2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SEROW】☆セロー・総合スレ☆136台目【旧/ヌ/FI】

1 :774RR:2018/10/30(火) 09:53:36.37 ID:a8WbZiio.net
【セローの呼び名】
FIセロー:250セロー FI車(最終型)
ヌセロ:250セロー キャブ車
キュセロ:225セロー

【リンク集】
ヤマハ公式
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/serow/index.html
純正部品検索
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
TOURING SEROW
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/serow/touring/
ワイズギア XT250 SEROW YAMAHA ACCESSORIES
https://www.ysgear.co.jp/Products/List/top/model/1073

前スレ
【SEROW】☆セロー・総合スレ☆135台目【旧/ヌ/FI】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1530149637/

257 :774RR:2019/01/23(水) 01:00:35.47 ID:7GuHgSFN.net
セローは乗っていて恥ずかしいバイク

258 :774RR:2019/01/23(水) 07:37:06.58 ID:T1F9FKfc.net
だが林道で輝く!

259 :774RR:2019/01/23(水) 08:59:44.73 ID:iHmMgpR9.net
>>640
田舎住みの自分の行動範囲ならセローと125スクで十分
大型は年に2度くらいの単なる行って来いやるのと見栄はいいけどな
しがみ付いて乗るのに疲れたオレはセローで近ブラが楽しすぎて大型処分したった

260 :774RR:2019/01/23(水) 09:50:51.83 ID:hfNfZl6M.net
なぜ比較対象が原二スクーターなんだか判らんが
スクーターで飛ばしてる子って無茶してるだけやで?

261 :774RR:2019/01/23(水) 10:04:03.26 ID:LTVLlSYB.net
>>259
>>640はいくらなんでもロングパスすぎるが、
田舎住まいならセローと四輪だろ
セローじゃ大荷物は運べない
 
 
とか書くと「俺はこんなに積んでるぜ!」房が出るけどなw

262 :774RR:2019/01/23(水) 11:24:09.79 ID:iHmMgpR9.net
>>261
田舎ならではの安月給で車は嫁の軽だけ
まあ安月給でも車庫付きの家あるだけましだけどね

263 :774RR:2019/01/23(水) 19:38:50.03 ID:trGMa/mR.net
>>257
自分が考えてるほど、他人なんか見ちゃいないぞ?
オマイのその思考が一番恥ずかしい。

264 :774RR:2019/01/23(水) 23:58:10.31 ID:j/sdhmXP.net
訂正する、セローには恥ずかしい奴しか乗ってない

265 :774RR:2019/01/24(木) 09:22:50.73 ID:uZPvzccC.net
セローにまでヒガムなよ

266 :774RR:2019/01/24(木) 09:54:34.27 ID:aUpWfOMf.net
恥ずかしがらない奴しか乗ってない
の間違いだろ

267 :774RR:2019/01/24(木) 10:50:16.45 ID:CA3h2TNc.net
結婚して趣味でバイク乗れるって理解ある嫁サンやな

268 :774RR:2019/01/24(木) 11:15:27.78 ID:d48y/UBU.net
一般人のバイク乗りのイメージ→命知らず

一般ライダーのセロー乗りのイメージ→恥知らず

269 :774RR:2019/01/24(木) 12:08:05.71 ID:ofca8OVH.net
セロー乗りの他セロー乗りのイメージ→触れちゃダメ奴

270 :774RR:2019/01/24(木) 12:20:29.51 ID:G8zKejmd.net
パワー落ちてきたんでプラグ交換しようとしたらプラグゆるゆるだった笑
原因判明したけどプラグは新品に交換して燃料タンクにヤマルーブのカーボンクリーナーをぶっ込んどいた

271 :774RR:2019/01/24(木) 13:33:52.36 ID:MlCTWG+p.net
プラグは早めの交換でも予備にできるからしといて損はないよな

272 :774RR:2019/01/24(木) 14:03:10.91 ID:yIUJ8aAB.net
>>270
自分はモリブデングリスを軽くネジ部に塗ってる
本来ネジってのはネジ頭下部の当たり面の摩擦と螺旋ネジのテンションで成立してるんだけど、螺旋ネジの摩擦が大きいと振動でネジ頭下部の摩擦越えて緩む方向に戻ってくる
これがネジやプラグが緩む原因

グリス塗る方が緩まないって不思議な気がするかもしれないが、螺旋ネジの摩擦は出来るだけ無い方がいい、逆にネジ頭にはグリス厳禁
プラグは熱でカジるから余計に摩擦が増えるしその点でもかじり防止にグリスがは有効

273 :774RR:2019/01/24(木) 14:38:57.04 ID:qrVREXgr.net
NGKはプラグ取り付け時にグリスなどの使用を禁止してるけどな

274 :774RR:2019/01/24(木) 14:58:45.13 ID:yIUJ8aAB.net
>>273
メーカーが禁止するのは、規定トルク以上で締めすぎるのをコントロールできないからだよ
グリス塗ると規定トルクでは若干締めすぎになる、8割のトルクでテンションかかって全然緩まないから問題ないよ
プラグは付け外しが結構あるしカジると凄く面倒だからね

275 :774RR:2019/01/24(木) 16:15:07.19 ID:yIUJ8aAB.net
>>274
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn01/scolumn01-20120123/
https://moto-ace-team.com/maintenance-bolt-screw/#2-4
レースメカニックのネジのコラム

この人たちは座面にも塗ると書いてるが、自分は塗らない。
座面の摩擦力が締結力において重要と思っているので

276 :774RR:2019/01/24(木) 16:20:00.81 ID:G8zKejmd.net
自分はRXプラグに交換後5千キロ走行
締め込みは指で回せなくなったところから1/2回転締めた
それでも緩んだ

277 :774RR:2019/01/24(木) 16:44:02.23 ID:uZPvzccC.net
>>274
メーカーがグリス禁止してるのは電路に異物が入るのを回避するためだろ
プラグはネジ部からエンジン通して電気ながしてるんだから
トルク管理のためじゃねえぞ?

278 :774RR:2019/01/24(木) 17:08:56.10 ID:yIUJ8aAB.net
>>277
そんなのは螺旋部にグリス塗っても座面とプラグホール、パッキンが接触してるんだから問題無いよ
それにグリス塗っても電気が通らないと言う事も無い、電気接点部に556とかコンタクトスプレー拭くでしょ?
間違いだなそれは

シリコンスプレーは皮膜が出来るから電気接点には厳禁だけどね
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13191709108

279 :774RR:2019/01/24(木) 17:13:42.58 ID:yIUJ8aAB.net
>>277
寧ろ接触不良の接点にはグリス塗る位だよw
塗るグリスにもよるけどね

280 :774RR:2019/01/24(木) 17:24:28.64 ID:fBEAMExk.net
いろんなバイクや車でプラグ交換してきたけど、トルクレンチなんか使わず、ワッシャー潰すために
規定回転ねじこんで、プラグが緩んだ経験なんて一度も無いぞ
プラグって締付トルク緩いよね

281 :774RR:2019/01/24(木) 17:49:49.63 ID:s0GAtM0g.net
オレは少量のスレッドコンパウンド付けて締めてる
緩んだ事はないな

282 :774RR:2019/01/24(木) 19:50:28.52 ID:mt9H7Xtl.net
自分もスレッドコンパウンドを少し塗ってる
プラグ交換は多分40回以上してるが緩んだ事はないな
1度外して締め直したのも含めて

283 :774RR:2019/01/24(木) 20:03:57.63 ID:THyHyLu2.net
>>280
ようオレ。

余分なモノは塗らないのが吉。
時々外して、電極磨耗具合やプラグギャップ点検してるが、緩んだ事は全く無いなぁ。

284 :774RR:2019/01/24(木) 21:19:45.13 ID:yBqJD+0/.net
プラグはグリスいらない塗ったこと無い

285 :774RR:2019/01/24(木) 21:26:37.92 ID:yIUJ8aAB.net
>>284
塗ってみ?ヌルッと装着できてむっ茶付け外し楽だよ
トルクも8割でいいから簡単に外れて楽珍

286 :774RR:2019/01/24(木) 21:55:00.39 ID:j6lkfTr3.net
トルク管理が必要な所ならグリスはむしろタブーなんでは?

287 :774RR:2019/01/24(木) 22:08:09.30 ID:yIUJ8aAB.net
>>286
>275

288 :774RR:2019/01/24(木) 22:30:40.22 ID:NBjyHRWd.net
レースなんかで、頻繁に脱着繰り返すボルトやプラグなら、当然ネジ山の
摩耗も問題になってくるだろうから、ある程度の潤滑も必要だろうけど、
ボルト本来の目的からすれば潤滑は要らないだろうね

289 :774RR:2019/01/24(木) 22:47:26.62 ID:yIUJ8aAB.net
>>288
よく読んだ方がいいよ、潤滑の為じゃ無くて締結力の為なんだけどね
振動等の外部要因で緩みにくくなる

290 :774RR:2019/01/24(木) 22:49:08.64 ID:yIUJ8aAB.net
>>289
あとは個体差での締結力のバラツキを無くせるとかかな

291 :774RR:2019/01/24(木) 23:56:44.76 ID:yBqJD+0/.net
え、ねじロック的な意味でぬるの

292 :774RR:2019/01/25(金) 00:05:16.14 ID:AKMrFURY.net
>>291
>275

293 :774RR:2019/01/25(金) 08:32:57.13 ID:/akuwPS0.net
普通に締めたらプラグなんて緩まないだろ
オーナーの頭が緩んでるじゃねーのか

294 :774RR:2019/01/25(金) 09:04:21.29 ID:rpW18IJC.net
>>278
グリスの話をしてるの?電気接点復活剤の話をしてるの?
コンタクトスプレーって電気接点の摺動部に塗るもので
動かない所に塗るものじゃないでしょ

あとつまりシリコングリースは塗らないってこと?電気的特性が良いグリースだけつかうの?

295 :774RR:2019/01/25(金) 09:11:12.84 ID:rpW18IJC.net
あと>>275のページにプラグにグリス塗るってどこかに書いてあるか?
このHPのプラグの項見てもカラカラに乾いてるようだけど?

296 :774RR:2019/01/25(金) 09:39:18.22 ID:C2sWzG3G.net
この問題をググると塗る派と塗らない派で真っ二つに別れるようだな
メーカーは「締め過ぎになるから塗るな」と言ってるので、トルク管理が出来れば個人の好みの範疇かな

297 :774RR:2019/01/25(金) 10:25:05.61 ID:q3iY23Xk.net
プラグ取付でで大事な事
・走って緩まない
・錆びない、外したいとき外れる
これだけだな。
これを満たせれば手法はなんでもいい
トルク管理するでもいいし、グリス塗るでもいいし、頻繁にチェックするでも大丈夫

298 :774RR:2019/01/25(金) 12:02:08.56 ID:J+mxYr3B.net
FIなら、プラグ頻繁チェックなんて全く必要無い
むしろネジ山潰したりのトラブルのもと

299 :774RR:2019/01/25(金) 20:40:47.82 ID:A5qRb5v/.net
>>298
たしかにな
乗りつぶすまで一度も交換要らないレベルといっても過言じゃないかも
ただ、やってみたい予備が欲しいって人はやって損するもんじゃない
締めすぎないよう注意するのだけな

300 :774RR:2019/01/25(金) 20:47:34.83 ID:oSv8jZ+z.net
>>293
それだ!

301 :774RR:2019/01/26(土) 21:21:46.96 ID:yicGgtNn.net
プラグは大体1万キロ毎に換えてるな。理由は、換えたくなるから。
今はNGKのイリジウム。ふつうのと別に変わらんけど、換えてみたかったから。
交換は、手で止まるところまでねじこんで、工具で4分の1回転ぎゅっと締めておしまい。

302 :774RR:2019/01/27(日) 05:44:20.55 ID:zuFT2lgw.net
>>301
替えてみてどうだった?

303 :774RR:2019/01/27(日) 11:47:09.94 ID:s00O9oKN.net
おれは二年目8000キロで交換したけどなんの効果も感じられなかった
同じくやってみたかったってだけだよね
予備が出来たのはよかったかな

304 :774RR:2019/01/27(日) 13:12:35.48 ID:9ULH31/t.net
>>303
イリジウムはなんの効果もないよ
効果あるのは車の10万キロ無交換プラチナやイリジウム電極の場合くらいかな
普通のプラグをその半分で交換する方がよっぽど効果ある
まあ昔は俺も買ってたんだがw
効果無いのが分かったのでね

305 :774RR:2019/01/27(日) 13:45:56.56 ID:OpksHbcH.net
RXプラグは明らかに違うよ

306 :774RR:2019/01/27(日) 14:16:11.97 ID:IZOUkr7W.net
イリジウムはキャブ車だと始動性が良くなって良かったよ。
FIだと効果は微妙だな。

307 :774RR:2019/01/27(日) 14:16:56.04 ID:s00O9oKN.net
>>304
あ、おれはイリジウムじゃなくて普通のプラグだよ
なにも不調なくて交換したからね

308 :774RR:2019/01/27(日) 16:38:21.58 ID:9ULH31/t.net
>>306
キャブ車だと電極細いと被りやすくなるんだよね
普通のプラグの方が面積広いから被りにくい

309 :774RR:2019/01/27(日) 16:42:33.46 ID:9ULH31/t.net
>>308
それに普通のプラグに交換しても始動性良くなるからな
新品同士だと変わりが無いと言う事にいずれ気が付くよw

310 :774RR:2019/01/27(日) 19:47:32.13 ID:BNnGHCtf.net
自分で自分へレスw

311 :774RR:2019/01/28(月) 07:55:21.91 ID:r2pOuuQT.net
>>310
ツリー表示の俺は楽で良い

312 :774RR:2019/01/28(月) 09:02:50.61 ID:dvtqj0Vx.net
キャブとポイント時代はプラグ換えてみたりプラグコードを換えてみたり、
なんだか色々やってた記憶が
そうそう、プラグの頭のコンデンサーも流行ったな
なんせそれだけでパワーアップ、燃費2割ほど上がる宣伝文句だったしw

完全プラセボ商法だったな

313 :774RR:2019/01/28(月) 09:23:01.28 ID:lW/sBbGP.net
>>296
メーカーがグリース塗るなって言ってるのに塗るのを個人の好みとか言うのは危険やで
締め過ぎちゃってネジ山パーにしたら大変よ
Tig溶接やってリコイルとかプロのお仕事になってしまう
まあ斜め入れやっても同じだけれども

314 :774RR:2019/01/28(月) 09:31:39.58 ID:9+ZbuGrX.net
グリス塗る派ってネジ山から圧縮が
抜けない様にシール目的じゃないのか?
以前 どっかで読んた気がする

315 :774RR:2019/01/28(月) 13:06:44.59 ID:07UmXWdO.net
かじり防止じゃね?

316 :774RR:2019/01/28(月) 19:56:08.15 ID:dF7QWEwD.net
以下、不毛の争い

317 :774RR:2019/01/28(月) 20:01:48.41 ID:27/AHpO1.net
>>305
セローに合うRXってあったっけ
型番はなに?

318 :774RR:2019/01/28(月) 20:09:50.22 ID:wkOEplOl.net
>>317
タンデム RXプラグでググれ

319 :774RR:2019/01/28(月) 20:14:17.57 ID:T8DZGx1g.net
ちと聞きたいんだけどフロントスプロケ交換の際に外す「ワッシャロック」なるもの。
あれって無いとダメなん?無いとナット緩むん?

320 :774RR:2019/01/28(月) 20:37:02.23 ID:0giN3SC1.net
ちゃんと締めれば問題ない。
大丈夫、フラットフラット

321 :774RR:2019/01/28(月) 20:37:05.51 ID:iu9N6B2Q.net
>>319
たった205円を惜しむほど苦しいならバイク乗るなよ

322 :774RR:2019/01/28(月) 20:52:22.62 ID:T8DZGx1g.net
>>321
金の問題じゃない

>>319
ありがとね

323 :774RR:2019/01/29(火) 13:20:35.56 ID:Is+ETsTd.net
>>318
ありがとう
次はこれでやってみる!

324 :774RR:2019/02/01(金) 20:20:05.26 ID:aQUKtAhw.net
国道沿いにカモシカひょっこり 田辺市中辺路町
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190201-00365195-agara-l30.view-000

325 :774RR:2019/02/03(日) 18:16:15.26 ID:qwBcRu1Y.net
冬で放置してたから走ってきてガソリン入れるついでに水抜き錆防止剤入れてみた
金が無いのでホムセンで車用100円のやつ30Lに一本目安となってたがセローは9リッター
ケチって100円ごときで60マソのセロー動かなくなったら最悪だなと思いつつ無事エンジン始動して帰り15kmくらい走ったけど音がやや変わった気がするけど直線加速とかいい感じで快調だった

326 :774RR:2019/02/03(日) 20:48:43.64 ID:4uinOiTV.net
ヤマハ車のインジェクターはプラ製だから下手なガソリン添加剤は入れないほうがいいみたい
割れるみたいよ

327 :774RR:2019/02/03(日) 21:05:28.04 ID:TmIyHJmJ.net
ガソリンに耐えれて添加剤はNGってあるの?

328 :774RR:2019/02/03(日) 22:47:29.51 ID:94sajRHx.net
>>327
ガソリンもプラスチックも原料は原油、仲が良いって知らないんだろ?

329 :774RR:2019/02/04(月) 09:02:11.16 ID:It3n10PM.net
>>326
世界中どこの自動車メーカーのインジェクターも外装はプラだよ?
ケーヒンかデンソーかボッシュか日立か三菱かどこ製か知らんが
ヤマハのみのインジェクターなんか無いんじゃね?

330 :774RR:2019/02/04(月) 09:43:34.48 ID:jqHY2p+L.net
車バイク業界って不正確な情報で溢れてるからな…

331 :774RR:2019/02/04(月) 11:02:27.80 ID:It3n10PM.net
今どきメーカー内製の部品なんかエンジンとフレームとガワだけなんじゃねえの?
海外メーカーなんかだとエンジンを日本メーカーから買ってたりするみたいだし

332 :774RR:2019/02/04(月) 12:12:08.16 ID:Cr+w+2/e.net
>>329
YSP情報てどこかで見た

333 :774RR:2019/02/04(月) 12:33:19.89 ID:aSpAaEPD.net
身長高くもないのでフルステアだと腕がのびのびでターン出来ない
それでも40度位ではできるようになった

334 :774RR:2019/02/05(火) 16:21:04.97 ID:oqrDZIzw.net
教習所で自動車用クランクの中でフルロックターンとかフルロック8の字とか
あと坂道発進用の坂でも同じことを散々練習させられたんだが
アレは大型教習だけなんだっけ?

335 :774RR:2019/02/05(火) 20:04:53.98 ID:pZyjeNXi.net
>>334
大型教習始まってすぐとったけどそんなことやったっけ?全然覚えてない。

336 :774RR:2019/02/05(火) 20:34:31.37 ID:8wnlfvW/.net
>>334
安全講習とかじゃない?

337 :774RR:2019/02/05(火) 20:39:52.32 ID:8wnlfvW/.net
>>334
途中送信すまん
陸運局の教習所とかでやってる講習では、時期になると安全運転大会?に向けたコースに設定することがある。

338 :774RR:2019/02/06(水) 08:51:38.93 ID:5nm+aKc/.net
それでなのかなあ
自分のやってる教習がどうみても遵法運転とは関係ないレベルのことやらされてるんで
当時疑問に思ってた

339 :774RR:2019/02/06(水) 17:06:45.61 ID:JS3GMJLi.net
1段階でサークル状にポール立ててアイドリングスラロームとか坂道uターンとか高速クランクとか高速S字させられたよw
3段階じゃ前に車が居なかったらメリハリ付けて2速8000rpm位までぶん回したり楽しかったわ

340 :774RR:2019/03/13(水) 09:06:33.26 ID:sd/M+YGD.net
YSPに見積もりを貰いに行ったんだけどその際任意保険を扱ってないと言われた。別に通販保険
でもいいんだけどね。

341 :774RR:2019/03/16(土) 09:27:33.01 ID:X6LMz9Vt.net
https://i.imgur.com/6RRXGF7.jpg
購入検討中なのですがこのフォグは純正であるものですか?

342 :774RR:2019/03/16(土) 09:43:39.66 ID:Nwil4T/w.net
>>341
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1215/item/Q3PPIA021902

343 :774RR:2019/03/16(土) 10:32:20.20 ID:4oufEGqQ.net
>>342
ありがとうございます!
中古で買ってもYSPなどで取り付けはしてもらえますでしょうか?
このフォグに惚れてしまいました

344 :774RR:2019/03/16(土) 11:17:28.63 ID:fX9DyW6o.net
>>343
一般的な答えなら、余程懇意にしてないかぎり他所で買った部品の取り付けを引き受ける店は少ないと思われる
中古で自力、新品をセールで買って取り付けて貰うの2択かな

345 :774RR:2019/03/16(土) 11:55:12.29 ID:4oufEGqQ.net
>>344
ありがとうございます
買う店で相談してみたいと思います

346 :774RR:2019/03/16(土) 12:14:59.62 ID:HfnLZUTy.net
実際どういう照らし方するのこれ 車のフォグと一緒で手前だけ?

347 :774RR:2019/03/16(土) 12:40:42.74 ID:uEXHgFuu.net
新型ジムニー買ったど〜
しばらくセロ子はかまってやれないかも

348 :774RR:2019/03/16(土) 12:43:10.35 ID:GR5XTgY3.net
東名でMT-10がこんなフォグ点けてたの見たよ
ミラーに映ったのがスゲー眩しくて迷惑だった
照射角度しだいなんだろうけど

349 :774RR:2019/03/16(土) 19:01:15.69 ID:EXtUFWUt.net
毛細ショーの入り口の外にスコルパのTYclassic125てのが有った。
たぶんこれ。
http://scorpa-japan.com/?p=449

たぶんこれに物入れ付ハイシートとビッグタンクを付けた仕様。
http://scorpa-japan.com/125-ty.php

シフトレバーが普通のバイクの位置にあったし、
普通に乗れるツートラ最適車かと。
55.3万+税らしい。
エンジンはヤマハのまま?

350 :774RR:2019/03/16(土) 21:07:41.31 ID:6TVUV0Xi.net
新型セローどの色が人気なの?

351 :774RR:2019/03/17(日) 00:34:20.49 ID:gj1MG0He.net
中古ですが今日2017モデル緑契約してきました
宜しくお願い致しますm(_ _)m

352 :774RR:2019/03/17(日) 01:31:03.03 ID:CuS3gd/M.net
新型青を買った人はヤマハは緑が人気になる予想してたらしいが実際には青の方が人気らしいとか
自分は青と緑は見たがオレンジは見てない

353 :774RR:2019/03/17(日) 21:22:04.15 ID:P6ymi24M.net
緑青橙=2:4:2

354 :774RR:2019/03/17(日) 21:59:21.76 ID:mk83oaWk.net
数年前に出てたYSP限定カラーは良かったからな。

355 :774RR:2019/03/18(月) 18:52:05.79 ID:d9VS2tod.net
青か
ホイールゴールドなら良かったんだが

356 :774RR:2019/03/18(月) 23:17:18.21 ID:1h8JzP+c.net
青=昭和のスキーウェア

357 :774RR:2019/03/20(水) 09:19:28.42 ID:esJPMMzZ.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GS5K39R
これぐらいの箱がセローには似合うと思うがどうだろう

総レス数 1002
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200