2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】MT-09 part55【ヤマハ】

1 :774RR :2018/09/21(金) 23:15:53.76 ID:xmkkBQG7a.net

http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-09/

ヨーロッパヤマハ公式
http://www.yamaha-motor.eu/eu/products/motorcycles/mt/mt-09.aspx


軽量安価なベース車両 派生やパーツインプレ歓迎

ライテクよりスルースキルが大事なスレです
書き込む前に一度じっくりと読み直しましょう
相手によっては煽りだと捉えられて絡まれます
スルー出来ないアホもスルーしましょう
車種に関係のない話題は長引くようなら各専門板へ誘導願います

次スレは>>970程度で
スレ建ての際には本文先頭行に「!extend:on:vvvvv:1000:512」と入れて下さい VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured


前スレ
【YAMAHA】MT-09 part53【ヤマハ】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1525324733/

【YAMAHA】MT-09 part54【ヤマハ】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1529832032/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

662 :774RR :2018/11/27(火) 12:18:22.92 ID:THCyxv4SM.net
TS100ってS20と同じパターンだよね?
廉価版なのかな?グリップ同等であれば安価なので履きたいんだけど。
どうかな?

663 :774RR :2018/11/27(火) 15:10:12.83 ID:foLTFnmLx.net
>>661
俺のs21は半分以上減ってるけど 別に変わらないなあ
鈍いのか? てか半分でかえてたら タイヤ代半端ないって

664 :774RR :2018/11/27(火) 21:38:55.38 ID:SY0zEIjj0.net
>>662
どう考えても廉価版だろ。
グリップが同じなら名前と価額を別にする意味ねーじゃん。
メーカーのタイヤカテゴリー見ようぜ?

665 :774RR :2018/11/28(水) 07:13:02.70 ID:u57hX8Au0.net
>>662
17モデルで使ってるけど、正直グリップもうちょい欲しいところかな
硬い感じする

666 :774RR :2018/11/28(水) 08:35:18.60 ID:toBXpwvDd.net
s21は減ってもグリップはそんなに変わらないだろ、俺は距離じゃなく2年で交換してるがな、まぁ年間1000キロ程度しか走らんがな

667 :774RR :2018/11/28(水) 09:32:57.90 ID:XeP1XHknM.net
>>666
全く参考にならなくて草

668 :774RR :2018/11/28(水) 11:12:49.61 ID:r2xxmZ01a.net
>>667
わからないよ。
小菅村とかに住んでいて、通る道が峠しか無いかもしれない、8ヵ月は冬眠するのかも知れないじゃん

669 :774RR :2018/11/28(水) 15:06:27.36 ID:QC1XwNgAr.net
それが参考になるか?

670 :774RR :2018/11/28(水) 17:25:50.56 ID:6JP9U6YJd.net
S22が来年2月発売と発表されたな

671 :774RR :2018/11/28(水) 18:23:58.09 ID:N8zub4lF0.net
s22が出たらs21値下がりするかな?

672 :774RR :2018/11/29(木) 11:03:51.31 ID:9OCHbqKx0.net
初歩的な質問なんだけど、トラコンて作動すると乗り手は分かるもん?
こないだ立ち上がりにアクセル開けたらダダダってリヤが流れた感じしたんだけど、これは単に開けすぎて滑っただけ? それともトラコン無しならコケてる所を助けてもらったのかな。

673 :774RR :2018/11/29(木) 11:11:23.72 ID:niQG0hfkd.net
>>672
トラコンの作動が知りたいなら砂地とか走るか出だしでパワーリフトする走りすれば一発で分かるよ、所謂車の様な雪道でアクセル踏んでも加速しない様な制御じゃ無く唐突に制御が入る感じ

674 :774RR :2018/11/29(木) 17:16:42.97 ID:cbFniB1L0.net
雨の日とかに登りのヘアピンをアクセル開け目で走るとトラコン効くのが分かるよ、なお自己責任

675 :774RR :2018/11/29(木) 17:16:53.40 ID:EyPsy3UYd.net
>>672
作動すればすぐわかる。最近のSSに付いてるのは大きく挙動が変わらないように作動してくれるけど09のは分かりやすい。
値段なりなんだよね。

676 :774RR :2018/11/30(金) 10:44:31.05 ID:vLqt4NDUM.net
オートブリッパー検討してるんだけど、
トランスロジックとかの後付け方式と、
ショップのecu書き換え方式どっちが
いいんじゃろ?

677 :774RR :2018/11/30(金) 17:13:11.61 ID:Z8jamEWyd.net
>>676
motoJPのecu書き換えのブリッパーはトランスロジックのを使ってるよ

678 :774RR :2018/11/30(金) 18:39:51.02 ID:vLqt4NDUM.net
>>677

あれ?そうなんです?
てっきりスイッチだけトランスロジック製で
制御はecuの追加プログラムからかと思ってました。

679 :774RR :2018/12/01(土) 08:08:06.62 ID:5CY5ya890.net
>>678
その通りだと思うよ。スイッチだけ。

680 :774RR :2018/12/01(土) 08:59:18.40 ID:nPP51gZT0.net
>>678
あ、そういうことです!

681 :774RR :2018/12/01(土) 17:04:17.67 ID:lLGkP0GR0.net
クラッチに注油をしたいのだけど、
ワイヤーがはずれない...

これ、鉄製のチューブ思い切り引っ張ってしまって良いものなのでしょうか

682 :774RR :2018/12/01(土) 19:55:49.18 ID:7t1eP/A50.net
>>681
クラッチプルレバー側のワイヤーをワイヤーホルダーからはずせば余裕

683 :774RR :2018/12/02(日) 17:31:45.83 ID:uucoAC7P0.net
>>682
ありがとう!できました!!

684 :774RR :2018/12/02(日) 19:21:00.11 ID:Mkgyvmev0.net
マスター変えるなら14年式のR1セミラジアルが定番らしいけどそれ以降のマスターは何で避けられてるの?

685 :774RR :2018/12/02(日) 19:24:16.56 ID:0rqPmKqB0.net
>>684
フルラジアルになって値段が違うんじゃないの?
知らんけど

686 :774RR :2018/12/02(日) 19:54:26.95 ID:bWCznYH70.net
>>684
であれば現行R1のラジポンの方が良くない?
セミラジ→今ブレンボRCS→次は現行R1?で考えてる。

687 :774RR :2018/12/02(日) 20:01:50.85 ID:Mkgyvmev0.net
>>685
そうなの?そうなんだ
>>686
現行てニッシンの社外ラジアルじゃないの?
たしかmt-10無印は普通の横押し10spはニッシンラジアルだったけど

688 :774RR :2018/12/02(日) 21:05:15.63 ID:23jz0NxZ0.net
おそらく初期型出た時から情報が更新されてないからでしょ、当時セミラジしかなかったからね
ただ現行R1のがニッシンのと同じだとするとセミラジの方が操作性はいいんだよな
でも現行R1のキャリパーと09のキャリパーはピストン径一緒だからヤマハがわざわざ変更したのであれば操作性は上がってるはず
ということで人柱よろしくw

689 :774RR :2018/12/02(日) 21:23:23.32 ID:lCjJkgl70.net
ブレーキホースがメッシュじゃないからなー

690 :774RR:2018/12/02(日) 21:59:25.75
17以降でステンメッシュホースに替えてる人居る? マスター・キャリパーはノーマルで 自分とこのバイク屋はABSユニットがーとか言って交換してくれない 実際YSP的なとこでしか替えられないの??

691 :774RR :2018/12/02(日) 22:34:20.35 ID:0rqPmKqB0.net
>>687
思い返してブログ見てたら、やっぱりコストだったわ
部品だけで2万ぐらいだったのと
純正流用の安心感があって流行ったんだ

R6のレバー使ったり、MT-01のミラーホルダー入れたり
なんか裏技っぽくて楽しかった思い出、、、

現行のR1のラジポンが幾らかわからないけど
安ければ買ってみようかな?

692 :774RR :2018/12/02(日) 22:52:29.25 ID:WuzhvWSL0.net
ABSのブレーキホースの交換めんどくさそうだから店に工賃どのくらいかかるのか聞いたら高くてビビった

693 :774RR :2018/12/02(日) 23:57:51.58 ID:P2Dm5OF90.net
ブレーキホース交換はあまり効果体感できないらしいよ。

694 :774RR :2018/12/03(月) 06:15:33.08 ID:PHIAESf80.net
ABSユニットのエア抜きが大変みたいね
一部車種には自動エア抜きモードがあるけど、MT-09にはなかった筈

ホース交換の効果はホースが長いと体感出来るねー

695 :774RR :2018/12/03(月) 09:33:10.93 ID:QLvb30rdM.net
自分がネットで調べ漁った情報だと

『社外ラジアル(現行R1含)』→ホース等も纏めて全交換必須(ホースの取り回しの問題から?)

『〜14 R1セミラジ』→既存ホースままポン付け可※ミラーステーのみ別途手配

だったから広くやられてる流用カスタムと思ってた。
やったことある人正確な情報プリーズ

696 :774RR :2018/12/03(月) 12:22:36.55 ID:mxF7HdQDM.net
エア抜きはABS付いてても同じメインスイッチだけ入れない事。
あとは普通にやればOKだ。

697 :774RR :2018/12/03(月) 12:48:25.06 ID:PHIAESf80.net
>>695
ホースは最悪延長キットで何とかなる筈
ラジポン単体が高かったような気がしたんだけど
そんなに高くなかったわ

今セミラジ着いてるけど
ちょっと試してみようかな?

698 :774RR :2018/12/03(月) 13:36:46.87 ID:CRQZMCjf0.net
現行R1はニッシンラジアルだよ。
実物確認した時に画像撮ってなかったから拾い画を置いておくね。

http://bs-kitakobe.com/wp/wp-content/uploads/2017/07/IMG_39701.jpg

699 :774RR :2018/12/03(月) 14:27:09.79 ID:EefSQP80M.net
デイトナのラジポン買った方が安そうだけど
同じニッシンでも中身違うのかな?

700 :774RR :2018/12/03(月) 15:04:57.56 ID:mxF7HdQDM.net
レバーと別体タンクは別になるけどポンプが9400円だったかな。レバーはお好みの付ければ安上がり?

701 :677 :2018/12/03(月) 15:29:17.95 ID:5LVxWeRdM.net
>>697
レスd

マスター単体ならニッシンもそんな変わらないけどホースその他諸々も交換となるとお金が…と思ったけど延長キットなるものがあるのね
やはり誰か人柱になって…

702 :774RR :2018/12/03(月) 15:41:04.29 ID:PHIAESf80.net
>>701
デイトナのニッシン17パイ買っちゃったw

自分で言っておいてアレだけど、ホースが足りなかったら延長はせずに、交換する予定

703 :774RR :2018/12/03(月) 16:46:48.85 ID:dn24Xvve0.net
現行のリアのマッドガードって、
初代にも付くのかな?

704 :677 :2018/12/03(月) 16:50:12.16 ID:vaYC1Tc5M.net
>>702
行動力www
とりあえず人柱あざます!比較インプレ待ってます!

ちなみに交換は自分でやる予定で?

R1セミラジ流用か社外ラジポンは多分それにかかってて
社外ラジポンでホースまで全交換店に投げたら結構いい値段になりそうで…

ブレーキ廻り自分で触るの怖いマンなので費用だけ比較だとやっぱR1マスター流用なのなかと

705 :774RR :2018/12/03(月) 17:43:27.68 ID:CRQZMCjf0.net
R1セミラジでもニッシンでもバンジョーの取り付け位置はほぼ同じじゃなかったかな。
なので、このブログの様にホースの取り回しさえ変えてあげれば付くはずだけど。


http://blog.livedoor.jp/kamarin/archives/52224385.html

706 :774RR :2018/12/03(月) 17:56:12.29 ID:CRQZMCjf0.net
>>691
初期型での比較になるけどR1セミラジの方が少しカチッとしたタッチでニッシン17の方がコントローラブル。
まぁ、使うフルードによってもタッチは変わるし、純正ホースだとホースが膨らむ分圧が逃げる(柔らかくなる)けどね。

707 :774RR :2018/12/03(月) 17:58:02.24 ID:CRQZMCjf0.net
おかしいな?
>>694>>692宛のレスね。

708 :774RR :2018/12/03(月) 18:01:30.59 ID:7vUrE7UJM.net
あっ!一つ言うの忘れた。ちなみに別体マスターにすると全高変わるから車検時注意しろ。構造変更求められる

709 :774RR :2018/12/03(月) 18:21:17.58 ID:J7MDT1msM.net
xsr900とマジで迷ってます。
見た目で判断するしかないですか?

710 :774RR :2018/12/03(月) 18:56:40.30 ID:PHIAESf80.net
>>708
全高ってミラーを除いて計測するの?

711 :677 :2018/12/03(月) 19:23:15.56 ID:UPPDlKpoM.net
>>706
情報めっちゃありがたい!とりあえず自分の18年モデルにもR1純正は流用可は確実ですね!

気になるのはニッシンもホース取り回し次第でポン付け可説…
比較レビュー的にもニッシンラジポンもやはり気になる…

とりあえず>>702氏の人柱報告を待つか…

712 :774RR :2018/12/03(月) 19:27:59.36 ID:NOtXpVVMp.net
ニッシンのラジポンはゴツいので余程評判良くない限り入れる気に……
やっぱり細っそりしたセミラジアルの方に気持ちが移動してしまう

713 :774RR :2018/12/03(月) 19:28:16.32 ID:NOtXpVVMp.net
というわけでよろしくお願いじす。

714 :774RR :2018/12/03(月) 20:17:29.58 ID:ZN3rlS7p0.net
>>710
全高はミラーは含まれないんだよ。
車検場によるみたいだけど、念の為意識しといた方が良いよ。
指摘されたら構造変更しちゃえば良いだけの話だけどね。

715 :774RR :2018/12/03(月) 22:01:16.35 ID:2c2zcAbh0.net
構造変更というか記載事項変更は、
ナンバー交付した陸運局しかできないから
意外と重要かもね。

716 :774RR :2018/12/04(火) 06:34:51.53 ID:XbhYFDF60.net
>>709
ポジションも足つきも結構違うので
試乗した方がいいよ

717 :774RR :2018/12/04(火) 20:07:21.61 ID:2R0VGZvg0.net
>>688
現行R1て5/8じゃないんだ?
交換に向けて調べてるけどどこのどのサイズにすればいいのか混乱してきた

718 :774RR :2018/12/04(火) 20:33:36.37 ID:cU2hmKlX0.net
>>717
09純正 15 > R1セミラジ 16 > R1ラジアル 5/8だね
キャリパーのピストン径は全部一緒だけどローター径が違うからR1ラジアルは小さ過ぎる気もする

719 :774RR :2018/12/04(火) 20:51:08.46 ID:2R0VGZvg0.net
>>718
調べると5/8インチって15.875ミリだから09純正とセミラジアルR1純正の間でない?
φ19相当って事はタッチが固くガツンと効くようになっちゃうのかな

720 :774RR :2018/12/04(火) 20:53:57.58 ID:OgqUB692a.net
>>717
えっ???
5/8なの?
サーキット走らないならニッシン17やセミラジ16より良いと思う。
硬いタッチが好きって言うならダメだけど握り込めちゃうサイズじゃないしコントロール性能上がるから試す価値あるでしょ。

721 :774RR :2018/12/04(火) 20:57:30.51 ID:OgqUB692a.net
>>719
同じ径でも横型・セミラジ・ラジアルでタッチが全然違うからね。

722 :774RR :2018/12/04(火) 21:20:54.71 ID:2R0VGZvg0.net
>>720
ラジアルマスターがどんなものか興味あるだけでサーキット走る訳でもブレーキに不満ある訳でもないよ
φ以外にも何か要素があるっぽいのでやってみると案外いいのかな
でもブレーキスカスカになり過ぎる可能性もありそうだし参ったなぁ

723 :774RR :2018/12/04(火) 22:15:41.05 ID:KwMrssLzM.net
ラジアルの16mmは横の1/2(12.7mm)に相当。
ラジアルはストロークが長いぶんコントロール性が良い。なのである程度握り込む必要あり。
単純に指二本など少ない力でカチッと効かせたいなら横型の方が優秀。
ここ、勘違いしてるやつ大杉

724 :774RR :2018/12/05(水) 10:54:29.36 ID:fXulMwqAd.net
>>715
どうせ車検なんだから一度廃車にすれば関係ない

725 :774RR :2018/12/05(水) 11:09:18.36 ID:sx+PMD/T0.net
ニッシンのラジポン届いた

なんだろう、ホースはそのままで行けそうな感じもする

726 :774RR :2018/12/05(水) 12:04:45.32 ID:sx+PMD/T0.net
交換してみたけど、ホースは延長しなくて問題ないっぽい
まだ走らせてはないけど、握りきれちゃうって事もないんで取り敢えずはokってところかな?

727 :774RR :2018/12/05(水) 12:23:56.70 ID:OMli7ZD9p.net
>>726
サイズは17?

>>723
へー参考になる
現行R1純正がラジアル5/8インチとして横押し19ミリに相当するってつまりどういう事?

728 :774RR :2018/12/05(水) 12:25:55.73 ID:1bID4ilKM.net
>>724
関係あるんだなぁこれが。
車検は管轄(ナンバー発行した陸運局って意味ね)
関係無く受けられる。
記載事項変更は、管轄の陸運局じゃないと受けれない。
なので、管轄外で車検受けて、
うっかり記載事項変更になると
その日、一日無駄になる。
ちなみに、廃車も管轄外じゃできなかったような。

729 :774RR :2018/12/05(水) 14:48:43.95 ID:rLYchpFVr.net
ニッシンラジアルマスターは17mmです。
セミラジ交換の時にホースの固定をフリーにしてます。

タッチはラジポンの方が柔らかくてコントロール製は増した感じ
効きに関しても問題はないです。まぁ、マスターで効きは関係ないしね

取り敢えず、交換して大失敗ってのは無いなー

トラ車みたいなブレーキが好きなんで、自分はこれで大満足です

730 :774RR :2018/12/05(水) 15:52:53.82 ID:/spW1wNga.net
マスターで効きは関係あるだろ

731 :774RR :2018/12/05(水) 18:03:14.70 ID:qdI0hsg7M.net
間違いなく言えるのは、セミラジ(R1)→ブレンボRCS(現在)と使ってるけど、タッチは段階的に確実に良くなってる。現行R1のラジポン入れて悪くなるとは思わないし、同じMOSキャリパー入れてるMT-10では定番カスタムみたいだからね。気にしなくても

732 :774RR :2018/12/05(水) 18:41:55.22 ID:1bID4ilKM.net
>>730
効きの定義次第だろうね。
タッチの差を効きと表現するのか、
キャリパーがディスクを掴んで
タイヤがスリップするまでを効きというのか。
>>729の効きが変わらないは後者の意味と思われ。

733 :774RR :2018/12/05(水) 19:41:49.07 ID:/qpOnX3O0.net
何かよく分からんけどゲイルスピードのφ17.5のVRC18〜16の奴が良さそうな気がするんだけど忌憚のない意見お願いします。

734 :774RR :2018/12/05(水) 19:45:04.61 ID:t09IsMrp0.net
>>733
ブレンボの17RCSにしといた方がいいと思うよ。並行輸入品ならかなり安いし。

735 :774RR :2018/12/05(水) 19:51:31.30 ID:SIIPLC2ja.net
>>734
街乗り〜ワインディングなら16mmの方がおすすめかな。
17.5mmでレシオ16にしてるけど、もう少しストロークあっても良いかなって思う。

ただ、ブレンボのRCSと違ってゲイルは遊びが多い。

736 :774RR :2018/12/05(水) 19:55:14.54 ID:/qpOnX3O0.net
>>734
ゲイルのサイト見たら値段の割にしっかりしてそうな感じだけどそっちなんかなぁ
偽物と見分け付けられないから並行輸入は敷居たかそう

737 :774RR :2018/12/05(水) 20:28:49.11 ID:t09IsMrp0.net
>>736
https://rover.ebay.com/rover/0/0/0?mpre=https%3A%2F%2Fwww.ebay.co.uk%2Fulk%2Fitm%2F302302012311

こういうところで買っとけば大丈夫かと。

738 :774RR :2018/12/05(水) 20:50:26.86 ID:SIIPLC2ja.net
ブレンボならスパイラルスピナーで買えばよいんじゃないかな。
ebayで買っても送料が高いし、そんなに差はないんじゃないかな。

739 :774RR :2018/12/05(水) 21:14:32.34 ID:ZkjygXIq0.net
盆栽号つくるつもりでも無ければ、R1セミラジやニッシンで充分やろ。

740 :774RR :2018/12/05(水) 21:31:17.34 ID:/qpOnX3O0.net
>>737
わざわざすみませんね……
後々のメンテナンスとか考えるとゲイルのが良さげな気がするけどそういうの差し引いてもブレンボがいいの?

>>739
連休の遠出用で盆栽する程高級車とは思ってないけど始めてだからタッチ変えられる方が好みが見つけられるんでないかと思って
どうするかまだ悩み中です

Amazonのニッシンφ17ブラックのページに丁度09でR1セミラジアルとニッシンφ17についての書き込みあるんですけどR1純正セミラジアルに交換したらそんなに柔らかくなるのかな

741 :774RR :2018/12/05(水) 21:34:50.34 ID:JwoHserq0.net
17以降モデル乗りの人って
メンテナンススタンドどうやってかけてる?

j-トリップのスタンドでやったら
フェンダーのアームに当たって上げられなかったわ。

742 :774RR :2018/12/05(水) 21:35:46.70 ID:L+8rLjen0.net
あんなの外したよ。

743 :774RR :2018/12/05(水) 21:45:36.11 ID:JwoHserq0.net
あ-、軽く調べるとj-tripってアクスルシャフト貫通タイプあるのか
コレ買わなきゃダメかぁ。

744 :774RR :2018/12/05(水) 22:24:38.74 ID:SfkxLMfu0.net
>>741
Jトリップなら普通の「V受け」じゃなくて「V受け2」って方ならいける

745 :774RR :2018/12/05(水) 22:36:19.81 ID:HLrb8hz40.net
https://i.imgur.com/wdFD6lJ.jpg
矢印の部分が少し錆びてきたんだけど
何で錆び止めしたらいいの?

746 :774RR :2018/12/05(水) 23:00:36.52 ID:BLAXotTT0.net
サビ落としてクリアのタッチペンw

747 :774RR :2018/12/05(水) 23:37:40.63 ID:oCPubyQc0.net
>>741
スイングアームにスプール付けてるよ

748 :677 :2018/12/06(木) 00:04:49.49 ID:3AWCEetfM.net
>>729
ラジポン導入からレビューまで怒濤のスピードでしたね
レビューめっちゃ参考になります!ホースフリーにしちゃえば延長不要なんですね〜
話からして良さそうなので自分もラジポン17Φ導入決めました!さっそくポチりますw

749 :774RR :2018/12/06(木) 06:48:43.11 ID:9NS1ZRob0.net
俺もその部分は速攻で錆びた

750 :774RR :2018/12/06(木) 13:11:13.44 ID:IVaTF/S7p.net
ここ錆びやすいんか。
明日のるから見てみよう。
俺のSPは納車された時からバーエンド錆びてたから
錆びてるんだろうけども!

751 :774RR :2018/12/06(木) 15:25:53.87 ID:l8jIN7EC0.net
ノーマルのFブレーキは少しフニャタッチだよね…
ABSだから仕方ないのかね?

752 :774RR :2018/12/07(金) 17:48:33.64 ID:8pQnivrt0.net
MT-09にニッシンのラジアルブレーキマスターφ17入れると握り込みは深くなる?

753 :774RR :2018/12/08(土) 12:10:08.73 ID:DqI64qNn0.net
暖かくなったらロングツーリングに行こうかと思ってるんだけど、出先でトラブりたくないから予防交換をしておきたいんだけど
水と油、パッドとチェーンスプロケ、クラッチとアクセルワイヤー以外で交換しておいた方がいい部品ってあります?
因みに初期型5万キロ超えです。

754 :774RR :2018/12/08(土) 12:15:09.97 ID:DqI64qNn0.net
>>751
ノーマルでフニャフニャと感じるなら、エアでも噛んでるんじゃないの?
ABSは関係ないと思います。

>>752
ノーマルとの比較はしてないけど、セミラジとストローク量はあんまり変わらなかったよ。

755 :774RR :2018/12/08(土) 12:16:03.84 ID:14PvIZn5a.net
>>753ホイールベアリング・レギュレーター・スターターコイル・バッテリー、そんなもんかなぁ。

756 :774RR :2018/12/08(土) 12:56:41.18 ID:/LGsPRtd0.net
>>753
純正の横型マスターと比べたらニッシン17もR1セミラジもストローク量は増えるよ。
そのストローク量でブレーキの効きをコントロールするんだから。

757 :774RR :2018/12/08(土) 13:18:14.25 ID:zFi6aRJId.net
2次エアカットった物理的にカットしなくてもECU弄ればできるみたいなのを見たんだけど、できないよ...ね?
カットしようと思って調べてるけど、意外に情報が少ない。
あまりやる人いないのかね(´・ω・`)

758 :774RR :2018/12/08(土) 13:47:59.75 ID:DqI64qNn0.net
>>756
ごめん、言い方が悪かった
ストローク量は増えるけど、握りきれてしまう程でもないし、気にならない人は気にならないレベル

あと、r1セミラジとニッシン17mmラジポンとの比較なんで、
ノーマル横型と比べるともっと如実に変化がわかると思います。

759 :774RR :2018/12/08(土) 13:57:00.76 ID:d+z3U7aZM.net
>>753
タイヤ、灯火類バルブ、フォークシール、フォークオイル、各ヒューズ、ブレーキフルード、キャリパーピストンシール…

気にしたら枚挙に暇がないな。

760 :774RR :2018/12/08(土) 14:00:56.73 ID:5xuTDrnSa.net
>>759
あぁ。
R1のセミラジアルと比べたらニッシンの17mmラジアルの方がストローク量は増えるよ。
ゲイルの16×16-18でも問題ないみたいだし、現行R1の16mmラジアルでも良さそうだよね。

761 :774RR :2018/12/08(土) 14:38:10.48 ID:UXqJeWsfp.net
>>758
>>760
二人とも同意見だけど径が大きいニッシンの方がストローク少ないんじゃないの?
レバー比とか他の要素の問題?

総レス数 1021
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200