2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷】HONDA CB1100 Part50【SC65】

546 :774RR :2018/10/27(土) 21:45:33.44 ID:mTHQg8NB0.net
手がかじかめば、空冷エンジンを撫でて革手袋越しに暖をとる。
でも急加速で熱が伝わりアチチとなるんだわな。それも一興。

547 :774RR :2018/10/27(土) 22:01:02.21 ID:PWT+BuJQK.net
>>546
信号待ちの単車乗りがタンクに伏せて両手をエンジンにかざして…
ってのが冬の朝の風物詩だったのに最近はとんと見掛けないな。

空冷は勿論のこと水冷エンジンだって十分温かいのに。
グリヒが普及したせいか、それとも暖冬が定着したせいか。

548 :774RR :2018/10/28(日) 08:44:35.51 ID:OcT8+qJZ0.net
本田のグリヒは強は火傷レベル中でもたまに手を外気やタンクで冷やさないと熱いが
弱が少し心細いな。
中にしてたまに手のひらを冷たい物で冷やしています。

549 :774RR :2018/10/28(日) 09:20:32.25 ID:4tcsbkLGr.net
それは頼もしい

550 :774RR :2018/10/28(日) 13:17:11.63 ID:tUxH6FoK0.net
CB1100ってスペシャルカラーってもう出てたっけ?

551 :774RR :2018/10/28(日) 14:02:10.54 ID:tUxH6FoK0.net
2011年無限のは知ってる

552 :774RR :2018/10/28(日) 17:57:12.17 ID:2Mzu0zPGK.net
スペンサーカラー
FCトリコ
CBXカラー
BIG-1御目出度紅白

どれかが出たら、それは本田技研からの惜別の挨拶。

553 :774RR :2018/10/29(月) 00:16:25.52 ID:ODOaK/Mu0.net
自分でコントロール出来ないスピードは出さない
自分でコントロール出来ない金額は使わない

554 :774RR :2018/10/29(月) 00:26:10.41 ID:Y5vdfV7v0.net
>>553
それ俺も。
スピードも金もコントロールできる限界が低くて泣ける。

555 :774RR :2018/10/29(月) 00:31:11.52 ID:ODOaK/Mu0.net
御意w

556 :774RR :2018/10/29(月) 06:49:44.84 ID:pMnPtw8d0.net
もう終わりか
それなりに長いこと売ったな
お疲れさん

557 :774RR :2018/10/29(月) 09:19:54.51 ID:CP7/p2k5a.net


558 :774RR :2018/10/29(月) 12:45:20.29 ID:R14Qx/TNa.net
どっかの風俗嬢の話だろ

559 :774RR :2018/10/29(月) 18:15:35.11 ID:1FJVNO4QK.net
久々にダートを腹一杯走ってきた。
http://img2.imepic.jp/mobile/plane/20181029/638870.jpg?guid=ON
http://img2.imepic.jp/mobile/plane/20181029/654580.jpg?guid=ON

560 :774RR :2018/10/29(月) 18:25:11.10 ID:GcEtECV6a.net
再び、ダートを大型バイクで走る俺カッコいい厨の登場です

561 :774RR :2018/10/29(月) 20:47:46.33 ID:Y5vdfV7v0.net
俺は下手くそだしやろうと思わないけどカッコ良いと思うよ。
色んな所に行けて

562 :774RR :2018/10/29(月) 21:05:39.21 ID:knM8EFrnd.net
いいなぁ、どっか行きてぇ
仕事ばっかりやってて辛いよ

563 :774RR :2018/10/29(月) 22:26:09.59 ID:PC67l5tPa.net
>>560
お前みたいなこと言うとさ 会話が成立しないだろ?
友達いる?

564 :774RR :2018/10/29(月) 22:56:35.30 ID:qRZ7i3uM0.net
真っ先にこういう指摘しちゃう>>563みたいなヤツが
一番友達居ないんですけどね、リアルでは。

565 :774RR :2018/10/29(月) 23:49:25.03 ID:UcTm4kfz0.net
>>563
友達の有無をいつも審査してるけど意味ある?
君自身に友達がいない感じだけど、僕らはそれを問わないし責めないよ。

566 :774RR :2018/10/30(火) 06:40:23.37 ID:SUr03Ake0.net
おや 沢山いるし誰とでも友達になれるよ
コツはモテない暗い奴を一緒にバカにすることかな

567 :774RR :2018/10/30(火) 08:33:41.28 ID:XJGQuTvSd.net
単車のはなししようや

568 :774RR :2018/10/30(火) 09:22:47.78 ID:8GfprtuK0.net
サイドカー付きの話しもどうぞ

569 :774RR :2018/10/30(火) 09:39:06.40 ID:kkuwdEhdp.net
初期型の中古パーツ値段が下がってきて物欲が止まらん

570 :774RR :2018/10/30(火) 10:46:33.74 ID:2hSXwptXa.net
出かけるのに鎧のような装備をする
それに乗れば目的地まであっという間
着いたら装備を解いてtシャツ一枚
気にいると買い足し、際限なく増える
ガレージはいつも満車状態
奥さんは心配、できればつかってほしくない

バイク乗りはアイアンマンなのです

571 :774RR :2018/10/30(火) 17:33:01.62 ID:BHYZc8Fv0.net
>>570
つまり・・・?

572 :774RR :2018/10/30(火) 19:27:42.59 ID:XJGQuTvSd.net
>>570
ちょっと何言ってるのかわかんないんですけど

573 :774RR :2018/10/30(火) 20:33:39.05 ID:QFWkFE3+0.net
SC65乗りがみんなこんなんじゃないからね!

574 :774RR :2018/10/30(火) 22:26:05.19 ID:+WUSre2Cr.net
アイアンマン(意味深

575 :774RR :2018/10/31(水) 04:39:26.95 ID:q4g4vRBA0.net
フロントフォークのダストシールに割れ目が…。ショップだと交換フォーク一本1万コースかな。WMのフォークブーツ検討してみるか。。。

576 :774RR :2018/10/31(水) 07:28:03.23 ID:lg/FsvFl0.net
初代入手後、ホワイトハウスのフォークブーツをサビ汚れ防止で使ってるが、保護や見栄えともオススメ

577 :774RR :2018/10/31(水) 12:14:10.03 ID:+2rcNslja.net
情報どうもです。
9000円と15000円…結構ちがいますね。

578 :774RR :2018/10/31(水) 20:41:08.22 ID:lg/FsvFl0.net
ホワイトハウスのはこんな感じになります

http://imepic.jp/20181031/743910

579 :774RR :2018/11/01(木) 00:04:03.33 ID:H6YeFABx0.net
ハーレー用なら6000円
ただし、ちょっと蛇腹がデカい

580 :774RR :2018/11/01(木) 07:15:24.03 ID:0aOo0/fY0.net
かなり似合ってますね!
ありがとうございます。
WMと悩む…。

あとやはりフィット感から専用品が良いみたいですね。
情報ありがとうございます。

581 :774RR :2018/11/04(日) 19:23:42.29 ID:rJ9bP0wMa.net
風邪ひいてこの週末乗れんかった

582 :774RR :2018/11/04(日) 23:39:05.22 ID:vufliDaa0.net
寒っなりましたね、空冷エンジンの季節!
だが、寄る年波には勝てぬ
頼むぞホカホカグリップ

583 :774RR :2018/11/06(火) 19:36:52.28 ID:QR6IQrVSd.net
9,800円の電熱インナーグローブを買う事にした。

584 :774RR :2018/11/07(水) 12:24:53.07 ID:80xET4YK0.net
操作性とかどうなん?
やっぱり、電熱無しグローブと比較して固い?

585 :774RR :2018/11/07(水) 16:25:38.34 ID:vKl9JWoD0.net
RSオイルが漏れ始めたよ
まだ1500キロくらい。
まだ滲んでる位だけど早すぎない?

586 :774RR :2018/11/07(水) 16:27:23.98 ID:O30ZByRda.net
オイルが入ってる証拠

587 :774RR :2018/11/07(水) 16:29:40.35 ID:GLCQa5Yua.net
>>585
早すぎる
明らかにおかしい

588 :774RR :2018/11/07(水) 16:36:08.54 ID:vKl9JWoD0.net
>>587
やっぱり?
今月点検なので診てもらいます

589 :774RR :2018/11/08(木) 05:52:07.43 ID:fogrL3NY0.net
>>585
ヘッドの漏れは漏れるように造られてるんで100qだって1000qだって漏れる時は漏れるよ。
別に時間が経過した経年劣化で漏れてるわけではないから。
あれは販社で液ガス処理とかして停まるような生産マニュアルになってる。

590 :774RR :2018/11/08(木) 11:49:01.84 ID:7uDjSZ6n0.net
日本人は工業製品に完璧を求める、
というか「お客様は神様」の権力行使するためにクレーム言いたがる

海外ではポルシェだってベンツだってオイルのにじみは当たり前だし、クレームなんてつけない

591 :774RR :2018/11/08(木) 12:01:17.92 ID:fogrL3NY0.net
>>590
クレームしないのは自由だけど、メーカが応じるクレームは別にいいんじゃない?
彼等も全ての滲みに応じてるわけではないから漏れに相当するなら日本人でもドイツ人でもクレームして当然。
そもそも販社にrepair manualだして漏れが停まってる歴史を生産当時から8年も継続してるんだから
熊本で販社対策マニュアル通りに生産しろよってのが多くのユーザの気持ちじゃないか?

592 :774RR :2018/11/08(木) 12:20:54.33 ID:7uDjSZ6n0.net
はい クレーマー

593 :774RR :2018/11/08(木) 12:25:42.28 ID:7uDjSZ6n0.net
工場出た瞬間に完璧な物が出来るわけではないので
初期の段階にガンガン修正してやればまともな形になるしそれでいいと思う
いっときのハーレーが「中古の方が調子いい」ってのはホントの事だろう
慣らし運転期間はメーカーの責任回避のインチキ

594 :774RR :2018/11/08(木) 13:09:51.99 ID:fogrL3NY0.net
>>592
正当な不具合にたいして保証修理を願い出るのをクレーマーというならクレーマーで良いと思うよ。
そのクレームが今日の日本車を最高位のクオリティに仕上げてきたんだし、そのクレーマーのおかげで
意地でも熊本生産を終了させず国内で品質に拘ってるんだし。
どんな保証修理も客が甘受して泣き寝入りして私財を投じてなおしてくれるなら起業は楽だが成長するのかね?
そう言う体質をよしとするのは良いと思うがホンダはその事業体制じゃないわな。

595 :774RR :2018/11/08(木) 14:48:21.53 ID:eSUPo0t/0.net
昔はコンビニのレジで多少は並んでも平気だったのに今は「隣のレジ早く開けろよ」と思って文句言いたくなる
サービス過剰に慣れすぎて我慢と包容力が無くなってきてる

596 :774RR :2018/11/08(木) 23:46:25.25 ID:IDa30SR20.net
>>585です

>>589
ありがとうございます
オイル漏れは保証期間内に出れば治してもらうまでがデフォみたいな流れだったんでそのうち漏れてくるとは思ってたんですが、
一気に三箇所くらいからオイルが滲んできたのでヘッドが緩んでるのかとビビってしまいました。

597 :774RR :2018/11/09(金) 02:28:02.02 ID:S6m2mi5y0.net
>>596
緩んでる可能性は否定できないよ、ただしヘッドじゃなくヘッドカバーな。
シリンダヘッドがガタガタ緩んでるわけでなくて蓋の問題でしょ。

598 :774RR :2018/11/09(金) 10:00:18.25 ID:iKB0vpvF0.net
乗り手は尿もれ
バイクはオイル漏れ
漏れ漏れ

599 :774RR :2018/11/09(金) 10:46:58.57 ID:sJcDrQnP0.net
つまり・・・?

600 :774RR :2018/11/09(金) 10:56:09.16 ID:S6m2mi5y0.net
漏れ漏れ詐欺でタイーホ
今日未明東京に本社を置くドリームで「オイルが漏れた」とオイル滲みの車両を持ち込み無償修理を強要した
顧客が詐欺、威力妨害の容疑で逮捕されました。
って新聞で読んだ気がする。

601 :774RR :2018/11/09(金) 13:36:07.96 ID:Z4tGdF760.net
俺がこれ乗ってるときはソッコーで漏れて2年放置してたら本格的に漏れだして、ここによく上がってる無償修理のこと整備のおっちゃんに伝えたけどホンダにはその事例で無償修理しているという事実は無いと言われたし一緒にパソコン見て確認した記憶
無償でって方は、ドリームとかの整備保証でやってもらってんのかな?

602 :774RR :2018/11/09(金) 13:52:12.76 ID:S6m2mi5y0.net
>>601
新車保証は2年だと思うよ、俺も1年以降2年以内で漏れ修理した記憶がある。
君は2年以上経過して保証期間を終えたんだと思うが、放置はカウントされないから持ち込み日でしょ
https://www.honda.co.jp/HMJ/guarantee/
ドリームに限っては3年保証とか延長保証(整備や車検の条件ありき)みたいな独自販売店保証だとおもわれ。

603 :774RR :2018/11/09(金) 15:23:36.01 ID:dKU1wjm1d.net
普通、保証期間に放置しないよね…

604 :774RR :2018/11/09(金) 18:05:21.85 ID:P/ZWamEFM.net
RS買換え候補なんだが漏れるとか萎えるな

605 :774RR :2018/11/09(金) 18:38:10.29 ID:nvFaYnDXd.net
ヘッドカバーパッキンからじんわり滲むくらいでしょ?

606 :774RR :2018/11/09(金) 21:24:41.30 ID:zbnG/mlGa.net
空冷だから そこら辺甘いのかね

607 :774RR :2018/11/10(土) 01:08:23.39 ID:haJSFDjZM.net
自分もドリームで新車買って、1〜2ヶ月ぐらいでオイルがじわってきた
すぐ持っていって見てもらったけど、「多分これ以上はないと思うから様子見で」で終わり

様子見、って放置と同じだよなw
やっぱ数年後だだ漏れになるんかな〜
気に入ってるのにここだけが若干鬱

608 :774RR :2018/11/10(土) 01:18:29.60 ID:g8Q3b14iK.net
>>607
対策はハッキリしてるんだから、
鬱になるような暇があったらさっさと手前ェで直すが吉。
ヘッドを開けろってわけじゃない。高々ヘッドカバーなんだから…。

609 :774RR :2018/11/10(土) 03:32:45.02 ID:oIpWbtsH0.net
>>605
フィンの所まで流れてるよ。

610 :774RR :2018/11/10(土) 03:35:20.88 ID:oIpWbtsH0.net
>>607
ドリームでもそんな対応があるのか。
上のほうの書き込みではズボンが汚れるってのがキーワードみたいな事言ってた。

611 :774RR :2018/11/10(土) 04:28:14.85 ID:oIpWbtsH0.net
>>607
>>519だった。
対応してくれると良いですね。

俺は半年点検なのでついでに診てもらって
保証で治してくれたらラッキーと思ってます。

612 :774RR :2018/11/10(土) 07:35:41.88 ID:7DtmrrQY0.net
>>607
何処のドリームですか?

613 :774RR :2018/11/10(土) 08:52:13.31 ID:n7I+2UVV0.net
>>607
何度も書いてるが丁寧に書くと、保証修理の一切の工賃、部品費はホンダがメーカとして保証修理業者に支払う。
保証修理業者は、その故障が保証対象か否かを判断する、それは保証期間かどうか、症状が補償基準かどうか。
オイル漏れはユーザが損傷させて良い無いこと(転倒やメンテの失敗)で自然漏れに対し
ニジミ→保証対象外
漏れ→保証対象
ではニジミと漏れの判断基準は
ニジミ→エンジン各部にオイルのシミや滲み出すことは目視される
漏れ→漏れたオイルが地上に垂れて汚れる、飛散オイルが周囲に飛び散る

滲んでるのに保証対象じゃないのはニジミだからでメーカにで言うところの「仕様です」「普通です」ということ
漏れてますとなるのは地上までオイルが垂れていたりエンジンの踊り場(エアクリ、インジェクションの下あたり)に貯まるか
飛散オイルが膝や車体後部に飛び散ってるかどうかね。

白いパンツや薄い色のパンツの膝頭にオイル染みがあるなら持っていく、もしくはズボンが汚れることを【正直に話す】ことで
保証修理になる、応じないなら(ホンダから支払いを受けられるんで断る業者は居ないけど)ホンダの客相にズボンが汚れるのに
修理拒否なんですが?と電話すれば翌日車載車でお迎えに来る。
ドリームがなぜ拒否するかというとニジミ程度でクレーム修理費を荒稼ぎしたらホンダ本社から「滲みじゃ払わないよ?」って
警告されるから客観的に漏れた写真や状態の報告が必要だから(嘘修理の荒稼ぎダメー)
客相から衣服飛散の症状からのクレーム対応を指示されたら喜んで治します。

なのでズボンが汚れるまで待って修理に行きましょう【正直に言えば】証拠のズボンは要りません。

614 :774RR :2018/11/10(土) 08:56:31.73 ID:n7I+2UVV0.net
>>613
ちなみにホンダはCB1100はたいがい漏れて当たり前の仕様を解ってるんで寛容に対処します。
逆に言えばあくどい販社は漏れるんだから手当たり次第に全車クレーム修理してホンダから修理資金を得られるわけです。
それを嫌うので「ホントウに漏れていますか?」の審査がすこし厳しいのでしょう。
嘘はいけませんが正直に話し合えば不快なオイルもれは再発しないレベルに修理されます。

615 :774RR :2018/11/10(土) 09:52:46.64 ID:/h0G88f40.net
漏れ漏れ詐欺!!

616 :774RR :2018/11/10(土) 10:07:45.83 ID:0tbKnClk0.net
天気良いんでチェーン張り調整

617 :774RR :2018/11/10(土) 10:31:16.74 ID:zL9BgBHra.net
いくらなんでも汚れたズボンをディーラーに持っていくのは狂人だよな

618 :774RR :2018/11/10(土) 11:03:35.92 ID:n7I+2UVV0.net
>>617
そういう被害があるのにガマンをするなってダケだよ、ディーラーがズボンとか汚れますか?って
聞くんだから汚れますと言って
「あっそ?w でも治しませんよニジミですよ」っていうなら持っていくしかないのでは?

619 :774RR :2018/11/10(土) 11:17:33.86 ID:YT5tzt7/M.net
メーカー保証で何かする場合
店側で明確に不具合である判断できる現象・事象以外はHMJにお伺いを立てないと動けない

その際、HMJとの交渉となるのだが
店(会社)とHMJの関係性、店長の裁量・働きかけ具合が効いてくる
保証の修理、メーカー持ち出し修理は店に取ってあまり金になる話では無い

さて、貴方はその店にとって良き客人でしたか?

620 :774RR :2018/11/10(土) 11:32:59.47 ID:n7I+2UVV0.net
>>619
店にとって良い人はイイ値で買ってくれて随時点検整備に入れてくれて消耗品も予防交換もふんだんに
金をつかい車検も受けてくれて一切のクレームも出さず全部自費修理で治し、5年を待たずに捨て値で
下取りに出して新車を買うサイクルを続けてくれる人。
その人々が販社と製造メーカの収益事業の土台となって高品質の車両とサービスが提供されるんだが
自己犠牲を払ってまで「良き客」である必要はあるのだろうか?
ダメなものはダメ、改めることは改めるから長い歴史でホンダや下流の販社が存続できたのでは?
クレームや御意見は品質向上の糧だと思うけどね。

良いい客でないと維持できないメーカなんてKawasakiみたいでいやだなぁw

621 :774RR :2018/11/10(土) 12:13:18.76 ID:tsvUfT/6M.net
>>611
先月半年点検過ぎた所だけど、まだ滲みで済んでるっぽいからやっぱりそのままですわ…

>>613
ドリームなんで、3年保証以内に垂れたりズボンに飛んだらやっと無償で修理、ってことなんですね
高めでもあえて保証の長いドリームで新車買ったのに、他の修理できる店探すのもアホらしいし、このまま待ちますかね

622 :774RR :2018/11/10(土) 13:02:30.83 ID:+Ty9hnHu0.net
>>621
三年目のドリーム延長保証は、実際には使い物にはならない撒き餌なんで
クレーム処理で片付ける気ならメーカー保証期間内で動く事を激しく勧める

623 :774RR :2018/11/10(土) 16:59:14.58 ID:g8Q3b14iK.net
>>621
頑なに「自分では直さない」のは何故。

624 :774RR :2018/11/10(土) 17:04:09.60 ID:n7I+2UVV0.net
>>623
かたくなに自分で治せと強要するのはなぜ?
一般論だけど過半数というか大多数の人はヘッドのガスケットやブレーキのピストンシールやフォークのシール交換までしないよ?
まして保証対象レベルの話しで。
ちなみに熊本の作業員が毎日飽きるほどCB1100組んだなれの果てに滲んでるのに、なんで人生で初めて手にしたCB1100のヘッドカバーの
漏れが止められるんだ?w
SM通りの作業、工場ラインの作業じゃまた漏れるんだぜ。
漏れクレーム対策の販社作業である液ガスヤッツケ仕事とかを自分でやるべきだって提案か?

625 :774RR :2018/11/10(土) 20:02:06.12 ID:VPsxlqP/0.net
滲むのは当たり前とか無いわ。エンジンくらいまともに作れよホンダさん

626 :774RR :2018/11/10(土) 20:09:25.81 ID:ruehADQyM.net
大型の空冷なんか乗らなきゃいいと思うよ

627 :774RR :2018/11/10(土) 20:24:33.29 ID:oIpWbtsH0.net
>>626
おれは大型の空冷だから乗ってるみたいな感じ。
買う前からオイル漏れの話はここで聞いてたんで保証で治るなら漏れても良いと思って買ったよ。

628 :774RR :2018/11/10(土) 21:08:31.07 ID:0tbKnClk0.net
オイル滲み気になりすぎる人はCB1300SFにした方が幸せだと思う
滲むけど減るほどじゃないからペーパーウエスで拭いて終わりで良くね?

629 :774RR :2018/11/10(土) 21:17:00.33 ID:UNSJzp910.net
脂汗かくと聞いてて、まぁワシのも滲んできたかな、程度には思ってた。
只、今までのバイクではその程度は当たり前で気にしてなかったけど、
車検で夢店に持っていったら、漏れを指摘され、そのまま放置してたら
「車検に通りません」くらいに言われたから、そんじゃお願いしますで処置して貰ったです。
何も請求されなかったからいいんだけどねw

630 :774RR :2018/11/10(土) 22:14:45.81 ID:oIpWbtsH0.net
>>621
CB1100 オイル漏れ で画像検索すると無償修理した例がいくつか出て来るので
気になるなら比べてみて早めに対応してもらった方が良いかも。
3年目でもいけるみたいですよ、
俺のはもっと酷かったんで見てもらっただけですぐ修理してもらえたけど。

631 :774RR :2018/11/10(土) 23:54:31.76 ID:15tfgzsu0.net
俺のは最終的にモリワキワンピース黒に垂れて染みになったけどまぁいいやとスルーして5年乗り切ってバイバイした
俺は単純に本気でぶん回すからそれが原因かと思ったけどどうやら違うんだね

632 :774RR :2018/11/11(日) 00:27:00.81 ID:gBAqqwsj0.net
ここにいるような連中はオイル滲みより尿漏れでも気にしろ

633 :774RR :2018/11/11(日) 00:43:16.97 ID:mVSwQhc1K.net
>>631
ブン回すのが原因で漏れるんだったら俺の個体は今頃ピューピュー噴いてなきゃおかしい。
が、そんな事実は無い。

634 :774RR :2018/11/11(日) 08:32:59.41 ID:qfepNrje0.net
空冷とか言ってるけどさ、これ油冷だろどう見ても。

635 :774RR :2018/11/11(日) 11:24:03.35 ID:vZP3VMGH0.net
いや、空冷だ。ちょっとオイルクーラーがでかいだけだ。

636 :774RR :2018/11/11(日) 12:33:49.87 ID:fS2hll3U0.net
スズキの油冷エンジンがなかまになりたそうにこちらをみている。

637 :774RR :2018/11/11(日) 13:43:12.35 ID:Agy/ebMQd.net
>>625
ハーレーとカワサキ乗り高みの見物

638 :774RR :2018/11/11(日) 13:50:56.48 ID:LO70IkPE0.net
>>634
ヘッドをジャブジャブオイルで冷やしてると思いがちだが、そのオイルはオイルクーラにいって
空気で冷やされるから空冷なんだそうだ、だったらラジエー(ry

639 :774RR :2018/11/11(日) 15:15:23.27 ID:kshVgSJa0.net
DDACの復権だ!

640 :774RR :2018/11/11(日) 15:34:29.78 ID:mVSwQhc1K.net
>>639
学生の頃、血迷って99Sに手を出したことがある。
エンジン「だけ」(←重要)なら問答無用で世界水準。
開発生産に関わった大先輩を複数人知っているから話を聞いたことがあるが、
異口同音にエンジン「だけ」(←重要)なら最高傑作だと仰有っていた。

641 :774RR :2018/11/11(日) 17:34:32.33 ID:4DPhSg3Zp.net
定期的にホンダクーペ9の話題になるな

642 :774RR :2018/11/11(日) 17:41:50.64 ID:NKIH8eroa.net
オイル滲みもホンダによる 旧車の演出だったら恐ろしいメーカーだ

643 :774RR :2018/11/11(日) 20:13:20.92 ID:wsY0Yoz70.net
1300も含めもう候補から外したからどうでもいい

644 :774RR :2018/11/11(日) 20:59:57.49 ID:vZP3VMGH0.net
いっそのこと最初からオイルがにじんでるような塗装にしろ。

645 :774RR :2018/11/11(日) 21:35:24.92 ID:mVSwQhc1K.net
>>641
そりゃあ、H1300Eは市販自動車の空冷エンジンの極限到達点だからな。

因みに俺が乗ってたのはハコの方。
馬力はクーペを5PS上回る(無駄知識)。

646 :774RR :2018/11/13(火) 15:59:27.68 ID:dHuTAjNu0.net
CB1100
ユーロ規制でモデル終了って本当ですか?

647 :774RR :2018/11/13(火) 18:23:12.11 ID:5LjnyJTq0.net
オイル漏れを怒る尿もれ世代

648 :774RR :2018/11/13(火) 19:50:08.55 ID:xKZ9HiwXd.net
>>647
ギク

649 :774RR :2018/11/13(火) 20:02:35.96 ID:9LS9YhQOd.net
>>647
尿だけで済むと思うなかれ

650 :774RR :2018/11/13(火) 20:04:45.44 ID:bG0egjoqr.net
それ以外も漏れんのかよ年取りたくないわ

651 :774RR :2018/11/13(火) 20:45:20.19 ID:SUzGeg+H0.net
ガソリンタンクにハルンケア注入しとけ

652 :774RR :2018/11/14(水) 13:38:16.61 ID:1QPoFknop.net
>>646
そのようね

653 :774RR :2018/11/14(水) 14:09:42.70 ID:l8BWfKv40.net
>>652
ありがとうございます、やっぱりそうですか。

654 :774RR :2018/11/16(金) 20:26:46.86 ID:sGdidiv2K.net
家人連れの温泉逗留で数日間クルマだけの生活が続いて、今日やっと単車に乗れた。
いやー、やっぱり単車は良いなー。
直接感が全く違う。
こいつは素ッ気無い単車だから殊更に良い。

何遍でも云う。単車は良いなー。

655 :774RR :2018/11/16(金) 22:00:53.25 ID:9Y/rLjPJ0.net
痔瘻の手術した! これで安心して乗れるが
今シーズンは終了 冬眠する
皆さんよいお年を

656 :774RR :2018/11/16(金) 22:22:37.47 ID:FEddR3x20.net
体幹トレーニングすると操作性が楽になるぞ。
ジジイでも頑張ればいける。

657 :774RR :2018/11/17(土) 00:44:18.03 ID:ubiI5izO0.net
俺は逆に筋トレにCBで行くとウォーミングアップになる

658 :774RR :2018/11/17(土) 13:14:38.24 ID:YWfmlxEc0.net
ウン汁のだだ漏れから解放やな

659 :774RR :2018/11/17(土) 18:33:59.02 ID:iu67HFzK0.net
トリプルボックス化成功したらセンスタかける取手が掴めなくなったというチラ裏

660 :774RR :2018/11/17(土) 18:40:30.79 ID:KkzC4T6BK.net
東京の青い空。
http://img2.imepic.jp/mobile/plane/20181117/667880.jpg?guid=ON

661 :774RR :2018/11/17(土) 19:36:39.67 ID:Tixr5rYO0.net
次モデルは無いようだし最期まで楽しむと良いよ

662 :774RR :2018/11/17(土) 19:52:39.28 ID:GAu2T3jN0.net
次モデルって、好評絶賛販売継続中の現行モデルに次も何もないと思うが

663 :774RR :2018/11/17(土) 19:59:51.25 ID:KkzC4T6BK.net
>>662
EURO5が発効すると日本の法規制も連動する。
現行モデルは新車販売が不可能になる。

664 :774RR :2018/11/17(土) 21:55:45.34 ID:GAu2T3jN0.net
と思うのはわかるが、メーカーコメント出てないしねえ

665 :774RR :2018/11/17(土) 22:47:29.89 ID:PfimeKFs0.net
いいですなぁ。
今日もいい天気だったけど、日没後はさすがに寒いな。

666 :774RR :2018/11/17(土) 23:05:57.28 ID:CtFHivQZ0.net
>>655
ロードバイク(自転車用の)、パッド付きの4000円超えのインナーパンツは効果的でオススメですよ。

667 :774RR :2018/11/17(土) 23:29:41.45 ID:upEO195c0.net
今年の流行はワークマンだ。安くてカッコいいぞ。

668 :774RR :2018/11/17(土) 23:46:34.56 ID:1tLJsUEe0.net
住み慣れた〜我が家に〜花の香りを添えて〜

669 :774RR :2018/11/18(日) 00:32:07.65 ID:p+dfle3b0.net
>>666
中で放尿?

670 :774RR :2018/11/18(日) 03:22:25.12 ID:IHT9zd+f0.net
アホな放尿犯〜♪

671 :774RR :2018/11/19(月) 13:48:07.90 ID:GS9+ON1J0.net
https://www.honda.co.jp/motor-lineup/

公式のラインナップ変なの自分だけ?
RSが……

672 :774RR :2018/11/19(月) 13:59:32.09 ID:3qzBmmcca.net
竿立ちウイリー

673 :774RR :2018/11/19(月) 17:08:01.05 ID:kjmmhzv0a.net
さすがRS

674 :774RR :2018/11/19(月) 18:01:32.83 ID:3lfQTUTur.net
何も変じゃないが

675 :774RR :2018/11/19(月) 19:54:36.04 ID:72vZ847/0.net
戻ったねw
夕方くらいまでRSの画像だけ縦に表示されてたwwwwwew

676 :774RR :2018/11/20(火) 23:10:26.18 ID:Wndswbgt0.net
股火鉢が恋しくなって来たけど発動しないという

677 :774RR :2018/11/20(火) 23:15:16.95 ID:7KYadREm0.net
そろそろ電熱チャンチャンコの出番だわ

678 :774RR :2018/11/23(金) 18:54:28.70 ID:b2GhY4uS0.net
CB1100EXは、レトロにして(?!)オーソドックスなデザインが良い。
それで、昔のCB900R・ボルドールのようなフェアリングや、
CB750・FOURK0のような左右4本出しマフラーが付いたら、どうなるかなぁ。

679 :774RR :2018/11/23(金) 19:31:58.27 ID:VRloSNMK0.net
>>678
ドレミコレクションとかホワイトハウスとか見るべし

680 :774RR :2018/11/24(土) 09:06:26.67 ID:GhzEiWKw0.net
昨日ツーリング行こうと思ったら環八高井戸駅で突然ストールしてセルがキュルキュルっと短時間回るもののメータやインジは
激しく動いて点滅しバッテリの死亡をアピールされた。
5年チョイの2万KmBSで昨日までセルが勢いもよく劣ること無い感じで回っていたんだが、突然死の急激さを味わった。
同年に買った乗用車も先日交換したんで、CBも先日からもう交換しないとならないと感じていたんだが調子の良さに気を抜いた。
皆さんもお気を付けて早期交換をどうぞ。
朝早いから同行バイクとタンデムで近所のドンキにいったが都市型店舗でカー商品扱い無し早朝開店HCもないし別の友人が遠方で
待っていたのでレスキューは呼ばずに抵抗して探したが、結局ナップスオープンを待って買い求め放置現場で交換で復活

681 :774RR :2018/11/24(土) 11:19:21.06 ID:PKbc3+zua.net
日記にかけ

682 :774RR :2018/11/24(土) 11:52:42.72 ID:k5Z8YPG2d.net
バイクのバッテリーって寿命五年くらいなのか
突然死は怖いな

683 :774RR :2018/11/24(土) 15:54:04.61 ID:x4sK5w6+r.net
5,000円くらいのよくわかんないバッテリーで電熱ジャケットとグリヒ使いまくっても3年いけるから余裕余裕

684 :774RR :2018/11/24(土) 17:51:49.63 ID:LKKVuwj10.net
俺はリチウムイオンバッテリーで3kg減に成功

685 :774RR :2018/11/24(土) 17:59:36.52 ID:rClcMoJIK.net
>>684
自分を3kg減すればタダなのに…。

686 :774RR :2018/11/24(土) 18:17:08.53 ID:LKKVuwj10.net
177cmで50kg台だから勘弁して

687 :774RR :2018/11/24(土) 18:24:14.17 ID:PKbc3+zua.net
目方より信頼性だなぁ

688 :774RR :2018/11/24(土) 18:32:09.23 ID:LKKVuwj10.net
確かに信頼性では国産鉛バッテリーに劣るね
とりあえずグリヒや電熱ジャケも普通に使えてるけど

689 :774RR :2018/11/24(土) 20:48:42.05 ID:PKbc3+zua.net
春夏秋冬 いつの季節も絵になるバイク
他の車種だと SRとかWかな

690 :774RR :2018/11/24(土) 20:53:36.53 ID:N/5tCXCx0.net
メンテフリーだとしても、新車で乗って四年半では電池の劣化は微塵も感じない。
けど、交換するならSHORAIの激軽バッテリを試したいわ。

691 :774RR :2018/11/24(土) 21:30:09.51 ID:8MFRR72ca.net
ホンダは中古でも半年放置してエンジン掛かる
カワサキは一か月 ハーレーは一週間
ポンコツばかり乗ってた俺の私見

692 :774RR :2018/11/24(土) 22:05:30.30 ID:Kj/RRxhF0.net
押しがけすればいいだろ
体力のないジジイにゃ無理か

693 :774RR :2018/11/25(日) 00:28:01.25 ID:kLRn5x2Q0.net
ジム行ってるからCB1100の後輪くらいなら持ち上がる
それよりアンタ、インジェクションて知ってる?

694 :774RR :2018/11/25(日) 08:21:55.47 ID:F1wEgV3w0.net
>>692
一応親切に言っておくがバッテリが完全死亡した現代バイクは30人ががりでおしがけしても
峠の山頂から下り坂を利用しておしがけしても、ダンプで引きながら引きがけしてもエンジン動かないよ。
たまにバッテリ点火車で汗だくで死の形相しながらオシガケしてる人いるがw
インジェクションならなおさら。

695 :774RR :2018/11/25(日) 12:28:31.82 ID:sa9Em11H0.net
>>692
知能低いと生きるのつらくない?

696 :774RR :2018/11/25(日) 15:21:31.82 ID:aKLl2dwDa.net
まあまあ、あんまり責めないで

697 :774RR :2018/11/25(日) 19:06:04.23 ID:1csMWL9m0.net
昨日は軽装で鼻水垂らしながら走った。
今日は真冬の装備で出かけたら案外温かくて...軽く首都高を流しただけなんだけどね。
道中で白い方や珍色の紺と遭遇しました、無事にご帰還されていますように。

698 :774RR :2018/11/25(日) 21:00:42.22 ID:9BxGnaE/d.net
千葉県柏近辺で数台すれ違った
今日は赤が多かった気がする

699 :774RR :2018/11/25(日) 22:05:44.11 ID:wwCj0+ET0.net
おれも今日、赤を追い越した

700 :774RR :2018/11/26(月) 11:02:16.15 ID:+PSPCNGC0.net
RS買おうかめちゃくちゃ悩んでる 近くにドリーム店なくて試乗出来ないんで、RS乗りにちょっと聞きたい
ノーマルやEXよりハンドル低いけど500kmとかの長距離疲れる?もちろん休憩いれて
あと風防ないバイク乗ったことないんでわからないけど、やっぱり風で疲れたりするもの?下道メインで走る予定
見た目で惚れたし最後の空冷かもしれんから、たぶん買うw

701 :774RR :2018/11/26(月) 11:27:06.83 ID:1GgWrNCx0.net
>>700
個人差の大きなアンケートは無駄だ。
背中を押されたいだけならいくらでも押す、今すぐ買ってしまえ。
人は順応性ってのがあって、どんなものでもすぐ慣れてしまうので大丈夫。

702 :774RR :2018/11/26(月) 13:20:50.47 ID:xpglMcK4M.net
オレ、旅先でバッテリー死んで、押しがけで助かったことあるぞ
緩やかな坂道だったので押してはないけど

703 :774RR :2018/11/26(月) 13:33:12.23 ID:1GgWrNCx0.net
>>702
誤解があったかもしれないが>>694はバッテリが死んだ場合で、バッテリが上がった場合ではないよ。
何らかの事情でセルが回らないレベルにバッテリ能力が低下したという事情ならオシガケだろうとジャンプだろうと
お祈りだろうと復活したりはする。
場合によっては乾電池レベルの電流で短時間チャージしてもセル回転ギリまで戻せたりもするから。
そういう復活バッテリは掛かってしまえば走行もできるし、以後にエンジンを切っても再始動できたりはする。
ただ死滅したバッテリは何十時間充電しても戻らないし、車両的にはバッテリを外した状態みたいに死んでるので
発電を吸い込まれて殺されたり良いこともなく電子点火や電子インジェクションの車両は復活できなかったりする。

突然死の要因が内部水分の乾燥だったりする場合も多いので振ったり揺すったり転がしたり叩いたりで改善が無くもないだろうが。

704 :774RR :2018/11/26(月) 14:05:53.47 ID:xpglMcK4M.net
じゃあ>>692が言ってることは正しいじゃん
みんなバカにしてるけど

705 :774RR :2018/11/26(月) 16:44:14.88 ID:1GgWrNCx0.net
>>704
彼が誰に言ってるかによるが半分正解、半分不正解バッテリ電圧の低下度合いが絡むからな。
例えばバッテリが死亡でなく放電だとして、インジェクションと点火が満たされるまでオシガケするには
10%の下り坂を1kmくらい下りるのと同じくらい押し続けないとならないカモしれない。
「このカモ」が未知だからな。
君は今CB1100をアサイチに乗り出すときオシガケできる?
もし可能だったら、その5-6倍労力が必要かもしれないんで正解と言うには少しだけ厳しいかも。
バイクがセルがギリ回せないだけの非常にいいコンディションで身体のコンディションがいいなら正解。
もし押してかけたことないなら1回だけやってみようぜ。

706 :774RR :2018/11/26(月) 17:13:01.28 ID:FIg/w7Ea0.net
大型の押しがけは3速あたりがやりやすいからカワサキだと難易度高い

707 :774RR :2018/11/26(月) 18:52:34.57 ID:tHYGHBySa.net
風防系はあったほうが絶対いい
距離伸びるほどボデーブローのように

高速おりてさあこれからだってのに
ヘトヘトじゃ全然ツマランでしょ
極端な話、ライトバイザだけでも違うから

708 :774RR :2018/11/26(月) 20:03:54.56 ID:OmWKVX5+p.net
>>700
走行風だけはガチ
何らかの対策しないと高速移動後の疲労感ハンパない

709 :774RR :2018/11/26(月) 21:34:57.46 ID:MDIS7v0JK.net
>>700
個人的な意見としては、疲れない。
何千kmも走るんならともかく全行程で数百km程度なら全く問題無い。

710 :774RR :2018/11/27(火) 10:04:16.19 ID:zwR5q3ky0.net
>>700
CBの前に乗っていたのはカウル付きでした。
やはり楽と言えば楽です。あと雨とか・・
当初風が気になったので空力の良いヘルメットに替えたら風は気にならなくなった。

711 :774RR :2018/11/27(火) 10:36:53.04 ID:jf0qc0f9a.net
通常の速度なら気にならない、たまーに120〜130くらい出しても 風がリミッターがわりになるから安全でよろしい
最高速なんて興味ないし

712 :774RR :2018/11/27(火) 11:36:29.14 ID:q1NiQMFfp.net
いやいや普通に風ヤバいから

713 :774RR :2018/11/27(火) 12:00:01.24 ID:RjW/XO4n0.net
教えてくれてありがとう!もう雪降りそうだけど買ってしまいたい!
やっぱり風はきついか… 個人的には風防ついてない見た目が好きなんで、とりあえず風防無しで耐えれるか試してみたい

714 :774RR :2018/11/27(火) 12:20:31.91 ID:GYSgqeJ7a.net
俺はスタイルに影響しない程度の小さなスクリーン付けてるけど、効果のほどは...どうかな?
カタナくらいかな

715 :774RR :2018/11/27(火) 12:29:51.35 ID:xRzaHzelp.net
デイトナのエアロバイザー・クリアおススメ

716 :774RR :2018/11/27(火) 12:43:05.88 ID:cH96rZDad.net
男は黙って旭風防

717 :774RR :2018/11/27(火) 13:15:57.96 ID:kchOPyA10.net
付け外し簡単なワールドウォークのを買ったけど、まだ付けてない。

718 :774RR :2018/11/27(火) 13:31:10.68 ID:jf0qc0f9a.net
いっそワイルドセブンの八百みたいなのもアリかな

719 :774RR :2018/11/27(火) 18:11:55.96 ID:TVFo7JzDd.net
根性なしめ
飛葉ちゃんはカウルなんてつけなかったぞ

720 :774RR :2018/11/27(火) 19:06:57.29 ID:6g/j1Lgca.net
ワイルド七は
何百キロもツーリングせんだろ

721 :774RR :2018/11/27(火) 20:08:49.38 ID:JhW4wrARK.net
>>700を改めてよぉっく読んでみた。

「風防」。

…怪しい。
フルカウルネイティブな若い世代ならカウルと云う筈。
実はこの人、
「いやー、今まではよー、ヨンフォアとかフェックスとか風防つけて乗ってたんだけどよー、茶筒がめんどくさくてよー、」
な系統の先輩であるに違いない(印象捏造)。

722 :774RR :2018/11/27(火) 21:45:49.92 ID:DWMXrGmM0.net
ついにグリヒを装着すべき時が来たか
ドリームに頼もう。純正は結構お高いのよね

723 :774RR :2018/11/27(火) 22:40:56.83 ID:o84lPxt50.net
CBはなんでロードコメット系のビキニカウルつけてる奴が多いのかねえ

724 :774RR :2018/11/27(火) 23:17:12.57 ID:LXqWAEXi0.net
>>723
なんでってw
なんでか知らないけど、あの小さいライトカウルを付けた見た目が好きだから。
CB1100以外の車種にも着けてたですよ。
見た目だけでなく、虫がベッチャリ付着しないというご利益がある。

因みにCB1100の尖ってないデザインに合うと思って
エッヂの効いていない普通のロードコメットを着けてます。

725 :774RR :2018/11/28(水) 06:48:43.53 ID:tn1Ks2Oj0.net
なんでコイツはこんなに重いんだよ

726 :774RR :2018/11/28(水) 08:05:50.68 ID:Y6XJKmCna.net
直進安定性…(震え声)

727 :774RR :2018/11/28(水) 09:56:54.01 ID:FPWvAjvS0.net
>>721
700だけど勝手に捏造するなw20代後半です
え?風防って言わない?カウルだとちょい違うイメージになるかな
今乗ってるのはフルカウルのCRF250rallyだけども

728 :774RR :2018/11/28(水) 10:20:02.50 ID:M+x4pbDwp.net
フルカウルのメガツアラー級並みの車重だぞ
どう考えても重過ぎるわ

729 :774RR :2018/11/28(水) 16:36:04.96 ID:HuavqDCza.net
なんでこんなに可愛いんだよ CBと言う名の宝物

730 :774RR :2018/11/28(水) 16:38:52.51 ID:5oOZJH4IF.net
俺のCBはスクリーン、箱、ハンカバのオッサンスペシャルなのであんま可愛くないです

731 :774RR :2018/11/28(水) 17:23:53.56 ID:4Qzu1cggr.net
>>729
孫?

732 :774RR :2018/11/28(水) 17:26:16.99 ID:5oOZJH4IF.net
正義?

733 :774RR :2018/11/28(水) 17:47:01.48 ID:ECJs+F2c0.net
箱といえば旭風防がチャンピオンボックスを廃盤にしてしまった

734 :774RR :2018/11/28(水) 18:32:53.18 ID:gvB5SxHPK.net
>>725 >>728
この手の御仁が定期的に湧くから、
定期的に同じことを書く。

「厭なら乗るな。」
わざわざリッター超の、
わざわざ1300由来の直四の、
わざわざダブルクレードル鉄フレームの、
しかも主要諸元にちゃんと重量も記載されてる機種を、
数ある単車の中から選んだのは自分だろうが。

…ったく、この程度を重いと騒ぐ人間がどうやって限定解除したんだか…。

735 :774RR :2018/11/28(水) 18:44:40.30 ID:62JCik0Nd.net
重たいけど重心ひくいからアドベンチャーとかカウル物に
比べれば楽よ。
車重だけで判断しないようにね。
210kgのgsx s1000fを立ちゴケから起こすのにヒーハーしてたのに、
250kg超のこのバイクだと楽じゃないけど一発で起こせたわよ。

だから車重だけで判断したらダメ!

下に重りの付いたポールより上に重りがついた銅像起こすのだとどっちが起こしずらいかわかるよね?

736 :774RR :2018/11/28(水) 18:53:39.52 ID:HQTpWivD0.net
おふた方、そんなマジにならんでも(´^ω^`;)
軽くはないけど重すぎるってことはないし俺は気にならないぞ、もう乗ってねえけどな!

737 :774RR :2018/11/28(水) 19:56:33.90 ID:cNCmezVl0.net
アフリカツイン起こしにくいぞ
あれに比べりゃマシだよ

738 :774RR :2018/11/28(水) 20:42:14.02 ID:4EeN0BqP0.net
サイドスタンド改良したりするくらいだからホンダも重いのは承知してるんでしょ

739 :774RR :2018/11/28(水) 21:04:37.44 ID:koOUHJoF0.net
>>737
新しいアフリカツイン試乗したけど怖かった〜

740 :774RR :2018/11/28(水) 22:24:15.10 ID:gvB5SxHPK.net
>>739
現実から逃げてはいけない。
>>737氏は二代目阿弗利加象は起こしにくいと云ってるんであって、
脚の短い人が乗ると怖いという話ではない(余計なお世話)。

741 :774RR :2018/11/28(水) 22:51:42.91 ID:ukAJmKWA0.net
チャンピオンバッグよりキャンバス地のチャレンジバッグの方が似合いそう

742 :774RR :2018/11/28(水) 23:49:07.62 ID:3pY2Z+RP0.net
CB1100海苔から見るAfrica Twin、
雨降る中、借り物で満タンのアフリカちゃんと河川敷で遊んでて土手の急斜面で立ちゴケしてしまった。
なんとか山側に倒したからいいものの、滑る草で往生したいい思い出...
シロートのワシがあんな悪路で快適に、そこそこの速度で走れたからアフリカちゃんは素晴らしい。
余裕があれば二号サンとして迎え入れたい。

けど、雨のフラットダート走行くらいならCB1100の方がなぜか楽しい...

743 :774RR :2018/11/28(水) 23:52:31.39 ID:LnUKeRRZ0.net
重たいのは欠点かもしれないけど可愛い個性
軽けりゃ飽きたかも。
こうやって「重くて参った」話するのも楽しい

744 :774RR :2018/11/29(木) 07:28:11.32 ID:NU43PDBx0.net
うむ。。。

745 :774RR :2018/11/29(木) 12:44:41.25 ID:4SRau9K8a.net
このバイクにリアキャリアはダメだな美しくない。

746 :774RR :2018/11/29(木) 14:42:00.06 ID:e+tX5KaE0.net
はい。。。

747 :774RR :2018/11/29(木) 14:47:44.53 ID:LcF8eRaO0.net
>>745
外したいです。利便性で仕方なくGIVIも付けているけど

748 :774RR :2018/11/29(木) 15:44:49.84 ID:4eYVLlmXd.net
俺はシートバッグとツールバッグでやりくりしてる。
好みの問題だがこの手のバイクに箱はあかん。

とはいっても他に持ってるCBに箱付けてるから気持ち的には
余裕なんですけどね(テヘペロ
なんのcbかはあえて言わないけど。

749 :774RR :2018/11/29(木) 15:48:16.98 ID:XJnsT8R80.net
自分が過剰に意識してるほど他人は自分のバイクを見ていないし記憶もしていない
確かに他人のCB1100を目にして違和感や残念を覚える人々もいるが、所詮他人事で上の空

750 :774RR :2018/11/29(木) 15:55:54.99 ID:cpAv/2rM0.net
>>747
付けたり外したりはやっぱり面倒くさいものかな?
タンデムで泊まりの時とかキャンプの時だけ付けたいけど

751 :774RR :2018/11/29(木) 15:59:33.21 ID:XJnsT8R80.net
>>750
マウントを残すならワンタッチでガチャ付けガチャ外し、ただしベースマウントとキャリアが残る。
それがみっともないのは事実なので何もナシでデイパックや大荷物のシート縛りつけも好まれてるね。
ロバのようにパニアバッグを被せるのも手だけどな、好きずきだ

752 :774RR :2018/11/29(木) 22:34:20.03 ID:E8o7UKQc0.net
トリプルボックス野郎だけど自分が納得してつけてるからカッコよく見えるよ

753 :774RR :2018/11/29(木) 23:46:41.12 ID:wIEXrdJ40.net
テールランプから金属製のリアフェンダーにかけてのデザインが大好き

754 :774RR :2018/11/30(金) 00:30:36.27 ID:bXE5TJNU0.net
そうね、箱をつけてしまうとせっかくのリアフェンダーのデザインが残念になるかも。

755 :774RR :2018/11/30(金) 06:56:47.92 ID:XgP2Z2TSp.net
コイツに箱つけるのかよ
引くわマジで
こういうバイク選んどいてクソやな
やせ我慢すらできんのか

756 :774RR :2018/11/30(金) 07:18:33.82 ID:lEmt4uBjd.net
本人の自由

757 :774RR :2018/11/30(金) 09:40:38.43 ID:Vumw2r7yC.net
常時タンデムだから背もたれ兼のボックスは必須。

758 :774RR :2018/11/30(金) 12:17:45.60 ID:dc+rYDvqa.net
ウォーキングデッドのバイクカッコイイ
まさか、あのスタイルで乗るわけにはいかないけど
ライポジがCBぽい

759 :774RR :2018/11/30(金) 12:42:59.60 ID:OHlI897Wd.net
中古で買った時点でキャリアとトップケースついてた
箱あると楽だわー

760 :774RR :2018/11/30(金) 12:59:12.41 ID:9WXJa5pW0.net
>>758
cbに足はr6だっけ?

761 :774RR :2018/11/30(金) 14:28:31.72 ID:u8Cmjmij0.net
>>755
カッコだけでものごとを判断するアホの典型やな!

762 :774RR :2018/11/30(金) 14:34:26.19 ID:lEmt4uBjd.net
別に判断するのも個人の自由で構わんのだけど、それを回りに押し付けてくるから煙たがられるわけで、それを理解してない

763 :774RR :2018/11/30(金) 18:11:27.29 ID:c/OGm7xI0.net
>>758
あれエンジンcb750でない?

764 :774RR :2018/11/30(金) 20:57:46.62 ID:E+6644tG0.net
走る股火鉢

765 :774RR :2018/11/30(金) 21:33:00.13 ID:dc+rYDvqa.net
>>763日本だと教習所でお世話になった奴だね
とっても親近感 空4だし

766 :774RR :2018/12/01(土) 12:02:23.29 ID:S736CT2yp.net
>>761
バイクなんてカッコが10割だろうがよ
バイク便にでも使うってんならともかく

767 :774RR :2018/12/01(土) 17:32:01.25 ID:ueHI3N0dK.net
>>766
暑い、もとい、熱い主張は十分拝聴したから、
H2でもZ900RSでも御執心の単車を好きなカッコにして乗ってくれたまえ。

768 :774RR :2018/12/01(土) 18:36:04.05 ID:SqjvUScT0.net
高速で隼に煽られて悔しかったよう、何とかしてよドラえもん

769 :774RR :2018/12/01(土) 19:02:00.10 ID:ngw1VtSe0.net
>>766
オレもカッコ10割には同意する
ここにはその手の主張を排除しようとする勢力が一定数いるから、それなりに受け流そうw

だが、箱の便利さを知ってしまうと・・・
オレは「まだ」付ける気はないが・・・

770 :774RR :2018/12/01(土) 20:02:56.81 ID:jgb5RjKfa.net
>>768
マキビシ射出装置ー!

771 :774RR :2018/12/01(土) 20:38:24.94 ID:YjYGMhPE0.net
マッハGo!Go!Go!かよ

772 :774RR :2018/12/01(土) 21:30:26.36 ID:VRD9qAhj0.net
>>768
高速道路ではキッパリあきらめる!
ワシなんか風が強い日は軽自動車にも先を譲ってしまう...

773 :774RR :2018/12/01(土) 21:46:02.49 ID:uPOpXY9Q0.net
何キロぐらいが限界かね

774 :774RR :2018/12/01(土) 21:55:56.88 ID:grpNR1390.net
リミッターの付いた大型トラックの後ろ走るのが楽だぜ
登り下り平地85キロピッタリでずーっと走れる

775 :774RR :2018/12/01(土) 21:59:05.19 ID:ENzgfZuZ0.net
トラックの近くは近づかない方がいいぜ

776 :774RR :2018/12/01(土) 22:07:18.86 ID:uPOpXY9Q0.net
トラックの後ろ、臭くね

777 :774RR :2018/12/01(土) 22:08:10.39 ID:wjGHxOEQ0.net
ウイング車は風防の代用

778 :774RR :2018/12/01(土) 22:23:19.22 ID:D6WMfdvf0.net
トラックの後ろって怖くないの?
たぶん何も考えてないんだろうけどw

779 :774RR :2018/12/01(土) 22:24:33.39 ID:ENzgfZuZ0.net
自殺願望とかあるんだろう

780 :774RR :2018/12/01(土) 22:31:20.87 ID:YjYGMhPE0.net
巡行は110km
眠気覚ますために頑張る時は140kmくらい?

781 :774RR :2018/12/01(土) 23:27:12.61 ID:p522uiOj0.net
前の車の前方も見えてないと危ないよな

782 :774RR :2018/12/01(土) 23:51:06.36 ID:uPOpXY9Q0.net
だよね、ネイキッドだと140くらいが限界よな
ビキニ付けてもあまり意味はないというw

783 :774RR :2018/12/02(日) 11:56:42.51 ID:ME40RXkb0.net
エンジン性能としては140km/hでも問題無いし、乗り手も伏せればそ
の風圧には耐えられる。
けど、唯一の不満はサスですな。余裕があれば交換したい...

784 :774RR :2018/12/02(日) 12:58:04.40 ID:0msTSmPs0.net
SAで、茶髪のバカそうなお姉さんライダー(CBR250)に指さされて「あーこれならあたしでも乗れそー」と言われました。ドラえもんなんとかして下さい。

785 :774RR :2018/12/02(日) 13:05:40.35 ID:EkVxFpNLr.net
>>784
縄文縄と低温ロウソク血しぶき〜

786 :774RR :2018/12/02(日) 13:31:04.28 ID:6bS5JwQ80.net
>>784
なんで?免許あれば乗れるだろ

787 :774RR :2018/12/02(日) 13:47:35.02 ID:lIWVEnvW0.net
実際乗ってるチャンネーもいるし乗れなくはないだろ、本人の資質はまた別だが

788 :774RR :2018/12/02(日) 14:23:27.26 ID:qJH52pzf0.net
スクールで見たちっこいオバハン、ケツずらさないと片足すらつかないのに
片手でオフセットスラロームをスイスイこなしててたまげたことある

789 :774RR :2018/12/02(日) 16:10:07.77 ID:sYFWWtTn0.net
>>784
このバイク見た感じシート低いし軽そうだからね
ホントは足つき悪いしクッソ重いんだけど

790 :774RR :2018/12/02(日) 18:12:17.40 ID:YsSjTz/A0.net
バイアスタイヤ履いてる人いない?
通勤とか高速でも80km/hぐらいでまったり走る分にはバイアスでもいいんじゃないかと思ってるんだけど

791 :774RR :2018/12/02(日) 20:33:43.24 ID:WmM8Hhaa0.net
80km/h以上でも問題ないです

792 :774RR :2018/12/02(日) 20:38:40.41 ID:BODcBYZa0.net
GPZ1000RXは前後バイアスタイヤで240kmphを誇ります

793 :774RR :2018/12/03(月) 00:36:58.63 ID:hA8jijyR0.net
フロントのスプリング、ちょっとだけ硬くしたらとっても乗りやすくなった
また惚れ直した

794 :774RR :2018/12/03(月) 06:01:49.79 ID:JSf3BVSya.net
いつも思うんだが
普通のチューブレスにチューブ入れたらマズイんかね?
重量増以外。操作性とか

795 :774RR :2018/12/03(月) 09:02:30.17 ID:3Akov4sC0.net
>>794
全く問題ないよ、バルブが出せるならだが。
CBのチューブレス用バルブ位置ならたぶんチューブのバルブ出せるから無改造で大丈夫だろ。
場所が合わないと加工しないとならんけどな。

796 :774RR :2018/12/04(火) 06:33:36.09 ID:Fwt/Xvtka.net
ありがとう!

797 :774RR :2018/12/04(火) 15:20:22.06 ID:nobNi30za.net
改造する気は全く無いけど、フルパワー化ってネットで見た
ちなみにどのくらいまで上がるのかね?

798 :774RR :2018/12/04(火) 17:00:46.89 ID:Pjy9LlIYr.net
フルパワーおじさん今呼びますね

799 :774RR :2018/12/04(火) 18:33:09.08 ID:nobNi30za.net
あ いや 結構ですw

800 :774RR :2018/12/04(火) 20:20:07.65 ID:f7RipOBbK.net
>>797
120や130はサラッと出るだろ(倦怠)。
カネは青天井、法規制ナニソレ喰えるの、耐久性走行燃費ドライバビリティ丸ごと無視――なら。

何処に縛りを掛けるのか掛けないのか、それを決めなきゃ無意味な問いだな。

801 :774RR :2018/12/04(火) 21:29:10.79 ID:nobNi30za.net
へー

802 :774RR :2018/12/04(火) 21:29:44.54 ID:nobNi30za.net
そりゃそーだろよとしか思えない
無意味な回答

803 :774RR :2018/12/04(火) 21:39:54.66 ID:W+v1n+2c0.net
国内専売じゃないのかと思ったらニュージーランド仕様があんのね
馬力書いてなかったけど

804 :774RR :2018/12/04(火) 21:43:20.43 ID:f7RipOBbK.net
>>802
無意味な問いは無意味な答えしか生まねえと、昔っからの相場だ。

当スレにエスパーはいねえ(と思うが…)んだから
お前さんがどんな仮定条件の下に訊いてるんだか明示しなきゃ分かるわきゃねえやな。

805 :774RR :2018/12/04(火) 21:46:01.71 ID:f7RipOBbK.net
>>803
馬力は同じ。
朝霞の悪い友達に確認済。

806 :774RR :2018/12/04(火) 21:53:34.68 ID:I7eV297F0.net
みなさまはやはりハイオク入れてらっしゃるの?

807 :774RR :2018/12/04(火) 21:59:13.63 ID:W+v1n+2c0.net
>>805
ありがとう

>>806
レギュラー指定なんでレギュラーです

808 :774RR :2018/12/04(火) 22:24:48.13 ID:MYfxkuLX0.net
>>804
はい NG

809 :774RR :2018/12/04(火) 22:51:34.83 ID:qjzErzL9d.net
レギュラー指定なんだからレギュラーだろ。
レギュラーガソリンを使用する作りになってんだから。

810 :774RR :2018/12/04(火) 23:01:43.65 ID:f7RipOBbK.net
またレギュラーvsハイオクかよ。
何回目だ、この話題。
書き込む前に過去ログでも掘ってこいよ…。

811 :774RR :2018/12/04(火) 23:28:54.47 ID:RibPbCU90.net
そんなことよりエンジンオイルの話でもしよーぜ

812 :774RR :2018/12/04(火) 23:36:41.39 ID:W+v1n+2c0.net
GTX10w-30の自己責任仕様

813 :774RR :2018/12/04(火) 23:42:25.65 ID:f7RipOBbK.net
>>811
お。
そういうことなら
・フェンダー裏の錆
・アイドリングストップ
・ノック対策
・K&Hのシート表皮の材質
とかの話をしてもいいのか?

えーと、まだ他に何かあったっけ…?
さすがに記憶が薄れてる。

814 :774RR :2018/12/05(水) 01:02:18.54 ID:YiLeqiFL0.net
サイドスタンドの地面側に錆びが

815 :774RR :2018/12/05(水) 06:57:06.44 ID:TMkwt2gAa.net
またNGおじさんが暴れてたのか 笑える

816 :774RR :2018/12/05(水) 07:53:59.37 ID:cVyIKpWKd.net
無印に1年乗った。

十分満足して買って良かったと思てるんやが
もすこし馬力あったらどんなんやろと思う

当時のレーサーレプリカとはいえ、40年近く前に120馬力だせてたんやから、せめて900Fをしのげんかったんかな。

817 :774RR :2018/12/05(水) 09:34:10.95 ID:Is2LrR34a.net
チューンすれば

818 :774RR :2018/12/05(水) 10:09:35.36 ID:GRNZiNHPa.net
最近の150〜200馬力くらいヒュンヒュン回ると、また別の乗り物感だろうね
このバイクのちょっと回りにくいような感じのするチューニングが、昔のバイク乗りの私にはツボ

819 :774RR :2018/12/05(水) 12:22:02.79 ID:CQcZ+BM6M.net
オイルの指定はウルトラG1なんだから、もちろんウルトラG1ですよね?

指定ガソリンがレギュラーだからレギュラーを入れるというくらいだし
ダブルスタンダードな態度は取りませんよね?

820 :774RR :2018/12/05(水) 12:32:48.64 ID:KGLufH05F.net
>>819
いいえ、2枚舌は得意でございますゆえ

821 :774RR :2018/12/05(水) 12:56:20.58 ID:q49Sllz80.net
バッテリーからプラグ、タイヤ、とにかく全て指定以外は禁止

822 :774RR :2018/12/05(水) 13:31:48.81 ID:SzFbGoYzr.net
タイヤくらい違う銘柄に変えさせてくれよ〜

823 :774RR :2018/12/05(水) 14:53:28.21 ID:3VYzJjDKd.net
>>819
でもホンダ公式ではG3推奨ってなってるよね…

824 :774RR :2018/12/05(水) 15:32:56.29 ID:TMkwt2gAa.net
ガスケット一枚 ネジ一本に至るまで
純正品をお使いください

本田技研工業

825 :774RR :2018/12/05(水) 18:23:49.12 ID:KK1lXkabM.net
ガソリンはレプソル・ホンダのレース用をお使いください

826 :774RR :2018/12/05(水) 18:35:55.49 ID:Is2LrR34a.net
ウェアもメットもシューズもグローブもホンダ製にしろ

827 :774RR :2018/12/05(水) 19:50:26.08 ID:A6mpWisvK.net
>>826
お前、はみ出てるラベルがtriumphじゃねえか。

828 :774RR :2018/12/05(水) 21:23:23.43 ID:TMkwt2gAa.net
you'reFired!

829 :774RR :2018/12/05(水) 21:31:30.62 ID:kAJ+2D8R0.net
>>824
ガスケット一枚 ネジ一本に至るまで
純正品を供給してください

ユーザー一同

830 :774RR :2018/12/05(水) 23:09:26.78 ID:hrvF/JRv0.net
>>816
カラダに馴染んできたら、ちょっと違う味付けにしたいってのはありますな。
ポン酢醤油もいいがそろそろ胡麻だれにしてみたいというか。

cb1100forum.comあたりでは、たとえばStaintuneとK&Nに交換して
馬力が上がったゼ!みたいな書き込みもあるけど...

831 :774RR :2018/12/05(水) 23:31:38.04 ID:A6mpWisvK.net
>>816
一昨年のTMCSでTSRだったかR'sGearだったか、
直ジェクション+自社製マフラー+サブコンで100ps目前(つまり未満)と云ってた。
エミッションは?と訊いたら何とかギリギリ適合だと。
法規制遵守でバラツキを考えたらそのへんが限界だろう。

>>830
俺のがシャシダイ実測で87.1ps→91.7ps。
真面目にいじればもう少し上げる方法もあるんだろうが、こんな程度の話だな。

832 :774RR :2018/12/06(木) 00:34:33.28 ID:/FdHo+EJ0.net
その程度だと体感ないんじゃないの?

833 :774RR :2018/12/06(木) 00:59:13.30 ID:dLP7MBEtK.net
>>832
体感以前に、
最高出力は当該回転数WOT定常での数字だから公道でそんな状況は訪れない。
従って体感しようがない。
現実の使用者にとっちゃ数字のお遊びでしかない。

俺は上でどうこうよりも中間回転数のトルクを盛りたかった。
チューナーが真ん中と上を円滑に繋ぐように係数設定してくれた結果、
見掛け上最高出力も上がっちゃっただけ。

中間のトルク増大はさすがに体感できる。
3000rpm台の一休みが大幅緩和されて加速は円滑になった。

834 :774RR :2018/12/06(木) 01:47:24.11 ID:FTJEk7Dna.net
今ので充分

835 :774RR :2018/12/06(木) 05:10:25.96 ID:z7Pyh8kZ0.net
クラッチの繋がりが一定じゃない気が・・・。
クラッチワーク下手なのは認めるけど、EXに乗ってる知り合いも指摘してるし、
教習所のCB750油圧クラッチだったけど、繋がる位置変わらなかったし。

836 :774RR :2018/12/06(木) 07:49:50.69 ID:oi3YdkWJd.net
>>830
816やが
たしかに、慣れてきたから変えたろかとは思てるけど、
おなじ空冷四気筒4バルブで40年前の900以下の馬力でリリースせなあかんほどユーロなんちゃらいうんは恐ろしいもんなんか?

837 :774RR :2018/12/06(木) 10:50:52.12 ID:mJnemdO8F.net
>>835
ドリーム店をオススメします
点検した方がいいよ

838 :774RR :2018/12/06(木) 10:52:16.61 ID:mJnemdO8F.net
読みにくい 標準語でお願いします

839 :774RR :2018/12/06(木) 20:57:54.74 ID:dLP7MBEtK.net
>>836
恐ろしい。破壊的に恐ろしい。

euro規制は内燃機関を「根絶さるべき社会悪」と位置付けて
段階的な毒薬投与で安楽死へ導こうとしている。
と云ったら言い過ぎだが、大体そんなもんだ。

ここで技術的な講釈を垂れてもいいけど手前ェで調べた方が速えぞ、多分。

840 :774RR :2018/12/07(金) 06:34:06.76 ID:1QaSsqkB0.net
>>839
しね

841 :774RR :2018/12/07(金) 07:07:04.00 ID:QIA8T671a.net
ああ 失礼しました
勉強になる しね

842 :774RR :2018/12/07(金) 12:27:50.33 ID:UKvaB2aC0.net
輸出版は規制モデルで国内版がフルパワーの時代が来てもいいのに

843 :774RR :2018/12/07(金) 12:34:30.05 ID:g3KjbXnpa.net
トランプさんが排ガス規制緩めるらしいから
北米向けがフルパワーになるかもよ
排ガス規制は州法だった気もするんだけど

844 :774RR :2018/12/07(金) 16:58:11.70 ID:C4AIgkLc0.net
>>843
ハーレーのために免許取得規制を緩和させ、
ハーレーのために排ガス規制を緩和する。
アメリカさんは日本のバイク乗りに優しいね。

845 :774RR :2018/12/07(金) 18:10:13.48 ID:X2jE6TLg0.net
プロテックから暗い純正LEDヘッドライトの対策商品出てたのね

846 :774RR :2018/12/07(金) 19:32:38.33 ID:qwoUX3xN0.net
日本国内も現行EURO4相当で足踏みってこと?

847 :774RR :2018/12/07(金) 20:23:20.78 ID:SC8f8cPMK.net
K&H前社長氏のプライベートワーク。
このサイドカバーは改造の手本にしたい。
http://www.kandh.co.jp/blog/sportster-xlh883-adventure-scrambler-78-hcs2018/


>>846
日本のeuro5相当規制は2020年導入予定。
既に各社とも対応試作機群のブツまで上がっちゃってる時期だから、
本当に導入中止なら政府に莫大な研究開発費の賠償を要求しても罰は当たらないな。

848 :774RR :2018/12/07(金) 20:28:27.56 ID:qF14UxiV0.net
では4.5くらいの線でお願いします
どうせCB1100なんか欧州で売らないんだし

849 :774RR :2018/12/07(金) 20:40:13.69 ID:SC8f8cPMK.net
>>848
え。止めちゃったんだっけ?
ついこないだまで売ってたけどな。

850 :774RR :2018/12/07(金) 22:07:00.25 ID:qF14UxiV0.net
あ、そなんだ
輸出は豪州だけかと思ってたわ

851 :774RR :2018/12/08(土) 00:45:01.18 ID:VH9QQIYj0.net
CB1100みたいな四輪車があれば欲しい。
みたいなって何か自分でもわからんけど。

852 :774RR :2018/12/08(土) 00:47:05.11 ID:fkCnDue50.net
カローラスポーツやろな

853 :774RR :2018/12/08(土) 04:51:06.36 ID:wiyOLbCg0.net
ロードスターじゃない

854 :774RR :2018/12/08(土) 06:05:40.34 ID:2wZ10ktC0.net
カローラツーリングスポーツ出たら買うつもり

855 :774RR :2018/12/08(土) 11:24:01.82 ID:GvwlvL3s0.net
>>851
スーパーセブンの軽エンジンのやつ

856 :774RR :2018/12/08(土) 13:17:33.70 ID:oXwlafjRK.net
>>851
S2000が生き残ってればなあ…。

857 :774RR :2018/12/08(土) 15:25:04.41 ID:8KMYrnE3d.net
木目柄のセドリックバンみたいなやつで、復刻出ないかな

858 :774RR :2018/12/08(土) 16:13:17.78 ID:lUrltp7va.net
日産がモーターショーのたびにいいアイデア出すんだけど、販売は難しそうだね
シルビアとか箱ブルーバードとかさ

859 :774RR :2018/12/08(土) 17:07:30.94 ID:wUhUctNz0.net
フィガロとかパオとか復興版70とか

860 :774RR :2018/12/08(土) 17:17:52.15 ID:oXwlafjRK.net
日産だったら現行Zの車台にSR311風のガワを被せる、とか。

861 :774RR :2018/12/08(土) 18:27:10.83 ID:/5ZyUMWJ0.net
ハコスカの復刻を切に望む

862 :774RR :2018/12/08(土) 20:25:28.39 ID:6ESAwNbHM.net
ケータハムのスズキエンジン乗っけた軽自動車規格のって400万か

863 :774RR :2018/12/08(土) 22:43:06.11 ID:/5ZyUMWJ0.net
以前にヨタ8風のが出てたけどどうなったんだろ?

864 :774RR :2018/12/09(日) 00:47:29.63 ID:ZVi1L1W30.net
何のスレだよ

865 :774RR :2018/12/09(日) 01:13:26.70 ID:oqPQukLJK.net
>>864
ちと料簡が狭い。
この雑談は荒しでもないし、
その基礎には「CB1100的なるものとは何か」という考究が無意識の裡にも在る。
逆照射すればCB1100の存在意義が浮き彫りになるわけだからスレチでもない。
俯瞰的・構造的な視点を持つべし。

866 :774RR :2018/12/09(日) 01:49:20.47 ID:AYLmDO0X0.net
エンジン熱で焼き芋を作りポエムを発表するスレぞ

867 :774RR :2018/12/09(日) 01:55:54.52 ID:oqPQukLJK.net
>>866
アルミフォイルを使うと後始末は楽なんだが、
やっぱり置く位置や向きを頻繁に変えないと美味く焼けないね。
その間停止状態でアイドリングさせとくのもエンジンに良くはないし。
まだ工夫の余地はある。

868 :774RR :2018/12/09(日) 05:10:29.97 ID:1D5zRMkT0.net
レトルトカレーをあっためて食べる話どっかで聞いたな

869 :774RR :2018/12/09(日) 06:55:14.91 ID:o6EUi5Ha0.net
NG NG

870 :774RR :2018/12/09(日) 08:00:32.31 ID:fRHXfi5v0.net
>>869
さわぐな
その方がうざい
ほっといたらええねん

871 :774RR :2018/12/09(日) 08:50:32.83 ID:q8wFCc1D0.net
2010無印〜2014EXと来て丸8年経つけど、未だに飽きが来ない。
もの凄い刺激があるわけじゃないけど、ほのかに週末が待ち遠しい。
なんだか不思議なバイクである。

872 :774RR :2018/12/09(日) 10:02:03.33 ID:ZVi1L1W30.net
>>868
片岡義男「吹いていく風のバラッド」

873 :774RR :2018/12/09(日) 10:06:21.17 ID:1D5zRMkT0.net
>>872
ああそれだ
ありがとう

874 :774RR :2018/12/09(日) 10:08:28.47 ID:6IU8H70J0.net
>>871
20-30年同じバイクを維持して持ってる人は多いよ。
もちろん他にはないのかっていうと複数台ある場合も多いが、愛着ってのはそういうもんだよ。

875 :774RR :2018/12/09(日) 10:34:34.53 ID:1D5zRMkT0.net
>871
あれ?モデルチェンジごとに歴代を乗り換えてるってことだよね
やっぱりだんだん乗りやすくなってきてますか?

876 :774RR :2018/12/09(日) 12:19:27.76 ID:cBa8nQ7Ca.net
シートにホッカイロを直貼りするアイデアはどうか?

877 :774RR :2018/12/09(日) 13:37:27.91 ID:q8wFCc1D0.net
>>874
確かに。まだまだ序の口です。

>>875
初期型の不満(タンク小さい、パーツのチープ感)が初代EXで解消されたので乗り換えた。
6速化もあって航続距離も100km以上伸びた。シートは相変わらず駄目で社外に換えたけど。
二代目EXは旧車感が消えてしまったので自分的には眼中になかった。

878 :774RR :2018/12/09(日) 18:52:01.53 ID:DItAy8MGa.net
1100カタナとエンジンの感じ似てる
性能は比べ物にならないけどね

879 :774RR :2018/12/09(日) 19:56:52.24 ID:50Zj5T1u0.net
>>875
スリッパークラッチの現行車が一番乗りやすい、と思ふ

880 :774RR :2018/12/09(日) 21:58:24.31 ID:CFrFKJz9M.net
カワサキのZ900RSとCB1100RSで迷っています
クラシックな見た目にモダンな中身のZ900RSと
クラシックな見た目にクラシックな中身のCB1100RS
価格や跨ったときのサイズ感はほぼ同じ
違うのは冷却方式と重さ(50kg!)
見た目はどっちも好きです

平成最後のリッター空冷四発か
現代的な装備と軽さのネオクラか
どっちを買っても後悔しないと思うので余計に迷ってしまいます

誰か背中を押してください

881 :774RR :2018/12/09(日) 22:31:47.26 ID:WbQ9a9BEr.net
>>880
CBのほうがしっくりきたぞ!試乗してみるといいぞ明日は晴れだぜ

882 :774RR :2018/12/09(日) 23:06:25.04 ID:iEyEYsYj0.net
>>880
900RSはマフラーやらリアサスやらカスタム費用を別途50万円程用意することに
1100なら吊るしで満足できるぞぉ

883 :774RR :2018/12/09(日) 23:18:41.31 ID:oqPQukLJK.net
>>880
背中を押してもらいたがってる人の腹を蹴り上げるのが趣味です。

884 :774RR :2018/12/09(日) 23:29:44.50 ID:xtSB5iug0.net
>>880
どっちも良いと思うならZの方が後悔しないと思うけど
俺は完全にCBの方が好きだったからCBにした

885 :774RR :2018/12/10(月) 00:07:17.87 ID:52/uUzTeM.net
レスありがとうございます
試乗はもちろんするつもりですが月曜はお店が休みなのと火曜からは天気が悪いとのことで残念です
乗り比べた方、よろしければどう違ったのか教えてください
ただボーッと試乗するだけでは尚更迷いそうなのである程度チェックするポイントを決めておきたいと思います

タンデムしやすそうなのはCBですかね?
試乗でタンデムするわけにはいかないのであくまで想像ですが
CBの方がリアシートの幅と厚みがあり触った感じもフカフカなので快適そうな気がします
グラブバーが標準装備なのも嬉しいです

たぶんどっちを買っても買わなかった方が気になると思うんですよね
数年後にCB→Zの乗り換えはできてもその逆は排ガス規制の関係でできないかもしれません
(中古は見極める目がないので怖いです)
そう考えると乗ってみて重さが許せるならCBなのかなとも思います

886 :774RR :2018/12/10(月) 00:23:51.58 ID:52/uUzTeM.net
ちなみにカスタムの予定は今のところありません
どちらもノーマルで既に完成されているように見えるので下手に弄りたくないんです
CBならスキッドパッド、Zならエンジンガードとグラブバーを納車時につけるくらいでしょうか

そんなにタンデムしたいならツアラー買えと言われそうですがそこは許してください

887 :774RR :2018/12/10(月) 00:58:10.08 ID:Fo5WjYJa0.net
Z900RSは乗ってみたいなぁ。CB1100に乗ってなかったら確実に候補の筆頭だったな。
けどどこか、あざといつうか、ガワだけレトロに換装した光岡的とでも言うか、
でもそれが「羊の皮を被った狼」みたいでいいのかもしんないけど。皮の下はスゴイから。

CB1100は毛を刈った羊かもしんない。
突進したら意外に速い、狼に頭突きを喰らわすこともあるしw

888 :774RR :2018/12/10(月) 07:56:21.17 ID:gbM5Xyc/a.net
ホンダでz900RSと同じようなコンセプトって
CB1000Rだよね

889 :774RR :2018/12/10(月) 08:12:26.68 ID:f4FM1eXk0.net
ちょっと、いやかなりやり過ぎだけどね。欧州の流行りなんだろね。

890 :774RR :2018/12/10(月) 09:02:12.09 ID:B9d0mL4jd.net
いや1100RSだろ

891 :774RR :2018/12/10(月) 09:03:47.33 ID:W1NIggiK0.net
>>880
生涯最後のバイクじゃないなら真剣に考えずに箸の転がった方とかあみだで決めればいいよ。
先にどっちのバイクを乗るかの選択でしかないから。
流れで言うとCB1100のほうが絶版時期が早いだろうが5年買い換えならどっちが先でも大丈夫だろ。
このクラスを新車買いする購買層はなんだかんだ生涯に5台や10台は乗り換えるだろうから気楽に考えようぜ。

892 :774RR :2018/12/10(月) 12:17:39.47 ID:tA1mfRuRd.net
恐らく国内最期の空冷4気筒だから俺は10年以上乗り続けるよ。
この車種が旧車と呼ばれるくらいになるまで。

893 :774RR :2018/12/10(月) 12:22:50.36 ID:PZw1M8jVd.net
ただz900rsはカワサキのz系旧車好きの変なやつらに
悪い意味で注目されるから気をつけてね。
道の駅で爺のzやゼファーと遭遇して並んだりしたら
そりゃもうね。
ホンダはそんなの無いのにね。

894 :774RR :2018/12/10(月) 12:44:39.47 ID:4cJxgaZd0.net
Z900RSに興味ない、ゼファー750の方がマシ

895 :774RR :2018/12/10(月) 13:34:30.67 ID:ExsKob860.net
へーそう

896 :774RR :2018/12/10(月) 14:55:51.44 ID:mvF/GchG0.net
>>894
俺も同じ
完全に好みの問題だね。
でもゼファー750とCB1100でもCB1100にする

897 :774RR :2018/12/10(月) 15:37:51.52 ID:cT84WI7Od.net
でもねこれだけは言わせて。
このバイクは重いけどvstrom650より取り回ししやすいんだからね。車重だけで判断したらあかん。

898 :774RR :2018/12/10(月) 15:47:18.88 ID:gbM5Xyc/a.net
体鍛えろ!デッドリフト100くらい出来れば楽勝だ

899 :774RR :2018/12/10(月) 20:32:26.83 ID:B6rZQk3l0.net
2019EX
https://young-machine.com/wp-content/uploads/2018/12/3dc8e59a9c12aa3ed0c3f85071f8c568.jpg

2019無印
https://young-machine.com/wp-content/uploads/2018/12/c021c1ccca58b05a5a58290470765bce-800x534.jpg

1月発売だって
https://young-machine.com/2018/12/10/19960/

900 :774RR :2018/12/10(月) 20:37:24.62 ID:B6rZQk3l0.net
別角度の写真
https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2018/12/10/7180f3f5c319c4ad871ac321131db157169a37d7_xlarge.jpg
https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2018/12/10/096334c0a0a825a18ca48fc3670a4b62933d3eef_xlarge.jpg

901 :774RR :2018/12/10(月) 20:40:27.83 ID:I8iuN/g10.net
黒復活するのか、白はなくなる?

902 :774RR :2018/12/10(月) 20:43:14.73 ID:B6rZQk3l0.net
よくよく見ると2019無印は旧型EXの大タンクとサイドカバーを使ってるように見える

903 :774RR :2018/12/10(月) 20:56:56.41 ID:nPev6ShYa.net
初期型・・サイドカバー、スプロケカバー、チェーンカバー、エアクリーナーカバーがプラスチック
2014・・・スプロケカバーがアルミ化
2017・・チェーンカバー、サイドカバーがアルミ化
で、2019はエアクリカバーもアルミになるのか?

904 :774RR :2018/12/10(月) 21:44:58.57 ID:EiP/SDJQK.net
>>899
無印継続が意外。
根強い人気があるのかと思ったが2017年式以後の無印なんか殆ど見掛けない。
まさかあれだけ売れたのに型の償却が出来てない、とか?

905 :774RR :2018/12/10(月) 22:30:58.48 ID:3mt7O+BE0.net
>>880
Z900RSのオーナーだけど、迷っているならCBを買ったらどうでしょうか?
モデルの残存寿命、重さ、エンジンからの熱はZが有利なので、Zを買ってから
CBに乗り換えたら苦労しそうな気がするので、先にCB買ったらどうでしょうか。
でもZ1に対する憧れが強いとか、現行の色が大好きとかならZをお勧めします。

たぶん両方欲しくなると思う。
私もCB欲しいもん。でも重さとお金がね。大型2台は厳しい。

906 :774RR :2018/12/10(月) 22:36:40.58 ID:8G+duvbG0.net
ブラッコスタイルではないのか

907 :774RR :2018/12/11(火) 00:36:30.41 ID:GI0qVXmx0.net
フォークブーツ付くのか、こないだ社外で買っちまった
純正で流用できそうだな

908 :774RR :2018/12/11(火) 00:46:42.00 ID:E38iAuDV0.net
なんでノーマルにはついてないねん

909 :774RR :2018/12/11(火) 01:25:39.93 ID:L0aEkfcN0.net
無印にブーツ悪くないかも

910 :774RR :2018/12/11(火) 05:42:27.87 ID:tavX27+hd.net
フォークブーツいいな
てかフォークこんなに光ってるんだっけ?

911 :774RR :2018/12/11(火) 08:45:06.96 ID:YMeQNiWHd.net
初代にホワイトハウスのフォークブーツつけてるがなかなか似合うぞ

912 :774RR :2018/12/11(火) 13:44:28.05 ID:vIu4jLICM.net
>>891
どっちでもいいなら、5年後に値が
つきそうなのを選ぶな。

多分CBだろう。

913 :774RR :2018/12/11(火) 14:40:45.42 ID:X+Mef9Rx0.net
>>912
リセールはわからんよ、たとえばCB1100は腐るほど生産されまくって国産大型バイクの横綱で玉が溢れ返してる
将来は排ガス規制で絶版と考えられてるが発表があれば駆け込み購入は新車に偏る。
一方で川崎はそもそも比較すれば玉数が出ていないわけだし、未ヒット商品としてそうそうにラインナップから消滅したら
玉のない中古は高騰するからね、確率から高値になるのは川崎じゃないの?

914 :774RR :2018/12/11(火) 15:29:54.81 ID:wedJediT0.net
ん年前に29万で買ったゼファー750が打ち出の小槌だった件

915 :774RR :2018/12/11(火) 16:29:45.33 ID:vIu4jLICM.net
>>913
250の4発とか2スト車とかは腐るほど玉があったけど
高騰したし。玉数はあんまり関係なくね?

916 :774RR :2018/12/11(火) 16:50:51.10 ID:MZfsDKWyd.net
今年だけで3000台近く売りそうな超ダントツ大ヒットの
z900rsの方が最終的には玉数出そうだけどね。
今すぐ生産終了とかにすればプレミアつくだろうけど。
こんだけヒットしてんだしタンク形状だけゼファーに似せた
水冷の最新だし規制にも柔軟に対応できるから
何年も大量生産されて消費され尽くされるだろう。

大型バイク購買層の大半である爺が好むかどうかだろうな。
daegはどうなんだ?xjrはプレミア感ないよね。

917 :774RR :2018/12/11(火) 16:51:18.47 ID:X+Mef9Rx0.net
>>915
まぁ、需要と供給と現存だからね。
どんなに玉があっても異常な需要で引っ張られれば高騰するわけだし。
でもソレって生産中止されてからどれくらいよ?
CB1100の中古市場は高くも安くもなく安定路線だけど、高騰のパラメータは極めて低いと思うよ。

まぁ、そこを重視するなら投資物件には他に玉があるんじゃない?
なにも超量産大衆車に投資の夢を託しても勝ち目は薄いし。

918 :774RR :2018/12/11(火) 17:40:44.76 ID:vIu4jLICM.net
>>917
(おそらくは)最後の空冷ネイキッドっていう
プレミアがつくだろうよ?

919 :774RR :2018/12/11(火) 20:08:12.85 ID:qpjVdl/Ya.net
俺は欲しくてたまらないから買った
今までに人気車も不人気車でも欲しければ、リセール気にしない
リセール気にして購入なんて、そんなバイク人生はイヤだね

920 :774RR :2018/12/11(火) 20:20:13.23 ID:IrcMzVm+a.net
売る時のことまで考えて買わない、好きなもん買って好きなだけ乗って乗り換える 売値はバイクにご祝儀

921 :774RR :2018/12/11(火) 22:03:01.52 ID:dtlJnpHuK.net
>>920
全面賛同。

道楽にカネ勘定を持ち込んだら白けるだけだ。
手放す時の売値を気にして弄れねえのも御免蒙る。

922 :774RR :2018/12/11(火) 22:13:46.99 ID:SLAYJqcK0.net
なんか手放す時のこと考えて買うなんて悲しいな

923 :774RR :2018/12/11(火) 22:14:38.25 ID:vD52CRP1r.net
きっと車の感覚なんだと思う
売っぱらう事になったら次買うときのカスタム代くらいにはなるし人それぞれだわな

924 :774RR :2018/12/11(火) 23:07:19.52 ID:24Pv2ZGM0.net
ワシもResellとかってバイクにまで考えたくないなぁ。
低走行距離で高値引き取り優先ってなら、そもそもバイク買わないのが一番お得だしなw

あえて損得勘定を考えるなら、乗らないのが一番ソンだわ、
それも固定費を走行距離で割れば...なんて発想じゃなくてさ。

925 :774RR :2018/12/11(火) 23:22:46.32 ID:PqA4eEmh0.net
Resale

926 :774RR :2018/12/12(水) 00:11:44.69 ID:YgFodhVe0.net
売る時のことは考えないけど、出来れば手放さずに置きたい 引退したバイクをガレージに置いとけたら最高
まあ限度があるけどね

927 :774RR :2018/12/12(水) 07:36:00.10 ID:nx8vr2+80.net
人それぞれ価値観や愛車との付き合い方があるので批判はしないが、愛車への愛が足らないような気がする。
日本人は万物に神が宿るという思想の文化がベースにあると思っているが、最近はそうじゃない世代が増えたのかな。
かわいそうなのは転売されるバイクではなく、愛してる気分を自分に言い聞かせて気分だけ味わっている本人だわ。

928 :774RR :2018/12/12(水) 08:01:04.23 ID:3DOHnLfaa.net
>>927
>人それぞれ価値観や愛車との付き合い方があるので批判はしないが、愛車への愛が足らないような気がする。

最初と最後で言ってること違うぞ

>日本人は万物に神が宿るという思想の文化がベースにあると思っているが、最近はそうじゃない世代が増えたのかな。

このスレの年齢は割と統一されてると思うぞ

>かわいそうなのは転売されるバイクではなく、愛してる気分を自分に言い聞かせて気分だけ味わっている本人だわ。

ちょっと意味不明だが、かわいそうなのは自分の価値観を他人に押しつける長文と、上から気分味わってる奴だな

929 :774RR :2018/12/12(水) 08:02:26.83 ID:3DOHnLfaa.net
あなたの「愛者への愛」の判断基準は?
足りないと言うなら当然それなりの定義が存在するんだろ

930 :774RR :2018/12/12(水) 08:37:33.79 ID:NdNBSqx5d.net
あらら怒っちゃったwww

931 :774RR :2018/12/12(水) 08:51:32.73 ID:3DOHnLfaa.net
いや からかってるだけw

932 :774RR :2018/12/12(水) 09:14:24.23 ID:ehpzkNTk0.net
中古車ヘビーユーザーとしては程度の良いうちに出してくれるのは歓迎だぜ

933 :774RR :2018/12/12(水) 09:45:48.83 ID:idoXKqt60.net
>>918
最終型にはね。
それは生産中止が決定されて最終的に完熟のモデルがラインナップされての話しで、今日明日に買うモデルには
薄いと思うよ、そしてプレミアがつくのは生産中止でラインナップから外れて4-5年で高額なのは未登録バリモンとかじゃない?
2018モデルの乗り倒しが需要増になったとしても生産台数すごいからなぁ。
最終モデル付近で悪あがきの酷いマイナーチェンジでもあれば勝機はあるだろうけど。

934 :774RR :2018/12/12(水) 10:42:53.47 ID:q9PxY9HqM.net
>>933
いや、だから高騰するモデルは最終型以外も高騰すんの。
これまでの事例を見ればわかるだろうよ?

お前無理に話に入ってこなくていいよ。

935 :774RR :2018/12/12(水) 10:47:52.83 ID:idoXKqt60.net
>>934
過去の高騰事例にCB1100ほど生産台数のあったバイクあるの?
相場が通常より高くなることは否定してないんだが、まさかCB750KシリーズやZ1-Z2みたいなイメージ持ってますか?
たしかにシリーズ全域で高騰はしてるけどねぇ、CB1100が遠い未来に製造中止されたら同じようになるとw
君も僕も生きてはいないけどな

936 :774RR :2018/12/12(水) 10:56:47.48 ID:QZSYI8YWd.net
高騰するなら20〜30台買っとけよ

937 :774RR :2018/12/12(水) 11:18:59.07 ID:hAKd3zgi0.net
何十年も保管する費用考えたらペイできないだろw

938 :774RR :2018/12/12(水) 11:35:12.70 ID:idoXKqt60.net
>>937
LFA買ったひとの大半が倉庫保管だけどなぁ、都内の富裕街にもめったに走っていないのはそういうことらしい。

939 :774RR :2018/12/12(水) 11:40:49.96 ID:hAKd3zgi0.net
>>938
936が書いてるみたいに大量に保管した場合の話だよw

940 :774RR :2018/12/12(水) 11:41:21.28 ID:PUIowPKYF.net
CBX400Fはバカ売れして高騰したね

941 :774RR :2018/12/12(水) 11:59:38.00 ID:idoXKqt60.net
>>940
ハッキリした統計はないけどたぶん桁が違うとは思うよ。
あのバイクが2年製造され再販を数えても4年程度でしょ、CB1100が空前のヒットと称されて8年ぐらい売れてるのかね。
今後も5年は生産されるとして、いまでも3万台以上は世にある感じだろうか、仮に生産終了まで5万台出たとして
CBX400Fはぜいぜい1万台くらいでは?
そんでCBX400Fが高騰したのは生産中止から30年ぐらい経てからじゃないか?

かりにCB1100が2023年に製造中止されて2053年に高騰?
そして乗りたい需要層はその時点の50-60代と考えても現在の20歳から30歳の層で、彼等は潤沢に世にあるCB1100を愛用できる
需要層だからなぁ、60歳になったら金に糸目を付けないでCB1100買い漁るのかねぇ?

942 :774RR :2018/12/12(水) 12:52:24.52 ID:T+BX7Ggn0.net
今のメイン層の4、50代がバイク降りたらもう高騰とかしないよ。
Z1とかはそのメイン層が欲しがったから高騰したんでしよ。
あと20年もしたら実用に耐えないガラクタになるだけだよ。その頃1100は大量にアジアに輸出された残りを中古屋が細々と売るだけさ。
あれこれ考えずに今を楽しもう

943 :774RR :2018/12/12(水) 14:08:22.69 ID:3DOHnLfaa.net
答えんでもいいよ NGだから見えない

944 :774RR :2018/12/12(水) 14:57:07.73 ID:ehpzkNTk0.net
いわゆる旧車はキャブでしょ?FIのバイクは専用部品がないと治せない気が

945 :774RR :2018/12/12(水) 15:04:31.45 ID:pAkfo7oz0.net
RSのベビーグレーメタは生産終了みたいです、来年1月中旬に真っ黒になって生き返るみたいです。

946 :774RR :2018/12/12(水) 15:52:59.99 ID:idoXKqt60.net
>>944
インジェクション絡みをすべてHONNDAが牛耳って自社開発で封印してるわけじゃないでしょ。
大概の部品は全社で共通部品だし時代が変わって欠品でどうにもならなくなったらリプロダクトで社外品が
蔓延するから心配ないでしょ。

947 :774RR :2018/12/12(水) 16:40:00.48 ID:idoXKqt60.net
>>941修正
すまなかった、CB1100は累計で2万台ていどみたいだな。
それでもCBX400Fよりは相当数多いと思うが、2050年の高騰を夢見てる人に謝罪する。

948 :774RR :2018/12/12(水) 19:27:01.07 ID:Lqfr4/zNa.net
https://bike-lineage.org/etc/ranking/80s_251_all.html

CBXは82年だけで3万代以上売れてんのなw

949 :774RR :2018/12/12(水) 19:31:00.34 ID:BP7GqrrbK.net
>>941
当時の爆発人気からしてCBX400Fがそんなに少ねえわきゃぁねえだろ
――と思って調べた。
再販まで含めた最終累計は六万五千台、最盛期は一年で三万一千台だそうだ。

950 :774RR :2018/12/12(水) 19:52:22.27 ID:noayrBbaa.net
納車三ヶ月待ちとかだったよ当時

951 :774RR :2018/12/12(水) 20:00:04.49 ID:BP7GqrrbK.net
晴海(当時)の当該ブースに押し掛けた群衆の異様な熱気と殺気を覚えている。

952 :774RR :2018/12/12(水) 20:26:59.05 ID:ehpzkNTk0.net
CBX400っていえば野村よっちゃんがめっちゃ若いフレームナンバーに乗ってたんだよな

953 :774RR :2018/12/12(水) 23:23:37.69 ID:zwxDYfeB0.net
いや、近藤真彦ではないか?

954 :774RR :2018/12/13(木) 00:11:32.37 ID:TGWMIKOA0.net
おお!野村モータースでマッチが買ったんだった!
で、白バイ隊員の服着て府中で秘密特訓してる所をフォーカスされる、と

955 :774RR :2018/12/13(木) 01:00:21.73 ID:0FJ2Okji0.net
マッチといえばMBXだな

956 :774RR :2018/12/13(木) 08:47:05.84 ID:lzhGbbO30.net
>>949
すげーな、HONNDA1社の生産台数を上回ってるギネス的な快挙だ。
バイクブーム恐るべしだな。
https://bike-lineage.org/etc/ranking/80s_all.html

957 :774RR :2018/12/13(木) 08:50:05.70 ID:lzhGbbO30.net
>>956
https://bike-lineage.org/etc/ranking/80s_251_all.html
今の生産台数を上回るかのごとくっていみな。

958 :774RR :2018/12/13(木) 08:59:03.88 ID:lzhGbbO30.net
累計台数の間違いを陳謝して2050年にCB1100が500万超えることを保証してお詫びに代えさせていただきます。

959 :774RR :2018/12/13(木) 13:25:18.81 ID:zSooQcDF0.net
その前にスレの大半は死んでるだろな笑

960 :774RR :2018/12/13(木) 20:16:10.13 ID:S/T/XsgBa.net
上のくだらんやり取りはおいといてか
CB 1100は今後値上がりすると思うよ

アジアで人気なさそうなオヤジデザインといい、
環境に悪そうな空冷といい、今後後継モデルが
出そうにないもん。

961 :774RR :2018/12/13(木) 20:46:29.97 ID:TajMxgA5a.net
MBXといえば渡辺典子だな

962 :774RR :2018/12/13(木) 21:11:41.82 ID:aJQ2JUK20.net
CB1100はもうじゅうぶん高くなってるよ
しかし継続モデルが出ないというのは同意しかねる

963 :774RR :2018/12/13(木) 21:48:26.79 ID:5bkjtQ5wa.net
巷での値段なんてどーでもいい
俺のバイクさえ可愛ければ

964 :774RR :2018/12/14(金) 02:13:16.95 ID:zpqAkO260.net
空冷って大騒ぎしてるけど結局はデザインでしょ、油例になったって空冷だって言い張るだろうし
400刀のようにしらばっくれた水冷にしてもやっぱ空冷デザインとかクーレーテイストとかいって大きめの
オイルクーラはアリみたいに言い張って受け入れてしまう。
少なくとも20年後の若者はね。

965 :774RR :2018/12/14(金) 08:24:20.86 ID:yFpmPTMNd.net
>>964
オマエの中ではオイルクーラーが付いた油冷なんか?

オレの中ではegを構成するもん以外で冷却せなあかん「水冷」と、じゃない方「空冷」や

「油冷」などスズキのマーケティング戦略で生まれた造語にすぎんと思とる

966 :774RR :2018/12/14(金) 08:51:53.25 ID:zpqAkO260.net
>>965
呼称や解釈はどうでもいいんじゃね?
造った本人がかたくなに空冷と言い張る、一方でテクノロジーとして大量のオイルでヘッド廻りを冷やして技術を誇示。
オイルクーラで徹底した油温管理してるバイクを、受け止める側が空冷だと歓喜していればそれが正解でしょ。
その限度をどこまで飛躍するかが今後だし、そこに使うオイルがどこまでリキッドにされるかが進化だと思うよ
#10クラスのオイルを使っても水冷と言い張れるから「ツインオイルシステム」なんて二系統目のドライサンプもありかもしれない。
受け入れる方の心の問題だから。

967 :774RR :2018/12/14(金) 08:52:42.31 ID:zpqAkO260.net
>>966
#10クラスのオイルを使っていても空冷と言い張れるからに訂正

968 :774RR :2018/12/14(金) 09:13:11.59 ID:yFpmPTMNd.net
>>967
いや・・・
どうでもいいんじゃね?と言ってるわりに、必死にこだわってる感が伝わってくるんやが。

969 :774RR :2018/12/14(金) 09:31:17.97 ID:zpqAkO260.net
>>968
拘らないコトも一つの拘りだしね、自分は水冷でも2気筒でも3気筒でも価格を含めてでも自分の考える
トータルバランスに沿った好みに素直に受け入れるんで気にキャブだ空冷だ2本サスだと厳格にこだわらないことに拘ってるね。

970 :774RR :2018/12/14(金) 10:12:48.11 ID:yFpmPTMNd.net
>>969
そういう事やなくて・・・
もうええわ

971 :774RR :2018/12/14(金) 10:50:40.55 ID:G5PNOR0x0.net
Z900RSに触発されて大型へ。色々調べていくうちに迷いに迷ってCB1100へ
RSグレーメタリック(生産終了なんだって)を注文して来ました。

972 :774RR :2018/12/14(金) 12:05:12.24 ID:ldWF6Bxad.net
>>971
おめ!なんかオプション着けた?

973 :774RR :2018/12/14(金) 12:50:51.54 ID:6Aeajk0ma.net
>>969
暇そうだから次スレ立てて

974 :774RR :2018/12/14(金) 12:56:35.59 ID:zpqAkO260.net
>>973
>>971が浮かれて立てるだろ。待ってみよう。

975 :774RR :2018/12/14(金) 16:46:49.61 ID:6B8alGXN0.net
>>971
ヲメ! いい色買ったな。

976 :774RR :2018/12/14(金) 17:15:03.39 ID:+qB6Iv6va.net
>>971
大事に大事にしてやって
長く付き合えるバイクですから

977 :774RR :2018/12/15(土) 11:12:08.27 ID:arHa1RYc0.net
>>837
だいぶ亀レスだけど、一ヶ月点検時メカニックに言ったら、
「油圧クラッチ車だと、そういう感覚の物ありますよ。ちょっと、
乗ってて見て下さい」って言われちゃったんだよね・・・・。
正直、停止→発進がストレスだけど、動き出しちゃえば何とでもなる
感凄いから、目をつぶるしかないのかなぁ〜と思ってる。

978 :774RR :2018/12/15(土) 16:18:01.14 ID:cwyDRjN+M.net
>>880>>885-886です。

いい色買いました。
よろしくおねがいします。

979 :774RR :2018/12/15(土) 17:40:56.75 ID:mQYJLkO/r.net
>>978
おめ!良い色買ったな!仲良くしようぜ!(T100糊)

980 :774RR :2018/12/17(月) 18:56:24.66 ID:VRxIrV5ya.net
>>974
次スレはよ

981 :774RR :2018/12/17(月) 21:39:20.77 ID:Iw9qeL8KK.net
こんなに誰も次スレを立てたがらないスレッドも珍しい、と毎度思う。
改善の為にルールを決めたらどうか。
踏んだら立てるのは>>950とか>>980とか、
>>960とか>>980とか、
>>970とか>>980とか。

982 :774RR :2018/12/18(火) 00:20:26.70 ID:RGr0BNKla.net
とかなんとか議論してるうちにこのスレ終了

983 :774RR :2018/12/18(火) 00:45:24.11 ID:mLq8R8tC0.net
立てられましたー
【空冷】HONDA CB1100 Part51【SC65】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1545061428/

984 :774RR :2018/12/18(火) 00:53:10.22 ID:3VqzBXG5K.net
>>983
乙。
ありがとう。

しかし冒頭の行は二回書けとあれほど…(泣)。

985 :774RR :2018/12/18(火) 01:10:13.20 ID:mLq8R8tC0.net
すまん
長押しして送信したら一行目が消えていた

986 :774RR :2018/12/18(火) 02:03:43.50 ID:3VqzBXG5K.net
次スレも無事に立ったことだし、
梅ヶ谷峠。

987 :774RR :2018/12/18(火) 08:37:37.15 ID:S9xZAue2d.net
おちたな・・・

988 :774RR :2018/12/18(火) 12:36:04.60 ID:akTiNS3qp.net
2行で挑みましたがスレ立てできませんでした

989 :774RR :2018/12/18(火) 12:41:01.50 ID:akTiNS3qp.net
保守お願いします
【空冷】HONDA CB1100 Part51.1【SC65】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1545103934/

990 :774RR :2018/12/18(火) 13:05:59.33 ID:b9SCJAhQF.net
俺のもかっこいいよ

991 :774RR :2018/12/18(火) 13:28:17.58 ID:gfBRtrnp0.net
じゃあ埋めちゃう

992 :774RR :2018/12/18(火) 13:29:32.92 ID:b9SCJAhQF.net
そうしよう

993 :774RR :2018/12/18(火) 13:30:20.85 ID:gfBRtrnp0.net
そろそろ閉めましょう

994 :774RR :2018/12/18(火) 13:31:29.36 ID:gfBRtrnp0.net
では埋めて行きます

995 :774RR :2018/12/18(火) 13:32:59.17 ID:gfBRtrnp0.net
梅酒

996 :774RR :2018/12/18(火) 13:33:35.57 ID:b9SCJAhQF.net
閉店しました

997 :774RR :2018/12/18(火) 13:33:50.94 ID:b9SCJAhQF.net
長らくのご愛顧ありがとうございました

998 :774RR :2018/12/18(火) 13:34:16.74 ID:gfBRtrnp0.net
完予

999 :774RR :2018/12/18(火) 13:35:03.35 ID:b9SCJAhQF.net
Z900RSをよろしくお願いいたします

1000 :774RR :2018/12/18(火) 13:35:29.76 ID:b9SCJAhQF.net
GSXS1000もいいなあ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200