッカー代だけでも結構しそうだな

568 :774RR :2018/09/10(月) 12:44:08.89 ID:/GJD+2SC0.net
ステッカーが百目タイタンに見えた。。。夢に出そう。。。

569 :774RR :2018/09/10(月) 12:47:16.59 ID:JGR4NHP1a.net
マフラー変えたりのカスタムもステッカーチューンも、ノーマルから遠くなるほど満足感があるけど
飽きた時はノーマルから遠いほど気持ちが大きく冷めるんだよ
そしてその時は、必ず来る

570 :774RR :2018/09/10(月) 13:30:06.04 ID:lVbJGoBP0.net
わーいTシャツが届いたぞーhttps://i.imgur.com/ht3CqMj.jpg

571 :774RR :2018/09/10(月) 13:43:42.08 ID:aZPDTLcma.net
それはホンダが売ってるやつ?

572 :774RR :2018/09/10(月) 15:39:02.46 ID:k/AkU9bSd.net
N-VANおじさん誘導用
自慢したかったらこっち行ってね(^з^)-☆

【HONDA】N-VAN 24箱目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1536281560/

573 :774RR :2018/09/10(月) 17:33:38.39 ID:lVbJGoBP0.net
>>571 そうやでー

574 :774RR :2018/09/10(月) 21:02:33.06 ID:jQIYxZsm0.net
はあツーリング行きたい
週末晴れてくれないかな

575 :774RR :2018/09/11(火) 10:03:22.53 ID:MtcLGxPz0.net
>>564
こういうの好き
どうせなら行った場所のステッカーで統一したい
ただ俺の赤だから余計にアレに見えてしまう恐れ

576 :774RR :2018/09/11(火) 21:18:19.01 ID:h6gUOvw/M.net
そろそろ待たなくても買えるかな

577 :774RR :2018/09/11(火) 23:16:04.38 ID:yusA8hMn0.net
フロントホイールトントン問題
http://s.kakaku.com/bbs/K0000513001/SortID=21911797/

578 :774RR :2018/09/11(火) 23:23:29.29 ID:6EWyTYxX0.net
ブタミントン

579 :774RR :2018/09/11(火) 23:24:58.13 ID:zAjAjV0g0.net
>>577
うちのも60kmでトントンなるよ。
ここで相談したらホイールキックしろとかトンチンカンな返信ばかりで萎えた

580 :774RR :2018/09/11(火) 23:35:52.13 ID:yusA8hMn0.net
>>579
あちらでも数人その症状で悩んでてまだ解決してないみたいだよ
フロントホイールの縦振れが原因みたいだね

581 :774RR :2018/09/11(火) 23:43:54.85 ID:RlOXR22bp.net
結論:気にするな

582 :774RR :2018/09/11(火) 23:58:05.69 ID:yusA8hMn0.net
一度気になったら無理でしょw

583 :774RR :2018/09/12(水) 00:04:41.62 ID:wJ9iAIoq0.net
気にするだろ。
単純にバランスとれてないだけだろ。
そしてそれは重要な調整部分だろうが。

584 :774RR :2018/09/12(水) 00:09:05.94 ID:+itmA16k0.net
生産が追いついてない状況で1人の下手な工員が作業したホイールが全部アウトなんじゃないかと予想

585 :774RR :2018/09/12(水) 00:29:44.88 ID:7cTT5iO7a.net
検品…してないとかあり得るのか?

586 :774RR :2018/09/12(水) 00:43:54.37 ID:lgP1rSbRa.net
(中)国産なんだから検品して……るよ、ね?

587 :126 :2018/09/12(水) 01:20:48.25 ID:qtP/vtDe0.net
>>582
トリニトロン官のダンパーワイヤーみたいな物かな

588 :774RR :2018/09/12(水) 01:22:47.86 ID:WY8gyJSW0.net
検初代クロスカブは違うバイクのシートをつけて販売し
販売店の指摘で気づいたという伝説がありましてね
それぐらいきっちり検品してるからヘーキヘーキ

589 :774RR :2018/09/12(水) 01:25:24.89 ID:qtP/vtDe0.net
>>587
失礼しました126は別のスレッドの消し忘れです。

590 :774RR :2018/09/12(水) 01:55:49.29 ID:lGYicdAh0.net
溶接といいホイールといいどうもホンダにベテラン工員が混ざってるな…

591 :774RR :2018/09/12(水) 07:12:58.84 ID:UultZzkd0.net
国内工場でも作業してるのはほぼ外国人とかありそうだしな
末端作業員が奴隷みたいに使われる製造業なんてどこも人で不足だろうし、中国生産よりはましってだけで結局、検品もいい加減な気もする

592 :774RR :2018/09/12(水) 08:13:06.71 ID:+itmA16k0.net
ホイールって手組みしてるわけないよね
下っ端が機械使って組んで最後の振れ取りをベテランが手作業でやってないのかな?

593 :774RR :2018/09/12(水) 09:50:00.04 ID:RwT19mFY0.net
そんなお高級なバイクじゃないから

594 :774RR :2018/09/12(水) 10:00:11.92 ID:QpOcfE8Z0.net
>>586
検品って合格の欄にはんこ押す仕事だろ?

595 :774RR :2018/09/12(水) 10:18:45.90 ID:N8/94OxR0.net
高級じゃないとはいえ不具合はねえだろ

596 :774RR :2018/09/12(水) 10:33:21.00 ID:nBt/7fFed.net
>>564
これが「ブナシメジ」か・・・。

597 :774RR :2018/09/12(水) 10:45:28.88 ID:RwT19mFY0.net
ホンダが不具合と認めてないので不具合ではありませんw

598 :774RR :2018/09/12(水) 10:57:09.97 ID:UultZzkd0.net
でも、ホイールのゆがみが原因なら30kmぐらいでも体感できそうな気がするけどなー

599 :774RR :2018/09/12(水) 11:10:16.35 ID:4vKhY3kM0.net
ほかのカブシリーズではおきてないの?

600 :774RR :2018/09/12(水) 11:56:31.56 ID:kdD4c5Sqr.net
>>590
すまん、工程内にベテラン工員が入ってると、何が問題なんだ?

601 :774RR :2018/09/12(水) 12:10:06.44 ID:12LET5GCM.net
人件費が上がる

602 :774RR :2018/09/12(水) 12:34:05.79 ID:gMVUufs00.net
そうじゃない

603 :774RR :2018/09/12(水) 12:53:08.19 ID:ROFpEnIM0.net
>>598
確かに。スピードを上げるほど酷くなると思うんだよな

604 :774RR :2018/09/12(水) 13:39:15.11 ID:0kTgv2EAa.net
オレのもなんかカチカチ鳴ると思ったらキーホルダーが風で暴れてた

605 :774RR :2018/09/12(水) 13:42:37.23 ID:m3fEE6SXr.net
組み込んでないパーツが段々貯まってきた

606 :774RR :2018/09/12(水) 13:59:18.32 ID:7cTT5iO7a.net
>>600
イヤミだろ

アメリカもだけれど不景気だからって熟練工解雇しまくったから技術者に空洞化が起きてて…要するに人手不足になっちまってるんだよ

607 :774RR :2018/09/12(水) 16:40:23.67 ID:JhHOf6Vf0.net
ものすごくおかしな意見を撒いてるオッサンがいるね。

カブのメーターのメモリの内側には1、2、3、4て振ってあるじゃない。
ここまで引っ張って乗れって推奨してるわけだよね。

・エンジンはある程度回してあげないとカーボンが溜まる。
・低回転使用を推奨する自動車は
 整備に伴うエンジンの積み下ろし作業が大変だからだ。
・カブ110のエンジンは
 5500回転で最大トルクが出て、回って7500回転だ。

それをスプロケット大きくして低回転使用を推奨する!?

こんなのがいるんだ。
もっともらしくしゃべるだけにタチが悪いぜ。

608 :774RR :2018/09/12(水) 17:40:43.06 ID:oxfTsLvNd.net
>>607
いきなりどうした?
オレにも判るようにはなしてよ

609 :774RR :2018/09/12(水) 17:53:21.66 ID:a9Qq0mRD0.net
>>607
エンジンに対して「〇〇してあげる」
なんて表現使ってるあたりで頭の程度が知れてる

610 :774RR :2018/09/12(水) 18:02:00.43 ID:+itmA16k0.net
言われてみればそうだな
振れなら速度が上がるほど酷くなるはず
ある速度域だけで発生する、酷くなるなら原因は振れじゃないのかも
トントン問題、ますます謎だな

611 :774RR :2018/09/12(水) 18:04:48.55 ID:a9Qq0mRD0.net
トントントントン

612 :774RR :2018/09/12(水) 18:12:27.35 ID:JhHOf6Vf0.net
半クラッチの使えないエンジンなんだから、

さっさと高回転まで回ってもらって

パワーのモリモリある状態を維持してもらわないとならない。

そこへ行きにくくするってのはバカじゃないのか?

613 :774RR :2018/09/12(水) 18:17:31.64 ID:a9Qq0mRD0.net
>>612
ばか\(^o^)/

614 :774RR :2018/09/12(水) 18:20:56.74 ID:ROFpEnIM0.net
歯車の変更なんて乗り手の習慣レベルの違いにかならないんじゃね

615 :774RR :2018/09/12(水) 18:51:45.50 ID:RwT19mFY0.net
>>611
ヒノノニトン

616 :774RR :2018/09/12(水) 18:54:18.75 ID:Qmqbb6JDd.net
取り付け苦労した
まぁなんとも言えない感じw

https://i.imgur.com/mA7uL1w.jpg

617 :774RR :2018/09/12(水) 18:57:27.75 ID:UultZzkd0.net
ホイールにポッキー刺さってますよ

618 :774RR :2018/09/12(水) 19:00:24.84 ID:lGYicdAh0.net
スポークもニップルも見た目と錆びにくさを兼ねて黒くしたい
ステンレススポークだと尚良いんだが

619 :774RR :2018/09/12(水) 19:09:29.34 ID:JhHOf6Vf0.net
オッサン見てるかな?

このエンジンは非力でクラッチがないから

1速で吹けきって(※パワーバンドに入って)2速、

2速で吹けきって3速…という設計思想で出来ているようだ。

2速でクルンと曲がり角を曲がったら目の前は急な坂、

1速に落として瞬時にパワーバンドに入らないようなら

パワーを使い切る間もなく転ぶ。

あんたそんな事も考えてないだろ?

620 :774RR :2018/09/12(水) 19:26:06.00 ID:JhHOf6Vf0.net
クロスカブの元は世界の郵便屋さんのために作られたモデルだよ。

あなた方知らないの?

621 :774RR :2018/09/12(水) 19:27:05.55 ID:lbbkzNca0.net
かっこいい

622 :774RR :2018/09/12(水) 19:59:56.24 ID:hdOTDkcia.net
そろそろオイル換えようかな〜

623 :774RR :2018/09/12(水) 20:04:56.74 ID:32UPRq8Z0.net
ワッチョイ ae64-8PFC ← こいつは旧型スレであらしをしてる改行オヤジ。
NG推奨な。
この文体で50才なんだぜ?
驚愕だろ?

624 :774RR :2018/09/12(水) 20:30:52.96 ID:JhHOf6Vf0.net
間違った知識があまりにも多いからね。

大馬力なら剛性の高いキャストホイールがいいだろう。

ところがベトナムのマニアはキャストホイールを外して

スポークホイールの前後ディスクに変えるんだぜ。

何故だと思う?

625 :774RR :2018/09/12(水) 20:34:00.22 ID:ROFpEnIM0.net
ベトナムのマニア・・・。
し、知らん

626 :774RR :2018/09/12(水) 20:46:54.93 ID:wJ9iAIoq0.net
細いタイヤがオシャレだからか?

627 :774RR :2018/09/12(水) 21:08:00.93 ID:ngJgLT5p0.net
スポーク自体がバネですからのう
四人乗りが当たり前のベトナムでは過積載でも乗り心地の良いスポークホイールが好まれる。
違うか?

628 :774RR :2018/09/12(水) 22:48:38.17 ID:JhHOf6Vf0.net
オイルフィルターがないからオイル交換をこまめに行わなければならない。

非力だから空気圧で速度が変わってくる。

本当に学習教材として良く出来てるよ。

今年も青山でカフェカブやるんだろ。

荷物積めるだけにした乞食使用で達人を気取る輩を見に行けよ。

629 :774RR :2018/09/12(水) 23:25:27.76 ID:hdOTDkcia.net
おい、改行じじい。
じじいは新型クロスカブ持ってないのバレバレだぞ、巣に帰りな

630 :774RR :2018/09/12(水) 23:37:46.50 ID:nvHN2U1I0.net
ここにも来る様になっちゃったか

631 :774RR :2018/09/12(水) 23:44:42.26 ID:r8E+mUd60.net
構わなければ大丈夫

632 :774RR :2018/09/12(水) 23:47:36.58 ID:M7HRr70/d.net
このスレの住人は性格が悪くて意地悪な人が多いので来ないで下さい

633 :774RR :2018/09/13(木) 00:08:40.29 ID:nRRYHEBe0.net
そういえば今日緑見たわ
近所では2台目

634 :774RR :2018/09/13(木) 00:28:22.24 ID:+Esmi05O0.net
黄色か緑で迷ってるんですが黄色は傷とか汚れは目立ちますか?

635 :774RR :2018/09/13(木) 00:41:21.79 ID:OdAa/R1L0.net
各ギアのリミットまで引っ張って乗るんだと
俺はほとんど2速で走らないといけないのか...

636 :774RR :2018/09/13(木) 05:43:10.06 ID:Fy7AQZfl0.net
黄色乗りだけどキズは大きいのついてないからよくわからない、汚れはまあそれなりに目につく事あるかな濃い色は濃い色で目立つんだろうけど
でもボディ部分がそんなにたくさんあるわけじゃないからサッと拭くくらいならなんの労力にもならないし好きな色買うのが良いと思うよ

637 :774RR :2018/09/13(木) 05:51:51.36 ID:Kjbj3Hcx0.net
そこのバカ。

お前50に乗ったことないだろ。

50はそういう走り方しないとまったく走らないぞ。

638 :774RR :2018/09/13(木) 06:17:46.20 ID:Kjbj3Hcx0.net
決められた排気量で力を求めると高回転の使用しかない。

その操作方法では上を使うという頭はないな。

力のあるところを使ってない。

それで非力で遅いなんて抜かすなよな。

639 :774RR :2018/09/13(木) 06:28:22.26 ID:qmPppZLka.net
スポークなの見てるとチャリに付けてるチャラチャラ動く奴とかキラキラ光る奴とかもカブにつけられるのかね?
速度違うからすっ飛んだりして危険?

640 :774RR :2018/09/13(木) 06:36:21.72 ID:Kjbj3Hcx0.net
JA10のノーマルタイヤが滑るという。

このタイヤは前後同サイズながらパターンが違う凝ったものだよ。

自分は極めて劣った物だとは思わない。

アクセルを開けてるわけでもなく、閉じてエンジンブレーキを効かせるでもなく

自転車で坂を下るようにコーナーに入れば滑るだろうよ。

641 :774RR :2018/09/13(木) 06:39:22.05 ID:EqP9x04Y0.net
>>640
ホイルトントン問題の見解を頼む

642 :774RR :2018/09/13(木) 06:58:52.02 ID:Kjbj3Hcx0.net
詳細がまったく伝わらない内容だが自分の周りにいたバカの話でもしようか。

シフトダウンが怖いらしく、4速で前ブレーキをかけて減速。

減速したらギヤを落として再び加速する。

前ブレーキばっかりかけるから、止まろうとするフォーク、止まらない車体、

それでヘッドベアリングがイカれて振れてまっすぐ走らない車体に。

本人はそんな製品なのだと主張していた。

643 :774RR :2018/09/13(木) 07:35:01.48 ID:5FJjfEtFM.net
こういう時って自己紹介乙って書くんだろ?

644 :774RR :2018/09/13(木) 07:42:39.86 ID:EqP9x04Y0.net
論点が噛み合わない

645 :774RR :2018/09/13(木) 07:49:13.60 ID:nRRYHEBe0.net
典型的なアスペルガー症候群だ
彼の実生活の生きづらさは想像に難くない
温かい目でNG推奨

646 :774RR :2018/09/13(木) 08:02:06.43 ID:Kjbj3Hcx0.net
そういう用語が出てくることは

お前精神科への通院歴があるな。

こんなのがカブに群れてるのか!?

647 :774RR :2018/09/13(木) 08:05:00.72 ID:qGK7ejs60.net
昨日から鬱陶しいと思ってたけど晴れてNG登録した
途端にスレが見やすくなった

648 :774RR :2018/09/13(木) 08:30:37.66 ID:RNgaSuCXr.net
>>間違った知識があまりにも多いからね。

>>オイルフィルターがないからオイル交換をこまめに

な、アタマ悪いだろ?
文章力ゼロの上に、知ったかぶりのアスペ妄想ジジイな。
まあすでにあぼーんしてるんで、その後はなに言ってんだかわかんないけど。
早く原二くらい買えるようになったらいいな。
可哀想。

649 :774RR :2018/09/13(木) 12:02:50.82 ID:xO9+ywydM.net
自分がフィルターされることになるとはね。

650 :774RR :2018/09/13(木) 12:28:41.39 ID:iizC6Jk4M.net
うまいw

651 :774RR :2018/09/13(木) 16:23:30.75 ID:QhplX7W5M.net
多分何言われてるのか分かってない
ハッキリ丁寧に教えてあげないと

新型にはオイルフィルターが付いている

652 :774RR :2018/09/13(木) 16:29:39.65 ID:45w2dumQ0.net
クロスカブのスレで
50ccの走り方の講釈を始める無職のおじさん

653 :774RR :2018/09/13(木) 17:12:03.91 ID:YIbk3Mngp.net
派出所のカブ置場に黄色のクロスカブが置いてある

654 :774RR :2018/09/13(木) 19:14:37.47 ID:NP4q+W5VK.net
ID:Kjbj3Hcx0が他スレで自らIPを晒してくれた。
折角だから転記しておく。

--------------(以下引用)--------------

234: 774RR (ワッチョイ 6b64-5Y1h [153.203.80.223]) [] 2018/09/13(木) 07:32:41.61 ID:Kjbj3Hcx0

気安く乗るのは構わないけどバカはダメだよ。

スクーターに台湾製ターボキットを取り付けて単純にパワーは倍。

結果ベルトが切れて死亡事故とかね。

--------------(引用終り)--------------

655 :774RR :2018/09/13(木) 19:30:57.15 ID:RCRzb/mV0.net
>>610
ちょうど共振する速度があるのかも。
ホイルバランスに影響ない所にに重り付けたら
振動を強く感じる速度が変わったとしたら
そういうことかも。

656 :774RR :2018/09/13(木) 19:43:40.63 ID:EqP9x04Y0.net
俺も共振だと思うんだよな
むかしのバイクでタイヤを変えたら、
ピンポイントの速度だけ怖いくらいのハンドルのブレがでたことがあった。
ホイルのガタで速度を上げると収まることがあるんだろうか

657 :774RR :2018/09/13(木) 20:06:00.06 ID:ouZPJyIL0.net
じゃあ振れというよりホイールバランスの問題なのかな

658 :774RR :2018/09/13(木) 20:17:30.65 ID:EqP9x04Y0.net
>>657 んー「共」振だから原因は2つ以上って感じ

>あらゆる物体には固有振動数(その物体にとって振動し易い振動数)がある。
外部から振動が与えられるとき、与えられる振動が固有振動数に近づくにつれ、物体の振幅が急激に増大する。
遊具のブランコの、動きの調子に合わせて力を加えると次第に揺れが大きくなる様子が参考になる。

エンジンの振動とタイヤの振動がシンクロしてしまう速度があるんじゃないかな。自信はないけどw

659 :774RR :2018/09/13(木) 20:24:24.00 ID:fmE1eApia.net
共振の場合、同じパーツで組まれているのに、なぜトントントンが発生する個体と発生しない個体があるのだろうか?

660 :774RR :2018/09/13(木) 20:29:09.38 ID:ouZPJyIL0.net
なるほどね
じゃあそれも踏まえて、ホイールバランスの悪い車体が共振を起こしてトントンしてるんじゃないのかな?

661 :774RR :2018/09/13(木) 20:35:26.07 ID:g9KFXCejM.net
共振ポンポン物語

662 :774RR :2018/09/13(木) 20:35:38.56 ID:EqP9x04Y0.net
>>659
謎よね。アスファルトの状態からのタイヤ振動→エンジン回転数で共振とか深い闇もあるのかな
仮に50km/hでトントン出るとして、ギアを変えて回転数が変わってもトントンだとしたら
共振の説はないな

663 :774RR :2018/09/13(木) 20:53:03.15 ID:r4Sy94fU0.net
オフ車乗りで、一週間前から 緑に乗り始めた者です。
平地での絶対的スピードは遅いですが、重心の位置とか、車体のバランスとか、普通のカブやスクーターよりかなり オフ車に近いイメージで、峠道なんかでは結構早く走れます。
特に下りでは リッターバイクぐらいでも追いかけ回せますよ。結構バランスがいいです。
リーンアウトなどオフ車のコーナリングの仕方をすれば、けっこう倒せてコーナー突っ込めます。

664 :774RR :2018/09/13(木) 20:57:47.00 ID:ouZPJyIL0.net
その書き込みどっかで見た気が

665 :774RR :2018/09/13(木) 21:17:45.88 ID:TPnuQj/M0.net
>>663
またおまえか

666 :774RR :2018/09/13(木) 21:20:08.22 ID:r0xTQ8hm0.net
>>663
ブレーキングが怖い

667 :774RR :2018/09/13(木) 21:23:47.16 ID:GLPh+sys0.net
たぶんノーブレーキなんじゃ

668 :774RR :2018/09/13(木) 21:58:21.67 ID:ZFxpKJxc0.net
俺はクロスカブでそんな走り方しないからどうでも良いわw

669 :774RR :2018/09/13(木) 22:48:15.66 ID:+M1352JHa.net
初バイクだから他のバイクとの比較はできないけど、すっごく楽しい

670 :774RR :2018/09/14(金) 04:18:40.29 ID:VtLwukZ+0.net
既視感ぱねぇ

671 :774RR :2018/09/14(金) 08:08:20.33 ID:+KbNSd560.net
ホンダのJA45のクロスカブ乗ってる。先月小型二輪免許取得して新車探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして街中で速い。スロットルを開けると走り出す、マジで。ちょっと感動。
しかもビジネスバイクがベースなのに遠心クラッチだから操作も簡単で良い。
ビジバイは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。
125tと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって夢店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。遠心クラッチなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分125ccも原付も変わらないでしょ。125cc以上は乗ったことないから
知らないけど排気量の差があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも原付二種な
んて買わないでしょ。個人的には110ccでも十分に速い。

嘘かと思われるかも知れないけど地元の某峠道の下りで60キロ位でマジで1400GTRを抜いた。
つまりは1400GTRですらJA45のクロスカブには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

P.S.リーンアウトなどオフ車のコーナリングの仕方をすれば、けっこう倒せてコーナー突っ込めます。

672 :774RR :2018/09/14(金) 08:14:55.09 ID:e7tG3Wpo0.net
コピペ?

673 :774RR :2018/09/14(金) 08:19:17.41 ID:5h7B30YB0.net
大元を書いたやつが本気なのかネタなのかは気になる

674 :774RR :2018/09/14(金) 08:29:50.59 ID:fTLBRcxv0.net
白GTOのATコピペ

675 :774RR :2018/09/14(金) 08:53:08.62 ID:jiC9AOMGD.net
なんで1400GTRとかマイナー車種なんだw

676 :774RR :2018/09/14(金) 10:24:56.54 ID:pqcE6SSMr.net
いやぁ、マイナーでしょー

677 :774RR :2018/09/14(金) 10:32:13.70 ID:/0d7nL150.net
そのなんでじゃないと思うが

678 :774RR :2018/09/14(金) 11:56:00.32 ID:pqcE6SSMr.net
ああ、そういうことか

679 :774RR :2018/09/14(金) 12:20:33.06 ID:74ZRaeebd.net
3連休どこいきましょうかね

680 :774RR :2018/09/14(金) 12:37:28.92 ID:/0d7nL150.net
富士山の5合目までの道が開通したのが12日だっけ?
行けるなら行ってみたい

681 :774RR :2018/09/14(金) 13:15:04.43 ID:zFMAH+bEd.net
今度初バイクでコレ買おうとしてるんだけど色が決まらねぇ
ちな大学2回生

682 :774RR :2018/09/14(金) 13:37:06.68 ID:RXpH75rIa.net
好きなの買え

683 :774RR :2018/09/14(金) 13:52:12.20 ID:oO7raSgfd.net
好きなのがないなら来期カラーまで待つのも…いや学生ならすぐに要るのか

684 :774RR :2018/09/14(金) 14:32:04.20 ID:RE8ytWB5M.net
学生さんならpcxの方がいいんじゃね
gsxもいいぞ

685 :774RR :2018/09/14(金) 14:40:01.05 ID:3EZQZ3bJa.net
>>681
SR買っとけ。これはおっさん用

686 :774RR :2018/09/14(金) 14:42:38.30 ID:/IgnruRbx.net
>>685
SRは価値など無い。
ぼろバイクだ

687 :774RR :2018/09/14(金) 14:48:28.97 ID:/0d7nL150.net
大学時代にカブとか俺も選択肢になかったわ
好きなの買えばいいとは思うけど250が自動車専用道路気にしなくていいから楽じゃね
保険の都合とかもあるかも知れんから一概には言えないが

688 :774RR :2018/09/14(金) 15:14:34.84 ID:RXpH75rIa.net
リトルカブとかはおされなJDとか乗ってるのよく見たぞ
乗りたいバイクに乗ればいいのに何で皆止めとけって言うんだよw

689 :774RR :2018/09/14(金) 15:20:41.78 ID:pqcE6SSMr.net
原二のデメリットなんて知っててここ来てんだから、もっと勧めようぜ。
まあマジな話し、最初にカブにはまるとずっとカブになるぞ。
だからある意味、若いうちは小さくても中型を勧めるのもわかるわ。

690 :774RR :2018/09/14(金) 15:48:29.68 ID:RXpH75rIa.net
最初は自分も金無くて原付きスクーターだったけど乗りたきゃ大きいの乗るし車乗り出したらバイク一切乗らないのもいるし人それぞれだよ
まあでも便利なのは確かにスクーターだし250なら高速乗れるから休みとか遠くまで行けるけどなー

691 :774RR :2018/09/14(金) 15:56:51.36 ID:BvqC4zpk0.net
125じゃマスツーでマグナキッド君になっちゃうからな

692 :774RR :2018/09/14(金) 15:57:31.17 ID:sSM5G+E9r.net
200オフから始めてビッグシングルを経由し大型3気筒を経て敗北を知りたくてカブに至った

693 :774RR :2018/09/14(金) 16:11:59.45 ID:qcdPWCFL0.net
SRX400からTW200
50のズーマーからのクロスカブだわ
正直カブが1番楽しい

694 :774RR :2018/09/14(金) 20:49:14.73 ID:SghanLd1K.net
>>681
面倒くせえ餓鬼だな。
全色買え。
まだ二年なら卒研もねえんだから死ぬ気でバイトすりゃあカネなんざすぐ出来る。

695 :774RR :2018/09/14(金) 21:32:39.44 ID:sTt1ZY3ua.net
なんでキレてんのさ?

696 :774RR :2018/09/14(金) 21:42:54.94 ID:0cIuOEic0.net
ぼうやだか──おっさんだからさ。

697 :774RR :2018/09/14(金) 21:59:23.19 ID:LfiQ3GOP0.net
老害の方がめんどくさいな

698 :774RR :2018/09/15(土) 01:07:34.61 ID:DBwTZrQBM.net
110ccだしパワーないよ、承知で買っても痛感するよ
それと引き換えに燃費はヨスギ
箱付ければダサいのと引き換えに実用性ヨスギ

699 :774RR :2018/09/15(土) 01:25:00.94 ID:f1yedHvwx.net
>>694
バイトしすぎると税金がかかるのは知らないのか?

700 :774RR :2018/09/15(土) 01:54:24.64 ID:X0Qg5mkt0.net
目の前の光景にハンドル切るで済むのはこのクラスまでで、

ここから上のクラスは本気で攻めようとすると視界のさらに奥、

俯瞰でコースを覚えてないと無理なんだね。

ジムカーナは毎回コースが変わる。

その境遇でコースを覚えられて速いタイムが出せる者が

より上のサーキットに進むことが出来る。そういう仕組みみたいだよ。

自分はもう歳だから無理だけど

それ知ってない者が体験走行とか行っても危ないみたいだ。

701 :774RR :2018/09/15(土) 01:59:14.79 ID:rXDDv+dPd.net
PCX届いたらカブは手放そうかなと考え中
でもこれはこれで楽しいんだよなー

702 :774RR :2018/09/15(土) 03:25:07.76 ID:f1yedHvwx.net
>>701
どっちに多く乗るかを考えれば自ずと答えが出る

703 :774RR :2018/09/15(土) 05:17:30.45 ID:ncw8lLRH0.net
出会い系か

704 :774RR :2018/09/15(土) 06:14:40.23 ID:dX79Czcu0.net
今日新車が届くぜ
さっそく配達に出かけるぜ

705 :774RR :2018/09/15(土) 06:27:45.82 ID:wzkDoA1w0.net
>>704
訪問先で業務報告も忘れるな

706 :774RR :2018/09/15(土) 07:10:15.52 ID:AY8Rm2LI0.net
それだけで何色買ったか分かるの笑う

707 :774RR :2018/09/15(土) 07:19:07.75 ID:AY8Rm2LI0.net
俺は結局黄色にしちゃったけど、やっぱ赤のネタ性おいしいな
見た目は普通にかっこいいし

708 :774RR :2018/09/15(土) 07:23:58.15 ID:2aHaHnxu0.net
遅いけど60〜70出るから十分って言い聞かせてる、安全で燃費いいしな!
立ち乗り出来るの楽しい

709 :774RR :2018/09/15(土) 08:04:38.22 ID:eM5qYXi00.net
新型は、レッグシールド取っ払って、オフ車みたくしぶく見えて好きだな
足が風にあたって、体感いかがですか?

710 :774RR :2018/09/15(土) 08:18:45.62 ID:BnMYziMY0.net
>>704
もうすぐ土曜の配達はしなくてもよくなるそうやな

711 :774RR :2018/09/15(土) 08:24:34.31 ID:xPNZz9swd.net
>>709
原付から乗り換えたから雨の時の靴のびしょ濡れ加減はびっくりしたな

712 :774RR :2018/09/15(土) 08:33:03.09 ID:XE0kx47Ha.net
>>709
今は涼しいけど冬は寒いんだろうな…としかw

>>707
お揃いだw
どの色も結局はいいんだけどな

713 :774RR :2018/09/15(土) 08:35:08.60 ID:MNSWgl7t0.net
レッグシールドが無くて良いことなんて何もないよ。

714 :774RR :2018/09/15(土) 09:00:00.51 ID:pYY1d7wEd.net
>>713
「カッコいい」じゃダメなの?
結構重要だと思うけど

715 :774RR :2018/09/15(土) 09:01:18.40 ID:AY8Rm2LI0.net
雨の日のスクーターの快適さを知ってしまうと、不便さが際立つ感じはある
スクーターの足元の無敵感最高だもん

716 :774RR :2018/09/15(土) 09:13:31.59 ID:2ixqQJ+R0.net
>>714
カッコでカブに乗るのか?

717 :774RR :2018/09/15(土) 09:16:56.98 ID:26ntVSp+d.net
カッコでカブ乗ってたらいかんの?

718 :774RR :2018/09/15(土) 09:25:38.15 ID:T37GyqsG0.net
課題に向き合い、正常進化した姿がレッグシールド。
ヨコりんもパーツのセット販売を始めてる。
しかしJA45乗りは「カッコいいは痩せ我慢」だって納得の上に選んだ道だし、まったく問題ないわな。
まあ雨の日や冬の寒い朝は同情するが。

719 :774RR :2018/09/15(土) 09:27:45.70 ID:2ixqQJ+R0.net
>>717
だったらカブ買ってレッグシールド外せば?
好きなように弄り倒せば?

720 :774RR :2018/09/15(土) 09:32:58.10 ID:pYY1d7wEd.net
>>719
このクロスカブにはレッグシールド付いて無いけど
見えないの?

721 :774RR :2018/09/15(土) 09:34:59.10 ID:2ixqQJ+R0.net
>>720
素カブだよ
安いベースモデルをかっこよく仕上げれば?
まさかお仕着せで乗らないよね?

722 :774RR :2018/09/15(土) 09:45:57.60 ID:pYY1d7wEd.net
>>721
JA45が良くて買った人に何で普通のカブを勧めるかな?

723 :774RR :2018/09/15(土) 09:55:29.54 ID:2aHaHnxu0.net
冬にニーハイでスカート履いてる女子みたいなもんか
雨ならレインウェア着るし、影響ないっしょ

新作のイージス予約したぜ
みんな雨とか防寒は何着てるんだ?

724 :774RR :2018/09/15(土) 10:07:12.04 ID:6jtjhpbNa.net
物理的に風を遮るのは、効くよ。
真冬に2時間走ったら思い知るだろう、レッグシールド+イージス=最強、だと!

725 :774RR :2018/09/15(土) 10:18:56.72 ID:+Bv9yfVlM.net
ま、雨の日と冬はそんなに乗らんし

726 :774RR :2018/09/15(土) 10:41:54.05 ID:WMh3vVNar.net
楽さを求めてクロスカブ選んだわけじゃないからなあ(電熱上下の接続方法を検討しながら)

727 :774RR :2018/09/15(土) 11:04:36.81 ID:WOQUK6940.net
君たち、今日もマルハン行くの?
本当にパチスロ好きなんだねぇ。
今は島全体の出玉を自由にコントロールできる事が合法だから、パソコンでポチっと出す出さないは決められるんで勝てないよ。
まぁ、知ってる人には今更ながら常識の話だけど。

728 :774RR :2018/09/15(土) 11:33:53.75 ID:X0Qg5mkt0.net
手振れのむごいインプレ動画を流してるのが結構いるだろ。

他人の視点、他人への思慮が欠けるからこうなるんだぜ。

ペラペラしゃべってるけどまともな人間とは思わない方がいい。

729 :774RR :2018/09/15(土) 12:09:40.19 ID:YfgqPZ0i0.net
>>680
木曜スバルライン行ったけど霧がすごかったw
登り勾配そんなにきつくないから家から遠くなければ110でも余裕

730 :774RR :2018/09/15(土) 12:43:10.74 ID:t3EI9AEh0.net
>>699
ニートが知ってる訳ないだろ
いい加減にしろ

731 :774RR :2018/09/15(土) 12:57:08.70 ID:WZHZpgbIM.net
どうもシートの狭さが気になる、荷台の手すりの上にけつ乗せてしまう

732 :774RR :2018/09/15(土) 13:07:19.49 ID:fyWDdKNUd.net
新型がかっこいいから乗ってるのに
素カブのレッグシールドを外せとかいう意味不明の返し

733 :774RR :2018/09/15(土) 13:49:23.03 ID:90Fuaa4sp.net
>>29
不労所得で生活してるの?

734 :774RR :2018/09/15(土) 17:02:02.79 ID:FW7kxiOka.net
>>731
ロングシートも1つの手かと

735 :774RR :2018/09/15(土) 17:18:10.67 ID:34jga9yC0.net
オーバーキャリーというのを試してみた

https://i.imgur.com/mtYdrd0.jpg

736 :774RR :2018/09/15(土) 17:41:57.12 ID:BnMYziMY0.net
うん、不格好

737 :774RR :2018/09/15(土) 18:01:11.02 ID:nhMA8KU00.net
ひっくり返りそう

738 :774RR :2018/09/15(土) 18:18:05.29 ID:W/BDNlbS0.net
これ暗峠の登りでひっくり返るんじゃ

739 :774RR :2018/09/15(土) 18:23:26.03 ID:BnMYziMY0.net
あぁ、ウィリー走行する時用か

740 :774RR :2018/09/15(土) 18:26:42.15 ID:yM2ivOHk0.net
長さに合わせたボックスじゃないんか

741 :774RR :2018/09/15(土) 18:26:46.33 ID:bxFqhssyK.net
麦山(奥多摩町)でも逝けるとみた。
それどころか戸塚・落合(神田川筋)から目白・椎名町辺りへ登る急坂群も危ない。

742 :774RR :2018/09/15(土) 18:27:13.93 ID:J//JD5aY0.net
元々、仕事で乗ってるわけじゃないので、レッグシールドが恋しくなるようなシチュエーションでは乗らない…という選択肢があるんだよ。

743 :774RR :2018/09/15(土) 18:31:26.83 ID:4nIbYjFp0.net
さすがお笑い担当イエロー

744 :774RR :2018/09/15(土) 18:39:14.21 ID:KR/MVZfe0.net
>>735
それ、大型車両からテールランプ見え難いんじゃ無い?

745 :774RR :2018/09/15(土) 18:43:02.94 ID:l6xHnDKk0.net
使い勝手が悪い+危険というのがだいたいの人の意見みたいだね。
俺もそう思うし。
後ろに荷重がかかり過ぎると不安定だよ。

746 :774RR :2018/09/15(土) 18:55:14.48 ID:ahLf+1cPp.net
プロのフロントキャリアを移設したら前後のバランス取れるんじゃね?w

747 :774RR :2018/09/15(土) 18:58:28.43 ID:FW7kxiOka.net
車みたいにケースの上にストップランプ付けられればな

748 :774RR :2018/09/15(土) 18:59:27.22 ID:BMUtIt83D.net
後ろ出ていい長さ大丈夫か

749 :774RR :2018/09/15(土) 19:13:36.32 ID:CPZGwvuNa.net
急坂、貼っときますね(暗峠とタイ記録
https://goo.gl/maps/JtzSr4WxkJR2

750 :774RR :2018/09/15(土) 19:48:26.13 ID:5QkcoHpjM.net
この際だから、赤緑青黄桃の5色出せや

751 :774RR :2018/09/15(土) 19:53:09.02 ID:f1yedHvwx.net
>>750
戦隊物かよ

752 :774RR :2018/09/15(土) 19:57:07.56 ID:OqQs4E410.net
50で出てる白を110にも出して欲しい

753 :774RR :2018/09/15(土) 20:03:25.43 ID:AY8Rm2LI0.net
50と110はガワだけそのまま移植できるらしいから、バイク屋に頼んで純正品取り寄せてもらったりはできるんじゃないのかな

754 :774RR :2018/09/15(土) 20:37:25.11 ID:T37GyqsG0.net
>>735

アップフラットキャリアというのを使ってるが、こっちの方が丈夫そうだよ。
純正キャリアとボルトで共締めで、重量物でもビクともしない。
あとテールランプがよく見えると思う。
http://out-standing.com/shopdetail/000000001575/ct533/page1/recommend/

755 :774RR :2018/09/15(土) 20:51:12.75 ID:zW2G+OlV0.net
それ黒があればなあ

756 :774RR :2018/09/15(土) 21:23:43.67 ID:H/likCg00.net
>>750
合体は?合体はしますか!?

757 :774RR :2018/09/15(土) 21:47:17.47 ID:DfX4c1XZr.net
>>754
それ、許容積載量5kgってのは有名な話し。

758 :774RR :2018/09/15(土) 21:52:13.58 ID:qikzLBHy0.net
>>735 このくらい下げないとリュック背負った時箱にあたるから俺ももうちょっとさげようかな

759 :774RR :2018/09/15(土) 23:44:26.01 ID:CCf6sMzD0.net
横りんのプロバスケットキット今度も出るのかな?
現状では5万オーバーするみたい。

760 :774RR :2018/09/16(日) 00:00:58.35 ID:yqNS2Ohn0.net
>>757
確か5kgとしか書けない事情があるんじゃなかったっけ?
掴んで持ち上げたりしても平気だぞ

761 :774RR :2018/09/16(日) 00:40:12.48 ID:JtIc8ya10.net
オーバーキャリー長さが良いね
箱とシートバッグ2に20*2のサイドバッグ付けたい

762 :774RR :2018/09/16(日) 05:53:16.51 ID:adZquvGc0.net
キャンツーには良いだろうけど、普段から常用するにはでかすぎてかえって不便そうではある

763 :774RR :2018/09/16(日) 08:12:37.79 ID:q3iloPeq0.net
全長1800のサイクルテントに入れたいんだけど
左に目一杯切って入れても無理やろか?
誰かご教示ください。

764 :774RR :2018/09/16(日) 08:29:54.63 ID:AMnyi4Rx0.net
昼から雨らしいんだがマジかー

765 :774RR :2018/09/16(日) 08:30:08.57 ID:1tBBVEZT0.net
>>763
前輪外せば楽勝

766 :774RR :2018/09/16(日) 08:35:18.13 ID:q3iloPeq0.net
>>765
毎回はキツいっす…

767 :774RR :2018/09/16(日) 08:39:38.54 ID:VkAQhHmf0.net
斜めに入れてハンドル切れば余裕

768 :774RR :2018/09/16(日) 08:46:51.36 ID:q3iloPeq0.net
>>767
入りますか!
ありがとうございます!

769 :774RR :2018/09/16(日) 08:53:04.93 ID:yqNS2Ohn0.net
いいってことよ

770 :774RR :2018/09/16(日) 08:54:45.56 ID:icgVf2wbr.net
パーキングブレーキの金具がもう少しグリップ側に近いと使いやすいんだが
昔ホンダのスクーターに付いてたのは使いやすかった

771 :774RR :2018/09/16(日) 09:06:52.31 ID:AMnyi4Rx0.net
幅もわからんのに適当言ってんなw

772 :774RR :2018/09/16(日) 09:18:21.92 ID:jyvY0ObPp.net
質問者が喜んでいるなら問題ないw

773 :774RR :2018/09/16(日) 10:07:50.14 ID:vzbJIuVQ0.net
また今日もマルハン行くの?
もうやめときなって、お金なんて増えるわけないのわかってるだろ?
もうカブ何台分損してきたのさ?

774 :774RR :2018/09/16(日) 10:10:37.31 ID:bR/hXrog0.net
去年は50万くらいふえたけど今年はアカンなぁ
20万は負けてる

775 :774RR :2018/09/16(日) 10:40:05.80 ID:nzgCT95K0.net
毎回パチンコネタ振るクズに構うなよ
クロスカブの話しようぜ

776 :774RR :2018/09/16(日) 11:32:55.93 ID:mu8S9MYdd.net
>>775
パチンコもうやめたら?

777 :774RR :2018/09/16(日) 11:47:48.70 ID:EpT92I+j0.net
マルハンをNGでスッキリ

778 :774RR :2018/09/16(日) 12:14:55.80 ID:CwZdiBKpM.net
暗峠ってそんなすげえのか
昔近くに住んでた(西大寺)んだが聞いたことない

779 :774RR :2018/09/16(日) 12:22:55.08 ID:GWe44/e+D.net
https://youtu.be/SgD5N2hdZiY

バイク女子 暗峠

780 :774RR :2018/09/16(日) 12:45:48.66 ID:Fzkwzv9Dd.net
>>778
行けば分かるさそのエグさ

781 :774RR :2018/09/16(日) 13:01:36.51 ID:72XhFMIK0.net
ウエット路面の暗峠

782 :774RR :2018/09/16(日) 13:03:30.75 ID:GWe44/e+D.net
凍結したら上がれる車両はキャタピラーくらいか

783 :774RR :2018/09/16(日) 13:36:55.18 ID:1tBBVEZT0.net
>>776
パチンコやめたら退屈で死んじゃうよォ

784 :774RR :2018/09/16(日) 13:39:35.58 ID:xk7o1FS9x.net
>>783
死ねば

785 :774RR :2018/09/16(日) 14:13:01.80 ID:CwZdiBKpM.net
普通の山道でも苔むした急な坂とかあるけど
こんなの目じゃないの?
https://i.imgur.com/SbjlNcF.jpg

786 :774RR :2018/09/16(日) 14:14:53.22 ID:BUXTgDUwM.net
311に飲まれた地域の海に来た。砂浜は昔の通りだけど周辺壊滅してた。
でも意外と人がいるもんだなあ。

787 :774RR :2018/09/16(日) 14:22:18.50 ID:f2vEQicTp.net
>>786
鎮魂と慰霊の旅ですね

788 :774RR :2018/09/16(日) 15:21:14.10 ID:8z9+SvRBp.net
>>786
早く成仏してください

789 :774RR :2018/09/16(日) 15:27:01.47 ID:vzbJIuVQ0.net
お刺身食べたいなァ…

790 :774RR :2018/09/16(日) 16:07:04.28 ID:RTHCP2Xt0.net
>>662
当てずっぽで書いちゃうけど、
リム、タイヤと前サスペンションじゃないかな?

791 :774RR :2018/09/16(日) 16:55:51.93 ID:adZquvGc0.net
>>778
暗峠でヤバイのは大阪側から頂上部分までの区間で、逆(奈良〜頂上部分)はそんなでもない平凡な坂道だから、
西大寺住みで行ってたら峠越えて向こう側へ降りるときに恐怖を味わうことになってただろうな

792 :774RR :2018/09/16(日) 17:24:28.29 ID:MXt9/tZI0.net
南生駒から尼ヶ辻までの酷道308号もなにげにえぐい

793 :774RR :2018/09/16(日) 17:28:08.31 ID:bR/hXrog0.net
ピンクナンバーで第二阪奈つかえんからクロスカブ納車の日に
初日から暗峠通って子供の森抜けて帰ったわw
小雨降ってたけどまぁ余裕やったけどな
下りのほうが怖い

794 :774RR :2018/09/16(日) 17:46:04.85 ID:MXt9/tZI0.net
>>785
http://imepic.jp/20180916/638443
http://imepic.jp/20180916/638442
http://imepic.jp/20180916/638441
http://imepic.jp/20180916/638440

795 :774RR :2018/09/16(日) 17:53:48.98 ID:BAw50Xxu0.net
みんな給油ってどうしてる?
まだ数回しかしてないが、タンクの中のバーに給油ノズルおいて給油開始。
自動で止まったらホースの中の残りがでてきてバーの上一センチくらいまで給油になる。
あまり自動の信用せずタンク内のバー沈む前にとめたほうがいいのかな?

796 :774RR :2018/09/16(日) 17:57:35.80 ID:UGUrqOTs0.net
入れても良いのは,あれより下までやで

797 :774RR :2018/09/16(日) 18:10:42.68 ID:7m2vpSzgM.net
>>791
なるほど
機会があれば行ってみたい

798 :774RR :2018/09/16(日) 18:49:47.54 ID:ClIz2uIta.net
>>795
バーの上側ガソリンでひたひたぐらいまで入れてるよ

799 :774RR :2018/09/16(日) 18:54:35.39 ID:0RqKxLXA0.net
バイクはフロントの荷重が抜けてしまう登りの方が難しいんだよね。
初心者は下りの方が怖いと思ってるけど、フロントに常に荷重が掛かってる分、グイグイ曲がるんだよね。
こういう下り見るとワクワクするわ。

800 :774RR :2018/09/16(日) 19:23:24.51 ID:BAw50Xxu0.net
>>796
>>798
ありがと。  


801 :774RR :2018/09/17(月) 00:13:58.74 ID:KS4148/a0.net
>>799
怖いのは減速でだら〜と伸びてしまうドラムブレーキのことじゃないですかね?
知りませんけど

802 :774RR :2018/09/17(月) 00:33:19.32 ID:zrtFvP5wM.net
>>756
ばーろーむ

803 :774RR :2018/09/17(月) 01:57:39.87 ID:HxX9o2000.net
俺は給油が自動で止まってもちょっと離してギリギリまで入れてるけどな
燃費見ると実際のタンク容量よりもうちょい入ってそうなイメージ

804 :774RR :2018/09/17(月) 02:13:03.38 ID:oyznGxux0.net
とあるホンダのスクーター(原付一種)からクロスカブ(二種)に
乗り換えたいんですけど新型にレッグガードがないのが気になるんです
今でも旧型って売ってもらえますかね
できれば新車がいいんですけど

805 :774RR :2018/09/17(月) 02:21:57.99 ID:Epe3IeR10.net
新型がいいなら新型買えよ意味がわからん
旧型の話は旧型スレで聞いた方が詳しく教えてくれるよ

806 :774RR :2018/09/17(月) 02:29:04.57 ID:oyznGxux0.net
すみません、新型スレで訊くのはダメですよね
でも旧型新型両方知ってる方々にうかがった方がいいと思ったんで

807 :774RR :2018/09/17(月) 02:54:25.00 ID:Bn+7PzsW0.net
旧型の人も新型のこと知ってるよ。

808 :774RR :2018/09/17(月) 06:20:36.38 ID:FM2NmF240.net
旧型の新車も探せばまだあるぞ
グレーのみだけど旧型の新車在庫ある店知ってるし

809 :774RR :2018/09/17(月) 06:39:19.16 ID:AkahS1kS0.net
>>804
普通のカブにしないの?

810 :774RR :2018/09/17(月) 06:53:05.77 ID:jgsgjyHK0.net
あくまでキリスト教からみて旧約であってユダヤ教徒は自ら旧なんて言わないからな

811 :774RR :2018/09/17(月) 06:53:29.71 ID:jgsgjyHK0.net
間違えた

812 :774RR :2018/09/17(月) 07:28:50.20 ID:EFrolRd20.net
新型買ってノーマルカブのパーツつけたらいいんじゃにの?

813 :774RR :2018/09/17(月) 08:06:25.25 ID:vWzYJKzu0.net
こりゃあ冬になったらレッグシールドの話題が鉄板か

814 :774RR :2018/09/17(月) 08:13:53.77 ID:Epe3IeR10.net
レッグシールドの弱点
それはコケたら割れるということだ(ドヤァ)
昨日2回コケた

815 :774RR :2018/09/17(月) 08:22:10.65 ID:FM2NmF240.net
機能的にはレッグシールド欲しいけど、俺は旧型のあの見た目がダメで新型にしたから我慢するしかない
レッグシールド付きなら旧型クロスカブより、新型スーパーカブのほうが見た目好みだわ
あっちも新型は丸目ライトでかわいいし値段も安いしで、購入時にわりと迷った

816 :774RR :2018/09/17(月) 09:13:33.21 ID:vWzYJKzu0.net
>>815
汝、12月にはレッグシールドに屈服するであろう

817 :774RR :2018/09/17(月) 09:18:16.90 ID:/C3LwLY50.net
新型も旧型もフロントフォークがトップブリッジまで無いので買うのを躊躇しています

818 :774RR :2018/09/17(月) 09:21:17.10 ID://FF8wiP0.net
半年前に大型新車で買ったけど売ってコレ買ってくるわw

819 :774RR :2018/09/17(月) 09:28:16.30 ID:qEd+dqBca.net
>>804
新車在庫残ってる所あるからグーバイクでも調べて買いに行けばいいよ
新型でもスーパーカブのレッグシールド付くから取り寄せて付けて貰う手もある

820 :774RR :2018/09/17(月) 09:33:32.45 ID:BsKqiZmf0.net
>>817
これはわかる
ハンターカブっぽくしたならそこも踏襲しろよと

821 :774RR:2018/09/17(月) 10:08:33.92
新型のクロスカブって最高速は前のと変わらないですか?

822 :774RR :2018/09/17(月) 09:43:15.65 ID:ONXEki880.net
>>804
旧型の無国籍っぽい雰囲気とレッグガードが黒っていうのが
いいんだよね
レッグガードは路面濡れてたり雨だったり無いのは考えられない

823 :774RR :2018/09/17(月) 09:49:07.20 ID:7wBHjCP10.net
レックシールドがいるかどうかだけど、そんなもん、ベテランカブ乗りの爺さんがつかっているビニールのひざ掛けみたいなの買ってくれば解決でしょ。

824 :774RR :2018/09/17(月) 09:49:16.58 ID:pG+i5Vki0.net
自分でいいようにやれ

825 :774RR :2018/09/17(月) 09:57:09.75 ID:FM2NmF240.net
ところでガソリン携行缶のおすすめ教えておくれ

826 :774RR :2018/09/17(月) 10:08:07.79 ID:04VGzTC/M.net
焼酎の空き容器

827 :774RR :2018/09/17(月) 10:19:24.38 ID:gjjYq+YlM.net
YAZAWA M50
500ccあれば十分
キャンプのコンロにも使える

828 :774RR :2018/09/17(月) 10:24:13.50 ID:ONXEki880.net
>>820
レッグガード無いのはハンターカブなら
フロントの構造が違うから許せるけど
格好だけ真似するのは格好悪いw
なんちゃってハンターカブだからいいっていう事はない

829 :774RR :2018/09/17(月) 10:29:55.40 ID:BsKqiZmf0.net
>>828
うるせえな旧型スレに帰れよ

830 :774RR :2018/09/17(月) 10:36:12.56 ID:e/dbUM6Wx.net
>>826
今時入れてくれないよ

831 :774RR :2018/09/17(月) 10:44:58.11 ID:Ps+kHTnL0.net
現行よりハンターカブの方が悪路に強いの?

832 :774RR :2018/09/17(月) 10:46:26.59 ID:e/dbUM6Wx.net
>>831
行くことがないだろ

833 :774RR :2018/09/17(月) 10:46:44.72 ID:Ps+kHTnL0.net
>>825
アストロの1リッター缶が安くて構造が単純なのでオススメです。

834 :774RR :2018/09/17(月) 11:24:18.59 ID:EFrolRd20.net
>>817
性能的にどう違ってくるの?

835 :774RR:2018/09/17(月) 12:35:27.39
新型の最高速教えてください

836 :774RR :2018/09/17(月) 12:23:14.66 ID:2Bs2SbMZd.net
まーたパチ屋いくの?
こんないい天気なのに??

837 :774RR :2018/09/17(月) 12:34:28.03 ID:qL7kzzbY0.net
オイル交換でもしてみるか

838 :774RR :2018/09/17(月) 12:43:21.28 ID:JqggssT30.net
>>825
いざという時ウォッカで走るで

839 :774RR :2018/09/17(月) 12:54:20.68 ID:vF5MAcx20.net
今後のオイル交換用に2りんかんでOリング探したけどサイズが特殊なのか売ってなかった
初回はバイク屋にやってもらうから急ぎではないけど

840 :774RR :2018/09/17(月) 14:24:08.94 ID:J80oDCgx0.net
>>817
JA07プロを買ってクロス風に改造するんだ!

841 :774RR :2018/09/17(月) 14:28:44.23 ID://FF8wiP0.net
契約してきたぞ!

842 :774RR :2018/09/17(月) 14:31:35.05 ID:BsKqiZmf0.net
その前に何売ったんだよ

843 :774RR :2018/09/17(月) 14:34:15.45 ID:M0kP3zwv0.net
ぼくと契約して変態カブおじさんになってよ

844 :774RR :2018/09/17(月) 14:38:58.13 ID:jgsgjyHK0.net
RC213V‐S

845 :774RR :2018/09/17(月) 15:01:41.85 ID:BsKqiZmf0.net
へー(また面倒臭いのが来たな)

846 :774RR :2018/09/17(月) 15:02:48.53 ID:veT9/yzNa.net
>>794
だからなんだよ

847 :774RR :2018/09/17(月) 18:01:01.72 ID:qL7kzzbY0.net
600キロで交換したんだけどキャップに鉄粉かなりたまってた。店の人の言う通り500でやったほうがよかったかもしれないし、フィルターもやればよかったかな。
自分でやるひとはこのドレンボルト・・・なめやすい感じなので注意したほうがいい。
山走ってたりしたのでクリーナーかけてからやったのに引っかかり悪ぃ

848 :774RR :2018/09/17(月) 18:55:41.99 ID:vF5MAcx20.net
最近気付いたこと
・キーシリンダーのマークの上に透明な保護シールが貼ってあって剥がせる
・急な坂だとパーキングブレーキ使ってもズリズリ下がってしまう
上り坂ならセンタースタンド使えばいいけど下り坂だと厄介だな

849 :774RR :2018/09/17(月) 19:03:53.66 ID:Q44+J1JWa.net
エンデュランスのアンダーフレーム付けたいんだけど、これマフラー変えた時に干渉するのかな?

同じメーカーから出てるマフラーは当然だけど問題ないみたいだが…

850 :774RR :2018/09/17(月) 19:25:11.52 ID:BsKqiZmf0.net
>>848
調整でなんとかなるレベルだよ

851 :774RR :2018/09/17(月) 19:33:13.41 ID:hKf/G01W0.net
>>825
エトスのレッドキャメル2.5? 注ぎ口が付いているのでこぼさずに給油できる

>>834
悪路走行を繰り返す走りをするとフォークに負担がかかるので走行距離が伸びたときに違いが出てくるような気がする

>>840
JA07プロは持っているのでそれも考えた

852 :774RR :2018/09/17(月) 21:47:08.34 ID:e/dbUM6Wx.net
>>847
なめないよ
こんなのなめてたら生活できないレベル

853 :774RR :2018/09/17(月) 22:51:21.81 ID:ONXEki880.net
カブにオイルフィルターなんて要らないのに
過剰装備だな

854 :774RR :2018/09/17(月) 23:23:00.85 ID:kdOWhBtFa.net
んな事言ったらインジェクションがもう過剰装備だから

855 :774RR :2018/09/17(月) 23:25:05.57 ID:9VSNKFxk0.net
あった方が良いだろ。
エンジンは小型だろうが大型だろうが精密機械なんだからさ。

856 :774RR :2018/09/18(火) 00:13:43.01 ID:B0mC52FL0.net
インジャクソンは国の環境規制の関係って聞いたけど

857 :774RR :2018/09/18(火) 00:24:13.38 ID:ysQVRj5i0.net
ポウッ!

858 :774RR :2018/09/18(火) 00:30:02.23 ID:rqOWMFiMK.net
>>857
それはジャイケルマクソン。

859 :774RR :2018/09/18(火) 00:39:33.10 ID:KfvTrAOR0.net
どう突っ込んでいいのかよう判らん。。。こうか?  ズボッ!

860 :774RR :2018/09/18(火) 00:44:29.55 ID:rqOWMFiMK.net
>>859
え。
昔よく云わなかったか?
「ドキがムネムネ」とか「ジャーゲじょうじ」と同系のノリで。

861 :774RR :2018/09/18(火) 00:53:18.97 ID:7vS6/K/yr.net
左のバーエンドは容易に外せたのだがアクセル側が接着でもされてるのか微動だにしねえ…皆はどう?

862 :774RR :2018/09/18(火) 05:59:41.87 ID:mbhE3FKD0.net
中でゴムリングみたいなもので抵抗かかるようになってて、簡単に抜けないようになってるんじゃなかったっけ
そのゴムリングで堰止められるから水やオイル流し込んでも奥へ届かず、結局、工具で力任せに引き抜くしかないんだったような

863 :774RR :2018/09/18(火) 08:23:59.53 ID:xHYVmUMv0.net
>>849
https://i.imgur.com/gVJL414.jpg
つけてみたよ
https://i.imgur.com/6IQEruk.jpg
マフラー取り付けボルトの下から80ミリないくらいかな
https://i.imgur.com/QUd0d5W.jpg
後ろの方はブレーキペダルと同じくらいだから
ペダルの上通るならいけるんじゃないかな
まぁつけてみないとわからないけど参考になれば

864 :774RR :2018/09/18(火) 09:53:02.56 ID:fYtGaoDFa.net
来たぜ表富士五合目
連休明けだからほとんど人いねえw

865 :774RR :2018/09/18(火) 09:59:13.03 ID:0G4QJsK40.net
>>861
バーエンドのみ外したいのか中のウエイトも外したいのか?

866 :774RR :2018/09/18(火) 10:39:39.31 ID:9ZRaRldL0.net
バーエンドはショックかインパクトドライバー無いと難しい気がする
買ったお店で緩めてもらった方がたぶん楽です

867 :774RR :2018/09/18(火) 11:16:03.96 ID:PvthMGKL0.net
>>866
旧型だけど、強引にプライヤーでこじって抜いた記憶がある
バカ重たい無垢の鉄棒が入ってた

868 :774RR :2018/09/18(火) 11:16:28.49 ID:oUOlLdcV0.net
バーエンドは下手にいじって後ろの車に直撃しないように
素人が外そうとするとナメて二度と外せないようになってるんや

869 :774RR :2018/09/18(火) 13:35:11.57 ID:0G4QJsK40.net
>>867
それウエイトや…

870 :774RR :2018/09/18(火) 14:45:47.01 ID:fYtGaoDFa.net
来たぜスバルライン五合目
中国人しかいねえw

871 :774RR :2018/09/18(火) 15:26:26.75 ID:PvthMGKL0.net
 ウェイト無くても何も変わらなかった
意味なくただ重くしてるだけ
旧型は中華製なので鬼トルクで他のネジも締めてあって
最初は往生した
カブなのでアバウトだから特に問題ないんだがw

872 :774RR :2018/09/18(火) 15:42:36.84 ID:Yxzl6SSor.net
永久固定用ロックタイトで固められてて壊さないと外せないと悪名高いデイトナ675のバーエンド思い出した

873 :774RR :2018/09/18(火) 19:10:36.01 ID:MN9hHjW60.net
バーエンドのボルト、試しにインパクトで外そうとしたらネジ穴がモリモリ削れてきてクッソワロタ

874 :774RR :2018/09/18(火) 23:35:16.92 ID:mCHKJpeya.net
>>863
おお、ありがとう!
とりあえずアンダーフレームだけ先に付けてみるかなぁ

875 :774RR :2018/09/19(水) 06:27:02.80 ID:mPSW6s+Mp.net
ブルー系のクロスカブに乗りたいんやがにフルペイントしたらいくらくらいかかるんやろ。
10万位みとかないかんかな?

876 :774RR :2018/09/19(水) 07:21:49.99 ID:oRa4mwd90.net
プロの外装買ったほうが安くつくよ

877 :774RR :2018/09/19(水) 07:21:52.11 ID:3sxZbANJd.net
>>875
六万でいける

878 :774RR :2018/09/19(水) 07:37:18.01 ID:Qx2hu3ZN0.net
>>876
ホントに着くの?

879 :774RR :2018/09/19(水) 07:38:54.68 ID:Qx2hu3ZN0.net
>>876
プロのレッグシールドの部分はどうするの?

880 :774RR :2018/09/19(水) 08:06:30.02 ID:KHLkU6bL0.net
色ついてる箇所を全部塗ったら10万は見といた方がいいかと
プロの外装使ってレッグシールド付近のみクロスカブのを使うなら塗るのはフロントキャリア、メインパイプカバー左右、センターカバーくらいだから店によるが5万くらいじゃない?

881 :774RR :2018/09/19(水) 09:00:43.07 ID:ShUkgOWjM.net
https://www.d-style.biz/weblog/17187/

コラがあった
青かっこいいよね

882 :774RR :2018/09/19(水) 09:06:02.00 ID:mPSW6s+Mp.net
安ければ6万位でいけるのか。
検討の価値ありだ。

>>881
おー、カッコいいね。

883 :774RR :2018/09/19(水) 09:10:29.86 ID:XfvEU7s40.net
あとはピンクだな

884 :774RR :2018/09/19(水) 09:19:34.03 ID:HeKrY7am0.net
>>882
自分で分解して懇意の塗装屋に持ち込んだ値段やで

885 :774RR :2018/09/19(水) 09:24:48.32 ID:NYo7EhdeD.net
>>882
じゃあおまえアオレンジャーな

886 :774RR :2018/09/19(水) 09:25:20.79 ID:mQ37cHqWK.net
>>881
バケツみたいだな

887 :774RR :2018/09/19(水) 09:46:14.12 ID:C0g4G9Mu0.net
黄色だけどカレーはまぁ好きだからいいか

888 :774RR :2018/09/19(水) 10:38:48.54 ID:Gzg9aY200.net
>>884
まじか!
じゃあ10万は覚悟かー

ピンク担当はおらんと?

889 :774RR :2018/09/19(水) 11:31:09.50 ID:1L8gbSY1r.net
まだ300kmくらいしか走ってないけどフロントブレーキがキーキーうるさいw
もう少し磨り減って馴染めば音鳴りは軽減するかな?

890 :774RR :2018/09/19(水) 11:46:03.14 ID:1V/4tFKq0.net
>>889
シューの面取りをおすすめする

891 :774RR :2018/09/19(水) 11:54:52.47 ID:6O5lmie1d.net
>>881
大昔に乗ってたラクーンを思い出した

892 :774RR :2018/09/19(水) 12:21:29.88 ID:3sxZbANJd.net
おれ、とあるディーラーずっと塗装してたから塗装はプロと同じ仕上がりになるんだけど、今は全く違う職種で塗れる環境が無い。
もし六万でコンスタントに仕事が来るならサイドビジネスで工場借りて始めてもいいかなと思えてきた。
月に5台捌ければ材料費、場所代含めても御の字。
塗装のみなら一台当たり塗り半日、乾燥含めて2日で出来るし。
もちろん塗料はデュポンをつかうよ。

893 :774RR :2018/09/19(水) 12:48:09.71 ID:Ta+zJ0RT0.net
>>892
本業でやればいいのに
バイク塗装、ヘルメット塗装、自転車のフレーム塗装専業にすればいい
おそらく十分儲かる

894 :774RR :2018/09/19(水) 12:51:30.69 ID:wsBFVIsAa.net
個人でやるとドタキャンやらクレームやら面倒くさいヤツを一身で受け止めることに

895 :774RR :2018/09/19(水) 14:02:38.28 ID:bG0ifxHz0.net
>>881の塗装を6万でしてもらえるなら俺も利用するなぁ
ただ、利用するのは基本的に一人一回だろうから、最初は儲かっても先細りな気がする

頻繁にバイク買い換えたり外装換えて、そのたびに塗装依頼してくるような人はそういないだろうし

896 :774RR :2018/09/19(水) 14:16:54.39 ID:H48S02Ea0.net
バイクの塗装屋さんはやっぱり廃業多いよ、コンスタントに仕事来ないだろう

897 :774RR :2018/09/19(水) 14:18:58.54 ID:bG0ifxHz0.net
まぁ副業としてならアリな気はする

898 :774RR :2018/09/19(水) 14:20:25.12 ID:1L8gbSY1r.net
塗装屋が白の外装買って積極的に色々な色に塗って売り出せば…!
>>890 次の休みにやってみます

899 :774RR :2018/09/19(水) 15:44:01.67 ID:V6m7KgTbM.net
バイクだけなら無理だろうね
でも自転車のフレーム塗装は需要があるよ
オーダーフレームの塗装やフレームの塗り替え
多色塗りで面倒だけどひっきりなしに仕事は来る

900 :774RR :2018/09/19(水) 16:49:53.85 ID:QNzbo4u70.net
>>875
あの店なら色オーダーでこの価格
https://www.goobike.com/spread/8400042B30180309001/index.html
フェンダーのみ塗装で他は純正仕上げよ
面倒見の良い店だから相談してみたら?

901 :774RR :2018/09/19(水) 17:13:05.26 ID:HeKrY7am0.net
>>895
初期投資分も回収できずに廃業やろ

902 :774RR :2018/09/19(水) 17:26:07.56 ID:H48S02Ea0.net
仮に2日でこのバイクの全塗を仕上げて6万貰ってもビジネスとしては無理だわな

903 :774RR :2018/09/19(水) 18:16:49.32 ID:PB6z7ftRd.net
よし!じゃあ頼んでくる!!

・・・というヤツがここまでなし。

904 :774RR :2018/09/19(水) 18:21:28.43 ID:Z6sXnxsOx.net
>>902
場所代どれだけ払ってるかだよな

905 :774RR :2018/09/19(水) 18:55:45.31 ID:ODNU0sbG0.net
>>892
車でも頼めるならお願いしたいなー

906 :774RR :2018/09/19(水) 18:59:02.72 ID:ZiOhbym50.net
納車のタイミングに間に合うように塗ってもらったけどスイングアームやらも塗ってもらったから何処までが塗装代で何処までが分解取付費なのか分からんw

907 :774RR :2018/09/19(水) 19:09:59.03 ID:HeKrY7am0.net
>>906
明細を教えないとかヤバい店やんけーw

908 :774RR :2018/09/19(水) 22:36:51.16 ID:6eWcE5wi0.net
ズーマーのライトを付けた人っていないのかな?

909 :774RR :2018/09/19(水) 22:40:59.79 ID:6eWcE5wi0.net
ズーマー顔のクロスカブってどうかな?

910 :774RR :2018/09/19(水) 22:46:49.13 ID:/CONiIW6M.net
>>909
あんなアホ顔
タダでも要りませんね

911 :774RR :2018/09/20(木) 03:06:35.05 ID:1ySLomJr0.net
タダなら、いる!

912 :774RR :2018/09/20(木) 07:08:59.61 ID:mNDVDGfqa.net
クロスカブC125はいつ?

913 :774RR :2018/09/20(木) 07:28:17.39 ID:rEgmL9c80.net
なんか詳細な取説がものすごい高値で取引されてるんだな
ホンダ公式でPDF化されてないからなのか

914 :774RR :2018/09/20(木) 07:54:35.14 ID:U1IvRM9I0.net
取説って取扱説明書?サービスマニュアルなら糞高いけど

915 :774RR :2018/09/20(木) 08:03:24.35 ID:rEgmL9c80.net
ああそれ
ブレーキのカプラーの場所知りたかって調べたら
一冊3万とかすんの

916 :774RR :2018/09/20(木) 08:29:12.37 ID:Rk6tZUWM0.net
2万ちょいだったはず
買ったから後で場所調べるよ

917 :774RR :2018/09/20(木) 08:36:31.15 ID:n5ZIuRXd0.net
もう売り切れで、今売ってるのはコピー版だろ
受注生産でコピー・製本して納品だから高いのもしょうがない

918 :774RR :2018/09/20(木) 08:38:38.71 ID:dGncWufw0.net
本体色とかどうでもいいからそっち再版頼む

919 :774RR :2018/09/20(木) 08:39:12.89 ID:vUVaQrZbD.net
車は三万のが全3巻とかだしな

920 :774RR :2018/09/20(木) 09:29:16.56 ID:+ROjU36vM.net
昔は問い合わせるとサービスマニュアルやパーツリストの一部をコピーして送ってくれたりしなかった?
メールでも送ってくれたような
ホンダじゃなかったかな

921 :774RR :2018/09/20(木) 09:38:24.87 ID:Pkd6kvlxp.net
>>917
今はコピーしてないよ
pdf化しているからな

922 :774RR :2018/09/20(木) 09:43:02.06 ID:dx28si3y0.net
>>921
いやだからメールでも送ってくれなかった?
あれ知ってからはもうサービスマニュアルは買う必要ないなと思った

923 :774RR :2018/09/20(木) 09:50:34.53 ID:n5ZIuRXd0.net
>>921
それでも呼び名は未だにコピー版だよ
昔と違って原本とそんなに変わりないが、表紙がモノクロ
カラーLBPで出力すりゃいいのに

924 :774RR :2018/09/20(木) 09:55:02.08 ID:dGncWufw0.net
どうせならテキスト化もしてKindleで売ればいいのに
いやマジでないと困る

925 :774RR :2018/09/20(木) 10:04:19.13 ID:w06OLYv+0.net
PDFでもらえるなら、コンビニで印刷すればいいのでは
金と時間かかるけどw

926 :774RR :2018/09/20(木) 10:14:51.09 ID:/ybFMLBV0.net
いくぶんスレチだけど、NC700って見方によってはカブの大きいやつだと思う
給油はシート下だし、エンジンは水平だし、見かけ上タンクは空洞物入れだし
ミッションはノークラだし
だけど、おっきいやつって楽ならいいって事はないからな
乗ってて自己満足出来ないと
だから何?って言われても困るけどw

927 :774RR :2018/09/20(木) 11:11:38.48 ID:Pkd6kvlxp.net
突然ヘンな事言われて、困るのはこっちの方だよ…

928 :774RR :2018/09/20(木) 11:46:31.29 ID:+ROjU36vM.net
タダでくれるっつっても全部はくれないよw
問い合わせた該当箇所のものだけをくれる

929 :774RR :2018/09/20(木) 12:15:16.56 ID:gDreCH23d.net
先輩方に質問なんですが、キタコのクラシックダウンマフラーとビックスロットルで運用してる方いますか?
10%の山道を登る際にノーマルだとキツいので、変えたら良くなるのか知りたいです

930 :774RR :2018/09/20(木) 12:50:03.87 ID:xItMTge0M.net
ターボつけたほうがいいんじゃない。

931 :774RR :2018/09/20(木) 12:52:21.42 ID:vUVaQrZbD.net
マフラーを変えたら速くなるは


ない

932 :774RR :2018/09/20(木) 13:01:15.13 ID:/ybFMLBV0.net
>>931
BRDのマフラーと吸気ボックスで速くなるよ

933 :774RR :2018/09/20(木) 13:06:32.83 ID:4g/bv6Pwd.net
このカブつくればええやん
https://youtu.be/Owv-l2d_aZo

934 :774RR :2018/09/20(木) 13:11:36.11 ID:zJWwR+mv0.net
>>929
トルクアップならBRDのエアボックスやな
スプロケハイギアにしてるなら元に戻す
もしくは、金掛けたくないなら1速落とすw

935 :774RR :2018/09/20(木) 13:26:04.91 ID:Pkd6kvlxp.net
>>932
元が110ccのバイクなんだから気休め程度

936 :774RR :2018/09/20(木) 13:49:53.87 ID:RYT7FdX/0.net
>>935
普通に考えてそうだよな。
スプロケ換えて自分が痩せて軽量化したらトルクアップしたかのような効果があって速くなるという
確実な手法は誰も試さんのかな。

937 :774RR :2018/09/20(木) 13:51:36.98 ID:zJWwR+mv0.net
チェーンの張りを強くするとかなりレスポンスは良くなるぞ
これもタダやな

938 :774RR :2018/09/20(木) 14:01:32.53 ID:mlHZKiQC0.net
アクセルの遊びをギリギリまで詰めるといいぞ

939 :774RR :2018/09/20(木) 14:05:27.76 ID:RYT7FdX/0.net
昔2st7.2馬力って原チャリがあったけど、今のカブが8馬力なら50ccあたり3.6363・・・馬力。
毎回燃料を燃やす2st換算すると7.27馬力・という事はハイパワーと言える数字なのかも。
4stだから100ccで7.27馬力・車重が重いからとりあえず1割増しで8馬力。
比率を維持すると125cc化したら9.09馬力。
排気量UPによるシリンダー内の摩擦による損失比率が軽減して9.1馬力で登場かな?

940 :774RR :2018/09/20(木) 15:57:40.81 ID:/ybFMLBV0.net
>>935
そんな事ない
55キロで頭打ちだった
だらだら坂で60~65ぐらい出る
たかが110だけに、この差は大きい

941 :774RR :2018/09/20(木) 16:02:40.87 ID:/ybFMLBV0.net
上りでのたかが5〜10キロの差とあなどるなかれ
4輪に煽られる頻度は随分減るよ

942 :774RR :2018/09/20(木) 16:12:03.39 ID:Kaz8uejcr.net
初めて山のワインディングに持ち込んだらきつい登りだと40くらいしか出なかったからそこら辺が少しでも改善すると楽しくなりそうだな

943 :774RR :2018/09/20(木) 16:25:33.27 ID:hNmsMNDN0.net
>>939
タケガワパーツで125にボアアップ+マフラー
するとこうなる?らしい

https://i.imgur.com/IRp0x1M.jpg

944 :774RR :2018/09/20(木) 16:27:22.42 ID:/ybFMLBV0.net
>>942
中華旧型だけどエアクリ外すと中が曲がりくねってて呆れた
吸排気で本来の能力をかなり削いでる
俺のはBRDはパワーボックスだけでマフラーはアウテックスアルミステン
相性はいいみたい
バッフル付けてもいい音するよ

945 :774RR :2018/09/20(木) 16:42:05.42 ID:Pkd6kvlxp.net
>>941
大型あるしカブに走りは求めていないんだ…
悪いね…

946 :774RR :2018/09/20(木) 16:49:51.05 ID:RLg4OJ+7x.net
>>932
125には、勝てない
無駄金

947 :774RR :2018/09/20(木) 17:04:48.26 ID:JyyPm9Fd0.net
林道を楽しみたいなら素直にセローでも増車すればいいと思うの

948 :774RR :2018/09/20(木) 17:17:07.65 ID:RYT7FdX/0.net
公道のほとんどが林道ならセローでも良いんだが、アスファルトだし街中に住んでるしちょっと出る時の下駄がわりだし無理だわ。
通勤通学の為にトラクター買うようなもんだわ。
サイズは違うけどランクルみたいに中間的な物がいい。

949 :774RR :2018/09/20(木) 17:17:44.71 ID:vUVaQrZbD.net
>>932
インジェクションチューニングしないと燃調が薄くなるだけだよ
やめれ

950 :774RR :2018/09/20(木) 17:17:46.47 ID:RLg4OJ+7x.net
>>947
任意保険が高くつくよ
2台体制は意味がない
どちらかに乗るようになるからね。

結果大損

951 :774RR :2018/09/20(木) 17:18:41.19 ID:RYT7FdX/0.net
あ・増車か・・そこまでの意欲が無いから無理。

952 :774RR :2018/09/20(木) 17:50:54.26 ID:/ybFMLBV0.net
>>945
おれもリッターバイクもってるよ
カブに走りは求めてないけど、ちょっと弄れば
普段乗ってて気持ち良いバイクになるのに
ノーマルのまま乗ってるのは勿体無い

953 :774RR :2018/09/20(木) 18:32:28.97 ID:mlHZKiQC0.net
まあ、本来出るであろう性能に戻すのは有りだな

954 :774RR :2018/09/20(木) 18:36:31.04 ID:RLg4OJ+7x.net
>>952
ノーマルで十分

955 :774RR :2018/09/20(木) 19:18:07.66 ID:03wz4L7Ja.net
>>947
https://youtu.be/vxceRe16t0Y
はい

956 :774RR :2018/09/20(木) 20:27:30.13 ID:RYT7FdX/0.net
>>955
これってさ、人が歩いてたら轢くよね。
人が散策してるとは思わなかったでは済まないと思うんだけどな。

957 :774RR :2018/09/20(木) 20:33:53.66 ID:LzpACjgmK.net
>>947
林道はCB1100で楽しんでいる。
林道をCB1100で楽しむ為の先行偵察機としてクロスカブを買った。

958 :774RR :2018/09/20(木) 20:45:30.86 ID:rEgmL9c80.net
それもようわからんなw

959 :774RR :2018/09/20(木) 20:49:11.23 ID:w06OLYv+0.net
納車段階でフロントスプロケ15丁に換えてもらったから、完全な初期状態を知らないまま乗ってる

960 :774RR :2018/09/20(木) 20:54:39.00 ID:RYT7FdX/0.net
二人乗りしなけりゃ16丁でいいんじゃない?

961 :774RR :2018/09/20(木) 21:06:14.55 ID:rEgmL9c80.net
燃費良くならないんだろ
変える意味なくない?

962 :774RR :2018/09/20(木) 21:09:30.39 ID:RYT7FdX/0.net
回転が上がると振動が増えるっていうのが嫌というのもある。

963 :774RR :2018/09/20(木) 21:27:50.30 ID:/ybFMLBV0.net
>>960
坂で二段落とす場面が増えるよ
>>961
変える意味は一速発進が楽になる
燃費は鬼みたいにいいので気にする必要は無いw>>953

964 :774RR :2018/09/20(木) 22:28:46.97 ID:xsPwspr/0.net
バイクってエアフロセンサ付いてないよね
FIの空気量はアクセル開度でやってるだけでしょう
エアクリ、マフラー変えようがパワーが上がるわけないよな

965 :774RR :2018/09/20(木) 22:30:54.95 ID:/ybFMLBV0.net
>>953

カブは本来遅いバイクじゃないのでw

966 :774RR :2018/09/20(木) 22:32:24.26 ID:8Z+wxxRUa.net
>>947
別に林道なんて走らんが

967 :774RR :2018/09/20(木) 22:58:39.93 ID:B2l2hXNua.net
>>964
なに言ってんだおまえ
吸気絞ってるとこ拡げてやるだけでかなり変わるぞ(少し変わる)

968 :774RR :2018/09/20(木) 23:20:40.30 ID:xsPwspr/0.net
燃料噴射量が変えてないのにどんな物理学でパワーが上がるんだよw

969 :774RR :2018/09/20(木) 23:45:27.84 ID:hNmsMNDN0.net
>>968
ロスが減る、という考えは微塵も無い様だな

970 :774RR :2018/09/20(木) 23:53:48.68 ID:LzpACjgmK.net
Pa補正やAFRフィードバック補正も忘れてるようだ。

971 :774RR :2018/09/21(金) 00:12:15.23 ID:H+O/J+V90.net
んなの付いてねえだろww

972 :774RR :2018/09/21(金) 00:23:17.61 ID:AsmdFxZe0.net
カブのパワーカスタムはフルエアロ仕様軽自動車の残念さに相通ずるものがある

973 :774RR :2018/09/21(金) 00:28:00.35 ID:HNdZb33kK.net
>>971
すると吸気圧力センサやO2センサは何の為に着いてるんだろうか。

974 :774RR :2018/09/21(金) 00:38:03.02 ID:FPNBhPMe0.net
>>973
もし吸気圧力センサーの値によって燃料の噴出量を換えれるというのなら、ターボのポン付けできるって事なんだろうか?
まぁ110ccに対応できるようなまともなタービンが無いだろうけどさ。

975 :774RR :2018/09/21(金) 00:45:39.74 ID:CzyrDIeFa.net
>>968
ノーマルの給排気系は排ガス規制や騒音規制で「絞って」あるの
出入口を拡げてやって本来の出力を出してやるだけ。
もちろんECUの補正範囲内での話。

976 :774RR :2018/09/21(金) 00:50:25.77 ID:HNdZb33kK.net
>>974
この単車固有の制御仕様の知識は無いから断言できないが、
過給をかけた時の吸気圧(正圧)はさすがに異常診断の閾値を超えるんじゃなかろうか。

過熱やノック等、それ以前の話だとは思うが。

977 :774RR :2018/09/21(金) 01:04:49.71 ID:CzyrDIeFa.net
>>968
ノーマルの給排気系は排ガス規制や騒音規制で「絞って」あるの
出入口を拡げてやって本来の出力を出してやるだけ。
もちろんECUの補正範囲内での話。

978 :774RR :2018/09/21(金) 02:09:42.25 ID:ioTdqlzb0.net
>>915
ブレーキというかテールライトは「リヤサブハーネス」という配線を使って、テールライト側が3Pカプラ、もう一方はボディカバー下の6Pカプラ(黒)で繋がってる。
キー連動のアクセサリー電源の確保にでも使うのかい?

979 :774RR :2018/09/21(金) 04:49:46.53 ID:ThTh+DAY0.net
>>978
おーイエス
まさにそれをつけたかった
説明書じゃ前のブレーキレバーの根元あたりに付いてるみたいな説明だったから探したけど無くて困ってたんだ
ありがとう

980 :774RR :2018/09/21(金) 05:07:08.02 ID:33yisOCxD.net
>“サブコン”って何?
『BAZZAZ』はサブコンで、バイク本体のメインECUに割り込み、STDの燃料噴射マップを補正するもの。
つまりエンジン回転数とスロットル開度などに合わせて燃料噴射量を設定してあるSTDマップに
「ここは少し濃く」とか「薄く」という補正を加えられるのだ。
キャブレターで言えばジェット交換やスクリュー調整のようなもの。これをPC上で行えるわけだ。
ヨシムラJAPAN


マフラーやエアクリを変えたら、昔でいうキャブのセッティングしないと、
燃調薄くなってエンジン痛めるだけw

981 :774RR :2018/09/21(金) 05:35:35.00 ID:Q9piTP3Q0.net
クロスカブの電源周りの配線はググれば個人でカスタムしてる人の情報が色々出てくるから、それで事足りるんじゃないのかな
俺はど素人だから電源関係はバイク屋に任せるけどw

982 :774RR :2018/09/21(金) 07:13:21.22 ID:TNSa8D780.net
今はマフラーやエアクリ変えて50キロくらい走ったら自動で最適化されるって聞いたけど固定なの?

983 :774RR :2018/09/21(金) 07:13:59.83 ID:mGhdQyJ60.net
>>980
カブだぞ?
そんなデリケートなものじゃない笑
机上の空論丸見え

984 :774RR :2018/09/21(金) 08:01:13.06 ID:H+O/J+V90.net
>>982
>エアフロメーターは吸気管を通過した吸入空気の量を検出して
エンジンコントロールユニット(ECU)に電気信号として送る部品である。
吸入空気の量はスロットルバルブの開度によって変化し、
ECUは吸入量に基づいて燃料噴射量を決定する。


バイクはついてない。

985 :774RR :2018/09/21(金) 08:41:32.27 ID:HNdZb33kK.net
>>984
エアフローメーターは解ったから、
>>973の質問に答えてくれ。

986 :774RR :2018/09/21(金) 08:49:54.83 ID:dLqWrqkv0.net
クロスカブにはO2センサー付いてないの?
あれがあれば吸排気いじってもある程度走れば補正されるんでしょ?

987 :774RR :2018/09/21(金) 08:58:40.47 ID:H+O/J+V90.net
夏でも冬でも高地でも低地でもギクシャクしないレベルの補正
パワーが出るとかの話じゃない

988 :774RR :2018/09/21(金) 09:06:33.62 ID:H+O/J+V90.net
そもそもメーカーが自分の設計したのを逸脱したマフラーやエアクリを
どんとこいのプログラム入れないだろw

989 :774RR :2018/09/21(金) 09:23:22.50 ID:wNTUeUTB0.net
どんとこい超常現象

990 :774RR :2018/09/21(金) 09:27:30.61 ID:43yx4O120.net
2輪は弄ったことないが、4輪ターボを弄った経験から
基本燃調マップに設定されてる数値以上は対応不可
テーブルから外れたらフェールセーフに動く(センサーの故障とかに誤認識)
燃料は濃い目、点火時期は遅めに
燃料はノズルの容量*開いてる時間で決める
故にあんまり増量すると開きっぱなしのタレ流し状態になる
こうなると適正な噴射時期なんて何それ状態w
サブコン入れるかテーブル書換え(著作権の問題あり)で追加ノズル入れるしかない

991 :774RR :2018/09/21(金) 09:52:09.53 ID:q9y+UZ+HM.net
明日は仕事だし、月曜も急な仕事だし、、、乗れないなあ

992 :774RR :2018/09/21(金) 10:03:15.30 ID:orakp69nx.net
>>975
HONDAはほとんど補正しないね。
一時アルコール燃料が販売してたけど、燃調がずれて、エンジンが壊れまくるので、アルコール燃料を使ったものは、保証の対象にならないとディーラーに通達が来ていた。

NSXはタコアシ、マフラー交換でエンジンブローします。

993 :774RR :2018/09/21(金) 10:23:44.11 ID:mGhdQyJ60.net
>>992

>NSXはタコアシ、マフラー交換でエンジンブローします。

NSX?カブだぞ?

994 :774RR :2018/09/21(金) 10:28:55.17 ID:orakp69nx.net
>>993
そうだよ
カブがNSXより性能のものを使っていると思ってるのか?

995 :774RR :2018/09/21(金) 10:33:01.51 ID:4cMcX7dhr.net
俺のクロスカブ、ドレンボルトからオイルが滲んでるんだけど皆のは大丈夫?増し締めしたけどまだ滲んでるしこれ以上締めたらネジ穴壊しそうだから躊躇する。1ヶ月点検でパッキン換えても漏れるなら謝罪と賠償要求するか…

996 :774RR :2018/09/21(金) 10:37:23.46 ID:43yx4O120.net
>>995
オイルがちゃんと入ってる証拠だよw

997 :774RR :2018/09/21(金) 10:42:11.21 ID:D+G1cOUua.net
カワサキかよ

998 :774RR :2018/09/21(金) 10:55:29.18 ID:FAXJpXOSM.net
>>988
次スレよろ

999 :774RR :2018/09/21(金) 11:18:13.59 ID:z9zEirr2r.net
>>995
うちのはオイルフィルターカバーから滲んでた。
初回オイル交換時にOリング交換してなおったよ

1000 :774RR :2018/09/21(金) 11:49:11.98 ID:orakp69nx.net
>>995
絞めたらダメ
まだオイル交換してないなら、ディーラーへ
オイル交換してたら、異物を挟み込んでいる可能性が大きいので、絞めたりしないように

1001 :774RR :2018/09/21(金) 12:26:03.50 ID:4cMcX7dhr.net
レスサンクス。
増し締めはそれほど大きくないレンチで少しに留めたのでまだ壊れることはないと思います。フィルターも初回に交換する予定なのでその周囲も気に留めておきます。
アンダーガードがあるからオイル漏れが目立つ…オイルキャッチタンクかよw

1002 :774RR :2018/09/21(金) 12:32:10.37 ID:+YuWuVRJ0.net
【日本製CROSS CUB】クロスカブCC110【JA45】 part9
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1537500702/

1003 :774RR :2018/09/21(金) 12:48:14.25 ID:43yx4O120.net


1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200