2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 50台目【水冷Z】

1 :774RR:2018/10/11(木) 15:45:38.31 ID:mlnChCuB.net
カワサキ/川崎重工のNinja1000(Z1000SX)
・2019年モデル8月1日より発売
https://www.kawasaki1ban.com/news_topics/26229/

・Ninja1000
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000/


今まで出たいいところ
・デザインがかっこいい
・街乗り、高速道路、ワインディングなんでもそつ無くこなせる万能バイク
・大型の割にはエンジンからの熱さを感じない(ひざの火傷とかは無縁)
・排気量の割に比較的軽い車体(装備重量230s台)
・アフターパーツが豊富
・乗りやすいフレンドリーな特性で疲れにくい
・カワサキにあるまじき信頼性
・2017年式以降の納期が長い
・ECUの改造は自己責任で

燃費
・街乗り 約13〜17q
・高速  約18〜23q

※煽りは無視しましょう。
 専ブラ使用者は該当IDに対し、アボーン機能等推奨します 

※前スレ
【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 49台目【水冷Z】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1534724885/


【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 48台目【水冷Z】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1530534387/

201 :774RR:2018/10/24(水) 21:08:46.45 ID:eZ+f4QXc.net
パワーが〜ハンドルが〜→10R買え
楽ちんポジション、ツーリング→ ヴェルシス買え
取り回しが〜重さが〜足つきが〜→650にすれば?
装備が〜→ H2SXSE買え

これで大体解決するよな

202 :774RR:2018/10/24(水) 21:13:27.12 ID:ArbIEmAP.net
新しいCB1300が185万、CB1300SBは195万。

とくにSB買うぐらいなら、忍千買うよねー?

203 :774RR:2018/10/24(水) 21:17:04.94 ID:chO9G6XR.net
2017乗ってるけど2020年変化なければ
SBでもいいかなと思ってる

204 :774RR:2018/10/24(水) 21:34:02.77 ID:Qc7AS1/r.net
>>202
どんなのかと思ったら前後オーリンズにブレンボやんけそりゃ高くなるわ

205 :774RR:2018/10/24(水) 21:39:44.74 ID:chO9G6XR.net
Ninja1000にもR Editionがくればなあ

206 :774RR:2018/10/24(水) 22:23:15.81 ID:22OTSbUs.net
初期型から現行に乗り換えた人いる?
何が一番変わったと思った?

207 :774RR:2018/10/24(水) 23:28:03.27 ID:/TOEs8ew.net
>>201
忍千の存在意義が問われるなw

208 :774RR:2018/10/25(木) 00:03:39.10 ID:bwrRCEeG.net
>>206
俺も気になる
特にケツ痛シートは改善されてるのかね?

209 :774RR:2018/10/25(木) 04:13:25.80 ID:6c09Sdbe.net
>>198
純正の逆ハの字からすると垂れてるし それ以上はタンクにあたる

210 :774RR:2018/10/25(木) 07:00:45.14 ID:eGoSOS9k.net
>>208
2019年式のシートは更に柔らかくなっていると、プラザで聞いた。

211 :774RR:2018/10/25(木) 07:03:29.53 ID:L1LSlDmI.net
>>201
偉大なる中庸とはこのことだなw

212 :774RR:2018/10/25(木) 07:45:10.95 ID:hZZP7JBZ.net
中途半端加減が絶妙なバイクだからな。

213 :774RR:2018/10/25(木) 09:58:30.91 ID:4XMdb0p9.net
>>158
すごく今更だけどその部品だけじゃなくてクッションの役割してるスポンジ?みたいのも買わんとあかんくね?まあ俺自身交換したことある訳じゃないから詳しくは知らないが…

214 :774RR:2018/10/25(木) 10:15:52.98 ID:KgRZdJzi.net
サイドやアンダーカウルは車種によっては断熱シートを貼る(別途購入が必要)必要があったり
緩衝材の役割り果たすスポンジを貼る(別途購入が必要)必要があったりしますね。
公式の部品表検索でパーツリストの図を見れば必要かどうかわかると思いますよ。

215 :774RR:2018/10/25(木) 21:40:07.18 ID:HmJUySDa.net
16年モデル、走行18000キロ。
最近、始動時にエンジンからカタカタ音(タペット音?)がするようになってきた。
20分位走って温まるとカタカタ音は治まる。
通常の劣化の範囲で気にしなくても大丈夫かな?

216 :774RR:2018/10/25(木) 22:02:43.84 ID:4ikxkpxP.net
流石カワサキ
初期からトラブルとは

217 :774RR:2018/10/25(木) 22:17:42.08 ID:AIfTBRM0.net
>>215
俺のも寒い時期にしばらく乗らないとそうなる。俺のと同じだとしたら、
自分の場合すでに4万km走ってるから問題ないと思う。

1ランク柔らかいオイル(5w-)使うか暖機運転長めに取るといいと思う。
で、車検か定期点検の時にメカニックに見てもらおう。

218 :774RR:2018/10/25(木) 22:19:17.99 ID:CXjii+f1.net
>>215
音アップ

219 :774RR:2018/10/25(木) 23:36:47.95 ID:90fan1kH.net
90キロ位でロー落としアクセル戻しちょっとフロントブレーキしてアクセル全開したらニンジャ1000ならは棹立ち。
限定解除ライダーでは90年位から常識。

220 :774RR:2018/10/26(金) 00:51:20.30 ID:TLhGrvES.net
ninja1000て1速で何キロ出るの?

221 :774RR:2018/10/26(金) 02:53:57.84 ID:/O94XDMq.net
>>220
85キロ

222 :774RR:2018/10/26(金) 04:34:45.54 ID:zq7+EPff.net
もしいい玉があれば住人になれるよう頑張って働いてます

223 :774RR:2018/10/26(金) 05:44:57.63 ID:ScCplVlT.net
>>222
ゲームしようや

224 :774RR:2018/10/26(金) 07:02:39.40 ID:ycq220Wv.net
>>222
頑張れ!
達成の報告待っとる。

225 :774RR:2018/10/26(金) 08:54:07.69 ID:xUB5eg+A.net
>>193
MotoGPで無双しているマルケスのマシンが一文字ハンドル?っていうほど垂れ角も絞り角も無いからコレがトレンドなんだろ。

226 :774RR:2018/10/26(金) 09:17:11.13 ID:vo1cu0mm.net
>>215
車種問わず新旧問わずカワサキ車なら普通に出る音。
神経質になればなるほど音が大きく聞こえる気がしてくる。

227 :774RR:2018/10/26(金) 09:44:02.17 ID:BC3mDA3I.net
自分のもそのくらいで一度音が出るようになった
その後気付いたらならなくなり
4万越えた辺りでまた鳴り出した
大分長いことなって音も大きくなってきたからさすがに見てもらうかと思ったらピタッととまった
次こそ鳴りだしたら修理だすかな

228 :774RR:2018/10/26(金) 09:46:04.82 ID:jvmUYEBm.net
>>225
昭和世代には強前傾に絞り&垂れが大きい事が正義。

229 :774RR:2018/10/26(金) 12:33:18.51 ID:sg0cMwZJ.net
>>228
SSにすりゃいいのにね。

230 :774RR:2018/10/26(金) 12:37:25.79 ID:lydv+sdn.net
>>215 俺も16年式緑、カラーリングは最高にイカスが走行1万1千キロで同様の音が、バイク屋いわくカワサキですからとの事

231 :774RR:2018/10/26(金) 13:01:17.50 ID:LYIFirtt.net
>>230
>カワサキですから
魔法の呪文だな

232 :774RR:2018/10/26(金) 13:57:02.68 ID:yY1F3+uV.net
>>215
それだと多分排気側ですね。基準値内でも音がする物も有って、鳴きやすいクリアランスが有る見たい。基準値超えても鳴かない物も有るし…。

233 :215:2018/10/26(金) 20:23:21.92 ID:NNs2HiCO.net
結構みんな音がしてて何か安心したわ。
次のオイル交換時にバイク屋に相談してみるけど、
「そもそもバイクは多少はカタカタ鳴るもの。余程大きい音じゃなければ問題ない」
って言われそう。

234 :774RR:2018/10/26(金) 20:30:02.02 ID:Jryp8Wck.net
>>233
普通になるけど。他のも
カシャカシャ
カタカタ

235 :774RR:2018/10/26(金) 20:58:10.95 ID:VZbHH1np.net
>>234
クラッチ廻りはしますね。

236 :774RR:2018/10/26(金) 20:59:20.01 ID:i30IOy6/.net
>>235
は、とかいらねぇからよ。
もっとたくさんの車種乗ってこいよ

237 :774RR:2018/10/27(土) 00:16:53.60 ID:zbrpG9Ow.net
>>236
国産各メーカー合わせて大型は8代かな?その中で川崎はNinja1000とZZR1100D1

238 :774RR:2018/10/27(土) 00:24:35.51 ID:zbrpG9Ow.net
8代→8台
全て新車。貴方からしたら少ないですけど。

239 :774RR:2018/10/27(土) 00:27:17.46 ID:zbrpG9Ow.net
ホンダ2台スズキ1台ヤマハ3台で、川崎2台です。

240 :774RR:2018/10/27(土) 03:07:55.35 ID:evPFdqix.net
こいつきもそうw

241 :774RR:2018/10/27(土) 06:23:04.15 ID:6yl4VTaJ.net
東京から岩手までタンデムで行くことになったわ
ケツ痛シート改善するのにゲルザブ考えてんだけど、タンデムシートにも問題なくつくのかな

242 :774RR:2018/10/27(土) 07:30:05.39 ID:6LSboiX4.net
先日関西から岩手行ったがタンデムなんて考えられんわ 
東京からだとそんなに近いのか
裏山

243 :774RR:2018/10/27(土) 11:51:48.10 ID:t6Srfo4v.net
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
現行2019年モデルのフロントマスターシリンダーはラジアルポンプ(セミラジアル)でしょうか?

244 :774RR:2018/10/27(土) 18:16:21.47 ID:5AlvUG8J.net
>>238
ああ、大して乗り込んでねえな。

245 :774RR:2018/10/27(土) 21:46:47.02 ID:NMtrfX7i.net
>242東京からだって遠いよ
500kmくらいあるぜ 岩手の北部ならもっと遠い
後席が居眠りして落っこちないよに気いつけて

246 :774RR:2018/10/27(土) 22:03:22.04 ID:+vQ2bDMV.net
夏になると横浜から岩手に帰るけど、バイクではまだ行った事ないや…
ちな、陸前高田市なので片道600キロちょっとある

247 :774RR:2018/10/28(日) 02:47:07.59 ID:jHxbMP5+.net
244
乗り込む?何か関係あるのか?コイツもKawasakiの中の人か

248 :774RR:2018/10/28(日) 06:12:41.18 ID:o40uBPm2.net
>>247
キチガイ乙

249 :774RR:2018/10/28(日) 07:36:20.86 ID:Suq3j0Tn.net
>>247
関係あるだろw
台数は多くても教習所レベルの走りで上っ面しかわかってないってことさ。

お前、喪で馬鹿だろw

250 :774RR:2018/10/28(日) 08:52:03.44 ID:TkA5tI1k.net
いや、いろんな音を経験しろって話で、走りのレベルは関係無いだろ。

251 :774RR:2018/10/28(日) 12:01:32.20 ID:WisS9cMu.net
>>250
なおさら関係あるだろw
台数ばっかで乗り込みするわけでもなく、
3-4000くらいしか回せない人間が音の違い
云々言っても説得力無いだろw

252 :774RR:2018/10/28(日) 13:01:01.51 ID:PW9dVxUX.net
もっとたくさんの車種乗ってこいよと言って,今度は距離か?乗り込み?とか言ってるし。

253 :774RR:2018/10/28(日) 13:03:42.91 ID:PW9dVxUX.net
クラッチ辺りから音がしてますねって言ってるだけなのに。

254 :774RR:2018/10/28(日) 13:55:26.87 ID:/kTTlGQY.net
全く同じバイクを3台乗り継ぎしてるアホが通りますよ。17年間でトータル25万キロです。

255 :774RR:2018/10/28(日) 15:13:07.31 ID:waQ9BIkV.net
来年の春に2019年式の新車を購入検討している者なのですが、皆さんオススメのカスタムはありますか?
用途は 街乗り2 ツーリング8ぐらいです。
とりあえずパニアケースとグリヒは付けようと思っています。

256 :774RR:2018/10/28(日) 15:36:01.13 ID:D1JQ4oQo.net
>>255
たちゴケ対策でエンジンスライダー。

257 :774RR:2018/10/28(日) 17:27:33.55 ID:s9p1HtsH.net
>>255
チタンフルエキで軽量化

258 :774RR:2018/10/28(日) 17:39:09.76 ID:Crvb9g8l.net
>>255
金が余ってんなら見た目も変わるしマフラー辺り良いんじゃない?
そうじゃなきゃしばらく乗って純正の乗り味を感じてから足回りに金かけるのが幸せだと思うけど

259 :774RR:2018/10/28(日) 18:21:24.74 ID:Mkcl13B2.net
シガソケorUSB、コアガード、スクリーン、ヘルメットホルダー(1キー化)
後は乗ってみてバックステップ、ローシート

260 :774RR:2018/10/28(日) 18:43:05.87 ID:PtnelnJ8.net
ヘルメットのシールドが虫だらけになるからスクリーンアップキットかな
あと人型変形キット
エンジンはP&WF135に乗せ換えてっと

261 :774RR:2018/10/28(日) 23:20:56.71 ID:0sVz8nxp.net
久々乗って、すげぇ速くなったなぁ風がビュンビュン来るぜ!と思ってたらスクリーン立てて無いだけだったでござる。

262 :774RR:2018/10/28(日) 23:45:50.83 ID:GdL2ILEI.net
カウル最近立ちごけで割ったから純正のスライダー買ったけどこれ以外で買っといた方が良い防御パーツみたいのあります?

263 :774RR:2018/10/29(月) 08:32:27.89 ID:cTqwXPYO.net
>>262
立ちゴケしないよう気をつける。

264 :774RR:2018/10/29(月) 10:11:23.49 ID:SyCZBXli.net
>>262 純正パニアが良い防御してくれる。そしてパニアは消耗品だと自分に言い聞かせる

265 :774RR:2018/10/29(月) 10:16:57.06 ID:iunsvIk5.net
>>264
パニアは傷モノになった片方だけでも注文できるの?

266 :774RR:2018/10/29(月) 10:37:20.12 ID:+m2iGurz.net
>>264
パニアなんてあんなもんスーツケース扱いだ

267 :774RR:2018/10/29(月) 10:48:04.59 ID:9MaYHewl.net
前の車両のタイヤサイズ150で選べなかったからNinjaに乗り換えてタイヤ選べるから楽しいッス
ただ、たけぇ〜

268 :774RR:2018/10/29(月) 12:25:38.63 ID:GXriMDYi.net
パニアは傷だらけになるね。
激しくぶつけた覚えはないけどいつの間にかけっこう傷だらけ。
材質的に傷つきやすいんかな?

269 :774RR:2018/10/29(月) 12:27:10.16 ID:mm6sES2v.net
>>264
高級スライダーですね

270 :774RR:2018/10/29(月) 12:36:43.44 ID:YNBsb2nm.net
>>265 左右セットですね、同志を募ると半額で済むかもしれません。

271 :774RR:2018/10/29(月) 20:52:23.51 ID:atGHAh9y.net
たちごけで傷ついた右ロアカウル
思い切って純正部品注文したら
左側が届いた(品番入力まちがい)
これでいつでも左側にたちごけできるぜ!

272 :774RR:2018/10/29(月) 21:04:44.36 ID:mm6sES2v.net
>>271
左にコケるのはあんましないんじゃないかな。
スタンド出し忘れとかいううっかりさんならともかく。

273 :774RR:2018/10/29(月) 21:42:41.43 ID:RoJBASj6.net
中古で買った傷ありパニアを自分で補修して使てたよ
傷の周囲をマスキングテープで囲う
プラモ用パテを傷に盛る
耐水ペーパー#800→#2000と水で濡らしながら研磨する
近い色のスプレー缶で塗る

274 :774RR:2018/10/29(月) 22:03:25.34 ID:3m+aXyUq.net
ツルツルの表面じゃないから補修が難しくない?
ペーパーで磨いたら補修後が逆に目立ちそう。

275 :774RR:2018/10/29(月) 23:13:08.63 ID:YNBsb2nm.net
>>274 全部ツルツルにすればいいんじゃないかな

276 :774RR:2018/10/29(月) 23:45:55.43 ID:RoJBASj6.net
パニアの黒部分は半艶みたいなもんだからMrカラーのブラックに艶消し剤を少し混ぜて
半艶ブラックを作りエアブラシで吹いたんだよ
マット感が違うから近くで見るとわかるけど、離れて見れば目立たない

277 :774RR:2018/10/29(月) 23:58:06.86 ID:SNuxDnSB.net
2017年式乗ってるんだけどセパハンとバクステつけてる人おる?
調べた感じ種類全然無いっぽくて買うか悩んでるんだが……

278 :774RR:2018/10/29(月) 23:58:30.00 ID:m8/EVegV.net
>>277
セパハンついてるやんwww

279 :774RR:2018/10/30(火) 08:53:53.58 ID:Sh9uPrFe.net
>>272
ゆっくり左折しようとしたら
2速入れた瞬間エンジン止まって立ちゴケした

280 :774RR:2018/10/30(火) 09:04:15.07 ID:t8XlDj45.net
左折の立ちゴケってこんな感じ?
https://youtu.be/zSxRcRPEPLs
4:00過ぎあたり

281 :774RR:2018/10/30(火) 09:32:22.59 ID:Vn4ilJJW.net
こんな人はバイクに乗るべきではない

282 :774RR:2018/10/30(火) 10:05:30.35 ID:ehCV+H2M.net
ゆっくり左折するのに何でシフトアップしたんだ?

283 :774RR:2018/10/30(火) 15:32:34.75 ID:YJSAQpk3.net
そもそも二速でスタートしようとしてないか?

284 :774RR:2018/10/30(火) 17:38:08.84 ID:i3nwo5V/.net
>>279
ウィンカーと間違えてキルスイッチ押したとか?

285 :774RR:2018/10/30(火) 19:26:24.90 ID:LtBTIDkR.net
右左折は1速でしょ
忍千は回し気味でちょうどいい
速度とパワーは半クラとリアブレーキで抑える。。基本でしょ

286 :774RR:2018/10/30(火) 20:54:54.52 ID:GWUDzl6j.net
このバイク買う前はアドベンチャーツアラーもいいかなと思ってたが、ホビット族に
あれは扱いきれないシロモノだと実感した。

287 :774RR:2018/10/30(火) 23:32:26.51 ID:0ez9Q7sL.net
>>286
足付きはニンジャ1000よりBMWのGSの方が良い。
ヴェルシス1000は悪いけど。

288 :774RR:2018/10/31(水) 02:53:02.63 ID:btl5nNId.net
川崎35億の赤字ってよ
鉄道が穴らしい

289 :774RR:2018/10/31(水) 06:52:44.82 ID:m1tQKfZ7.net
>>288
困ったもんだね。地下鉄もJRも札幌ドームも川崎製なのに@北海道

290 :774RR:2018/10/31(水) 08:37:06.16 ID:UIPOI+cl.net
キハ285系もポシャったし

291 :774RR:2018/10/31(水) 10:19:07.45 ID:ot5GwqD5.net
国策事業そのまま受け継いできてる引くに引けないところが
から今まで作り続けてきたんだろうけど、コスト削減しても
JR側から更に無理なコスト要求してくるからいろいろ問題も
出てきてそれにかかる費用とかもあって大赤字へ。
営利企業である以上は利益に繋がらないなら撤退しても
良いのかも知れないね。
スズキは万年赤字の二輪をずっと続けてるけど。

292 :774RR:2018/10/31(水) 12:27:08.99 ID:eukwD+D3.net
>>285
いや、俺はすぐ2速いれるが。ほんとすぐに。いくら回しぎみつっても1速でなんて考えられない。
なんかあっても、んなもん半クラ使えばなんとかなる

293 :774RR:2018/10/31(水) 18:03:50.94 ID:ewy6kcvI.net
>>291
そんな大袈裟な事では無いと思う。
新幹線台車事件とかアメリカの地下鉄再設計とか
つまらないミスで余計なコストかかってるだけ。
やれば出来てる製品もあるんだから腐った
みかん洗い出して叩き出せば復活は可能。
儲けに走ろうとおもえば209系とか701系とか
コストと寿命計算バッチリの製品も作れる
んだからw

294 :774RR:2018/10/31(水) 22:39:07.92 ID:jMBVBTCC.net
スクリーンをカスタムして高さが大きくなると車検は通らないの?

295 :774RR:2018/11/01(木) 00:10:36.39 ID:WPGf4V9L.net
>>292試験場でも旋回中のシフトアップしてたんだね?

296 :774RR:2018/11/01(木) 01:32:43.91 ID:293nZQen.net
教習所だが波状路と一本橋は1速
8の字とスラロームは2速

297 :774RR:2018/11/01(木) 07:21:44.23 ID:X/3md/Zy.net
その辺の課題はメリハリがあるのは1速だと 個人的には思う

298 :774RR:2018/11/01(木) 07:31:38.20 ID:ukEI6+1q.net
教習所では2速で教えてるでしょ
ライスクとかだと1速が基本

299 :774RR:2018/11/01(木) 08:34:41.67 ID:mQcjmu42.net
>>294
程度による。

300 :774RR:2018/11/01(木) 11:55:31.06 ID:Fds9zMcG.net
前に出てたロングスクリーンはダサ過ぎだ

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200