2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】NMAX Part27【BLUE CORE】

690 :774RR:2018/11/01(木) 07:46:21.61 ID:Onr99zaz.net
・路面からの衝撃を全く減衰せず、とにかく固いフロントフォーク
・1本5千円の硬いバネが付いてるだけの、プアなリアサス
・固くて乗り心地の悪いシート

確かにフロントフォークが固すぎるおかげで バンク角「は」 確保しやすいよ

ただ、設計そのもので言えば
路面からの衝撃が(悪い意味で)乗り手へダイレクトに直撃する粗末な設計
リアサスは1本5000円の激安品

これを 「スポーツ走行向きのセッティングになっている」 「走りを楽しめる」 と
おバカな勘違いしているNMAXオーナーが多い

本物の走り重視バイクに乗ったことがあれば、NMAXが「走り重視」とか恥ずかしくて言えない

691 :774RR:2018/11/01(木) 07:54:10.41 ID:WyiVTIy4.net
流行ってないどころか車種数的にも、もはや売ってないと言うレベル

692 :774RR:2018/11/01(木) 08:46:35.46 ID:fHEgR9U9.net
先日初めて見かけたけど思ったよりデカくなく軽快だったな

693 :774RR:2018/11/01(木) 10:03:45.25 ID:wLzkedkn.net
イタリアのスクーターみたいに250エンジン載せたやつ作れ

694 :774RR:2018/11/01(木) 14:36:05.84 ID:3LihcE9N.net
>>693
なぜにそんな売れないものを?

695 :774RR:2018/11/01(木) 15:08:04.87 ID:w3bM6pPq.net
>>694
イタスク乗ったことある?
NMAX程度の車体に250エンジン。
下道最速だぞ。
加速とか国産スクとは比べものにならん。

696 :774RR:2018/11/01(木) 16:21:31.56 ID:4h9yTVaW.net
>>695
でも売れないから作らないよ
ハイエースにGTRのエンジンのせてる人とか見習って自分で作ればいい

697 :774RR:2018/11/01(木) 19:09:47.43 ID:B7kr4UdW.net
俺はNMAX250欲しいけど

698 :774RR:2018/11/01(木) 19:15:16.66 ID:/V3vmrH8.net
>>693
グランドフィラーノみたいなイタリアンな形の125が欲しいわ

699 :774RR:2018/11/01(木) 19:20:18.55 ID:CvWvH+F8.net
じゃあ俺はNMAX600

700 :774RR:2018/11/01(木) 19:54:38.99 ID:wLzkedkn.net
>>698
R-101か。
俺も欲しい

701 :774RR:2018/11/01(木) 21:17:35.42 ID:/Akl1KTS.net
>>699
TMAXがあるからボツ

702 :774RR:2018/11/01(木) 21:29:23.10 ID:IJal4KGP.net
ううーついに禁断のボックスポチッちまった
オッサン達よろしくな!

703 :774RR:2018/11/01(木) 21:46:18.89 ID:AL3CvUF8.net
>>701
じゃあNMAX800

704 :774RR:2018/11/01(木) 22:13:21.23 ID:IJq/5HTu.net
>>690
相変わらず匿名だと思って好き勝手に書いているようだが、まもなく特定されて内容証明の封書が届くかもな

705 :774RR:2018/11/02(金) 06:11:09.52 ID:eUAQ0MLa.net
朝冷え込むとエンジンの始動性が悪い時があるな〜
セル一発じゃ掛からない時がある

706 :774RR:2018/11/02(金) 06:12:11.60 ID:eUAQ0MLa.net
それとノーマルタイヤ
気温が低い時は最悪だな
全然グリップ感が無い

707 :774RR:2018/11/02(金) 08:02:47.26 ID:LzigWBcM.net
一般論おつ。

708 :774RR:2018/11/02(金) 08:17:21.57 ID:0uWwbcnV.net
今日のテーマは気温かフトンが薄くて余程寒かったのかな

709 :774RR:2018/11/02(金) 10:22:05.62 ID:S5P7tdj2.net
>>706
スクートスマートは耐摩耗性重視に振ってあるからね
新品でも既にゴムが硬めなのはいただけない

710 :774RR:2018/11/02(金) 10:59:08.69 ID:sT/LCHOy.net
どうせ、50km巡航だろ。
グリップなんかどうでもいいレベルじゃ

711 :774RR:2018/11/02(金) 12:48:34.97 ID:SJzLaAju.net
キジマのキャリアつけてる人に質問。
メーカー指定30literのケースだが40literクラスつけてる人いますか?

712 :774RR:2018/11/02(金) 14:14:20.19 ID:o3pEYjsr.net
スポーツスクーターNMAXに無粋な箱なんか付けるなよカッコ悪い

713 :774RR:2018/11/02(金) 14:33:11.17 ID:0h5YqDbo.net
>>712
おいおい勘違いすんな箱つけてマシになるんだNMAXは

714 :774RR:2018/11/02(金) 14:46:23.38 ID:TKvMnyZU.net
箱なんか走りの邪魔
ただちに外せ

715 :774RR:2018/11/02(金) 14:52:54.66 ID:BQETm+YW.net
>>712
これ
NMAXはアーバンスクーターの完成形なのに

716 :774RR:2018/11/02(金) 14:55:18.73 ID:swfJz/ex.net
スポーツスクーターって…

717 :774RR:2018/11/02(金) 14:58:50.40 ID:swfJz/ex.net
百歩譲ってTMAXやランナーやGP1ならわかるが。
NMAXがスポーツスクーターってw
NMAXの立ち位置はコミューターだろ。

718 :774RR:2018/11/02(金) 15:04:38.06 ID:bswo1klr.net
純正キャリアと純正39リットル箱の組み合わせは悪くないと思う
デザイン的に車体後部からキャリアにかけて連続感がある
2つセットで5万とかクソ高いけど

719 :774RR:2018/11/02(金) 16:40:31.24 ID:D5lL/eHt.net
これ買ったらカブみたいな荷台付けるんだ
R-SPACE スライドキャリア ヤマハ NMAX用 Y最大積載量10kg
カッコワルイ?
ごめんね、箱物を郵便で出すのに必要なんだよごめんね

720 :774RR:2018/11/02(金) 16:51:23.62 ID:V38hi3eq.net
百歩譲ってTMAXやランナーやGP1ならわかるが。
NMAXがスポーツスクーターってw
NMAXの立ち位置はスポーツコミューターだろ。

721 :774RR:2018/11/02(金) 18:42:07.80 ID:vxG1gIIG.net
>>711
キジマのキャリアにGIVIのE33N付けてるけどキャリア半分壊れかけてる
強度がどう考えても足りないから40は辞めたほうがいい

722 :774RR:2018/11/02(金) 18:53:25.77 ID:0XGkC0u2.net
ないものねだり、仕様なのであきらめろ、自分で改造しろ
と言われそうだが
近くのGSがまた閉店し、一番近い所でもかなりの距離。しかも週末祝日休み
地方なので仕方ないのだが
やっぱりもうちょっとガソリンタンクを大き目にしてほしい、次期モデル

723 :774RR:2018/11/02(金) 19:31:18.50 ID:SJzLaAju.net
>>721
情報ありがとう。
まじか、純正をamazonでそろえるか、、、

724 :774RR:2018/11/02(金) 19:47:10.45 ID:sWDYbkIl.net
>>721
純正キャリアを見たり触った後だと、キジマのキャリアなんか買う気がおきないよ。
ヤマハの場合は値段を考えても純正一択。

スズキはどっちもどっちだけど。

725 :774RR:2018/11/02(金) 20:06:56.53 ID:hd/AK735.net
>>723
別売キーシリンダーも買うんやで

726 :774RR:2018/11/02(金) 20:29:46.36 ID:YFt/LpVK.net
初バッテリー交換なんだけどバッテリー高くない?
バイクのバッテリーこんなもんだっけ?

727 :774RR:2018/11/02(金) 21:00:07.46 ID:WjqLV8ZT.net
R-SPACEのキャリア買っちゃったよ
まだ届いてないけど
純正のごっつい見た目がどうも駄目で

728 :774RR:2018/11/02(金) 21:33:40.23 ID:/AgFWQYt.net
>>726
同じ型番のバッテリーを採用しているのがNMAXとTRICITYしか無い特殊な品番だからね。
生産数が少ないし、互換バッテリーも発売されていないので
バッテリーはユアサ純正バッテリーの一択のみ

自分で交換できる人はネット通販で注文すれば13000円〜14000円くらいで済むけど
自分で出来ない人はバイク屋に注文しなきゃいけないので定価で20000円前後
それも時価なので鉛価格が上がればもっと高くなる可能性もある

729 :774RR:2018/11/03(土) 00:33:17.87 ID:mwx2kIQs.net
NMAXは箱付けると極端に後ろに出るような形でカッコ悪いと思うわ

730 :774RR:2018/11/03(土) 01:28:51.93 ID:HOPI+uXa.net
純正キャリアにGIVI箱が加工なしで取り付けれるようなので手持ちGIVIつけるわ

731 :774RR:2018/11/03(土) 01:33:21.81 ID:OwM8fMiE.net
>>728
>自分で出来ない人はバイク屋に注文しなきゃいけないので定価で20000円前後
これなんだよなバイク屋でバッテリー交換頼むと純正定価で買わされる
今確かYTZ-7Vは19000円前後

>>726
>バッテリー高くない?
定価のユアサ純正バッテリーは大体こんなもんだ
ただNMAX用(YTZ7V)は他の汎用的なバッテリーと比べると5千円^位高いね
人気車種なら互換バッテリーの安物が1個3千^4千円くらいでホームセンターで手に入ったりするし

732 :774RR:2018/11/03(土) 07:41:39.97 ID:SuYOexrA.net
こんなもん自分で余裕で交換できる。
通販やwebがない時代じゃないんだから。頑張れ!

733 :774RR:2018/11/03(土) 07:48:54.29 ID:DaGnJk1E.net
来週の火曜日納車されます。色はマットグレー よろしくです

734 :774RR:2018/11/03(土) 09:06:35.66 ID:WvbeDzdM.net
>>733
おめでとう!

いい色買ったね

やっちまったな!!

・USBソケットどころかシガーソケットすら付いてない
・エンストする
・カーボン噛みの持病がある
・燃費が悪い
・タンクが少ない
・シートが固い
・乗り心地が悪い
・腰が痛い
・フロントフォークがやたら硬い タイヤが跳ねる
・メーター見づらい 安っぽい 社外メーターさえ発売されない
・ライトが暗い
・収納が少ない
・カスタムパーツが少ない
・バッテリー1個2万円
・互換バッテリーが発売されない(ユアサ純正のみ ※強制※)
・タイヤが割高
・タイヤの選択肢が無い(実質スクートスマート+シティグリップ+モビシティの三種のみ)
・リアサスは1本5800円の超安物のただのバネ
・イスラム国家インドネシア製
・カムチェーンテンショナーに不具合があるのにリコールしない
・リコールしないけどパーツリストの品番をコッソリ対策品に変更(販売店にのみ通知)
・マフラーが1年でサビる https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1532430756/656

君も今日からポンコツNMAXオーナーの仲間入りだね!

735 :774RR:2018/11/03(土) 09:10:20.53 ID:K3+lgG/L.net
>>734
足を伸ばせるスタイルがカッコ良くて買おうかと思ってたけど、これ見ると萎えるな

736 :774RR:2018/11/03(土) 09:12:52.07 ID:6r1bHQg+.net
自演乙

737 :774RR:2018/11/03(土) 09:14:04.52 ID:xLjyyrr7.net
ライトが暗いだけ同意

738 :774RR:2018/11/03(土) 09:14:27.03 ID:WvbeDzdM.net
>>735
いやあ、とんでもない。どうぞどうぞ
購入をご検討下さい

ttp://www.egrafis.com/images/2016-yamaha-nmax-review-bike-review.jpg
ttps://i.imgur.com/fUolJ1i.jpg

739 :774RR:2018/11/03(土) 09:16:06.74 ID:1IpfK3o+.net
足を前に出す
リア荷重
あほ
以上

740 :774RR:2018/11/03(土) 09:21:58.65 ID:w8GBPVW6.net
>>734
・NMAX専用のハンドルキットを購入しないとハンドル交換さえ出来ない も追加してくれ

身長高い俺が乗ると足元が窮屈な分にはシートの後ろの方へ座ればいいんだけど
それだとハンドルが遠くなっちゃう

ハンドル変えるには社外品のハンドルキットを組まないとハンドルが交換できないという糞仕様

ノーマルハンドルのカバーの中に配線がグチャグチャ押し込まれているから
ハンドルを変更すうrには社外品のハンドルキットを組んで上手に配線を収納しないといけないとか
マジあほ設計

741 :774RR:2018/11/03(土) 09:23:22.41 ID:w8GBPVW6.net
>>737
日没が早い今の時期はかなり致命的だよな
街灯が無い場所を走るのは正直言って怖いわ

742 :774RR:2018/11/03(土) 09:25:38.25 ID:6r1bHQg+.net
畳み掛ける自演乙

743 :774RR:2018/11/03(土) 09:36:09.24 ID:3CXLatCE.net
>>740
> ノーマルハンドルのカバーの中に配線がグチャグチャ押し込まれているから
> ハンドルを変更すうrには社外品のハンドルキットを組んで上手に配線を収納しないといけないとか
> マジあほ設計

ハリケーンのハンドルKitを購入して
ハンドルを交換しようとして
ノーマルのハンドルカバー開いた瞬間
ぐっちゃぐちゃの配線スパゲティが出てきて
そっ閉じした私www

1万円無駄になっちゃった
今は物置で埃かぶってる 誰か7,000で要らない?(

744 :774RR:2018/11/03(土) 09:41:54.50 ID:3CXLatCE.net
>>741
> 日没が早い今の時期はかなり致命的だよな
> 街灯が無い場所を走るのは正直言って怖いわ

フォッグ追加するといいですよw
バッテリー上がりやすくなりますけどww(

745 :774RR:2018/11/03(土) 09:48:40.66 ID:6r1bHQg+.net
懲りずに自演乙

746 :774RR:2018/11/03(土) 09:56:09.50 ID:oSmSc59+.net
これで暗かったら大抵のスクーターは暗いと言ってるだろ
実用レベルでヤバイなら便所の落書きではなくYAMAHAに直訴シテミロよ

747 :774RR:2018/11/03(土) 10:02:03.00 ID:K3+lgG/L.net
暗いんじゃないんだよなあ
光の指向性が強すぎて見えない空間が広い

748 :774RR:2018/11/03(土) 10:20:30.46 ID:q82BxTAx.net
ド田舎乙
街灯ないところなんか走らんし
足元見えれば足りるんで

ライトの不満よりド田舎を夜間活動する境遇を改善したらw

749 :774RR:2018/11/03(土) 10:25:59.08 ID:xs+WYiig.net
生後1ヶ月ぐらいでそろそろ1人ご飯に移行しようと考えています。

750 :774RR:2018/11/03(土) 10:40:10.03 ID:JcdkkIR6.net
補助灯 https://i.imgur.com/hjv23Xu.jpg

751 :774RR:2018/11/03(土) 10:44:02.43 ID:xs+WYiig.net
インコのスレと間違えました。失礼。

752 :774RR:2018/11/03(土) 11:49:27.46 ID:2Ncu3olv.net
はぁ?

753 :774RR:2018/11/03(土) 12:06:15.21 ID:iwVkTQ5g.net
>>746
シグナスXSRから乗り換えだけど明らかに暗いよNmaxのヘッドライト

754 :774RR:2018/11/03(土) 12:14:10.76 ID:WusZ41Ce.net
左はまだマシなんだよなあ
右がめちゃくちゃこわい
都会専用なんかな

まあ燃料タンクの問題に比べれば大したことは無いけど

755 :774RR:2018/11/03(土) 12:16:52.16 ID:khD9nN/c.net
PCXスレでもみんな暗いっていってるから
LEDはジジイに合っていないのだろう

756 :774RR:2018/11/03(土) 12:38:17.46 ID:RLFOV9EK.net
そうそう、NMAXの問題ではなくLEDの特性
これからはLEDに移行せざるを得ないご時世なので、それでこのバイクを叩くのはお門違い

757 :774RR:2018/11/03(土) 13:01:56.67 ID:GfHqadSk.net
>>746
nmaxよりひどい車両に当たったことはないよ、キレてお客様相談室に電話したら
生返事のオペレーターにあしらわれたわ
代車のアクシストリート、2stのアドレス110並かそれ以下だ
設計した小糸のやつにジャーマンスープレックスかましてやりたいよ

758 :774RR:2018/11/03(土) 13:36:06.37 ID:oSmSc59+.net
そんなに見えないならそれでも危険回避できる速度に落とせばいいだけ
なんで見えない一部の視力異常のヤツに合わせてライトを改良するんだよ

759 :774RR:2018/11/03(土) 14:11:29.02 ID:FFlhpa3A.net
>>758
最近こういうアホな発想をする奴が目立つな

760 :774RR:2018/11/03(土) 14:21:57.54 ID:FFlhpa3A.net
いつまでたってもnmaxのライトは明るい暗いでやり合ってるんだな
観察力の無さなのか、ボキャブラリの貧困なのか
こんな抽象的な基準で話が噛み合うわけがない

こいつの問題は「配光」だよ

LEDはグレアのきつい光源だから
配光は丁寧にデザインしなくちゃいけないのに
こいつのは電球の配光

だから真ん中だけ明るくて、周囲がバッサリ切り落とされてる
電球ならボンヤリと周囲も照らしてくれるから問題ないのだろうが…

761 :774RR:2018/11/03(土) 14:34:28.56 ID:HBLy+khL.net
LEDヘッドライトだけど明るさ・配光バッチリなバイクってあるんかな?

762 :774RR:2018/11/03(土) 14:53:00.82 ID:Sskx6eYz.net
>>743
ハンドルカバーださいから外したいんだけど中身すごいことになってるもんな
ハンドル交換した人のブログとか見てもかなり難しそうな感じだし自分で上手く処理できる自信ないわ
PCXなら最初からバーハンドルが付いててスッキリしてるのになー

763 :774RR:2018/11/03(土) 16:33:29.94 ID:5PtiFBNq.net
>>751
インコかわいいよね

764 :774RR:2018/11/03(土) 18:08:13.34 ID:kFVVUMdC.net
暗いと不平を言うよりも、進んで明かりを付けましょう

                          ハヤット神父

765 :774RR:2018/11/03(土) 21:17:45.69 ID:bnKmzmml.net
暗くねえよw
ってか、普通に街灯あるだろ
暗くて先が見えないって、どんだけ田舎なんだよ

766 :774RR:2018/11/03(土) 21:34:05.73 ID:ON/ih6qP.net
田舎に住んでたとして、何かいけないのか??

767 :774RR:2018/11/03(土) 21:42:16.27 ID:HOPI+uXa.net
NMAXのヘッドライトは決してくらくない。
レンズカットがLEDに対応してないだけだ。
インドネシアの現地はもしかしてハロゲン?

768 :774RR:2018/11/03(土) 22:35:11.17 ID:vv9YLDbi.net
光軸上げれば多少マシにはなりますよ。
それでも田んぼとか走るときは、曲がる時気を使うけど。

769 :774RR:2018/11/03(土) 22:36:44.78 ID:AZd8knmm.net
暗い、配光が悪いと言ってるのは人命に関わるからさっさと乗り換えろよ
ここ見てYAMAHAが改善とかねぇからw

770 :774RR:2018/11/03(土) 22:38:43.07 ID:be4n2QGc.net
LEDは皆こんなもん
余らしバイクや車持ってないんか?

771 :774RR:2018/11/03(土) 22:48:37.06 ID:7iWBmKuA.net
>>766
「俺の住んでるのは田舎だがNMAXのライトが暗いので危ない!」ってことならおかしいだろ
明るいライトのバイクに乗り換えろよ自分の命のために

772 :774RR:2018/11/03(土) 23:02:59.03 ID:K3+lgG/L.net
死角ができるのはNMAXの問題ではなくLEDの特性
これからはLEDに移行せざるを得ないご時世なので、それでこのバイクを叩くのはお門違い

773 :774RR:2018/11/03(土) 23:27:38.97 ID:HOPI+uXa.net
街頭を建てない行政が悪い
LED推進派議員に陳情しろ

774 :774RR:2018/11/03(土) 23:28:05.33 ID:DaGnJk1E.net
暗いとこ走らんからライトは平気だし試乗して気に入ったからなんの後悔もなし。リアボックスにはきじまのバックレフト付きの37リットルつけた

775 :774RR:2018/11/03(土) 23:28:08.97 ID:h6JWp4SB.net
理由はともあれ暗く感じるのは事実だよ
ここの奴らがどう言おうとバイクインプレサイトでNMAXのライトが暗いという評判は変わらないし

776 :774RR:2018/11/03(土) 23:33:24.39 ID:1lQwjJwG.net
ここ
燃費、ヘッドライト、マフラーの錆び

雑誌&関連社等
特性、ライディングフィール

777 :774RR:2018/11/04(日) 00:20:24.01 ID:7Y9VwJ8G.net
XMAXもライト暗くて危ないから買い換えたいってレス見る
TMAXでは流石に聞かないからやっぱLEDの問題ではないっぽい

778 :774RR:2018/11/04(日) 00:41:53.95 ID:OU9TqVhE.net
TMAXは売れてなくて不満の声すら出ないだけだろオーナーいないから

779 :774RR:2018/11/04(日) 05:08:41.73 ID:y+Zsw+9Y.net
新型PCXはんぱなーい何やあの明るさは

780 :774RR:2018/11/04(日) 07:54:19.86 ID:+dkn5QsH.net
やたら固いFフォークと
1本5000円のリアサスで
ライディングフィールが何だって?ww

781 :774RR:2018/11/04(日) 08:51:20.39 ID:2/mxKZtV.net
>>778
お前は知らないだろ。
現行型の5型が高すぎるだけで、結構TMAX所有している連中は多い。
TMAXは、駆動系に爆弾を抱えている。
グリスアップ問題やら、4型前期型ならライトの白内障問題とか、不満点は出ている。

782 :774RR:2018/11/04(日) 08:54:39.50 ID:MuygE2Fd.net
なるほど。

NMAXのライトが暗いのも、
乗り心地が悪いのも、

街灯があって明るくて
道路の舗装が良い

23区内での使用に限定して
想定されて設計されたバイクだから

なんだね!

納得!!

783 :774RR:2018/11/04(日) 08:55:32.93 ID:MuygE2Fd.net
NMAXは、

田舎者は買う資格なし!!

784 :774RR:2018/11/04(日) 09:29:35.20 ID:pdHhUi76.net
これみんな一人で書き込んでるんだぜどんだけ嫉妬してんねんw

785 :774RR:2018/11/04(日) 09:32:24.65 ID:2V2xXIid.net
グダグダとアホみたいだな
フォグでも何でも付ければ解決だろ馬鹿馬鹿しい

786 :774RR:2018/11/04(日) 10:39:28.33 ID:Etf8DuuS.net
>>784
大人だとしたら驚きだなw

787 :774RR:2018/11/04(日) 10:45:49.66 ID:i8oYxgZ5.net
>>785
ホントそれ
とういことでおっさん箱デビューしました
あれだけ毛嫌いしてた箱だけど、ずっと画像見てたらカッコ良く見えてきた不思議
実際付けても案外カッコ良かったぞ

788 :774RR:2018/11/04(日) 11:31:01.62 ID:yusnSWoS.net
>>785
Nmaxの発電力150Wしか無いから
フォグ多用するとバッテリーが上がるんだよなあ
グリップヒーター付けると完全に破産だし

789 :774RR:2018/11/04(日) 11:31:41.45 ID:fmrGpZOM.net
逆にこんな下駄バイクは箱付けてなんぼ。箱付き=ダサいなら、125でバイク語って、俺のバイク見てーの方がなんだかなーってな感じだな。

790 :774RR:2018/11/04(日) 11:39:07.92 ID:yusnSWoS.net
ライディングフィールを楽しむ「走り」のバイクなんだから箱なんて付けるなよださいぞ

791 :774RR:2018/11/04(日) 12:06:02.88 ID:fmrGpZOM.net
125で走り
そういう味付けはメーカーはしているが。
別に小排気量だからと言うわけではないが。
これは、オートマのスクーターーーー。
以上。

792 :774RR:2018/11/04(日) 12:16:52.86 ID:HkcY5b2O.net
箱付けるならリード買えば(怒)
美しくないよ

793 :774RR:2018/11/04(日) 12:24:33.66 ID:y+Zsw+9Y.net
>>792
お前はオマルスレの(´・ω・`)だろ?
本スレ荒らしてワッチョイスレ立てて
誰も来ないからってNMAXに来ないでちょw

794 :774RR:2018/11/04(日) 12:27:44.82 ID:HkcY5b2O.net
オマルスレってなに?
スレに関係ない話題はやめた方がいいよ

795 :774RR:2018/11/04(日) 12:35:25.33 ID:+R5j80Pz.net
PCXスレの顔文字荒らしだろ
あいつのウザさに比べたら一人で必死に自作自演してるこのスレの荒らしなんて可愛いもんだよ

796 :774RR:2018/11/04(日) 13:00:05.00 ID:3KXNd5t0.net
そもそもなんでpcxスレみてるんだよ

797 :774RR:2018/11/04(日) 13:25:30.10 ID:pdHhUi76.net
笑えるからだろ

798 :774RR:2018/11/04(日) 13:27:58.93 ID:+R5j80Pz.net
去年購入の参考にスレが立ってる原ニスクーターのスレは全部見てたんだけど別に普通じゃね

799 :774RR:2018/11/04(日) 14:35:42.72 ID:muNKSKKk.net
何度か書かれているエンストの話しは無縁だと思っていたが、先ほど信号待ちにて発生。
セルを押しても反応無し、一度キーをオフにしてから押すと再始動した。
信号が変わって一瞬焦った

800 :774RR:2018/11/04(日) 15:04:18.47 ID:+nWOOiTZ.net
俺はまだエンストはないなー
フューエルワンだっけ あれ入れてるからかな
分からんがw

801 :774RR:2018/11/04(日) 15:05:04.92 ID:VFQRlY54.net
すぐ再始動して良かったね
俺もエンスト経験あるけど、その時はキーオフにしてから10分くらい放置しないとエンジンが掛からなかった

802 :774RR:2018/11/04(日) 15:41:36.41 ID:SyjOkqOY.net
しかしエンスト問題は直らんね
発生頻度が少ないせいもあるんだろうが

なんとなくECUのバグ臭いような

803 :774RR:2018/11/04(日) 15:43:04.75 ID:VFQRlY54.net
俺には典型的なカーボン噛みの症状に思えるけどなあ
実際にカムチェーンテンショナーに問題があるみたいだし

804 :774RR:2018/11/04(日) 15:46:48.17 ID:E3MVQE4P.net
ぶっちゃけエンスト話てほとんどの小排気量バイクのスレで言われるからなぁ
排気量小さいとブローバイなんかで影響受けて不安定なんかもね

805 :774RR:2018/11/04(日) 15:54:27.78 ID:78cBHCEk.net
短期等の4ストはロングストロークでカーボン溜まり安い
400ccのスクーターでも奨励あり
>>800の様に対処する必要性がある

806 :774RR:2018/11/04(日) 17:03:28.41 ID:AnIfBCES.net
次期NMAXにはホンダみたいなACGが装備されるとの噂がある
つまり発電力が上がるってことだ
あくまでも噂だがな

807 :774RR:2018/11/04(日) 18:25:07.88 ID:SyjOkqOY.net
>>806
必要以上に発電容量が大きくなると
物理的なフリクションロスも大きくなるし
レギュレータの制御も緻密にやらないと損失がでかくなって
あまりいいことない

しばらくはホンダとの経験値の差が出そうな気がするけど

808 :774RR:2018/11/04(日) 18:38:17.34 ID:m2fEiYov.net
今日はNMAXのABSに救われた。
麦草峠の午前5:30頃に標高2000m付近を走っていたら路面が凍結してて
左コーナー直前でブレーキングしたらABSがいきなり作動してびっくりした。
曲がろうとせずに真っすぐ反対車線に突入してガードレールのチョット前で停止できた。
曲がろうとしてたらすっころんでいただろうね。
路面がキラキラしていたのは認識してたけどまさか凍結だとは・・・
超トロ走りで退散しました。(www
ちなみに麦草峠は11/15で冬季閉鎖になります。
ビーナスラインは凍結してませんでした。

噂のライトは・・・イン側が怖いくらい見えない。

809 :774RR:2018/11/04(日) 18:50:17.69 ID:jYJD6WS8.net
>>803
純正パーツは既に対策部品に置き換わっていて、バイク屋にだけ伝達してあるんだっけ
カムチェーンテンショナー

何故リコールしないんだろ

810 :774RR:2018/11/04(日) 19:55:30.99 ID:SyjOkqOY.net
>>809
リコールやサービスキャンペーンは
そのまま乗り続けると保安基準を満たさなくなるか
重大な安全上の懸念が生じる場合

そうでない場合は修理で入った時点で対策品に交換

811 :774RR:2018/11/04(日) 21:03:58.86 ID:r9Jw5+LZ.net
nmax発電150wしかないんか
電熱ウェア使えんやん

812 :774RR:2018/11/04(日) 22:52:46.84 ID:mr7zsiTH.net
150wってのはよく知らないけど少ないの?
冬用にグリヒと夜道用にフォグつけようかと思ってるんたがやばい??

813 :774RR:2018/11/04(日) 23:22:08.78 ID:4RE1Z4Vd.net
PCXの300Wというのがズバ抜けて発電力が大きいだけで
NMAXが5000回転で150Wというのは125cc帯では並程度の発電力なので少ないということはない
ただグリップヒーターとフォグを同時使用するとあっという間にバッテリーは上がる

通勤片道30キロとか乗ってる人ならともかく
短距離の通勤に使ってる人は間違いなくバッテリーがトぶ

814 :774RR:2018/11/04(日) 23:33:24.03 ID:4RE1Z4Vd.net
後、「NMAX バッテリー」でSNSを検索すると
バッテリーが上がったので充電してるとか、バッテリーがダメになったので注文したとか
バッテリーに関する情報がチラホラ出ているので
発売直後に買ったオーナーでもNMAXのバッテリーは大体2年で寿命が来るようだね

それとバッテリーから電力を取るグリップヒーターではなくて
外部バッテリーを使う電熱グローブの方がいいよ

815 :774RR:2018/11/05(月) 00:18:15.12 ID:55bywki0.net
>>812
去年の冬(というか今年の冬)グリヒだけでバッテリー上げたのでやめた方がいい

816 :774RR:2018/11/05(月) 07:19:01.97 ID:HiBLcgP4.net
俺氏グリップヒーター使い始めてから
2ヶ月くらいで上がったは
充電器持ってないから外して
バイク屋に持って行って充電してもらって
それから何とか1年乗れてるが
今冬どうなるか分からん
何とかバッテリー代2万円は工面できそうだが

817 :774RR:2018/11/05(月) 10:17:09.34 ID:m7Qbw1O3.net
>>808
スクーターで峠なんて行きませんw

818 :774RR:2018/11/05(月) 11:04:39.31 ID:q63eaeO9.net
グリヒだけでバッテリー上がるわけないだろ?

おれは、ETC使用、純正グリヒ五段階の下から2段目使用、シガーソケットからアイフォン常時充電、温度計と電圧計付き、電熱インソール2Aを最大で使用、電熱ウェア上下7.2Aを3段階の真ん中で使用しているが、上記の状態で五時間走ってもバッテリーは上がったことないよ。
名古屋から横浜によく行くけど無問題。
グリヒのインジケーターは電圧低下異常を知らせてくれるので、点滅したら何かの機器をさげればいい。
ハンカバ使ってるから、グリヒをオフにすることが多いかも。
寒くないときは、電熱ウェア上着をオフすることもある。

余談だが、車は三ヶ月に一回くらいしか乗らないのでよくバッテリーが上がってるので充電を良くする。
ジャンプスターター使っても、アレそのままじゃセル回らないのな。
バッテリーから元のケーブルのどちらを外さないと回らない。
気をつけてな。

819 :774RR:2018/11/05(月) 11:44:06.59 ID:exjDVpSS.net
PCXの300wってアイドリングストップのためにバッテリーを上がらなくするため
しかたなくやってるんだろう?バッテリーに急速充電するのは寿命的に
どうなんだろうね?

820 :774RR:2018/11/05(月) 12:34:38.48 ID:X+LZisQC.net
自分で答え言ってるやんけ
長距離長時間乗るからこそ上がらないんだろ

821 :774RR:2018/11/05(月) 14:03:49.27 ID:fwvYK3H6.net
陰毛が白髪だらけの臭い徳永
嘘つき徳永
知ったか徳永
ボケ老人徳永
尿洩れ徳永

変態キモジジイ徳永、氏ね!

822 :774RR:2018/11/05(月) 15:07:15.50 ID:S5OBuZ0B.net
>>821
なんだこれ?
恨みは直接本人に言えよ、ここで見ている他人もいるんだわ
さっぱり何が何だかわかんねーよ

直接言えないチキンがストレス発散してんの?

823 :774RR:2018/11/05(月) 15:24:46.98 ID:yWdfMdRs.net
グリップヒーターだけでバッテリーは上がらないだろ
ワイズギアがNMAX用にグリップウォーマー360 Dを採用してる
通常なら半周タイプの180を使用して電力を節電するだろ
それが全周タイプを採用してるんだから問題あるならワイズギアが悪いことになる

824 :774RR:2018/11/05(月) 15:54:57.56 ID:qu/Wtea1.net
>>823
余裕があるかないかという話だろう

余裕がなければ
たまにしか乗らないやつが、そのたまにでグリヒがんがん使えば
充電が追いつかないということも容易に起こりうる

825 :774RR:2018/11/05(月) 16:27:50.78 ID:exjDVpSS.net
なんかググッたらPCXのバッテリーが上がる話題はたくさんあるが
NMAXのほとんどはみかけないぞ騙された気分

826 :774RR:2018/11/05(月) 17:41:03.59 ID:bMmKjAY5.net
キックも電圧計もない車両に電装系追加する気になれんよ
唯一付けてるのはキジマのアラームだけ、これも殆ど使ってない
ABS作動させない運転するから頼むからバッテリー3年持ちますように

827 :774RR:2018/11/05(月) 18:02:39.80 ID:WoFatBak.net
まめに充電するのが効果的
それに比べたら運転の仕方なんて誤差

828 :774RR:2018/11/05(月) 20:06:16.01 ID:Oi60aUAy.net
>>816
片道7キロの通勤のために発売直後に買った時、初めての冬で朝晩の通勤にグリヒ使ってたらバッテリー1ヵ月も持たなかったな俺は
バッテリーは今年8月に交換した

829 :774RR:2018/11/05(月) 20:07:21.77 ID:Oi60aUAy.net
↑言葉足らずですまん

発売直後に買う→初めての冬、グリヒ使い始める→1ヵ月もたずにバッテリー上がる
→バッテリー充電しながら騙し騙し乗り続ける→完全に干上がったので今年8月に新品交換

830 :774RR:2018/11/05(月) 20:21:18.26 ID:Q1UMyc5f.net
スズキの新型スクーターのスウィッシュってすげーな
グリップヒーターが標準装備

で驚いてたら甘かった

なんとシートヒーターまで標準装備

スズキすげぇ

831 :774RR:2018/11/05(月) 20:34:18.83 ID:X+LZisQC.net
ググってみた
USBソケット標準装備かよ、ナウすぎてワロけてくる

832 :774RR:2018/11/05(月) 20:40:58.15 ID:Q1UMyc5f.net
PCXはNMAXと違ってUSBソケット標準装備でスゲースゲーって思ってたら
スズキは更にその遥か上を行ってた

833 :774RR:2018/11/05(月) 21:02:01.42 ID:P3VfXsZm.net
マイチェンしたシグナスもUSB最初から付いてるよな
注文殺到してるらしい
9日発売だけどもう納車始まってるらしいな

834 :774RR:2018/11/05(月) 21:10:30.06 ID:dxIv66Z9.net
シートヒーターよりシートクーラーが欲しい・・・

835 :808:2018/11/05(月) 22:02:08.89 ID:VhxQyJo1.net
>>817
えっ〜!?
NMAXで峠行ってくださいよ。楽しいよ。
東京から299号線でビーナスラインまで往復(約540q)したけどNMAXを4台見た。
全部155だったよ。
ツーリングは155なのかな?私は125だけど・・・
2017年2月に納車されて既に20000q走ったよ。
2018年2月にもMT25も買ったけどこっちも19700q走った。

836 :774RR:2018/11/05(月) 22:21:14.53 ID:xSqj9soz.net
>>830
全然聞いたことがない名前だからスルーしてた
いいバイクを教えてくれてありがとう
NMAXの足ポジに惹かれてたけど、スクーターサイズでもこういうタイプあるのね

837 :774RR:2018/11/05(月) 22:38:54.02 ID:bMmKjAY5.net
>>830
おまけにキックスターターの後付キットもあるぞ
・・・最近の車両ないんだよな

838 :774RR:2018/11/05(月) 22:51:46.86 ID:exjDVpSS.net
V125Sで景色いいとこで弁当食ってたらライト消すの忘れてて
バッテリー上がったのよでキック付いてるからどうってことない
とたかをくくってたけど何百発キックかましてもサッパリ
結局バイク屋さんのお世話に・・でジャンプスタータ7買いました

839 :774RR:2018/11/05(月) 23:55:16.35 ID:8N3ovZwt.net
>>828
7kmなら防寒グローブでいけるだろ
10分ちょいだよな
どうせ暖気もしないでエンストするとか言うタイプだろw

840 :774RR:2018/11/06(火) 00:27:18.23 ID:yxZLTWN9.net
バッテリー何でこんなに高いんや?
ttps://www.webike.net/sd/22627146/

しかもウェビックに在庫が無いってどういうことや
取り寄せ商品ってお前
どんだけ生産数少ないねん

841 :774RR:2018/11/06(火) 06:53:17.91 ID:uQP3y1lU.net
この後バッテリーのコピペを貼るまでが自演のテンプレ

842 :774RR:2018/11/06(火) 07:18:11.24 ID:ANVHz4cK.net
>>839
でた、暖気ジジイ
キャブ車の頃の常識は捨てろ

843 :774RR:2018/11/06(火) 07:20:48.01 ID:MJrh/eNf.net
>>840
トリシティ/NMAX専用バッテリーだから仕方ないね

ネット通販でさえ在庫が常時ないようなバッテリーだから
安い互換バッテリーも発売されない

844 :774RR:2018/11/06(火) 07:35:00.58 ID:6Npik5Pj.net
ちょっと小さめの他のバッテリー買えばいいだけじゃん。

845 :774RR:2018/11/06(火) 07:41:00.29 ID:MJrh/eNf.net
良くないよ

それで良いなら
初めからそのサイズのバッテリーが付いてるんだから

わざわざ特殊なサイズを用意する深い事情があるし
保証が受けられなくなる恐れがあるので変なことはしない方がいい

846 :774RR:2018/11/06(火) 07:44:09.27 ID:6Npik5Pj.net
そのよくないって根拠を言ってみなよw

847 :774RR:2018/11/06(火) 07:46:05.56 ID:Cx1uy+xU.net
エンデュランスのハイスピードプーリー、あれはいいものだ…
加速がなかなか速くなった

848 :774RR:2018/11/06(火) 07:47:09.13 ID:6Npik5Pj.net
同じ電圧同じ電流のバッテリーでどんな問題があるのかをさw
容量が少し小さくなるだけじゃんw

849 :774RR:2018/11/06(火) 07:51:31.57 ID:MJrh/eNf.net
「少し」 ねぇ

850 :774RR:2018/11/06(火) 07:52:43.73 ID:6Npik5Pj.net
>>849
少しだよw
まさかダメな根拠はそれだけ??w

851 :774RR:2018/11/06(火) 08:03:37.86 ID:tNnTZ9d0.net
YTZ-7S 重量2.1kg サイズ113x70x105 830.550立方cm
YTZ-7V 重量2.5kg サイズ114x71x121 979.374立方cm

体積の差 830550÷979.374=0.848 15.2%
重量の差 2.1÷2.5=0.84 16%

バッテリーの体積はYTZ-7Sが7Vより15.2%小さく、重量は16%違う
体積と重量が約16%差 = 中身もそのまま約16%違う
つまりバッテリーとしての容積が約16%小さい

大問題ですね。

無視できる数値の差ではない

852 :774RR:2018/11/06(火) 08:04:08.76 ID:tNnTZ9d0.net
例えるなら、スマホのバッテリーが2割程度小さくなるようなもの

それが「問題ない」なんて言える根拠こそ欲しいものだ

853 :774RR:2018/11/06(火) 08:06:55.69 ID:6Npik5Pj.net
16%程度でなに言ってんだこいつw
普通に使ってりゃ全く問題ねーよw

冬に何ヶ月も放置するとかなら二週間ぐらいバッテリーが上がるまでに差が出るかもな。
でもその程度w

854 :774RR:2018/11/06(火) 08:09:02.40 ID:6Npik5Pj.net
流用絶対できないマンってバイクや車の初心者だろ?

855 :774RR:2018/11/06(火) 08:09:57.17 ID:jBxdVuPI.net
>>842
おいエラそうな無知
カーボン噛みの原因ってので調べてみろ無能
むしろキャブ車じゃないほうが起きるんだよ

856 :774RR:2018/11/06(火) 08:11:04.25 ID:pUcPx2pG.net
10時間率容量と普通充電電流が7sと全く同じなのが腑に落ちない
これネシアの都合とかじゃね?

857 :774RR:2018/11/06(火) 08:14:36.19 ID:6Npik5Pj.net
型違いで問題が出るのは性能じゃなくて物理的な大きさやケーブルの取り回しぐらい。
上げ底にするとか回避方法はいくらでもある。
互換品でもサイズが微妙に違うのはいくらでもあり話だしな。

858 :774RR:2018/11/06(火) 08:16:11.56 ID:jBxdVuPI.net
容量少ない分、寿命が短いだけだろ
それで半額以下なら使う価値有りだが
他に何が起きるのか具体的にあげてみろ

859 :774RR:2018/11/06(火) 08:28:00.54 ID:JHqrXZmK.net
そもそもサイズが小さいから容量が少ないと短絡的に考えるのは如何なものかと
単三充電池でも決まったサイズの内部構造を変えて容量上げてるのに
容量の単位で比較すれば良いよこんなの

860 :774RR:2018/11/06(火) 08:32:56.47 ID:j4FrG6D4.net
>>852
充電できる近況なら問題ない
充電できないときつい

バイクなら長い時間乗らない人

861 :774RR:2018/11/06(火) 09:43:32.69 ID:U1sEa11J.net
7sと7vの電流容量は同じ。

終了ー

862 :774RR:2018/11/06(火) 11:07:43.29 ID:ZyJ8ckri.net
>>838
sはライトつくのね。
V125Gはエンジンかけないとライト点灯しなかったわ。

863 :774RR:2018/11/06(火) 11:15:15.38 ID:kzsK6pSt.net
なんか一人老害が混じってるな

864 :774RR:2018/11/06(火) 11:20:58.85 ID:nrFRENGb.net
>>851
体積、重量で容量が違うと思ってんの?

どちらも6.3Ahだから容量は同じ
CCAがVは105、Sが130だからSのほうが始動性は良い
あとは重量と外寸の違い

865 :774RR:2018/11/06(火) 11:45:28.62 ID:dptSOEAc.net
>>862
サイドスタンドかけたのでエンジン止まったけどライトは点いてたみたい
V125Gも乗ってた加速はよかったなあ

866 :774RR:2018/11/06(火) 15:59:04.42 ID:T5aPlhm4.net
125乗りだけど155にボアアップして登録変更したよ
全域でトルク上がって上り坂での再加速も余裕だしクソ乗りやすくなった
最初から155にしとけばよかった

こればっかり乗ってZ900RS乗らなくなったわ

867 :774RR:2018/11/06(火) 16:40:12.51 ID:+xFE3wUi.net
nmaxの場合暖気したほうがいい
しないとすぐにアイドリングが不整脈になるから怖いよ
今の時期2分で大体なんとかなってるけど真冬はそれ以上か・・・
経路選択式のラジエーターは役に立ってるのだろうか?

868 :774RR:2018/11/06(火) 17:22:59.65 ID:C2QUutjH.net
北国?

869 :774RR:2018/11/06(火) 18:33:41.22 ID:yWB5MY77.net
ガソリン車で暖気しなくていいエンジンなんかねぇだろ
構造考えば分かりそうなもん

870 :774RR:2018/11/06(火) 18:49:49.98 ID:HRodf/Wq.net
そういう奴はただ暖気したくないから言い訳言ってるだけ

871 :774RR:2018/11/06(火) 19:20:07.83 ID:kuHjR/w1.net
朝ンコで時間食ってて暖気してる時間ねーんだろ

872 :774RR:2018/11/06(火) 19:48:11.25 ID:0RvXIi9W.net
暖気話は不毛

873 :774RR:2018/11/06(火) 20:15:53.27 ID:0KtWHiMT.net
>>851
こんなに変わるのか
無視できる差じゃねぇな
明らかにバッテリー容量が小さすぎる

874 :774RR:2018/11/06(火) 20:22:05.72 ID:yWB5MY77.net
>>873
分かりやすい自演やのうw
なにがヤバイのか具体的に言ってみw

875 :774RR:2018/11/06(火) 20:26:29.76 ID:4o74AqvZ.net
>>859
ユアサ公式サイトより
ttps://gyb.gs-yuasa.com/assets/img/knowledge/fig_b_maintenance_01.gif

新鮮なバッテリーは端子間電圧が13.0V〜12.7Vくらいある。

これが12.4V以下(充電60%以下)になると徐々にセルフスターターの動作が弱くなっていき
11.8V(充電20%以下)では、セルフスターターがほとんど動かなくなる。

バイクのバッテリーには、そのバイクを日常使用するために問題のない電圧を確保でき
それを長く維持できるバッテリーサイズというのがあって
NMAXの場合はそれがYTZ-7Vという規格に至った

それをユーザーの判断で勝手に容量の小さい物に取り替えるとバッテリーの電圧低下が早まる。

朝一発で始動しなかった時に、2回目以降のセルが回りづらくなったり
ツーリングの出先の山の中で急にセルが回らなくなったりするかもしれない

そもそもYTZ-7Sで良ければ最初からYTZ-7Sが付いているし

876 :774RR:2018/11/06(火) 20:38:05.27 ID:ANVHz4cK.net
ytz-7vってAmazonで1万4千円程度だろ?
7sと2000円位しか違わないじゃないか?
それともその差額の2千円で買える互換バッテリーと比較して高いといってるのか?

877 :774RR:2018/11/06(火) 20:41:15.08 ID:uQP3y1lU.net
>>875
>>864
7Sの方が性能いいから問題ないな
なんでわざわざ7Vを純正採用するのか本当のところは知らないがコスト下げて仕入れる術でもあるんじゃねーの?

878 :774RR:2018/11/06(火) 20:47:06.17 ID:pUcPx2pG.net
>>875
本体体積≠性能ランク
4輪のバッテリー交換とかすればよくわかるよ
性能ランクが同じなのにサイズが違うってことは、電極亜鉛板が厚いとかケース自体が丈夫とか、そういう方向じゃね?
個人的には電極が違う(厚く耐久性が高い)だと思うが、値が高く重い点からして。
オフ車でもないのにネシアの田舎かっ飛ばして電極ぶっ壊した例とかあったんじゃねーの?w

879 :774RR:2018/11/06(火) 20:48:31.13 ID:CVBVA3Ee.net
>>876
>ytz-7vってAmazonで1万4千円程度だろ?
自分でバッテリーを交換できる人が
自分でネット通販で買うなら、ね。

自分で出来ない人はバイク屋さんにお願いしないといけない。
バイク屋さんでバッテリー交換をお願いするとバッテリーは【定価】での注文となるので
時価(2万円前後)かかるというわけ

880 :774RR:2018/11/06(火) 20:48:48.95 ID:pUcPx2pG.net
亜鉛じゃねーや鉛だ何書いてんだおれw

881 :774RR:2018/11/06(火) 20:49:57.30 ID:CVBVA3Ee.net
>>878
バッテリーの体積【も】重量【も】16%違うので
そのまま容積も16%の違いだよ

882 :774RR:2018/11/06(火) 20:51:06.09 ID:uQP3y1lU.net
>>879
そこまで言って7Vの定価に触れないのは何で?

883 :774RR:2018/11/06(火) 20:52:17.64 ID:pUcPx2pG.net
>>881
…いやZnとPb書き間違えた俺がいうのもナンだが、勉強した方がいいぞ

884 :774RR:2018/11/06(火) 20:53:46.36 ID:CVBVA3Ee.net
>>882
あー、もしかして「定価より○%OFF」って明記されて商品のAmazon価格はメーカー定価だと思ってる人?

885 :774RR:2018/11/06(火) 20:55:48.52 ID:uQP3y1lU.net
>>884
あーすまん7Sの定価だ
7S搭載車だってバイク屋で変えれば定価じゃないのって話よ

886 :774RR:2018/11/06(火) 20:57:12.09 ID:MRbfJ/74.net
尼のYTZ7Vは割引後の価格だぞ
YTZ7Vの現在の定価は18800円位

887 :774RR:2018/11/06(火) 22:45:30.74 ID:BWGrRX80.net
なんか不毛感満載なのでスルーしてたけど
そのバッテリーの性能って、額面上は同じなんでしょ?
なら何も問題ないんじゃ?

物理的な容積がバッテリーの性能の指標だなんて初耳だけど

ふつうは同じ性能のものなら、よりコンパクトに作る方が難しいしコストがかかる
だから車種や製造国による調達の都合で採用が変わってくるんじゃないの?

888 :774RR:2018/11/06(火) 23:12:01.14 ID:IYy7fUDH.net
お前ら、良くそんな下らない事でマウント取れるな…
実社会で相手にされないからって、こんな所で発散するなよ。
つか、やっぱあのアスペがまた暴れてんのかw

889 :774RR:2018/11/06(火) 23:37:07.44 ID:tj0y+0wy.net
>>887
> そのバッテリーの性能って、額面上は同じなんでしょ?
> なら何も問題ないんじゃ?

それ、単一電池と単三電池が同じ1.5Vなら性能一緒なんでしょ?

って言ってるのと同じやで

890 :774RR:2018/11/06(火) 23:40:22.18 ID:BWGrRX80.net
>>889
電圧が同じなら性能が同じ?

不毛すぎる…

891 :774RR:2018/11/06(火) 23:49:10.55 ID:kuHjR/w1.net
誰がハゲやねん

892 :774RR:2018/11/07(水) 00:10:29.91 ID:7AKEu1CD.net
>>881
お前、頭おかしいなw

容積と容量は意味が違うって言ってんだろ
Ahが同じなら、蓄えてる電気の量は同じだって

くだらない書き込みする前に中学校の理科を見直せ!

バカが!

893 :774RR:2018/11/07(水) 00:12:16.07 ID:7AKEu1CD.net
>>889
真正だなw

894 :774RR:2018/11/07(水) 00:23:41.81 ID:DSjcilie.net
マフラーの錆び
バッテリーの値段

開発者のやるきも失せる

お前ら、50のジョグ乗っとけ
糞が。

895 :774RR:2018/11/07(水) 00:26:02.85 ID:nUJAbgHM.net
7vと7sのAhが全く同じなのが意味わからん、
10時間率容量6.0、20時間率容量6.3、時間を変えても全く同じ
さらにCCAは7sの方が優秀
もう意味わかんないよね、これで7vの方が高性能言われてもな

896 :774RR:2018/11/07(水) 02:04:38.29 ID:9/nCa0So.net
お前らまたバッテリーかよw

897 :774RR:2018/11/07(水) 03:17:03.11 ID:FASOvtIp.net
このバイクのバッテリーはちょっと高杉だからね。しょうがない
PCXとかなら互換品で3000円くらいで買えるからコスパ的にキツイと思う。

898 :774RR:2018/11/07(水) 06:18:54.57 ID:az2Y0TuR.net
バッテリー流用は不可だと言ってるやつがボコボコにされてて草w

899 :774RR:2018/11/07(水) 07:01:19.30 ID:b3Q3HCRB.net
>>895
性能がいいとは誰も言っていない件

>>897
7S入れろでFA

900 :774RR:2018/11/07(水) 07:03:57.19 ID:b3Q3HCRB.net
>>899
流用不可派が言ってたかw

901 :774RR:2018/11/07(水) 07:44:59.68 ID:jcbeaKv0.net
まぁ初心者ほど純正品信仰の度合いが強いからな。
よくわからないから他の製品使うのは怖いってのもあるんだろうが。

902 :774RR:2018/11/07(水) 07:47:18.40 ID:p0N4Onil.net
四つ輪の常識だけど
バッテリーのサイズを小さくするのはレースに出る人が軽量化のためにやるもので
普段使いで小さいバッテリーに載せ換えたら弊害しか無いって
それ昔から一番言われてるんだよなあ

903 :774RR:2018/11/07(水) 07:52:15.76 ID:b3Q3HCRB.net
>>902
それはバッテリーのサイズ=容量を変える時だろ
今回の例は容量変わってないからな同じじゃない

904 :774RR:2018/11/07(水) 08:58:43.07 ID:mmJdgccZ.net
大きい小さいでモメ続けるとか
結局ライトネタとおんなじか
明るい暗いでいつまでもモメてる

ん?見るとこそこじゃないだろ??という感じで不毛

905 :774RR:2018/11/07(水) 08:59:39.71 ID:jcbeaKv0.net
全然違う

906 :774RR:2018/11/07(水) 09:13:31.50 ID:fwTRdbHl.net
毎回くだらんネタを引っ張ってきてはアンチ活動をして
ボロクソに叩かれてるのに懲りない奴やなあ

907 :774RR:2018/11/07(水) 09:27:43.25 ID:BlhT35VM.net
いやいや、アホにお前らが食いつくから延々続けるんだろ
お前ら笑われてるんだって自覚はねーの
奴には総スルーが一番痛いんだぞ

908 :774RR:2018/11/07(水) 09:34:10.42 ID:mmJdgccZ.net
結局、バイク用バッテリの性能の指標は
頭のアルファベットと直後の数字のみ(GS YUASAのサイトを参照)
外形寸法や容積は直接関係ない

基本的に話はここで終わりじゃないの?

製品ラインナップを見る限り
https://gyb.gs-yuasa.com/products/bike/vrla.html
SはVのコンパクト版、おそらく外形寸法を小さくすることで適用車種を広げた
アフターマーケット向けという位置づけなのではないかなと思う
性能指標の異なる製品の使用には注意書きがあるけど
7Sについては旧セローへの取り付けにアダプタが必要との注意があるのみ

909 :774RR:2018/11/07(水) 09:37:47.03 ID:+7bROfcN.net
スルーしてたらスレが「ケツが痛いんだけど」「リアサスが一本5900円の安物だからな」みたいな自作自演で埋め尽くされるだけだと思うぞ
スルー推奨してる奴も荒らし臭えな
NMAXについて何かを語ろうにも今更ほとんど新たな話題がないし、デマは否定しといた方が暇つぶしにもなる

910 :774RR:2018/11/07(水) 09:40:48.48 ID:jlorBfmC.net
>>909
そうかな
あの手この手で荒らすとおもう

911 :774RR:2018/11/07(水) 09:57:29.46 ID:jcbeaKv0.net
まぁ結論出てよかったじゃん。
別型番バッテリーは流用できる。
ただ大きさが違うのでガタついたり固定の対応は必要ってことだろ。

912 :774RR:2018/11/07(水) 10:01:00.16 ID:Kk3+4wnO.net
>>909
そんなの総スルーすればいいだけ
もっと楽しい話題を他の仲間とすればいいだけ

キチガイを見つける→あぼーん

これだけでいらない荒らしは見えなくなる、いてもいないのと一緒

913 :774RR:2018/11/07(水) 10:04:18.66 ID:4hzjgDUR.net
>>912
試しにその楽しい話題というのを出してみて

914 :774RR:2018/11/07(水) 10:19:30.44 ID:fwTRdbHl.net
>>909
スルー推奨も荒らしだなこいつただNMAXを貶めたいだけだから
ことごとく叩くのが正解だな

915 :774RR:2018/11/07(水) 10:22:45.01 ID:Kk3+4wnO.net
>>913
海外でスクーター魔改造してめっちゃ速くなってるのあるよね?
あれってどうやってんだろ
NOSチューンが一番手っ取り早いけど、そんなもんじゃない速さだよね

916 :774RR:2018/11/07(水) 10:27:09.76 ID:jcbeaKv0.net
nosより速いってどんなだ?
ターボにしたってnosほどの爆発力出ないからエンジンスワップか?

917 :774RR:2018/11/07(水) 11:08:11.01 ID:vYByHIjS.net
>>916
こんなの
https://youtu.be/C2Jz94LzL4c?t=73

918 :774RR:2018/11/07(水) 11:13:39.41 ID:jcbeaKv0.net
>>917
これnosだろ

919 :774RR:2018/11/07(水) 11:45:26.78 ID:jcbeaKv0.net
調べたらnosじゃねーんだな。
すげーな。

920 :774RR:2018/11/07(水) 11:48:22.88 ID:jcbeaKv0.net
と思ったけどnosもあるみたいだな。

921 :774RR:2018/11/07(水) 11:57:55.56 ID:BlhT35VM.net
こんなに早くはならなくていいから、モワパワー
何かいい方法は?

922 :774RR:2018/11/07(水) 12:00:18.84 ID:Kk3+4wnO.net
NOSはEBAYで安価に手に入るけど、まだ実際輸入した事はない
5本セットのキットで6000+送料2000円くらい
詰め替え用のタンクは食い物ので、10本で1600円くらいを見つけている

923 :774RR:2018/11/07(水) 12:02:10.14 ID:Kk3+4wnO.net
内容は、小排気量用バイクの奴ね
ハンドルの所にスイッチ兼タンク収容用のケースを付ける感じ

924 :774RR:2018/11/07(水) 12:30:07.39 ID:jcbeaKv0.net
nosってメンテが大変な印象がある。
普段使いには向かないだろ、っていうかレースでも出ない限り需要ないよなぁ。
シグナルGPで無双してもアホみたいだし。

925 :774RR:2018/11/07(水) 12:33:39.80 ID:Kk3+4wnO.net
>>924
ちょっとしたパワーダウンの登坂にワンプッシュとか使い道はあるな

926 :774RR:2018/11/07(水) 12:36:06.84 ID:jcbeaKv0.net
>>925
坂登るためにnos使うのか。
漢だな。

927 :774RR:2018/11/07(水) 12:43:26.48 ID:Kk3+4wnO.net
>>926
どっかで付けた人のブログあったんだけどな
楽しく5タンク使い切りそうって書いてあった
エンジンに関しては何も不具合とか言ってなかったな

928 :774RR:2018/11/07(水) 12:47:46.41 ID:jcbeaKv0.net
よし、人柱よろしく!
ぜひやってほしい。

929 :774RR:2018/11/07(水) 13:50:39.09 ID:dYWo5PgG.net
最近伸びるな

930 :774RR:2018/11/07(水) 13:56:17.12 ID:QeCptYGR.net
モリワキのマフラー装着者いる?
実際どうですか?

931 :774RR:2018/11/07(水) 16:57:19.36 ID:xMdCc8WH.net
冬に向けて純正のハイスクリーンが気になっているのですが
なにやら穴加工しなくてはいけないらしく
暖かくなったときに元々あったショートタイプには戻せるんでしょうか

932 :774RR:2018/11/07(水) 18:19:41.19 ID:bReP4GYO.net
>>931
はい、戻せます。多分。
納車前なので確定では無いですがググれば出てきますよ

933 :774RR:2018/11/07(水) 19:46:33.18 ID:rioGlAtd.net
>>903
容量変わってんじゃん >>851

単1電池と単2電池くらい違うぞ

934 :774RR:2018/11/07(水) 19:48:07.77 ID:7AKEu1CD.net
来春モデルチェンジらしいから、悩むわ

935 :774RR:2018/11/07(水) 19:50:29.85 ID:b3Q3HCRB.net
>>933
変わってるのは容積だ
容量は同じ
いい加減ググるなりして違いを理解しろ

936 :774RR:2018/11/07(水) 19:51:27.01 ID:XMy5PqVq.net
真偽は分からないけどもうだいぶ経つしあり得るタイミングなだけに今は買えないな

937 :774RR:2018/11/07(水) 19:51:42.74 ID:ATLq5p2o.net
>>934
春にモデルチェンジしても日本に入ってくるのは秋以降だろ

938 :774RR:2018/11/07(水) 19:59:34.49 ID:nS6phPxn.net
NOSの簡易型は付けたこと有るけど簡単に言うと2サイクルのパワーバンドに入った時とか
ドッカンターボのターボ効いた時と同じだよ
でかいNOSタンクで使いっぱなしにするとピストンから下が爆発力に耐えられなくてやられるw

ところでNMAXの125と155でクランクシャフトの品番違うけど強化されてるのかな?
誰か知ってるなら教えて

939 :774RR:2018/11/07(水) 20:06:16.73 ID:gTu8xsC5.net
NMAXのエンジンに採用されてるダイアジルシリンダーは非常にデリケートな代物なので
変な改造しない方がいいぞ。マフラーの交換でさえ躊躇われるレベル
メッキが摩耗してアルミ素地同士が摩擦したらピストンとシリンダーが一瞬で融ける

940 :774RR:2018/11/07(水) 20:07:02.85 ID:gTu8xsC5.net
しかもYZF-R25と違いNMAXのエンジンは横型だということをお忘れなく

941 :774RR:2018/11/07(水) 20:08:20.12 ID:7plHUe8U.net
光軸を上げればいいのかな
https://bikeou.link/pcxvsnmax/light

942 :774RR:2018/11/07(水) 20:09:29.18 ID:XMy5PqVq.net
ただでさえvvaなんて付いててデリケートそうだもの

943 :774RR:2018/11/07(水) 20:11:33.68 ID:bzR8GKhE.net
NMAXもダイアジルシリンダーだったのか
知らんかった

オイル交換をズボラに出来ないな
早めに早めに交換しなきゃ

944 :774RR:2018/11/07(水) 20:52:32.57 ID:7AKEu1CD.net
>>937
一年先なら、ありだな

945 :774RR:2018/11/07(水) 20:54:39.39 ID:7AKEu1CD.net
色は新色のブルーがいいな

946 :774RR:2018/11/07(水) 21:51:08.81 ID:3l7Syry3.net
ブルーはホンダ臭いから嫌だ

947 :774RR:2018/11/07(水) 22:08:28.69 ID:7AKEu1CD.net
ヤマハブルーは伝統なんだけどなぁ

948 :774RR:2018/11/07(水) 22:10:42.43 ID:wJHBbh6j.net
今はどっちかといえばホンダ色だよ
2008年頃からホンダのブルー推しが始まって現在に至る

949 :774RR:2018/11/07(水) 22:37:24.95 ID:mmJdgccZ.net
ホンダがブルーというかんじはしないけどな
ワークスカラーならプルーはやはりヤマハとスズキ
ホンダはレプソルカラーだけど、本来は昔のF1でナショナルカラーだった白地に日の丸で、白赤

950 :774RR:2018/11/07(水) 22:39:15.84 ID:7AKEu1CD.net
そうなんだ
暫くバイクから離れてたから知らんかった

951 :774RR:2018/11/07(水) 22:39:53.23 ID:7AKEu1CD.net
ホンダはトリコロールのイメージが強いな

952 :774RR:2018/11/07(水) 22:45:37.89 ID:h5Fn5UC7.net
>>949
バイクの場合、白地に日の丸はスズキのイメージ

953 :774RR:2018/11/07(水) 23:16:33.49 ID:nQ9qiEeO.net
>>943
オイルが古くなったり、高速走行でオイルが高温になったりすると油膜が切れてヤバいみたいだね、ダイアジルシリンダー
ずぼらな人には向いてないかも

954 :774RR:2018/11/08(木) 06:48:46.90 ID:i1QAiiQN.net
ヤマハはストロボカラーがイメージだな。
NMAXのブルーはカタログだと微妙、実車見ないと冒険になりそう

955 :774RR:2018/11/08(木) 07:44:02.07 ID:IImrKeji.net
ヤマハのカラーイメージは
1番白赤(ストロボ、マルボロ、ラッキーストライク)
2番青系(現ワークス、フランスヤマハ)
3番黄色(キングケニー)
かな。
番外として紫のテック21

956 :774RR:2018/11/08(木) 07:56:43.39 ID:9fawd3oo.net
そろそろスレも終盤に差し掛かってるけど
次スレ立てる人
こっそりワッチョイ入れて立てたりしないでね

ワッチョイスレはもう立ってるので
【YAMAHA】NMAX Part26【BLUE CORE】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1532246138/

957 :774RR:2018/11/08(木) 12:42:23.27 ID:xkzPlAGN.net
以上、嵐アンチ代表兼嵐アンチを保護する会会長の弁でした

958 :774RR:2018/11/08(木) 19:13:36.62 ID:uviwAvb0.net
買ったのが真夏だったからライトが暗いのは気にならなかったけど
だんだん帰りが暗くなってきてライトの暗さが苦痛になってきた

959 :774RR:2018/11/08(木) 19:20:30.03 ID:G9bLBIs3.net
出た出た(笑)

960 :774RR:2018/11/08(木) 19:40:47.84 ID:vumLE6ma.net
前乗ってたのがハロゲンとかなんじゃね
LEDだったんなら何のってたのかねぇ

961 :774RR:2018/11/08(木) 19:51:32.34 ID:uviwAvb0.net
前載ってたバイク?
BW'S125

962 :774RR:2018/11/08(木) 19:56:28.81 ID:vumLE6ma.net
知らんから調べたけどハロゲンのプロジェクター?なのかな
視認良さそう。そりゃ見劣るかもね

963 :774RR:2018/11/08(木) 20:59:06.34 ID:cX82Izt4.net
うん もういいんじゃないかな

964 :774RR:2018/11/08(木) 21:20:32.89 ID:ztcR5/W2.net
次はワッチョイ埋めろよ勿体ない

965 :774RR:2018/11/09(金) 06:32:03.59 ID:ZBpYmcCB.net
ダイアジルは、メッキじゃないよ
アルミに通常よりシリコンを多く混ぜる
ことに成功した世界初のヤマハの技術

メッキはアドレスv125でも使われているし
簡単に剥がれる代物じゃない

966 :774RR:2018/11/09(金) 06:44:29.69 ID:Smy9uo/O.net
マツダがカーボン噛みエンストでリコールしたね。ヤマハはどーすんの?

967 :774RR:2018/11/09(金) 09:15:13.78 ID:6iA29caF.net
>>966
カムチェーンテンショナーを対策品に変え
販売店にDMで「品番変更のお知らせ」の通知を送ってオシマイ(今ここ)

当然、購入者には何も知らせてないし
知らせるつもりもない

968 :774RR:2018/11/09(金) 09:40:40.50 ID:BaCflSTr.net
150を購入してから2週間。
かなり満足はしてますが、発進時だけゴリゴリって振動?があるんだけどこれは正常なんですか?
それと極低速のギクシャク感がまだ慣れない。クラッチ握りたくなる。
あとウィンカーの押し具合があんま気持良く無いですね。

969 :774RR:2018/11/09(金) 10:17:52.91 ID:TUDpAVPP.net
はい

970 :774RR:2018/11/09(金) 11:59:15.20 ID:/Ol/MZTd.net
>>967
>>810参照
それにエンストとカムチェーンテンショナは直接関係ない

971 :774RR:2018/11/09(金) 12:02:52.40 ID:/Ol/MZTd.net
>>968
クラッチのジャダー
新車だと、クラッチに油脂の付着の可能性大かな
低速時のギクシャクもそこに起因してるかも
お店で診てもらえる

972 :774RR:2018/11/09(金) 12:26:13.20 ID:BaCflSTr.net
>>971
ありがとうございます。
うーん正常じゃない可能性があるんですね。
お店に診てもらおうと思います。

ハズレ引いたんじゃなければいいけど・・・。

973 :774RR:2018/11/09(金) 12:28:10.24 ID:1t8nUgXs.net
>>968
そんな事は便所の落書きに報告する暇があるなら購入店に相談しろよ
アンチかコミ障の2択だぞ

974 :774RR:2018/11/09(金) 12:34:32.80 ID:IM+69NhA.net
155を購入する事にした!
取り敢えず180にボアアップして街なか快適仕様に剃る予定

975 :774RR:2018/11/09(金) 12:37:58.63 ID:BaCflSTr.net
>>973
先に購入店に相談する前に知識として入れたかった。
おかげで>>971さんからいい情報貰えましたよ。

976 :774RR:2018/11/09(金) 13:27:46.37 ID:/Ol/MZTd.net
>>972
原因が推測したとおりなら大した問題じゃない

組み付け時にシューやドラムに油が付着した
周辺のグリス塗布量が多すぎてクラッチに回った

いずれもクラッチ内部の清掃で直ると思う

977 :774RR:2018/11/09(金) 20:31:38.11 ID:OhenOqlU.net
ダイアジルシリンダーは、メッキじゃないよ
今まで難しいとされていた
アルミにより多くシリコンを混ぜる
ことができて、メッキや鉄スリーブがいらない
ヤマハの世界初の技術だよ

それにメッキシリンダーは鉄スリーブより磨耗
が少ない比較的新しい技術だよ

アルミブロックに鉄スリーブ入れるのは
20年以上前からある旧い技術ね。

978 :774RR:2018/11/09(金) 20:34:15.12 ID:4HG+O2AJ.net
NMAXカムチェーンテンショナの不具合

・エンジンから「ガラガラ」「カチャカチャ」と異音がする
・エンジンが停止し再始動できなくなった
・バイク屋に引き上げてもらいエンジンを点検するとカムチェーンが外れていた

という報告があちこちにあるね

インプレサイト、某口コミサイト、オーナーのブログ、バイクショップのブログ、他・各種SNS
バイクショップのブログによれば「うちは初めてだが話には聞いていた」という証言あり

海外のオーナーからもカムチェーンの不具合報告多数
中には自力でカムチェーンテンショナーを分解して直した人も

これリコール物だろ。何故リコールしないんだ

979 :774RR:2018/11/09(金) 20:39:52.66 ID:4HG+O2AJ.net
>>676
>>977
勝手に勘違いしてるのはアンタらじゃないの?

誰もシリンダーがメッキなんて言ってないし
このスレでダイアジルシリンダーの話題が出たところまで遡っても
普通にピストンのメッキの話だと理解できると思うが。

980 :774RR:2018/11/09(金) 21:08:19.93 ID:2uglL3Sm.net
>>979
>>939

カムチェーンテンショナーも本当に台数が出てるなら必死で対策考えてるだろうよ
メーカーだって馬鹿じゃねーよ

981 :774RR:2018/11/09(金) 21:13:15.83 ID:4HG+O2AJ.net
うん、普通にピストンのメッキの話ですね

982 :774RR:2018/11/09(金) 21:13:16.02 ID:2uglL3Sm.net
ピストンにメッキなどしない
強く当たるのはピストンリングだしスカートは樹脂コートが主流

983 :774RR:2018/11/09(金) 21:30:33.01 ID:6zIJHrIx.net
”普通”の場合はね

でもNMAXのシリンダーは”普通”じゃなくない?

984 :774RR:2018/11/09(金) 21:32:27.51 ID:beIYpKl1.net
シリンダーがオールアルミだからピストンは鍍金ちゃうの?(´・ω・`)R-25みたいに

985 :774RR:2018/11/09(金) 21:33:27.65 ID:2uglL3Sm.net
>>983
シリンダーのメッキをやめてピストンにメッキしてたらコスト変わらんじゃんw
普通のピストンでメッキレスにできるのがダイアジルの売りでしょ

986 :774RR:2018/11/09(金) 21:39:57.94 ID:qsZwTCVk.net
ダイアジルシリンダーは
鋳鉄スリーブを使わないことで
エンジンの放熱性に優れるのが
利点だったと思うが

ってかピストンとシリンダーが両方アルミだと
摩擦した瞬間焼き付く

987 :774RR:2018/11/09(金) 21:40:08.47 ID:2uglL3Sm.net
>>984
R25だってメッキはしてないだろ

988 :774RR:2018/11/09(金) 21:42:28.16 ID:2uglL3Sm.net
>>986
放熱性だけならメッキシリンダーも同等
シリコンなどを添加してアルミ同士でも焼付き難くしたのがダイアジルな

989 :774RR:2018/11/09(金) 22:03:20.16 ID:2a0ivnD8.net
ピストンにメッキは今や普通ちゃうの、
そこにモリブデン加工まで加えるかどうか的な話で技術的な知識が私は止まってるけど
つーかまた同じ話題かよw

990 :774RR:2018/11/09(金) 22:05:44.53 ID:qsZwTCVk.net
R25のピストンはメッキだが

991 :774RR:2018/11/09(金) 22:19:01.81 ID:2uglL3Sm.net
R25はメッキだったかすまん記憶違い
ただ東南アジア向けに低コストで作る為のメッキレスなのでピストンにメッキなどの高コスト処理はしないで成り立つ技術だよ

992 :774RR:2018/11/09(金) 22:27:23.09 ID:2uglL3Sm.net
こんな事書くと荒らしが東南アジア向けの安シリンダーwって騒ぎそうだな

993 :774RR:2018/11/09(金) 22:40:58.48 ID:2a0ivnD8.net
シリンダ内壁への内面メッキ処理は
厚みと均一性のハードルが高めだから途上国での生産が高コストになるだけの話しちゃうの
ピストンは表面加工だし薄めだし、
アルミピストンだと下地処理必要だけどハードルは高くないというかそういう認識

アルミピストンはスズメッキくらいはしてあるのが普通だと思ってたわ、
素地のまんまってあるんか

994 :774RR:2018/11/09(金) 23:13:39.53 ID:ftQ6aUIF.net
じスレ

【YAMAHA】NMAX Part28【BLUE CORE】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1541771839/

995 :774RR:2018/11/09(金) 23:14:06.96 ID:ftQ6aUIF.net
この板はスレ立ててからの保守が大変
ってか面倒い

次からバイク板で良くない?

996 :774RR:2018/11/09(金) 23:19:14.93 ID:3duQNwVI.net
>>995
ワッチョイなしなんて立てんじゃねえよ

997 :774RR:2018/11/09(金) 23:31:47.54 ID:WZzBoc/E.net
おつかれ

998 :774RR:2018/11/09(金) 23:32:03.53 ID:WZzBoc/E.net
>>996


>>956

999 :774RR:2018/11/09(金) 23:55:16.90 ID:WZzBoc/E.net
999

1000 :774RR:2018/11/09(金) 23:55:34.74 ID:WZzBoc/E.net
【YAMAHA】NMAX Part28【BLUE CORE】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1541771839/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200