2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】NMAX Part27【BLUE CORE】

1 :774RR:2018/09/24(月) 22:12:50.95 ID:ZujLNmnT.net
国内初導入のBlue Coreエンジンを搭載した125/155スクーター「NMAX」のスレです。

NMAX
https://www.yamaha-m...o.jp/mc/lineup/nmax/
https://www.yamaha-m...p/mc/lineup/nmax155/

793 :774RR:2018/11/04(日) 12:24:33.66 ID:y+Zsw+9Y.net
>>792
お前はオマルスレの(´・ω・`)だろ?
本スレ荒らしてワッチョイスレ立てて
誰も来ないからってNMAXに来ないでちょw

794 :774RR:2018/11/04(日) 12:27:44.82 ID:HkcY5b2O.net
オマルスレってなに?
スレに関係ない話題はやめた方がいいよ

795 :774RR:2018/11/04(日) 12:35:25.33 ID:+R5j80Pz.net
PCXスレの顔文字荒らしだろ
あいつのウザさに比べたら一人で必死に自作自演してるこのスレの荒らしなんて可愛いもんだよ

796 :774RR:2018/11/04(日) 13:00:05.00 ID:3KXNd5t0.net
そもそもなんでpcxスレみてるんだよ

797 :774RR:2018/11/04(日) 13:25:30.10 ID:pdHhUi76.net
笑えるからだろ

798 :774RR:2018/11/04(日) 13:27:58.93 ID:+R5j80Pz.net
去年購入の参考にスレが立ってる原ニスクーターのスレは全部見てたんだけど別に普通じゃね

799 :774RR:2018/11/04(日) 14:35:42.72 ID:muNKSKKk.net
何度か書かれているエンストの話しは無縁だと思っていたが、先ほど信号待ちにて発生。
セルを押しても反応無し、一度キーをオフにしてから押すと再始動した。
信号が変わって一瞬焦った

800 :774RR:2018/11/04(日) 15:04:18.47 ID:+nWOOiTZ.net
俺はまだエンストはないなー
フューエルワンだっけ あれ入れてるからかな
分からんがw

801 :774RR:2018/11/04(日) 15:05:04.92 ID:VFQRlY54.net
すぐ再始動して良かったね
俺もエンスト経験あるけど、その時はキーオフにしてから10分くらい放置しないとエンジンが掛からなかった

802 :774RR:2018/11/04(日) 15:41:36.41 ID:SyjOkqOY.net
しかしエンスト問題は直らんね
発生頻度が少ないせいもあるんだろうが

なんとなくECUのバグ臭いような

803 :774RR:2018/11/04(日) 15:43:04.75 ID:VFQRlY54.net
俺には典型的なカーボン噛みの症状に思えるけどなあ
実際にカムチェーンテンショナーに問題があるみたいだし

804 :774RR:2018/11/04(日) 15:46:48.17 ID:E3MVQE4P.net
ぶっちゃけエンスト話てほとんどの小排気量バイクのスレで言われるからなぁ
排気量小さいとブローバイなんかで影響受けて不安定なんかもね

805 :774RR:2018/11/04(日) 15:54:27.78 ID:78cBHCEk.net
短期等の4ストはロングストロークでカーボン溜まり安い
400ccのスクーターでも奨励あり
>>800の様に対処する必要性がある

806 :774RR:2018/11/04(日) 17:03:28.41 ID:AnIfBCES.net
次期NMAXにはホンダみたいなACGが装備されるとの噂がある
つまり発電力が上がるってことだ
あくまでも噂だがな

807 :774RR:2018/11/04(日) 18:25:07.88 ID:SyjOkqOY.net
>>806
必要以上に発電容量が大きくなると
物理的なフリクションロスも大きくなるし
レギュレータの制御も緻密にやらないと損失がでかくなって
あまりいいことない

しばらくはホンダとの経験値の差が出そうな気がするけど

808 :774RR:2018/11/04(日) 18:38:17.34 ID:m2fEiYov.net
今日はNMAXのABSに救われた。
麦草峠の午前5:30頃に標高2000m付近を走っていたら路面が凍結してて
左コーナー直前でブレーキングしたらABSがいきなり作動してびっくりした。
曲がろうとせずに真っすぐ反対車線に突入してガードレールのチョット前で停止できた。
曲がろうとしてたらすっころんでいただろうね。
路面がキラキラしていたのは認識してたけどまさか凍結だとは・・・
超トロ走りで退散しました。(www
ちなみに麦草峠は11/15で冬季閉鎖になります。
ビーナスラインは凍結してませんでした。

噂のライトは・・・イン側が怖いくらい見えない。

809 :774RR:2018/11/04(日) 18:50:17.69 ID:jYJD6WS8.net
>>803
純正パーツは既に対策部品に置き換わっていて、バイク屋にだけ伝達してあるんだっけ
カムチェーンテンショナー

何故リコールしないんだろ

810 :774RR:2018/11/04(日) 19:55:30.99 ID:SyjOkqOY.net
>>809
リコールやサービスキャンペーンは
そのまま乗り続けると保安基準を満たさなくなるか
重大な安全上の懸念が生じる場合

そうでない場合は修理で入った時点で対策品に交換

811 :774RR:2018/11/04(日) 21:03:58.86 ID:r9Jw5+LZ.net
nmax発電150wしかないんか
電熱ウェア使えんやん

812 :774RR:2018/11/04(日) 22:52:46.84 ID:mr7zsiTH.net
150wってのはよく知らないけど少ないの?
冬用にグリヒと夜道用にフォグつけようかと思ってるんたがやばい??

813 :774RR:2018/11/04(日) 23:22:08.78 ID:4RE1Z4Vd.net
PCXの300Wというのがズバ抜けて発電力が大きいだけで
NMAXが5000回転で150Wというのは125cc帯では並程度の発電力なので少ないということはない
ただグリップヒーターとフォグを同時使用するとあっという間にバッテリーは上がる

通勤片道30キロとか乗ってる人ならともかく
短距離の通勤に使ってる人は間違いなくバッテリーがトぶ

814 :774RR:2018/11/04(日) 23:33:24.03 ID:4RE1Z4Vd.net
後、「NMAX バッテリー」でSNSを検索すると
バッテリーが上がったので充電してるとか、バッテリーがダメになったので注文したとか
バッテリーに関する情報がチラホラ出ているので
発売直後に買ったオーナーでもNMAXのバッテリーは大体2年で寿命が来るようだね

それとバッテリーから電力を取るグリップヒーターではなくて
外部バッテリーを使う電熱グローブの方がいいよ

815 :774RR:2018/11/05(月) 00:18:15.12 ID:55bywki0.net
>>812
去年の冬(というか今年の冬)グリヒだけでバッテリー上げたのでやめた方がいい

816 :774RR:2018/11/05(月) 07:19:01.97 ID:HiBLcgP4.net
俺氏グリップヒーター使い始めてから
2ヶ月くらいで上がったは
充電器持ってないから外して
バイク屋に持って行って充電してもらって
それから何とか1年乗れてるが
今冬どうなるか分からん
何とかバッテリー代2万円は工面できそうだが

817 :774RR:2018/11/05(月) 10:17:09.34 ID:m7Qbw1O3.net
>>808
スクーターで峠なんて行きませんw

818 :774RR:2018/11/05(月) 11:04:39.31 ID:q63eaeO9.net
グリヒだけでバッテリー上がるわけないだろ?

おれは、ETC使用、純正グリヒ五段階の下から2段目使用、シガーソケットからアイフォン常時充電、温度計と電圧計付き、電熱インソール2Aを最大で使用、電熱ウェア上下7.2Aを3段階の真ん中で使用しているが、上記の状態で五時間走ってもバッテリーは上がったことないよ。
名古屋から横浜によく行くけど無問題。
グリヒのインジケーターは電圧低下異常を知らせてくれるので、点滅したら何かの機器をさげればいい。
ハンカバ使ってるから、グリヒをオフにすることが多いかも。
寒くないときは、電熱ウェア上着をオフすることもある。

余談だが、車は三ヶ月に一回くらいしか乗らないのでよくバッテリーが上がってるので充電を良くする。
ジャンプスターター使っても、アレそのままじゃセル回らないのな。
バッテリーから元のケーブルのどちらを外さないと回らない。
気をつけてな。

819 :774RR:2018/11/05(月) 11:44:06.59 ID:exjDVpSS.net
PCXの300wってアイドリングストップのためにバッテリーを上がらなくするため
しかたなくやってるんだろう?バッテリーに急速充電するのは寿命的に
どうなんだろうね?

820 :774RR:2018/11/05(月) 12:34:38.48 ID:X+LZisQC.net
自分で答え言ってるやんけ
長距離長時間乗るからこそ上がらないんだろ

821 :774RR:2018/11/05(月) 14:03:49.27 ID:fwvYK3H6.net
陰毛が白髪だらけの臭い徳永
嘘つき徳永
知ったか徳永
ボケ老人徳永
尿洩れ徳永

変態キモジジイ徳永、氏ね!

822 :774RR:2018/11/05(月) 15:07:15.50 ID:S5OBuZ0B.net
>>821
なんだこれ?
恨みは直接本人に言えよ、ここで見ている他人もいるんだわ
さっぱり何が何だかわかんねーよ

直接言えないチキンがストレス発散してんの?

823 :774RR:2018/11/05(月) 15:24:46.98 ID:yWdfMdRs.net
グリップヒーターだけでバッテリーは上がらないだろ
ワイズギアがNMAX用にグリップウォーマー360 Dを採用してる
通常なら半周タイプの180を使用して電力を節電するだろ
それが全周タイプを採用してるんだから問題あるならワイズギアが悪いことになる

824 :774RR:2018/11/05(月) 15:54:57.56 ID:qu/Wtea1.net
>>823
余裕があるかないかという話だろう

余裕がなければ
たまにしか乗らないやつが、そのたまにでグリヒがんがん使えば
充電が追いつかないということも容易に起こりうる

825 :774RR:2018/11/05(月) 16:27:50.78 ID:exjDVpSS.net
なんかググッたらPCXのバッテリーが上がる話題はたくさんあるが
NMAXのほとんどはみかけないぞ騙された気分

826 :774RR:2018/11/05(月) 17:41:03.59 ID:bMmKjAY5.net
キックも電圧計もない車両に電装系追加する気になれんよ
唯一付けてるのはキジマのアラームだけ、これも殆ど使ってない
ABS作動させない運転するから頼むからバッテリー3年持ちますように

827 :774RR:2018/11/05(月) 18:02:39.80 ID:WoFatBak.net
まめに充電するのが効果的
それに比べたら運転の仕方なんて誤差

828 :774RR:2018/11/05(月) 20:06:16.01 ID:Oi60aUAy.net
>>816
片道7キロの通勤のために発売直後に買った時、初めての冬で朝晩の通勤にグリヒ使ってたらバッテリー1ヵ月も持たなかったな俺は
バッテリーは今年8月に交換した

829 :774RR:2018/11/05(月) 20:07:21.77 ID:Oi60aUAy.net
↑言葉足らずですまん

発売直後に買う→初めての冬、グリヒ使い始める→1ヵ月もたずにバッテリー上がる
→バッテリー充電しながら騙し騙し乗り続ける→完全に干上がったので今年8月に新品交換

830 :774RR:2018/11/05(月) 20:21:18.26 ID:Q1UMyc5f.net
スズキの新型スクーターのスウィッシュってすげーな
グリップヒーターが標準装備

で驚いてたら甘かった

なんとシートヒーターまで標準装備

スズキすげぇ

831 :774RR:2018/11/05(月) 20:34:18.83 ID:X+LZisQC.net
ググってみた
USBソケット標準装備かよ、ナウすぎてワロけてくる

832 :774RR:2018/11/05(月) 20:40:58.15 ID:Q1UMyc5f.net
PCXはNMAXと違ってUSBソケット標準装備でスゲースゲーって思ってたら
スズキは更にその遥か上を行ってた

833 :774RR:2018/11/05(月) 21:02:01.42 ID:P3VfXsZm.net
マイチェンしたシグナスもUSB最初から付いてるよな
注文殺到してるらしい
9日発売だけどもう納車始まってるらしいな

834 :774RR:2018/11/05(月) 21:10:30.06 ID:dxIv66Z9.net
シートヒーターよりシートクーラーが欲しい・・・

835 :808:2018/11/05(月) 22:02:08.89 ID:VhxQyJo1.net
>>817
えっ〜!?
NMAXで峠行ってくださいよ。楽しいよ。
東京から299号線でビーナスラインまで往復(約540q)したけどNMAXを4台見た。
全部155だったよ。
ツーリングは155なのかな?私は125だけど・・・
2017年2月に納車されて既に20000q走ったよ。
2018年2月にもMT25も買ったけどこっちも19700q走った。

836 :774RR:2018/11/05(月) 22:21:14.53 ID:xSqj9soz.net
>>830
全然聞いたことがない名前だからスルーしてた
いいバイクを教えてくれてありがとう
NMAXの足ポジに惹かれてたけど、スクーターサイズでもこういうタイプあるのね

837 :774RR:2018/11/05(月) 22:38:54.02 ID:bMmKjAY5.net
>>830
おまけにキックスターターの後付キットもあるぞ
・・・最近の車両ないんだよな

838 :774RR:2018/11/05(月) 22:51:46.86 ID:exjDVpSS.net
V125Sで景色いいとこで弁当食ってたらライト消すの忘れてて
バッテリー上がったのよでキック付いてるからどうってことない
とたかをくくってたけど何百発キックかましてもサッパリ
結局バイク屋さんのお世話に・・でジャンプスタータ7買いました

839 :774RR:2018/11/05(月) 23:55:16.35 ID:8N3ovZwt.net
>>828
7kmなら防寒グローブでいけるだろ
10分ちょいだよな
どうせ暖気もしないでエンストするとか言うタイプだろw

840 :774RR:2018/11/06(火) 00:27:18.23 ID:yxZLTWN9.net
バッテリー何でこんなに高いんや?
ttps://www.webike.net/sd/22627146/

しかもウェビックに在庫が無いってどういうことや
取り寄せ商品ってお前
どんだけ生産数少ないねん

841 :774RR:2018/11/06(火) 06:53:17.91 ID:uQP3y1lU.net
この後バッテリーのコピペを貼るまでが自演のテンプレ

842 :774RR:2018/11/06(火) 07:18:11.24 ID:ANVHz4cK.net
>>839
でた、暖気ジジイ
キャブ車の頃の常識は捨てろ

843 :774RR:2018/11/06(火) 07:20:48.01 ID:MJrh/eNf.net
>>840
トリシティ/NMAX専用バッテリーだから仕方ないね

ネット通販でさえ在庫が常時ないようなバッテリーだから
安い互換バッテリーも発売されない

844 :774RR:2018/11/06(火) 07:35:00.58 ID:6Npik5Pj.net
ちょっと小さめの他のバッテリー買えばいいだけじゃん。

845 :774RR:2018/11/06(火) 07:41:00.29 ID:MJrh/eNf.net
良くないよ

それで良いなら
初めからそのサイズのバッテリーが付いてるんだから

わざわざ特殊なサイズを用意する深い事情があるし
保証が受けられなくなる恐れがあるので変なことはしない方がいい

846 :774RR:2018/11/06(火) 07:44:09.27 ID:6Npik5Pj.net
そのよくないって根拠を言ってみなよw

847 :774RR:2018/11/06(火) 07:46:05.56 ID:Cx1uy+xU.net
エンデュランスのハイスピードプーリー、あれはいいものだ…
加速がなかなか速くなった

848 :774RR:2018/11/06(火) 07:47:09.13 ID:6Npik5Pj.net
同じ電圧同じ電流のバッテリーでどんな問題があるのかをさw
容量が少し小さくなるだけじゃんw

849 :774RR:2018/11/06(火) 07:51:31.57 ID:MJrh/eNf.net
「少し」 ねぇ

850 :774RR:2018/11/06(火) 07:52:43.73 ID:6Npik5Pj.net
>>849
少しだよw
まさかダメな根拠はそれだけ??w

851 :774RR:2018/11/06(火) 08:03:37.86 ID:tNnTZ9d0.net
YTZ-7S 重量2.1kg サイズ113x70x105 830.550立方cm
YTZ-7V 重量2.5kg サイズ114x71x121 979.374立方cm

体積の差 830550÷979.374=0.848 15.2%
重量の差 2.1÷2.5=0.84 16%

バッテリーの体積はYTZ-7Sが7Vより15.2%小さく、重量は16%違う
体積と重量が約16%差 = 中身もそのまま約16%違う
つまりバッテリーとしての容積が約16%小さい

大問題ですね。

無視できる数値の差ではない

852 :774RR:2018/11/06(火) 08:04:08.76 ID:tNnTZ9d0.net
例えるなら、スマホのバッテリーが2割程度小さくなるようなもの

それが「問題ない」なんて言える根拠こそ欲しいものだ

853 :774RR:2018/11/06(火) 08:06:55.69 ID:6Npik5Pj.net
16%程度でなに言ってんだこいつw
普通に使ってりゃ全く問題ねーよw

冬に何ヶ月も放置するとかなら二週間ぐらいバッテリーが上がるまでに差が出るかもな。
でもその程度w

854 :774RR:2018/11/06(火) 08:09:02.40 ID:6Npik5Pj.net
流用絶対できないマンってバイクや車の初心者だろ?

855 :774RR:2018/11/06(火) 08:09:57.17 ID:jBxdVuPI.net
>>842
おいエラそうな無知
カーボン噛みの原因ってので調べてみろ無能
むしろキャブ車じゃないほうが起きるんだよ

856 :774RR:2018/11/06(火) 08:11:04.25 ID:pUcPx2pG.net
10時間率容量と普通充電電流が7sと全く同じなのが腑に落ちない
これネシアの都合とかじゃね?

857 :774RR:2018/11/06(火) 08:14:36.19 ID:6Npik5Pj.net
型違いで問題が出るのは性能じゃなくて物理的な大きさやケーブルの取り回しぐらい。
上げ底にするとか回避方法はいくらでもある。
互換品でもサイズが微妙に違うのはいくらでもあり話だしな。

858 :774RR:2018/11/06(火) 08:16:11.56 ID:jBxdVuPI.net
容量少ない分、寿命が短いだけだろ
それで半額以下なら使う価値有りだが
他に何が起きるのか具体的にあげてみろ

859 :774RR:2018/11/06(火) 08:28:00.54 ID:JHqrXZmK.net
そもそもサイズが小さいから容量が少ないと短絡的に考えるのは如何なものかと
単三充電池でも決まったサイズの内部構造を変えて容量上げてるのに
容量の単位で比較すれば良いよこんなの

860 :774RR:2018/11/06(火) 08:32:56.47 ID:j4FrG6D4.net
>>852
充電できる近況なら問題ない
充電できないときつい

バイクなら長い時間乗らない人

861 :774RR:2018/11/06(火) 09:43:32.69 ID:U1sEa11J.net
7sと7vの電流容量は同じ。

終了ー

862 :774RR:2018/11/06(火) 11:07:43.29 ID:ZyJ8ckri.net
>>838
sはライトつくのね。
V125Gはエンジンかけないとライト点灯しなかったわ。

863 :774RR:2018/11/06(火) 11:15:15.38 ID:kzsK6pSt.net
なんか一人老害が混じってるな

864 :774RR:2018/11/06(火) 11:20:58.85 ID:nrFRENGb.net
>>851
体積、重量で容量が違うと思ってんの?

どちらも6.3Ahだから容量は同じ
CCAがVは105、Sが130だからSのほうが始動性は良い
あとは重量と外寸の違い

865 :774RR:2018/11/06(火) 11:45:28.62 ID:dptSOEAc.net
>>862
サイドスタンドかけたのでエンジン止まったけどライトは点いてたみたい
V125Gも乗ってた加速はよかったなあ

866 :774RR:2018/11/06(火) 15:59:04.42 ID:T5aPlhm4.net
125乗りだけど155にボアアップして登録変更したよ
全域でトルク上がって上り坂での再加速も余裕だしクソ乗りやすくなった
最初から155にしとけばよかった

こればっかり乗ってZ900RS乗らなくなったわ

867 :774RR:2018/11/06(火) 16:40:12.51 ID:+xFE3wUi.net
nmaxの場合暖気したほうがいい
しないとすぐにアイドリングが不整脈になるから怖いよ
今の時期2分で大体なんとかなってるけど真冬はそれ以上か・・・
経路選択式のラジエーターは役に立ってるのだろうか?

868 :774RR:2018/11/06(火) 17:22:59.65 ID:C2QUutjH.net
北国?

869 :774RR:2018/11/06(火) 18:33:41.22 ID:yWB5MY77.net
ガソリン車で暖気しなくていいエンジンなんかねぇだろ
構造考えば分かりそうなもん

870 :774RR:2018/11/06(火) 18:49:49.98 ID:HRodf/Wq.net
そういう奴はただ暖気したくないから言い訳言ってるだけ

871 :774RR:2018/11/06(火) 19:20:07.83 ID:kuHjR/w1.net
朝ンコで時間食ってて暖気してる時間ねーんだろ

872 :774RR:2018/11/06(火) 19:48:11.25 ID:0RvXIi9W.net
暖気話は不毛

873 :774RR:2018/11/06(火) 20:15:53.27 ID:0KtWHiMT.net
>>851
こんなに変わるのか
無視できる差じゃねぇな
明らかにバッテリー容量が小さすぎる

874 :774RR:2018/11/06(火) 20:22:05.72 ID:yWB5MY77.net
>>873
分かりやすい自演やのうw
なにがヤバイのか具体的に言ってみw

875 :774RR:2018/11/06(火) 20:26:29.76 ID:4o74AqvZ.net
>>859
ユアサ公式サイトより
ttps://gyb.gs-yuasa.com/assets/img/knowledge/fig_b_maintenance_01.gif

新鮮なバッテリーは端子間電圧が13.0V〜12.7Vくらいある。

これが12.4V以下(充電60%以下)になると徐々にセルフスターターの動作が弱くなっていき
11.8V(充電20%以下)では、セルフスターターがほとんど動かなくなる。

バイクのバッテリーには、そのバイクを日常使用するために問題のない電圧を確保でき
それを長く維持できるバッテリーサイズというのがあって
NMAXの場合はそれがYTZ-7Vという規格に至った

それをユーザーの判断で勝手に容量の小さい物に取り替えるとバッテリーの電圧低下が早まる。

朝一発で始動しなかった時に、2回目以降のセルが回りづらくなったり
ツーリングの出先の山の中で急にセルが回らなくなったりするかもしれない

そもそもYTZ-7Sで良ければ最初からYTZ-7Sが付いているし

876 :774RR:2018/11/06(火) 20:38:05.27 ID:ANVHz4cK.net
ytz-7vってAmazonで1万4千円程度だろ?
7sと2000円位しか違わないじゃないか?
それともその差額の2千円で買える互換バッテリーと比較して高いといってるのか?

877 :774RR:2018/11/06(火) 20:41:15.08 ID:uQP3y1lU.net
>>875
>>864
7Sの方が性能いいから問題ないな
なんでわざわざ7Vを純正採用するのか本当のところは知らないがコスト下げて仕入れる術でもあるんじゃねーの?

878 :774RR:2018/11/06(火) 20:47:06.17 ID:pUcPx2pG.net
>>875
本体体積≠性能ランク
4輪のバッテリー交換とかすればよくわかるよ
性能ランクが同じなのにサイズが違うってことは、電極亜鉛板が厚いとかケース自体が丈夫とか、そういう方向じゃね?
個人的には電極が違う(厚く耐久性が高い)だと思うが、値が高く重い点からして。
オフ車でもないのにネシアの田舎かっ飛ばして電極ぶっ壊した例とかあったんじゃねーの?w

879 :774RR:2018/11/06(火) 20:48:31.13 ID:CVBVA3Ee.net
>>876
>ytz-7vってAmazonで1万4千円程度だろ?
自分でバッテリーを交換できる人が
自分でネット通販で買うなら、ね。

自分で出来ない人はバイク屋さんにお願いしないといけない。
バイク屋さんでバッテリー交換をお願いするとバッテリーは【定価】での注文となるので
時価(2万円前後)かかるというわけ

880 :774RR:2018/11/06(火) 20:48:48.95 ID:pUcPx2pG.net
亜鉛じゃねーや鉛だ何書いてんだおれw

881 :774RR:2018/11/06(火) 20:49:57.30 ID:CVBVA3Ee.net
>>878
バッテリーの体積【も】重量【も】16%違うので
そのまま容積も16%の違いだよ

882 :774RR:2018/11/06(火) 20:51:06.09 ID:uQP3y1lU.net
>>879
そこまで言って7Vの定価に触れないのは何で?

883 :774RR:2018/11/06(火) 20:52:17.64 ID:pUcPx2pG.net
>>881
…いやZnとPb書き間違えた俺がいうのもナンだが、勉強した方がいいぞ

884 :774RR:2018/11/06(火) 20:53:46.36 ID:CVBVA3Ee.net
>>882
あー、もしかして「定価より○%OFF」って明記されて商品のAmazon価格はメーカー定価だと思ってる人?

885 :774RR:2018/11/06(火) 20:55:48.52 ID:uQP3y1lU.net
>>884
あーすまん7Sの定価だ
7S搭載車だってバイク屋で変えれば定価じゃないのって話よ

886 :774RR:2018/11/06(火) 20:57:12.09 ID:MRbfJ/74.net
尼のYTZ7Vは割引後の価格だぞ
YTZ7Vの現在の定価は18800円位

887 :774RR:2018/11/06(火) 22:45:30.74 ID:BWGrRX80.net
なんか不毛感満載なのでスルーしてたけど
そのバッテリーの性能って、額面上は同じなんでしょ?
なら何も問題ないんじゃ?

物理的な容積がバッテリーの性能の指標だなんて初耳だけど

ふつうは同じ性能のものなら、よりコンパクトに作る方が難しいしコストがかかる
だから車種や製造国による調達の都合で採用が変わってくるんじゃないの?

888 :774RR:2018/11/06(火) 23:12:01.14 ID:IYy7fUDH.net
お前ら、良くそんな下らない事でマウント取れるな…
実社会で相手にされないからって、こんな所で発散するなよ。
つか、やっぱあのアスペがまた暴れてんのかw

889 :774RR:2018/11/06(火) 23:37:07.44 ID:tj0y+0wy.net
>>887
> そのバッテリーの性能って、額面上は同じなんでしょ?
> なら何も問題ないんじゃ?

それ、単一電池と単三電池が同じ1.5Vなら性能一緒なんでしょ?

って言ってるのと同じやで

890 :774RR:2018/11/06(火) 23:40:22.18 ID:BWGrRX80.net
>>889
電圧が同じなら性能が同じ?

不毛すぎる…

891 :774RR:2018/11/06(火) 23:49:10.55 ID:kuHjR/w1.net
誰がハゲやねん

892 :774RR:2018/11/07(水) 00:10:29.91 ID:7AKEu1CD.net
>>881
お前、頭おかしいなw

容積と容量は意味が違うって言ってんだろ
Ahが同じなら、蓄えてる電気の量は同じだって

くだらない書き込みする前に中学校の理科を見直せ!

バカが!

総レス数 1001
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200