2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80) part47

1 :774RR:2018/09/05(水) 04:29:42.47 ID:tnv2KMub.net
V4スポーツツアラー、ホンダ【VFR800】系のスレ。
もちろん旧型の話題もこちらでどうぞ!!

<公式ページ(現行型)>
VFR800F(EBL-RC79)
http://www.honda.co.jp/VFR800F/
VFR800X(EBL-RC80)
http://www.honda.co.jp/VFR800X/

※海外<イタリアホンダ>
http://www.honda.it/motorcycles/range/sport-touring/vfr800f-2014/overview.html
http://www.honda.it/motorcycles/range/adventure/crossrunner-2015/overview.html

○ファクトブック
VFR800F(EBL-RC79)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR800F/201404/
VFR800X(EBL-RC80)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR800X/201412/

○取扱説明書
こちらのページで検索してください。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/

前スレ
VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80)part46
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1512188657/

次スレは>>980が建ててください。
スレ立て直後は、死産になりやすいので、保守必要みたいです。

422 :774RR:2018/12/14(金) 21:10:40.58 ID:gUtjjgPc.net
>>421
おめ!いい色買ったな

423 :774RR:2018/12/15(土) 22:16:06.24 ID:9otW1sBi.net
2型でホンダ スポーツグリップヒーターを付けている方がいたら教えてください
取付検討中です
右グリップのケーブル位置はセルスタートボタンを押すのに邪魔になりますか
スロットルコーン一体型なので自動的に位置が
決まるようなので

424 :774RR:2018/12/15(土) 23:21:35.14 ID:3ySvkclY.net
>>423
邪魔といえば邪魔だが、別に問題ない

425 :774RR:2018/12/15(土) 23:55:14.27 ID:P5PjwTkH.net
2014年に2006年式の2型にVFR1200用のスポーツグリップヒーター付けた時の写真だけど、うまくかわせたよ。
https://i.imgur.com/I2LAopZ.jpg

426 :774RR:2018/12/15(土) 23:57:27.01 ID:P5PjwTkH.net
あ、コメント忘れた。少し邪魔だけどそんなに気にならないよ

427 :774RR:2018/12/16(日) 05:11:15.38 ID:5kTCTDHE.net
>>424-426
ありがとうございます

428 :774RR:2018/12/16(日) 10:14:37.62 ID:F1sk59KS.net
巨大なバーエンドだ

429 :774RR:2018/12/17(月) 11:59:42.54 ID:9mCg4BAk.net
>>428
ハンドルの微振動を抑えたくて隼用のでかいのを付けたんだけどね。ほとんど変わらなかったよ

430 :774RR:2018/12/17(月) 16:05:07.81 ID:W5yI9pIZ.net
>>429
RC79は不快な振動を感じない。
エンジンも足回りもそう大きくは違わないだろうと思っていたけど、振動の処理は少し違うのかもね?

431 :774RR:2018/12/17(月) 18:20:10.73 ID:KztT/nCb.net
>>430
前車がCB1300だったから振動の少なさに慣れ過ぎていたせいかも。RC46-2はその後40,000km乗ったら微振動も気にならなくなったよ。

432 :774RR:2018/12/17(月) 21:37:45.20 ID:XL7IN5XT.net
>>430
VTEC領域でも?
RC46-2は5000回転台までは直4より振動少なくて快適なのだが、
VTEC入った瞬間にあばばばばって振動が起きる

433 :774RR:2018/12/17(月) 22:57:39.20 ID:Tirexmel.net
>>432
6,500rpm付近で切り替わると思うけどそんな回転数使わないから振動がどうとか考えたこともない…
高速の合流、ストレートにゆとりのあるコーナーの出口、自分以外の車両が見えない高速道路とか
そういう状況で一時的に上げるくらいしかしないから気にならない

434 :774RR:2018/12/18(火) 16:22:19.42 ID:20GN93mM.net
>>433
なかなかの常識人だな

435 :774RR:2018/12/19(水) 02:42:51.66 ID:+swHmBLF.net
NC750でも良さそう…

436 :774RR:2018/12/19(水) 07:11:20.43 ID:jOBQfZc4.net
>>435
2気筒の方が振動多いんじゃない?

437 :774RR:2018/12/19(水) 09:28:13.49 ID:yeSzQXjp.net
431だけど実際NC700XからVFR800Fに乗り換えた。
ワインディングをちょろちょろ走る程度でもやっぱりライダーとバイクの重心が近いほうが安心して飛ばせる。
山道の平均時速は乗り換え後の方が体感速いし、楽になった。実際下道で走る距離が伸びたよ。
VFRは純正パニアケースもタンデムシートの積載性も良好で、余計なもの付けてきれいなシルエットを崩すことなく積んだり降ろしたりできる。
NCみたいに給油のたびにキャンプ道具降ろす必要もないし
ライポジさえきちんとキマればツーリング用途でもNCより優秀だよ。そもそもスポーツ「ツアラー」だから

438 :774RR:2018/12/19(水) 21:42:19.46 ID:KWMGe4NY.net
ホンダの偏り過ぎたラインナップの中で唯一普通のツアラーだと思うわ

439 :774RR:2018/12/20(木) 02:03:12.33 ID:lKIgJxLz.net
ブラックバードって復活しないのかな

440 :774RR:2018/12/20(木) 02:11:25.06 ID:aO9XYKOm.net
アクセサリーソケット(定格36W 12V 3A)ってお前ら何に使ってるの?
オーナーズマニュアルに発熱する機器には使用しないで下さいってあるけれど通電する以上なんでもいくらかは熱もたないか

441 :774RR:2018/12/20(木) 06:20:01.48 ID:AbtnkjrE.net
モバイルバッテリーの充電にしかつかったことなし

442 :774RR:2018/12/20(木) 07:10:25.21 ID:VB8T+LNM.net
>>440
発熱する機器は消費電力が大きいので電圧降下する可能性があるので避けてくださいという意味だと思う。

443 :774RR:2018/12/20(木) 08:41:50.52 ID:aO9XYKOm.net
買ってから思えば一度も使ってないこのソケット、やっと使いたいこと見つけたのに(電熱ウェア)使えない。
36wで一体何が出来るんだぜ!?

例えばネットで見かけたんだがデジタル電圧計挿してボルト表示させるのとかスマートじゃね
こういうのでいいスマート案求む

444 :774RR:2018/12/21(金) 00:05:45.97 ID:Uk2xwBxD.net
明日X納車だぜ

445 :774RR:2018/12/21(金) 02:43:36.09 ID:j+NgdA6p.net
おめ!いい色買ったな!

446 :774RR:2018/12/21(金) 05:42:56.35 ID:YcPFRHgc.net
正直USBでいいよな、今の時代

447 :774RR:2018/12/21(金) 08:36:54.38 ID:+om2Ff6S.net
>>446
USBの10W程度でなにをするんだ…

448 :774RR:2018/12/21(金) 13:17:51.79 ID:2T91BcAA.net
5Vでも12Vでもいいけど
夏メット内停車時のみ送風したいな
そういえば送風ジャケットホンダから販売されてたな

449 :774RR:2018/12/21(金) 17:53:05.21 ID:/YDvu99f.net
>>447
そう思うなら35Wのシガーソケット利用法を提案してやってくれ
俺には思いつかない

450 :774RR:2018/12/22(土) 08:48:16.37 ID:TsdaPrNZ.net
場所的にナビやスマホ、レーダーだろうね。
てか市販の5Aや10A仕様に付け替えちゃえば?バッテリー上がりの原因になるけどそれは運用でカバー。

451 :774RR:2018/12/22(土) 08:56:56.66 ID:QhRP+Cv1.net
あの位置って雨降った時使えないY異様な気がする。何か対策してるの?

452 :774RR:2018/12/23(日) 23:16:09.33 ID:yNj/K8Fr.net
>>444
おめ色。
どうだい? Xの乗り心地は。

453 :774RR:2018/12/24(月) 19:16:10.58 ID:Aww+ZzCI.net
今日、リコール作業をしてきました。
異常無し。

454 :774RR:2018/12/24(月) 19:44:08.50 ID:WHUs3IYd.net
初バイクの候補の一つだけど重そうなのがネック(・ω・)
教習で乗ったCB750より重いやんけ

455 :774RR:2018/12/24(月) 20:29:10.45 ID:Aww+ZzCI.net
教習所でCB乗れてたなら問題ないよ。

独り、711のおでんをつつきながら
メリークリスマス

456 :774RR:2018/12/25(火) 07:59:32.00 ID:hDI10Hy9.net
教習仕様のCBよりは軽いはずw

457 :774RR:2018/12/25(火) 15:47:19.99 ID:JQm3wgTi.net
群馬住み。今年もまた風で倒れる。
去年の反省を活かしてこの時期は苦渋の選択としてカバーを外すのだけど、降雪や降雨の日はやっぱりかばーをかけたいのでロープで縛って柱に括り付けていたのにも関わらず…

なぜか倒れたのと逆のミラーが根元から折れたよ…

458 :774RR:2018/12/25(火) 16:46:16.11 ID:5c1dBetb.net
どういう環境かわからないけど両側から縛ってみるのは
または最初から倒しておく

459 :774RR:2018/12/25(火) 17:07:47.42 ID:PtyD7kDy.net
重さにビビっているようじゃハードラックと踊っちまうぜ?

460 :774RR:2018/12/25(火) 17:09:12.70 ID:sGt/+GZb.net
カーポートの屋根からロープでハンドルとシートレールを緩く吊ったようにしてる
バイクは見たことある

461 :774RR:2018/12/25(火) 19:19:51.71 ID:KKIwg5Z8.net
重さがあるから台風でもなきゃ倒れないんじゃないかと思うが

462 :774RR:2018/12/26(水) 07:59:03.50 ID:j7srmSl4.net
不思議だよねミラー
庭の方向転換で右側に倒したけど右はほぼ無傷
左は付け根のプレートが真っ二つでダラりん状態になった
部品代に10k位かかった

463 :774RR:2018/12/26(水) 12:33:34.58 ID:YA0BoIDu.net
>>461
東京にいた頃は自分もそう思ってた。群馬のからっ風を舐めてた。台風よりすごい

464 :774RR:2018/12/26(水) 16:29:02.67 ID:DQAAar2u.net
>>463
ほんとうなのか…大変だね。
車体の左右どちらか片方でも頑丈な壁があれば倒れにくいと思うけど、
それが無理ならこんなようなものを買ってロックしたハンドルの右側を高い梁なんかに吊るようにするといいと思う
ttps://www.monotaro.com/g/00140967/

465 :774RR:2018/12/28(金) 19:08:14.54 ID:j9eJFLY7.net
なんか最近FもXもよく見るんだけどもしかしてめっちゃ売れてる?

466 :774RR:2018/12/28(金) 20:01:30.87 ID:moTO3PXU.net
そんな話は聞かないねえ。
でもわざわざこのバイクを選ぶような人は「わかってる人」だと思うし、比較的よくツーリングに出かけるような人なんじゃないかと思う。
排気量や値段でマウントとっておしゃべりするより走るほうが好きってこと

467 :774RR:2018/12/29(土) 16:33:41.38 ID:OLH/RafJ.net
そっか
価格的に忍1000文鳥トレーサーより高いのにあえてVFR選んでくれる人が増えて嬉しかったんだけどな

468 :774RR:2018/12/29(土) 20:52:29.18 ID:6UZutZap.net
おれも台風の時倒れるのが心配でハンドルロックかけた状態で左のハンドルに2Lペットボトル吊るしているw

469 :774RR:2018/12/29(土) 21:05:51.02 ID:yQ/aDz3/.net
Xは名車だと思うけどなぁ
Hondaドリーム東大阪で良い出物が
90万円未満の中古車もたくさんある

470 :774RR:2018/12/29(土) 21:54:39.10 ID:LdnAlFDh.net
社員乙w

471 :774RR:2018/12/30(日) 21:07:28.58 ID:B/EfDsst.net
無性にFが欲しくなってきた

472 :774RR:2018/12/31(月) 17:47:30.30 ID:oMfbPdf0.net
>>471
買っちゃいなよ

473 :774RR:2019/01/01(火) 10:57:35.70 ID:mout1I0X.net
明けましておめでとうございます。
今年は乗るぞ!

474 :774RR:2019/01/01(火) 23:17:50.92 ID:Ti+qntW2.net
買って2年たったが6万越えたな。。
何万kmくらいエンジンもつんやろ

475 :774RR:2019/01/02(水) 09:22:09.42 ID:a5WwMCb3.net
すげえな、まだまだエンジン元気なの?

476 :774RR:2019/01/02(水) 10:40:26.80 ID:fiP0M0dL.net
オイル管理と、オーバーホールをやり続ける金と気持ち。

477 :774RR:2019/01/02(水) 13:31:36.27 ID:hbeY3/fs.net
年間3万キロって凄いな
通勤+ツーリング?じゃないとそこまでいかないんじゃないの

478 :774RR:2019/01/03(木) 03:41:12.48 ID:6RYukUSh.net
1,000キロのツーリングを30回と考えると出来なくもないように思う

479 :774RR:2019/01/03(木) 06:58:55.55 ID:xr97Vc2z.net
それを2年持続させるのが・・・・

480 :774RR:2019/01/03(木) 15:40:35.07 ID:EiIF+u9C.net
2017年モデル→2019年モデルの変化てETCが2へアップしただけですか。
なら2017年モデルの在庫を安く買った方がお得かな?
バイクでETCの2の恩恵受ける事て何かあります?

481 :774RR:2019/01/03(木) 16:14:04.97 ID:x8QZNRh2.net
まだ社会実験中だけど、道の駅へ寄るための高速道路途中下車が可能になるくらいかね。
目的地まで寄り道しないツーリングする人にとっては今のところあんまりメリットないかも。

482 :774RR:2019/01/03(木) 21:49:52.11 ID:6RYukUSh.net
2.0より前のETCは将来的に廃止される予定って話だけど、おそらくは廃止よりもバイクを手放す方が早いだろうね

483 :774RR:2019/01/04(金) 00:46:58.06 ID:r0chrL4q.net
2.0はやり取りするデータ量が増えちゃって、パナの4輪用なんかはゲート側の機器との相性でエラー率5割に近い組み合わせがあるってさ
二輪用はどうなんだろうね
セキュリティの関係で機器を更新するとか言ってるけど、実態はデータ量の増加でエラー頻発してしまって、
そのために通信方式を見直すんじゃないのかな

484 :774RR:2019/01/04(金) 13:44:57.00 ID:z5xKUkup.net
>>480
2017の在庫ってあるのかな?
自分も探したけどなかったから2019
契約するつもり
往年名車の最終モデルっていう感慨深さもあったし

485 :774RR:2019/01/04(金) 14:40:49.27 ID:Pf2daOZj.net
リミッターは変わらず?

486 :774RR:2019/01/04(金) 19:49:38.40 ID:fvRuYBZh.net
今九州から帰って来たぜ。
流石に高速で1200キロは疲れた

487 :774RR:2019/01/04(金) 20:14:53.50 ID:mXNupy58.net
2017年以降のやつ純正でも音でかくね?

488 :774RR:2019/01/04(金) 20:19:11.21 ID:0uXI4Bg9.net
現行の2室マフラーは純正らしからぬ音するよね。

489 :774RR:2019/01/04(金) 22:51:03.18 ID:JnYCyMlo.net
>>486
お疲れ。1日で1200キロ? 凄すぎる。
半分ですらぐったりだった。

490 :774RR:2019/01/05(土) 13:22:24.93 ID:dVF7TJ1K.net
>>487
あれ94dbくらいの近接排気騒音
回さなくても大型だから走るとはいえ、一昔前の馬鹿スク並だわな

491 :774RR:2019/01/05(土) 14:48:47.68 ID:ehL36Pdy.net
>>489
xだったんで行けちゃいましたね。

492 :774RR:2019/01/05(土) 14:55:03.49 ID:8GmMeM6h.net
2019のF契約してきた!
しかし展示されてたほぼ同じ排気量のNC750xの2倍の価格とは・・
後悔はないっ!

493 :774RR:2019/01/05(土) 15:16:26.90 ID:ThApWQMK.net
無茶しやがって・・・

494 :774RR:2019/01/05(土) 16:28:56.73 ID:n4BaWBem.net
>>492
オメ
いい色買ったな

495 :774RR:2019/01/05(土) 16:48:21.42 ID:0iHxwu2Z.net
>>492
オメ色!
趣味のモノを値段で選ぶと絶対後悔するから、その選択は間違ってないんだぜ。

496 :774RR:2019/01/05(土) 20:33:18.66 ID:YzLis3o6.net
>>492
いい色買ったな!
NC750X買って最初の車検を迎える前にVFR800Xに乗り換えた俺みたいなのもいるからその選択は正しいぞ

497 :774RR:2019/01/06(日) 07:50:26.69 ID:MMy7Yxhv.net
>>492
おめ色!

NCとは別物だぜー。倍額の価値はある

498 :774RR:2019/01/06(日) 09:44:39.39 ID:0ZaZb1Gc.net
おめ!その色はダメだろ!

499 :774RR:2019/01/06(日) 13:35:31.76 ID:6SGvi/ta.net
オメコ色!

500 :774RR:2019/01/06(日) 20:06:23.39 ID:09vi5MZy.net
RC46-2 国内に乗ってます。
関東(東京近郊)のバイク屋さんで、マフラーのテールパイプ除去込みで フルパワー化してくれるお店、紹介してくれませんか。
購入した、30年の付き合いがあるウイング店では、まずやらないだろうことが予想できるので・・・

501 :774RR:2019/01/06(日) 21:12:55.37 ID:itg8kOeK.net
それやったら30年の付き合いがあるウィング店がバイクの世話してくれなくなったりしないの?

502 :774RR:2019/01/07(月) 12:14:56.23 ID:ugM3ym+u.net
>>500
3年前に個人のブログを参考に自力でフルパワー化したけど簡単だよ。
吸気系の輸出用パーツはWebikeで取り寄せて交換、ECUはカットして配線の再接続と絶縁のみの簡単作業。
マフラーは綺麗な加工はかなり難しいので、中古美品の輸出用をオークションで入手した。
何より低速域がかなり乗りやすくなってエンブレもマイルドになったのでぜひおススメするよ。

503 :774RR:2019/01/07(月) 12:18:47.76 ID:COLOtBdd.net
>>500
2型後期なら、マフラーリプレイスすれば?
その他は、ファンネル交換・吸気ダクト1部カット・ECUジャンパーでリミッターカットもされる。
自分でも出来たよ。前期は、メーター加工が必要だったと思う。抵抗除去だったと思います。
個人のWebで情報出ている。

バイク屋さんに、ファンネル注文する時に了解得れば良いのでは?
私は、メンテしてくれていた。

自己責任ですが,8年8万キロ問題なしでした。

504 :774RR:2019/01/07(月) 12:27:30.41 ID:COLOtBdd.net
>>502
少しかぶったね。
マフラーの違いか3000回転以下は、あまり良くなかった思い出。
高回転は、シャダイで100psでて、乗っていても無理なく気持ち良かったけども

505 :774RR:2019/01/07(月) 12:59:15.56 ID:KZMOI2Mm.net
みんなオメありがとう
これ言われるの一年待ってたよ
確かに安っぽいところが一つも見当たらないバイクってなかなかないから価格には全然納得してるよ!
唯一気になるのは後ろから丸見えのキーシリンダーかな
納車されたら自作のカバーでも作ろうと思ってる

506 :774RR:2019/01/07(月) 21:44:08.87 ID:WJtVrAN6.net
498です。
返答いただたいた方、ありがとう。
やはり、パイプ抜きが課題ですね〜。
当時は雑誌で、加工を手掛けているお店の紹介もしてた覚えがあるんですが・・・

507 :774RR:2019/01/13(日) 14:47:52.06 ID:4yAs159D.net
みんなオイルはG1入れてます?

508 :774RR:2019/01/13(日) 16:47:00.43 ID:iBW94hZp.net
いまじーさんにした

509 :774RR:2019/01/13(日) 20:50:56.69 ID:Qd8V5et/.net
バロンオイル

510 :774RR:2019/01/13(日) 22:24:18.51 ID:61SqD0EL.net
そいや店でオイル交換とか頼むとマフラーとかカウルの付け外しとかやるのかな

511 :774RR:2019/01/13(日) 23:43:58.29 ID:YhXsgvaM.net
ニューテック NC-51入れました

512 :774RR:2019/01/14(月) 00:13:21.22 ID:Hq3AoLRG.net
オイルなんてバイク用の奴を入れておけば何でもいいんじゃないの
何十万`乗るなら違いは出るだろうけど数万キロなら大差ないだろ多分

513 :774RR:2019/01/14(月) 00:50:59.86 ID:5INq4MrN.net
ドリームにも違うバイク屋にもG1はさすがに・・・と言われたからG3入れた

514 :774RR:2019/01/14(月) 10:28:29.99 ID:u7ufaIZA.net
レースのスポンサーしてるのでレブソルいれてる。

515 :774RR:2019/01/14(月) 19:27:13.07 ID:zRiV/3tY.net
AZ

516 :774RR:2019/01/14(月) 20:30:49.66 ID:b9rWpKVM.net
ドリームでG2おすすめって言われたからG2にしてる。

517 :774RR:2019/01/14(月) 23:23:11.97 ID:8t6Z5Kxs.net
取説にはG1で良いと書いてあるからG1で良いだろうと思うものの
夏場に市街地走ると油温もさぞ上がっているだろうと思うからやはり化学合成油のG2やG3の方がより良いんだろうなと思い秋頃にG3を入れた
それから3ヶ月経ったいま、4000キロほど走って夏になる前にオイル交換の時期が近づいてきた

518 :774RR:2019/01/15(火) 00:02:04.86 ID:UiONR9Mj.net
素直に説明書通りに1万キロ毎or1年毎に交換すればええわって思ってる
水冷・FIはそんなシビアじゃない

519 :774RR:2019/01/15(火) 06:24:22.94 ID:04xS4264.net
シビアコンディションに該当しない限りそれで動作を保証するってホンダが言うんだから1万で十分なんだろうな

520 :774RR:2019/01/15(火) 07:11:25.05 ID:s5Cw+VPw.net
ドリームで聞いてきたど2019年モデルは旧型よりクリア塗装が分厚く丈夫だとか、、、、。
本当かな?
ところで、2019年モデル買って乗ってる人いるのかな?

521 :774RR:2019/01/15(火) 11:34:37.94 ID:R4qBB6RC.net
街乗りはシビアコンディションやぞ

総レス数 1007
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200