2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part48【4バルブ】

1 :774RR:2018/09/04(火) 12:47:22.13 ID:nd/jVvNz.net
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

BMW Motrrad Japan HP
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part47【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1533817744/

>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。

653 :774RR:2018/10/01(月) 01:41:48.72 ID:3hRtXrjb.net
風クソやべえな
お前らバイク無事か?

654 :774RR:2018/10/01(月) 02:48:06.30 ID:rcA+H0M7.net
長く乗りたいのなら対極だけどハーレーはええぞ。
今年買ったGSと2001年式のスポーツスター持ってるけど、
もうニューモデル出るGSは羨ましく思うけど、スポーツスターはその後ニューモデル出ても全く欲しいと思わないから。ハーレーも電子化されてるとは言えその他のメーカーに比べたらローテク極まりない。
ことネットではハーレーってチャラいイメージあって嫌われとるけど、そりゃまた奥の深い世界で。
BMWとは別物と思われがちだけどツーリングが楽しいのは同じ。こと定速の巡行においてはBMWより楽しいかもよ。

655 :774RR:2018/10/01(月) 03:42:30.31 ID:fF8UbNuf.net
ハーレーもBMWもローテクな旧車のが長く乗れるんじゃね

656 :774RR:2018/10/01(月) 03:49:41.70 ID:0ul1/NKI.net
>>653
記録的な強さの風で車庫の棚が倒れて覆いかぶさってるー(>_<)

657 :774RR:2018/10/01(月) 05:55:02.21 ID:13DGFzZ3.net
>>656
画像アップして

658 :774RR:2018/10/01(月) 07:24:14.36 ID:KRpMe9vV.net
>>652
>BMWは電子制御がない方がいいかもな

一番新しくてもR100Rミスティックとかあのあたりだな。90年代初頭だったか
K、FいずれもFIなんで全滅

659 :774RR:2018/10/01(月) 07:40:50.00 ID:O8dy+YuT.net
今じゃ良い車両がなかなか無い。
OHVで北海道は最高だぞ。

660 :774RR:2018/10/01(月) 11:30:38.44 ID:grT2/Zjz.net
1150Rのインジェクションを外してFCRに換装した個体を見たことがあるよ
空冷のヒトはABSインジケーターが交互点滅するようになったらABS撤去して
やってみるのは面白いかも

661 :774RR:2018/10/01(月) 12:08:51.80 ID:0ul1/NKI.net
>>660
>ABSインジケーターが交互点滅するようになったら
センサーを交換したら治った事例もあります

662 :774RR:2018/10/01(月) 13:15:20.69 ID:m/QApHy6.net
K、F、K、R、S、G、Rと7台乗ってきたが特に故障なんて無かったな。

663 :774RR:2018/10/01(月) 13:24:59.22 ID:Y2swmhMY.net
>>662
俺も空冷DOHC GS→GSA→LC GSAだがリコールすら引っかからなかった。
言うほど壊れないじゃん、って。
寺は「初期SOHCは酷かった。部品のサプライヤー変えたんじゃないの?」って言ってたが。

664 :774RR:2018/10/01(月) 13:33:54.72 ID:QSUt4Inf.net
メカの人によると昔のモデルのほうが全然壊れたらしいが

665 :774RR:2018/10/01(月) 14:56:56.85 ID:NOkCm/NG.net
俺も次はハーレーにするつもり

666 :774RR:2018/10/01(月) 15:38:07.19 ID:yyRP01Wy.net
ハーレー、BMW、モトグッチを行ったり来たりしてるわ

667 :774RR:2018/10/01(月) 16:00:47.59 .net
K、F、K、R、S、G、R、K、F、K、R、S、G、Rと14台乗ってきたが
特に故障なんて無かったなな。

668 :774RR:2018/10/01(月) 16:53:33.29 ID:osANbVuK.net
乗った台数より、1台で走った距離や、乗った期間を自慢して欲しい

669 :774RR:2018/10/01(月) 18:37:31.53 ID:grT2/Zjz.net
私はBMWを小刻みに乗り換えてきた。こうすれば私が所有する間は品質問題が露呈しない。でOK?

670 :774RR:2018/10/01(月) 18:48:34.56 ID:dWaB/NxS.net
>>657
晒しものにはしたくないですので
棚はスクリーンやナックルガードを逸れてパニアケースだけで受けとめたので外傷は皆無でした!
パニアステーも問題なさそう

671 :774RR:2018/10/01(月) 20:01:54.11 ID:VFgyzPQ9.net
新型のRT 変わったのはエンジンだけ?

https://www.bmw-motorrad.de/de/models/tour/r1250rt.html

672 :774RR:2018/10/01(月) 20:12:23.24 ID:BdoTUOPB.net
>>668
人それぞれ

673 :774RR:2018/10/01(月) 20:49:28.96 ID:182f8YVC.net
>>671
このカラーかっこいいな。
次はRT乗りたいと思ってるのに何故かGSばかり。

674 :774RR:2018/10/01(月) 21:07:39.96 ID:/iHB2uQ/.net
>>664
そのとおり
BMW社ももはや人間を信じておらず、製造ラインの自動化が進んでいる
R1100は当たりはずれが多く、国産メーカーでは考えられないところが壊れた
多くが製造段階の組み付け不良、締め付け不良が原因だった

675 :774RR:2018/10/01(月) 21:46:37.49 ID:ElvqAw+i.net
RTにK1600の小窓付けてほしいと思ったのは俺だけではないはず

676 :774RR:2018/10/01(月) 21:59:53.18 ID:ikAP2chc.net
>>674
人を信じていないという意味を敢えて曲解すると、どのメーカーもそう。その総本山はトヨタ。

677 :774RR:2018/10/01(月) 22:00:44.75 ID:KRpMe9vV.net
>>667
ここ20年で5台しか乗ってないが、最近買ったOHCの1200RT以外は
全部工賃20万以上のトラブル出したぞ

678 :774RR:2018/10/01(月) 22:54:08.74 ID:DEGXcWfp.net
>>676
人の技能に頼らないで品質維持するのも技術だからね
工場で職人技依存は避けるべき

679 :774RR:2018/10/01(月) 23:44:34.99 ID:m1q9p42+.net
特別金利ローンもオプションキャンペーンも終わってしまったから購入は当面様子見だな
なんか今買うメリットってある?またキャンペーンやらないかな?

680 :774RR:2018/10/01(月) 23:59:40.66 ID:dWaB/NxS.net
製造従事者の志気を高め、技術の伝承とチームワークで工場の品質を底上げして心躍る製品を目指すマネジメントも大事だと思います

681 :774RR:2018/10/02(火) 00:32:13.53 ID:x6bw5Co3.net
>>679
キャンペーン、あんまり旨味が無いんだよな。
3ヶ月以内に契約→車両登録だから本国発注の車両(プレミアムラインとか)欲しい人は実質適応外。
余程船便のタイミング良くないとクリアできないよな。

たまにジャパンが隠し持ってる在庫があるらしいが。

682 :774RR:2018/10/02(火) 00:43:48.23 ID:evLVJTQ6.net
要するに在庫セールなんだね

683 :774RR:2018/10/02(火) 00:49:32.40 ID:kHzBMuzV.net
下取り価格+12万キャンペーンは助かった。なにせ不人気車だったもので。

684 :774RR:2018/10/02(火) 01:40:58.75 ID:JpwBuOGm.net
大脱走に出てくるのはまだ売ってる?

685 :774RR:2018/10/02(火) 02:10:24.74 ID:Tg5p0cXj.net
>>678
職人のスキルを必要とするような製造ラインは日本のバイクメーカーにはありません
日本の期間工レベルの仕事を欧米のライン工ができないだけです
シール類の組み付け不良によるオイル漏れ、アクセルベアリングの組み付け不良による破損なんてことがあたりまえに起きていました
これらは当然に走行中に起きて発覚する
事故の確率が多い航空会社の機材に乗っているようなものだった

686 :774RR:2018/10/02(火) 02:36:18.76 ID:JPFedaGQ.net
>>682
過去にもパニアキャンペーンとかあったし。
まぁ、こういうキャンペーンや特別色が実施される→新型、ビッグマイナーが近いと読める。
希望が合う人には良いんだけどね。

寺「イベントに遊びに来ませんか?」
意(早よバイク買え。)

687 :774RR:2018/10/02(火) 02:52:28.17 ID:BCORcqES.net
>>684
R1200C一時期売ったが短かったので中古の玉が少ない

688 :774RR:2018/10/02(火) 06:51:50.70 ID:g53G/Vav.net
もう今から現行買う値打ちも在庫も無いやろな。
こないだの金利優遇や下取りプラスが最後の売り尽くしセール。
あとは新型待ちや。

689 :774RR:2018/10/02(火) 06:53:13.70 ID:YIll6TAW.net
>>687
???

690 :774RR:2018/10/02(火) 06:55:32.37 ID:eYQD4avh.net
R1200Cには憧れたが当時子供だったから買えるわけもなく
復刻してくれないかなあ

691 :774RR:2018/10/02(火) 07:03:09.50 ID:1ugov1Xf.net
>>685

日本メーカーのくだりはその通りだけど
外車のスレになんでいるの?

692 :774RR:2018/10/02(火) 07:05:38.54 ID:22yDQG2n.net
日本のメーカーの看板かけたバイクでも、東南アジア生産のはやっぱりそれなりだよ
元祖タイ単のKLXなんか、単年度の修理費でBMWと大して変わらん金かかった。

てことは、日本の期間工が飛び抜けて優秀なんだろう

693 :774RR:2018/10/02(火) 07:56:06.41 ID:jIUSOJJv.net
製造は組み付け半分、確認半分。
外国人は組み付けたら終わったと思っている。中国人が(ry

694 :774RR:2018/10/02(火) 07:58:25.75 ID:Tg5p0cXj.net
>>691
BMWのユーザーだから
正しい情報を伝えんとな
期待と実際のギャップが大き過ぎると、無駄に不満を増大させる元になる
平たく言えば、「BMWなんて、こんなもんです」

695 :774RR:2018/10/02(火) 09:13:31.01 ID:lFxukimw.net
rninetエンブレ強いから内圧コントロールバルブつけてみようかと思ったけど、説明見るとメリットありすぎで逆に胡散臭い
こんなに効果あるならなんでメーカーが最初からつけないんだ
つけてる人いる?

696 :774RR:2018/10/02(火) 09:57:19.76 ID:zo9NVDDj.net
>>695
今の水冷は純正で付けてる。リードバルブ式の逆止弁だけど。
空冷の時はカムチェーンの回転からブロアーでエアクリに排気してただけじゃなかったかな?

小排気量の単気筒だとKTMの純正部品を流用するのがメジャーだな。安いし。

697 :774RR:2018/10/02(火) 11:45:37.68 ID:lFxukimw.net
>>696
純正に採用されてるのなら効果はあるんだ
AELLAのつけてみるかな

698 :774RR:2018/10/02(火) 12:08:25.44 ID:YIll6TAW.net
>>695
定期的にメンテナンス【清掃】が必要で間違えて逆につけると人を殺せるのがデメリット

699 :774RR:2018/10/02(火) 13:12:04.21 .net
サーボつければ漏れなく

700 :774RR:2018/10/02(火) 17:42:40.13 ID:OhGTHcXv.net
シャフトドライブ車売ってるのはモトグッツィとBMW
国産では例外扱いで数えるほどしかない
部品高くても品質見劣りしてもBMWを選ぶ

701 :774RR:2018/10/02(火) 17:47:54.45 ID:c569J24R.net
久々のBMWで9Tレーサー買ったけどいいなこれ
R100RSの頃より真っ直ぐ気持ち良くなってるかもしれない
タイヤだのポジションのせいかもしれないけど、R100ってよりマーニグッチを新しくしたみたいだ

702 :774RR!id:ignore:2018/10/02(火) 17:54:19.26 ID:BCORcqES.net
ダックスフント乙

703 :774RR:2018/10/02(火) 17:58:41.82 ID:4mamLKU2.net


704 :774RR:2018/10/02(火) 21:06:51.30 ID:Rtj9hsAb.net
縦置きクランクとシャフトドライブの相性がいいのもある
クランク縦置きにした方がシリンダーへの風当たりもいい
横置きクランク水平対向エンジンのダグラス
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/Douglas_DT_500_cc_1929.jpg
あと昔はチェーンの耐久性が低かった事もある
CB750Four開発当時も既存のバイク用チェーンでは3000キロ程度しか持たなかったらしい

705 :774RR:2018/10/02(火) 22:19:31.86 ID:22yDQG2n.net
>>697
>>698の言うとおり、リアルで減圧バルブの取り付け不良で死者出してるから
メンテできないならやめておくこと

自分が死ぬんでなく、人を何人も殺すってあたり、非常にタチが悪い

706 :774RR:2018/10/02(火) 23:03:26.85 ID:lFxukimw.net
>>705
出来るメンテはなるべく自分でやる主義だから大丈夫かな
オイル交換の時にオイル抜いてる間に清掃してやれば充分だよね
まあまだ新車保証2年あるからそれ終わってからの方が良いか

707 :774RR:2018/10/02(火) 23:18:41.16 ID:5Qx8sRxy.net
>>694
本当に何台も乗ってきてるからこそ外車なんて信用するなと言えるんだよな。
俺だって最初の一台を買った時はBMWは外車の中では別格、何から何まで最高だとディーラーや提灯記事ライターの受け売りを触れ回っていたものだけど、
蓋を開けてみると、改めてバイクは国内4メーカーと「それ以外」なんだなと思ってるし、それを理解した上でBMWの良い部分、面白い部分を見つけて付き合うようにすると長く乗れる愛車になると思う。

708 :774RR:2018/10/02(火) 23:33:34.46 ID:oBZCQWIn.net
最近はかなり改善したようですが、湿潤な環境ゆえの電気接点のトラブルは鬼門かもしれませんね
夏の渋滞も厳しいですし

709 :774RR:2018/10/03(水) 01:28:19.97 ID:0vXhg4y5.net
>>671
BMWのプレスリリース読むと、
オイルクーリング(ポンプやジェットの追加)の強化、D-ESAが次世代に、ブレーキ制御のDBC(特定の条件下でのブレーキ制御にエンジン制御が介入)追加、カウルに補助スポイラー追加で細かく変わってる。
ブレーキキャリパーもBrenbo表記から[BMW]に戻ってる。

可変カムもハイカム側は二つの山をずらしてスワール効果を強化してるんだな。


さらにお高くなりそうだw

710 :774RR:2018/10/03(水) 05:42:45.45 ID:KekRHvrT.net
>>707
カワサキは「それ以外」と確信してる

711 :774RR:2018/10/03(水) 20:27:52.05 ID:F6WkCk6c.net
>>695
空冷R1200R DOHC にテラモトT-REV 付けてます。
劇的にエンブレが減ることはありません。
1速から3速までは、エンブレの角が無くなるような感じ。(マイルド?)
4速から6速までは、個人的に我慢できる感じになりました。

712 :774RR:2018/10/03(水) 21:02:00.47 ID:S7y23oRf.net
ストリートスクランブラーかアーバンGSか迷う。

713 :774RR:2018/10/03(水) 22:07:32.60 ID:sQ7bwlfk.net
エンジンブレーキは気にならんけどなぁ
シフトダウンもブリッピングすれば十分だ

714 :774RR:2018/10/03(水) 22:59:29.30 ID:BCf/dqGH.net
>>710
以前アメリカで行われた信頼度調査によるとそのカワサキですらBMWの3分の1程度の故障率とか。
意外にもドカやトラよりもBMWの信頼性が低いらしい・・・。

715 :774RR:2018/10/03(水) 23:56:20.48 ID:gg2nMVkG.net
>>714
コンシューマレポートの調査だと「満足度が高いのはヴィクトリーだけど信頼性は高くない」とかになってるし、CAN-AMとか「顧客満足度高くない」理由は「3輪で金かかるし、安定してるから」になってるからな。
購入者調査でオーナーの愛憎が渦巻いててあんまり宛てにならんと思うんだがw

ってか、購読料払ってCRの元記事読んだ奴居る?

716 :774RR:2018/10/04(木) 05:52:26.03 ID:L1ftk+++.net
オーディオレス空油冷R1200RTに後付けでラジオ、USBオーディオをつけたい。
「けいそくせいぎょに逝け!」以外の方法をご存じの方教えてくださいおながいします

717 :774RR:2018/10/04(木) 06:57:46.82 ID:JDeKOoiq.net
USBオーディオてのが何を指しているのかよくわからんのだがヘルメットにBCOM MUSICみたいなレシーバーとスピーカー付けてナビゲーターY もしくはスマホやDAPからBluetoothで飛ばすじゃダメなの?

718 :774RR:2018/10/04(木) 07:13:27.02 ID:ksQ851t/.net
>>717
左グリップのジョグダイヤルが使いたいんじゃない?

719 :774RR:2018/10/04(木) 07:26:38.62 ID:L1ftk+++.net
>>717
昔動研で出してたiPodをつなぐアンプみたいなもんです
スマホとUSBでつなぐやつですね

>>718
でなくてスピーカーとアンテナの有効利用っす。うちのは前期型なのでジョグダイヤルがないので。
後席がB+COMの古いのなんで、2機ペアリングができないんですよ。インカムと
オーディオの繋ぎ替えは何度教えてもできないし

720 :774RR:2018/10/04(木) 08:09:20.76 ID:HcVxkGqK.net
素直に店に聞いた方が早いよ

721 :774RR:2018/10/04(木) 11:19:19.66 ID:oNRMXFLf.net
ビーコムの最新機種買うのが一番安上がりじゃないの?

722 :774RR:2018/10/04(木) 12:44:44.44 ID:nofFZCLm.net
>>719
オーディオレス車なのにスピーカーとアンテナは付いてるのか?

新品でオーディオとコントローラーパネルだけでも買ったら20万近くするぞ?

723 :774RR:2018/10/05(金) 16:01:11.74 ID:V6Dj/ZIR.net
ボクサーエンジンは優等生過ぎて面白くない。
新Fの270度クランクは面白そうだな。

724 :774RR:2018/10/05(金) 22:24:29.21 ID:TsdIWQoF.net
わざわざRのスレに書き込むのは。酸っぱい葡萄にしたいから。

725 :774RR:2018/10/05(金) 23:04:22.58 ID:V3fnEF8c.net
>>723
そうか?
最初に259エンジン車に乗った時は、「Kawasakiどころじゃないおおざっぱなエンジンだな」と思った
HP2Sportが最も洗練されたボクサーツインだと思ったが、RnineTは変に荒々しい味付けがされて雑に感じる。
GSのDOHCエンジンはどんな感じなのかしら?

726 :774RR:2018/10/06(土) 00:15:43.47 ID:mC7mu4F0.net
>>725
GS-Aだけどそこまで荒々しさは感じない
でも回すと調子良くなる感じで全然回せちゃう

元寺の友人曰く、GSはロード寄りで尖ってる感じで
GS-Aはオフも意識して若干マイルドに仕上げてるらしい

727 :774RR:2018/10/06(土) 01:09:53.35 ID:pnlmGuuH.net
よくわからんが、劣等生のエンジンには乗りたくない。

728 :774RR:2018/10/06(土) 12:10:52.13 ID:JxgSOL+S.net
わからない
ここへ何しに来てんの?

729 :774RR:2018/10/06(土) 15:43:28.04 ID:etU+JsHH.net
ツンデレってやつだよ。根っからのボクサー好き。

730 :774RR:2018/10/06(土) 16:23:06.45 .net
>>726
×元寺の友人
○今寺の俺

731 :774RR:2018/10/06(土) 16:27:50.40 ID:CZ7J0quw.net
1200ccもあってゆうに100馬力以上あるのに面白く無いとか大口にもほどがあるだろ
原付じゃねえんだぞw

732 :774RR:2018/10/06(土) 16:52:06.96 ID:eAswyZeS.net
過激なエンジン特性の方が乗っていて楽しいのは事実だけど、ロングツーリングではそれが疲れの元になる。
そういう観点から見れば面白くないのもボクサーエンジンのメリットだと言える。

733 :774RR:2018/10/06(土) 17:12:55.91 ID:Bno7VxKF.net
ただただ普通に乗り易いだけのバイクで走って何が楽しいのかな

734 :774RR:2018/10/06(土) 17:40:45.66 ID:Dhu8pyqp.net
乗ってみたらわかるんじゃない?

735 :774RR:2018/10/06(土) 17:42:31.90 ID:sNDep9U+.net
キーレス式の水冷GSを買って付いてくるのはメインのキーが1個、エマージェンシーキーが
1個で、後者のチャチさが心もとない。スペアーキーは2万以上する。
対して空冷では金属製のキーが2本に、エマージェンシーキーも付いてたことを
考え合わせると、最近のBMWはケチだよな。

736 :774RR:2018/10/06(土) 19:15:10.94 ID:2SHAyhjt.net
まあでも結局メインキーだけ利用して、
スペアは車輌を手放すまで押入れの中、
って感じだけどね。

737 :774RR:2018/10/06(土) 19:24:02.22 ID:etU+JsHH.net
2万以上出してキーをもう一本用意すれば解決では?購入価格が1%位増す位なら負担じゃ無いでしょ。

738 :774RR:2018/10/06(土) 19:39:23.15 ID:Pp2oHXv4.net
>>735
RTならまだしも、水冷GSだと純正ナビのクレードルシート前後、パニアケース開けるのに鍵が要るからな。
リモコンでかくてジャックナイフキー出すのメンドクサいし、予備のイモビ無し金属キーを1本作ったわ。

で、5000円。しかも空冷GSのグレー版。
せめてキーレスライド以前のキーにしてくれよ。

739 :774RR:2018/10/06(土) 20:07:27.23 ID:sNDep9U+.net
いろんな意見があるね。パニアケース用に専用のキーを作ってしまう
>>738 氏の方法は気づかなかった。ありがとう。

740 :774RR:2018/10/06(土) 20:11:32.42 ID:f1sp0O/2.net
車の感覚だとキーレスでも2つ欲しいな

741 :774RR:2018/10/06(土) 21:17:34.26 ID:Y1t6ChjR.net
オラの行ってるディーラーだと割と鍵だけ作ってる人多いって聞いたぞ。(水冷Rシリーズ)

742 :774RR:2018/10/06(土) 21:38:25.70 ID:XqvJ8uPC.net
バイクにキーレスなんぞ不要やわ。
跨った目の前にキー差し込むだけやんけ。

743 :774RR:2018/10/06(土) 22:06:47.99 ID:If57U7GQ.net
鍵穴ないヤツ買ってしまったんだよ。
それしか売ってないんだよ。
仕方ないんだよ。

744 :774RR:2018/10/06(土) 22:20:48.66 ID:3Y1KXw7C.net
雨でカッパ着込んでる時なんかは鍵取り出すのクソめんどいから良いな
それにしてもrninetのヘラーソケットってエンジンの真上10cmの位置にあるからめっちゃ熱くなるんだけどこれ大丈夫なのか?
熱ですぐ水分飛ぶから耐水的には良さそうだが

745 :774RR:2018/10/06(土) 22:25:54.55 ID:qitg9JdD.net
>>743
GSなら鍵穴付いてるじゃん。シート、パニア、トップケース、それにナビ。
そういえばYouTubeの動画ではナビにキーを刺した状態で走行してる人もいるね。

746 :774RR:2018/10/06(土) 22:41:51.79 ID:Pp2oHXv4.net
>>739
パニア用予備キーはGSイベントの時に常連さんに教わったよ。

コンフォート目指すRTなら、キーレスライド+集中キーロックは相応だけど、GS/GSAなら「故障の確率下げる」為にって理由で無くても良いと思うけどな。
そういうタフネスさ(の演出)もGSのウリだろうに。

っていうか、純正アクセサリーでキーケースも無い

747 :774RR:2018/10/06(土) 22:46:08.23 ID:etU+JsHH.net
GSの標準LEDライトはやめてほしい。タフネスイメージならハロゲンだ。

748 :774RR:2018/10/06(土) 23:40:38.68 ID:3G6vRqRt.net
今朝小田厚道路で1200RS事故ってたなぁ。
バイクがこっち向いて倒れてたけど、ライダー大丈夫だろうか。

749 :774RR:2018/10/07(日) 00:22:50.27 ID:yxcmzNdo.net
ジジイの冷や水RS

750 :774RR:2018/10/07(日) 08:30:14.05 ID:N1YLroQC.net
小田厚で事故はとは珍しい。無事を祈る。

751 :774RR:2018/10/07(日) 09:22:50.50 ID:t/v805OD.net
小田厚は取締厳しいから皆大人しく走ってると思った

752 :774RR:2018/10/07(日) 09:40:20.83 ID:TWutMkA7.net
キーレスはたまに反応しなくて焦るし、燃料キャップが開かなくなった事もあるからなぁ。
故障の時に一発で不動状態になってしまうリスクに勝るメリットは無いと思う。

総レス数 1003
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200