2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷】HONDA CB1100 Part50【SC65】

871 :774RR :2018/12/09(日) 08:50:32.83 ID:q8wFCc1D0.net
2010無印〜2014EXと来て丸8年経つけど、未だに飽きが来ない。
もの凄い刺激があるわけじゃないけど、ほのかに週末が待ち遠しい。
なんだか不思議なバイクである。

872 :774RR :2018/12/09(日) 10:02:03.33 ID:ZVi1L1W30.net
>>868
片岡義男「吹いていく風のバラッド」

873 :774RR :2018/12/09(日) 10:06:21.17 ID:1D5zRMkT0.net
>>872
ああそれだ
ありがとう

874 :774RR :2018/12/09(日) 10:08:28.47 ID:6IU8H70J0.net
>>871
20-30年同じバイクを維持して持ってる人は多いよ。
もちろん他にはないのかっていうと複数台ある場合も多いが、愛着ってのはそういうもんだよ。

875 :774RR :2018/12/09(日) 10:34:34.53 ID:1D5zRMkT0.net
>871
あれ?モデルチェンジごとに歴代を乗り換えてるってことだよね
やっぱりだんだん乗りやすくなってきてますか?

876 :774RR :2018/12/09(日) 12:19:27.76 ID:cBa8nQ7Ca.net
シートにホッカイロを直貼りするアイデアはどうか?

877 :774RR :2018/12/09(日) 13:37:27.91 ID:q8wFCc1D0.net
>>874
確かに。まだまだ序の口です。

>>875
初期型の不満(タンク小さい、パーツのチープ感)が初代EXで解消されたので乗り換えた。
6速化もあって航続距離も100km以上伸びた。シートは相変わらず駄目で社外に換えたけど。
二代目EXは旧車感が消えてしまったので自分的には眼中になかった。

878 :774RR :2018/12/09(日) 18:52:01.53 ID:DItAy8MGa.net
1100カタナとエンジンの感じ似てる
性能は比べ物にならないけどね

879 :774RR :2018/12/09(日) 19:56:52.24 ID:50Zj5T1u0.net
>>875
スリッパークラッチの現行車が一番乗りやすい、と思ふ

880 :774RR :2018/12/09(日) 21:58:24.31 ID:CFrFKJz9M.net
カワサキのZ900RSとCB1100RSで迷っています
クラシックな見た目にモダンな中身のZ900RSと
クラシックな見た目にクラシックな中身のCB1100RS
価格や跨ったときのサイズ感はほぼ同じ
違うのは冷却方式と重さ(50kg!)
見た目はどっちも好きです

平成最後のリッター空冷四発か
現代的な装備と軽さのネオクラか
どっちを買っても後悔しないと思うので余計に迷ってしまいます

誰か背中を押してください

881 :774RR :2018/12/09(日) 22:31:47.26 ID:WbQ9a9BEr.net
>>880
CBのほうがしっくりきたぞ!試乗してみるといいぞ明日は晴れだぜ

882 :774RR :2018/12/09(日) 23:06:25.04 ID:iEyEYsYj0.net
>>880
900RSはマフラーやらリアサスやらカスタム費用を別途50万円程用意することに
1100なら吊るしで満足できるぞぉ

883 :774RR :2018/12/09(日) 23:18:41.31 ID:oqPQukLJK.net
>>880
背中を押してもらいたがってる人の腹を蹴り上げるのが趣味です。

884 :774RR :2018/12/09(日) 23:29:44.50 ID:xtSB5iug0.net
>>880
どっちも良いと思うならZの方が後悔しないと思うけど
俺は完全にCBの方が好きだったからCBにした

885 :774RR :2018/12/10(月) 00:07:17.87 ID:52/uUzTeM.net
レスありがとうございます
試乗はもちろんするつもりですが月曜はお店が休みなのと火曜からは天気が悪いとのことで残念です
乗り比べた方、よろしければどう違ったのか教えてください
ただボーッと試乗するだけでは尚更迷いそうなのである程度チェックするポイントを決めておきたいと思います

タンデムしやすそうなのはCBですかね?
試乗でタンデムするわけにはいかないのであくまで想像ですが
CBの方がリアシートの幅と厚みがあり触った感じもフカフカなので快適そうな気がします
グラブバーが標準装備なのも嬉しいです

たぶんどっちを買っても買わなかった方が気になると思うんですよね
数年後にCB→Zの乗り換えはできてもその逆は排ガス規制の関係でできないかもしれません
(中古は見極める目がないので怖いです)
そう考えると乗ってみて重さが許せるならCBなのかなとも思います

886 :774RR :2018/12/10(月) 00:23:51.58 ID:52/uUzTeM.net
ちなみにカスタムの予定は今のところありません
どちらもノーマルで既に完成されているように見えるので下手に弄りたくないんです
CBならスキッドパッド、Zならエンジンガードとグラブバーを納車時につけるくらいでしょうか

そんなにタンデムしたいならツアラー買えと言われそうですがそこは許してください

887 :774RR :2018/12/10(月) 00:58:10.08 ID:Fo5WjYJa0.net
Z900RSは乗ってみたいなぁ。CB1100に乗ってなかったら確実に候補の筆頭だったな。
けどどこか、あざといつうか、ガワだけレトロに換装した光岡的とでも言うか、
でもそれが「羊の皮を被った狼」みたいでいいのかもしんないけど。皮の下はスゴイから。

CB1100は毛を刈った羊かもしんない。
突進したら意外に速い、狼に頭突きを喰らわすこともあるしw

888 :774RR :2018/12/10(月) 07:56:21.17 ID:gbM5Xyc/a.net
ホンダでz900RSと同じようなコンセプトって
CB1000Rだよね

889 :774RR :2018/12/10(月) 08:12:26.68 ID:f4FM1eXk0.net
ちょっと、いやかなりやり過ぎだけどね。欧州の流行りなんだろね。

890 :774RR :2018/12/10(月) 09:02:12.09 ID:B9d0mL4jd.net
いや1100RSだろ

891 :774RR :2018/12/10(月) 09:03:47.33 ID:W1NIggiK0.net
>>880
生涯最後のバイクじゃないなら真剣に考えずに箸の転がった方とかあみだで決めればいいよ。
先にどっちのバイクを乗るかの選択でしかないから。
流れで言うとCB1100のほうが絶版時期が早いだろうが5年買い換えならどっちが先でも大丈夫だろ。
このクラスを新車買いする購買層はなんだかんだ生涯に5台や10台は乗り換えるだろうから気楽に考えようぜ。

892 :774RR :2018/12/10(月) 12:17:39.47 ID:tA1mfRuRd.net
恐らく国内最期の空冷4気筒だから俺は10年以上乗り続けるよ。
この車種が旧車と呼ばれるくらいになるまで。

893 :774RR :2018/12/10(月) 12:22:50.36 ID:PZw1M8jVd.net
ただz900rsはカワサキのz系旧車好きの変なやつらに
悪い意味で注目されるから気をつけてね。
道の駅で爺のzやゼファーと遭遇して並んだりしたら
そりゃもうね。
ホンダはそんなの無いのにね。

894 :774RR :2018/12/10(月) 12:44:39.47 ID:4cJxgaZd0.net
Z900RSに興味ない、ゼファー750の方がマシ

895 :774RR :2018/12/10(月) 13:34:30.67 ID:ExsKob860.net
へーそう

896 :774RR :2018/12/10(月) 14:55:51.44 ID:mvF/GchG0.net
>>894
俺も同じ
完全に好みの問題だね。
でもゼファー750とCB1100でもCB1100にする

897 :774RR :2018/12/10(月) 15:37:51.52 ID:cT84WI7Od.net
でもねこれだけは言わせて。
このバイクは重いけどvstrom650より取り回ししやすいんだからね。車重だけで判断したらあかん。

898 :774RR :2018/12/10(月) 15:47:18.88 ID:gbM5Xyc/a.net
体鍛えろ!デッドリフト100くらい出来れば楽勝だ

899 :774RR :2018/12/10(月) 20:32:26.83 ID:B6rZQk3l0.net
2019EX
https://young-machine.com/wp-content/uploads/2018/12/3dc8e59a9c12aa3ed0c3f85071f8c568.jpg

2019無印
https://young-machine.com/wp-content/uploads/2018/12/c021c1ccca58b05a5a58290470765bce-800x534.jpg

1月発売だって
https://young-machine.com/2018/12/10/19960/

900 :774RR :2018/12/10(月) 20:37:24.62 ID:B6rZQk3l0.net
別角度の写真
https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2018/12/10/7180f3f5c319c4ad871ac321131db157169a37d7_xlarge.jpg
https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2018/12/10/096334c0a0a825a18ca48fc3670a4b62933d3eef_xlarge.jpg

901 :774RR :2018/12/10(月) 20:40:27.83 ID:I8iuN/g10.net
黒復活するのか、白はなくなる?

902 :774RR :2018/12/10(月) 20:43:14.73 ID:B6rZQk3l0.net
よくよく見ると2019無印は旧型EXの大タンクとサイドカバーを使ってるように見える

903 :774RR :2018/12/10(月) 20:56:56.41 ID:nPev6ShYa.net
初期型・・サイドカバー、スプロケカバー、チェーンカバー、エアクリーナーカバーがプラスチック
2014・・・スプロケカバーがアルミ化
2017・・チェーンカバー、サイドカバーがアルミ化
で、2019はエアクリカバーもアルミになるのか?

904 :774RR :2018/12/10(月) 21:44:58.57 ID:EiP/SDJQK.net
>>899
無印継続が意外。
根強い人気があるのかと思ったが2017年式以後の無印なんか殆ど見掛けない。
まさかあれだけ売れたのに型の償却が出来てない、とか?

905 :774RR :2018/12/10(月) 22:30:58.48 ID:3mt7O+BE0.net
>>880
Z900RSのオーナーだけど、迷っているならCBを買ったらどうでしょうか?
モデルの残存寿命、重さ、エンジンからの熱はZが有利なので、Zを買ってから
CBに乗り換えたら苦労しそうな気がするので、先にCB買ったらどうでしょうか。
でもZ1に対する憧れが強いとか、現行の色が大好きとかならZをお勧めします。

たぶん両方欲しくなると思う。
私もCB欲しいもん。でも重さとお金がね。大型2台は厳しい。

906 :774RR :2018/12/10(月) 22:36:40.58 ID:8G+duvbG0.net
ブラッコスタイルではないのか

907 :774RR :2018/12/11(火) 00:36:30.41 ID:GI0qVXmx0.net
フォークブーツ付くのか、こないだ社外で買っちまった
純正で流用できそうだな

908 :774RR :2018/12/11(火) 00:46:42.00 ID:E38iAuDV0.net
なんでノーマルにはついてないねん

909 :774RR :2018/12/11(火) 01:25:39.93 ID:L0aEkfcN0.net
無印にブーツ悪くないかも

910 :774RR :2018/12/11(火) 05:42:27.87 ID:tavX27+hd.net
フォークブーツいいな
てかフォークこんなに光ってるんだっけ?

911 :774RR :2018/12/11(火) 08:45:06.96 ID:YMeQNiWHd.net
初代にホワイトハウスのフォークブーツつけてるがなかなか似合うぞ

912 :774RR :2018/12/11(火) 13:44:28.05 ID:vIu4jLICM.net
>>891
どっちでもいいなら、5年後に値が
つきそうなのを選ぶな。

多分CBだろう。

913 :774RR :2018/12/11(火) 14:40:45.42 ID:X+Mef9Rx0.net
>>912
リセールはわからんよ、たとえばCB1100は腐るほど生産されまくって国産大型バイクの横綱で玉が溢れ返してる
将来は排ガス規制で絶版と考えられてるが発表があれば駆け込み購入は新車に偏る。
一方で川崎はそもそも比較すれば玉数が出ていないわけだし、未ヒット商品としてそうそうにラインナップから消滅したら
玉のない中古は高騰するからね、確率から高値になるのは川崎じゃないの?

914 :774RR :2018/12/11(火) 15:29:54.81 ID:wedJediT0.net
ん年前に29万で買ったゼファー750が打ち出の小槌だった件

915 :774RR :2018/12/11(火) 16:29:45.33 ID:vIu4jLICM.net
>>913
250の4発とか2スト車とかは腐るほど玉があったけど
高騰したし。玉数はあんまり関係なくね?

916 :774RR :2018/12/11(火) 16:50:51.10 ID:MZfsDKWyd.net
今年だけで3000台近く売りそうな超ダントツ大ヒットの
z900rsの方が最終的には玉数出そうだけどね。
今すぐ生産終了とかにすればプレミアつくだろうけど。
こんだけヒットしてんだしタンク形状だけゼファーに似せた
水冷の最新だし規制にも柔軟に対応できるから
何年も大量生産されて消費され尽くされるだろう。

大型バイク購買層の大半である爺が好むかどうかだろうな。
daegはどうなんだ?xjrはプレミア感ないよね。

917 :774RR :2018/12/11(火) 16:51:18.47 ID:X+Mef9Rx0.net
>>915
まぁ、需要と供給と現存だからね。
どんなに玉があっても異常な需要で引っ張られれば高騰するわけだし。
でもソレって生産中止されてからどれくらいよ?
CB1100の中古市場は高くも安くもなく安定路線だけど、高騰のパラメータは極めて低いと思うよ。

まぁ、そこを重視するなら投資物件には他に玉があるんじゃない?
なにも超量産大衆車に投資の夢を託しても勝ち目は薄いし。

918 :774RR :2018/12/11(火) 17:40:44.76 ID:vIu4jLICM.net
>>917
(おそらくは)最後の空冷ネイキッドっていう
プレミアがつくだろうよ?

919 :774RR :2018/12/11(火) 20:08:12.85 ID:qpjVdl/Ya.net
俺は欲しくてたまらないから買った
今までに人気車も不人気車でも欲しければ、リセール気にしない
リセール気にして購入なんて、そんなバイク人生はイヤだね

920 :774RR :2018/12/11(火) 20:20:13.23 ID:IrcMzVm+a.net
売る時のことまで考えて買わない、好きなもん買って好きなだけ乗って乗り換える 売値はバイクにご祝儀

921 :774RR :2018/12/11(火) 22:03:01.52 ID:dtlJnpHuK.net
>>920
全面賛同。

道楽にカネ勘定を持ち込んだら白けるだけだ。
手放す時の売値を気にして弄れねえのも御免蒙る。

922 :774RR :2018/12/11(火) 22:13:46.99 ID:SLAYJqcK0.net
なんか手放す時のこと考えて買うなんて悲しいな

923 :774RR :2018/12/11(火) 22:14:38.25 ID:vD52CRP1r.net
きっと車の感覚なんだと思う
売っぱらう事になったら次買うときのカスタム代くらいにはなるし人それぞれだわな

924 :774RR :2018/12/11(火) 23:07:19.52 ID:24Pv2ZGM0.net
ワシもResellとかってバイクにまで考えたくないなぁ。
低走行距離で高値引き取り優先ってなら、そもそもバイク買わないのが一番お得だしなw

あえて損得勘定を考えるなら、乗らないのが一番ソンだわ、
それも固定費を走行距離で割れば...なんて発想じゃなくてさ。

925 :774RR :2018/12/11(火) 23:22:46.32 ID:PqA4eEmh0.net
Resale

926 :774RR :2018/12/12(水) 00:11:44.69 ID:YgFodhVe0.net
売る時のことは考えないけど、出来れば手放さずに置きたい 引退したバイクをガレージに置いとけたら最高
まあ限度があるけどね

927 :774RR :2018/12/12(水) 07:36:00.10 ID:nx8vr2+80.net
人それぞれ価値観や愛車との付き合い方があるので批判はしないが、愛車への愛が足らないような気がする。
日本人は万物に神が宿るという思想の文化がベースにあると思っているが、最近はそうじゃない世代が増えたのかな。
かわいそうなのは転売されるバイクではなく、愛してる気分を自分に言い聞かせて気分だけ味わっている本人だわ。

928 :774RR :2018/12/12(水) 08:01:04.23 ID:3DOHnLfaa.net
>>927
>人それぞれ価値観や愛車との付き合い方があるので批判はしないが、愛車への愛が足らないような気がする。

最初と最後で言ってること違うぞ

>日本人は万物に神が宿るという思想の文化がベースにあると思っているが、最近はそうじゃない世代が増えたのかな。

このスレの年齢は割と統一されてると思うぞ

>かわいそうなのは転売されるバイクではなく、愛してる気分を自分に言い聞かせて気分だけ味わっている本人だわ。

ちょっと意味不明だが、かわいそうなのは自分の価値観を他人に押しつける長文と、上から気分味わってる奴だな

929 :774RR :2018/12/12(水) 08:02:26.83 ID:3DOHnLfaa.net
あなたの「愛者への愛」の判断基準は?
足りないと言うなら当然それなりの定義が存在するんだろ

930 :774RR :2018/12/12(水) 08:37:33.79 ID:NdNBSqx5d.net
あらら怒っちゃったwww

931 :774RR :2018/12/12(水) 08:51:32.73 ID:3DOHnLfaa.net
いや からかってるだけw

932 :774RR :2018/12/12(水) 09:14:24.23 ID:ehpzkNTk0.net
中古車ヘビーユーザーとしては程度の良いうちに出してくれるのは歓迎だぜ

933 :774RR :2018/12/12(水) 09:45:48.83 ID:idoXKqt60.net
>>918
最終型にはね。
それは生産中止が決定されて最終的に完熟のモデルがラインナップされての話しで、今日明日に買うモデルには
薄いと思うよ、そしてプレミアがつくのは生産中止でラインナップから外れて4-5年で高額なのは未登録バリモンとかじゃない?
2018モデルの乗り倒しが需要増になったとしても生産台数すごいからなぁ。
最終モデル付近で悪あがきの酷いマイナーチェンジでもあれば勝機はあるだろうけど。

934 :774RR :2018/12/12(水) 10:42:53.47 ID:q9PxY9HqM.net
>>933
いや、だから高騰するモデルは最終型以外も高騰すんの。
これまでの事例を見ればわかるだろうよ?

お前無理に話に入ってこなくていいよ。

935 :774RR :2018/12/12(水) 10:47:52.83 ID:idoXKqt60.net
>>934
過去の高騰事例にCB1100ほど生産台数のあったバイクあるの?
相場が通常より高くなることは否定してないんだが、まさかCB750KシリーズやZ1-Z2みたいなイメージ持ってますか?
たしかにシリーズ全域で高騰はしてるけどねぇ、CB1100が遠い未来に製造中止されたら同じようになるとw
君も僕も生きてはいないけどな

936 :774RR :2018/12/12(水) 10:56:47.48 ID:QZSYI8YWd.net
高騰するなら20〜30台買っとけよ

937 :774RR :2018/12/12(水) 11:18:59.07 ID:hAKd3zgi0.net
何十年も保管する費用考えたらペイできないだろw

938 :774RR :2018/12/12(水) 11:35:12.70 ID:idoXKqt60.net
>>937
LFA買ったひとの大半が倉庫保管だけどなぁ、都内の富裕街にもめったに走っていないのはそういうことらしい。

939 :774RR :2018/12/12(水) 11:40:49.96 ID:hAKd3zgi0.net
>>938
936が書いてるみたいに大量に保管した場合の話だよw

940 :774RR :2018/12/12(水) 11:41:21.28 ID:PUIowPKYF.net
CBX400Fはバカ売れして高騰したね

941 :774RR :2018/12/12(水) 11:59:38.00 ID:idoXKqt60.net
>>940
ハッキリした統計はないけどたぶん桁が違うとは思うよ。
あのバイクが2年製造され再販を数えても4年程度でしょ、CB1100が空前のヒットと称されて8年ぐらい売れてるのかね。
今後も5年は生産されるとして、いまでも3万台以上は世にある感じだろうか、仮に生産終了まで5万台出たとして
CBX400Fはぜいぜい1万台くらいでは?
そんでCBX400Fが高騰したのは生産中止から30年ぐらい経てからじゃないか?

かりにCB1100が2023年に製造中止されて2053年に高騰?
そして乗りたい需要層はその時点の50-60代と考えても現在の20歳から30歳の層で、彼等は潤沢に世にあるCB1100を愛用できる
需要層だからなぁ、60歳になったら金に糸目を付けないでCB1100買い漁るのかねぇ?

942 :774RR :2018/12/12(水) 12:52:24.52 ID:T+BX7Ggn0.net
今のメイン層の4、50代がバイク降りたらもう高騰とかしないよ。
Z1とかはそのメイン層が欲しがったから高騰したんでしよ。
あと20年もしたら実用に耐えないガラクタになるだけだよ。その頃1100は大量にアジアに輸出された残りを中古屋が細々と売るだけさ。
あれこれ考えずに今を楽しもう

943 :774RR :2018/12/12(水) 14:08:22.69 ID:3DOHnLfaa.net
答えんでもいいよ NGだから見えない

944 :774RR :2018/12/12(水) 14:57:07.73 ID:ehpzkNTk0.net
いわゆる旧車はキャブでしょ?FIのバイクは専用部品がないと治せない気が

945 :774RR :2018/12/12(水) 15:04:31.45 ID:pAkfo7oz0.net
RSのベビーグレーメタは生産終了みたいです、来年1月中旬に真っ黒になって生き返るみたいです。

946 :774RR :2018/12/12(水) 15:52:59.99 ID:idoXKqt60.net
>>944
インジェクション絡みをすべてHONNDAが牛耳って自社開発で封印してるわけじゃないでしょ。
大概の部品は全社で共通部品だし時代が変わって欠品でどうにもならなくなったらリプロダクトで社外品が
蔓延するから心配ないでしょ。

947 :774RR :2018/12/12(水) 16:40:00.48 ID:idoXKqt60.net
>>941修正
すまなかった、CB1100は累計で2万台ていどみたいだな。
それでもCBX400Fよりは相当数多いと思うが、2050年の高騰を夢見てる人に謝罪する。

948 :774RR :2018/12/12(水) 19:27:01.07 ID:Lqfr4/zNa.net
https://bike-lineage.org/etc/ranking/80s_251_all.html

CBXは82年だけで3万代以上売れてんのなw

949 :774RR :2018/12/12(水) 19:31:00.34 ID:BP7GqrrbK.net
>>941
当時の爆発人気からしてCBX400Fがそんなに少ねえわきゃぁねえだろ
――と思って調べた。
再販まで含めた最終累計は六万五千台、最盛期は一年で三万一千台だそうだ。

950 :774RR :2018/12/12(水) 19:52:22.27 ID:noayrBbaa.net
納車三ヶ月待ちとかだったよ当時

951 :774RR :2018/12/12(水) 20:00:04.49 ID:BP7GqrrbK.net
晴海(当時)の当該ブースに押し掛けた群衆の異様な熱気と殺気を覚えている。

952 :774RR :2018/12/12(水) 20:26:59.05 ID:ehpzkNTk0.net
CBX400っていえば野村よっちゃんがめっちゃ若いフレームナンバーに乗ってたんだよな

953 :774RR :2018/12/12(水) 23:23:37.69 ID:zwxDYfeB0.net
いや、近藤真彦ではないか?

954 :774RR :2018/12/13(木) 00:11:32.37 ID:TGWMIKOA0.net
おお!野村モータースでマッチが買ったんだった!
で、白バイ隊員の服着て府中で秘密特訓してる所をフォーカスされる、と

955 :774RR :2018/12/13(木) 01:00:21.73 ID:0FJ2Okji0.net
マッチといえばMBXだな

956 :774RR :2018/12/13(木) 08:47:05.84 ID:lzhGbbO30.net
>>949
すげーな、HONNDA1社の生産台数を上回ってるギネス的な快挙だ。
バイクブーム恐るべしだな。
https://bike-lineage.org/etc/ranking/80s_all.html

957 :774RR :2018/12/13(木) 08:50:05.70 ID:lzhGbbO30.net
>>956
https://bike-lineage.org/etc/ranking/80s_251_all.html
今の生産台数を上回るかのごとくっていみな。

958 :774RR :2018/12/13(木) 08:59:03.88 ID:lzhGbbO30.net
累計台数の間違いを陳謝して2050年にCB1100が500万超えることを保証してお詫びに代えさせていただきます。

959 :774RR :2018/12/13(木) 13:25:18.81 ID:zSooQcDF0.net
その前にスレの大半は死んでるだろな笑

960 :774RR :2018/12/13(木) 20:16:10.13 ID:S/T/XsgBa.net
上のくだらんやり取りはおいといてか
CB 1100は今後値上がりすると思うよ

アジアで人気なさそうなオヤジデザインといい、
環境に悪そうな空冷といい、今後後継モデルが
出そうにないもん。

961 :774RR :2018/12/13(木) 20:46:29.97 ID:TajMxgA5a.net
MBXといえば渡辺典子だな

962 :774RR :2018/12/13(木) 21:11:41.82 ID:aJQ2JUK20.net
CB1100はもうじゅうぶん高くなってるよ
しかし継続モデルが出ないというのは同意しかねる

963 :774RR :2018/12/13(木) 21:48:26.79 ID:5bkjtQ5wa.net
巷での値段なんてどーでもいい
俺のバイクさえ可愛ければ

964 :774RR :2018/12/14(金) 02:13:16.95 ID:zpqAkO260.net
空冷って大騒ぎしてるけど結局はデザインでしょ、油例になったって空冷だって言い張るだろうし
400刀のようにしらばっくれた水冷にしてもやっぱ空冷デザインとかクーレーテイストとかいって大きめの
オイルクーラはアリみたいに言い張って受け入れてしまう。
少なくとも20年後の若者はね。

965 :774RR :2018/12/14(金) 08:24:20.86 ID:yFpmPTMNd.net
>>964
オマエの中ではオイルクーラーが付いた油冷なんか?

オレの中ではegを構成するもん以外で冷却せなあかん「水冷」と、じゃない方「空冷」や

「油冷」などスズキのマーケティング戦略で生まれた造語にすぎんと思とる

966 :774RR :2018/12/14(金) 08:51:53.25 ID:zpqAkO260.net
>>965
呼称や解釈はどうでもいいんじゃね?
造った本人がかたくなに空冷と言い張る、一方でテクノロジーとして大量のオイルでヘッド廻りを冷やして技術を誇示。
オイルクーラで徹底した油温管理してるバイクを、受け止める側が空冷だと歓喜していればそれが正解でしょ。
その限度をどこまで飛躍するかが今後だし、そこに使うオイルがどこまでリキッドにされるかが進化だと思うよ
#10クラスのオイルを使っても水冷と言い張れるから「ツインオイルシステム」なんて二系統目のドライサンプもありかもしれない。
受け入れる方の心の問題だから。

967 :774RR :2018/12/14(金) 08:52:42.31 ID:zpqAkO260.net
>>966
#10クラスのオイルを使っていても空冷と言い張れるからに訂正

968 :774RR :2018/12/14(金) 09:13:11.59 ID:yFpmPTMNd.net
>>967
いや・・・
どうでもいいんじゃね?と言ってるわりに、必死にこだわってる感が伝わってくるんやが。

969 :774RR :2018/12/14(金) 09:31:17.97 ID:zpqAkO260.net
>>968
拘らないコトも一つの拘りだしね、自分は水冷でも2気筒でも3気筒でも価格を含めてでも自分の考える
トータルバランスに沿った好みに素直に受け入れるんで気にキャブだ空冷だ2本サスだと厳格にこだわらないことに拘ってるね。

970 :774RR :2018/12/14(金) 10:12:48.11 ID:yFpmPTMNd.net
>>969
そういう事やなくて・・・
もうええわ

971 :774RR :2018/12/14(金) 10:50:40.55 ID:G5PNOR0x0.net
Z900RSに触発されて大型へ。色々調べていくうちに迷いに迷ってCB1100へ
RSグレーメタリック(生産終了なんだって)を注文して来ました。

972 :774RR :2018/12/14(金) 12:05:12.24 ID:ldWF6Bxad.net
>>971
おめ!なんかオプション着けた?

973 :774RR :2018/12/14(金) 12:50:51.54 ID:6Aeajk0ma.net
>>969
暇そうだから次スレ立てて

974 :774RR :2018/12/14(金) 12:56:35.59 ID:zpqAkO260.net
>>973
>>971が浮かれて立てるだろ。待ってみよう。

975 :774RR :2018/12/14(金) 16:46:49.61 ID:6B8alGXN0.net
>>971
ヲメ! いい色買ったな。

976 :774RR :2018/12/14(金) 17:15:03.39 ID:+qB6Iv6va.net
>>971
大事に大事にしてやって
長く付き合えるバイクですから

977 :774RR :2018/12/15(土) 11:12:08.27 ID:arHa1RYc0.net
>>837
だいぶ亀レスだけど、一ヶ月点検時メカニックに言ったら、
「油圧クラッチ車だと、そういう感覚の物ありますよ。ちょっと、
乗ってて見て下さい」って言われちゃったんだよね・・・・。
正直、停止→発進がストレスだけど、動き出しちゃえば何とでもなる
感凄いから、目をつぶるしかないのかなぁ〜と思ってる。

978 :774RR :2018/12/15(土) 16:18:01.14 ID:cwyDRjN+M.net
>>880>>885-886です。

いい色買いました。
よろしくおねがいします。

979 :774RR :2018/12/15(土) 17:40:56.75 ID:mQYJLkO/r.net
>>978
おめ!良い色買ったな!仲良くしようぜ!(T100糊)

980 :774RR :2018/12/17(月) 18:56:24.66 ID:VRxIrV5ya.net
>>974
次スレはよ

981 :774RR :2018/12/17(月) 21:39:20.77 ID:Iw9qeL8KK.net
こんなに誰も次スレを立てたがらないスレッドも珍しい、と毎度思う。
改善の為にルールを決めたらどうか。
踏んだら立てるのは>>950とか>>980とか、
>>960とか>>980とか、
>>970とか>>980とか。

982 :774RR :2018/12/18(火) 00:20:26.70 ID:RGr0BNKla.net
とかなんとか議論してるうちにこのスレ終了

983 :774RR :2018/12/18(火) 00:45:24.11 ID:mLq8R8tC0.net
立てられましたー
【空冷】HONDA CB1100 Part51【SC65】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1545061428/

984 :774RR :2018/12/18(火) 00:53:10.22 ID:3VqzBXG5K.net
>>983
乙。
ありがとう。

しかし冒頭の行は二回書けとあれほど…(泣)。

985 :774RR :2018/12/18(火) 01:10:13.20 ID:mLq8R8tC0.net
すまん
長押しして送信したら一行目が消えていた

986 :774RR :2018/12/18(火) 02:03:43.50 ID:3VqzBXG5K.net
次スレも無事に立ったことだし、
梅ヶ谷峠。

987 :774RR :2018/12/18(火) 08:37:37.15 ID:S9xZAue2d.net
おちたな・・・

988 :774RR :2018/12/18(火) 12:36:04.60 ID:akTiNS3qp.net
2行で挑みましたがスレ立てできませんでした

989 :774RR :2018/12/18(火) 12:41:01.50 ID:akTiNS3qp.net
保守お願いします
【空冷】HONDA CB1100 Part51.1【SC65】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1545103934/

990 :774RR :2018/12/18(火) 13:05:59.33 ID:b9SCJAhQF.net
俺のもかっこいいよ

991 :774RR :2018/12/18(火) 13:28:17.58 ID:gfBRtrnp0.net
じゃあ埋めちゃう

992 :774RR :2018/12/18(火) 13:29:32.92 ID:b9SCJAhQF.net
そうしよう

993 :774RR :2018/12/18(火) 13:30:20.85 ID:gfBRtrnp0.net
そろそろ閉めましょう

994 :774RR :2018/12/18(火) 13:31:29.36 ID:gfBRtrnp0.net
では埋めて行きます

995 :774RR :2018/12/18(火) 13:32:59.17 ID:gfBRtrnp0.net
梅酒

996 :774RR :2018/12/18(火) 13:33:35.57 ID:b9SCJAhQF.net
閉店しました

997 :774RR :2018/12/18(火) 13:33:50.94 ID:b9SCJAhQF.net
長らくのご愛顧ありがとうございました

998 :774RR :2018/12/18(火) 13:34:16.74 ID:gfBRtrnp0.net
完予

999 :774RR :2018/12/18(火) 13:35:03.35 ID:b9SCJAhQF.net
Z900RSをよろしくお願いいたします

1000 :774RR :2018/12/18(火) 13:35:29.76 ID:b9SCJAhQF.net
GSXS1000もいいなあ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200