2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Kawasaki】Z125/Z125PRO【川崎重工業】 Part15

1 :774RR:2018/09/02(日) 23:21:31.03 ID:dwZSdgnj.net
カワサキモーターサイクル
https://www.kawasaki...m/mc/lineup/z125pro/

※前スレ
【Kawasaki】Z125/Z125PRO【川崎重工業】 Part13
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1517981960/

【Keweseki】Z125/Z125PRO【Kawisiki】Kiweseki Part14
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1524889148/

次スレは>>970を踏んだ人が立ててください
即死回避のため20スレまで保守してください

730 :774RR:2019/03/03(日) 13:39:27.87 ID:XQK+r93M.net
おめ!
フルサイズなら250かそれ以上を選ぶよね

731 :774RR:2019/03/03(日) 18:33:38.36 ID:q6gUc1p/.net
>>729
だよなだよな…
よっしゃ!!明日からバイク屋と銀行行ってくる!

732 :774RR:2019/03/04(月) 18:58:35.27 ID:GfKVHUmr.net
タイヤがごん太だからヒザすりの練習向けなんだってね

733 :774RR:2019/03/04(月) 21:33:55.64 ID:N/+CfxlE.net
>>731
おれもそんな感じ
SLとジクサーが候補にあった

734 :774RR:2019/03/05(火) 17:08:29.55 ID:9soiy7v7.net
フロントフォークのアウター径は39mm?41mm?
手持ちのノギスで計ったら40mmと微妙な数字を示すのだが...

735 :774RR:2019/03/05(火) 18:28:05.11 ID:B5htTcP6.net
塗装分で40なのでは?

736 :774RR:2019/03/06(水) 12:11:23.49 ID:jK5oI0rv.net
メーカーが表記してるフロントフォークの数値って、インナーチューブの径だと思ってたが違うの?

737 :774RR:2019/03/06(水) 12:16:47.16 ID:jK5oI0rv.net
アウターチューブの径なんか重要になること無いだろうから気にしたこと無かったけど…

738 :774RR:2019/03/06(水) 12:17:02.21 ID:FT4wzW3o.net
三ツ又に刺さる径だろ

739 :774RR:2019/03/06(水) 12:54:50.87 ID:i9FMdbu3.net
相手にしない方がいいよ

740 :774RR:2019/03/06(水) 13:05:34.90 ID:Fuoh5U9q.net
733です。

なるほど。
ってことは39mmのヘッドライトマウントを付けたら、フォークに傷がつきそうだね。
41mmを買ってゴムを挟もうかな。
ありがとう!!

741 :774RR:2019/03/06(水) 13:30:59.73 ID:neD6LXpE.net
?????

742 :774RR:2019/03/06(水) 18:48:29.13 ID:FT4wzW3o.net
久々残念な人をみた

743 :774RR:2019/03/06(水) 20:04:28.39 ID:Mv+IpoYV.net
壊れた同車種を見た

勿体無いと思った

744 :774RR:2019/03/06(水) 23:53:01.68 ID:8JyIT0C9.net
ボアアップして高速で走った人を見たが、信号でのブレーキが恐そうだったわ
程々だな

745 :774RR:2019/03/07(木) 07:41:40.53 ID:k3+MvMlX.net
フロントに余ってたブレンボのカニ入れてみたけど大して変わらないな
2ポッド入れてる人居たらどんな感じか教えて欲しい

746 :774RR:2019/03/07(木) 10:29:15.18 ID:zZGvwLED.net
>>745
そんなに変わらないもんなの?

747 :774RR:2019/03/07(木) 13:19:26.08 ID:tTJAwdAm.net
俺買った時にブレンボ4ポット入ってたんだけどノーマル知らないからわからない 止まれないって事は無いけど

748 :774RR:2019/03/07(木) 18:26:23.93 ID:fP4xgpwW.net
はいはい貴重な二連休だったのに二日間雨でまた乗れませんでした
雨雲しね

749 :774RR:2019/03/07(木) 18:26:48.15 ID:6RFwYAtm.net
あんま変わんない
xr100はノーマルですぐジャックナイフなのに。

俺のこれ↓
BREMBO(ブレンボ) 2POT 84mmピッチ 34φキャスティングキャリパー(新カニ) bマーク/チタニウムカラー [20.B852.70]

750 :774RR:2019/03/07(木) 18:58:37.40 ID:6RFwYAtm.net
思い出した
蟹のパッド、ディスクに当たらない部分あるんだよ。
なので、危ないから先に削っとかないと
いけないと言うww

なんなんだかな〜

751 :774RR:2019/03/08(金) 07:39:20.01 ID:YmsMw6l7.net
>>745です
そういや自分が旧カニ付けた時もマニュアル見ながら端っこ削ったから、本来のパフォーマンスは発揮できてないですね
もうちょっとガツンと欲しいので、後ろに回して前4ポッドにしてみます

752 :774RR:2019/03/08(金) 10:39:33.03 ID:6j91ia75.net
前後同時鈍れ着かける癖があるから、純正で聞きにくいって事は感じないな。
もっとも飛ばさないけどね。

753 :774RR:2019/03/08(金) 12:29:36.25 ID:21ue/oSK.net
新カニ、旧カニのフロントのサポートあったはずだが、パッド削るから面積がノーマルより減ってたはず。
キャリパー変えずパッドをシンタードに変えろ。もしくはスポーツ走行向けレジンに。
あと、片方押し1ポッドだからパッドの当たりをしっかりつけないと面積最大に中々ならないから新品では多少弱く感じるぜ。
あと、マスターも変えよう。元のマスターだと倍力弱いので。
4ポッドか、片方押し2ポッドのタイプはこいつには強すぎてサスから調整してないと本気で使えないぞ。

754 :774RR:2019/03/08(金) 12:34:18.28 ID:21ue/oSK.net
タイヤはTTかBTにするだけでも総合的にグリップ上がるからブレーキ向上するぜ。
こちらはTT93に純正のキャリパー前後に、フロントだけベスラのレジン入れてるが、公道走行なら不足はない。
フロントのバネとオイル番手も1つ強いものにしてるよ。
シンタードのフロントは一応気になるけど、ABS無いからこのままで今はいい。

755 :774RR:2019/03/08(金) 12:50:34.52 ID:YmsMw6l7.net
>>753
参考にさせてもらいます
フロントは武川のプリロードアジャスターで硬めにしてたけど、やっぱ面倒臭がらずにオイルからやった方がよさそうですな

756 :774RR:2019/03/09(土) 11:36:52.09 ID:jFetj2G9.net
>>751
キャリパー変えても基本的に効くようにはならないよ【ピストン面積が同じなら】
ポット数は安定化でしかも高速からの減速
効くようにするには、パット変えるかヂィスクを大きくするかタイヤグリップをあげるかマスターとピストン比やレバー変更

ただストッピングパワー上げても普段がカッツンブレーキになるし、パニックの時にスリップするだけ
用途がアバウトなのに改造しても気に入るわけない

757 :774RR:2019/03/09(土) 22:53:54.07 ID:V3Ctn2RG.net
>>755
752だが、公道向けに考えてバランスよく安くやれる範囲を頑張っただけだぜ。
実家の親のノーマルホンダカブ(キャブの90年代のはず?)と同じく、前後どっちが良く効くと聞かれたら後ろ6強、前4もない様な…って感じだし。
不安なく乗れてバッチリ止まれる為にもZ125はリアはそのままでも不足ないけど、フロントは強めてフォークもそれを支えれる様に、リアサスも交換出来るならやった方がいいぜ。
リアサスでフロントブレーキが変わる場合もあるからね。

758 :774RR:2019/03/10(日) 08:59:08.19 ID:6UE9Qblo.net
ブレーキシステムのカスタムは
改悪になりかねないから注意

759 :774RR:2019/03/10(日) 09:54:29.09 ID:N2fkHXnB.net
確かにフロントショックってフニャフニャな気がする。
リアショック変えれば感覚変わるかな。オイル交換はまだ様子見たい

760 :774RR:2019/03/15(金) 21:48:06.20 ID:3+BEsmuQ.net
明日WANDSのエキパイと謎の中華マフラーを着けるよ
中華マフラーは差込口が結構いびつでガスケット塗らないとダメだな
見た感じ良さ気なんだけど所々ザツだね
https://imgur.com/z782Und


まぁ、日本の某メーカーのフルエキのサイレンサーが放射状の方向へ向いているせいなんだけど

761 :774RR:2019/03/15(金) 21:50:19.23 ID:3+BEsmuQ.net
画像を二つ付けたつもりが出来なくなってた
円がこんな感じでボコボコ

https://imgur.com/vgfG9Te

762 :774RR:2019/03/16(土) 00:10:12.17 ID:lDQ1IJXl.net
俺も付けているが、こんなにぼこぼこだったかな?
どうせリベット部分からも漏れるという話だし、性能に関係ないから大体でいいんじゃね?
シリコンコーキングとか

763 :774RR:2019/03/16(土) 03:22:18.90 ID:kitb/TMD.net
z125好きだが、花粉症がやばすぎて乗る気が出ない。

764 :759:2019/03/16(土) 18:52:06.04 ID:2XV1Imlz.net
汎用サイレンサーとマイナーメーカーのエキパイ=自己満足  だったわ

性能はクソ バッフル外したら80km/h出すだけで手間取る
サウンドは上位 90〜96db カミナリ様ご降臨もの
ステーは前メーカーのステー+バイク用品ステー不可でホムセンのブラケット使用
付属スペーサーが長すぎで意味不明 車体とサイレンサーの隙間が10cmはあった

サイレンサーの加工精度が悪過ぎてガスケット塗りたくったら排気口当たりまで飛散し、
バッフルを固着させるなどの惨事発生


総合的に見て、最初からWR'SかDevil入れときゃよかった

765 :774RR:2019/03/16(土) 19:19:07.69 ID:9EUBednK.net
おつかれさま...

766 :774RR:2019/03/17(日) 17:20:27.59 ID:Y16/c1Qf.net
>>764
ショートだから低回転トルク無くなるのは見た目でわかるだろ
抜け重視の駅パイにバッフル取ったら上しか無くなるのは当然
自分が理解できていないだけ

767 :774RR:2019/03/17(日) 17:31:31.61 ID:ldVbyEHJ.net
>>766
走行テストしてきたよ

低速も上も死亡というタチの悪い物を作り上げてしまった

普通低速殺せば上が伸びるもんだという認識だったのに、
今回の自家製マフラーは低回転もフラットに近い伸び方で、
モリモリのトルクは皆無
その上レブリミットまで平地でも「回らない」

ただ唯一の長所は4速7000rpmでの速度が前回の社外マフラーより3、4km/hくらい
上回っていた事くらいだな

ハッキリ言ってムダな金を使ってゴミを作り出してしまったという結果

768 :774RR:2019/03/17(日) 17:31:52.89 ID:Y16/c1Qf.net
まーいいや、もしそれを活かすならエキパイ入口の所に鉄のワッシャー(外径はエキパイと同じで内径を直径で4oくらい小さいの)入れて流速落として低速確保
バッファーは付けたまま
そうやって楽しめなきゃマフラー交換なんてするもんじゃないよガキ

769 :774RR:2019/03/17(日) 17:51:50.98 ID:ldVbyEHJ.net
>>768
口は悪いけど有用な情報サンクスな

770 :774RR:2019/03/17(日) 21:25:48.19 ID:38OwqXxA.net
4速7,000rpmでの速度がマフラーによって変わるだと・・・

771 :774RR:2019/03/17(日) 21:31:51.81 ID:jAgsePaV.net
ギヤ比を超越できる性能だぞ

772 :774RR:2019/03/17(日) 21:42:39.47 ID:ALmnqrvO.net
クラッチが滑って速度か低下してるかもしくはマフラーの影響でクラッチのスリップ率が0になったのかのどっちかだろう。

773 :774RR:2019/03/17(日) 22:53:50.48 ID:Y16/c1Qf.net
もう、滅茶苦茶なんだよ
気分的な話だと思ったわ

774 :774RR:2019/03/17(日) 23:06:05.47 ID:aWQfpcCV.net
KSR110の頃からこのサイズのバイクに変な憧れがあるんだが
今乗ってるホーネットから乗り換えようか悩む
高速や長距離は乗らんから原2で事足りるけどどうしたものか
中型以上から乗り換えた人、どんな感じ?

775 :774RR:2019/03/17(日) 23:09:15.61 ID:UbYzG5Pg.net
オレはパワーが必要ないの自覚して買い替えたからなあ
それより軽さが欲しかった
ちなみにジェベル250からの乗り換え

776 :774RR:2019/03/18(月) 05:15:06.65 ID:1HP1AeFS.net
このサイズはとにかく狭い道でUターンしないといけないとか、
悪路走破でコケるなどの心配をしなくていい

カスタムパーツも安い

ただ乗り慣れると大きいバイクの運転が下手になるだろう

777 :774RR:2019/03/18(月) 07:12:32.52 ID:ZOSio6bK.net
それは無いなむしろ逆だろう。
f1ドライバーやGPライダー達もカートやポケバイから入ってる。

778 :774RR:2019/03/18(月) 07:33:02.75 ID:fk7E/bHT.net
本日、納車です!
久々のバイク生活が楽しみ

779 :774RR:2019/03/18(月) 07:37:44.43 ID:O0oqHWsV.net
>>773
気分ではないけど同じ道路で走り続けた訳でもないからその辺の誤差は確かにある
平地は近所の主要道路で357号線なども含める

前回のマフラーでは7000rpmで70〜74km/hで75を超えることはなかった
これは間違いない

今回の自家製は78km/hまで出た

条件の違いを埋めるのに正しく記憶しているトンネル内を走ってみて、
前回のはレブリミットに当たるし、当たり続けた
今回は当たるにしてもあたり続けるというのではなく、本当にギリギリ当たる感じだった
やや下り気味の場所なのに

780 :774RR:2019/03/18(月) 08:15:35.07 ID:y2Sg6zIQ.net
>>774
乗り替えだと後悔するかも
ちょい乗りには最高だけどなにぶん想像以上にパワーがない
増車がおすすめ

781 :774RR:2019/03/18(月) 09:59:52.56 ID:N9qekuST.net
>>774
いきなり大型中型のお坊ちゃんが乗るようなものではないよ
後悔するだけ
色々乗ってきた人がわかって選ぶ排気量
増車なんて言ってるやつも雰囲気買いして後悔している奴だから

782 :774RR:2019/03/18(月) 10:25:59.02 ID:zL5nxgc6.net
パワーが無いから増車がおすすめだが手軽さと面白さが上回ってこのバイクしか乗らなくなる不思議

783 :774RR:2019/03/18(月) 11:13:44.88 ID:y2Sg6zIQ.net
増車して約1年だけど後悔はしてない
さすがに原2オンリーは無理
まぁ人それぞれだろうけど

784 :774RR:2019/03/18(月) 11:57:10.40 ID:ZOSio6bK.net
高速乗れないのが癌なんだよな。遠出したいけど遠くに行くの面倒くさいし帰り道疲れた時高速でワープしたい時出来ないんだもの。

785 :774RR:2019/03/18(月) 11:58:32.23 ID:soPiC5IQ.net
素直にZ250買いなさい

786 :774RR:2019/03/18(月) 12:41:01.56 ID:N9qekuST.net
癌だと思う時点で意味不明だろ
免許あんだろが
情けない

787 :774RR:2019/03/18(月) 13:33:37.63 ID:m1Yg77ji.net
高速のれないのは俺も癌だと思うよ

788 :774RR:2019/03/18(月) 15:13:04.12 ID:N9qekuST.net
は?それ、買ってから気がついた点なの?
自分がアホなのか、バイクのせいなのか考えてみろ

できれば答えてな

789 :774RR:2019/03/18(月) 15:38:51.30 ID:gATO2QCW.net
自分の嫁が処女では無かったと散々やって結婚した後でいうのかな?
中学生並の「僕は悪くない」だな(笑)

790 :774RR:2019/03/18(月) 15:49:11.47 ID:m1Yg77ji.net
分かってはいたけどね。やはりでかいのと2台持ちが良いね。でかいの売ってこれ1台ってのは駄目だなと感じ又でかいの買い直したわ、そしたらあら不思議2台乗り回して更に楽しいバイクライフに変わったわ。

791 :774RR:2019/03/18(月) 16:47:16.45 ID:N9qekuST.net
難癖じゃねーか(笑)

792 :774RR:2019/03/18(月) 16:59:58.15 ID:m1Yg77ji.net
だからこれ1台だけじゃ無く大きいのも売らずに持って置いた方が良いという話。

793 :774RR:2019/03/18(月) 17:16:05.87 ID:Byaz7H6+.net
大きいの全然乗らなくなったよ

794 :774RR:2019/03/18(月) 17:41:50.82 ID:N9qekuST.net
>>792
高速に乗らないという本人の話はどこ行ったんだよ
ほんと、自分可愛い可愛いちゃんだな

795 :774RR:2019/03/18(月) 17:54:19.69 ID:Fi5BtJEB.net
高速に乗らない何て言ってないぞ。それ違う人じゃ無いの?

796 :774RR:2019/03/18(月) 17:56:18.51 ID:Fi5BtJEB.net
高速乗らないいって言ってたのは>>774

797 :774RR:2019/03/18(月) 18:36:48.48 ID:ohOG8q8R.net
何の為にボアアップキットが売ってるのか武川にでも問い合わせてみたらどうだい?

798 :774RR:2019/03/18(月) 19:04:44.03 ID:YUy8Rwer.net
誰かBLRのi-con mini入れた人いませんか?

799 :774RR:2019/03/18(月) 19:05:09.31 ID:Fi5BtJEB.net
赤城山の下り坂107キロリミッター当てながら走ると12インチタイヤだと安定感悪くて怖いね。

800 :774RR:2019/03/18(月) 19:37:14.75 ID:Fi5BtJEB.net
因みに雁坂トンネル秩父方向では100キロが精一杯それ以上はマフラーとエアクリーナー交換だけでは出ない。

801 :773:2019/03/18(月) 22:21:03.45 ID:gR5K/lk7.net
みんな、俺のために争うのは止めるんだ!!

で、高速や長距離乗らなくてもこれ1台で全てを賄おうとすると
がっかりして後悔するから辞めた方がいいってのが大半の意見なのかな?

60で普通に巡航できて、できれば60から80に普通に加速できればいいなと
思ってるんだけど、今までの半分の排気量と小さい車体だとどうなんかねえ

802 :774RR:2019/03/18(月) 22:37:59.39 ID:Fi5BtJEB.net
>>801
長距離や高速はもう乗らないと決めても心変わりするから気を付けろ!と言う落ちです。

803 :774RR:2019/03/18(月) 22:44:15.72 ID:y2Sg6zIQ.net
60から80に普通に加速しないのよ
普通がなにか知らないけど

804 :774RR:2019/03/18(月) 23:12:44.94 ID:H3p5kE2f.net
しばらく50tの4ストスクーターで走りこんでから乗り換えれば絶対にガッカリしないやで

805 :774RR:2019/03/19(火) 00:02:46.90 ID:RoOx6TbW.net
60-80に加速しない?

3速でガバッと開けて7000から10000まで回せば出るだろ

それがこのバイクで1番気持ちいいゾーンだよ

806 :774RR:2019/03/19(火) 00:33:14.12 ID:y8EweZaV.net
これに乗ってツーリング出掛けるとほぼ100%これより排気量のでかい車両に
必ずと言って良いほど追い越しされるけしてゆっくり走ってないのにだ。
やはり小さいと舐められてしまうんだな。

807 :774RR:2019/03/19(火) 01:13:56.38 ID:aNXS6HZI.net
3キロ位の通勤には何ら問題ないということで良いですか?

808 :774RR:2019/03/19(火) 01:35:13.01 ID:y8EweZaV.net
PCX、アドレス110等をオススメします

809 :774RR:2019/03/19(火) 02:15:10.31 ID:lc7blY5i.net
3キロなら健康のために自転車乗ろう

810 :774RR:2019/03/19(火) 02:17:45.64 ID:h3+74sxP.net
>>806
下りは速いと思うけどそれは置いといて
追い抜いていくペースあるならほっとけばいいんじゃないの?
後ろで我慢されてもあほらしいし

811 :774RR:2019/03/19(火) 02:20:26.09 ID:lc7blY5i.net
このバイクじゃないけど
ものすごい勢いで抜いてったバイクに
峠の下りで追いついちゃって気まずかったことはある

812 :774RR:2019/03/19(火) 02:31:47.81 ID:2zClv6V7.net
250ccで小さくて軽いバイクは無いのかよ
ジクサー250か200くらいででないかなあ。

813 :774RR:2019/03/19(火) 03:24:42.83 ID:lWedjg44.net
>>810
それが抜いていったらどんどん行ってくれるなら良いけど、ただこのバイク前に出るだけの為に抜くから腹が立つんだわさ

814 :774RR:2019/03/19(火) 08:24:27.33 ID:d5iBP5/U.net
>>813
抜き返せばいいだろ
後ろに張り付くとか
お前も抜いた奴と同じ穴だよ

815 :774RR:2019/03/19(火) 10:27:02.41 ID:vdlqrkL5.net
つまり穴兄弟

816 :774RR:2019/03/19(火) 11:40:36.32 ID:lWedjg44.net
>>814
お前は状況がよくわかってないんだよ、だからそんな事を言い出すんだ。

817 :774RR:2019/03/19(火) 12:07:11.66 ID:3yHeeV2p.net
街中10kmの通勤で雨でも乗るけどなんも問題ない
60-80km/hは250以上と比べると加速力なさすぎて笑える

818 :774RR:2019/03/19(火) 13:01:16.92 ID:d5iBP5/U.net
>>816
抜いてドンドン先にいけよ(笑)

819 :774RR:2019/03/19(火) 17:26:49.54 ID:cFY9Q0II.net
社外マフラーって意外と車体の向きに沿ったディメンションで設計されてないのか?

820 :774RR:2019/03/19(火) 18:51:29.14 ID:YrXY8Lin.net
忠男のは見た目も性能も良かったよ

821 :774RR:2019/03/19(火) 21:31:24.40 ID:2xYLglPs.net
(・ω・)大型は手放したが後悔はしてない

822 :774RR:2019/03/20(水) 01:17:21.83 ID:9x4B4pc0.net
>>817
でも街中だと排気量がデカイバイクに抜かれても前の信号でまた一緒になるよね・・
結局安全面も考えてたまに遠出もするとなると250がベストになるのか?

823 :774RR:2019/03/20(水) 04:25:32.00 ID:+MRwreSu.net
この手のバイクは大小のギャップに面白さを感じて乗るバイク。

824 :774RR:2019/03/20(水) 08:04:41.69 ID:cheqEGbe.net
ミニバイクはフルサイズに乗ってて
自分でバイクいじりやりたいけど、
車重が重くて面倒とか倒したら最悪タンク凹むやんけって心配して、
結局バイク屋頼みで工賃高くね?って
不満抱えてる人に向いてる

825 :774RR:2019/03/20(水) 13:32:30.32 ID:S8ioKkrs.net
KLX110Lのスタイルで兄弟車出してほしい。

826 :774RR:2019/03/21(木) 12:57:23.53 ID:UL5ma7KU.net
プラグ交換・エア栗交換でタンク外す手間がなくて良い

シートはKSR110の忍耐限界距離20-30kmに比べれば遥かに満足出来る250km

高速道路を想定した用途ではないのでこれで満足だ

ただセカンドバイクとして所有した方が失敗とか後悔が無くていいだろう

827 :774RR:2019/03/21(木) 13:19:38.23 ID:UL5ma7KU.net
この間千葉の方へ日帰りツー行ったら Yaeh ! してくれた人がいた

大きいバイク乗ってる人は基本運転で忙しいけど、こういったレジャーバイクは
トコトコ走って楽しむ人が多く余裕があるのかも

828 :774RR:2019/03/21(木) 23:38:58.06 ID:AEjo83R7.net
4速でエンジンが8000以降回らなくなってたノーマルに戻したのに

買って保証期間内だったから助かったわ

829 :774RR:2019/03/22(金) 00:00:22.74 ID:ZXhgJxxT.net
>>828
もう少しちゃんと書いて

人に伝わらないだろ

総レス数 1002
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200