2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【残暑】アドレスV125/G 233台目【鰯雲】

1 :774RR:2018/09/19(水) 17:25:40.73 ID:WoOUhdFE.net
原ニスクーターと言えば アドレスV125/G!を語るスレです
V125Sは専用スレへどうぞ
規制前も規制後もみんな仲良く

◆前スレ
【花見】アドレスV125/G 233台目【行楽】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1491899349/

テンプレ
http://web.archive.org/web/20150924143634/http://www.bikewiki.jp/index.php/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9V125

304 :774RR:2020/06/03(水) 23:26:59.60 ID:qMZouunD.net
FIコードどころか全く点灯しなかったので謎です
バッテリーかな?とは思ったけどウインカーは普通に点灯して特にバッテリー弱ってる感覚は無かったけど、これは要確認です
そもそもFIランプ点灯しなくてもキックでかかるもんなのか?ってのが分からないので
今積んでるバッテリーが何年モノか分からないのでさっさと交換しろ、って言われてもおかしくないとは思ってます…

こういうときは2stの頃はバッテリー多少弱っても突然エンジンかからなくなったりしなかっただけ良かったなぁ、と思う

305 :774RR:2020/06/03(水) 23:30:28.26 ID:qMZouunD.net
>>303
その音は確認しました
アレってバルブなのかな?
ていうか先日は普通に点灯してたんですけど
点灯しないのとエンジンかからないのは同時だったから、どっかの接点不良か何かかな?と素人判断で
最後にはランプ点灯しないままキックでエンジンかかったのもよく分からない…

306 :774RR:2020/06/04(木) 09:48:32.82 ID:+JgLPBV0.net
F IのランプはT10のよくあるバルブ、切れる事は考えられる。カバーの前がわ外すだけでメーター裏にはアクセスできるから見るのがよかろ

307 :774RR:2020/06/04(木) 13:48:53 ID:lhgvMQmb.net
レスThx
さすがにLED使ってる世代じゃないか
接点不良にしてもメーターの裏覗くにしてもフロントカウルのネジ錆びすぎw
実は昨日の時点ですぐ近くにあった百均で大きめのドライバー買って応急処置しようかと思ったけど、ビクともしなくてこれはCRCでも吹かないと無理だな、て思った
ラスペネは持ってないし買ってない…
てか田舎過ぎてラスペネ売ってる店が無いw
尼かな…

308 :774RR:2020/06/04(木) 14:33:56.79 ID:QTQnyssx.net
>>307
ライトが付いてる部分のカウルだけを外せる

フロントウィンカー付いてるカウルを外した方がライト部分のカウルは外しやすいけど
3ヵ所の大きめのプラスネジは自分もえらい固いなと思ったわ

309 :774RR:2020/06/04(木) 14:59:11.00 ID:lhgvMQmb.net
>>308
あー、アレかw
すっかり忘れてたw
ライト周り単品なら外れそうだと思う

フロントカウルのネジってどこのメーカーもガッツリ閉めるもんなんだろうか
前にホンダの原付のフロントカウル外した時もクソ固かった記憶がある
見た目が塗装ハゲてみすぼらしいからカウルの塗装か交換なんてのも考えてたんだけど、心を折るぐらいネジが固いw
錆びてるのは一番上の一つだけで下二つは特に錆びてないけど固さは変わらん…

310 :774RR:2020/06/04(木) 15:13:51.58 ID:QTQnyssx.net
>>305
あの音はディスチャ−ポンプがパージしてる音らしい
キーオンした時に行われて同時にFIランプが点灯する
FIランプだけの問題っぽいね

自己満だけどメーターバルブを白色のLEDに換えると見た目がおしゃれっぽくなる
https://www.youtube.com/watch?v=KuYvgEQ04Sk

ただ、K7のメーターバルブには交流の配線がきてるので
LEDはACとか無極性タイプというのを選ぶ必要がある、普通の直流タイプを付けるとチラつくらしい
FIバルブ、メーターバルブの電球のサイズは両方ともT10ね

311 :774RR:2020/06/04(木) 15:15:46.63 ID:lhgvMQmb.net
ちなみに再現性低いからバルブ切れはどうかな、と思ってたけど、いよいよFIランプ点灯しなくなった
けどキーオンにして数秒後(ジー音鳴った後)にはキックで普通にエンジンかかる
いつ再発するかわからんけどw
もしかしたらまたランプ点灯する事もあるのかもしれんけど現状不明

312 :774RR:2020/06/04(木) 15:17:45.10 ID:ZzqXxu1k.net
>>310
メーター球を高輝度の白色LEDにしたら明るすぎて夜の視界の妨げになったわ。程々のやつにせんといかんな。

313 :774RR:2020/06/04(木) 15:19:08.29 ID:lhgvMQmb.net
>>310
おー、詳しい説明ありがとう
T10のLED探してみようかな
バッテリーに少しでも優しい方がいいと思うし
まぁあんまり省電力にしてもレギュレータに負担かけるだけなんだろうけど
見た目改善はしたいから

314 :774RR:2020/06/04(木) 15:34:47.74 ID:QTQnyssx.net
カウル外しあるあるがカウルのツメ部が折れてしまう事なので慎重に
ライトが付いてる部分のカウルも地味にてごわい

315 :774RR:2020/06/04(木) 18:56:09.09 ID:lhgvMQmb.net
えぇ…
ライトカウルの爪って他の場所と比べたら簡単に外れるのが普通じゃないのか
事前に爪の場所調べてから外します

そういえば前にメーター結露してたってのもあるから内部でショートしてたりする可能性もある?
まぁこれは本当に適当言ってるし、まずバルブ交換してから考える

316 :774RR:2020/06/05(金) 19:19:13.12 ID:qDSoSTGj.net
メーター内は完全密閉って訳ではないので内部で結露する事もあるだろうな
何度か開けたけどシール(密閉)は黒いもしゃっとしたスポンジっぽい材質の帯みたいなのでされていた

一応、メーター球の端子はゴム性のブーツ?で密閉っぽくなってたような気がする

K7だとフューエルメーターの針が固着するとか聞くけど問題ない?

317 :774RR:2020/06/05(金) 21:48:07.85 ID:QcjM33b+.net
メーターは前に見た時は曇るどころか完全に結露してた
バルブは一応防水処理されてるのかな?
外装ボロい割りにはメーターは一時的にでも固着したりしてた事はないですね
スピード、ガソリンのメーター共に普通に動いてる

セル死んでるけど、回そうとしてる音すら聞こえないから今度時間あるときに直結で回るかどうか確認しようと思う
そっちも接点不良なら、メーター周りとそれ直すだけで不具合はほぼ解消される事になるから
まぁ希望的観測ってヤツだし見た目のボロさはフォロー出来ないんだけどw

318 :774RR:2020/06/05(金) 23:03:54.66 ID:f8JGB27p.net
https://i.imgur.com/ZYX3Xym.jpg

319 :774RR:2020/06/06(土) 09:43:50.51 ID:MyQh7S47.net
>>1のテンプレ3.4 セル不発原因あれこれ の中で確認するのが簡単で金もかからない順で原因候補を一つ図潰していけばいいと思う
あと、多分だけど直結なら回る気がするかな
スターターモーター本体がダメになるのって結構珍しい気がするので

320 :774RR:2020/06/06(土) 09:45:24.07 ID:MyQh7S47.net
一つずつ潰していけば だった

321 :774RR:2020/06/06(土) 10:48:40 ID:uexA+Ymp.net
スターターリレー故障はちょいちょい聞くよな

322 :774RR:2020/06/06(土) 13:31:46 ID:5ykIJn0t.net
Wiki一読してたのにすっかり忘れてた…
テンプレ再読します

セルは回そうとしてる音すらしないから直結はその原因を探す為ってのもある
リレー変える前にボタン側の接触不良の可能性もあるから

メーター結露、FIランプバルブ、セルのボタン側の接触不良ならバラすのはライトカウル周りだけで解消できるからありがたいんだけど

323 :774RR:2020/06/06(土) 14:44:37.19 ID:PZyaH7yr.net
セルスイッチを押した時にスタータリレーが
パコンパコン鳴ってるか確認。鳴らない時は
スタータリレーの固着を確認

次に配線が断線してないか確認と、セルスイッチが
接触不良を起こしてないか分解清掃

それでも駄目ならスタータリレーを直結して
セルが回るかどうか確認。火花が散るから注意

324 :774RR:2020/06/06(土) 15:01:31.70 ID:5ykIJn0t.net
>>323
個人的には先にセルモーターがちゃんと動くのを確認してからリレー云々の確認、っていう順番にしたい
モーターまで死んでたらモチベ下がるしキックでエンジンかかるからいいかな、と思ってしまう
ちなみに青空整備なのでこっちは今日雨だから電装関係の整備は厳しいです…

環境音があるからリレーの音が聞こえにくいってのはあるんだけど、多分音も鳴ってない
でももう一度確認します
詳しく教えてくれてありがとう

325 :774RR:2020/06/06(土) 19:44:05 ID:+KSNuk4/.net
セルモーターの配線の手前がスターターリレーなのに
メンテよくわからないなら教えてもらった順番に点検しろよ

326 :774RR:2020/06/06(土) 22:56:20.45 ID:5ykIJn0t.net
>>325
リレー修理は動画探したからだいたい分かったけど、配線は辿ってないからまだ把握してないから
すまんね

327 :774RR:2020/06/07(日) 03:30:23 ID:yszN4FWh.net
>>324
スタータリレーはバッテリーの近くにあるから
ネジ1本で蓋を開けるだけでしょ。
そこでスタータリレーの直結も出来る。

パコンパコン鳴らないなら、配線が途中で
断線してる可能性が高いかもね

328 :774RR:2020/06/12(金) 15:25:35.89 ID:FFXBNXVO.net
アース線の断線とかね
アーシングは自己満っぽい感じだが、アース線の断線に備える目的ならやる意味はあるよな

329 :774RR:2020/06/12(金) 19:02:21.16 ID:pUrFvj0t.net
現状K7の者です…
今日ちょっと梅雨の晴れ間っていうか曇りぐらいだったから、なんとなくセルスイッチ、ウインカースイッチ、ホーン、ハイロービーム切り替えのスイッチに隙間からちょいCRC吹いてみた
結果FIランプ復活しました

えぇ…
CRCに接点復活剤の意味もあるとは知っててやった事ではあるけど簡単すぎないですかね
結局理由がわからないまま解決してしまった
セル死んでるのは変わらないからいずれその辺バラすとは思うけど

一応報告まで
色々アドバイスくれた人ありがとう

330 :774RR:2020/06/12(金) 19:06:13.43 ID:FFXBNXVO.net
バルブと端子(と言うほどの物じゃないけど)の接点不良という事か

331 :774RR:2020/06/12(金) 19:22:09.13 ID:pUrFvj0t.net
>>330
全くバラさずに隙間からスプレーしただけなんでバルブの方までオイルが回ったとも思えないから、なおさらよく分からない…
セルスターターのスイッチの方から影響があったのかも
ちなみにキーシリンダー周りはCRC吹いてない
まぁメーターはまた曇ってたんだけどw

ほんの数分しか走ってないけど、時間開けて二回テストして二回ともFIランプ点灯したから直ったっぽいのは確か

332 :774RR:2020/06/12(金) 19:30:01.70 ID:0lN3E41M.net
スイッチ類のすき間からCRC吹いてFIランプ復活とかないわーw

333 :774RR:2020/06/12(金) 19:58:41.57 ID:tT8xIgQ8.net
アドVに10年乗り保険が切れたので
PCX.NMAX.スウィッシュと悩んだ末
人気No.1のPCXに乗り換えた
ただ、なんか遅くなった
キビキビ感がない・・・
NMAXかスウィッシュの方が良かったのか?
それともアドVの様なバイクはもう無いのか?

334 :774RR:2020/06/12(金) 20:20:33.94 ID:FFXBNXVO.net
PCXって3代目のやつか
アドより最高出力が0.6PS上回ってるけど
最大トルクは同じでPCXはV125Gより36〜32kg重いから出足は鈍くなるよな
燃費や安定性はPCXの方がかなり勝ってるよね

335 :774RR:2020/06/12(金) 20:45:04.86 ID:LSNfX1Ut.net
重いのに燃費が良いとかやるなー
最近は普通車でも30`位走ったりするから、二輪ももっと頑張って欲しいけど 車重が違いすぎるのに!

336 :774RR:2020/06/12(金) 22:27:08.12 ID:BIN+Vova.net
>>333
v125からPCXに乗り換えて非常に後悔してます、との書き込みたまに有るけど
カタログデーターを簡単に信じ込む人はこれからも失敗すると思うよ
実際乗ったら全てにもっさりだからね、12ps有ると言っても実際の法定内加速はずーと
低い回転で7psほどで走ってるから、燃費の事考えたらパワーの有る高回転では変速出来ない
速く成ってくるのは80k以上だから

337 :774RR:2020/06/13(土) 00:24:56.62 ID:SACiLnAv.net
目玉つり上げて加速する150スクとか125スクの横を涼しい顔してブチ抜くのがTMAX560
246で速いとかいう例のTMAXキラーとか言うかなり盛った125スクもこの間、後ろからブチ抜いてやった。
挑戦的で舐めた態度だったから、頭に来て。
冷静になれない俺もまだまだ子供、修行が足りないと感じた。
TMAX560を見ると挑戦的に来る125・150の変なスク乗りがいてホント困る。

338 :774RR:2020/06/13(土) 10:07:09 ID:X85KuJtu.net
125のオートマは普通に走ってもそこそこ速いから、普通に加速しているのを挑戦していると勘違いしているんじゃないかな?
250ccクラスでも本気で加速したら125ccより速いからね。
実際にはセッティングの問題が大きい。

339 :774RR:2020/06/13(土) 18:07:22.52 ID:yNviK1ZX.net
コピペでよかった

340 :774RR:2020/06/13(土) 20:07:39.12 ID:AWtOc+p0.net
うーん
やっぱりFIランプ復活してる…
手元に来てから付かなくなるまでが早かったから分からんけど雨の後の今日でも普通に点灯したしホントに意味分からんな

まぁいいか
今度は戻りの悪いキック周りバラさないと
雨の中で整備するのはキツいからとりあえずシートの新品交換が先かな

341 :774RR:2020/06/17(水) 23:52:16.83 ID:kG578xbG.net
中古で買ったがシートに座るとツルツル滑って帰り道怖かった

342 :774RR:2020/06/18(木) 01:55:30.23 ID:M1MavDKk.net
確かにシートちょっと滑るよな
急ブレーキすると体が前に持っていかれる
タンデムステップに足載せてニーグリップしてれば防げるんだろうが、そんな乗り方も疲れるだろうし

343 :774RR:2020/06/18(木) 06:23:30 ID:EGceuRDD.net
台湾シートは滑らないからええわ

344 :774RR:2020/06/18(木) 07:56:18.01 ID:EOLj7/6o.net
【LINE友だちクーポン発行中】SUZUKI アドレスV125台湾スズキ純正パイピングシート
https://store.shopping.yahoo.co.jp/atlas-parts/ptsg-2368.html

これかな
わたしも張り替えるよりこれにした

345 :774RR:2020/06/18(木) 12:05:32.36 ID:o91np60N.net
釣りの釣果載せてた人もこのシートだったなw

346 :774RR:2020/06/18(木) 12:08:27.43 ID:M1MavDKk.net
たっかー
自分なら張り替えるな

347 :774RR:2020/06/18(木) 12:21:36.18 ID:aWcPh4au.net
滑るかもしれんけど俺ならヤフオクで叩き売りされてるコレで十分だわw

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q374517453 新品 ベース付 シート ノーマルタイプ アドレスV125/G CF46A CE4EA

348 :774RR:2020/06/18(木) 19:36:21.46 ID:EGceuRDD.net
台湾シートの良さは使ったやつにしかわからんやろね

349 :774RR:2020/06/19(金) 04:48:44.25 ID:VfAbZYDc.net
台湾パーツの劣化の早さは、隣で見ていてもわかるけどな。

350 :774RR:2020/06/19(金) 04:57:23.46 ID:pULW2GhY.net
タックルは鱒レンジャー使ってそうなイメージだな

351 :774RR:2020/06/19(金) 06:16:37.58 ID:+lnqRI+Z.net
台湾パーツと国内パーツが別物だと思ってるやつw

352 :774RR:2020/06/19(金) 08:28:25.79 ID:84uXv8hl.net
K5とK6では結構部品が変わっててインナーカウルなどの精度も違ってる、なんて話も聞くけど
K6乗りなので実際のとこは自分には分らん

353 :774RR:2020/06/22(月) 12:43:21 ID:jMhtuhEH.net
K5あるある
グレーのフレームが錆びてきったない

354 :774RR:2020/06/22(月) 14:31:01.24 ID:QxKm3zZc.net
フレームの再塗装は敷居が高いからなぁ

355 :774RR:2020/06/22(月) 14:39:54.96 ID:QxKm3zZc.net
そしてどうせ再塗装するなら黒、グレー以外にした方がいいと思う
アルミシルバーとか、後はカウルに合わせて映えるような色で

356 :774RR:2020/06/23(火) 04:11:12 ID:6KNQR6wL.net
エアクリーナーキノコむき出しタイプにかえて
吸気温度センサーを外した為FIランプがつきっぱなし
だれか対処方法教えて

357 :774RR:2020/06/23(火) 05:13:24 ID:2NX16teZ.net
なんでそんな性能ダウンする様なパーツつけるん?

358 :774RR:2020/06/23(火) 06:18:53 ID:BrwrO0/M.net
キノコwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカ丸出しwwwwwwwwwwww
センサーはずすからだろバカwwwwwwwwwwww

359 :774RR:2020/06/23(火) 18:19:15.17 ID:BaQJFWTP.net
>>356
キノコに穴開けてセンサーを埋め込む

360 :774RR:2020/06/23(火) 18:24:10.00 ID:BaQJFWTP.net
あるいはノーマルに戻す
エアクリってエアクリボックスの中で一定環境だから
外気温湿度変化に緩やかに対応出来るんだよね
ファンネルとかラムフィルタは外気温湿度にモロ影響されるから

361 :774RR:2020/06/23(火) 20:35:36.46 ID:SLyewKD3.net
エアクリーナーボックスを外してファンネルに付け替えるメリットって何があるんだろう
デメリットは増えるが軽量化にはなるだろうけど、他にも燃費を犠牲にする代わりにエンジンの出力が上昇でもするんだろうか?

362 :774RR:2020/06/23(火) 20:54:09.57 ID:cMzVNovD.net
音が大きくなって
周りから注目されるイェーってことかいな?

363 :774RR:2020/06/23(火) 20:54:33.48 ID:GiV2/1zj.net
馬力、トルク、燃費全て落ちるでしょ間違いなく。メリットは音が大きくなって周りの車にアピール出来ること位じゃないかな。本格的に金かけて1からセッティングするなら話は全然違って来るだろうけどw

364 :774RR:2020/06/23(火) 21:31:37.38 ID:ukkePP21.net
>>363
あとフィルタ性能落ちて水やら埃を吸うから耐久性もバッチリダウンする。特にトルク落ちるから中間加速ゴミになる。やるなら排気系や燃調までやらないと何も良くならない。キャブ車ならジェット類いじったりデカイキャブに変えればセッティング出せるかもしれんが。

365 :774RR:2020/06/24(水) 00:01:57.20 ID:MQp5JhR/.net
やっぱりデメリット増えてメリットは音がうるさくなり目立てる、くらいか
誰もやらないだろうけど敢えてタイヤを外してホイールで走行して目立つというのと本質的には一緒みたいな

366 :774RR:2020/06/24(水) 00:09:12.09 ID:YNBg1dWs.net
目立つ為に吸気音デカくするぐらいならマフラー変えた方が簡単じゃないですかね…

367 :774RR:2020/06/24(水) 00:21:20.61 ID:kbRsfCif.net
どんな世界でも、悪い意味で目立つのは簡単だからねw

368 :774RR:2020/06/25(木) 11:10:43.71 ID:tMlN1UQS.net
一昔前にフュージョンとかで付けてたような下痢みたいな音のマフラーは論外としても、排気音がかっこいいっていう感覚は分からなくもない。しかし吸気音がかっこいいってのは分からん。

369 :774RR:2020/07/02(木) 22:55:32.02 ID:+fT6DPQ7.net
久しぶりにベルト買ったら
安物みたいな梱包になってた

https://i.imgur.com/opeTXvn.jpg

370 :774RR:2020/07/03(金) 01:25:34 ID:+QAh0h5n.net
ベルトは純正ですよね

371 :774RR:2020/07/04(土) 01:46:48.98 ID:6xNg2xED.net
韓国製の青い印字のはゴミ

372 :774RR:2020/07/04(土) 07:01:02 ID:nQlRm/gj.net
愛国者のおじさんは宗教上の理由で使えないもんな
生きるの大変そう

373 :774RR:2020/07/04(土) 09:06:13.09 ID:6xNg2xED.net
なんか品質悪くて耐久性ないって評判を数例見かけたから粗悪品ってイメージを持った
ベルトは純正使っておけば結局安くつきそうだと感じた

374 :774RR:2020/07/04(土) 09:15:32 ID:6xNg2xED.net
純正は国内ベルトメーカー大手のミツボシ製のだし
実績と信頼のブランドで安心感あるよ

375 :774RR:2020/07/04(土) 09:34:01 ID:lkGvNsQM.net
>>373
実際に使ってみてそう思うならともかく
ネットで匿名の発言なんてアテにならんぞ
そもそも見下してる国と言う思い込みがあるんだろうしな

376 :774RR:2020/07/04(土) 10:20:29.44 ID:6xNg2xED.net
>実際に使ってみてそう思うならともかく
その点は確かにそうだな
韓国嫌いなのも確かだし、韓国製のベルトは品質悪いと聞くとバイアスかかって
値段が安くて品質もいいとかないよな、とより強く納得しちゃうようだ

377 :774RR:2020/07/04(土) 21:29:24 ID:c07V1snV.net
純正は純正でも中国鈴木のベルトは本気でゴミだった

378 :774RR:2020/07/04(土) 22:47:10.59 ID:C0AtYfnD.net
台湾スズキの純正パッドはライニングが剥がれた

379 :774RR:2020/07/05(日) 04:13:19.67 ID:AGmrfGMk.net
スズキの純正ベルト?
はぁ!?
結局の所、NTBのベルトが最強伝説!!!( ・∀・)イイ!!

380 :774RR:2020/07/09(木) 16:42:11.16 ID:YdiYVP+V.net
みんなでCovid19の歌を歌おうぜ!

381 :774RR:2020/07/14(火) 22:49:44.27 ID:jA0XkHzE.net
よーしパパは来週の4連休
いろいろメンテしちゃうぞ

382 :774RR:2020/07/15(水) 00:12:49.00 ID:miZMkQvR.net
後ろの三角マークがいつの間にか無くなってた
ビニールテープで自作しても白バイに捕まらない?

383 :774RR:2020/07/15(水) 00:44:19.52 ID:G+AeCqzq.net
>>382
ピンクナンバー見れば排気量一目瞭然

384 :774RR:2020/07/15(水) 07:30:12.06 ID:II+3rSkQ.net
『原付二種三角ステッカー【即購入可・即日発…(¥300)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪
https://www.mercari.com/jp/items/m58371148087/

385 :774RR:2020/07/15(水) 08:03:20.41 ID:TV7IxlGR.net
>>382
捕まらない

そういやうちのはフロントの方のマークが経年劣化してきて
シール表面の透明な部分?がベロンとめくれてた

386 :774RR:2020/07/15(水) 08:06:55.79 ID:TV7IxlGR.net
>>381
みんカラやってる?
覚え書きみたいな感じで地味に重宝してるのでいいぞ

387 :774RR:2020/07/16(木) 16:33:14.27 ID:eSwSzmVX.net
使うの来週だけど
デイトナのPP樹脂ブラック届いた 真っ黒クロスケにしちゃうぜ

時勢的にまずい発言か?

388 :774RR:2020/07/16(木) 17:53:32.00 ID:aWQckPDl.net
>>387
それ一本で足りなくなって最後コメリのラッカーで塗ったけど違いがわからんかった

389 :774RR:2020/07/17(金) 01:08:00.54 ID:zXvMCuoV.net
今、考えてるのが通勤用にバイク便が使ってるボックスを取り付けること。あれって新品だと高いんだね。でも耐久力ありそうだし、欲しいんだよね。誰か付けてる人居ますか?
ちなみに工事関係なので荷物多いんだ。

390 :774RR:2020/07/19(日) 01:19:37 ID:K/3suRyW.net
なんで誰も書き込まないの?

391 :774RR:2020/07/20(月) 17:33:21.11 ID:c70RI6F5.net
前後タイヤ交換で相場はいくらですかね
IRCの無難な奴

392 :774RR:2020/07/25(土) 07:17:16.53 ID:4scQCXFu.net
タイヤ屋に聞いてこいよ。店によって値段も工賃も違うんだから。

393 :774RR:2020/07/25(土) 09:08:09 ID:gSAe7kOu.net
前後で1万円くらい

394 :774RR:2020/07/25(土) 11:29:23.90 ID:6P90W553.net
>>392
そうなんだよね

20年くらい前ディオ50に乗ってた頃に後輪のタイヤ交換で1万請求されて高いなと思ったものだけど
いまにして思えば吹っ掛けられてたのだろうと分る
自分で整備するようになった今なら、1万あれば前後タイヤとエアバルブ交換、交換に必要な工具や用品の購入代金も賄えちゃう
次回からのタイヤ交換ではタイヤ代だけで済むようになる
まぁバイク屋も高めの修理代を請求しないと儲からないんだろうししょうがないとは思うが

395 :774RR:2020/07/25(土) 19:38:34.29 ID:jkt+BUqN.net
>>388
主にバッテリーのふたと足置きあたりとポケットの下辺りだけだったから
余裕のよっちゃんだったは

396 :774RR:2020/07/25(土) 20:36:00.44 ID:a0MFrf43.net
>>394
時間工賃は全国共通だぞ
それプラス部品代だから安いとこは部品代を安めにして企業努力してる

397 :774RR:2020/07/26(日) 12:19:19.18 ID:C3t90dOD.net
>>393
たけーな
フォルツァMF10、ブリジストンで工賃込2万だったぞ。

398 :774RR:2020/07/26(日) 12:20:17.39 ID:C3t90dOD.net
>>389
江東区にあるバイク便の箱屋
そこで中古でたら連絡くれといっておくといいぞ

399 :774RR:2020/07/30(木) 12:39:05.10 ID:x3LmeaG0.net
2林間激混みで初めて自分でオイル交換してみた
びっくりするぐらい簡単なのなw
次回はオイルエレメントもやってみるよ

400 :774RR:2020/07/30(木) 13:40:28.05 ID:g02QTxLx.net
オイル交換なんか一回分の食事の準備をする程度の手間でしかない、、と思うが

ただ、食事の準備を一回する時に火事を発生させちゃう不器用な人がいる様に
オイル交換でもドレンボル取り付けないで交換用のオイル入れちゃうくらいなら実害少ないけど
ドレンボルトの緩め方向が分からなくてネジ山を潰して大事にしちゃうような人もいるだろうからな

401 :774RR:2020/07/31(金) 03:10:35 ID:9aW8DREq.net
12601-33840 スタータークラッチアッシてもうでないのかな?品番変わった?

402 :774RR:2020/07/31(金) 08:58:03.00 ID:Cmrq4Ct3.net
その品番から察すると年式はL3とかか?
?5-K9までのパーツリストしか持ってないがそちらだと12600-33880だな

403 :774RR:2020/07/31(金) 09:01:59.56 ID:Cmrq4Ct3.net
ググったら新品番 12601-33842となってるっぽいな
年式での差がない統一の部品かな?

404 :774RR:2020/07/31(金) 13:13:32.80 ID:BdIG3imy.net
>>399
エレメントの交換も簡単だが、ドヒャっと油が出てくるので手が油まみれになる。

総レス数 1003
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200