2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日本製CROSS CUB】クロスカブCC110【JA45】 part8

941 :774RR :2018/09/20(木) 16:02:40.87 ID:/ybFMLBV0.net
上りでのたかが5〜10キロの差とあなどるなかれ
4輪に煽られる頻度は随分減るよ

942 :774RR :2018/09/20(木) 16:12:03.39 ID:Kaz8uejcr.net
初めて山のワインディングに持ち込んだらきつい登りだと40くらいしか出なかったからそこら辺が少しでも改善すると楽しくなりそうだな

943 :774RR :2018/09/20(木) 16:25:33.27 ID:hNmsMNDN0.net
>>939
タケガワパーツで125にボアアップ+マフラー
するとこうなる?らしい

https://i.imgur.com/IRp0x1M.jpg

944 :774RR :2018/09/20(木) 16:27:22.42 ID:/ybFMLBV0.net
>>942
中華旧型だけどエアクリ外すと中が曲がりくねってて呆れた
吸排気で本来の能力をかなり削いでる
俺のはBRDはパワーボックスだけでマフラーはアウテックスアルミステン
相性はいいみたい
バッフル付けてもいい音するよ

945 :774RR :2018/09/20(木) 16:42:05.42 ID:Pkd6kvlxp.net
>>941
大型あるしカブに走りは求めていないんだ…
悪いね…

946 :774RR :2018/09/20(木) 16:49:51.05 ID:RLg4OJ+7x.net
>>932
125には、勝てない
無駄金

947 :774RR :2018/09/20(木) 17:04:48.26 ID:JyyPm9Fd0.net
林道を楽しみたいなら素直にセローでも増車すればいいと思うの

948 :774RR :2018/09/20(木) 17:17:07.65 ID:RYT7FdX/0.net
公道のほとんどが林道ならセローでも良いんだが、アスファルトだし街中に住んでるしちょっと出る時の下駄がわりだし無理だわ。
通勤通学の為にトラクター買うようなもんだわ。
サイズは違うけどランクルみたいに中間的な物がいい。

949 :774RR :2018/09/20(木) 17:17:44.71 ID:vUVaQrZbD.net
>>932
インジェクションチューニングしないと燃調が薄くなるだけだよ
やめれ

950 :774RR :2018/09/20(木) 17:17:46.47 ID:RLg4OJ+7x.net
>>947
任意保険が高くつくよ
2台体制は意味がない
どちらかに乗るようになるからね。

結果大損

951 :774RR :2018/09/20(木) 17:18:41.19 ID:RYT7FdX/0.net
あ・増車か・・そこまでの意欲が無いから無理。

952 :774RR :2018/09/20(木) 17:50:54.26 ID:/ybFMLBV0.net
>>945
おれもリッターバイクもってるよ
カブに走りは求めてないけど、ちょっと弄れば
普段乗ってて気持ち良いバイクになるのに
ノーマルのまま乗ってるのは勿体無い

953 :774RR :2018/09/20(木) 18:32:28.97 ID:mlHZKiQC0.net
まあ、本来出るであろう性能に戻すのは有りだな

954 :774RR :2018/09/20(木) 18:36:31.04 ID:RLg4OJ+7x.net
>>952
ノーマルで十分

955 :774RR :2018/09/20(木) 19:18:07.66 ID:03wz4L7Ja.net
>>947
https://youtu.be/vxceRe16t0Y
はい

956 :774RR :2018/09/20(木) 20:27:30.13 ID:RYT7FdX/0.net
>>955
これってさ、人が歩いてたら轢くよね。
人が散策してるとは思わなかったでは済まないと思うんだけどな。

957 :774RR :2018/09/20(木) 20:33:53.66 ID:LzpACjgmK.net
>>947
林道はCB1100で楽しんでいる。
林道をCB1100で楽しむ為の先行偵察機としてクロスカブを買った。

958 :774RR :2018/09/20(木) 20:45:30.86 ID:rEgmL9c80.net
それもようわからんなw

959 :774RR :2018/09/20(木) 20:49:11.23 ID:w06OLYv+0.net
納車段階でフロントスプロケ15丁に換えてもらったから、完全な初期状態を知らないまま乗ってる

960 :774RR :2018/09/20(木) 20:54:39.00 ID:RYT7FdX/0.net
二人乗りしなけりゃ16丁でいいんじゃない?

961 :774RR :2018/09/20(木) 21:06:14.55 ID:rEgmL9c80.net
燃費良くならないんだろ
変える意味なくない?

962 :774RR :2018/09/20(木) 21:09:30.39 ID:RYT7FdX/0.net
回転が上がると振動が増えるっていうのが嫌というのもある。

963 :774RR :2018/09/20(木) 21:27:50.30 ID:/ybFMLBV0.net
>>960
坂で二段落とす場面が増えるよ
>>961
変える意味は一速発進が楽になる
燃費は鬼みたいにいいので気にする必要は無いw>>953

964 :774RR :2018/09/20(木) 22:28:46.97 ID:xsPwspr/0.net
バイクってエアフロセンサ付いてないよね
FIの空気量はアクセル開度でやってるだけでしょう
エアクリ、マフラー変えようがパワーが上がるわけないよな

965 :774RR :2018/09/20(木) 22:30:54.95 ID:/ybFMLBV0.net
>>953

カブは本来遅いバイクじゃないのでw

966 :774RR :2018/09/20(木) 22:32:24.26 ID:8Z+wxxRUa.net
>>947
別に林道なんて走らんが

967 :774RR :2018/09/20(木) 22:58:39.93 ID:B2l2hXNua.net
>>964
なに言ってんだおまえ
吸気絞ってるとこ拡げてやるだけでかなり変わるぞ(少し変わる)

968 :774RR :2018/09/20(木) 23:20:40.30 ID:xsPwspr/0.net
燃料噴射量が変えてないのにどんな物理学でパワーが上がるんだよw

969 :774RR :2018/09/20(木) 23:45:27.84 ID:hNmsMNDN0.net
>>968
ロスが減る、という考えは微塵も無い様だな

970 :774RR :2018/09/20(木) 23:53:48.68 ID:LzpACjgmK.net
Pa補正やAFRフィードバック補正も忘れてるようだ。

971 :774RR :2018/09/21(金) 00:12:15.23 ID:H+O/J+V90.net
んなの付いてねえだろww

972 :774RR :2018/09/21(金) 00:23:17.61 ID:AsmdFxZe0.net
カブのパワーカスタムはフルエアロ仕様軽自動車の残念さに相通ずるものがある

973 :774RR :2018/09/21(金) 00:28:00.35 ID:HNdZb33kK.net
>>971
すると吸気圧力センサやO2センサは何の為に着いてるんだろうか。

974 :774RR :2018/09/21(金) 00:38:03.02 ID:FPNBhPMe0.net
>>973
もし吸気圧力センサーの値によって燃料の噴出量を換えれるというのなら、ターボのポン付けできるって事なんだろうか?
まぁ110ccに対応できるようなまともなタービンが無いだろうけどさ。

975 :774RR :2018/09/21(金) 00:45:39.74 ID:CzyrDIeFa.net
>>968
ノーマルの給排気系は排ガス規制や騒音規制で「絞って」あるの
出入口を拡げてやって本来の出力を出してやるだけ。
もちろんECUの補正範囲内での話。

976 :774RR :2018/09/21(金) 00:50:25.77 ID:HNdZb33kK.net
>>974
この単車固有の制御仕様の知識は無いから断言できないが、
過給をかけた時の吸気圧(正圧)はさすがに異常診断の閾値を超えるんじゃなかろうか。

過熱やノック等、それ以前の話だとは思うが。

977 :774RR :2018/09/21(金) 01:04:49.71 ID:CzyrDIeFa.net
>>968
ノーマルの給排気系は排ガス規制や騒音規制で「絞って」あるの
出入口を拡げてやって本来の出力を出してやるだけ。
もちろんECUの補正範囲内での話。

978 :774RR :2018/09/21(金) 02:09:42.25 ID:ioTdqlzb0.net
>>915
ブレーキというかテールライトは「リヤサブハーネス」という配線を使って、テールライト側が3Pカプラ、もう一方はボディカバー下の6Pカプラ(黒)で繋がってる。
キー連動のアクセサリー電源の確保にでも使うのかい?

979 :774RR :2018/09/21(金) 04:49:46.53 ID:ThTh+DAY0.net
>>978
おーイエス
まさにそれをつけたかった
説明書じゃ前のブレーキレバーの根元あたりに付いてるみたいな説明だったから探したけど無くて困ってたんだ
ありがとう

980 :774RR :2018/09/21(金) 05:07:08.02 ID:33yisOCxD.net
>“サブコン”って何?
『BAZZAZ』はサブコンで、バイク本体のメインECUに割り込み、STDの燃料噴射マップを補正するもの。
つまりエンジン回転数とスロットル開度などに合わせて燃料噴射量を設定してあるSTDマップに
「ここは少し濃く」とか「薄く」という補正を加えられるのだ。
キャブレターで言えばジェット交換やスクリュー調整のようなもの。これをPC上で行えるわけだ。
ヨシムラJAPAN


マフラーやエアクリを変えたら、昔でいうキャブのセッティングしないと、
燃調薄くなってエンジン痛めるだけw

981 :774RR :2018/09/21(金) 05:35:35.00 ID:Q9piTP3Q0.net
クロスカブの電源周りの配線はググれば個人でカスタムしてる人の情報が色々出てくるから、それで事足りるんじゃないのかな
俺はど素人だから電源関係はバイク屋に任せるけどw

982 :774RR :2018/09/21(金) 07:13:21.22 ID:TNSa8D780.net
今はマフラーやエアクリ変えて50キロくらい走ったら自動で最適化されるって聞いたけど固定なの?

983 :774RR :2018/09/21(金) 07:13:59.83 ID:mGhdQyJ60.net
>>980
カブだぞ?
そんなデリケートなものじゃない笑
机上の空論丸見え

984 :774RR :2018/09/21(金) 08:01:13.06 ID:H+O/J+V90.net
>>982
>エアフロメーターは吸気管を通過した吸入空気の量を検出して
エンジンコントロールユニット(ECU)に電気信号として送る部品である。
吸入空気の量はスロットルバルブの開度によって変化し、
ECUは吸入量に基づいて燃料噴射量を決定する。


バイクはついてない。

985 :774RR :2018/09/21(金) 08:41:32.27 ID:HNdZb33kK.net
>>984
エアフローメーターは解ったから、
>>973の質問に答えてくれ。

986 :774RR :2018/09/21(金) 08:49:54.83 ID:dLqWrqkv0.net
クロスカブにはO2センサー付いてないの?
あれがあれば吸排気いじってもある程度走れば補正されるんでしょ?

987 :774RR :2018/09/21(金) 08:58:40.47 ID:H+O/J+V90.net
夏でも冬でも高地でも低地でもギクシャクしないレベルの補正
パワーが出るとかの話じゃない

988 :774RR :2018/09/21(金) 09:06:33.62 ID:H+O/J+V90.net
そもそもメーカーが自分の設計したのを逸脱したマフラーやエアクリを
どんとこいのプログラム入れないだろw

989 :774RR :2018/09/21(金) 09:23:22.50 ID:wNTUeUTB0.net
どんとこい超常現象

990 :774RR :2018/09/21(金) 09:27:30.61 ID:43yx4O120.net
2輪は弄ったことないが、4輪ターボを弄った経験から
基本燃調マップに設定されてる数値以上は対応不可
テーブルから外れたらフェールセーフに動く(センサーの故障とかに誤認識)
燃料は濃い目、点火時期は遅めに
燃料はノズルの容量*開いてる時間で決める
故にあんまり増量すると開きっぱなしのタレ流し状態になる
こうなると適正な噴射時期なんて何それ状態w
サブコン入れるかテーブル書換え(著作権の問題あり)で追加ノズル入れるしかない

991 :774RR :2018/09/21(金) 09:52:09.53 ID:q9y+UZ+HM.net
明日は仕事だし、月曜も急な仕事だし、、、乗れないなあ

992 :774RR :2018/09/21(金) 10:03:15.30 ID:orakp69nx.net
>>975
HONDAはほとんど補正しないね。
一時アルコール燃料が販売してたけど、燃調がずれて、エンジンが壊れまくるので、アルコール燃料を使ったものは、保証の対象にならないとディーラーに通達が来ていた。

NSXはタコアシ、マフラー交換でエンジンブローします。

993 :774RR :2018/09/21(金) 10:23:44.11 ID:mGhdQyJ60.net
>>992

>NSXはタコアシ、マフラー交換でエンジンブローします。

NSX?カブだぞ?

994 :774RR :2018/09/21(金) 10:28:55.17 ID:orakp69nx.net
>>993
そうだよ
カブがNSXより性能のものを使っていると思ってるのか?

995 :774RR :2018/09/21(金) 10:33:01.51 ID:4cMcX7dhr.net
俺のクロスカブ、ドレンボルトからオイルが滲んでるんだけど皆のは大丈夫?増し締めしたけどまだ滲んでるしこれ以上締めたらネジ穴壊しそうだから躊躇する。1ヶ月点検でパッキン換えても漏れるなら謝罪と賠償要求するか…

996 :774RR :2018/09/21(金) 10:37:23.46 ID:43yx4O120.net
>>995
オイルがちゃんと入ってる証拠だよw

997 :774RR :2018/09/21(金) 10:42:11.21 ID:D+G1cOUua.net
カワサキかよ

998 :774RR :2018/09/21(金) 10:55:29.18 ID:FAXJpXOSM.net
>>988
次スレよろ

999 :774RR :2018/09/21(金) 11:18:13.59 ID:z9zEirr2r.net
>>995
うちのはオイルフィルターカバーから滲んでた。
初回オイル交換時にOリング交換してなおったよ

1000 :774RR :2018/09/21(金) 11:49:11.98 ID:orakp69nx.net
>>995
絞めたらダメ
まだオイル交換してないなら、ディーラーへ
オイル交換してたら、異物を挟み込んでいる可能性が大きいので、絞めたりしないように

1001 :774RR :2018/09/21(金) 12:26:03.50 ID:4cMcX7dhr.net
レスサンクス。
増し締めはそれほど大きくないレンチで少しに留めたのでまだ壊れることはないと思います。フィルターも初回に交換する予定なのでその周囲も気に留めておきます。
アンダーガードがあるからオイル漏れが目立つ…オイルキャッチタンクかよw

1002 :774RR :2018/09/21(金) 12:32:10.37 ID:+YuWuVRJ0.net
【日本製CROSS CUB】クロスカブCC110【JA45】 part9
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1537500702/

1003 :774RR :2018/09/21(金) 12:48:14.25 ID:43yx4O120.net


1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200