2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】 MT-07 part55 【軽量ミドルツイン】

1 :774RR :2018/09/16(日) 11:20:19.69 ID:AZeSxZ1j0.net

ヤマハ公式製品サイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-07/
スペシャルサイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-07/special/
ヨーロッパヤマハ公式
http://www.yamaha-motor.eu/eu/products/motorcycles/mt/mt-07.aspx

前スレ
【YAMAHA】 MT-07 part54 【軽量ミドルツイン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1532575580/

次スレは>>960が宣言の上立ててください
ライテクよりスルースキルです  
希望の2019年へ ready GO!VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

200 :774RR :2018/09/29(土) 16:36:00.73 ID:/V5Xgg2vd.net
>>198
おめ色!

>>195
おめ色!

201 :774RR :2018/09/29(土) 18:14:07.09 ID:49wGhEV50.net
旧型から新型へ乗り換えの人いたら、ぜひ詳細なインプレをお願いします

202 :774RR :2018/09/29(土) 19:06:09.84 ID:U7XiAO950.net
おめ色!

203 :774RR :2018/09/29(土) 20:45:25.73 ID:l5lkZUuya.net
お米券!

204 :774RR :2018/09/29(土) 20:51:15.62 ID:iPYADPL10.net
>旧型から新型へ乗り換えの人いたら、ぜひ詳細なインプレをお願いします
初期型から新型のサスに変えただけだけど乗り味全然違うよ。
某バイパスや荒れた某旧道でのギャップ通過時の突き上げがだいぶマシになった。
ただバネレートが上がっているので、タイヤのエア圧は標準より少し下げのほうが良い感じ。
足つきは若干悪化したが(身長173cm)両足べったりで膝の曲がりが無くなった程度。
※ただしあくまでも個人的感想でタイヤはアマリングなので参考程度でw

205 :774RR :2018/09/29(土) 21:44:24.56 ID:wfAjCaGo0.net
>>204
乗り換えた人って言ってんだろうがボケが
サスだけ変えたとかしらねーよ

自分語りとかきしょいんじゃカスが

206 :774RR :2018/09/29(土) 22:11:44.79 ID:l5lkZUuya.net
そんなおこんなや。
お父ちゃん悲しいわ。

207 :774RR :2018/09/29(土) 22:39:58.35 ID:zgZAHkRv0.net
MT乗りに多い瞬間湯沸し器
ちょっとでも気に入らないと罵詈雑言
怖いわー
お父ちゃん気にしなくていいよ

208 :774RR :2018/09/29(土) 22:45:56.07 ID:+NYIFIzQ0.net
各スレにいるよ。現実世界で苦労が多い人なんだろう。可哀想だね。

209 :774RR :2018/09/30(日) 04:52:58.97 ID:g9wvKear0.net
転倒ダメージ軽減の目的でスライダーかエンジンガードの購入に迷ってるのですが
お勧めってありますか
デイトナのエンジンガードが無難?

210 :774RR :2018/09/30(日) 05:32:50.13 ID:5kQPSxLe0.net
新型のカラーに惚れかけてるんだけど2018モデルならバーツ取り替えだけでいけるかな?いくらくらいかかるんだろ

211 :774RR :2018/09/30(日) 11:38:43.63 ID:vrhdcmz70.net
>>197
流石にPowerRSとロッコル比べるとウェット性能全然違いそう

PowerRS前後で3万で手に入るからリピートしたわ ロッソ3も悪くなかったけど俺にはミシュランの方が合ってるみたい

212 :774RR :2018/09/30(日) 12:19:58.29 ID:QTncFGqV0.net
2018年モデルのイエロー買ったとこなのに
新色スゲー気に入ってしまった

213 :774RR :2018/09/30(日) 14:09:22.32 ID:gpDxKi4A0.net
台風対策で重心ができるだけ下になるようにガソリン抜いたわ

214 :774RR :2018/09/30(日) 14:46:15.66 ID:m0kicgVua.net
>>209
SSB

215 :774RR :2018/09/30(日) 15:48:34.26 ID:isv1u9XV0.net
旧型の方モトケージで別カラーバージョン出してたら良かったのになぁ。
黄黒バージョンがあれば欲しい。

216 :774RR :2018/09/30(日) 18:28:51.60 ID:k+mP98eZr.net
>>209
18年モデルにデイトナパイプエンジンガード付けたよ
スタイルが崩れるかと思っていたけれど
そんな事は無かった
思いの外良くて満足している

217 :774RR :2018/10/01(月) 21:34:47.89 ID:baxKsSbk0.net
>>213
本気で台風対策なら最初から寝かしとけ

218 :774RR :2018/10/01(月) 23:02:53.09 ID:u0JYtSM60.net
2018年モデル買って今日受け取ってきた
街乗り軽快で楽しいね

219 :774RR :2018/10/02(火) 08:03:16.37 ID:ilYJSzWB0.net
>>216
dクス
確かに車体に馴染んでる感じがする
スライダーより少し高いけど買ってる人のレビュー少なくて悩んでタンス

220 :774RR :2018/10/03(水) 13:34:53.73 ID:EjgG5jb0M.net
2019の色いいですね、来年考えてみます。

221 :774RR :2018/10/03(水) 19:57:38.60 ID:l46Vqr+rd.net
最近ハイオクにしてみたけど変わった実感がない。。。
しばらく継続しないといかんのか?

222 :774RR :2018/10/03(水) 20:02:49.38 ID:le2PrMqpd.net
>>221
エネオスのハイオク入れてるけど2500rpm以下の低回転でのノッキングが明らかに軽減されたよ

高回転域を多用する人なら変わらなく感じるかもしれないけどね

223 :774RR :2018/10/03(水) 20:33:38.58 ID:ZO7ZU14od.net
>>221
ずーっと入れてるけどね、、、
正直言って精神衛生上以外に違いはないよw

224 :774RR :2018/10/03(水) 20:42:02.53 ID:gBC3laRUM.net
>>221
レギュラーに戻してみたらよく分かるよ→なにも変わらないってwそれでもハイオク入れるのがアホウよ。
俺のことねw

225 :774RR :2018/10/03(水) 20:43:25.97 ID:6Q7ouM2z0.net
ハイオクだと高回転滑らか
レギュラーだと低回転でドリュドリュ感が増す
気分によって選択するとよし

226 :774RR :2018/10/03(水) 21:42:03.12 ID:SDfAn82X0.net
ブリブリュ感?

227 :774RR :2018/10/03(水) 21:45:42.41 ID:ZO7ZU14od.net
ドピュド(ry

228 :774RR :2018/10/03(水) 23:09:26.57 ID:Qztjz0P70.net
>>221
日本国内向けのECUのレギュラー仕様にハイオク入れてもスロットルバルブなんかにカーボン固着するだけだよ。そのうち始動性もフケも悪化して痛い目に遭うよ。純正の仕様を守った方が長生きすると思う。

229 :774RR :2018/10/03(水) 23:12:25.38 ID:Xrpg75r5M.net
>>228
もっと詳しく知りたい
事実なら拡散したほうがいいね

230 :774RR :2018/10/03(水) 23:39:54.12 ID:cGmcZWDy0.net
>>228
また「ボクの考えたハイオクがダメな理由(根拠なし)」かよww
カーボン固着ってそのカーボンはどこからでてきたんだよw
カーボンはオクタン価の低いレギュラーの方が出やすいのにオクタン価の高いハイオク限定で固着するの?
どういう理屈で?wwwwwwwww

231 :774RR :2018/10/03(水) 23:45:34.50 ID:wwl+Fct+0.net
そんな事よりメーターの話しようぜ

232 :774RR :2018/10/04(木) 00:10:31.81 ID:tpHyh9RL0.net
ハイオク入れてたけど
どちらかというと低回転のビュルビュル感の方が好きだからレギュラーに変えてみるか

233 :774RR :2018/10/04(木) 00:25:15.66 ID:A1vYvetS0.net
>>230
ハイオクの知識が昭和で止まってる人なんだろう。そっとしておけ。

234 :774RR :2018/10/04(木) 09:56:51.92 ID:1lVSbnT2M.net
ハイオク入れても殆ど意味ないとかの意見はよくレスバでみるけどハイオクでカーボン溜まるからは草

235 :774RR :2018/10/04(木) 11:19:57.67 ID:TT/waQyRd.net
まぁほんとはハイオクなんて使ってないんだけどね
そこそこ釣れましたわw

            __,.-----.,___
          r'~:::::_,,,_:::::::::::::::ヽ
          |:::r'~  ~"""''-、::|                 ┌───────────┐
          |;;| ,へ、  ,.ヘ、.|::|                 .| こんな すれに まし゛に  .|
         r'レ'  .・ .::::::. ・  .'y^i                │なっちゃって と゛うするの .|
         ゝ'、   '、___,'.  ,;'-'                 └───────────┘
           '、  ----  .,;'                                 、
            ';、     .,;'                                .!~二~7
              ̄ ̄ ̄                                  _7^[_,i

236 :774RR :2018/10/04(木) 11:39:07.87 ID:gVh817Jna.net
>>222
ノッキングとスナッチングの違いを知ろう!ノーマルでノッキングなんかしてたらえらいこっちゃで

>>230
(カーボンはオクタン価の低いレギュラーの方が出やすい)
そうなの?詳しく知りたい。お手数ですがソースを下さい

一応元ホンダの開発者がレギュラー仕様にハイオクは無意味と言うとるね
https://moto-ace-team.com/gasoline/

237 :774RR :2018/10/04(木) 12:59:06.61 ID:4PPW74fWd.net
フューエルワンいれた方いますかー?

238 :774RR :2018/10/04(木) 14:19:10.44 ID:kQ713Gdea.net
>>236
読み取り方を間違ってね?
レギュラー仕様にハイオクを入れてもパワーアップはしないとしか書いてないよ
でもバイクはともかく、車ならシビアコンディションでのパワーダウンを抑えられる可能性はあるね

あとこの人の燃焼の説明、とっても違和感がある
気体になって燃えるんじゃなくて、放出された可燃性ガスが燃えるんでしょ

239 :774RR :2018/10/04(木) 14:37:45.52 ID:N5HoPdKWa.net
>>237
ノシ

調子は悪くなかったけど、他のバイクに使った余りが有ったから入れた
変化は特に体感できなかったよ

240 :774RR :2018/10/04(木) 14:44:20.77 ID:gVh817Jna.net
>>238
ああ、そういう論調?
コスパは良くないということだね。

流石にmotoGPの開発チームにいた人に異を唱えれる知識がある人がここにいたら笑うわ

241 :774RR :2018/10/04(木) 14:55:20.34 ID:N5HoPdKWa.net
>>240
でも>>238にも書いたけど、中学程度の理科すら間違ってるよ
本庶さんも言うように、権威に疑いを持たない態度もどうかと思うなあ
間違いは間違いでしょ

242 :774RR :2018/10/04(木) 15:25:27.00 ID:L8xvnjP20.net
何十回目だよ?このネタw
万年初心者ってマジで学習能力ゼロだなww

243 :774RR :2018/10/04(木) 15:29:38.01 ID:ohhc3t7D0.net
>>241
可燃性ガスのガスって気体のことでしょ?
液体のガソリンが可燃性気体になって燃焼するということのどこが中学理科程度の間違えなの?

244 :774RR :2018/10/04(木) 16:24:23.59 ID:8kQzksVf0.net
気化と言うが気体じゃないぞ混合気だ
霧状ではあるがガソリンは基本的に液体のままだ

245 :774RR :2018/10/04(木) 16:26:26.15 ID:TCMhZ/Xk0.net
そういうのはさ
本人も分かってて書いてると思うけどな
いちいち定義から説明してたらどーすんの

246 :774RR :2018/10/04(木) 16:47:45.63 ID:ohhc3t7D0.net
>>244
燃料噴いた時は霧でも燃える前には気化してんじゃないのかな?
それで気化率の悪い冷関時は燃料を増やして補う

247 :774RR :2018/10/04(木) 17:19:34.74 ID:/FTfWujaM.net
ECU書き換え(motoJPでノーマルマフラー用の標準的?なやつ)&ハイオクでまさにカーボン詰まったみたいにアイドリング不調と更け上がり悪くて回してもエンストという症状になった。

レギュラーに戻してフューエルワン適量でしばらく乗ったら症状が改善された。

何が悪いかは判らないがハイオク入れる意味もツーリングが主なら無いと思って。

あまり高回転まで回さない乗り方ではハイオクが悪さをする可能性もゼロではないかも。

248 :774RR :2018/10/04(木) 17:26:26.38 ID:RkKnHWurd.net
勘違いしてる人も多いけどハイオクの方が燃えにくい
燃えにくいから高圧縮できてパワーを出せるんだ
冬場の点火しにくい時はレギュラーの方が良いのかね?知らんけど

249 :774RR :2018/10/04(木) 17:26:45.79 ID:gVh817Jna.net
>>241
正直その分野に関しては素人なんで、数ある情報の中で信頼に足るであろう物を選ぶしかない立場なのよ。
不信感があるなら是非ブログの主に突っ込んで見て欲しい。応援するよ。

大事なのはレギュラー仕様車にハイオクが有益なのかって点なんだけど
有益派の人達はソースは無いのかな?

体験だけでいうと、FZ6(欧州レギュラー/高オクタン仕様)ではレギュラーだと燃費が約10%落ちた、数万キロ乗って出した統計。
mt-07ではハイオクで燃費は変わらない。走行距離が一万程度なので統計と言える程ではない。

250 :774RR :2018/10/04(木) 17:40:52.02 ID:1lVSbnT2M.net
某社の1500CCくらいのエンジン制御やってる友人いわく指定ガソリンをハイオクにして制御を組めばもっと楽にに目標燃費や性能を出せるらしい
けど実際はレギュラーで開発するのでいろいろ大変みたい

だからレギュラー車にハイオク入れたら制御や槐やら乗り方の相性が良ければ燃費やパワーは向上するかもねとのこと

ちなみに中国や南米とかの粗悪燃料が使われる可能性のある国向けの開発は粗悪燃料を前提に制御を開発するのでクソ大変らしい

251 :774RR :2018/10/04(木) 17:43:13.21 ID:1lVSbnT2M.net
あとはバイオエタノール使ってる国向けも大変みたい
友人は国内向け車種だから詳細はわからないが

252 :774RR :2018/10/04(木) 17:53:14.57 ID:1lVSbnT2M.net
ただレギュラー車にハイオク入れてパワーが上がってもそれは普通の人が体感できるレベルでもないし燃費の向上もレギュラーとの差額分向上することは絶対にない
つまりレギュラー車にハイオク入れるヤツは無駄なことしてるアホ
タンク容量7Lのバイクとかなら航続距離が稼げるから多少は意味あるかも
ハイオクの添加物による洗浄効果は自分の部署で検証することがないからわからない
とのことです

253 :774RR :2018/10/04(木) 17:54:28.93 ID:IVGztPeka.net
>>243
いや、燃焼の説明で「紙が気体になる」から燃えると書いてる
これは明らかに間違いでしょ

マッチ程度の熱で、紙は相を変えないよ
熱せられることによって可燃ガスが発生し、それが燃焼するだけ
紙が気体になることは無いよ

254 :774RR :2018/10/04(木) 18:16:25.12 ID:izBK7oLPd.net
全く…アホとかクソとか汚い言葉を使わないと文章も書けないのかよ
語彙力の乏しい奴って文章書くだけで敵作って大変だな

255 :774RR :2018/10/04(木) 18:16:31.84 ID:IVGztPeka.net
>>ID:1lVSbnT2M
本当かどうか、エネオスがバイオガソリン止めたのは不具合が多発したからって話も有ったね

でも効果があると信じてハイオク入れてさ、結果運転が丁寧になって燃費が伸びて本人が満足なら、それはそれでいいんじゃない?
鰯の頭も信心からだよw

256 :774RR :2018/10/04(木) 18:20:57.41 ID:dI4PZMIHM.net
スパシーバ効果

257 :774RR :2018/10/04(木) 18:21:55.33 ID:IVGztPeka.net
ハラショー

258 :774RR :2018/10/04(木) 18:25:23.60 ID:1lVSbnT2M.net
>>255
それでいいと思う
自分も殆ど意味ないとわかりつつハイオク入れてる

259 :774RR :2018/10/04(木) 18:39:25.97 ID:9NEzrSK9M.net
>>258
同じく無意味承知でハイオク
そんなに価格差ないし

260 :774RR :2018/10/04(木) 19:30:35.30 ID:hU8pba/MF.net
ネット仕込みの薄っぺらなニワカ知識だけで、必死にマウント取り合うバカ丸出しの醜態が見てて笑えるw

261 :774RR :2018/10/04(木) 19:56:06.70 ID:9NEzrSK9M.net
マウントってのがよくわからない
根拠もなくハイオク入れるのは偉くもないし豊かさの指標でもないしw

262 :774RR :2018/10/04(木) 20:09:14.20 ID:4jrejNQ20.net
でもさ

ハイオク否定しておいて、メーカー指定より遥かに短いスパンでエンジンオイル交換する奴って、結構居そうだよなw

263 :774RR :2018/10/04(木) 20:33:26.02 ID:RZ7b9A0S0.net
ハイオクはPEA目当てでいれてる
オイルは3000キロごと
チェーン注油は500キロごと

264 :774RR :2018/10/04(木) 20:35:02.29 ID:2NNqdlEza.net
なんでmt07買ったの?教えて!

265 :774RR :2018/10/04(木) 20:41:07.19 ID:UPF8GlHD0.net
>>262
オイル交換とはまた違うでしょ
あれは交換が早ければ早い程良いんだから

266 :774RR :2018/10/04(木) 20:54:08.87 ID:YCXYjRqr0.net
ハイオクガソリン総合 Part38
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1527275493/

267 :774RR :2018/10/04(木) 21:00:19.99 ID:4jrejNQ20.net
メーカーがそのように指定してるのに、指定を守って不具合が起きたらそれはメーカーの責任
メーカーだってユーザーそれぞれの使い方の違いは考慮してるだろうから、指定距離だってある程度の余裕をみてる
早ければ早いほどいいというのは単なる自己満

268 :774RR :2018/10/04(木) 21:52:57.05 ID:1g3DXdTx0.net
オイル交換早くても不具合が出る出ないで言えば自己満足になるかもだけど、エンジンにはメリットしかないよね。
個人的には距離走ってなくても季節毎には交換したい。

269 :774RR :2018/10/04(木) 22:00:25.28 ID:UPF8GlHD0.net
よっぽどハイオク否定されて悔しかったんやろなぁ…

270 :774RR :2018/10/04(木) 22:07:39.42 ID:4jrejNQ20.net
この返しって、論理的に反論が出来なくなるとよくあるヤツだw

271 :774RR :2018/10/04(木) 22:09:47.60 ID:4jrejNQ20.net
自己満でオイルの早期交換するヤツが、なんで自己満でハイオク入れてるヤツを否定出来るんですかね?

272 :774RR :2018/10/04(木) 23:15:51.83 ID:28gB3CbY0.net
ハイオク信者はハイオクという単語が書き込まれたら即反応してハイオク教の教えをゴリ押しするから煙たがられてるんじゃね?
オイルの話はそれぞれが考え持ってて意見交換みたいになるからあまり荒れない感じ。

そういう俺はメーカー指定通りレギュラー入れて、オイルは3000キロまたは半年に1回交換。

273 :774RR :2018/10/04(木) 23:27:32.00 ID:4jrejNQ20.net
>>272
逆じゃね?ハイオク入れたとレスするヤツが居ると、必ず全否定するヤツが出てくるだろ>>228とか
うぜえな、自分の金でやってるんだから勝手にさせてやれよ。と思うわけよ

ちなみにオレも入れてるのはレギュラー、オイル交換のスパンは5千キロだ

274 :774RR :2018/10/04(木) 23:33:44.36 ID:28gB3CbY0.net
>>273
俺は好きなガソリン入れりゃいいと思うが、これまでのパターンとして、「ハイオク入れたらいい事ある?」って書き込みに対して、必ず レギュラー<<<ハイオクって方向に持っていこうとするレスが付く。
それに対して反論が過激になるから荒れる。

まぁ、そもそも「ハイオク入れた(入れようと思う)けど、いい事あるかな?」って、安易に聞く奴が発端なんだがw

275 :774RR :2018/10/04(木) 23:43:35.04 ID:1lVSbnT2M.net
レギュラー車ぬハイオク入れても意味ないや効果はほとんど無いって意見ならわかる
レギュラー車にハイオク入れると壊れるや故障するとかの意見は無知過ぎてイラッとする

276 :774RR :2018/10/04(木) 23:54:23.38 ID:28gB3CbY0.net
確かにレギュラー指定のエンジンにハイオク使ってもほぼ影響は無いが、ハイオク指定のエンジンにレギュラーは避けたほうがいいのはわかった。
>>236のリンク読んで。
ハイオク入れちゃダメってのは理論の飛躍だな。

なんとなく、ヨーグルトは体に良いとか、カテキン含むお茶で健康に…のような話に思えてきたw
(ひとつの事実として、ヨーグルト食い続けると屁の臭いがマイルドにはなった)

277 :774RR :2018/10/04(木) 23:58:58.93 ID:TCMhZ/Xk0.net
どっちでもいいから他でやれよ

278 :774RR :2018/10/05(金) 00:29:30.76 ID:cLrkQMZ90.net
めんどくさいからどっちもNGしたわ

279 :774RR :2018/10/05(金) 00:30:15.44 ID:OePIHrGT0.net
もうガイアックス入れとけよ

280 :774RR :2018/10/05(金) 01:34:06.71 ID:WzZLVeP30.net
ハイオクの優位性をゴリ押しなんかしてた?

281 :774RR :2018/10/05(金) 01:51:45.68 ID:+AMVSr/ra.net
一応オイルの推奨スパンもハイオクのソース持ってきたのも私なんだけど、分かって自己満でやってるんなら良いと思ってるよ。
愛車をいたわりたい気持ちはよく分かるよ。子供やペットに無駄に金かけるのと一緒だわな。

ただ古い頭のままおしつけてくる業界のじじいは嫌だけどね
参考になった方も多少はいたようで良かったよ。

282 :774RR :2018/10/05(金) 07:33:55.47 ID:xFN3b3wg0.net
>>281
オイルの推奨スパンなんてどこに書いてある?

283 :774RR :2018/10/05(金) 07:40:48.52 ID:xFN3b3wg0.net
>>247
もしかしてECU書き換えと同時にハイオクを入れた?
もしそうならハイオクのせいじゃなくて、ECU書き換えが原因の可能性もあるよ
リセットされたコンピューターが学習するまで、エンジン不調になるのはよくあることだよ

284 :774RR :2018/10/05(金) 08:26:39.07 ID:/Q18uow/a.net
>>282
取扱説明書

285 :774RR :2018/10/05(金) 09:00:56.91 ID:xprBh1Ipa.net
>>284
それは知ってる
>>281がどこに書いたかを聞いてるんだよ

286 :774RR :2018/10/05(金) 09:20:39.14 ID:A3mWsO9K0.net
ハイオクガイジ共が暴れててワロタ

287 :774RR :2018/10/05(金) 09:23:25.70 ID:C8M2vWwz0.net
俺ECU書き換えしたらハイオクにしてくれって言われたから書き換え後ずっとハイオクだけど
調子良いよ、マフラーはノーマルで高回転まで回す事は殆ど無い

書き換え時にレギュラー半分くらい入ってて、1kくらい自走してハイオク満タンにした

288 :774RR :2018/10/05(金) 09:25:56.14 ID:C8M2vWwz0.net
あ、俺がECU書き換えたのジムカーナの人の所ね

289 :774RR :2018/10/05(金) 09:58:25.51 ID:A3mWsO9K0.net
純粋にハイオクガイジ共に聞きたいんだけど07以外のバイク乗ってたときもハイオク給油してたの?
あと07にハイオク給油してる時の写真とかupしてみてよ。ほんとにハイオク給油してるのか疑わしいし。

290 :774RR :2018/10/05(金) 10:13:46.07 ID:rAQ99A30M.net
ハイオク入れるのは勝手だからどうでもいいけどオイル交換のスパン早めることとメーカー指定外の燃料入れる事を同等視してるのは理解出来ない

291 :774RR :2018/10/05(金) 10:29:52.55 ID:3VxmR6auM.net
オイルは指定グレード以外入れないの?レギュラーとハイオクの価格差なんて鼻毛みたいなもので疑わしいとか…

292 :774RR :2018/10/05(金) 10:47:29.72 ID:AicdZDkBM.net
日本国内で分かりやすくするためにレギュラーってなってるけど実際にはオクタン値が規定以上のガソリンがメーカーの指定する燃料
だからハイオクもメーカー指定の燃料だよ

293 :774RR :2018/10/05(金) 11:01:07.07 ID:hGf5DGq40.net
他でやれ
迷惑

294 :774RR :2018/10/05(金) 11:33:44.83 ID:uK2gNoKUa.net
>>285
前スレ900以降

295 :774RR :2018/10/05(金) 11:36:11.21 ID:A3mWsO9K0.net
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

296 :774RR :2018/10/05(金) 18:11:42.63 ID:fmQyccGC0.net
スレ終わった

297 :774RR :2018/10/05(金) 22:35:13.26 ID:hHanxvJx0.net
ハイオクが燃えにくい×ハイオクは自己着火しづらい○
スパークプラグの放電温度でオクタン価関係なくガソリンは着火します。
ハイオクは低回転からアクセル多目に開けたときに
レギュラーよりがんばって加速してくれます。
ハイオクをレギュラー車に入れて問題があるなら石油会社が給油を禁止するし
オイル交換は距離だけではなく期間でも交換スパンがあります。
つうことで、ド素人が思い込みだけで適当なこと書き込んでんじゃねーよw

298 :774RR :2018/10/05(金) 22:38:02.44 ID:hHanxvJx0.net
と、酔った勢いで書き込んでみた。
反論したきゃしろw

299 :774RR :2018/10/05(金) 22:41:11.14 ID:Iaf0SZOU0.net
>>297
内容はあってるけどスレチなので死んで下さい

300 :774RR :2018/10/05(金) 22:46:45.76 ID:AfhxS/Cf0.net
以降、ハイオクの書き込みはこちらで

【YAMAHA】 MT-07 part52 【軽量ミドルツイン】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1528819850/

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200