2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SEROW】☆セロー・総合スレ☆136台目【旧/ヌ/FI】

1 :774RR:2018/10/30(火) 09:53:36.37 ID:a8WbZiio.net
【セローの呼び名】
FIセロー:250セロー FI車(最終型)
ヌセロ:250セロー キャブ車
キュセロ:225セロー

【リンク集】
ヤマハ公式
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/serow/index.html
純正部品検索
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
TOURING SEROW
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/serow/touring/
ワイズギア XT250 SEROW YAMAHA ACCESSORIES
https://www.ysgear.co.jp/Products/List/top/model/1073

前スレ
【SEROW】☆セロー・総合スレ☆135台目【旧/ヌ/FI】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1530149637/

883 :774RR:2019/09/15(日) 12:19:48.44 ID:VPx1jQX4.net
どう考えてもインチキだろ。

884 :774RR:2019/09/15(日) 17:48:31.59 ID:VgjLSR59.net
ノーマルのサスはタンデムを考慮して固めになってると思ったが
高速なら合うのかもね
ダートでは跳ねまくってしまうんでは?

885 :774RR:2019/09/16(月) 07:24:21.81 ID:XwZ6iFul.net
>>883
つ「プラセボ」

886 :774RR:2019/09/16(月) 07:25:27.91 ID:XwZ6iFul.net
立派な効果ですw

887 :774RR:2019/09/16(月) 18:59:17.41 ID:sx0vYuDy.net
フォークオイル油面の上限と下限ていくつだっけ?
バイクは3c5yです。

888 :774RR:2019/09/16(月) 19:32:35.47 ID:rb22TNRp.net
フォークオイルに上限下限は多分無いはず
標準はG-15を385ccで油面は125mm
一般的にはプラスマイナス10mmくらいをお好みで

889 :774RR:2019/09/16(月) 20:17:30.97 ID:RfigoS1Z.net
彼女とタンデムしてどこか行こうと思うんですがみなさんタンデムならどんなとこがおすすめですか?

890 :774RR:2019/09/16(月) 20:53:42.00 ID:oRc7f85k.net
セロー以外がオススメ

891 :774RR:2019/09/16(月) 22:29:16.43 ID:ta3JKZEr.net
セローでタンデムとか
お前はサドで彼女はマゾか
いや、どっちもマゾか

892 :774RR:2019/09/16(月) 22:32:23.73 ID:RfigoS1Z.net
彼女がSでおれがMです

893 :774RR:2019/09/16(月) 22:37:02.54 ID:k59+KSUA.net
首都圏ならお台場とかヨコハマとか彼女が喜びそうなお店があるところ。

894 :774RR:2019/09/17(火) 08:31:26.43 ID:voDkiO36.net
近所のイオンかな

895 :774RR:2019/09/17(火) 09:21:41.60 ID:woSGVZwV.net
イオンなく絶好調

896 :774RR:2019/09/18(水) 03:37:57.97 ID:IVcASvNX.net
DLCコーティングって耐摩耗性向上させる技術で乗り心地云々は関係ないぞ?

897 :774RR:2019/09/18(水) 08:05:55.43 ID:zaDrAX6j.net
からの>>879でギャグ完成

898 :774RR:2019/09/18(水) 12:15:39.64 ID:jPcXFhm1.net
35周年限定カラー発表まだ〜?
東京モーターショーで発表か?

899 :774RR:2019/09/18(水) 12:17:48.55 ID:zaDrAX6j.net
普通に考えてそれだろ
わざわざモータショー前に発表して金かけて宣伝しない、、

明日あたり発表したりしてw

900 :774RR:2019/09/18(水) 22:11:40.00 ID:Grnl08uG.net
>896
DLCは摩擦係数減るだろ

901 :774RR:2019/09/19(木) 15:10:36.06 ID:42LY2QKt.net
>>896
えっそうなの?
軽くググったら主な特徴に金属の摺動性向上とあったんだけどな。
仮に耐蝕性向上だけだとしても自己満足なんでキニシナイ

902 :774RR:2019/09/19(木) 22:56:25.49 ID:dehH3Ias.net
摩擦係数減るって書いただろ

903 :774RR:2019/09/20(金) 17:04:35.65 ID:2/IUWmk6.net
メッキと変わらないレベル

904 :774RR:2019/09/20(金) 19:40:23.06 ID:calCJ/P6.net
なぜバイク乗りはケチをつけたがるのか

905 :774RR:2019/09/21(土) 18:02:50.12 ID:GdBdSUbd.net
電熱グローブに備えてウィンカーLED化とリレー交換が終わった
固定方法がわかってると早いね
あとヘッドランプ交換しようと思ったら思わぬところで結構いい配光のバルブが見つかったんだけど情報いるかい
ここで出しても反応薄いのでとりあえず出さないが

906 :774RR:2019/09/21(土) 19:01:47.00 ID:nWZyt0Ba.net
>>905
いや出せよ、出して下さい

907 :774RR:2019/09/21(土) 21:06:38.66 ID:GdBdSUbd.net
>>906
あとで買い物行くついでに画像撮ってくるわ

908 :774RR:2019/09/22(日) 05:16:17.90 ID:tTXk+oEV.net
>>906
お前のせいで>>905が帰らぬ人となっちまった

909 :774RR:2019/09/22(日) 06:47:03.70 ID:EsW9xiL2.net
>>908
田んぼの写真じゃねえんだからw

910 :774RR:2019/09/22(日) 06:51:36.65 ID:aVF3RRqq.net
>>908
悪いことしちゃったな。ごめん

911 :774RR:2019/09/22(日) 11:50:39.27 ID:fBvODegi.net
>>906
https://dotup.org/uploda/dotup.org1950883.jpg LOW写真モード
https://dotup.org/uploda/dotup.org1950888.jpg LOWナイトモード
https://dotup.org/uploda/dotup.org1950893.jpg LOW写真モード後ろから
https://dotup.org/uploda/dotup.org1950900.jpg LOWナイトモード後ろから
https://dotup.org/uploda/dotup.org1950903.jpg high写真モード
https://dotup.org/uploda/dotup.org1950904.jpg highナイトモード
https://dotup.org/uploda/dotup.org1950905.jpg highナイトモード後ろから
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B07P6QMM7B/?coliid=I1CG6IPR0ATN9E&colid=1IJSJ4HKQD6EL&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it ものは多分これ

流されてて遅くなった
昨日眠くて

上面発光だけに前後(上下)の明るい部分の照射範囲は狭い
ただ、光束はかなり強く光軸あげて遠くまで飛ばしても減衰が少ない
歩行者方向を強力に照らして反対車線側は照らしてないそして嫌なムラもない
おおよそカットラインに近いものがあるが車の後ろに付くとわかるがそのうえにグレアも出ているらしい
青いイカリングで結構存在アピールをしているらしい、まあ趣味ではないが・・・
これで車検レベルの光軸だと思うが、グレアを許してもらって光軸あげ気味にすると夜間走行に相当安心感がある
highは拡散して使えるものではないがまあまあ我慢出来る照度、上面発光らしく上ばかり照らす
昼間パッシングして相手が気づく程度には変化しているらしい

前後の照射範囲が狭いのを除けば結構いい線行ってる
ODAXのトリプルX試そうと思ってたけどとりあえずこれでいいかなと思ってしまった

912 :774RR:2019/09/22(日) 13:40:32.51 ID:aVF3RRqq.net
>>911
わざわざ丁寧にありがとう。参考にさせて頂くよ。

ただ、Amazonのリンクが残念でならない

913 :774RR:2019/09/22(日) 14:34:54.16 ID:9X6JeIzi.net
>>912
アマのリンク貼れないんじゃないっけ

914 :774RR:2019/09/22(日) 17:25:23.78 ID:aVF3RRqq.net
>>913
知らなかった…ありがとう、勉強になった。

915 :774RR:2019/09/22(日) 20:29:58.19 ID:cny5Okex.net
30mmのバーライズキット、ホース類変えなくてもポン付け出来ます?

916 :774RR:2019/09/22(日) 22:48:21.62 ID:bvO2eazf.net
>>911
イカリングの存在感は凄そうだがハイビームは使えないな

917 :774RR:2019/09/22(日) 23:31:57.55 ID:7S09N5uW.net
>>915
19mmで限界ぽかったから無理だと思うよ

918 :774RR:2019/09/22(日) 23:39:42.77 ID:7Quk1Ljy.net
20mmのオフセット使ってるけどとりあえず大丈夫だからいけると思う
各配線の調整はいる

919 :774RR:2019/09/23(月) 00:04:40.42 ID:c8dmpgH1.net
'14 250
バーライズ30mm OK
ただし、
ヘッドライト裏のホース固定クリップ開放
マスター側ホースの取付角度調整
これでポン付けと言えるなら

swage-line ステンレスバンジョータイプ セロー用+50mmが店頭在庫されてたので
交換してる人はそこそこいるのかもしれない

920 :774RR:2019/09/23(月) 01:40:18.03 ID:0MTJgV4y.net
スウェッジラインならセロー250 用は全長が1060mmなので

バンジョーボルトのピッチは何れもS1.25、バンジョーアダプターはキャリパー側が20(必須)、マスター側はST/SD/20どれでも付く

この条件を満たしていればクラッチ用ホースを含めた他車種用キットを流用出来る
セロー用はマスター側がSTだけどハンドガードを避けるなら曲がってるSDや20の方が使いやすい

921 :774RR:2019/09/23(月) 01:51:17.42 ID:6YfP6KSP.net
>>916
まあな
でも実際ハイビームを必要に迫られて使う状況なんてほとんどないし
ムラなく遠くまで照らせるバルブは想像以上にストレスがない
もう一つだけアテがあるから試すかも知れないが中華LEDでこれ以上のものを探すのは無駄だからやめだ

922 :774RR:2019/09/23(月) 05:56:31.85 ID:79guzj9C.net
ヘッドライトにLEDバルブをあれこれ試してる人ってIPFのハイワッテージバルブとか興味ないの?
極栗特装バーナーとか超極太最強バーナーとかのロービームをより強化してる製品。

923 :774RR:2019/09/23(月) 06:52:31.31 ID:FagBd0Ce.net
セローのヘッドライトは配光特性が良くないからフォグランプ付けた方が早い

924 :774RR:2019/09/23(月) 08:04:37.93 ID:ExIUVLAy.net
>>923
同意。

925 :774RR:2019/09/23(月) 10:34:03.14 ID:miJ77MT+.net
>>923
レッドリボンでもだめなのかな?

926 :774RR:2019/09/24(火) 00:42:25.25 ID:1R4OJII2.net
昨日、燃料ポンプの不具合が出てエンジンがかからずにビビった。
1回リコール修理しても大丈夫なんでしたっけ?

自分で修理しようと思ったけど、ガソリンを抜いたりするのでリスクがあるので、
ショップに任せようと思うけど、有料だったらキツイな〜

927 :774RR:2019/09/24(火) 12:26:06.68 ID:4o9N25RR.net
燃ポン2回修理したけど、2回とも無償だったよ。

928 :774RR:2019/09/24(火) 13:11:13.21 ID:uKK/HF8g.net
鈴木健二監督今年のHTDE9位だ。周りは全部準レーサー。優勝した釘村忠はCRF450Lだった。
450Lは試乗したことがあるけど価格性能共に庶民感覚からは著しくかい離している。
そんな中健二監督が日高で好成績を上げてくれたのは庶民レベルで手に入れることができる
かつデュアルパーパス車では正に偉業と言ってもいいかと思う。
そして今年の日高で収集したデータは今後ダートフリークのセロー用パーツの開発に生かされると思う。

929 :774RR:2019/09/24(火) 21:10:36.17 ID:Er+2jyW9.net
マシンの性能差で勝敗が決したみたいなこと書くなよ
全方位に失礼

930 :774RR:2019/09/26(木) 01:02:28.17 ID:dF7Iqpdb.net
>>927
レスありがとー

ここ最近寒くなってきたからとりあえず、様子見してます。

931 :774RR:2019/09/27(金) 14:38:54.73 ID:UfiMugJb.net
>>923
新KLX230のでかいリフレクターのヘッドライト明るそうで良いよなぁうらやま

932 :774RR:2019/09/27(金) 14:47:53.96 ID:UfiMugJb.net
大型ヘッドライドを装備。明るさを第一に設計された大光量の60/55Wランプが、夜間走行時の優れた視認性を実現する。
https://www.autoby.jp/_ct/17298142

これね。やっぱデザインより実用性だよなぁ

933 :774RR:2019/09/27(金) 14:52:04.41 ID:pRx0y6Nh.net
>>932
バルブが同じでもリフレクターが大きければ明るくなるから視認性・被視認性の両方良くなるもんね。
US・AU仕様はあっちの法規に合わせて大径なんだから日本仕様で小径に拘る理由って
特に無いと思うんだけどな。

934 :774RR:2019/09/27(金) 23:08:32.23 ID:UaaSDRAx.net
日帰り下道オンリーで860km走っちゃってたw

935 :774RR:2019/09/27(金) 23:16:55.77 ID:iPbXoEW4.net
>>934
すごい

936 :774RR:2019/09/27(金) 23:41:16.82 ID:SlFGdU/k.net
>>934
本当かな〜〜

50km/hノンストップで約17時間。
東京から京都の往復で約900q。

信号の多い国内で高速を使わないで日帰りは無理でしょ

937 :774RR:2019/09/28(土) 02:34:13.71 ID:e8XLC595.net
北海道ならありえるかも、それ以外だとほぼ無理じゃないかな
昔真夜中の車いない峠越えあり下道70kmを車(MT)で1時間で帰ってきたことあったけどすごい速度だったぞ
なんせメーター読みじゃなく実測平均速度だと考えたら分かるはず
motoGPの平均速度が160、10時間走り続けても860kmは平均速度80以上、セローで下道をmotogpの半分の速度はちょっと信じがたいね

938 :774RR:2019/09/28(土) 06:31:47.00 ID:H6Nd19iV.net
エンジンオイルへのイジメも兼ねて白川郷と五箇山の合掌造り見てきた
日帰り860kmと言っても23時出発の21時帰宅だから22時間くらいだな
夜中の下道移動はよくやってるけど思ったより距離あったw
安房峠の下りで速いバイク(K1200?)に譲ったけど対向車とのマージンとってるんかな〜?
https://i.imgur.com/LBUVuQD.jpg

939 :774RR:2019/09/28(土) 07:31:50.26 ID:XLh+rMH9.net
自分の経験から計算したら22時間走れば860kmくらいになりそう

940 :774RR:2019/09/28(土) 07:51:59.44 ID:NEl/zWqa.net
数ヶ所無料自動車専用道利用して620km走ったことあるが、がんばればいけるんじゃね?

941 :774RR:2019/09/28(土) 07:57:17.10 ID:uE3LYE6K.net
CRFだけど17時間で850km走ったから、セローでもより耐久ある人ならいける話だと思うよ

942 :774RR:2019/09/28(土) 08:01:44.00 ID:Mbymb76F.net
平均時速40km/hで20時間以上って下道オンリーでできるのか?

943 :774RR:2019/09/28(土) 08:19:37.81 ID:Db5N4dzV.net
日帰りって言葉がよくない
人によって受ける印象も定義も違うから
ハナから何時間でって言った方が伝わりやすい

944 :774RR:2019/09/28(土) 08:20:30.08 ID:65l7iz21.net
お前らのケツどうなってんだよ

945 :774RR:2019/09/28(土) 08:49:23.14 ID:XBIuXfe4.net
>>944
ロングスクリーンと改造シートで、風全然当たらないし、お尻も快適なので650km走ったけど余裕でしたよ
ちな、ノーマルセローだと150kmでケツの限界に達し、もう返りタイ病になりましたw

946 :774RR:2019/09/28(土) 09:28:45.47 ID:8MCf7uJj.net
車だが、千葉から下道オンリー日帰り日本海(新潟)やったときは、仮眠含めて25時間950kmだったな。
バイクなら平40km/hいくんじゃね?

947 :774RR:2019/09/28(土) 09:40:15.00 ID:Zv2qLZ7h.net
時間だけじゃなくて日帰りって言いたいのは俺スゲーをアピりたいからなの?

948 :774RR:2019/09/28(土) 10:05:42.15 ID:uE3LYE6K.net
そうだよ俺のケツは強くて羨ましかろう

949 :774RR:2019/09/28(土) 10:05:44.24 ID:uE3LYE6K.net
そうだよ俺のケツは強くて羨ましかろう

950 :774RR:2019/09/28(土) 10:25:52.94 ID:imAPaGzp.net
>>937
どうでもいいんだけどMTかどうかは関係あんのかね

951 :774RR:2019/09/28(土) 10:39:14.33 ID:5+Tg3AK3.net
カブで1000km走る人達がいるから凄くはないんだが、セローで長時間走れないとか高速で90kmまでしか出せない、とかは不思議で仕方ない

952 :774RR:2019/09/28(土) 11:11:16.13 ID:65l7iz21.net
ツーリングシートって足付き変わる?

953 :774RR:2019/09/28(土) 11:53:57.93 ID:Zo7V6swY.net
>>952
高さが上がるんだから変わるに決まっているでしょ

ノーマルシートでお尻が痛くなるのは座面の傾斜が大きいからなんだよね
ツーリングシートがデフォのシートでノーマルシートがローシートが本来の形だと
思うな

954 :774RR:2019/09/28(土) 12:13:50.58 ID:f8XgFnau.net
あの傾斜があるから美し依頼なのだと思うとまあ許す
シート平らにするとなんかバッタみたいなフォルムになる

955 :774RR:2019/09/28(土) 12:28:40.24 ID:XBIuXfe4.net
>>954
http://backcountry.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/10/15/imgp3664.jpg
こんな感じですか?

956 :774RR:2019/09/28(土) 12:44:12.56 ID:gI6bro8s.net
>>951
時速50キロで20時間ぶっ通しで走れるのは十分凄い
5時間おきに1時間の休憩をはさんだとしてもとても凄い

957 :774RR:2019/09/28(土) 12:49:37.02 ID:Mbymb76F.net
東京、横浜エリアだと平均時速20km/hくらいだもんな

958 :774RR:2019/09/28(土) 13:06:22.72 ID:f8XgFnau.net
渋滞のない田舎道なら行けるんだろう
渋滞あると疲労感が相当違う

959 :774RR:2019/09/28(土) 14:45:59.72 ID:e8XLC595.net
>>950
峠最強伝説とかラリーとか知らない世代には多分理解できない世界だし知る必要もない

960 :774RR:2019/09/28(土) 16:55:06.01 ID:f8XgFnau.net
まだ早いんだけどこの冬はハンカバ付けようと思うんだ
ナックルガード付けたままはめられるハンカバってないかな

961 :774RR:2019/09/28(土) 17:10:09.22 ID:yYhXbh+1.net
ラフロRR5917一択

962 :774RR:2019/09/28(土) 18:29:18.93 ID:r9+nWTFJ.net
ラフロ使ってるけどジータのCWハンドウォーマーというのもあるね

963 :774RR:2019/09/28(土) 19:23:09.30 ID:imAPaGzp.net
>>959
よーわからん、MTでその速度だと凄くないけとATだったら凄いとかあるんかね。
そもそもATだと実現不可能な事なんだろか。

964 :774RR:2019/09/28(土) 19:35:22.76 ID:ZtiKyhrp.net
北海道だとグーグルナビが平均時速60km/hで案内するもんな

965 :774RR:2019/09/28(土) 20:46:03.83 ID:e8XLC595.net
>>963
そもそも公道自己満足の世界で速いも遅いもないし意味なんかないことだ
スクーターの方がセローより楽しくて速いという人がいてもその人がいいならそれでいいし関係ない

966 :774RR:2019/09/28(土) 20:55:12.76 ID:imAPaGzp.net
>>965

特に意味はなかったってこと?

967 :774RR:2019/09/28(土) 20:57:22.39 ID:Zo7V6swY.net
体力自慢なのか、我慢大会なのか知らないけど
下道で50km/h20時間とかさ、、事故られたら周りが迷惑なだけ

百歩譲って、自転車の距離自慢は凄いなって思うけどね
バイクで距離自慢とかって何?お尻硬い自慢?

968 :774RR:2019/09/28(土) 21:07:23.86 ID:iUyhZ/ce.net
>>963
地元民が軽自動車でも平気で70オーバーで走るような田舎道もあるからなんとも

969 :774RR:2019/09/28(土) 23:26:01.41 ID:f8XgFnau.net
>>961
こいつは相当開くね
店で見てみる
ありがと

970 :774RR:2019/09/30(月) 09:28:52.81 ID:YDFDakDo.net
>>967
お尻は柔やわですよ、シートが幅広なだけですw

971 :774RR:2019/09/30(月) 12:12:21.61 ID:35U9kM0o.net
草生やしてるけど何が面白いのかサッパリわからん。いつもニヤケ顔なのかな

972 :774RR:2019/09/30(月) 15:47:12.93 ID:8HcNPbbb.net
>>946
それ考えると、4輪で普通に流れに乗って走って時間50km移動できる北海道は良い道だな。
バイクだとプラス10〜20km可能だけど、もちろん免許は危ないw

973 :774RR:2019/09/30(月) 16:35:13.51 ID:7b2GrW5U.net
>>972
>>964

ほかに、一般道で「85km先、右折です」の案内には笑いがでる。

974 :774RR:2019/10/02(水) 13:01:48.34 ID:zcOQPuqF.net
先日高速で100km/hで走ったら90km/hあたりから、フロントタイヤが左右に小刻み
にブレだした

フロントタイヤのバランス取りをすれば改善するかな、、
それとも
パフォーマンスダンパーを付けるといいのか
シートの後ろに座ると安定するとも言われているが、この場合は関係ないかな?

975 :774RR:2019/10/02(水) 13:17:04.48 ID:pWYTnuYs.net
>>974
GP-210に換装、ライフも3万キロは可能
ブロックタイヤって段減りするんですよ、これが蛇だーの原因になっています
裏返して履き替えれば解消するけどそこまでする人は殆どいないですよね
なので実質ライフは半分です

976 :774RR:2019/10/02(水) 13:28:52.15 ID:5XbOuWhg.net
横風がある時以外は90や100では無いなー
110とか120ならあるけど
特効薬はないけどパフォーマンスダンパーが1番効果的かな
オン向きタイヤも後ろ乗りも効果はある

977 :774RR:2019/10/02(水) 13:29:29.46 ID:JWbe9b05.net
>>974
ステアリングステムナット増し締めとリアサスイニシャル調整して共振点をずらす
バランスは関係ないです

978 :774RR:2019/10/02(水) 14:37:55.37 ID:zcOQPuqF.net
>>975
純正のオフよりのタイヤだと限界があるんですね
極たまに林道に行く時しかオフを走らないが、、悩ましいですね

>>976
パフォーマンスダンパーも効果があるのですね
>>977
やはりタイヤのバランスよりも前後バランスの見直しも必要なのですね
どこかのブログにフロントステアリングの突出しを5mm出すとかありましたが
そこまでやるとハンドルがクイックになりすぎそうだし
ナットを緩めて調整後に増し締め等をしてみます

参考になりました。ありがとうございます。

979 :774RR:2019/10/02(水) 16:42:34.79 ID:BzWmZAx4.net
セロー35周年車を待っていたらCT125に心を動かされてしまった!
林道好きだが獣道探索が趣味な俺ならCTでも満足できそうだし、あのスタイルはどストライクだわ。
心をセローに引き戻す、素晴らしい35周年車をお願いします

980 :774RR:2019/10/02(水) 16:55:38.04 ID:pWYTnuYs.net
>>978
下呂アタックは無理ですが林道散策くらいなら余裕ですよ
意外にグリップします、溝が1cm以上あるので

981 :774RR:2019/10/02(水) 17:24:26.24 ID:pWYTnuYs.net
>>980
普段の空気圧はF1.0kg、R1.2kg 位で丁度いい乗り心地ですね(当方体重75kg)、林道でのグリップ感も跳ねなくて良好になります
このタイヤで堅くて跳ねると感じる人(林道も含めて)は、空気圧が高杉なんですよ

コンパウンドは柔らかいけどケース剛性が高いタイヤなので適切な空気圧だと設置感とグリップはナカナカ優れています
※ブロックタイヤとは設計思想が異なるタイヤですね

982 :774RR:2019/10/02(水) 22:27:39.54 ID:0yXmMXKj.net
>>981
貴方が高杉www 跳ねるよw
フラット林道をふらっと通過するだけだったら良いだろうけどw

983 :774RR:2019/10/02(水) 23:50:47.24 ID:P4JDA9WE.net
>>982
言っときますけど普段の空気圧の事ですよ
規定だとF1.25,R1.5、でしたかね?

総レス数 1002
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200