2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SEROW】☆セロー・総合スレ☆136台目【旧/ヌ/FI】

1 :774RR:2018/10/30(火) 09:53:36.37 ID:a8WbZiio.net
【セローの呼び名】
FIセロー:250セロー FI車(最終型)
ヌセロ:250セロー キャブ車
キュセロ:225セロー

【リンク集】
ヤマハ公式
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/serow/index.html
純正部品検索
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
TOURING SEROW
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/serow/touring/
ワイズギア XT250 SEROW YAMAHA ACCESSORIES
https://www.ysgear.co.jp/Products/List/top/model/1073

前スレ
【SEROW】☆セロー・総合スレ☆135台目【旧/ヌ/FI】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1530149637/

220 :774RR:2019/01/15(火) 15:59:05.83 ID:mG8PLsWO.net
セローはセカンドバイクには向いてないと思う
ツーリングも林道も街乗りも何でもこなせるけど、逆に言うとどれも中途半端
二台目なら使用目的はっきりさせて特化したバイクがいいと思う

じゃないと、いつの間にかセロー1本になっちゃう
ここによくいるんだよ。大型を手放しちゃった人

221 :774RR:2019/01/15(火) 16:27:14.53 ID:L1Ktudcn.net
そんなん人それぞれやん
決めつけてくるなよ〜

222 :774RR:2019/01/15(火) 16:50:12.29 ID:TClusmKZ.net
何々一本になっちゃうっていう感覚がよーわからんのやが
一台で全部できるバイクてなんなんかね?400ccか600ccぐらいのオフ車?
車があるから何台もバイクいらんわおれは
用途別にとか言ってる奴すぐ飽きてポンポン買い換えてそうなイメージ

223 :774RR:2019/01/15(火) 17:10:04.31 ID:idTiuUXM.net
セロー乗りの目的はセローに乗る事
セローが中途半端なら乗る必要無くない?

224 :774RR:2019/01/15(火) 17:53:03.90 ID:OrRCTr5z.net
なにか一本に絞るなら、セローはガレ場の走破が一番適してる
絞るつもりなかったけどそうなっちゃった
トランポないと遠出できないわ

225 :774RR:2019/01/16(水) 13:30:28.40 ID:HVC3lGV2.net
個人の体重体型はセローの評価の違いになるかもな
リッターバイクでも加速に差が出てるくらいだから、非力なセローならもっと感じるかも
おれは70kg超えてるけどセローの加速感は普通にいい、足も爪先立ちくらいだから目線も高くて気持ちいい
これが高身長巨漢やピザだと加速や景色も良くないだろうからまた違ったバイクに見えるかもな
セローは多くの日本人の体型や環境にあったバイクというのもロングセラーの理由なのかも

226 :774RR:2019/01/16(水) 16:53:00.87 ID:q0sNgtgU.net
俺120キロあるけどまぁまぁ走るよ
常にタンデムしてると思えば設計上問題ないな

227 :774RR:2019/01/18(金) 21:02:22.98 ID:AY/uJKa+.net
俺の感覚だと加速感はあるけど加速してない。ツキはいいけど伸びないって感じか

228 :774RR:2019/01/18(金) 21:20:03.16 ID:0nZI6edv.net
中低速にふった250単気筒だからな。初動押し出す力はそこそこあるが、頭打ちが早い。
一般道では、すぱんすぱんとシフトアップして中速域のトルク生かすと小気味よく加速してくれる。

229 :774RR:2019/01/18(金) 21:32:16.99 ID:bdqePRyL.net
時速60kmを下回ると5速ではエンジンガクガクくるよね。
街乗りでは4速までだわ。

230 :774RR:2019/01/19(土) 06:38:31.68 ID:LQ34IZRC.net
6速60km/hがちょうどいい

231 :774RR:2019/01/19(土) 07:33:33.60 ID:Li68Z8AK.net
>>230
いいなー225
20年前に友人の乗ったけど乗り味の記憶がまったくない

232 :774RR:2019/01/19(土) 08:40:25.48 ID:wLzlNlLd.net
今さらかもしれないが、教えてほしい。
1 FIでAIキャンセルは意味あるの?
2 ワンウェイバルブを浸かった負圧化のメリットデメリット
ブログなどで「やってみた」記事は良くみるものの、
具体的なメリットデメリットに言及してるのが少ないので

233 :774RR:2019/01/19(土) 09:04:01.90 ID:jtLMQj5j.net
>>232
それと似たのでカプラーの線を一部カットするってのがあるな。
騒音対策でグズグズになってる回転域の足かせを外す的なやつ。

234 :774RR:2019/01/19(土) 10:12:57.80 ID:QaqCGD7G.net
4JG6ですが、交通量の少なくない都内一般道の40q/h〜60q/hの速度域で
守備範囲が広く、40q/h以上で使える5速は便利ですね。6速は55q/h〜。

235 :774RR:2019/01/19(土) 15:29:20.96 ID:osdkRBNp.net
>>234
16Tにしてるので、6速は60km/h以上だな、スーパーローは250の1速と同じギヤ比になる
その代わり80km/hでもあまりエンジン回転上がらないのでマッタリ走れて楽チン

236 :774RR:2019/01/19(土) 21:12:11.49 ID:obs6Q1fP.net
>>234
250だと、それが4速
(平地なら)メーター読み55q/h〜が5速

237 :774RR:2019/01/20(日) 03:42:40.74 ID:6CMTXe86.net
55で5速ってさすがにガタガタするだろw

238 :774RR:2019/01/20(日) 11:00:35.19 ID:Uo4xhSQ1.net
30km/hから5速入れっぱなしでガタガタしないよ

30th 13-50 ツーリストの山仕様

239 :774RR:2019/01/20(日) 12:03:48.19 ID:xSwLV0wN.net
>>238
すごいな
最高速75km/hくらい?

240 :774RR:2019/01/20(日) 15:10:25.71 ID:Uo4xhSQ1.net
快適速度は80km/hくらいかな
100km/hで巡航できるけど音はヤバイ
110km/hで頭打ちかな

スピードヒーラで補正してるから実速

241 :774RR:2019/01/20(日) 17:41:05.68 ID:JjIatk4S.net
>>238
そこまで落とすと、逆に低速のバランスを取りにくくなったりしない?

242 :774RR:2019/01/20(日) 18:29:01.23 ID:Uo4xhSQ1.net
低速のバランス?

243 :774RR:2019/01/20(日) 18:33:07.17 ID:2u6HjQI4.net
250でスーパーローが再現できてんじゃね
トランポあれば捗るな

244 :774RR:2019/01/20(日) 21:23:21.36 ID:83naJzi/.net
>>242
あ、ごめん
1速で極低速のときとかに推進力が低すぎて不安定になったりしないのかと言うこと

245 :774RR:2019/01/21(月) 09:48:22.66 ID:0Ztdj9lH.net
>>244
不安定がどの速度域を言ってるか分からないけど、使い方は人それぞれですから
自分には無理でも其れを平然と使いこなす人もいるから

246 :774RR:2019/01/21(月) 14:17:25.90 ID:hVcRy4Yv.net
特にギクシャクする事もないし 歩く位のスピードでもストールしないし あつかいやすいよ

247 :774RR:2019/01/21(月) 14:54:21.46 ID:5BVq1prj.net
70過ぎたジジババが時速5km程度の自転車で
ゆっくり前進してるのを見ると
低速でふらつくとか甘えだなと思う時がある

248 :774RR:2019/01/21(月) 16:16:45.49 ID:sks79K5k.net
>>247
5km/h程度でふらつくようだと三半規管の異常かな、病院で見てもらった方がいい

249 :774RR:2019/01/21(月) 16:32:37.06 ID:n8IZoO1N.net
たまにものすごいゆっくり歩いてて家に帰り着くのにどんだけかかるんだろうっていうジジババ見かけるやん
普通に尊敬するわ

250 :774RR:2019/01/21(月) 20:13:44.03 ID:yNHPWxhH.net
時間をたっぷりかけてでも、確実に帰れる家がある。
何の変哲もない帰り道を散歩しながら楽しんで帰る。
地味だが素晴らしい事だとは思わんかね?

251 :774RR:2019/01/22(火) 08:02:38.95 ID:5BGGiAwn.net
帰る家はあっても
帰れなくなって保護されるご老人多すぎ

252 :774RR:2019/01/22(火) 08:40:40.39 ID:7nNL7MQH.net
年寄りの話になると金持ってるとヒガム奴が多いからやめとけ
ただでさえ安バイクのスレなんだから貧乏人だらけなんだし

253 :774RR:2019/01/22(火) 09:44:27.19 ID:qSF4YA7B.net
このスレじゃセローは金持ちのセカンドバイクらしいぞ、

俺以外だけど。

254 :774RR:2019/01/22(火) 12:43:59.34 ID:KS4HpSU0.net
サードバイクだろw

255 :774RR:2019/01/22(火) 20:13:52.30 ID:yrowA22Y.net
原二スクーターとかでもフルフェイスではえー奴とかだとそいつメインはなに乗ってるか分からんよな、多分足用なんじゃないかと思う時がある
というわけでセローもこれセカンドだから!(ほんとは中綿これ1台w)な感じで決めればいい
まぁセロー楽しいから乗ってるときはそんなことどうでもいいんだけどさw
一般道30オーバーで一発免停よ!セローでさえ怪しいところじゃメーター見ながら抑えて走ってるわ

256 :774RR:2019/01/23(水) 00:41:15.61 ID:UxbhHJCt.net
ちょっと何言ってるか分からない

257 :774RR:2019/01/23(水) 01:00:35.47 ID:7GuHgSFN.net
セローは乗っていて恥ずかしいバイク

258 :774RR:2019/01/23(水) 07:37:06.58 ID:T1F9FKfc.net
だが林道で輝く!

259 :774RR:2019/01/23(水) 08:59:44.73 ID:iHmMgpR9.net
>>640
田舎住みの自分の行動範囲ならセローと125スクで十分
大型は年に2度くらいの単なる行って来いやるのと見栄はいいけどな
しがみ付いて乗るのに疲れたオレはセローで近ブラが楽しすぎて大型処分したった

260 :774RR:2019/01/23(水) 09:50:51.83 ID:hfNfZl6M.net
なぜ比較対象が原二スクーターなんだか判らんが
スクーターで飛ばしてる子って無茶してるだけやで?

261 :774RR:2019/01/23(水) 10:04:03.26 ID:LTVLlSYB.net
>>259
>>640はいくらなんでもロングパスすぎるが、
田舎住まいならセローと四輪だろ
セローじゃ大荷物は運べない
 
 
とか書くと「俺はこんなに積んでるぜ!」房が出るけどなw

262 :774RR:2019/01/23(水) 11:24:09.79 ID:iHmMgpR9.net
>>261
田舎ならではの安月給で車は嫁の軽だけ
まあ安月給でも車庫付きの家あるだけましだけどね

263 :774RR:2019/01/23(水) 19:38:50.03 ID:trGMa/mR.net
>>257
自分が考えてるほど、他人なんか見ちゃいないぞ?
オマイのその思考が一番恥ずかしい。

264 :774RR:2019/01/23(水) 23:58:10.31 ID:j/sdhmXP.net
訂正する、セローには恥ずかしい奴しか乗ってない

265 :774RR:2019/01/24(木) 09:22:50.73 ID:uZPvzccC.net
セローにまでヒガムなよ

266 :774RR:2019/01/24(木) 09:54:34.27 ID:aUpWfOMf.net
恥ずかしがらない奴しか乗ってない
の間違いだろ

267 :774RR:2019/01/24(木) 10:50:16.45 ID:CA3h2TNc.net
結婚して趣味でバイク乗れるって理解ある嫁サンやな

268 :774RR:2019/01/24(木) 11:15:27.78 ID:d48y/UBU.net
一般人のバイク乗りのイメージ→命知らず

一般ライダーのセロー乗りのイメージ→恥知らず

269 :774RR:2019/01/24(木) 12:08:05.71 ID:ofca8OVH.net
セロー乗りの他セロー乗りのイメージ→触れちゃダメ奴

270 :774RR:2019/01/24(木) 12:20:29.51 ID:G8zKejmd.net
パワー落ちてきたんでプラグ交換しようとしたらプラグゆるゆるだった笑
原因判明したけどプラグは新品に交換して燃料タンクにヤマルーブのカーボンクリーナーをぶっ込んどいた

271 :774RR:2019/01/24(木) 13:33:52.36 ID:MlCTWG+p.net
プラグは早めの交換でも予備にできるからしといて損はないよな

272 :774RR:2019/01/24(木) 14:03:10.91 ID:yIUJ8aAB.net
>>270
自分はモリブデングリスを軽くネジ部に塗ってる
本来ネジってのはネジ頭下部の当たり面の摩擦と螺旋ネジのテンションで成立してるんだけど、螺旋ネジの摩擦が大きいと振動でネジ頭下部の摩擦越えて緩む方向に戻ってくる
これがネジやプラグが緩む原因

グリス塗る方が緩まないって不思議な気がするかもしれないが、螺旋ネジの摩擦は出来るだけ無い方がいい、逆にネジ頭にはグリス厳禁
プラグは熱でカジるから余計に摩擦が増えるしその点でもかじり防止にグリスがは有効

273 :774RR:2019/01/24(木) 14:38:57.04 ID:qrVREXgr.net
NGKはプラグ取り付け時にグリスなどの使用を禁止してるけどな

274 :774RR:2019/01/24(木) 14:58:45.13 ID:yIUJ8aAB.net
>>273
メーカーが禁止するのは、規定トルク以上で締めすぎるのをコントロールできないからだよ
グリス塗ると規定トルクでは若干締めすぎになる、8割のトルクでテンションかかって全然緩まないから問題ないよ
プラグは付け外しが結構あるしカジると凄く面倒だからね

275 :774RR:2019/01/24(木) 16:15:07.19 ID:yIUJ8aAB.net
>>274
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn01/scolumn01-20120123/
https://moto-ace-team.com/maintenance-bolt-screw/#2-4
レースメカニックのネジのコラム

この人たちは座面にも塗ると書いてるが、自分は塗らない。
座面の摩擦力が締結力において重要と思っているので

276 :774RR:2019/01/24(木) 16:20:00.81 ID:G8zKejmd.net
自分はRXプラグに交換後5千キロ走行
締め込みは指で回せなくなったところから1/2回転締めた
それでも緩んだ

277 :774RR:2019/01/24(木) 16:44:02.23 ID:uZPvzccC.net
>>274
メーカーがグリス禁止してるのは電路に異物が入るのを回避するためだろ
プラグはネジ部からエンジン通して電気ながしてるんだから
トルク管理のためじゃねえぞ?

278 :774RR:2019/01/24(木) 17:08:56.10 ID:yIUJ8aAB.net
>>277
そんなのは螺旋部にグリス塗っても座面とプラグホール、パッキンが接触してるんだから問題無いよ
それにグリス塗っても電気が通らないと言う事も無い、電気接点部に556とかコンタクトスプレー拭くでしょ?
間違いだなそれは

シリコンスプレーは皮膜が出来るから電気接点には厳禁だけどね
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13191709108

279 :774RR:2019/01/24(木) 17:13:42.58 ID:yIUJ8aAB.net
>>277
寧ろ接触不良の接点にはグリス塗る位だよw
塗るグリスにもよるけどね

280 :774RR:2019/01/24(木) 17:24:28.64 ID:fBEAMExk.net
いろんなバイクや車でプラグ交換してきたけど、トルクレンチなんか使わず、ワッシャー潰すために
規定回転ねじこんで、プラグが緩んだ経験なんて一度も無いぞ
プラグって締付トルク緩いよね

281 :774RR:2019/01/24(木) 17:49:49.63 ID:s0GAtM0g.net
オレは少量のスレッドコンパウンド付けて締めてる
緩んだ事はないな

282 :774RR:2019/01/24(木) 19:50:28.52 ID:mt9H7Xtl.net
自分もスレッドコンパウンドを少し塗ってる
プラグ交換は多分40回以上してるが緩んだ事はないな
1度外して締め直したのも含めて

283 :774RR:2019/01/24(木) 20:03:57.63 ID:THyHyLu2.net
>>280
ようオレ。

余分なモノは塗らないのが吉。
時々外して、電極磨耗具合やプラグギャップ点検してるが、緩んだ事は全く無いなぁ。

284 :774RR:2019/01/24(木) 21:19:45.13 ID:yBqJD+0/.net
プラグはグリスいらない塗ったこと無い

285 :774RR:2019/01/24(木) 21:26:37.92 ID:yIUJ8aAB.net
>>284
塗ってみ?ヌルッと装着できてむっ茶付け外し楽だよ
トルクも8割でいいから簡単に外れて楽珍

286 :774RR:2019/01/24(木) 21:55:00.39 ID:j6lkfTr3.net
トルク管理が必要な所ならグリスはむしろタブーなんでは?

287 :774RR:2019/01/24(木) 22:08:09.30 ID:yIUJ8aAB.net
>>286
>275

288 :774RR:2019/01/24(木) 22:30:40.22 ID:NBjyHRWd.net
レースなんかで、頻繁に脱着繰り返すボルトやプラグなら、当然ネジ山の
摩耗も問題になってくるだろうから、ある程度の潤滑も必要だろうけど、
ボルト本来の目的からすれば潤滑は要らないだろうね

289 :774RR:2019/01/24(木) 22:47:26.62 ID:yIUJ8aAB.net
>>288
よく読んだ方がいいよ、潤滑の為じゃ無くて締結力の為なんだけどね
振動等の外部要因で緩みにくくなる

290 :774RR:2019/01/24(木) 22:49:08.64 ID:yIUJ8aAB.net
>>289
あとは個体差での締結力のバラツキを無くせるとかかな

291 :774RR:2019/01/24(木) 23:56:44.76 ID:yBqJD+0/.net
え、ねじロック的な意味でぬるの

292 :774RR:2019/01/25(金) 00:05:16.14 ID:AKMrFURY.net
>>291
>275

293 :774RR:2019/01/25(金) 08:32:57.13 ID:/akuwPS0.net
普通に締めたらプラグなんて緩まないだろ
オーナーの頭が緩んでるじゃねーのか

294 :774RR:2019/01/25(金) 09:04:21.29 ID:rpW18IJC.net
>>278
グリスの話をしてるの?電気接点復活剤の話をしてるの?
コンタクトスプレーって電気接点の摺動部に塗るもので
動かない所に塗るものじゃないでしょ

あとつまりシリコングリースは塗らないってこと?電気的特性が良いグリースだけつかうの?

295 :774RR:2019/01/25(金) 09:11:12.84 ID:rpW18IJC.net
あと>>275のページにプラグにグリス塗るってどこかに書いてあるか?
このHPのプラグの項見てもカラカラに乾いてるようだけど?

296 :774RR:2019/01/25(金) 09:39:18.22 ID:C2sWzG3G.net
この問題をググると塗る派と塗らない派で真っ二つに別れるようだな
メーカーは「締め過ぎになるから塗るな」と言ってるので、トルク管理が出来れば個人の好みの範疇かな

297 :774RR:2019/01/25(金) 10:25:05.61 ID:q3iY23Xk.net
プラグ取付でで大事な事
・走って緩まない
・錆びない、外したいとき外れる
これだけだな。
これを満たせれば手法はなんでもいい
トルク管理するでもいいし、グリス塗るでもいいし、頻繁にチェックするでも大丈夫

298 :774RR:2019/01/25(金) 12:02:08.56 ID:J+mxYr3B.net
FIなら、プラグ頻繁チェックなんて全く必要無い
むしろネジ山潰したりのトラブルのもと

299 :774RR:2019/01/25(金) 20:40:47.82 ID:A5qRb5v/.net
>>298
たしかにな
乗りつぶすまで一度も交換要らないレベルといっても過言じゃないかも
ただ、やってみたい予備が欲しいって人はやって損するもんじゃない
締めすぎないよう注意するのだけな

300 :774RR:2019/01/25(金) 20:47:34.83 ID:oSv8jZ+z.net
>>293
それだ!

301 :774RR:2019/01/26(土) 21:21:46.96 ID:yicGgtNn.net
プラグは大体1万キロ毎に換えてるな。理由は、換えたくなるから。
今はNGKのイリジウム。ふつうのと別に変わらんけど、換えてみたかったから。
交換は、手で止まるところまでねじこんで、工具で4分の1回転ぎゅっと締めておしまい。

302 :774RR:2019/01/27(日) 05:44:20.55 ID:zuFT2lgw.net
>>301
替えてみてどうだった?

303 :774RR:2019/01/27(日) 11:47:09.94 ID:s00O9oKN.net
おれは二年目8000キロで交換したけどなんの効果も感じられなかった
同じくやってみたかったってだけだよね
予備が出来たのはよかったかな

304 :774RR:2019/01/27(日) 13:12:35.48 ID:9ULH31/t.net
>>303
イリジウムはなんの効果もないよ
効果あるのは車の10万キロ無交換プラチナやイリジウム電極の場合くらいかな
普通のプラグをその半分で交換する方がよっぽど効果ある
まあ昔は俺も買ってたんだがw
効果無いのが分かったのでね

305 :774RR:2019/01/27(日) 13:45:56.56 ID:OpksHbcH.net
RXプラグは明らかに違うよ

306 :774RR:2019/01/27(日) 14:16:11.97 ID:IZOUkr7W.net
イリジウムはキャブ車だと始動性が良くなって良かったよ。
FIだと効果は微妙だな。

307 :774RR:2019/01/27(日) 14:16:56.04 ID:s00O9oKN.net
>>304
あ、おれはイリジウムじゃなくて普通のプラグだよ
なにも不調なくて交換したからね

308 :774RR:2019/01/27(日) 16:38:21.58 ID:9ULH31/t.net
>>306
キャブ車だと電極細いと被りやすくなるんだよね
普通のプラグの方が面積広いから被りにくい

309 :774RR:2019/01/27(日) 16:42:33.46 ID:9ULH31/t.net
>>308
それに普通のプラグに交換しても始動性良くなるからな
新品同士だと変わりが無いと言う事にいずれ気が付くよw

310 :774RR:2019/01/27(日) 19:47:32.13 ID:BNnGHCtf.net
自分で自分へレスw

311 :774RR:2019/01/28(月) 07:55:21.91 ID:r2pOuuQT.net
>>310
ツリー表示の俺は楽で良い

312 :774RR:2019/01/28(月) 09:02:50.61 ID:dvtqj0Vx.net
キャブとポイント時代はプラグ換えてみたりプラグコードを換えてみたり、
なんだか色々やってた記憶が
そうそう、プラグの頭のコンデンサーも流行ったな
なんせそれだけでパワーアップ、燃費2割ほど上がる宣伝文句だったしw

完全プラセボ商法だったな

313 :774RR:2019/01/28(月) 09:23:01.28 ID:lW/sBbGP.net
>>296
メーカーがグリース塗るなって言ってるのに塗るのを個人の好みとか言うのは危険やで
締め過ぎちゃってネジ山パーにしたら大変よ
Tig溶接やってリコイルとかプロのお仕事になってしまう
まあ斜め入れやっても同じだけれども

314 :774RR:2019/01/28(月) 09:31:39.58 ID:9+ZbuGrX.net
グリス塗る派ってネジ山から圧縮が
抜けない様にシール目的じゃないのか?
以前 どっかで読んた気がする

315 :774RR:2019/01/28(月) 13:06:44.59 ID:07UmXWdO.net
かじり防止じゃね?

316 :774RR:2019/01/28(月) 19:56:08.15 ID:dF7QWEwD.net
以下、不毛の争い

317 :774RR:2019/01/28(月) 20:01:48.41 ID:27/AHpO1.net
>>305
セローに合うRXってあったっけ
型番はなに?

318 :774RR:2019/01/28(月) 20:09:50.22 ID:wkOEplOl.net
>>317
タンデム RXプラグでググれ

319 :774RR:2019/01/28(月) 20:14:17.57 ID:T8DZGx1g.net
ちと聞きたいんだけどフロントスプロケ交換の際に外す「ワッシャロック」なるもの。
あれって無いとダメなん?無いとナット緩むん?

320 :774RR:2019/01/28(月) 20:37:02.23 ID:0giN3SC1.net
ちゃんと締めれば問題ない。
大丈夫、フラットフラット

総レス数 1002
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200