2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part48【4バルブ】

1 :774RR:2018/09/04(火) 12:47:22.13 ID:nd/jVvNz.net
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

BMW Motrrad Japan HP
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part47【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1533817744/

>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。

351 :774RR:2018/09/19(水) 18:16:54.55 ID:83TdRzhj.net
VVT化で低回転時のトルクが太くなるかな

352 :774RR:2018/09/19(水) 18:41:22.75 ID:RGNN6KQh.net
ダイナミックモードしか使ってないから使い難いってのが想像つかない

353 :774RR:2018/09/19(水) 19:13:04.88 ID:lYu8dRiJ.net
>>351
排気量も増えてるし、そりゃトルクアップするだろ。


可変バルブ、排気量アップ、TFT液晶標準化で
価格も大きくアップするだろうけど。

354 :774RR:2018/09/19(水) 20:12:28.90 ID:BaE1eNHC.net
トルクよりも粘りが欲しい
渋滞走っているとたまにいきなりストンとエンストする事があるわ

355 :774RR:2018/09/19(水) 20:31:00.77 ID:AkwJeGhr.net
既に旧型を買ってしまってるならご愁傷様だけど、これから新車で買うなら新型にしておいた方がいいと思う。
去年に安くなった新車保証延長で5年保証にすれば不良箇所が発覚しても随時新しい部品に交換できるし、
もし保証が切れた後に乗り換える時も型落ちの下取りなんて二束三文にしかならないからな。

356 :774RR:2018/09/19(水) 20:46:45.33 ID:Et2iW7xU.net
>>350
650km先に水素ステーションがないのが大問題なわけで。

357 :774RR:2018/09/19(水) 21:21:08.47 ID:3kw8im3a.net
今年買った情弱はご愁傷様としか

358 :774RR:2018/09/19(水) 21:28:53.64 ID:C/FtPsf+.net
今日納車だった俺に謝れ

359 :774RR:2018/09/19(水) 21:31:06.80 ID:ktiOK7E5.net
申し訳ありませんでした。

360 :774RR:2018/09/19(水) 21:40:29.12 ID:tbJrMqWz.net
自分は先月納車
GSAアナログメーターの店頭在庫車
なのに値引きはほとんどなかった
まあでもバイク自体は満足してます

361 :774RR:2018/09/19(水) 21:51:38.83 .net
可変バルタイは目新しい技術ではないからな
部品点数は増え構造が複雑になるが

362 :774RR:2018/09/19(水) 21:54:36.11 ID:Ub7kPKcd.net
>>355
それ寺の十八番セールストークで散々聞かされたなあ

363 :774RR:2018/09/19(水) 22:23:32.07 ID:lrpGsGey.net
欲しいときに買うのが一番!

364 :774RR:2018/09/19(水) 22:26:30.49 ID:tgS3BZWq.net
Rはどの時代のモデルもかっこいいから問題ない

365 :774RR:2018/09/19(水) 22:38:52.48 ID:WPjNINdy.net
TFTメーターの標準化はマジやめてほしかった。これだけでR1200GSにしようかと悩むレベル。

366 :774RR:2018/09/19(水) 22:54:50.23 ID:zq2xEPHi.net
>>358
最悪のタイミングで草
なんも嬉しくない

367 :774RR:2018/09/19(水) 23:49:24.88 ID:Cxdr8d1F.net
おまいら>>341パイセンに挨拶なしかよ

368 :774RR:2018/09/20(木) 00:01:18.87 ID:vsKQJY9m.net
>>362
むしろそのセールストークはまだ良心的。
今年にオプションTFT付きで入ってきた中途半端なモデルなんて新型の発表でますます売れ残る事になるし、すぐ乗れるとか熟成されているとか言って現行車の在庫を捌くしかないからね。

369 :774RR:2018/09/20(木) 00:38:35.93 ID:FpQnDC1Y.net
速攻で売って新しいの買えばいい

370 :774RR:2018/09/20(木) 00:42:37.85 ID:NivJdmZU.net
速攻で寺にお布施するのは嫌じゃのう

371 :774RR:2018/09/20(木) 01:25:43.63 ID:fKvNSaS2.net
今のRはネオクラッシックなんで、いつの型になっても古くも新しくもないような。

372 :774RR:2018/09/20(木) 01:42:03.47 ID:y+G1PPyJ.net
新型1250GSは小型化したように見える
https://i.imgur.com/Qk3DMp8.png

373 :774RR:2018/09/20(木) 02:14:59.92 ID:fKvNSaS2.net
>>372
人が大型化したのです。

374 :774RR:2018/09/20(木) 02:40:33.13 ID:6vzuPZYc.net
>>358
来世できっと良い事あるよ
鈴菌に罹るとかさ

375 :774RR:2018/09/20(木) 02:49:24.69 ID:q3tlYQmG.net
>>374
確かに金銭的に考えれば幸運だのう

376 :774RR:2018/09/20(木) 09:30:32.47 ID:cIo94tKN.net
>>365
メーターでその車種のコンセプトやデザインを楽しめる、っては有るわな。
2018のGSAを第一便で買ったけど、あの時期はまだTFTがOP扱いになるかどうかも決定してなかったし、アナログメーターのデザイン好きだったんでそのまま購入したよ。

せめてグラフィックの表示レイアウトが好みで変更できれば楽しいんだけどなぁ

377 :774RR:2018/09/20(木) 10:02:47.76 ID:XxtoCqhr.net
TFT周りはトライアンフが頑張ってるね
元のデザインもいいけど、更に変更できるのもいい
BMWのは味気ないデザインだと思ってたけど
国産車のデザインを見るとまだマシだなって思う

378 :774RR:2018/09/20(木) 10:04:19.25 ID:ePoEjMv1.net
いまの時代、液晶ならデジタル、バー、針式と表示が色々変わればいいのに。

379 :774RR:2018/09/20(木) 10:25:50.13 ID:ku9zeXPB.net
>>353
質問読めよw
んだこれww

380 :774RR:2018/09/20(木) 12:54:31.72 ID:DZDYKc0J.net
真四角のスマホみたいな液晶貼り付けただけのメーターなんて味気ないしたぶん機械式より安上がりじゃねえかな

381 :774RR:2018/09/20(木) 13:00:46.84 ID:40On3GmU.net
液晶メーターは壊れなくて自由なデザイン出来る
針メーターより安くできる
RnineTシリーズみたいなクラシック風味残す以外では液晶メーターのが優位

382 :774RR:2018/09/20(木) 13:17:22.15 ID:DZDYKc0J.net
バイクなんて存在自体が多少なりともクラシックだろ
やっぱり計器盤の上を針が動いてないと物足りない

383 :774RR:2018/09/20(木) 13:53:17.72 ID:gkEUBcaX.net
>>381
長く乗るなら液晶じゃない方がなおせるんだがな

384 :774RR:2018/09/20(木) 14:09:54.54 ID:26zPejSP.net
まぁBMWのTFTは「必要な情報を簡潔に読みとりやすく」するための物らしいからな。
BMWらしい、っちゃらしいが華が欲しいな。


というか、いい加減に空気圧モニター技適通して解禁して欲しい。

385 :774RR:2018/09/20(木) 14:12:53.76 ID:1UBsBaKp.net
自然の中でまでスマホゲームやってる気分で乗るなんてゴメンだよ。せめて従来型のメーターをオプションにしてくれ

386 :774RR:2018/09/20(木) 14:46:00.52 ID:24MDJUkr.net
速度はデジタルでも良いんだけど、タコはアナログがいいなぁ

387 :774RR:2018/09/20(木) 14:50:31.91 ID:lea4fCYA.net
なんかおじいさんっぽいレスばっかだw
日本じゃ対象顧客がそうだから仕方がないんだろうけどさ
今のBMWに昔っぽさを求めても応えてくれることはないんだろうから
素直にBMWの旧車を買うかSRやロイヤルエンフィールドにいくのがいいんじゃないの

そんな俺はGSAメインでサブにBullet500を持ってるけど、
飽きた頃に違う方に乗ると新鮮でい良い

388 :774RR:2018/09/20(木) 16:02:35.91 ID:/TBr8WFu.net
ジジイが主な顧客なんだからオプションなら選べるようにしないとな
輸入自動車よろしくオプション満載仕様しか選べない現法商法を
有難がるアホばかりではないということだ

ここにはいつもエアか知らんがバイク道楽をしている振りをした輩がいるが
年をとると面倒になるから若い頃のように物欲がなくなり
あれこれと欲しくなくなるころが分からないようだ

389 :774RR:2018/09/20(木) 16:08:40.77 ID:ALHx1Ptb.net
>>386
同意。RSはなんで逆にしちゃったのか。

390 :774RR:2018/09/20(木) 16:23:37.30 ID:pIelW+f0.net
>>384
アマゾンで普通に売ってる空気圧計使ってるんだけど、あれって技適通ってないのか。
普通にBluetoothとかかと思ってた。

391 :774RR:2018/09/20(木) 16:28:17.20 ID:C0dAiih1.net
>>388
納車日遅延と輸送費上乗せ不可避でしょうね

392 :774RR:2018/09/20(木) 16:31:57.96 ID:uAjVStNC.net
>>386
それそれ。逆がよかった。

393 :774RR:2018/09/20(木) 16:56:27.42 ID:/r5kdr6g.net
買ったり整備出したりするのが顧客
ネットで書き散らかすだけの層は相手してないでしょ
オプション選択肢増やす→仕様違い多数→在庫リスク上昇&コスト高
リリースされた物が気に入れば買うだけ

394 :774RR:2018/09/20(木) 17:42:26.15 ID:ePoEjMv1.net
>>390
BMW標準装備のが日本に合わないの。
普通に日本で売ってるのはいいの。

395 :774RR:2018/09/20(木) 17:47:40.33 ID:gpbW3Eun.net
RSをGW前に、納車して先日10,000km突破しました
これって乗りすぎですか?
先輩方は年間走行距離はどれ位ですか?

396 :774RR:2018/09/20(木) 17:57:46.68 ID:f0z22Ky1.net
>>395
走ってるね
ワイは3月末にRS納車して7000km

397 :774RR:2018/09/20(木) 19:09:59.23 ID:HTgLVN46.net
明日から交通安全週間だから気をつけてね。

398 :774RR:2018/09/20(木) 19:32:59.39 ID:fLwTFa1Y.net
GSA8月納車でもう4000kmいった
今までのバイクで一番早いペース
やっぱり長距離楽だからだと思う

399 :774RR:2018/09/20(木) 19:46:07.34 ID:Vn839kQP.net
水冷系R全車種に、ヒルスタートコントロールを
¥31,320で、後付けできるらしいけど
付けた人いる?

400 :774RR:2018/09/20(木) 20:18:14.25 ID:sbP8m5tq.net
>>399
ヒルスタートコントロールは現行のモデルには標準装備されてるので使ってみたことがあるよ。
坂道発進のとき4個所を同時に操作する所だが、ブレーキをロック状態にできるので
3個所(クラッチ、ギヤ、アクセル)に注力でき、特に足場がひどい場面で役立つという説明を受けた。

実際に使ってみるのが一番だが、ブレーキを引きずりながら発進するので普段のつもりで発進すると
容易にエンストする。自分はそれが嫌で使わなくなった。敢えて役立つシーンをあげると信号待ちで
両手を離して休めることくらい。ただしパーキングじゃないのでエンストでロックは解除される。

401 :774RR:2018/09/20(木) 21:07:31.60 ID:daDEsWMY.net
>>395
やばい

402 :774RR:2018/09/20(木) 21:13:04.54 ID:whw7IwCL.net
俺は1000キロ点検が凄い先になりそうで怖い

403 :774RR:2018/09/20(木) 21:21:50.33 ID:gsuKef5d.net
>>400
ヒルスタートコントロール?
1200Rに付いてます?
説明開けてないな〜

404 :774RR:2018/09/20(木) 21:23:26.92 ID:DnlvOy40.net
>>399
プログラムいじるだけで出来るとしたら、たけーなぁ
デラで聞いてみるか

>>400
上り坂の信号待ちであったらなぁ
とは思ったな

405 :774RR:2018/09/20(木) 22:39:53.44 ID:35ORCQxk.net
空油冷ってユーロ5だいじょぶなの?

406 :774RR:2018/09/20(木) 23:36:17.81 ID:DZDYKc0J.net
ユーロ5ヤバいから1250なんでしょ

407 :774RR:2018/09/20(木) 23:59:50.25 ID:+WAaLFnE.net
>>406
1250はユーロ4のままだと。
排気量アップもボアだけかと思ったらストロークも変更なんだな。
燃費も向上してるらしい。

408 :774RR:2018/09/21(金) 05:25:20.80 ID:y+cmJ/jC.net
>>395
空冷GSADVで今は年間1万キロくらい乗るかな

独身の若い頃はメガスポ年間3万キロ乗ってタイヤ代がヤバかった

409 :774RR:2018/09/21(金) 08:21:24.56 ID:zM2jRlb/.net
ヒルスタート、逆にエンストに気を使うから邪魔に感じる。発進時に知らずにかかってると立ちゴケの原因になると思った

410 :774RR:2018/09/21(金) 09:18:49.86 ID:yG8MPyBS.net
Uターンのときとか怖そうだな

411 :774RR:2018/09/21(金) 09:59:37.51 ID:io3R1pK0.net
7月に買ったけど暑くて500kmも乗ってないわ(汗)
>>399
ヒルスタートコントロール、かけたの忘れて発進するとエンストする。3回くらいしたわ。もう一度ブレーキレバーを強く握ると解除されるんだけどね。
坂道よりも停車中にブレーキかけなくても止まってられるのが便利。
3万の価値あるかと問われたら…カスタムの優先度は低いかなあ。

412 :774RR:2018/09/21(金) 10:46:55.89 ID:81BlwYTi.net
>>409
解除して普通に坂道発進するのが良い。
もう一回ハンドブレーキ握れば解除されるんだし。
メーター内の((H))は確認する癖つけた方がいいけどな。
俺も最初気がつかずに普通に発進しようとして「!?動け!GS!何故動かん!」

413 :774RR:2018/09/21(金) 16:44:58.00 ID:o8afsTlp.net
こんにちは
2005年式のR1200STを購入しました
今週末に納車です
皆さんの仲間に入れていただきたくよろしくお願いします
以前F650GSDに乗っていたこともありました

414 :774RR:2018/09/21(金) 17:06:12.52 ID:gC6x3klA.net
>>413
おめ。いい色買ったな!

415 :774RR:2018/09/21(金) 22:09:48.25 ID:B4lcwl7j.net
おめこん

416 :774RR:2018/09/21(金) 22:59:47.75 ID:MOwCzcuS.net
bmwってハーレーみたいに永く付き合うジャンルなの?

417 :774RR:2018/09/21(金) 23:01:04.72 ID:WzDAHNGV.net
>>416
一車種最長5年だよ

418 :774RR:2018/09/21(金) 23:04:32.99 ID:kJdL9wp4.net
ハーレーはガラクタほど価値が出る

419 :774RR:2018/09/22(土) 01:15:19.49 ID:c4PukFi3.net
>>417
5年てどゆこと?w
古いモデル永いこと乗ってるのカッコいいイメージだったんだが

420 :774RR:2018/09/22(土) 01:23:13.59 ID:vSBdQe74.net
今のBMWは電子制御だらけだからな。
安全で便利なんだけど、電子制御の数だけ壊れる箇所も増えるという事だから長く乗るには向かない。
ハーレーですらツインカムよりもEVO以前のモデルの方が好んで長く付き合う人が多いし、
高機能満載で新しいほど家電製品みたいに取っ替え前提になってくる。

421 :774RR:2018/09/22(土) 01:47:09.19 ID:GWJShPqU.net
>>419
昔のOHVボクサーなら確かにそんな感じなんだけどね。

422 :774RR:2018/09/22(土) 02:01:41.19 ID:c4PukFi3.net
そうなんだ
今乗ってるの国産のシンプルな大型なんだけど機械的にらこっちの方が永く付き合えるのかな
RNINE T乗り換え考えてたんだけど

423 :774RR:2018/09/22(土) 02:18:36.42 ID:aNYE8xYn.net
いまのバイクは国産であろうが電子制御だらけだって。

424 :774RR:2018/09/22(土) 02:22:55.96 ID:wI8nzHSQ.net
先週R9T契約してきたよ
デモ車乗らせてもらって楽しく乗れそうなので即決した

15年ノントラブルのホンダ1000ccから乗り換えなので不安イッパイ
ビビリ過ぎて保証5年付けてホンダは手放さない事にしてしまったw

425 :774RR:2018/09/22(土) 02:26:04.03 .net
家電製品のように乗捨てだったらBMWじゃなクても良いな

426 :774RR:2018/09/22(土) 03:50:24.19 ID:T/byv3Rs.net
電子制御でお買い得感が一番高いのはBMWだろうな
故障した時の修繕代もお高いが
電子制御のクオリティが高いのは国産だけど

でも、SBKの電子制御化に伴う価格高騰には、もはや普通のライダーはついていけない
趣味の範囲を超えてしまっている
今まで国産メーカーが電子制御化せずに価格を抑えていたのは、良心的だったなと思う今日この頃
電子制御化はGSX-R1000Rくらいで十分だと思う

427 :774RR:2018/09/22(土) 06:19:56.00 ID:e9aof9KJ.net
>>426
電子制御怠けてた>国産
電子制御=壊れる、ホントにそうか?
信頼性だって進歩するものだよ
個人店で手出し出来なくなるからネガキャンしてるように見える
BMWはABS導入も一番乗りで、元々電子制御に積極的なメーカーだろ
無い物ねだりは止めて旧車を大事に乗るか他メーカーに移るほうが良い

428 :774RR:2018/09/22(土) 06:28:27.82 ID:aVKvWQK9.net
電子制御は壊れるから長く乗れないと言う人いるけど、実際BMWで故障経験した人は、何年くらいでどんな故障だったの?

429 :774RR:2018/09/22(土) 06:58:19.34 ID:tQ0uQFYg.net
クルーズコントロールのスイッチがダウン側に入れると解除される
たまに正常に2km/h下がることもあるが稀
特に困る不具合ではないしまだまだ保証期間中だから次のオイル交換の時にでも店に聞いてみようと思ってるが同じ症状の人いますか?

430 :774RR:2018/09/22(土) 07:02:21.77 ID:mErVKFC3.net
俺のは1100だからABSも壊れたらレスにしておけばいいし個体の紐付けもないからどんな部品も適当なドナーから移せるけど
部品がアッシーでしか出なくて直しても高くつくから保証期間乗って手放すのが賢いという感じなのでは?
ホースやケーブルは10年くらいで交換してるから今のところABSセンサー破損で3万円が一番高くついた故障

431 :774RR:2018/09/22(土) 07:11:51.82 ID:mErVKFC3.net
430は>>428へのレス
書き込んでから今年の夏スクリーン昇降スイッチのハンダが割れて一番高い状態で動かなくなったので
見た目も色あせてたからスイッチボックス左右交換ついでにグリップヒーターも交換して10万円があった
ただでさえ真夏は座ってたら走行風なんて涼しいとも思えないのがさらに熱かった
電子制御と言えるかどうかは微妙

432 :774RR:2018/09/22(土) 08:44:29.18 ID:T/byv3Rs.net
>>427
RnineTに乗っているのご心配は無用
国産メーカーに比べて、BMWのABSの故障率は高い
電子制御に一番積極的なメーカーはアプリリアだろうな
出来も良い
電子制御満載の直線番長S1000RRには乗る気がしない
リアサスが謎仕様のCBR、マニアックな男カワサキは問題外として、
次期SBKはGSX、R1、RSV4の中から選ぶので、君の信仰するBMWを増車するつもりはない

433 :774RR:2018/09/22(土) 09:28:01.80 ID:KEhuZrtb.net
道の駅オヤジみたいw

434 :774RR:2018/09/22(土) 09:30:35.57 ID:xm1WG2su.net
>>426
いつの時代の話だよ
90?

435 :774RR:2018/09/22(土) 10:15:37.24 ID:vSBdQe74.net
>>427
信頼性でいうと、電子制御はコンピューターや回路の耐久性以上に長持ちする事はあり得ない。何より寿命なんてのは決まっておらず、新車ですぐに壊れることもあれば長持ちすることもある。
メーカーも故障リスクを熟知しており、トラブルの際はCANバスシステムで即座に関連機能の切断や不具合箇所の特定ができるようになってる。
あと個人店で手出しできなくなるというのはむしろ逆で、テスターさえあればアッセン交換で修理できるから整備技術に左右されにくく、簡単に修理できるようになってる。
事実、BMWディーラーなんてのは大半が個人店で、今まで国産車を扱っていた店が、ふとディーラー業務を始めるなんて事も多々ある。

436 :774RR:2018/09/22(土) 11:37:34.69 ID:xm1WG2su.net
>>435
概念とモノが
ごちゃまぜww

437 :774RR:2018/09/22(土) 13:20:04.77 ID:alce8JYD.net
これまでトラブルを起こしてきた電子機器を
新しい車両にはこれまで以上に積み増すことは判った
一方、電子機器のトラブルを「未然に」防ぐために設計/製造段階で
何を講じたのかが判らない

438 :774RR:2018/09/22(土) 13:51:27.90 ID:Q3wKXII/.net
さぁ、2020ユーロ5を控え、今年のモーターショーが楽しみ。
RnineT系も候補だが、インディアンが出すFTR1200に注目している。

439 :774RR:2018/09/22(土) 14:00:33.13 ID:xm1WG2su.net
>>437
それわかると
何がメリットなん?

440 :774RR:2018/09/22(土) 14:18:40.26 ID:alce8JYD.net
>>439

購買意欲が湧くだろ
根拠をもって「品質を改善しました」って言ってくれるとね

1150GS-A(サーボ無し)に乗る俺はしばらくこのままだ

441 :774RR:2018/09/22(土) 14:47:24.08 ID:Fjs0aDwR.net
>>440
おお!同志!

442 :774RR:2018/09/22(土) 16:05:05.61 ID:t3JHUfvN.net
油冷の1200GSで走行中に電源が切れたことがある。突然だったので焦ったが
ブレーキを使って止めることができた。安全な方向に倒れる仕組みを体感した。
その次に選んだのは水冷1200GSの「最終モデル」。10年乗ると進歩がわかるね。

443 :774RR:2018/09/22(土) 16:52:24.30 ID:GWJShPqU.net
水冷GSだけどESAが動かなくなってサスを丸ごと無償交換してもらった事あったなぁ。保証が無かったら30万近くするって脅されたよ。

444 :774RR:2018/09/22(土) 17:32:56.26 ID:yHOcy5SQ.net
ABSユニットASSY交換で40万食らった事あったなぁ
その後リコールがきて返金されたけど

445 :774RR:2018/09/22(土) 17:34:29.10 ID:yHOcy5SQ.net
ちなみにその後、メインCPU突然の故障で燃調超リッチになり停止する症状が。
20万円なり

446 :774RR:2018/09/22(土) 19:04:50.34 ID:A/6/6keR.net
R1200ST納車されましたー
店からの帰路で早速立ちゴケして悲しいです
14時頃秋葉の中央通りを通ったので見かけられた方もいらっしゃるかもしれませんね

あとウインカーがまだまだ慣れません・・・

447 :774RR:2018/09/22(土) 19:22:38.25 ID:e9zK1qRX.net
R1200初期の2年のみ採用されたブレーキサーボのトラブルで
あちらに行ってしまった人の幽霊が出ると聞いたが知ってる人いますか

448 :774RR:2018/09/22(土) 19:23:42.17 ID:e9aof9KJ.net
>>446
おめ!良い色買ったな!

ガックリ落ち込むのも分かるが、立ちゴケはいつかやるものだからしょうがない

449 :774RR:2018/09/22(土) 19:25:40.33 .net
BMWJ寺の販促どちらの方ですか?

450 :774RR:2018/09/22(土) 19:35:08.14 ID:7jV8njyM.net
>>446
おめでとう&ご愁傷様。
でもローンだったら立ちごけ保証に自動加入だったと思うよ。
現金一括だったらすまん。

451 :774RR:2018/09/22(土) 22:14:42.95 ID:VVfcMCVf.net
可変動弁も、+50ccも、デジタルメーターも、要らねーな。
結局2017〜2018年モデルのアナログメーターがベストだな!

総レス数 1003
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200