2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】ER-6n/f/Ninja650/Z650/Versys650 part45

1 :774RR :2018/09/10(月) 13:00:29.70 ID:j3MT1KmY0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時、本文一行目に2行以上になるようにコピーしてください

■公式
BRIGHT
http://www.bright.ne.jp/lineup/ninja650/index.html
http://www.bright.ne.jp/lineup/er-6n/index.html
http://www.bright.ne.jp/lineup/versys/index.html

川崎重工
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_ex650ef.html
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_er650ef.html
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_kle650cd.html

川崎モーターサイクル
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja650/
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z650/

前スレ
【kawasaki】ER-6n/f/Ninja650/Z650/Versys650 part44
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516458601/

次スレは>>970が建てること
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

125 :774RR :2018/09/17(月) 22:07:56.76 ID:48v/adb/0.net
忍千と比べてレビュー
いいところ
・軽くて扱いやすい
・燃費いい
わるいところ
・エンジン音がもろパラツイン
・乗り心地が若干悪い
・400以下に間違われる

忍千と一番の違いはやっぱエンジン音。4気筒のぼぉぉお〜ふぉーんって音はやっぱりいい。
加速は100kmまではたいして気にならない差。(650は軽くて意外に加速いい)
ツーリングは泊まりがけなら忍千でもいいが、日帰りツーリングなら絶対650。
忍千は停止と発進に気を使って疲れて、乗り出すのにある程度気合入れないといけない。650はとにかく扱いやすい。(170のチビの意見)
このへんは身長体型に恵まれてるかどうかで意見は変わるね。

結論として3気筒で650だしてもらったら文句無し!

126 :774RR :2018/09/17(月) 22:22:29.93 ID:I3wmVTqWM.net
>>123
下道メインで疲れないとかマゾとしか思えんよな(笑)

127 :774RR :2018/09/18(火) 00:20:15.04 ID:Pcsm926y0.net
>>126
特に田舎のバイパスや一桁国道なんて速度低めの高速みたいなものやろ。
お前の考える下道は市街地だけか? そんな距離 環状線何周回るねんボケ。
つまり >>122が マゾじゃなく、単にお前が無知で街乗りオンリーなだけやろ。
来年、勉強で北海道行って来い、ボンクラ!

128 :774RR :2018/09/18(火) 01:20:19.17 ID:j6CSP/cVM.net
>>127
まぁ落ち着けよ
なんでそんな攻撃的なん?イキリたたんでもよろしいやないの
走る場所や走り方が人によって違うのを理解せずマゾなんて言って悪かったよ
同じバイク乗りやん仲良くしようや

129 :774RR :2018/09/18(火) 01:49:52.56 ID:KKqSPfA00.net
09n2型乗り。
45000km超えてフロントはパッド4mm、リア3mm残。
このペースだと10万近くは持つかも。乗り方次第でもっと持つかもしれんので、あながち有り得ない話では無さそうに思う。

130 :774RR :2018/09/18(火) 06:57:11.63 ID:SzojD31za.net
>>128
>>127 (ワッチョイ 175c-Z9Pe) のレス見てみ。こんなクソと仲良くする必要なんて無いだろ。

131 :774RR :2018/09/18(火) 07:19:47.23 ID:j6CSP/cVM.net
>>129
参考までなんだけど
走行ペースとかブレーキの使い方みたいなのを聞かせてもらってもいい?

132 :774RR :2018/09/18(火) 09:52:35.18 ID:KKqSPfA00.net
>>131
関東の田舎住まい、ツーリングメイン。高速が三割位。たまにパイロンスラロームかジムカ。
速度は大抵制限速度+10km程度まで。フロントブレーキは止まるとき位で通常減速はエンジンブレーキ多用、リアは姿勢コントロールでよく使うが、速度域は速くない。

133 :774RR :2018/09/18(火) 11:11:33.28 ID:KECpVzXKM.net
>>132
返答ありがとう
エンブレはエンジンやチェーンに悪いからあまりやらない方が良いって話もあるみたいだけどどうなんだろ
街乗り程度なら変わらないのかな
俺はフロントブレーキの入力で制御する感覚が好きだからフロント多用だけど
扱い方は人それぞれなんだねぇ

134 :774RR :2018/09/18(火) 12:49:49.12 ID:Hkp5olQMa.net
>>122
タンクは不満ないが5Lくらい残ってるのにガソリンゲージ1つになるのなんとかして欲しい
あとこのバイク横風には強い方だ

135 :774RR :2018/09/18(火) 13:13:42.14 ID:KKqSPfA00.net
>>133
チェーンも交換せずに済んでます。(チャンクリスレ参照)

136 :774RR :2018/09/18(火) 15:10:34.26 ID:wOJMyICla.net
>>135
いくらチャンクリ好きでも伸びるもんは伸びるし、切れてた時の大惨事思えば変えた方が良いよ
この辺の駆動箇所はケチってろくなことは無い

137 :774RR :2018/09/18(火) 15:48:16.97 ID:SCr8zdAbM.net
錆や割れが無くて伸びてなければ替えなくてもいいのでは?

138 :774RR :2018/09/18(火) 16:34:30.28 ID:zd8PYwQIa.net
そもそも持ってないから何も変えなくていいんだよ

139 :774RR :2018/09/18(火) 17:02:02.39 ID:7gCr5XOwa.net
>>137
そう思って使ってて切れた経験があるから言ってんだけど、そんなにケチって意味あるならそれでいいんでないかい

140 :774RR :2018/09/18(火) 18:55:49.23 ID:KKqSPfA00.net
>>136
別にケチってる訳じゃない、バイク屋の判断でも問題ないってから交換しないだけ。

141 :774RR :2018/09/18(火) 19:01:32.84 ID:8MPO1PUJa.net
切れた原因は何だったの? 設計上はチェーン調整範囲内で伸びる程度ではチェーンは切れないと思うんだけど。

142 :774RR :2018/09/18(火) 19:24:00.25 ID:pcfeNG+iM.net
別業種だけどチェーンの取替は伸びと外観で管理するだけで年数では取り替えないよ

シール部だけは年数で劣化するけどそれだけでは切れなくて
シールが劣化→チェーンの油が少なくなる(給油不足になる)→早く伸びる
で寿命は縮むけど取替基準まで伸びなければ切れない

143 :774RR :2018/09/18(火) 19:30:33.14 ID:MmarADpQ0.net
>>141
そう思ってたよ俺も、キチンとメンテナンスもしてたし
で高速で巡航中(速度はソコソコ出てた)にいきなり切れてテールカウル突き破って飛んでった
それ以来2万キロ上限で新品に変える事にしたってだけ
大した値段でも無いから、変えない理由が分からんだけだよ
予防整備ってそういうもんだし

144 :774RR :2018/09/18(火) 19:43:31.00 ID:pcfeNG+iM.net
それカシメが悪かっただけでは?
知り合いはカシメが下手くそだったせいで1万キロくらいで切れてバイク屋ともめてた

145 :774RR :2018/09/18(火) 21:16:22.79 ID:FitXFT7m0.net
もう良いじゃんよ
維持費が安いと喜んでいる人に水を差す必要もないし
ケチのつけが後でどうなろうと知った事じゃないし
【kawasaki】ER-6n/f/Ninja650/Z650/Versys650 に限定した話題でもないし

146 :774RR :2018/09/18(火) 21:50:24.34 ID:rrD9d6Bq0.net
このスレの人ってNinja650が9割くらい?

147 :774RR :2018/09/18(火) 22:03:00.66 ID:mxlRQplx0.net
僕はZ

148 :774RR :2018/09/18(火) 22:03:51.50 ID:b/RGVVrG0.net
ぼくはER-6F

149 :774RR :2018/09/18(火) 22:05:57.83 ID:rrD9d6Bq0.net
9割

150 :774RR :2018/09/18(火) 23:59:10.06 ID:Ls+ODn5a0.net
嘘に嘘を重ねていよいよ適当になってきたな
10万km走ってブレーキパッドやチェーン交換しないなんてありえない

151 :774RR :2018/09/19(水) 00:03:46.33 ID:U18wJqm5a.net
大事に乗ったらパーツ交換しなくても大丈夫
ていうのが幻想だからねぇw
大体チェーンの話で切れる切れないの前にスプロケが出て来ない時点で免許エアー

152 :774RR :2018/09/19(水) 02:28:54.26 ID:zJD0Vn7e0.net
なにムキになってんだか…大人気ない。

153 :774RR :2018/09/19(水) 03:50:45.76 ID:O9zOclkva.net
賢者と愚か者の違いってわかる? そして他人の書き込みを否定しまくる人って賢者?それとも愚か者?

154 :774RR :2018/09/19(水) 07:57:03.79 ID:3ACMtwvvM.net
チェーンやパッドが10万持つとかいう免許エアプがいるとかやっぱり貧乏人御用達バイクのスレは違いますね
まともな感性していたら車検毎にパッドとチェーンとスプロケは買えます
もしかしてみんなそんなお金もないんですかwwww

155 :774RR :2018/09/19(水) 08:10:54.93 ID:w4+ENHHtd.net
>>154
ブレーキフルードとホースは?

156 :774RR :2018/09/19(水) 08:24:25.86 ID:9sZQh/yqM.net
>>155
フルードは車検毎ホースは4年毎

157 :774RR :2018/09/19(水) 09:59:49.86 ID:D0Ui4a8qM.net
新型乗ってるけど
サスとチェーンとブレーキパッドは1万キロ位で変えちゃったな
乗り味変わるし気持ちいいよ

158 :774RR :2018/09/19(水) 10:04:27.22 ID:Ivi2yBFJd.net
>>157
サスはオーリンズ?ないとろん

159 :774RR :2018/09/19(水) 10:07:55.89 ID:Ivi2yBFJd.net
変換途中で書き込んでしまったorz
ついでに純正サスと比べてプリロードの調整はやり易いですか?

160 :774RR :2018/09/19(水) 10:48:23.24 ID:8BLdhSGTM.net
男カワサキは今は昔らしい

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6297344

161 :774RR :2018/09/19(水) 11:02:02.52 ID:s2keEGZXa.net
バイクとアパレル関連を店に置いてハーレーショップみたいなものを目指してるのかな?

オレ、ハーレー嫌い

162 :774RR :2018/09/19(水) 11:58:08.15 ID:QOXhz0PwM.net
不思議なんだが、そんな金持ちのボクチャンガなんでこんなミドルクラスのスレに書き込んでるんだ? ただの荒らしにしかみえんぞ? 
金ケチるつもりなら、セカンドの原付二種メインにするわ。

163 :774RR :2018/09/19(水) 12:28:21.38 ID:D0Ui4a8qM.net
>>158
オーリンズ

164 :774RR :2018/09/19(水) 12:37:01.45 ID:D0Ui4a8qM.net
>>159
プリロードについては特にやりやすくは無いね(笑)
減衰を気楽に変えられるのは便利
乗り味はかなり変わるので予算が許せば真っ先に変えるべきパーツだと思う

165 :774RR :2018/09/19(水) 16:49:26.32 ID:zJD0Vn7e0.net
自分はナイトロンにしたが、跳ねなくなって良い感じ。ブリロードは面倒で弄らない。

166 :774RR :2018/09/19(水) 17:32:32.29 ID:1dGzWNYe0.net
>>163-165
ありがとう
乗り心地いいのが羨ましい…
貧乏人は10万出費のタイミングに悩むorz

167 :774RR :2018/09/19(水) 20:18:54.55 ID:9PeOj0of0.net
1000から650に乗り換えた
低速はやっぱ1000のほうが安定する 
渋滞時結構つらい

が高速帯は俺にとって十分だわ
軽いし

168 :774RR :2018/09/19(水) 21:18:07.71 ID:Yp/pJbsx0.net
なんだ漢女川崎になるのか

169 :774RR :2018/09/20(木) 01:19:03.21 ID:xeBOgc0Xa.net
リッターssからなら650のが乗りやすいだろ
アイドリング上げても燃費はレベルが違う

170 :774RR :2018/09/20(木) 09:11:13.00 ID:ALWIv6Dx0.net
大渋滞で長時間低速走行の経験がまだないからつらいというのは共感出来ない

171 :774RR :2018/09/20(木) 09:58:49.82 ID:5q10awJjd.net
z650の軽さと小ささと取り回しは破格やな。よく言われてるとおり250cc並だわ。
積載性に難ありだけどダサいのを覚悟して箱つけたら
万能すぎてセカンドバイクのセローがいらなくなったわ。

172 :774RR :2018/09/20(木) 10:28:13.32 ID:7qe2G7A7M.net
ほんと小さくて軽いよね
大型の馬力もある程度楽しめるし
身近なお友達バイクとしては最高だもんな
スタイルも含め好きだしなかなか手放し難いよ

173 :774RR :2018/09/20(木) 10:32:32.66 ID:eAynFGND0.net
先日ninja1000とz650を試乗してきました。
ホビットな私はz650の扱いやすさに惚れた。
試乗レベルだと市街地でトルクの差を感じれず、眼中なかったz650が欲しくなってしまった…

174 :774RR :2018/09/20(木) 10:41:49.17 ID:7qe2G7A7M.net
>>173
1000を買う気で試乗したんですか?
ぶっちゃけトルクは雲泥の差ですよ(笑)
しかし重さによるストレスも雲泥の差です
重いバイクの取り回し易さは乗車歴による個人差もあるんですが
少しでも不安を感じるのなら650が無難ですよ
1000からの乗り換えの私の意見です

175 :774RR :2018/09/20(木) 10:42:51.42 ID:Tdm9INvDa.net
リッター乗る人は半分見栄だと思う

176 :774RR :2018/09/20(木) 11:09:33.77 ID:ux5oQfuAa.net
俺は金銭面でZ650を諦めてZ750(04〜06)にしようとしてる…

見栄で乗れる人が羨ましいよ

177 :774RR :2018/09/20(木) 11:46:49.94 ID:H41Z/oOC0.net
パラツインの音が嫌でなけりゃ650もええ物よ

178 :774RR :2018/09/20(木) 11:59:06.90 ID:7q8TlADfM.net
見栄というか所有感というか
趣味でバイクそのものが好きな人には大事な要素

179 :774RR :2018/09/20(木) 12:30:18.59 ID:c/8+Bpger.net
ninja650のR付の方買いました
初大型なんですが、結構排熱あるんですね

180 :774RR :2018/09/20(木) 13:53:55.65 ID:Najx85sQ0.net
原付というかシングルみたいなブルブル音がな

181 :774RR :2018/09/20(木) 18:26:42.57 ID:WCPYOxJfM.net
2018年Ninja650に乗ってるんだけど、今日人生で初めて、フロント滑ってコケた。
色々ショックだが、純正フレームスライダーが一発で折れ飛んでなんの意味があったかわからん。
何にせよ、雨で乗るもんじゃないな…

182 :774RR :2018/09/20(木) 18:36:00.39 ID:7qe2G7A7M.net
>>181
状況を詳しくお願いしていいですか?

183 :774RR :2018/09/20(木) 18:56:57.98 ID:I0uaqq4Ca.net
>>181
純正でも飛ぶんだな。社外品も簡単に折れたから純正にしておけば良かったと後悔したんだが。

184 :774RR :2018/09/20(木) 19:28:02.45 ID:bCq/unhpM.net
>>182
峠の下りの左コーナーですぱーんと。
落ち葉踏んだのか、フロントブレーキかけた覚えはないんだけど、なんか触っちまったのか…。
気がついたら、対向車線で滑りながらアクセル開けた状態で「!?」ってなったよ。対向車いなくてよかった。

185 :774RR :2018/09/20(木) 19:30:51.75 ID:7qe2G7A7M.net
>>184
速度はどんなもん?
タイヤは純正かな
色々と質問してすいません

186 :774RR :2018/09/20(木) 19:41:26.45 ID:UKTU17gw0.net
>>184
ホント対向車いなくてよかったなぁ
バイクの件はショックだろうけど、体の方は大丈夫かい?

187 :774RR :2018/09/20(木) 20:06:25.04 ID:naqnfo8fM.net
まだ走行距離5000kmちょい。タイヤも純正、速度は40〜50くらいだったと思う。
プロテクターのおかげで、身体は膝肘少し打ったくらいで、何ともないよ。
良かったと言える点は、対向車無かったことととプロテクターくらいだw

188 :774RR :2018/09/20(木) 20:21:04.38 ID:Bn/GZdHZ0.net
プロテクターは意識して装備できるけど
対向車は運だからな

189 :774RR :2018/09/20(木) 21:11:31.02 ID:H41Z/oOC0.net
怪我それですんでよかったな

190 :774RR :2018/09/20(木) 21:18:51.81 ID:Acc8LPblM.net
>>181
フレームスライダー折れるほどなら、なければフレーム歪んだろう。

191 :774RR :2018/09/20(木) 22:03:48.97 ID:7xUbDxvEM.net
身体さえ無事ならね、バイクの事故で被害がバイクと服くらいなら上出来

192 :774RR :2018/09/20(木) 23:42:12.00 ID:dp9p9UfO0.net
純正が折れるのなら、俺のbabyfaceはどうなるんだ…

193 :774RR :2018/09/20(木) 23:53:07.80 ID:ySJ0BXlJ0.net
>>187
カーブは攻めてたの?
雨だし、そんなことないだろうけど

194 :774RR :2018/09/21(金) 00:23:04.30 ID:mu6Mn9AMd.net
わいエンジンガード派や
立ち転けしても簡単に起こせるし

195 :774RR :2018/09/21(金) 03:40:03.90 ID:9dbpN58Ia.net
>>192
立ち転けにしか役に立たないよ

196 :774RR :2018/09/21(金) 12:09:46.08 ID:mu6Mn9AMd.net
>>195
それがフック掛け用にもできたり右手でエンジンガード持ち上げると後輪浮くから360°スライドしやすくてバイク移動めちゃくちゃ楽なんよ
サーキット走行する人はやっぱしスライダーがいいかもね。

197 :774RR :2018/09/21(金) 12:16:56.57 ID:cs/bhiYZM.net
純正スライダーはM8位のネジ1本で固定されてる
立ちゴケでもネジは折れる

198 :774RR :2018/09/21(金) 12:36:04.87 ID:6oq8w5NEM.net
>>197
そのサイズならフレーム曲がる前にボルトが折れるな
立ちゴケから一回しかカウルを守ってくれないけどフレームが曲がるリスクが小さいのはいい

199 :774RR :2018/09/21(金) 14:21:58.20 ID:KNnqhKOQM.net
雨だったし、自分では慎重なつもりだったので、ほぼ制限速度で、攻めるとかなかったんです。
結果はこれ。
https://i.imgur.com/tzVFAa1.jpg
エンジン削れ。
https://i.imgur.com/TvcwGln.jpg
スライダーはこんな感じ。
取り付けるフレーム部分が曲がってもーて、またスライダーを付けようと思ったけど無理だと。
https://i.imgur.com/wCmw0ca.jpg
カウルはこんなん。
店の人はスライダーなかったらエンジン割れてましたねーと言ってたので、無駄ではなかったと思っておく…。
あとは、シフトペダル曲がりだけど、すぐさま曲げ直して写真がない。

200 :774RR :2018/09/21(金) 14:44:27.53 ID:cs/bhiYZM.net
197だが誤解を生みそうな書き方だったので補足
純正スライダーの取り付けは店でやってもらったので詳細は分からないがM8?のネジはスライダーの直管部をシャフト?に固定するための物(セットビスと同じ)
ネジが折れてもスライダーはグラグラするが取り付いたまま
説明が下手でスマン

201 :774RR :2018/09/21(金) 16:13:08.88 ID:3/4K2NDvM.net
2枚目の写真に写っているフロントタイヤのマーキングラインの残り方、走行距離5000kmてことなんで、日頃からかなり大人しい運転してたのが伺えるね。雨の日に突然スリップダウン、マンホールに乗っかったとか?
ちなみに自分も2018年式なので気の毒でならない。

202 :774RR :2018/09/21(金) 16:50:38.73 ID:Ut1ojQQvM.net
俺もつけようかなスライダー
役にたってんなそれ

203 :774RR :2018/09/21(金) 17:18:11.76 ID:P7X0VVen0.net
>>199
痛々しい・・・
本人の怪我が酷くなかったのが幸いですね

204 :774RR :2018/09/21(金) 17:25:38.61 ID:ErfVm22r0.net
折れたスライダー
https://i.imgur.com/ePFdkJd.jpg

フレームの端に突っ込んでM8のボルトで止めるような取り付けだったから、フレーム端が引き裂かれる形になってた。

https://i.imgur.com/X8i9vOS.jpg
こんな具合だから、確かに倒れた一撃目はかなりのもんだったんですかね。

取り敢えず、サイドカウル、シフトペダル交換で、35000円ほどとなりました。

あ、おろしたてのレインウェア20000円もね…

皆様もお気をつけて下さい。もー雨はトラウマになりそう。

205 :774RR :2018/09/21(金) 18:01:12.82 ID:Q0pxrqZv0.net
>>204
御愁傷様
35000ですんだなら万々歳だな
いやしかしエンジンの傷は直らないのか

206 :774RR :2018/09/21(金) 18:42:22.62 ID:WV+tcMUua.net
スライダー壊れず頑丈だったらフレーム割れるやん
あれは壊れるように出来てるんだよ(適当

207 :774RR :2018/09/21(金) 18:50:07.64 ID:qCgOq9tv0.net
スライダーも安いもんじゃないし、いっその事カウルを犠牲にするのも手だよな。
どうせ立ちゴケ以外ならカウルも当たるんだし。

208 :774RR :2018/09/21(金) 18:54:15.01 ID:J4GI4MYma.net
>>204
俺のはKRTだからカウル交換だけで3.5万かかった。ただしエンジンは傷付いてない。

209 :774RR :2018/09/21(金) 19:51:36.73 ID:iiCVabSz0.net
Ninja650が初バイクだから詳しくは知らないんだけど初期で装備されてるタイヤは微妙なやつらしいね?

210 :774RR :2018/09/21(金) 20:13:01.63 ID:AV7s7tbm0.net
D214だから実質ロードスポーツ2?

211 :774RR :2018/09/21(金) 20:29:55.89 ID:axnHaWOca.net
>>209
グリップそれなりライフはダメダメの困ったちゃん

212 :774RR :2018/09/21(金) 20:47:26.43 ID:UcDNuq1V0.net
>>209
確かに純正のタイヤはヘロヘロな感じだったな(笑)
このバイクの足回りは早めに手を入れた方が安全かつ満足度が増すよ
値段なりの効果は確実にある

213 :774RR :2018/09/21(金) 21:54:35.11 ID:y5aqqW8Q0.net
サスは早めに入れ替えたいけどノーマルのまま過ごしてみよう

214 :774RR :2018/09/21(金) 23:21:59.80 ID:AQMMlOa00.net
私もサス交換には魅力を感じるんですが
バイク本体の定価が80万だとお金をかけずに乗るのが◎って気もして踏み出せないです

215 :774RR :2018/09/22(土) 00:29:25.32 ID:h1mj7kk+0.net
カワサキ(他もそうか?)のミドル以下って、ダンパーコスト抜きまくってる印象。なんであんなに動き悪くて硬いのに、ダンパー効かないんだ?
ナイトロンに変えたら、疲れが軽減して動きも良くて高くても入れて良かったと思える。

216 :774RR :2018/09/22(土) 03:19:35.17 ID:LxI7pcgC0.net
1年程度で乗り換えるならそれもありかも
しかしサス変えるとバイクが別物になるからね
迷っているなら少し無理してでも変えた方が良いよ

217 :774RR :2018/09/22(土) 07:14:22.38 ID:mOoH8MvIM.net
>>214
ある程度走ってるなら思い切って入れ替えても良いのでは。
私はまだそんな走ってないため、変えたときの驚きを貯めるために我慢しますが。
オーリンズで10万円くらいだっけか

218 :774RR :2018/09/22(土) 08:22:33.80 ID:DFQk+G8SM.net
現行Ninja650乗りですけど、タナックスのキャンピングシートバッグ2使ってる方いますか?使用に問題ないか気になってます

219 :774RR :2018/09/22(土) 09:39:19.89 ID:GRo9GUoe0.net
>>204
身体が無事なのが何より
55,000円なんて何日か仕事すれば取り返せるよ

R&Gのエンジンカバー付けようかなーと悩んでたんだけど、もうさっきポチったわ

220 :774RR :2018/09/22(土) 15:22:44.16 ID:KhXbomCFd.net
Z650に純正で設定されているパニアケースを使われている方は
いますか?使い勝手や使用感など教えていただきたいのですが。
これを装着すれば、かなり積載性が高まりそうで、興味がある
ので。
よろしくお願いします。

221 :220 :2018/09/22(土) 21:06:10.89 ID:KhXbomCFd.net
言葉足らずでしたね。
純正オプションで設定されているソフトタイプの
パニアケースです。

222 :774RR :2018/09/22(土) 23:16:12.56 ID:en2oCwqK0.net
コケた人はサイド使って無さすぎてもうセンター付近の溝が浅いのかもな
D214(ロドスポ1)はグリップそこそこ良くてバンク中も安定感あるけど
雨の日は接地感が希薄になるのと
終了間際になってくるとグリップ力が大幅に低下してくるのが重なったのかもな

223 :774RR :2018/09/23(日) 07:57:13.31 ID:M0pddHzG0.net
>>222
まさにソレだろうね
純正のフロントタイヤのマーキングラインが消せない走りではコケ率高そう

224 :774RR :2018/09/23(日) 08:15:24.48 ID:hRjS/FbbM.net
>>223
だよな…5,000であのラインが残ってるなんて信じられんかったよ
まぁレス主さんに怪我がなくて良かったんだけどね

225 :774RR :2018/09/23(日) 08:47:53.66 ID:MeQjyrro0.net
5000越えてるけど余裕でライン残ってる。消してる俺うめぇーの書き込みは見栄を感じるな。

総レス数 1002
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200