2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日本製CROSS CUB】クロスカブCC110【JA45】 part9

1 :774RR :2018/09/21(金) 12:31:42.01 ID:+YuWuVRJ0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑これを冒頭に二行書くこと(一行分は消えて表示されない)。

公式
http://www.honda.co.jp/CROSSCUB/
プレスリリース
http://www.honda.co.jp/news/2018/2180205-crosscub.html

前スレ
【日本製CROSS CUB】クロスカブCC110【JA45】 part8
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1535200146/

前々スレ
【日本製CROSS CUB】クロスカブCC110【JA45】 part7
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1532846171/

個人の趣味に対する悪意の書き込みやそれに過剰反応する人はスルーで対応願います。
お互いの欠点を言い合うのではなく良い所を尊重し合って情報交換しましょう。

次スレは>>985-990あたりで現行スレの流れを読んで立てて下さい。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
基本は>>985で立ててください。

次スレが立つまではレス減速!
スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いします。
閲覧してる皆さんが助かりますよ。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

16 :774RR :2018/09/21(金) 12:49:14.74 ID:+YuWuVRJ0.net
ほしゅ

17 :774RR :2018/09/21(金) 12:50:32.78 ID:+YuWuVRJ0.net
俺の相棒は犬ではなくスズメ
https://i.imgur.com/2pdNDDD.jpg

18 :774RR :2018/09/21(金) 12:51:25.92 ID:EV6r2uYnp.net
ほしゅ

19 :774RR :2018/09/21(金) 12:52:05.42 ID:+YuWuVRJ0.net
ほしゅ

20 :774RR :2018/09/21(金) 12:52:25.45 ID:+YuWuVRJ0.net
手伝ってくれた人ありがとう��

21 :774RR :2018/09/21(金) 16:04:03.30 ID:2Ok5V1Nwd.net
>>1


22 :774RR :2018/09/21(金) 16:27:14.68 ID:gYneNwYY0.net
>>17
野鳥を捕獲飼育することは禁じられています

23 :774RR :2018/09/21(金) 17:44:37.67 ID:Vi+YTEoga.net
尼でGP5売ってるね、これフロント用/リア用の違いあるの?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H5QDS7X

24 :774RR :2018/09/21(金) 21:30:57.58 ID:UM3ubQb20.net
そういや例のトントントンの件どうなったんだろ

25 :774RR :2018/09/21(金) 21:46:43.33 ID:dLqWrqkv0.net
>>24
まだ解決してないっぽいよ

26 :774RR :2018/09/22(土) 01:14:42.14 ID:O/JB2EjUM.net
吸排気に5万円もかけるならボアアップした方がいいのに

27 :774RR :2018/09/22(土) 05:45:31.42 ID:+7d4MPpR0.net
他のに買い換えた方がいい

28 :774RR :2018/09/22(土) 06:38:16.50 ID:CWHQrPgwp.net
>>25
神経質は心の病気
早く治るといいよね

29 :774RR :2018/09/22(土) 06:41:29.36 ID:iUmbkrbO0.net
クロスカブに13万5000円のリアショックは無駄が多そう
もっと安いのでも十分効果ありそうだが

30 :774RR :2018/09/22(土) 06:52:51.30 ID:6oDn8cP2r.net
普通のバイクの変速に慣れてるからシフトペダルの踵側が邪魔に感じる
純正流用や社外品で踵側がないシフトペダルはないかな?オフセット量が少ないのだとカバーに接触してしまうのが難点
いっそ踵側切り落とせば手っ取り早いんだけどw

31 :774RR :2018/09/22(土) 07:28:33.47 ID:Z2mS8nYDD.net
こっちにも慣れればいいだけ

32 :774RR :2018/09/22(土) 08:20:53.98 ID:nvZcvTr50.net
>>26
最初からアドレスにすれば速い
カブの吸排気交換は本来の性能に戻すため
ちょっと乗ればコンピューターが学習する
5万はカブなので他に比べたら格安

33 :774RR :2018/09/22(土) 08:41:32.58 ID:bJzrbpB+0.net
>>30
対処療法だけど踵側あまり使わない前提なら
前側を一段階上方向に上げる様に角度変えればいいんじゃないかな
踵側が下がってシフトダウンし辛くなるけど邪魔ではなくなる、と思う

34 :774RR :2018/09/22(土) 08:46:56.58 ID:CWHQrPgwp.net
>>30
そもそもカブは普通のバイクの変速と上下方向真逆なんだけどな…
普通のバイクに慣れていれば慣れているほど違和感を感じるわw

35 :774RR :2018/09/22(土) 09:44:05.12 ID:nvZcvTr50.net
昔のダブワンなんか左右逆だった
カブのロータリー式ぐらい慣れろよw
踵側の踏み返しを邪魔にするのは愚か
よそ行きの靴でも乗れる

36 :774RR :2018/09/22(土) 09:52:07.48 ID:Zw2Po3pH0.net
最初からわかってんのにロータリーが違和感て
すごい低レベルな文句だな

37 :774RR :2018/09/22(土) 10:33:47.46 ID:/exTTD4D0.net
ロータリーより、ウインカーとホーンのスイッチ位置を何とかして欲しかった
何で110カブってこの配置なんだろう

38 :774RR :2018/09/22(土) 10:46:21.04 ID:9os6iqZza.net
>>30
http://cuby.ocnk.net/product/1141
こんなやつか

39 :774RR :2018/09/22(土) 10:46:33.60 ID:3/p0qw4Pa.net
ホンダ車がね・・・

40 :774RR :2018/09/22(土) 10:47:25.70 ID:bJzrbpB+0.net
>>37
乗り始めて3か月以上経つけど今でもたまに間違って
変なところでホーン鳴らしたりするわ

41 :774RR :2018/09/22(土) 11:29:00.84 ID:foGrskYgp.net
慣れろとしか

42 :774RR :2018/09/22(土) 11:31:42.33 ID:fHbWC7TOx.net
>>26
だまってc125だろ

43 :774RR :2018/09/22(土) 11:32:37.41 ID:fHbWC7TOx.net
>>32
そんな補習はしませんよ。
そんなマップ入ってませんから

44 :774RR :2018/09/22(土) 11:41:46.58 ID:CWHQrPgwp.net
>>37
ホンダ車は初めてかい?

45 :774RR :2018/09/22(土) 11:42:45.34 ID:bP366aXW0.net
>>37
YAMAHAのMTシリーズから乗り換えた俺からしたら同じだから違和感すらなかった

46 :774RR :2018/09/22(土) 11:44:59.28 ID:1Ju6ZY7pM.net
>>37
俺はその配置は慣れた。
が、たまに ビー 言わせてまうw

俺の場合、右ウィンカーにして欲しかった…

47 :774RR :2018/09/22(土) 12:27:56.47 ID:DljA0S7xr.net
ロータリーチェンジに不満があるなんて一言も言ってなくてただペダル踵側が邪魔だと書いただけです。
走行中は右足に比べて左足はやや前に置かないといけないし、一時停車する時も左足の収まりが悪くなるので。カブでもバイク用ブーツで乗るので踵チェンジの恩恵はあまり感じませんでした。
>>33 買ってすぐに試しました。邪魔に感じることは多少軽減しました。
>>38 これは良さそうです。ありがとうございます。

48 :774RR :2018/09/22(土) 12:48:42.43 ID:Z2mS8nYDD.net
>>32 FIもセッティングしないと無理です

>FI車もキャブレター車同様で、エンジンチューニングやエアクリーナー等の交換により、
吸気量が増加すると燃料供給量のセッティングを行わないといけません。
キャブレターではジェット類の変更で燃料供給量を調整しますが、
FIですと燃料噴射プログラム(以下燃調マップ)の変更を行わないと対処できません。
そこで必要となるのがI-MAPです。
I-MAPはノーマルのECUを介して、燃料噴射量を増減させるサブコントローラーとなります。
キタコHP

49 :774RR :2018/09/22(土) 13:17:53.92 ID:Vhl4913BM.net
ウィンカーは頻繁に触る部分だから
指の動きが最小限で済む今の
合理的な位置で良かったわ

50 :774RR :2018/09/22(土) 13:28:48.45 ID:3/p0qw4Pa.net
>>48
それはキタコの商品にEUCの補正範囲を超えたものがあるから、サブコンも一緒に買ってネという抱き合わせ商法だよ
補正範囲内ならセッティング不要

51 :774RR :2018/09/22(土) 14:00:14.94 ID:CMoCtTnwp.net
要するに、BRDエアクリーナーボックス+合法マフラーで、ECUの補正範囲内かどうかって事なんだろうけど、真冬にシャシダイかけて、空燃比見るしかなくない?

52 :774RR :2018/09/22(土) 14:04:12.83 ID:lTilkslhF.net
>>47
すぐにつっかかってえらそうなこと言う変な人がいるけど気にしたら負けよ

53 :774RR :2018/09/22(土) 14:14:57.84 ID:6g0P5EE/0.net
>>51
そんなに変化しないからECUの自動補正で十分だろう

54 :774RR :2018/09/22(土) 15:13:30.25 ID:Z2mS8nYDD.net
つまりサブコン不要のマフラー交換、エアクリ交換はドレスアップの類いであって
パワーアップなど見込めないってことだわなw

55 :774RR :2018/09/22(土) 15:25:10.41 ID:1bUmaRsd0.net
>>54
インチキ部品屋の営業妨害やめれ!
テーブルから外れたパラメタはセンサー異常よw

56 :774RR :2018/09/22(土) 15:49:50.27 ID:bJzrbpB+0.net
>>54
ノーマルよりパワーロスは減るんじゃないの?

57 :774RR :2018/09/22(土) 17:08:23.22 ID:/prkoaYO0.net
つまりボアアップが一番

58 :774RR :2018/09/22(土) 17:16:08.46 ID:/ntgdkGxp.net
逆シフトだと思って乗ってる俺はアホなのか?

59 :774RR :2018/09/22(土) 17:19:42.62 ID:1Ju6ZY7pM.net
どんな思考で乗ろうが
乗れてるならかまわない。

60 :774RR :2018/09/22(土) 17:59:17.43 ID:m+BbKeOX0.net
私もいいと思う
クイックシフター付いてるとすら考えてる

61 :774RR :2018/09/22(土) 21:17:22.69 ID:TCa2FhS10.net
俺も、通常?のMT車にうん十年乗っていたのでカブのギアチェン中々慣れない。

62 :774RR :2018/09/22(土) 22:31:26.33 ID:kGb8UYXC0.net
シート裏の吸盤の付いてるラバーの根本から謎の油分が滲み出してるんだが何ぞこれwまさか組み付けるときにグリスでも塗ったのか?

63 :774RR :2018/09/22(土) 22:59:45.64 ID:yZGo4EFPK.net
>>61
当方同じく三十有余年間「通常の」単車に乗り続けている爺。
さすがに一日二日乗った時点で別モノとしての操作意識が身に付いたが。

64 :774RR :2018/09/22(土) 23:02:26.17 ID:nvZcvTr50.net
>>56
乗ってて気分が全然ちがうし
だらだら坂登りの実速で10キロは違う
5万なら安いもんだよ
>>57
ボアアップは愚か
バランスが崩れるし
ブレーキ性能が110相当なので危険
それに登録変更しないと保険もおりないよ

65 :774RR :2018/09/22(土) 23:08:10.24 ID:9FSfhtft0.net
クロスカブに似合うヘルメットって
どんなのがある?

66 :774RR :2018/09/22(土) 23:10:12.02 ID:YXBOVGG+0.net
J・O

67 :774RR :2018/09/22(土) 23:16:48.86 ID:EWu3ight0.net
>>66
冬とか寒くないかい?
寒いどころか顔の下半分が凍傷になりそう

68 :774RR :2018/09/22(土) 23:38:24.72 ID:fHbWC7TOx.net
>>67
マスクって知らないの?

69 :774RR :2018/09/23(日) 00:19:57.48 ID:RYN9Fd8M0.net
>>64
マフラーとエアクリ変えただけで、燃料噴射量が増えてないのに坂道で最高速が10km/h上がったら
物理学の革命だろw

70 :774RR :2018/09/23(日) 00:24:58.47 ID:rIsFJu4R0.net
>>68
僕はフルフェイスだけどそれでも冬場は顎が痛いくらいに冷たいから
今年は黒いマスク試してみるは

71 :774RR :2018/09/23(日) 00:26:49.62 ID:zdBXffvXx.net
>>69
ギリギリ薄いけど動いてるのかもね

72 :774RR :2018/09/23(日) 00:39:51.70 ID:mMoUpp1E0.net
>>62
通称我慢汁だ

73 :774RR :2018/09/23(日) 00:44:57.97 ID:b+D6RcIdK.net
純正状態の燃調がどうなってるか、だな。
未燃分を気にして薄くしてるか、
NOx低減の為に濃い方に振ってるか。
どっちにしても規制クリアの為に性能最適化は外さざるを得ない筈。
吸排気系等をいじって純正より薄くする変更をした場合、
前者なら出力は落ちる一方だが後者なら上がることもあり得る。

74 :774RR :2018/09/23(日) 01:24:03.27 ID:RYN9Fd8M0.net
>>73
なんでサブコンなしにFIは空燃比を変えるんだよw
センサーはなにしてるのよ

75 :774RR :2018/09/23(日) 01:42:27.45 ID:b+D6RcIdK.net
>>74
吸気流量を算出するのにPaを使ってる。
流路面積は最初から定数もしくは省略されてる筈だから、
仮にPa(即ち流速)不変、流路面積拡大、という状態が生じたらECUがどう判断するかは明らかだな。

O2センサは謂わばON/OFFセンサだから閾値を越えない範囲の酸素残量変動じゃ判断変更は起きないぞ。

76 :774RR :2018/09/23(日) 12:22:09.34 ID:2Y9T42jm0.net
昨日はじめて雨のなか走ったけど結構足もと濡れるね
ただこれはスクーターのように足の真下まで覆ってるのじゃないと防げそうにないな

77 :774RR :2018/09/23(日) 14:35:16.37 ID:PP96yvxja.net
https://i.imgur.com/06y9NQ5.jpg

78 :774RR :2018/09/23(日) 14:40:39.43 ID:b+D6RcIdK.net
>>77
配(略)。

79 :774RR :2018/09/23(日) 15:37:07.07 ID:RYN9Fd8M0.net
お疲れ様です

80 :774RR :2018/09/23(日) 18:59:13.08 ID:dPmqGQeh0.net
初カスタムで前かご付けた
ちょっと便利になった
https://i.imgur.com/YIbclxr.jpg
https://i.imgur.com/6ZmjmDX.jpg
https://i.imgur.com/LpSchtV.jpg

81 :774RR :2018/09/23(日) 19:11:18.22 ID:6AKpjlwV0.net
>>80
付け方だっさ笑笑笑。

82 :774RR :2018/09/23(日) 19:15:03.65 ID:zqKT8kuV0.net
慣らし運転中って1速使わないほうがいいのかな
2速発進でぬるーっと加速するほうがエンジン負荷少なそうな気がする

というか慣らし終わっても1速使う機会なさそうだけど

83 :774RR :2018/09/23(日) 19:20:46.45 ID:yS0XpHHk0.net
http://imepic.jp/20180923/695950

84 :774RR :2018/09/23(日) 19:21:35.60 ID:JZxWlkWF0.net
神社仏閣巡りしてんだけど結構な勾配で1速じゃないとムリって坂が稀にあるわ
街乗りだけとかならスプロケの交換してもいいかもね

85 :774RR :2018/09/23(日) 19:22:08.53 ID:5j/hn4/yp.net
>>80
なんか可愛くなったな(笑)

86 :774RR :2018/09/23(日) 19:25:22.23 ID:JZxWlkWF0.net
天の橋立かぁ成相寺の辺りからかな
緑はミリタリー寄りが似合うね

87 :774RR :2018/09/23(日) 19:28:17.26 ID:5zRO42LN0.net
>>86
正解
>>84
成相寺の登りがまさにそうだった

88 :774RR :2018/09/23(日) 19:29:53.70 ID:mMoUpp1E0.net
お笑イエローからあざとイエローへ

89 :774RR :2018/09/23(日) 19:36:24.88 ID:QVeCISbHH.net
>>87
あそこの勾配は暗峠と同じくらいじゃないですか?

90 :774RR :2018/09/23(日) 20:00:09.58 ID:Zyi1vLUKa.net
天橋立はクロスカブで走って渡れるね
https://goo.gl/maps/AUrKxwgdKBt

91 :774RR :2018/09/23(日) 20:01:38.45 ID:zqKT8kuV0.net
フロント15丁にしてるけど1速は相変わらず一瞬で吹け上がって使い物にならないままだから、
デフォルト1速でないと登らないような急坂も、まだ大丈夫なんじゃないかと思ってる
3・4速のトルクダウンは若干感じるかなー

92 :774RR :2018/09/23(日) 20:14:46.69 ID:5zRO42LN0.net
>>89
暗峠よりきついかも
ただ暗峠は現役バリバリの国道ってところがすごいわけで

93 :774RR :2018/09/23(日) 20:29:44.63 ID:ZOQ0r7wm0.net
>>80
キレイにガッチリついてるね。
カゴは浅めだからフックネットもかけるといいよ。
あと後ろに箱とかつけると、前のカゴの上面と同じくらいのラインになるので、もっとバランス良くなる。

94 :774RR :2018/09/23(日) 21:31:37.45 ID:6UzSrenUM.net
雨上がりの濡れた道走ってるだけで靴濡れるよ。
防水の靴買わないとな。
ワークマンにいいのないか。

95 :774RR :2018/09/23(日) 21:48:27.98 ID:b+D6RcIdK.net
レッグシールドが無いから風が、雨が、と頻りに気にしてる人たちは
これ以前の車歴がフルカウルツアラー又はスクーターのみだったのかな。
そういう世代がいても不思議の無い時代ではあるけど、少なからず違和感がある。

96 :774RR :2018/09/23(日) 21:50:16.10 ID:rIsFJu4R0.net
でも風や雨は当たらない方がいいよね

97 :774RR :2018/09/23(日) 22:02:42.95 ID:xaQhPTL10.net
>>95
初バイクなんやろ

98 :774RR :2018/09/23(日) 22:10:37.55 ID:dVHUxWo5a.net
もう車買えよめんどくせぇ

99 :774RR :2018/09/23(日) 22:47:10.81 ID:q/pYVS6c0.net
レッグシールドの良さを知っているユーザー、すなわちカブや旧型クロスカブからの乗り換え組も多いんじゃないかと。
新型クロスカブが良くて買ったものの、雨天時に以前の快適さを思い出すとか。
これから冬になるにつれ、この手の書き込みは増えてくると予想される。

100 :774RR :2018/09/23(日) 23:08:24.26 ID:ftd7hoNd0.net
ウインドシールドにハンカバでレッグシールド無しだと何だかなと思うわなあ

101 :774RR :2018/09/23(日) 23:22:21.66 ID:c3TEM/E10.net
エンジンガードに風よけの布でもはってみたらどうだろうか。
どうせなら折りたたみ式で。風の抵抗はしらん

102 :774RR :2018/09/23(日) 23:25:03.71 ID:ZOQ0r7wm0.net
新型にレッグシールドがなくたって、雨なら合羽着ればいいんじゃないか?
寒ければイージスもあるわけだし。
足元の視界が開ける方が悪路走行には有効だと思う。
オレは訳あってレッグシールドつけたけど、万人には勧められんな。

103 :774RR :2018/09/23(日) 23:38:07.25 ID:ZtL1dcm40.net
レッグシールドはダセーから、新型で無くなったのは嬉しかったわ。

104 :774RR :2018/09/23(日) 23:57:50.10 ID:mMoUpp1E0.net
だよな
先代と同じ形だったら絶対買ってなかった

105 :774RR :2018/09/24(月) 00:09:54.40 ID:ulEGo9B40.net
オフ車だと思えばアップフェンダーよりは汚れない。

106 :774RR :2018/09/24(月) 04:17:30.71 ID:8BtVAxYU0.net
>>99
無印カブとレッグシールドは互換だから
付け替えればいいだけだろ
カブは自分に使いやすいようにカスタムするのが
基本だよ
パーツが安いんだし

107 :774RR :2018/09/24(月) 05:26:02.76 ID:JYfhFMDv0.net
黒いレッグシールドが有れば付け替える人もそれなりにいそうだが

108 :774RR :2018/09/24(月) 06:51:15.42 ID:2Sg1UUyO0.net
そんなもの無いから自分でどうにかしてね

109 :774RR :2018/09/24(月) 07:02:28.39 ID:UZ0m1m9R0.net
黒は先代のがあるじゃん
付けないけど

110 :774RR :2018/09/24(月) 07:06:25.31 ID:ZaSg9/Ptr.net
前スレでフロントブレーキがギシアンうるさいと書いた者ですが、ブレーキシューの面取りをしたらピタッと止みました。
今は不快な音鳴りが止んで(私が)「ンギモッヂイイ!!」と哭いています。

111 :774RR :2018/09/24(月) 07:18:22.43 ID:e6jLzeDr0.net
今日もツーリング行ってくるかな

112 :774RR :2018/09/24(月) 07:28:56.37 ID:dmc9FPJ20.net
60kmで走ってるときに例のトントン現象っぽいものが一回だけ発生したけど、その直後に信号挟んでまた60kmまで上げたときは発生せず
発生するタイプの個体だったら嫌だな〜

113 :774RR :2018/09/24(月) 07:29:40.64 ID:dmc9FPJ20.net
原因はホイールじゃなくてフロントサス周りっぽい感触だったけど

114 :774RR :2018/09/24(月) 07:37:44.89 ID:jnLHl6aS0.net
前カゴ注文したけど干渉部分の切断が面倒で放置したまま1ヶ月経ってしまった

115 :774RR :2018/09/24(月) 09:57:24.77 ID:Nw2wSCn60.net
アンダーガードを装着したら、アップマフラーと干渉。このまま乗ったらヤバいかな?
https://i.imgur.com/aTVmohn.jpg

116 :774RR :2018/09/24(月) 10:00:21.17 ID:d1kfOTKP0.net
昨日、峠をトロトロ走っているリッター車があって、しばらく追い掛け回す形になったんだけど、直線で抜いたらすごい勢いで抜き返された。
これ、例のテンプレみたいな話だけど、ホントにあった話。

総レス数 1002
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200