2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ERIKに】ビューエル Buell & EBR エリック ビューエル レーシング part59【長寿を】

289 :774RR:2018/12/21(金) 22:15:28.70 ID:Q8+Ij2t2.net
バッテリー取り外しの為にシート脱着が面倒と言ってた者だけど、ヤフオクでカットオフターミナル買ってみた
これ使えるのかな火吹いたりしないかな

290 :774RR:2018/12/21(金) 22:19:46.93 ID:Q8+Ij2t2.net
っていうか、買ってみてから気づいたんだけど、
もしかしてメーター行きのヒューズ外しとけばバッテリー上がり防げるって話?
Rならばメーター横にヒューズがあるから、ものすごく簡単にできる訳で…

291 :774RR:2018/12/21(金) 22:22:59.59 ID:rnAuOF14.net
普通に充電カプラではいかんの?

292 :774RR:2018/12/22(土) 00:54:06.75 ID:SFJvR8pb.net
08ユリシーズで不具合がありましてご相談です。
Engine temperature too low/breake wire
のエラーが出ました
症状は街乗り中に信号のアイドリング時に1000回転まで落ちて「エンジン止まるか?」
と思うと勝手に3000回転まで吹け上がり、1500回転に落ち着いて→1000→3000と繰り返します。
騙し騙し帰ってきましたが、エンジン温度センサーの故障でしょうか?
中古で買ったら知らないECMが入ってました。その他はエアクリ以外はノーマルです。
AFVは100にセットしたはずですが、105になっていました。

要領を得ないで申し訳ない。

293 :774RR:2018/12/22(土) 02:17:10.92 ID:7qRxiguW.net
>>292
ECMは純正位置?
重みでひび入ってないか?

294 :774RR:2018/12/22(土) 05:27:37.57 ID:wuZr/QIe.net
>>292
ヤフオクでノーマルECM落として交換

295 :774RR:2018/12/22(土) 19:30:33.42 ID:idZ5SoEV.net
>>293
ECMはネジ止めされずに置いてありましたが、外傷は無さそうです。
>>294
やはりECMですかね。ECMdroidで書き換えたいのですがマップは著作権的にダメなんですよね?

296 :774RR:2018/12/22(土) 21:45:01.92 ID:7qRxiguW.net
>>295
ECM側カプラーとECM本体の継ぎ目のとこに目立たないがヒビが入る
まずはECM本体が間違いなく作動してるのを確認しないといくら書き換えても無駄になる

297 :774RR:2018/12/23(日) 12:08:01.40 ID:D3SLdisx.net
ECMもバージョンがいくつかあって、別のを付けると挙動がおかしくなる(まったく動かないわけではないのがまたややこしい)
ECMに貼ってあるシールの番号でググッて車体の年式と照合してみるんだ

298 :774RR:2018/12/23(日) 16:49:51.14
>>295
ECMdoroidが使えるなら走行logを取ってみて不自然に飛ぶデータがあればECMはすでに壊れてるよ
まずは296が説明してるヒビを確認だね

299 :774RR:2018/12/23(日) 16:51:05.46 ID:345XQMaT.net
>>289だけどカットオフスイッチつけた。
鼻糞みたいなケーブルついてきたから使ったんだけど、今のところ火花とんだりはしてないみたい。

>>291 充電器つなぎっぱというのも一つだけど、普通に外保管だから、手軽に外せるならそれで…と思ったんだ。

300 :774RR:2018/12/23(日) 20:14:10.78 ID:1EtSPOIS.net
>>299
どんなの買ったの?自分も12Sでカットオフスイッチ考えててサイズ感とかどうなのかなって。

301 :289:2018/12/23(日) 20:57:57.27 ID:GqXTmgRO.net
ありがとうございました。
ノーマルECMを気長に探します。

302 :774RR:2018/12/23(日) 21:29:36.25 ID:rZKaAlbW.net
ECMって年式でハード的に違うんだっけ?
同じなら都内でよければ予備を貸し出すよ

303 :774RR:2018/12/23(日) 22:43:36.56 ID:pCMrJqxo.net
>>300 ttps://www.evoltec-japan.com/evotec-ダイレクトwebショップ/
たぶんこれのカットボックス スタンダードってやつ。
ヤフオクで買ったから、もっと安かったけど……
ケーブル鼻糞かと思ったら、純銅製だって。
耐用アンペア数不明だったんだけど、この製品ページに書いてあるね。調べてみて良かった。

304 :774RR:2018/12/23(日) 22:47:16.89 ID:pCMrJqxo.net
Rはタンデムシート下に小物入れがあるので、小物入れに穴あけてシート側にノブだけ出して固定。
ttps://item.rakuten.co.jp/kusurinoq3/ev-cosb-order/
これのMT-07みたいな形。

305 :774RR:2018/12/23(日) 22:55:36.11 ID:Xwi4T+qo.net
便利そうだけど、ネジ式でオンオフするのか。
ビューエルは振動凄くて、只でさえターミナル緩みがちだから、走行中に緩んでオフしないようにだけ気を付けたほうが良さそうだね。

306 :774RR:2018/12/24(月) 00:04:10.77 ID:FvXcLOo5.net
大雑把に言えば前期と後期の2種
中身のマップが適合する排気量であれば、前期ならポン付けできる
(TPSリセットは必要)
仮に排気量が違うマップであってもアイドリング程度は可能

307 :774RR:2018/12/24(月) 00:35:44.36 ID:UnuckWZI.net
2003〜2007 DDFI2
2008〜2009 DDFI3 センサー1個
2010 DDFI3 センサー2個
大雑把に分けるとこんな感じかな?

308 :774RR:2018/12/24(月) 01:06:07.97 ID:ipZJKIJ1.net
>>307
2010は見たこと無いけど
カプラとカプラの間に1個端子の有る無しで見分けるのかな。

309 :774RR:2018/12/24(月) 12:42:21.45 ID:xc2v+q44.net
>>303
ありがとう。やっぱり小型探すとこれになるのか。買ってみよう。

310 :774RR:2018/12/24(月) 21:12:14.74 ID:n/EIvT9u.net
>>309 とりあえず始動、アイドルで火を吹かないことを確認しただけ、実走行してないってとこは踏まえてね。
おれも振動で緩みそうな気はしてる…

311 :774RR:2018/12/26(水) 16:11:40.69 ID:Ez6hScx9.net
非常に初歩的な質問ですまん

ドラレコ付けるのにキー連動にさせたいんだけど、
ACC用のケーブルってどこに噛ませるのが一番簡単?

車種は08のXB12R
どなたか教えてください

312 :774RR:2018/12/26(水) 16:31:37.68 ID:KN7PRgD5.net
>>311
一番簡単なのはヘッドライトのポジション球用電源

Low側は常時ヘッドライトONなので、Pランプが点灯している意味がないから、こちらを転用しちゃう?

313 :774RR:2018/12/26(水) 16:42:49.49 ID:pYJ0msrg.net
09のSだとカウル?の中にアクセサリコネクタがあるけど08のRには付いてないのかな?

314 :774RR:2018/12/26(水) 17:33:41.23 ID:ehlCQOtL.net
>>312
なるほど、ヘッドライトか

>>313
アクセサリコネクタ・・・

日曜大工程度の技術はあるんだが、バイクとか車の電装なんかはさっぱりなんだ

既存の配線を切ったり加工するのが一般的なのかな?
それとも何か汎用の中継部品みたいなものがあるのかな?

315 :774RR:2018/12/26(水) 18:04:33.72 ID:gOsk+mTB.net
XB用純正の右デカダクト買ったんですがエキパイに当たって取り付けできず、09以降の9、12とも画像見るとエキパイの取り回しかなり上までまわってて取り付け不可ですよね?

316 :307:2018/12/26(水) 18:17:09.94 ID:ehlCQOtL.net
ちょっと調べてみた

カウル内にヒューズボックスがあるのはわかっているので、LIGHTSの15Aヒューズを抜いて
https://www.amazon.co.jp/dp/B001VO1V70/
こんなのを差し込む、でOKかな?

317 :774RR:2018/12/26(水) 18:21:58.08 ID:GEs4g98P.net
>>316
それが一番いい
ボックスの蓋はガバいからコード1本くらいは隙間から出せる
オレもそうしてる

318 :307:2018/12/27(木) 19:32:07.32 ID:5dhSgEHo.net
無事ドラレコついた!
みんなありがとう

だが、Amazonで安いドラレコ買ったら性能的にダメダメだったorz
ちゃんとしたの買うか・・・

319 :774RR:2018/12/28(金) 14:51:46.71 ID:HUCNpeYq.net
>>315
08後期〜09モデルで右ダクトをでかくしたけりゃ10純正買え、以上

取付車の年式書けよ、何したいのかわかんねぇよ

320 :774RR:2018/12/29(土) 21:54:05.40 ID:iQI25eYg.net
レース管うるさいんでノーマルマフラーに戻した。
戻したっていうか、接合部が最後まで嵌らず、マフラーが前側のステーから浮いてる状態…。
マフラー着脱は初めてじゃないんだが、こんな状態になったのは初めて。
おまいらこういう時はどうするの?
とりあえず明日、接合部にCRC吹いて前側バンド締めてみる。
これで奥まで入ればいいけど…。

321 :774RR:2018/12/29(土) 22:17:20.92 ID:ms6HTnIw.net
XBのフロントブレーキのマウントキット交換を考えてるんだけどEBRと純正どっちがいいんだろうか?
EBRのを検索すると変わらないとか効果が絶大とかばらばらでよくわからん。

322 :774RR:2018/12/29(土) 22:18:45.41 ID:IFzPl+pS.net
給油ランプ点灯で30km走り、1か月ぶりに給油しようと思って乗ったらボスボス失火でまるで走らない。
給油したら何事も無く走った。ガス欠ってあんな感じなの?
ロングフレームだからもう1リッターくらいはあったはずなんだけど。

323 :774RR:2018/12/29(土) 22:21:05.13 ID:3W/ZHRUI.net
>>320
ハンマーで叩く

324 :774RR:2018/12/29(土) 22:34:18.16 ID:nXgI08wd.net
>>321
ZTL2だけどジャダーが酷いのでEBRのに交換したら収まった
けれども5000kmくらいでまたジャダー
タイヤ交換時に組み直したら直った
と思ったらしばらくしてジャダー
純正でもEBRでもあまり変わらないかも

325 :774RR:2018/12/30(日) 00:02:37.87 ID:K8Ol0Z6U.net
>>320
前側からはめた?前を完全に嵌めてから尻側いかないとそうなりやすい

326 :774RR:2018/12/30(日) 00:15:25.62 ID:r8cY2jEB.net
>>323 叩いたら凹まない?
どこ叩くと良い?ジャッキポイント叩くなら、むしろジャッキかけちゃう?

>>325 前からはめた。
というか、前から入れるのが基本かと思っていたんだけど、あまりにも入らないから後ろもバンド通してはみた。
やっぱ、前がちゃんと入ってから後ろだよね。
バンド全部緩めてねじこむは…

327 :774RR:2018/12/30(日) 00:42:59.47 ID:FB2/eEBa.net
プラハンマーで布を当ててマフラーの角をコツコツと叩きながら入れる感じ。
ちなみに556は錆びやすいのでケアを忘れずに。

328 :774RR:2018/12/30(日) 01:58:56.44 ID:xcdxhmuM.net
>>320
CRCじゃなくスレッドコンパウンドとかカッパーグリスを軽く塗布するといいと思う
あとバンドも注油して固着してないか確認
叩いてもいいし、前側ジャッキポイントにジャッキを当てて下から押してもいい

329 :364:2018/12/30(日) 09:57:17.79 ID:wzDE+AVe.net
質問です
08年?の12ssなのですがレース用ECUに交換しようと思ったらノーマルECUからは生えてる2ピンのコネクタがありません。車体側をビニテで塞いどけばいいんですか?

330 :774RR:2018/12/30(日) 11:51:03.14 ID:K8Ol0Z6U.net
>>326
あと接続部のサビな
磨いておくとするりと入る

331 :774RR:2018/12/30(日) 12:43:26.09 ID:Cc8BgwHV.net
>>324
自分のはZTLだけど、純正でもEBRでも変わらないなら少しだけどやすいからEBRにしてみようかな。

332 :774RR:2018/12/30(日) 15:46:56.42 ID:r8cY2jEB.net
>>327>>328>>330
ありがとう。無事取り付けられました。
とりあえず潤滑と思って、手元にあったメンテルーブ吹いてみたらするっと入っていったよ。
スレッドコンパウンドじゃないから、熱で飛んでっちゃうんだろうけど…。

それはそれとして押し引きの時にギューギューいってた理由が判明。ベルトスパナの油切れ。いじり止めヘックスがなかったからとりあえずメンテルーブ吹いてみたけど、それこそ流れちゃうから早めにバラしてグリスアップしなきゃ。

333 :774RR:2018/12/30(日) 15:48:51.71 ID:r8cY2jEB.net
>>300 明るい時に写真とれたんで。
こんなかんじ。
http://iup.2ch-library.com/i/i1960101-1546152456.jpg

334 :774RR:2018/12/30(日) 17:06:46.26 ID:dzYfp9St.net
スパイロンバッテリーってのが気になる。

335 :774RR:2018/12/30(日) 17:42:26.52 ID:gBbZZpcl.net
>>334
オプティマと同じ構造?みたいだね。
値段がそんなに高くないなら試してみる価値はあるかも。純正高いしね。

336 :774RR:2018/12/30(日) 17:57:16.70 ID:hMpq6JOD.net
澤の奇跡の一枚で写ってんのXB?

337 :774RR:2018/12/30(日) 21:14:54.09 ID:K8Ol0Z6U.net
>>329
いいと思います

338 :774RR:2018/12/30(日) 23:04:15.57 ID:nLJdLNC2.net
>>336
そうだよ

339 :774RR:2018/12/31(月) 08:17:22.05 ID:rKAV3LG0.net
>>338 ほんとだ!
ミラーは社外だね。何も見えなそう。

340 :774RR:2018/12/31(月) 09:43:09.89 ID:jj9sT6uk.net
>334
俺も気になってる
ただ振動で端子が折れそうなのと、セルの大電流に耐えられるかが心配だな
純正重いし高いし、これが使えると嬉しいんだけど

341 :325:2018/12/31(月) 10:49:46.38 ID:Vqn2f1YA.net
>>337 thx

342 :774RR:2019/01/02(水) 11:40:42.31 ID:q5S94HOu.net
謹賀新年!2019年もEBRが生き延びますように…

1125CRって凄いレア車らしいね
エリックビューエル氏がHD辞める間際に出した最期のビューエル?

343 :774RR:2019/01/02(水) 12:11:24.05 ID:k3+H0z4t.net
ビューエルなんてXBはまぁ珍しいなだけどそれ以外は殆どが希少車種じゃない?
乗ってる人、乗ってた人以外名前すら知らない人が多いし…

344 :774RR:2019/01/02(水) 12:51:34.99 ID:7jmaIJFO.net
E, EVO系はそれでも…(それでもS1, M2, X1くらいか)

345 :774RR:2019/01/02(水) 13:29:10.42 ID:6/PUZaju.net
1125CRは地元アメリカでもめちゃくちゃ珍しい

346 : :2019/01/02(水) 14:27:18.81 ID:EVXeMwXD.net
去年あまり乗れなかったから今年は沢山乗れるといいな

347 :774RR:2019/01/02(水) 23:01:19.89 ID:BbcqiFdg.net
あけましておめでとうございます
今年こそはオーナーになりたい

348 :774RR:2019/01/03(木) 11:18:32.11 ID:FBJ6gKo5.net
今年もXB9Rをノントラブルで乗り続けられますように

349 :774RR:2019/01/03(木) 13:31:30.43 ID:XBJvgyvg.net
あけおめ!みんな無事故で今年も行こう、故障は…諦めろw

350 :774RR:2019/01/03(木) 20:49:37.19 ID:Cfabm75D.net
あけおめ!
結局EBRていまどうなってるの?
http://www.thedrive.com/motorcycles/25366/ebr-motorcycles-is-back-at-it-once-again-but-in-very-limited-capacity
これってどういう意味?
翻訳サイト使ってもようわからなかった

351 :774RR:2019/01/03(木) 22:54:27.07 ID:fZw2EW0c.net
>>350
ここを読め
>>234 >>252 >>259
35周年記念カラーのごく少数の2019年モデル1190RXが生産された

352 :774RR:2019/01/03(木) 22:59:06.02 ID:fZw2EW0c.net
あとは基本的に
>>4
に書いてあるようにEBR純正パーツとBuellレース用パーツの販売を続けていて、新車生産しなくても倒産した訳ではない

353 :774RR:2019/01/04(金) 03:16:50.93 ID:pdsO1qn5.net
クラウドファンディングで1190AXの注文受けてくれんかな
キックスターターで注文が目標金額こえたら生産、こえなければ返金てことで

1190新車で買えない人もTシャツ買って応援するのもありで

354 :774RR:2019/01/04(金) 13:46:51.37 ID:h6VPD6Y1.net
ヤフオクで同じ人からやたら純正レース管出品されてるね。そんなに持っててどうするってくらい。高いから買わないけどね。

355 :774RR:2019/01/04(金) 13:49:15.70 ID:h6VPD6Y1.net
で、みんなタイヤは何履いてるの?中古で買ったときから履いてるブリジストンのBT016proで流石に固くなってきて怪しいからクオリファイヤ2かエンジェルSTにでもしようかと思ってるん。ロッコルとか前のバイクに履いてたから考えたけど小遣いだとちときつい。

356 :774RR:2019/01/04(金) 15:37:52.67
>>354
モトショップ エニシング

357 :774RR:2019/01/04(金) 17:21:31.61 ID:smU8+UwP.net
クオリファイア2です
気に入ってるのは値段ですよ
STかロドスマ2かPR2
前後で2万だが十分です
と思ったら去年に比べて結構値上がりしてるな

358 :774RR:2019/01/04(金) 18:00:11.24 ID:Wy6njgu5.net
>>355ですけどちょうど暇つぶしに入った2輪館で初売り限定でクオリ2が前後セット20000円で工賃込みでもだいぶ安かったので買ってしまった。ゲイルのバルブつけても都内の最安値同等だから千葉からの移動距離考えたらお得だったかなと。

359 :774RR:2019/01/04(金) 20:00:11.38 ID:smU8+UwP.net
工賃込みでそれは安い
年明け早々いい買い物したな

360 :774RR:2019/01/04(金) 21:18:40.45 ID:h6VPD6Y1.net
>>359
工賃込じゃなかった。工賃込でもだいぶ安かったからってことを書きたかっただけなんだけど、書き方が紛らわしくて申し訳ない。
ちなみに工賃込みで3万円でお釣り来るから安いことは安いけどね。

361 :774RR:2019/01/04(金) 22:23:10.14 ID:ud18ozSv.net
まあ16.5インチのタイヤ履いてる奴がいないことは確か(ZTLブレーキ車では)

362 :774RR:2019/01/05(土) 00:21:22.67 ID:7H3YkjCT.net
>>360
安心した
込み2万で済むなら自分で組んだ俺が惨めすぎるからな
冬にやるもんじゃねえわ

363 :774RR:2019/01/05(土) 00:31:36.35 ID:PKyxqZZg.net
カスタムジャパン10%だったんでプロセレクトのジェルバッテリー買ってみた。5000円。
人柱になってくる。。。

364 :774RR:2019/01/05(土) 01:44:05.09 ID:7H3YkjCT.net
レポ頼むわ
ぼちぼち自分も替えなきゃだし

365 :774RR:2019/01/05(土) 06:49:32.23 ID:Gd0dPMbt.net
>>362 これから組もうとしてる俺氏、震え上がる…
冬にやるもんじゃねぇよなぁ

タイヤのついでにホイール塗ろうかと思っているけれど、スプロケ?プーリー?のボルトとかブレーキローターのボルトは再使用不可?

366 :774RR:2019/01/05(土) 08:39:11.34 ID:vCqiufEP.net
再使用不可になってるけど、俺は使っちゃう。

ホイール交換等でローター、スプロケットを使い回す時は、再使用。
人のバイクをいじる時は責任持てないので新品。
新品のローター、スプロケット入れる時は新品。

367 :774RR:2019/01/05(土) 10:09:48.70 ID:+GX0WsZc.net
XB9Sでスーパーナットのバッテリーに変えて半年。
外気温が5度を下回るようになると、朝一の始動で一瞬セルモーターが止まってから再び回るようになった。
バッテリーが弱っているときの症状だが、時計はリセットされない。
なお、バッテリーは定期的にオプティメイト6 Ver.2で充電している。
多分ゲルバッテリーじゃないと、斜め置きで電極が電解液に浸からない部分があるからじゃないかと思っている。

368 :774RR:2019/01/05(土) 10:55:54.71 ID:1ML3DByM.net
>>362
子供が小さいと自分でやる暇がないんだよね。
バラしてると子供がよってきて危ないしね。
かと言って量販店はバイク見て露骨に嫌がって工賃割増とか言われるし、タイヤショップで安いところは高速使う距離だから金額的に無駄が多いし。たまのセールでしか量販店でタイヤ買ったことない。

369 :774RR:2019/01/05(土) 23:38:41.39 ID:7H3YkjCT.net
>>365
ホイール傷いっぱい入ったわ気を付けろ
メーカーで組む難易度が全然変わるらしいがもう自分ではやらん

370 :774RR:2019/01/05(土) 23:40:22.40 ID:7H3YkjCT.net
>>368
ホイールだけにしてしまえばガソリンスタンドで組んでもらえる
バランスはとっていない

371 :774RR:2019/01/06(日) 01:57:14.75 ID:zTx9z0mV.net
>>370
バランスは取らないと駄目だぞ
俺はそれで死にそうになった

372 :774RR:2019/01/06(日) 02:02:14.52 ID:kmKJnglG.net
マジで
どうなった?

373 :774RR:2019/01/06(日) 02:29:56.72 ID:zTx9z0mV.net
>>372
ストレートでハンドルブレて転けた

374 :774RR:2019/01/06(日) 10:20:54.17 ID:xA6BzPVk.net
>>370
メンテスタンドで上げてホイール外してるときにバイクが倒れたら危ないからね。小さい子供って何するかわからない。
子供が大きくなったらまた自分でやる予定だけど人にやってもらう楽さを覚えたら…

375 :774RR:2019/01/06(日) 10:27:37.50 ID:uWJHLDks.net
300キロ近く出してたのかな

376 :774RR:2019/01/06(日) 13:01:25.90 ID:r4Nyz/8m.net
まあバランスのせいじゃないな

377 :774RR:2019/01/06(日) 13:34:10.32 ID:Ejpl/pA6.net
先程購入したリアタイヤが来たので、早速ホイール持ち込みでNAPSに行きます。
バランス+廃タイヤ処分で3,000円ぐらい。

378 :774RR:2019/01/06(日) 14:37:32.66 ID:jlidQtAs.net
やっと初乗り!
寒い。

379 :774RR:2019/01/07(月) 02:42:38.39 ID:2I7Kqm4y.net
正月休みにベルト換装しようと思ったのに寒くて毎日ゴロゴロしてたら正月終わってしもうた

380 :774RR:2019/01/07(月) 17:51:33.20 ID:beoHPxpk.net
春ごろに神奈川から和歌山に移住になりそう
しかも熊野古道のド田舎・・・

周辺にはないだろうけど、どこか近いところにBuell見てくれるバイクやある?

381 :774RR:2019/01/07(月) 18:28:12.52 ID:bNtQ7OhT.net
何台か買って共食い整備すりゃいい

382 :774RR:2019/01/07(月) 20:33:56.14 ID:oxIUNPwS.net
今迄何十本もタイヤ自分で交換してきたけど一度もバランス取りなんかしたこと無い。
でもサーキットでも全く問題無かったんだよねぇ。

383 :774RR:2019/01/07(月) 22:23:21.39 ID:arh3kDD9.net
>>366 ありがとう。原付いじる時なんかはほぼほぼ使いまわしてたけど、流石に大型だからなーとも思い。参考にします。
ボルト外れるのかなこれ

>>368 うちのもバイクに興味深々でやってくるはww
危ないよね。。。

>>369 つタイラップ

>>371 バランス、一応は自分でウェイト貼るくらいはしておこうかな
今まで軽点だけ合わせて、それ以外はあまり気にしたことなかったけど…

384 :774RR:2019/01/08(火) 04:34:55.24 ID:I+IXO3hB.net
中国からインナーサイレンサー?バッフル?がやってきた。
レースキットに無事装着。
どんなかんじになるかなー

排気方向の規制は撤廃されたんだよね?年式的に99dbにおさまれば車検も可ってことか…
レースキットにバッフル入れてるやしいない?

385 :774RR:2019/01/08(火) 23:49:59.37 ID:RLUuCoqA.net
バッフルで絞るぐらいならノーマルのほうがいい
見た目が変わらないビューエルのレース管にバッフルを入れる意味はなに

386 :774RR:2019/01/09(水) 02:24:31.75 ID:SNxTS3uP.net
>>385
排気口かっこいいじゃん

387 :774RR:2019/01/09(水) 08:03:55.74 ID:tB2YkD+q.net
>>385 9だからかも知れないが、高回転域のトルク感とノビ感が段違い。
12の時はそこまで感じなかったが…

ノビ感を保ったまま、音量下がらないかなと模索中。

388 :774RR:2019/01/09(水) 09:26:26.47 ID:xwVNs+k4.net
12のノーマルマフラーつけてAMC取り付け、ECMでAMC生かして高回転は開けっ放しみたいに書き換えたらどうだろう。自分は12だからしたことないけど。

389 :774RR:2019/01/09(水) 12:44:18.46 ID:+SzcnzGA.net
逆に03とかのノーマルマフラーを開腹して中のパイプを切り飛ばして多少抜けを良くしてやるとか

390 :774RR:2019/01/09(水) 13:26:13.43 ID:ZfJEPeTC.net
>>387
バッフルでそれは無理あるな
音量が下がるバッフルは伸びない
9のマフラーって12のバイパスないだけなのかね

391 :774RR:2019/01/09(水) 13:50:38.83 ID:xwVNs+k4.net
>>390
たしかそのはず。どっかのブログで見た記憶だけど後期の9は12とマフラー共通でそのままAMCモーターとワイヤーだけがないみたい。

392 :774RR:2019/01/09(水) 20:33:26.68 ID:tB2YkD+q.net
>>388 9と12はECMのファームが違って、AMCは使えなかったような?

>>389 それも一つだよね。溶接してくれる人を探さなくては…

>>390 一応、三本のパイプを通る順番が違うだけで、基本的には同じような感じみたいだね。
ノーマル加工で、レース管と同じ膨張室の使い方するようにはできそう。
排気口は一つだけど…
(一番膨張室をあけて、三番までバイパスしてるパイプの曲がった部分を切除、三番膨張室をあけて一番からきてるパイプの曲がった部分を切除、これで膨張室を1>(2)>3と使うようになるから、レース管と同じ)
管長が短くなるのと、二番膨張室内のパイプがレース管二本に対して加工マフラーは三本になるから、この辺りがどうか?余裕があれば、二番も開けて管をパンチングで作り直すくらいまでやりたいところ。この管を細くすれば、音量も下がるかも?
予備マフラーあるから、誰かやってくれwww

393 :774RR:2019/01/09(水) 22:46:20.03 ID:ZfJEPeTC.net
レースマフラーの構造がどうなってるのかわからん
そんなにあのバルブって効果あるものだったのか
レース管も持ってるけど結局純正に戻してしまった
感覚が鈍いのかさほどの違いが感じられなかった
音がデカくなったのと下が若干細くなったなーぐらいにしか分からんかった
これはバルブが働いてるからか
9乗ったことないんだけど12よりショートストロークなのだから回るんだろうと思ってたが
そうでもないのか。9のほうが乗りやすいとは聞くが。9も乗ってみたいな

394 :774RR:2019/01/10(木) 00:11:06.09 ID:MlfC6LBN.net
12のECMのマップとリミッター数値関連だけ9にすればいい

395 :774RR:2019/01/11(金) 09:13:09.83 ID:iAJUPQxO.net
いやいや、12で9のリミッターはマズイ
純正ですでにピストンスピードギリギリだよ
9はまだまだ回せるけど

あとレースマフラーの恩恵は9だね 劇的に変わる
規制さえなければこの仕様で出したかっただろうなって感じ

396 :774RR:2019/01/11(金) 09:35:29.64 ID:SE0ZlXLV.net
よく読め
9エンジンにAMC機能を付与する話だから

397 :774RR:2019/01/11(金) 14:37:55.12 ID:ChGQqnU0.net
プロセレクト装着。
3年物のWESTCOが満充電12.8V キーオンで11.8V
今回満充電13.1V キーオンで13Vから徐々に下がって12.6Vくらい。
セルの感触はコールドだとやっぱりつらそう。始動直後のアイドリングはやや高くなった。
暖気後はバッテリー弱った国産車って感じ。
感動的では無いけど普通には使えそう。 あとは耐久力だな。

398 :774RR:2019/01/12(土) 12:44:19.65 ID:c2f+xrFw.net
>>382
別の車種でビードストッパー付けて高速1000km走ったことあるわ
振動が増えた以外は特に問題なかった

399 :774RR:2019/01/12(土) 14:57:00.59 ID:/jfIQI/k.net
あとちょいで音速だな

400 :774RR:2019/01/12(土) 15:14:26.76 ID:1g1/ECEf.net
時速1000kmとは書かれていない。

つまり分速、秒速の可能性すらある・・・ということ

401 :774RR:2019/01/12(土) 15:44:27.76 ID:R/8CkGjA.net
XB12なんだけどXB9のバルブ付いてないマフラー取付すると高回転厳しくなる?

402 :774RR:2019/01/12(土) 16:34:18.67 ID:c2f+xrFw.net
カウルある車種だが
バーパッドにチンガード乗るほど伏せてたわ

403 :774RR:2019/01/12(土) 17:03:35.72 ID:HNVIQf3W.net
エイリアンテクノロジーかよ

404 :774RR:2019/01/12(土) 20:35:31.88 ID:bOM7H/si.net
レース管バッフルの人だけど、とりあえずのバッフルの感想は、レース管のフィーリングを残しながら、それを薄めていったって感じ。
アリ、です。
とりあえずこの仕様で乗ってみます。色々ありがとう。

405 :774RR:2019/01/12(土) 23:19:38.40 ID:DXerxSKN.net
現在9でK&Nフィルター+レース用ECM+ノーマルマフラーにしている。
レース管をつけたときの4,000rpmからの爆発的な加速には及ばないけど、
完全ノーマル状態のときよりも全域で遥かにパワフル。
流石に猛暑のときは濃い感じだけど、エンジンの不調はまったくなかった。
12のマフラーつけてバイパス状態にしたら、いい具合にならないかと期待している。

406 :774RR:2019/01/13(日) 18:46:22.86 ID:5fUayX61.net
>>405
その仕様すごく気になります!音量、音質はノーマルと比べてどうですか?車検の排ガス検査はクリアできるのですか?12のマフラーで手動でバルブ開閉仕様にして気分で変えるの良いなと思ってます

407 :774RR:2019/01/13(日) 19:45:06.18 ID:OhD838Hp.net
>>401
レースECMでも問題なく車検は通る
そもそもアイドリング付近はノーマルと変わらない

408 :774RR:2019/01/13(日) 20:02:59.90 ID:+1Qjrpvt.net
>>406
その仕様とは「K&Nフィルター+レース用ECM+12マフラーでバイパス全開」のこと?
まだ12のマフラーを手に入れていないのでなんとも言えない。
「K&Nフィルター+レース用ECM+9ノーマルマフラー」であれば、音質や音量はフルノーマルとほとんど変わらない。
あと、車検の時はノーマルECMに戻しているのでレース用で車検が通るかどうかわからない。

409 :774RR:2019/01/13(日) 23:04:23.91 ID:w2n/OulE.net
>>408
>>407でもあるとおり車検は通るんじゃない?
アイドリング付近なら12のマフラーでもAMC閉だから9のノーマルマフラーとなんら変わりないと思う。

410 :774RR:2019/01/14(月) 15:33:11.36 ID:uDthIQAl.net
>>408
9マフラーです回答ありがとうございます!音量は上げたく無いのでマフラー交換を躊躇していたのです。さっそくフィルター買って試してみます。ワクワクしてきた

411 :774RR:2019/01/14(月) 16:04:01.29 ID:1pv6oH6o.net
おれ買った時よりヨシムラK&Nが2000円以上やすくてワロタ@amazon

おれはエアクリ交換はあんまり効果感じなかったな
039Rで元々レースRomと変わらないってのもあるかもだが…
吸気音がまるっと変わって気分は良いがww

412 :774RR:2019/01/14(月) 16:19:53.97 ID:UkL9pV3p.net
ほぼ新車外しの最終型12Rのノーマルマフラーあるけど、買わない?安くしとくよ

413 :774RR:2019/01/14(月) 17:55:31.42 ID:Tqan4O3a.net
>>411
400,403だけど、自分も'03の9S(初期ベルト)で、レース用ECMにしたら劇的に変わったよ。
3,000rpm付近の谷もなくなったし、全域でトルクアップした。
ただし点火時期も変わったようで、2,000rpm以下のギクシャクが増えた。

414 :774RR:2019/01/14(月) 21:11:00.08 ID:1pv6oH6o.net
>>413 おれの9R、読み取ったEepRomと拾ったレースMapのEepRomが同じで、てっきり03のノーマルRom=レースECMと同じと思っていたんだけど、違うのかな
ノーマルECMにレースMap書き込み(と思われる)からネイティブのレースECMに交換したら、効果あるかな

ちなみにこの状態で車検は通ってます。

415 :774RR:2019/01/14(月) 21:15:52.34 ID:jA5PtGJr.net
レースECM買ってマップ比較したらわかるんじゃね?

416 :774RR:2019/01/14(月) 21:19:53.80 ID:wL8/OYUV.net
03〜04あたりのノーマルがレースマップ相当なのは数台確認してる
9も12もね
9の場合は大差ないが12は排気バルブの作動が変化するはず

417 :774RR:2019/01/15(火) 12:20:26.73
>>414
>>416
Tqan4O3です。
私の9Sは2003年に新車で買ったときのECMと、2004年ぐらいにヤフオクで落としたレース用ECMで比較してる。
EcmDroidでバックアップファイルを確保しているけど、バイナリファイルなので正確な比較ができない状態。
(バイナリファイル比較ツールで差分を確認すると、約20%の違いはある)
一般的に03は3,000rpm付近でトルクの谷があり、アクセルを開けても加速しないときがあるけど、
レース用では全くそのようなことが無いので、ノーマルとレース用ではマップは違うと思う。
正確にデータ比較ができていないので感覚的な表現しかできずに申し訳ない。

418 :774RR:2019/01/15(火) 22:35:11.38 ID:HakgD6Wk.net
07y XB12なんですが、アイドリング絶不調。 と言うか出来ない。
色々と、試して、温度センサー外すと調子よくアイドリング。 アイドリング中に
カプラー入れるとエンスト。 何が原因ですかね… 温度センサーは新品交換
したが、症状は変わらず。 TPSやAFV問題なさそう。ECUも入れ替え関係ない。

419 :774RR:2019/01/15(火) 23:32:16.20 ID:NMtBgNc2.net
>>418
エンジン温度センサーの線はECMまで1本なので、温度センサーのカプラーからECMまでのどこかでリークしてるのでは?

420 :774RR:2019/01/21(月) 09:44:00.13
>>417
TunerProで比較すれば差分の項目がわかる

421 :774RR:2019/01/25(金) 10:40:49.91 ID:V7I6tPW+.net
ブエル主になりそこねた
またオクに張り付く日々が始まるお…

422 :774RR:2019/01/25(金) 11:11:54.45 ID:L9GGMwsZ.net
>>421
因みにモデルと金額どんな感じ?

423 :774RR:2019/01/25(金) 13:05:59.32 ID:V7I6tPW+.net
>>422
2006のXB9SXを30マソ未満で探しているところですわ
整備は油脂交換くらいならできるから車検切れててもいい

424 :774RR:2019/01/25(金) 13:10:15.09 ID:UEniJtL+.net
2006の9SXってまたピンポイントだなぁ。
なにか理由あるの?

425 :774RR:2019/01/25(金) 14:20:07.30 ID:V7I6tPW+.net
お恥ずかしい
07以降は規制でパワー云々というのと、クラッチは軽いのがいいのと、12より9が希望というのと、
ショートホイールベースがいいのと、足付きに不安はない身長なのと
トドメにフレームはシルバーが好みなことから消去法で2006の9SXに…

426 :774RR:2019/01/25(金) 18:12:43.99 ID:0ZFltgEV.net
>>425ガンガレ
ちにみに07の12>06の12>03の9と乗り継いだけどクラッチの重さは大して変わらんよ。
06以前も狙って良いのでは。
SならSXとサスも変わらないし、シートだけ変えればおk

427 :774RR:2019/01/25(金) 22:55:43.27 ID:ihzEsHJw.net
クラッチは100円で簡単に軽くできるから心配いらんよ。ダイソーで握力鍛えるニギニギするやつ買って毎日ニギニギニギニギニギニギ

428 :774RR:2019/01/25(金) 23:12:21.46 ID:XrwORWIR.net
ちんぽ、握ってた方が良いで(´・ω・`)シコシコ

429 :774RR:2019/01/25(金) 23:25:05.16 ID:VAAYZbdP.net
本番でダメになるからやり過ぎ注意

430 :774RR:2019/01/26(土) 01:16:27.38 ID:bv22AG6z.net
>>425
DAZさんとこのライトクラッチキットが安いから付けるが吉。
http://shop.dazmovement.jp/ca20/400/p1-r-s/

ついでにブーンさんのクラッチブラケットキットも取り付けるべし。
http://boon-mc.com/modules/xb/content0018.html

431 :774RR:2019/01/26(土) 05:17:04.27 ID:I57c1LjB.net
ついでにニギニギも取り付けるべし

432 :774RR:2019/01/26(土) 06:26:55.75 ID:AAe/ShvR.net
ブレーキパッド選択肢減ったねー
今手に入る中でローター攻撃性低いのはどれ?SBS、フェロード、DRAG…

ストックとして持ってた純正パッド組もうと思ったらつかなかった
たぶんEVO用ぽい…誰か使う?

433 :418:2019/01/26(土) 11:32:15.05 ID:I8/HQuS2.net
>>426
あざす
条件もゆるめてみて気長に探しますわ
ところで9Sのサスは足付きのためショートストローク仕様だと
どこかで見た覚えがあったんですが俺の記憶違いだったかな…

>>427
買ってきました!これですね!
https://i.imgur.com/q5cZ3iF.jpg

>>428 >>429
ちんニギは右手派なので…(震え声

>>430
なんとありがたい。リンク先100000000000回保存した

>>431
こうですか?わかりません!><
https://i.imgur.com/0qK5jpp.jpg

434 :774RR:2019/01/26(土) 11:40:22.33 ID:yfNESw6U.net
>>433
最初の頃の年式だけね
アメリカで9SL(ライトニング・ロー)で売ってたのを日本では9Sで販売していた

435 :774RR:2019/01/26(土) 12:02:54.38 ID:12G22C5+.net
>>432
一応、日本メーカーのベスラでラインナップはあるぞ

ただ8ポッド用のストリート頼もうとしたら、レースパッドしか作ってないっス☆
とか言われて諦めた、じゃあラインナップに載せんなや
https://i.imgur.com/ki9DNfW.png

436 :774RR:2019/01/26(土) 12:19:02.42 ID:yfNESw6U.net
>>432
6か8か書いて欲しい
8は選択肢少ないけど、sbsはAmazonでも買えるようになったから買いやすくはなったよ

437 :774RR:2019/01/26(土) 16:15:44.11 ID:AAe/ShvR.net
>>434-435 スマン6です。
カーボンロレーヌとベスラはamaでもwebikeでもヒットしなくなったから、廃盤かと思っていた…
SBSのストリートは安いけど、ローター攻撃性どう?貴重なローター、なるべく減らさずパッド交換で維持していきたい…。

438 :774RR:2019/01/26(土) 17:48:30.59 ID:16gyf3CQ.net
9Sがローダウンサスなったのは2004年式。
2003年式は通常のサスペンションだがシートが2004年式と同じローシート。
リアサスのバネが青は通常、黄色はローダウン。
もちろんフロントサスの長さも違う。

439 :774RR:2019/01/26(土) 17:56:41.48 ID:16gyf3CQ.net
比較的安くてよく効いてローター攻撃性も少ないので、ベスラをずっと使い続けているよ。
「VD-993JL ベスラ」で検索すると結構販売しているところが引っかかる。

440 :774RR:2019/01/26(土) 19:50:17.96 ID:gvFZlzwX.net
9SXのスカイラインシートなら1万で売るよ

中古だけどねw

441 :774RR:2019/01/26(土) 22:59:41.67 ID:WjL6gVzi.net
>>433
はや!行動力あるなぁ。これは割とマジの話で、クラッチ軽くするパーツは半クラ長いとか耐久性とかデメリットもあるわけでニギニギが最良と思ってる

442 :774RR:2019/01/27(日) 00:19:06.47 ID:m2FRWsHZ.net
XB-Sでどの程度まで可能かはわからんが、こんな手もある

https://blogs.yahoo.co.jp/kuma_cycle/14757395.html

443 :774RR:2019/01/27(日) 20:21:57.13 ID:75P5DahI.net
>>439 見つけた!ありがとう。
段減りローターから交換したのだが、替えのパットが無かったから、助かった!
とりあえず今までのパッド表面研磨してならして組み付けはしたけど…気持ちよく新品にします!

ついでに質問!
前期41パイのフォークだけど、買った時からアクスルとめるピンチのボルトが長いのに変えられてて、ナットが追加されてる。
ここの元のサイズわかる?今ささってるボルトについてるナットが14mmで回ったから、M10?です。
そして、ナットが追加された意味…たぶんナメったんだろうとはおもっているんだけど、ボルトにワイヤリング用の穴があいてて…サーキット用にナット追加とか、そういうカスタムもある?

444 :774RR:2019/01/27(日) 20:49:02.12 ID:EQlNayGY.net
>>443
5/16-18 長さ1-1/2インチ

445 :774RR:2019/01/27(日) 21:11:51.51 ID:75P5DahI.net
>>444 ありがとう。5/16ってことは約8mm、M8のリコイルならあるから…と思ったけど、既にM10ボルトが通ってるってことは…。
下穴8.5どころではないね。M10でタップ切り直すかなぁ…
たぶん穴が広がった影響と思うけど、アクスルに当たってるのかなかなかネジが入らないんだよねぇ

446 :774RR:2019/01/28(月) 01:35:22.88 ID:5P4Z5I7P.net
XB12R乗ってみたいと思ってるんだが、片道300くらいのツーリングだったら増し締めとか途中必要ないかな?パーツ供給も勿論だが、その辺も気になって踏み切れない

447 :774RR:2019/01/28(月) 01:44:36.97 ID:9jwfTEaR.net
>>446
落ちやすいのは外装のボルトだが、ロックタイトなどを使えば早々落ちない
パーツはまだ手に入る
迷ってるうちに状況はどんどん進んでしまうから、乗るなら今が一番いい

448 :774RR:2019/01/28(月) 04:15:27.85 ID:G2Krth0H.net
>>446 12Sだけど25000km乗って、あれっないと思ったボルトはアンダーカウルのボルトだけ。一度キャリパーのボルト緩んでたこともあったかな
あとは普通のメンテナンスしてて、あっ、緩んでるたら思ったとこ締めたりはしたけど、言うほどボルト脱落しないよ。
人には「ボルトは消耗品ww」「一本750円wwww」とか言ってるけどね。

449 :774RR:2019/01/28(月) 21:09:39.41 ID:Ou1wfREg.net
ありがとう
意外と気にならなさそうだな
車両探してみる

450 :774RR:2019/01/28(月) 22:00:10.60 ID:cHTMvX5I.net
700kmほど高速走ったけど拍子抜けするほど緩まないなあ。
気が付いてないだけかも知れないけど。

451 :774RR:2019/01/28(月) 22:27:02.70 ID:hZuRjGTi.net
アンダーカウルとか自分で脱着してるところは落ちる。
そうじゃないところは緩まないね。

452 :774RR:2019/01/28(月) 22:43:23.66 ID:9jwfTEaR.net
シフトペダルとブレーキペダルのピボットが落ちることもあるな
それとシフトのリンクのネジも

453 :774RR:2019/01/28(月) 22:56:00.96 ID:hZuRjGTi.net
そういえばスタンドを本体(エンジン)に留めてるボルトが折れたわ。緩んだ訳じゃないからちょっと違うけど。

454 :774RR:2019/01/28(月) 23:40:59.76 ID:9jwfTEaR.net
>>453
それも油断してると起きるね
緩んだとこに荷重かかると折れるみたい

455 :774RR:2019/01/29(火) 00:53:50.72 ID:njmZXf9P.net
テールランプレンズの固定ネジも油断してると緩んで落ちる。普通のタッピングスクリューのようで、あれもインチ規格だから、失くすと簡単には入手できない。早めにネジロック材を塗っとくのを勧める。

中期型までのスタンドのピボットのボルトにはリコールが出てる。

456 :774RR:2019/01/29(火) 02:07:49.11 ID:njmZXf9P.net
間違えた
訂正
×普通のタッピングスクリューのようで
〇普通のミリネジのようで

457 :774RR:2019/01/29(火) 05:46:59.09 ID:KUi/BWvI.net
>>455
中期までのスタンドのリコールって何年式まで?ググっても出てこない。中古で買ったからリコールとかわからないんだよね。

458 :774RR:2019/01/29(火) 10:37:32.77 ID:zKsFTm1b.net
>>457
ピボットピンがネジなのは全部リコール対象だったと思う
対策品はピンが全貫通でEリング留め

459 :774RR:2019/01/29(火) 11:13:55.05 ID:qMpYlTBd.net
>>457
うろ覚えだけど、04年以降だったような?
俺のは03年登録の04年式で、リコールは出てなかったけど前の年のパーツ使ってたみたいでボルト止めのピンだったのを折れてから知った。
05年のもヘタしたら混ざってる可能性あるけど、実物見て判断するしかないよ

460 :774RR:2019/01/29(火) 11:45:41.02
わざわざ中古のXPのノートPC買ったのに、ECMSPYってWindows10でも使えるって

461 :774RR:2019/01/29(火) 13:22:36.20 ID:jFrtpEh1.net
スタンドはリコールではなく、年式で改善された項目

俺のも04年でボルトの旧式だったから06以降の奴をオクで落として交換した

462 :774RR:2019/01/29(火) 15:35:00.27 ID:lGgxd/3f.net
自分の06年だけど確認してみよ。

463 :774RR:2019/01/29(火) 17:34:25.45 ID:8FmKtEvN.net
>>448だけどそいえばシフトペダルのピボットも緩んで落ちたわ

464 :774RR:2019/01/29(火) 17:51:08.97 ID:C/KN7/GL.net
トラフ来たらボッキリ逝きそう

465 :774RR:2019/01/29(火) 17:51:55.07 ID:eTqVXcSs.net
緩んで落ちるってネジロック剤とか付けないの?
バイク屋に任せっきり?

466 :774RR:2019/01/29(火) 18:59:41.42 ID:sPWZk3It.net
ビューエル診てくれるようなバイク屋ならきっちり締めるでしょ

467 :774RR:2019/01/29(火) 20:14:16.28 ID:zKsFTm1b.net
ロックタイト(軽強度)でも落ちるときは落ちる
ワイヤリングでもしてない限りはくれぐれも油断しないことだね

468 :774RR:2019/01/29(火) 23:55:58.58 ID:rx5HBw5w.net
いやいや、ワイヤリングも安心できんぞ
アンダーカウルのボルトに0.6mmのワイヤーかけたら切れたことがある、しかも複数回
0.8mmでようやく安定したよ

469 :774RR:2019/01/30(水) 00:43:14.81 ID:/k9/X/m3.net
針金をネジ切る程のトルクがかかるってあり得るのか?
そもそも針金ってそんなに延性低いのか?
腐食、電蝕、擦れ、ワイヤリング方向の間違い辺りなら考えられるけど

470 :774RR:2019/01/30(水) 00:57:32.19 ID:nKKNBNc9.net
アンダーカウルのボルトにどうやってワイヤリングしたの…?

471 :774RR:2019/01/30(水) 01:23:09.51 ID:/k9/X/m3.net
そうだった、あの辺ってトルクスねじだっよな?

472 :774RR:2019/01/30(水) 06:38:45.45 ID:Zl5Ees8q.net
つける時張りすぎて自分で切っちゃってたオチ

473 :774RR:2019/01/31(木) 09:34:50.95 ID:vtIj3mYj.net
アンダーカウルの穴にビニールテープでもあっておけば落ちないかも
反対側の下部はなかなかチェックしないから取れる率高い

474 :774RR:2019/01/31(木) 09:58:27.72 ID:vEbvfCao.net
そもそもアンダー外してる。これ最強。

475 :774RR:2019/01/31(木) 21:07:16.56 ID:wEuvYfTn.net
メンテ面倒になるからアンダーカウルつけてない。

そして、確認したらうちのはスタンド前期だった。
これってボルトが違うだけ?スタンドごと違う?まだボルト、部品で出るかなぁ

476 :774RR:2019/01/31(木) 21:15:08.95 ID:wEuvYfTn.net
自己解決した。ドリルで穴拡大すればOKなのね。
折れる前に換えとくかなぁ

フォークオイル漏れてきたから、そっちが先かな。
小遣い制のつらいところ…

477 :774RR:2019/02/01(金) 08:29:03.89 ID:EX1WluJC.net
アンダーカウルの中央、ノーマルの樹脂のままだろ気づかないけど、塗装するとめちゃくちゃ飛び石で塗装ボロボロになるよ。それ見ると外す気にはならん

478 :774RR:2019/02/04(月) 18:02:40.76 ID:udBMO7l7.net
07XB12Rで、S用に付いててカバーしてあるミラーの穴って何ミリネジ?逆ネジだっけ?

479 :774RR:2019/02/04(月) 21:02:08.88 ID:CzW2Dspv.net
Sのミラーなら10mの正ねじじゃなかったっけ?

480 :774RR:2019/02/04(月) 22:02:29.09 ID:EjPOFkc1.net
>>425 ヤフオクに07のSXきたで。
07以降はパワーがて言ってるけど、ミッション変更のことかな?
それなら、ヘリカルミッションもガッチョンガッチョンギヤ入って悪くないよ。
前期のドグ式はガゴンガギンって感じで、僕はヘリカルの方が好み。

481 :774RR:2019/02/04(月) 22:07:51.87 ID:EjPOFkc1.net
04の9Sも出てるで。
…もう、ホントゴミみたいな値段なんだね。見ていて悲しくなる…。

482 :774RR:2019/02/04(月) 22:21:49.53 ID:4l9rA6lt.net
世間の評価なんてどうでもいいわ
そんな人はハーレーにでも乗っていればいい

483 :774RR:2019/02/04(月) 22:34:13.75 ID:bbQYUkmF.net
ハーレーもそれなりにゴミみたいな値段で売ってるから大丈夫

484 :418:2019/02/04(月) 23:03:32.37 ID:zFHSYKOW.net
>>480
サンキューやで!速攻ヲチぶっ込んだわ
07のパワー云々は、書き込んだときはECUの変更があったと思ってたが、その後過去スレさらったら
ECUは07「まで」がDDFI2とやらで、06・07を気にすることもないとわかったわ
ミッションは把握してた

485 :774RR:2019/02/04(月) 23:09:44.44 ID:EjPOFkc1.net
>>484 健闘を祈る!
ちな08からのDDFI3モデルは、オイルクーラーやらオイルポンプギアが強化されてたりという利点もあるよ。定期的にやらなきゃいけないTPSリセットも、外部機器使わずにできるようになったんじゃなかったかな。

486 :774RR:2019/02/04(月) 23:14:55.80 ID:EjPOFkc1.net
>>482 そりゃそうなんだけどね〜
145万時代に買った身としては、感慨深いなぁとw
乗り続ける限りいまの金額なんて関係ないんだけどね。
CBX400Fも、RZ250もゴミ価格時代を通って、プレミア価格になっていったということだが、Buellは…ないなw
人の評価はどうでも良いが、乗り続ける為にある程度オーナーがいた方が部品などもなんとかなるのかなぁとは思う。

487 :774RR:2019/02/04(月) 23:31:26.84 ID:udBMO7l7.net
>>479
サンキュー
試してみる

488 :774RR:2019/02/05(火) 00:10:00.85 ID:UlzdddnW.net
HDJのサポート切れた後に社外品がどんだけ出てくれるのかは気になるな
フロントアイソレータもうちょっと安くならんもんかな…ゴム部分だけ交換できればいいのに

489 :774RR:2019/02/05(火) 09:33:01.87 ID:KkZIfDk2.net
流し込むタイプのウレタンじゃダメかいな?
車のウレタンブッシュ強化剤とかで売ってる奴。

490 :774RR:2019/02/05(火) 10:30:23.36 ID:oUqUFRj5.net
行き着けの赤男爵に X1が有るんだ
めちゃくちゃ気になる
今 買い?
やめた方が良いかな?

491 :774RR:2019/02/05(火) 12:29:08.99 ID:S2LhyBK8.net
個人的にはX1が一番ヤバいとおもう
初期のインジェクションだろ?

492 :774RR:2019/02/05(火) 12:58:08.95 ID:he0A7sjf.net
これが壊れないんだわw
ま、ダメになったらキャブ化すりゃいいのよ

493 :774RR:2019/02/05(火) 15:29:32.64 ID:3QCi8tC4.net
初期XBとインジェクション周りは共通だよ
インマニまるごとは無理だけどパーツ単位なら移植できるものもある

494 :774RR:2019/02/05(火) 17:26:51.67 ID:oUqUFRj5.net
482です

>>491〜485
レス サンクスです

今 乗ってるバイクの車検が4月で 嫁説得中です

495 :774RR:2019/02/05(火) 21:15:27.48 ID:K9B6C9t0.net
買ってから説得を考えるって手もあるよ。

496 :774RR:2019/02/05(火) 21:23:56.98 ID:LpyeCudL.net
今乗ってるやつ車検受けたほうが安いとか言われそうw

497 :774RR:2019/02/05(火) 22:53:51.68 ID:Qil2dNlM.net
X1をキャブにして車検通るんけ?

498 :774RR:2019/02/05(火) 23:39:21.43 ID:kzmqC13u.net
車検は問題なかろう

499 :774RR:2019/02/06(水) 01:09:01.18 ID:b9PycdxF.net
排ガス検査がない年式だよね。

500 :774RR:2019/02/06(水) 04:49:12.50 ID:eJcyhMdF.net
じゃx1買うなら初期物が自由度が高いってことね

501 :774RR:2019/02/06(水) 12:33:43.59 ID:6NoL1bxg.net
>>495
説得と言うか 強行突破に近いですね

>>496
言われてます
今度の車検は色々直す所が有るから 15万オーバーと言っておきました

502 :774RR:2019/02/06(水) 13:33:58.21 ID:iLDxnU83.net
嫁「そもそもいつまでバイク乗る気なの?」

503 :774RR:2019/02/06(水) 13:56:29.75 ID:0AsxDXzM.net
おれのBuellは値崩れした部品をコツコツ集めて実家で組み立てたって言ってある。
リアルデアゴスティーニと。

504 :774RR:2019/02/08(金) 11:10:46.26 ID:EUt4cC15.net
創刊号は外装のネジが一本付いて700円かw

505 :774RR:2019/02/08(金) 11:31:10.50 ID:BY5aITMF.net
>>502
第二号は スタンドの先のゴム

506 :774RR:2019/02/08(金) 11:32:26.30 ID:BY5aITMF.net
すまん 変なアンカーが付いた

507 :774RR:2019/02/08(金) 13:19:11.24 ID:TWtWbqgN.net
んじゃあ、最終号はECMね!

最後まで買い続けないと火すら入らないというワナ

508 :774RR:2019/02/08(金) 13:30:01.19 ID:DBItYSTo.net
>>505
俺のXBにはスタンド先のゴム付いてないんだけどその号は買い忘れたかな?

509 :774RR:2019/02/08(金) 14:32:03.19 ID:4gTOgDj7.net
Buellだけに、部品集めてるうちに仕様変更の罠
ドライブとドリブンのプーリーのピッチが違うとか、最終号のECMだけDDFI3とか…

510 :774RR:2019/02/09(土) 00:04:09.80 ID:iinRjjA6.net
話変わるけど自分で組付けたいから特工入れて定価でバイク売ってほしい

511 :774RR:2019/02/09(土) 03:03:05.49 ID:S6yPnmMa.net
厭ね!

512 :774RR:2019/02/09(土) 10:28:51.94 ID:u1dSC9g/.net
お前ら喜べ
流用情報だぞ。
ZRX400のアクセルワイヤーがXB9Rに使えた。
戻しワイヤーの傘部分がイグニッションコイルにあたるので少し削って、あとはボルトオン。
Rには少し長いのとトップブリッヂ付近が太いから存在感あるけど、実用上問題ないどころか、ラジポンにかえて当たってたバンジョーまわりが回避されて良い感じ。

513 :774RR:2019/02/09(土) 11:29:49.33 ID:O6e0CbIa.net
どうせハイスロ入れるっしょ

514 :774RR:2019/02/09(土) 11:34:52.22 ID:34X3ms38.net
900ニンジャのが使えるってどっかで見た

515 :774RR:2019/02/09(土) 11:38:49.41 ID:KG1rsjZV.net
ほんじゃあニンジャ900用のハイスロキット買えばええんか?

516 :774RR:2019/02/09(土) 12:37:45.68 ID:ZgShIUpm.net
第三号で倒産だろw

517 :774RR:2019/02/09(土) 13:09:49.66 ID:DEa/bi+b.net
>>516
それなw

518 :774RR:2019/02/09(土) 16:34:49.49 ID:u1dSC9g/.net
900ニンジャ用はスロットルボディのワイヤーはまるちくわ外さなきゃアカン
ZRXはついたままいけるって話。
スロットルボディ側とスロットル側それぞれガイドが曲げ加工されてて、ワイヤーもスムーズに動きそうな気がする。

519 :774RR:2019/02/09(土) 16:58:28.65 ID:u1dSC9g/.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1969354-1549699066.jpeg
こんなかんじ

520 :774RR:2019/02/09(土) 17:10:24.74 ID:2pdBaDfg.net
>>519
なるほど
純正のワイヤーが重いのはそのあたりの曲げが強いからだから、ガイドがあるのは有効かもしれんね

521 :774RR:2019/02/10(日) 05:38:39.23 ID:xiIKGvYT.net
エボだけどワイヤーとタイコ買ってきて中身だけ自作と入れ換えたわ
純正は高杉

522 :774RR:2019/02/10(日) 14:07:37.84 ID:5wqdd+LX.net
XBのリヤ側のヘッドからのオイル漏れが酷くなってきた
修理するにはエンジン下ろすしか無いかな?
シングル60とか入れて誤魔化そうか・・・

523 :774RR:2019/02/10(日) 16:40:55.05 ID:aD9Oic6p.net
>>522
XB12Rだけど同じ症状で入院
ヘッドのガスケット交換
元ハーレーメカニックのいる店だったけど、「いろいろ試したけどエンジン下すしかないですね〜」ってことでほぼ全バラしになったよ
ついでにほぼほぼオーバーホールになったから絶好調になって帰ってきたけど、出費が・・・

524 :774RR:2019/02/10(日) 20:00:08.39 ID:QVzlo8qj.net
ヘッドのオイル漏れってヘッドとカバーの間からだよね?
ガスケットって2回くらい構造変更したの知ってるけど今は最新のは漏れない?

525 :774RR:2019/02/10(日) 20:42:51.77 ID:TbdZz9LH.net
リヤバンクオイル漏れしてると、はやくなおさないと飛び散ったオイルでファン壊れるよ

526 :774RR:2019/02/11(月) 00:14:36.33 ID:nR3OL+zH.net
マジで?
俺放置中だけどファン壊れるのはきついなー

527 :774RR:2019/02/11(月) 07:30:30.70 ID:u30oG4YN.net
昔ブリーザーを左右逆に組んで、ホースつぶれててヘッドから吹いたことがある。
気づかず乗ってて、ファンが壊れて発覚したよ。
とりあえずファンは目視できるから、油の付着がないかチェック!

528 :774RR:2019/02/11(月) 22:02:24.71 ID:TwPlIKxn.net
XBのブリーザーってヘッドカバー内にワンウェイ入ってるんだよね?
マフラーから吸わせたらオイルにじみマシになるかね?

529 :774RR:2019/02/11(月) 22:12:48.43 ID:NpOnI3it.net
ヘンテコカスタム中古車の人だけど、今日リアタイヤ交換した。03だからベルトカバー類もついでに全部外して、後期用に交換した。プーリー小さいからなんにもカバーできてなくてワロタwwおれもヘンテコカスタムだはww
早くベルトコンバートしなくては…

で、今日気づいたヘンテコカスタム。スイングアーム上の泥除け。スイングアームとの隙間にやたら砂が詰まってるなーと思ってたら、なんかコーキング?ガム?みたいの塗ってあった。スクレパーでガリガリしてスッキリ。

という訳で03のベルトカバー余ったから欲しい奴いたらあげる。
もしドライブプーリー取り外し成功したら、前後プーリーと03ベルトもあげる!

530 :774RR:2019/02/12(火) 01:58:43.86 ID:GmP34trw.net
まだまだ現役の方が多くて涙・・・

千葉県でオススメのショップありますか?
七年程放置していたXB12SSを復活させたいので、基本整備等お願いしたい。

531 :774RR:2019/02/12(火) 08:50:20.69 ID:YoLFPD2m.net
HD成田かな
正規D系は嫌がる所も多いけど

532 :774RR:2019/02/12(火) 12:06:13.64 ID:kPJsnVXy.net
スイングアーム上のリアフェンダーは小石挟まるから気持ちは分かる
コーキングじゃなくて外用の隙間テープみたいなやつ挟んで固定すればゴミの侵入防げるかな?

533 :514:2019/02/12(火) 13:28:17.45 ID:xAydWRNc.net
>>525 すでにファンは半年前に壊れて中古に交換済みです。
まさかオイル漏れが原因だったとは・・・
ヒューズ切れまくりで30Aにあげて誤魔化してましたが
1日で6個も切れたのでこのままじゃ燃えると思って
ショップに診断してもらったらファンの故障→リヤヘッドのオイル漏れ発覚って具合です。
>>521 参考までに修理代は御幾ら程掛かりました? 心の準備をしておきます。

534 :774RR:2019/02/12(火) 13:30:14.89 ID:xAydWRNc.net
アンカー間違えましたスミマセン。

535 :517:2019/02/12(火) 19:43:40.36 ID:keM0ShsL.net
>>533
俺もファンが壊れてから、ベッタベタなってるのでオイル漏れがひどいのが見つかった。
めちゃくちゃ昔だからいくら修理かかったか覚えてないけど、2桁万円くらいかかったんじゃないかな?
あんまり生優しい金額じゃなかった気がする。

536 :774RR:2019/02/12(火) 20:21:57.87 ID:i35FfZ17.net
リアサス外すんだっけ?
パーツ代より工賃の方が高そうだな

537 :774RR:2019/02/12(火) 21:42:19.40 ID:YoLFPD2m.net
後期のリア側の合わせ目の仕上げは特にひどいらしい
組み直す際にしっかり均してくれるショップならきちんと直る

538 :774RR:2019/02/12(火) 22:28:42.13 ID:T4ZfSkpZ.net
そんなするのか
めっちゃ漏れてるよ〜
何がそんなに高いんだー

539 :774RR:2019/02/12(火) 22:39:59.98 ID:YoLFPD2m.net
エンジン下ろす手間賃

540 :774RR:2019/02/12(火) 22:58:55.88 ID:UPDv36tQ.net
リヤサスなんて、大した手間じゃないけどな〜
ファン自体が高い?
これ、壊れて部品なくなったらどうする?
パソコン用のファンとか流用できるかなぁ

541 :774RR:2019/02/13(水) 00:30:12.91 ID:q33LSV1w.net
右にでかいダクトつけて渋滞を走らず止まらないだな。

542 :774RR:2019/02/13(水) 01:05:38.61 ID:U5/QdKeX.net
ネット情報だが、同じSPALの汎用のファンからモーターだけ移植できるようだ
海外のフォーラムで写真付きで紹介されている

543 :774RR:2019/02/13(水) 01:10:13.98 ID:7fMGmP7T.net
そもそもあのファン絶対必要なのかなあ。

544 :774RR:2019/02/13(水) 10:02:28.45 ID:2SkqgwD7.net
ハーレーディーラーで故障診断したけど
馴染の国産ショップでファン交換したよ。
たしか工賃は3万弱ぐらいだった。
ファン自体を直そうとしてくれたけど
簡単に分解出来ない構造だってことで
オクの中古入れた。

545 :774RR:2019/02/14(木) 21:35:25.04 ID:zpw0sQtj.net
SPALのって、amazonで出てくるこれ?

AL 汎用ミニ電動ファン #309 プッシュタイプ 全体サイズ(厚さ59mm 外径108mm)ファンサイズ95mm
13500円で直せるなら、安価だね。

546 :774RR:2019/02/14(木) 21:58:59.05 ID:4paBmQVR.net
これだな

547 :774RR:2019/02/14(木) 23:18:06.54 ID:x4pxr0e+.net
ファンが小さいな
海外掲示板によると外径5.2インチ(約13.5cm)
SPAL 30103013とあるな

548 :774RR:2019/02/14(木) 23:36:36.20 ID:x4pxr0e+.net
キノクニで売ってるミニミニ電動ファン 013でもいい

549 :774RR:2019/02/15(金) 08:51:19.85 ID:+prANj8G.net
モーターユニットだけ移植するから回転方向と定格が合えば良いんじゃね?

550 :774RR:2019/02/15(金) 09:02:20.79 ID:vSXBk/YJ.net
http://www.badweatherbikers.com/buell/messages/142838/762330.html
http://www.badweatherbikers.com/buell/messages/32777/827462.html

皆頑張っとるねえ。

551 :774RR:2019/02/15(金) 09:15:33.20 ID:vSXBk/YJ.net
あちらのアマゾンで送料込み70ドルくらいか。これなら壊れてから用意でいいな。

552 :774RR:2019/02/16(土) 23:08:24.03 ID:vC4VX2Ga.net
dazで買ってやれよ
最後の拠りどころだぞ

553 :774RR:2019/02/17(日) 09:17:35.96 ID:S4q73XCg.net
9Rだか12Rが買い取り5万とかもう、そんな値段なら大型取り立ての若者にでもあげるわ

554 :774RR:2019/02/17(日) 11:23:30.11 ID:LEEuwnsF.net
ありがとうナマステ。

555 :774RR:2019/02/17(日) 11:57:51.03 ID:8rjCvTQl.net
>>553
その条件で結構です!
連絡先教えてください!!

556 :774RR:2019/02/17(日) 15:23:46.00 ID:xt0nItjT.net
>>555
若者なの?

557 :774RR:2019/02/17(日) 15:41:31.99 ID:8rjCvTQl.net
>>556
はい!ぴちぴちのガラスの10代、ナウなヤングですっ!
よろしくお願いします!!

558 :774RR:2019/02/17(日) 17:11:29.25 ID:Q5ENZjMo.net
>>557
IDをおでこに書いて生え際の写真をアップして下さい

559 :774RR:2019/02/17(日) 18:10:23.58 ID:vIcfmj5k.net
若ハゲ

560 :774RR:2019/02/17(日) 19:13:23.31 ID:mFTI3Q0z.net
壊れそうなものばかり集めてしまうのは
ガラクタおじさんだよね

561 :774RR:2019/02/17(日) 21:55:48.96 ID:PpcvBz1+.net
ガラスの十代だな

562 :774RR:2019/02/17(日) 21:56:47.69 ID:PpcvBz1+.net
どちらにせよオッサンか…

563 :774RR:2019/02/17(日) 22:03:48.49 ID:jNm5FvnO.net
だけどXBって頑丈だよな
オイル滲みくらいはあるけど

564 :774RR:2019/02/17(日) 23:55:50.90 ID:q46Qq38m.net
ナウなヤングきてんね

565 :774RR:2019/02/18(月) 03:17:21.28 ID:3tLDywzC.net
XBを鉄アレイで殴り続けると壊れる

566 :774RR:2019/02/18(月) 04:55:26.39 ID:IW30/XfF.net
また一台…12Rがバラバラになったね。
走行2400km…

567 :774RR:2019/02/18(月) 09:16:46.69 ID:XCKzA2CJ.net
メーテル〜
またひとつ〜

568 :774RR:2019/02/18(月) 09:47:15.13 ID:3eP6XIRf.net
前にも書いた気がするけど
手放す時本気でスクラップにしよかな・・・
ハーレーの新シリーズ出たら乗り換えるひとも出てくるから余計に価値が落ちそう

569 :774RR:2019/02/18(月) 10:49:06.87 ID:XCKzA2CJ.net
ハーレーのストリートファイターなんて出るのね
ちょっと楽しみ

570 :774RR:2019/02/18(月) 12:04:32.72 ID:29p2iz2L.net
>>568
早まるな
というか次のバイクとか気になるのあるの?

571 :774RR:2019/02/18(月) 12:35:01.72 ID:aa76N/Xc.net
ちょっと助けて下さい。
xb12ssなんだけど、バッテリーが死んだっぽいので、車のバッテリーからケーブルひっぱってエンジンかけようとすると、カカカカカカッってなる。勢いはいいんだけど空回りしてエンジンかからない。
誰か何か解決策とか無いですか?

572 :774RR:2019/02/18(月) 12:47:06.93 ID:t5FqlOBN.net
>>571
カカカッは電気足りてないよ。車の方をエンジンふかして電圧あげるか、バッテリー新品にするか。

573 :774RR:2019/02/18(月) 13:04:28.75 ID:aa76N/Xc.net
>>572
ありがとう、後でもっかいやってみます

574 :774RR:2019/02/18(月) 16:40:24.45 ID:mDch5+U7.net
ジャンプケーブルも太いのを使うべし

575 :563:2019/02/18(月) 18:43:35.94 ID:aa76N/Xc.net
カカカカカカッの音は勢いいいんだけど、やっぱりエンジンかからない。ビアンテからアクセルあおってやってみたけどやっぱりダメだった。
セルモーターがダメなんかな?

576 :774RR:2019/02/18(月) 19:18:59.68 ID:FraN4fZj.net
>>575
バイク側のワニ口をもっと接触するように挟んでみたら?

577 :774RR:2019/02/18(月) 19:51:45.47 ID:XCKzA2CJ.net
とりあえずバッテリー外して充電してみては?

578 :563:2019/02/18(月) 20:03:34.36 ID:aa76N/Xc.net
>>576
バッテリー外して、端子を直でガッチリ挟んだけどダメやったです。

579 :563:2019/02/18(月) 20:06:48.93 ID:aa76N/Xc.net
>>577
バッテリーはもうあかんみたいなので、新しいバッテリーポチってきます

580 :774RR:2019/02/18(月) 20:45:10.43 ID:1g5etsJl.net
アースはボディにだぞ

581 :563:2019/02/18(月) 20:56:23.62 ID:aa76N/Xc.net
>>580
車のプラス→buellのプラス
車のマイナス→buellのマイナス
で繋ぐのであってる?

582 :774RR:2019/02/18(月) 21:34:06.11 ID:AM2ogXxc.net
JAFは入ってない?

583 :563:2019/02/18(月) 21:37:20.70 ID:aa76N/Xc.net
>>582
jafは入ってないけど、車の保険のロードサービスがバイクも使える。一回呼んで見ればいいかな?

584 :774RR:2019/02/18(月) 21:42:45.92 ID:zD0GuVtr.net
>>568
天城越えの心持ちやな
♪誰かに乗られるくらいなら あなたを殺していいですか

でもツブされまくって弾が少なくなると、なんかの拍子に相場が爆上げするのが
クルマバイク旧車界隈の常なのだけども

585 :774RR:2019/02/18(月) 21:45:02.04 ID:zD0GuVtr.net
>>583
それって出先じゃなくても使ってええんかの?
でも、それでかからなかったらセルスターターの疑いが増すな

586 :774RR:2019/02/18(月) 22:22:43.43 ID:fJKY3k7s.net
バッテリー本体が御臨終だと、いくら車から電気を送っても
行き着く先がダメになってるバッテリーだから、必要な電流を
取り出せてなくて、セルが飛び込まないんだろうて

[Buell セル]とかなんとかで似たような事例出てくるぞ

587 :774RR:2019/02/18(月) 22:33:29.90 ID:EFrjqtpM.net
自分もカカカカカカッとなったあと充電してもだめだったから、
ソレノイドかセルモーターがだめになったと思った。
でもダメ元でバッテリーを新品にしたら、何事もなかったかのように正常になった。

588 :774RR:2019/02/18(月) 23:08:48.22 ID:AM2ogXxc.net
保険のロードサービスは家に来てくれないことが多いので少し押して歩いて家の前の道から電話すれば大丈夫。JAFは家に来てくれるけど、入会当日は使えないので注意。今すぐ入会して、明日の朝呼べばokよ。

589 :563:2019/02/19(火) 01:41:39.66 ID:Li8ptHW1.net
みんなありがとう。
とりあえず新しいバッテリー買って
ダメだったら近所からロードサービス呼んで
最後はディーラーに運んでもらいます。

590 :774RR:2019/02/19(火) 04:07:52.89 ID:Yk1A34R0.net
バッテリーが足引っ張ってるかも?バイク側の端子外して100パー車だけのバッテリーで回してみる?
リチウムのバッテリー(ブースター〕もなかなか良いよ。

591 :774RR:2019/02/19(火) 06:51:05.85 ID:ce6SkX0H.net
>>581
つなぐ順は
buellのプラス→車のプラス 車のマイナス→buellの車体(エンジンとか)
輪を書くイメージ この順だと遊んでるケーブルでショートする事故を防げる
バッテリーのアースから車体に繋がってるんであんまり関係ないと思われがちだけど、空のバッテリーのマイナスにつなぐと空のバッテリーを充電する側に多く電流が流れてセルに流れる電流か減るとの事です

592 :563:2019/02/19(火) 12:10:20.38 ID:Li8ptHW1.net
バイクのバッテリーは外して、車のバッテリーからバイクの端子に直結したけど、カカカカカカッ。
マイナスも車のバッテリーからバイクの端子にに直結したけどカカカカカカッ。
とりあえず新しいバッテリー届くの待ち。純正高いから、VARTAっての買ってみた。

593 :774RR:2019/02/19(火) 13:13:03.97 ID:muqdqfXG.net
XB乗ってる人はリチウムイオンバッテリー買ったら駄目だよ
搭載位置が悪くエンジンの熱をモロに受けてヤられます

594 :774RR:2019/02/19(火) 13:43:54.68 ID:VY+hBoIr.net
スパイロンバッテリーを載せた人はまだおらんかの?

595 :774RR:2019/02/19(火) 17:29:48.06 ID:2VkBvtEu.net
>571
それは長期放置後の不具合?
ケース1)バッテリー死亡説

もあるけど、シャーシのアースケーブル(網線の太い奴)は確認した?
ケース2)エンジンユニットからのGNDアースが弱くなると、結果的にセルに供給する電力が不足する事がある。

ちな、"カカカ・・・”はセルのギアがソレノイドによって押されてプライマリギアに飛び込もうとしている音で、本来は最初の”カッ”位でギアが噛み込み、セルが”ウィウィ・・・”と廻り始める音がする。
ケース2)電圧が弱くて飛び込みきれていないか、ソレノイドの接点(モーターを起動するスイッチ)が劣化してセルモーターがONしないとか?

適当に原因らしきものを列挙した

596 :563:2019/02/19(火) 18:14:22.47 ID:862Mdl9o.net
>>595
12月の頭にベルトが切れて、それまでは大丈夫だったんだけど、寒いとちょいちょいカカカカカカッってなってた。バッテリーはショーライ。
ベルトもここで教えてもらって修理した。
で、ベルトを修理したのが1月の中頃。その後から、カカカカカカッってなるようになった。
で、車から電気引いてみたけどカカカカカカッ。
ショーライはいくら充電してもダメだったので、バッテリーはもうダメやと思う。カカカカカカッすら弱い。それまでは問題無くて、なにか原因になるようなとこもいじくってはいないです。

597 :774RR:2019/02/19(火) 18:44:14.31 ID:muqdqfXG.net
>>596
リチウムイオンあかんで

598 :774RR:2019/02/19(火) 19:18:07.88 ID:E7x8yf3Q.net
スターターリレーがへたってる場合もある

599 :774RR:2019/02/19(火) 20:41:10.38 ID:+7/E19SU.net
ウチのXBもバッテリーがヘタってきてるから、関心あり。
過去、EBCは新品時からクランキング重くてイマイチ、マキシマのジェル当初は良かったが劣化してきて今度買えば3つ目。
そうかリチウムはダメか。
SUPER NATTO行ってみるか...

600 :563:2019/02/19(火) 20:54:50.05 ID:Li8ptHW1.net
ショーライ一個目は調子良かった。3年ちょいくらいもったかな?二個目は2年持ってないんじゃなかろか。あんまり調子よくなかった。カカカカカカッってなるけど、エンジンがかからないってことはなかったよ。

601 :774RR:2019/02/19(火) 21:03:52.93 ID:Yk1A34R0.net
結局純正バッテリー長く使うのがコスパ一番いいのかも。バッテリー二万円くらいだし、にりんかんのセールとか使えば安く買える。
交換時、ターミナルのナット落とすイライラとないしね。

03のベルトコンバートしてるんだけど、ドライブプーリーカバーと共締めしてある金属のカバー。あれもつけた方が良いのかね?
友人の07のベルト交換した時は、あんなのついてなかったような気がする…

602 :774RR:2019/02/20(水) 01:59:18.19 ID:dLNWcICb.net
カカカカかカカカカッ

603 :774RR:2019/02/20(水) 06:17:07.83 ID:K7yo/HiD.net
>>594
そもそも適応サイズないぞ
あとバイク板のバッテリースレだと、大排気量には電流容量が足りず向いてないとかで、D級品扱いになってる

604 :774RR:2019/02/20(水) 13:32:59.21 ID:8aONLJrt.net
やはり格安のゲルバッテリーか

ところでアシュラマンって
「カーッカッカッカッカッ」って笑うよね

605 :774RR:2019/02/20(水) 13:58:27.83 ID:OfiznLl2.net
えっ、阿修羅原?

606 :774RR:2019/02/20(水) 14:07:25.23 ID:68cHc17w.net
>>604
バッテリー上がりで負けたのか

607 :774RR:2019/02/20(水) 15:23:56.55 ID:xaeNzLA7.net
アメリカ代表だからテリーマンだろ

608 :774RR:2019/02/20(水) 17:50:44.01 ID:LhdxRqqd.net
いや羽根があるからペンタゴンでしょ

609 :774RR:2019/02/20(水) 19:31:14.33 ID:YAKTKlZN.net
スペシャルマン「…」

610 :774RR:2019/02/20(水) 19:45:37.70 ID:j+77G7Rt.net
ゲルバッテリーじゃないと、傾きで電極が電解液に浸からない部分があるような気がする。

611 :774RR:2019/02/20(水) 22:19:31.44 ID:dqdo0Hnj.net
プロセレクトの者だけど正月交換で1度乗り放置、昨日エンジンかけたけどそこそこ力強かったよ。
1年もてばコスト的にはwestcoと同じという気持ちで頑張ってます。
CCA測れるテスター欲しい。

こないだ電解液1cmくらいしか無い6Vバッテリーにテスター当てたら6.4Vあったし。

612 :774RR:2019/02/21(木) 03:26:47.41 ID:ClmSzEPp.net
純正バッテリーが6年くらいもった。その後、激安バッテリーを色々試したけど2年ごとに替えてる。純正が一番良いのかな。純正の製造元ってどこなんでしょう?ウエスコ?イーストペン?

613 :774RR:2019/02/21(木) 08:54:22.99 ID:tEBfoys7.net
純正の再生バッテリーが2年で死んだ
今月頭からスーパーナットに変えたけど力強くていいね
値段もメチャ安だし

614 :563:2019/02/21(木) 09:52:34.28 ID:UW0xUA93.net
VARTAバッテリー、楽天のまんてん屋てとこで注文したら、取引先が取り扱いもうやめてましたって、注文キャンセルされたw
ドイツの軍事力は世界一ィィィッ!って思ったけどあんま良くないのかな?

615 :774RR:2019/02/21(木) 10:31:59.17 ID:0ZG58YiT.net
俺は純正6年→AZ2年→westco使用中

616 :774RR:2019/02/21(木) 11:03:59.57 ID:tEBfoys7.net
プロセレクトは3年目の冬に諦めた
充電の繰り返しに疲れ果てた

617 :774RR:2019/02/21(木) 13:59:43.57
>>610
それより電解液が漏れないか心配したら?

618 :774RR:2019/02/22(金) 20:17:12.63 ID:k7DLK5xp.net
ビューエル復活した?
昨日走ってるの観たから取り敢えず

619 :563:2019/02/22(金) 20:25:07.91 ID:QUd0g2ox.net
明日バッテリー届くます

620 :774RR:2019/02/22(金) 21:53:37.38 ID:gch5mJji.net
>>616
ハーレー系のセルで3年使えたら結構まともなのでは?

621 :774RR:2019/02/24(日) 17:52:00.61 ID:T61gqkhe.net
ベルトコンバート完了!
これで永久ベルトが使える訳だが…ベルトの供給がなくなるってことはないよな?
前期細ベルトは他にも適合車あるようだが、後期ベルトはどうなん
ピッチ14mm、太さ1-1/8インチ、歯数128Tだっけ。

622 :774RR:2019/02/24(日) 18:51:06.28 ID:/oh8iP7N.net
永久(切れないとは言ってない)

623 :774RR:2019/02/24(日) 20:19:01.87 ID:eZ/CdJZh.net
>>621
224あたりにベルト関連の話題があるよ

624 :774RR:2019/02/24(日) 20:19:59.00 ID:eZ/CdJZh.net
>>621
ごめん間違えた244

625 :774RR:2019/02/24(日) 20:21:23.61 ID:quG5CL9B.net
永久ベルトってのはベルトが永久に切れないってことじゃなく
もしベルトが切れても俺とお前はずっともだよ!
っていうエリックのメッセージなんだよ。

626 :774RR:2019/02/24(日) 20:25:21.21 ID:XRxpGFdZ.net
頭にウジが湧いてんぞ

627 :774RR:2019/02/24(日) 23:58:07.45 ID:/oh8iP7N.net
違う 振動でやられたんだ

628 :774RR:2019/02/25(月) 00:01:32.33 ID:89V53SVQ.net
電動ファンのヒューズが切れる。変えても変えてもダメ。
なんで? チェックエンジン点いて、嫌なんですが、XB12。。

629 :774RR:2019/02/25(月) 00:04:58.54 ID:EQiuQkCo.net
>>628
なんでと言われても過剰な電流が流れてるとしか。
ショートかファン過負荷かECMの誤作動か。

630 :774RR:2019/02/25(月) 01:10:22.00 ID:xXRBnivK.net
ヒューズが切れる原因はヒューズには無いよ

631 :774RR:2019/02/25(月) 16:17:44.36
ファンが回ると切れるのか、ファンが回る前に切れるのか
ECMの誤作動でヒューズ切れる事あるのか?

632 :774RR:2019/02/25(月) 17:21:09.27 ID:MYDkVnWc.net
FANモーター故障か、何か大きな抵抗になる負荷が掛かっているか、ハーネスの皮膜が擦れてどこかで短絡してるか、せいぜいそのどれかでしょ

633 :774RR:2019/02/25(月) 18:12:54.92 ID:cCBuOFhN.net
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑wwww     

634 :774RR:2019/02/25(月) 18:53:42.02 ID:v1lD0DfT.net
>>633
何が可笑しいのか分からないから解説して

635 :774RR:2019/02/25(月) 20:58:46.95 ID:j5pPTdY9.net
ヒューズ切れなきゃ本体燃えるからな

636 :774RR:2019/02/25(月) 21:02:08.46 ID:lJU7FSoh.net
ファン回ってないと冬場でも結構熱くなるんだよな
以外と仕事してるんだなと実感する

637 :774RR:2019/02/25(月) 23:09:34.83 ID:4yYBrxAo.net
やっぱないと夏は乗り切れんか

638 :774RR:2019/02/26(火) 07:26:03.68 ID:9oiin9wt.net
ファン取っ払って乗ってる人も居るようだけど
渋滞とか大丈夫なんかね?

639 :774RR:2019/02/26(火) 09:51:50.52 ID:fSkUavvA.net
>>638
渋滞は数十分も走れば、アホになる。
兆候はアイドリングの異常な上昇、その後オーバーヒートでエンスト

対策としては、「渋滞時は走らない!」
どっかでお茶したり、別のルートにしたり
どのみちバイクなんて趣味の乗り物なんだから、目的地に到着する事を優先しなければOK!

640 :774RR:2019/02/26(火) 12:59:46.08 ID:LnYWw/cP.net
すみません、10年式に乗ってますがいよいよマフラーは09と同じで大丈夫なのでしょうか?

641 :774RR:2019/02/26(火) 13:38:29.17
いよいよOK

642 :774RR:2019/02/26(火) 13:33:08.20 ID:FtXmJADa.net
>>640
いよいよが何かは分からないけど、09年式と10年式は同じです
エキパイはセンサの関係で違います

643 :774RR:2019/02/26(火) 14:43:50.50 ID:LnYWw/cP.net
>>642
ありがとうございます
文章を書き直す時にいよいよって残ってたました。

644 :774RR:2019/02/26(火) 15:11:52.12 ID:32VMG8jB.net
>>643
書き込む前に見直したほうがいいよ。
「いよいよって残ってたました」ってなってる。

645 :774RR:2019/02/26(火) 17:48:01.75 ID:uJRF1bPN.net
そりゃタマは下にあるわな

646 :774RR:2019/02/26(火) 23:43:23.96 ID:9oiin9wt.net
>>639
帰り道で渋滞に巻き込まれたらアウトじゃん
やっぱ日本で乗ることは考えられて無いんだな

647 :774RR:2019/02/27(水) 00:06:51.30 ID:eBiLwP//.net
>>646
ひとそれぞれ価値観って違うからね!

幌もないオープンカーに乗る人は”雨の日は乗らない”
古い奴に乗る人は今の奴のパワーやコーナリング性能、ブレーキ性能と比較して苦情言ったりしないだろ?

帰りも渋滞避けるか、帰らなければOK!・・・それは無いか?(笑)

648 :774RR:2019/02/27(水) 02:19:06.10 ID:RVcrpT6E.net
推測だけどポンプが作動してる(エンジンが動いてる)間は圧力がかかりっぱなしだからパーコレーションは起きにくいんじゃないかと思う
熱い状態でエンジン停止してポンプが止まり、圧力が下がった状態だと沸点も下がりパーコレーションが起きやすいのではないだろうか

649 :774RR:2019/02/27(水) 07:29:51.42 ID:hSw8Hpji.net
再始動がうまくいかないって良く聞くもんな

650 :774RR:2019/02/27(水) 08:12:11.22 ID:MK8TZ/3l.net
>>647
帰り道に渋滞に捕まったら
「よし、帰宅は諦めてこのあたりでもう1泊するか!」

優雅だ…

651 :774RR:2019/02/27(水) 08:39:45.88 ID:NIeCiJDw.net
>>650
マジそれな!

イベント発生率の高いビューエル乗るなら、最悪それ位の心構え(覚悟ではない)は必要!!

652 :774RR:2019/02/27(水) 12:43:58.62 ID:ml9iK6cl.net
移動手段としては欠陥品じゃん・・・

653 :774RR:2019/02/27(水) 13:07:37.05 ID:8MeXoLUH.net
実用的とか言い出したら原ニのスクーターみたいになっちゃうからな

654 :774RR:2019/02/27(水) 13:39:28.16 ID:F+pMeD/r.net
不具合も含めて楽しむ
80年代くらいまでの外車趣味ってそんな感じだったような
プラモ雑誌だかタミヤニュースにドカが乗ろうと思うと動かないって話が出てて、子供だったのでそんな趣味が全く理解出来なかったのを覚えてる

655 :774RR:2019/02/27(水) 14:14:17.47 ID:NghNI5fx.net
年式によっては燃調が薄すぎて発熱するってのもあるね
レースキット&ECMspyでファンの回る頻度はだいぶ減ったよ

656 :774RR:2019/02/27(水) 14:17:21.06 ID:RVcrpT6E.net
>>652
ファンが動いていれば防げる

657 :774RR:2019/02/27(水) 18:15:42.86
>>652
今更そんな事言われてもねー
分かり切ってる事じゃん

658 :563:2019/02/27(水) 19:42:20.42 ID:nE4SPVim.net
エンジンかかりました。みんなありがとう。
バッテリー変えてもだめだったんだけど
一回4速入れて、押して揺さぶって
もっかいセル回したらかかりました。

659 :563:2019/02/27(水) 20:12:56.51 ID:nE4SPVim.net
とりあえずエンジンかかったんだけど
ニュートラルに入れててセル回すとカカカカカカッってなる。
クラッチ握れば普通にエンジンかかる。
なんか原因思い当たるのあります?

660 :774RR:2019/02/27(水) 20:16:57.85 ID:RVcrpT6E.net
クラッチが貼り付き気味とか

661 :774RR:2019/02/27(水) 20:21:54.32 ID:xOO74v94.net
それひょっとしてセルモーターがいかれてるんじゃないの?

662 :774RR:2019/02/27(水) 20:24:09.49 ID:yzaeQFUW.net
ニュートラルスイッチセンサーが逝ってない?スポーツスターだと良くあるトラブルみたい。

663 :563:2019/02/27(水) 20:36:38.90 ID:nE4SPVim.net
ニュートラルランプはつくんだけど、そういう問題じゃない?センサー行かれてもランプつくのかな?

664 :774RR:2019/02/27(水) 21:23:50.10 ID:RVcrpT6E.net
年式を書いて欲しい

665 :563:2019/02/27(水) 21:28:02.54 ID:nE4SPVim.net
2007の12Ssです

666 :774RR:2019/02/27(水) 22:04:46.54 ID:rq7wI3aV.net
09Rの俺も最近似たような状態だった
参考にやった対処法を時系列で

セルモーターのソレノイドスイッチの電極交換、内部清掃→ちょっとましになった
リレー交換→変わんなかった
クラッチスイッチ接点磨き→変わんなかった
クラッチスイッチ交換(W650流用)→たぶん変わんなかった
死んでたニュートラルスイッチ交換→ちょっとましになった
バッテリー交換(古河FTZ)→完全解決

667 :563:2019/02/27(水) 22:06:29.55 ID:nE4SPVim.net
って事はバッテリーがマシにはなったけど、バッテリーがあんまり良くないんかな
VARTAバッテリー。

668 :774RR:2019/02/27(水) 22:07:18.49 ID:hSw8Hpji.net
ニュートラルセンサーが壊れていたとしても、ランプが点くって事は車両はニュートラルだと判断してるはず
クラッチの調整はミッション側で出来てるかい?

クラッチレバーにはスイッチって付いて無かったよね?

669 :774RR:2019/02/27(水) 22:29:00.22 ID:rq7wI3aV.net
バッテリーは結構重要なのを今回再認識した
長文で申し訳ないが伝えると

当初入れてたAZバッテリーは新品からセル回す時に、出せる電流が弱いのか
セル押してから一瞬のためがあった、キョ………キョキョキョ ボーンって感じ
電圧は13.4Vくらい

2年くらいして弱った時は、普通にセル押しても回らなかったから
ギア入れてピストン動かしてようやくかかってた、失敗するとバッテリー死亡、再充電

で、古河の出せるA数がFTXより高いFTZ入れたら、快適で始動もキョ ボーンって感じ
電圧は充電して13.1Vくらい
ただ、液タイプだから耐振動についてはどうなるか不明

アホっぽい例えで分かり辛くてすまんな
ステマと言われても受け入れます

670 :563:2019/02/27(水) 23:07:47.94 ID:Eq17oayz.net
>>668
クラッチの調整は問題無いと思うけどもっかい見直してみる。
クラッチレバーにはスイッチついてますよ。

671 :774RR:2019/02/27(水) 23:21:36.28 ID:RX9ig3xN.net
>>669
キョボーンのほうがレアじゃない?
XBなんでこんなに始動くるしいんだ

672 :774RR:2019/02/27(水) 23:33:24.74 ID:84vQ34eQ.net
2年目のWESTCOだけどこの前2ヶ月ぶりに掛けてキョボーンだったよ。
乗らない間はマイナス端子外してたけど。

673 :774RR:2019/02/27(水) 23:41:51.66 ID:Sakanj1/.net
キョボン流行ってるなw

674 :774RR:2019/02/28(木) 06:38:58.12 ID:FBjKmG3/.net
「貴様は〜〜〜!!だから2ちゃんねるで馬鹿にされるというのだ〜〜!!この〜〜〜!」

675 :774RR:2019/02/28(木) 07:29:08.55 ID:Qqm58EVo.net
なんか急にニュートラルに入りにくくなって、クラッチ握ってもギア入ってると押し引きできねぇ…
こりゃプライマリカバーが逝っちゃったのかなぁ…?
(´・ω・`)キョボーン

676 :774RR:2019/02/28(木) 08:23:40.51 ID:GlWVxhun.net
>>675
無理に動かそうとせずショップに入れた方がいいよ。クラッチシェル逝ってると大事です

677 :774RR:2019/02/28(木) 10:58:43.15 ID:kafHkU7M.net
俺もキョ、キョキョキョ、キョボーンだだな
車検切れて乗ってないからショボーンだけど
俺、暖かくなったら車検受けるんだ・・・。

678 :774RR:2019/02/28(木) 11:10:33.20 ID:XKzsU+vm.net
これまで激安バッテリーを使ってたけど、純正バッテリーは、AGM(グラスマット吸着)型だと今更ながら知りました。だからすぐダメになってたのかな。

679 :774RR:2019/02/28(木) 12:47:04.43 ID:u7jpjlmb.net
純正タイプでも2〜3年で死亡は珍しくない

680 :774RR:2019/02/28(木) 18:01:01.34 ID:Qqm58EVo.net
>>676
すわ高額修理来たかと怯えるぜ…
土日にクラッチカバー開けて中見てみるわ

681 :774RR:2019/02/28(木) 18:27:57.43 ID:QhnyTR2m.net
>>680
ディティントプレート、レリーズベアリング、スプリングプレート、クラッチシェルあたりでググってみましょう。同じエンジンのスポーツスターでよくあるトラブルなのでソッチの方が記事多いと思う

682 :774RR:2019/02/28(木) 21:33:19.37 ID:Y9zlPxgs.net
エンジン冷えてる時は普通なんだけど、エンジンあったまると、空ぶかしした時に回転数落ちるのがすごい遅いんだけど、どっから調べればいいですかね?

683 :774RR:2019/02/28(木) 21:34:23.93 ID:ONnnfRpE.net
>>680
先月自分のXBも同じ症状出てインスペクションカバー開けて確認したらプライマリカバーのリブ折れだったよ。
修理は自分でやってカバー&ガスケットkit 54000円、スプリングコンプレッサー4000円の計58000円かかったよ

684 :774RR:2019/02/28(木) 21:39:07.24 ID:jCpxJYEe.net
>>682
二次エア吸ってる?インマニとシリンダーの間から吸いやすいです。パーツクリーナー噴いてアイドリングに変化あればソコのシール不良ってよくいいます

685 :774RR:2019/02/28(木) 21:42:55.94 ID:/tzw++0A.net
>>683
スプリングコンプレッサー…?

686 :774RR:2019/02/28(木) 21:44:28.34 ID:/tzw++0A.net
>>685
ああクラッチ組み直したのか
ベアリングは替えた?

687 :774RR:2019/02/28(木) 22:07:40.37 ID:Y9zlPxgs.net
>>684
二次エア吸ってたからシール変えたんだけどダメなんだよね。
パークリとかかけてもアイドリングは変わらないから、シール交換はきっちり出来てると思ってる。

688 :774RR:2019/02/28(木) 22:09:46.60 ID:Y9zlPxgs.net
>>683
boonのクラッチブラケットは入れてないの?

689 :774RR:2019/02/28(木) 22:43:49.62 ID:Dwrpi+9Z.net
>>682
俺のも若干その症状出てるけど、こんなもんかなぁーって気にしてなかったわ…2時エアなのか

690 :774RR:2019/03/01(金) 08:11:00.97 ID:1A6iD5PC.net
>>681
さんきゅ
検索したらあまりにもバカスカhitしやがるから
なんだハーレーお前この虚弱クラッチコノヤロウバカヤロウってなった

>>683
同じ症状ェ…
週末カバー開けるの怖いです…
♪なにが出るかな?なにが出るかな?(憂鬱)

691 :774RR:2019/03/02(土) 16:17:27.14 ID:SnGnOehs.net
先日、外出先で想定外のバッテリー上がりに遭い、バッテリーケーブルを持って救出に来てくれる妻を待つために近くのコンビニまで押して歩いたんだけど...重い!こんなに重かったっけ?
動かないXBを押して歩くのなんて久しぶりだったんだけど、大汗をかいてしまった。
ベルトが常に張ってるから構造上仕方ないんだろうけど、自分のXBが正常なのか、自信がなくなってしまった。
みんなはどう?

692 :774RR:2019/03/02(土) 16:40:33.21 ID:XrjI+1yU.net
>>669
おれもAZ使ってたからわかるw
純正に戻したら始動がよくなったよ。

端子の幅の広さが重要なのかね?

693 :774RR:2019/03/02(土) 16:48:13.18 ID:4Y5fWDqv.net
>>691
どうもこうもメンテナンス次第としか

694 :774RR:2019/03/02(土) 19:11:10.95 ID:UGjntZFs.net
>>692
やっぱそうだった!?
安さとそこそこ信頼出来そうだったから買ったらこのザマよ、高始動って書いてあったのに
でも端子形状は変えたバッテリーとあんま変わんないんだよね

695 :774RR:2019/03/04(月) 10:21:56.04 ID:+8U4Z4da.net
始動性能はCCA値で決まる。端子がどうだろうがどこ製だろうが。
電圧は見かけと言うか指標の1つに過ぎないんだ。

696 :774RR:2019/03/04(月) 12:09:46.28 ID:6Lwu0hxe.net
何方、2010年式 xb12r の
バッテリー交換方法を
教えてください。

697 :774RR:2019/03/04(月) 12:33:39.19 ID:I5xfmZ5k.net
まずシートを取り外します

698 :774RR:2019/03/04(月) 13:23:00.87 ID:qxEmedHF.net
次に近くにワニがいないかよく確認します

699 :774RR:2019/03/04(月) 14:41:21.34 ID:0xpyn+E5.net
ワニがいない事を確認出来たならニワトリを産みます

700 :774RR:2019/03/04(月) 16:05:51.68 ID:Reidfs5r.net
この時、タマゴが先にならないように注意します。

701 :sage:2019/03/04(月) 20:19:53.71 ID:IZ8lhXvs.net
最初に戻ります

702 :774RR:2019/03/04(月) 20:23:14.17 ID:4DMVThoF.net
またシートを外します。1回目とは違うシートです。

703 :774RR:2019/03/04(月) 21:03:15.44 ID:2sQhmxQu.net
もう一度ワニがいないかよく確認します。

704 :774RR:2019/03/04(月) 21:39:15.65 ID:b/bdHEe7.net
ワニがいました

705 :774RR:2019/03/04(月) 22:04:18.40 ID:CmMNPpbo.net
シートを戻してワニが去るのを待ちます

706 :774RR:2019/03/04(月) 22:52:52.90 ID:YMivfdob.net
これがワニワニパニックか…

707 :774RR:2019/03/04(月) 23:45:03.36 ID:UMX0xrWw.net
まあ、ワニが近くにいたら作業しない方が良いわな

708 :774RR:2019/03/05(火) 01:03:01.06 ID:91O4DMAH.net
>>696 マジレス >>697で全てだは。
シート外す あとは見ればわかる。

709 :774RR:2019/03/05(火) 10:43:24.32 ID:ycS1uTI7.net
ワニは危ないだろう

710 :774RR:2019/03/05(火) 12:20:25.92 ID:pt1Gw+XC.net
バッテリーのゴムベルトが外したら二度と付けられないんだが

711 :774RR:2019/03/05(火) 12:42:07.21 ID:kD4nP2NC.net
俺はマジックテープのバンドで止めてる

712 :774RR:2019/03/05(火) 12:46:09.41 ID:7E/Rc83d.net
>>710
それすごいよく見かけるけど、俺の2007年Ssは普通に引っ張って、引っ掛けるの余裕なんだけど。
個体差あんのかね?

713 :774RR:2019/03/05(火) 14:26:38.32 ID:w76bnYxb.net
メーカーによってバッテリーの形が微妙に違うからじゃない?角が丸っこいとかもあるし。ラジオペンチ使って付けよう

714 :774RR:2019/03/05(火) 15:04:39.28 ID:97RCkGhQ.net
アメリカンなパワーか、手先が器用な日本人的なコツがあればOK

因みに手先が器用な日本人的コツ↓

奥の金具に掛けた後、全力で真っ直ぐ引っ張りあげて
引っ張ったままバッテリーに沿わせてアプローチして下の金具にかける

バッテリーに沿わせて最短距離で下の金具に嵌めようとすると苦労するゾ!

715 :774RR:2019/03/05(火) 16:14:49.05 ID:ZkhFmrjq.net
Rはバンドが縦留めで、S系は同じバンドで横に留めるからやりにくい

716 :774RR:2019/03/05(火) 16:21:18.86 ID:kD4nP2NC.net
Sだけど新車で買って2年くらいでバンドは切れた

717 :774RR:2019/03/05(火) 17:41:42.88 ID:gdPssOFo.net
>>715
時々何を言ってるんやろう?って思う時があったけど、SとRでバンドの向きが違うんだったのか。納得した。

718 :774RR:2019/03/05(火) 17:51:55.52 ID:eBI9ld18.net
xは縦だった事を付け加えておくよ

719 :774RR:2019/03/05(火) 20:39:49.04 ID:EnUzpK3A.net
XB12Scg(2010)リアホイールベアリング交換しようと抜いて新しいの付けようとしたら外径違っててガックリ(ToT)
ブログ情報だけで測らず注文したのがミスだった
品番6006LLU C3で違ってて測ったら適合6206LLU C3でした

720 :774RR:2019/03/05(火) 21:17:43.79 ID:cjcHaTuO.net
ベアリング2個のホイールと3個のホイールがある
6006は2個用

721 :774RR:2019/03/05(火) 21:24:34.64 ID:1NedCxq6.net
>>691
XBは押すの重いよ
ハンドルが絶妙に低めなのが押しにくく重く感じる
ステップの位置がこれまた絶妙に邪魔で身体を車体に近付け辛く押しにくく重く感じる
キャスターが著しく立ってる分、ステアに気を使いながら押すため重く感じる
重いエンジンとマスの集中化による鉄の塊感で体感的に重く感じる
ドライブベルトのテンションのせいでチャーンより抵抗が大きい
これらが相互し合って教習車のCB750以上の体感上の重さが実現してます(2019年現在自社調べ)

722 :774RR:2019/03/05(火) 21:36:26.44 ID:91O4DMAH.net
SsとRはバンド取り付けに苦労しなかったが、Sはとにかくしんどかった思い出。
Ss<<R<<<<<<<<<<<<<<Sくらい。
そしてSはECMの配線もシートベースで押すし、工具入れもちゃんと平たくしないとシート閉まらないし………

723 :774RR:2019/03/06(水) 13:37:51.27 ID:ZJ+zEAow.net
良かった…ワイ9SXで(安堵

724 :774RR:2019/03/08(金) 12:12:02.71 ID:mRH4nVTd.net
ツーリング先で先輩が神社の神様ネタにするんで、ノリツッコミした。参拝おわってバイクに戻ってきたら、フォークオイルもれてた。
皆も気をつけろ。

で、フォーク修理。この風の中、色々入って減衰強くなりそだなーと思いながら。
そんなに傷んでないし、今回は触るつもりなかったステムベアリングが、これまで見たこともないくらいガチガチゴリゴリだった。
これだからヘンテコ中古車は…
嬉しそうにハンドリングについて語ってた前オーナーに想いを馳せる。
ついでにステムベアリングも交換。
フロントまわりリフレッシュで、試走が楽しみだわww

725 :774RR:2019/03/08(金) 13:40:17.28 ID:RVEVNKrc.net
>>724
俺の場合、壊れたところをゆっくり修理して、リフレッシュ!試走!って出かけると、どっか壊れて帰ってくる。もうずーっと修理してるw

726 :774RR:2019/03/08(金) 14:56:55.45 ID:6i3pxNgP.net
さすがハーレーだな
壊れてこそ漢

727 :774RR:2019/03/08(金) 15:08:55.95 ID:mRH4nVTd.net
>>725 お互い、話題には事欠かないなww
ブーンのクラッチブラケットきたので、色々やるついでに装着したった
いや、しようとした。
開けてびっくり。ランプにMRCて書いてあった…
これだからヘンテコ中古車は…(ちょっと嬉しい

前にクラッチの重さの話あって全然平気って言った039Rだけど、実はMRCクラッチとテフロンのワイヤー入ってたよってオチでしたスマン

728 :774RR:2019/03/08(金) 15:17:03.01 ID:24cqiwGI.net
ステムベアリングはXBの泣き所だね
あそこにカラーもなしで深溝玉のベアリング使うかよ!って言いたくなる
汎用品で流用もできないし、次回交換時には社外テーパーローラーに変えるべきところだね

729 :774RR:2019/03/08(金) 16:44:30.48 ID:mRH4nVTd.net
>>728 予備に置いてあったallballsのテーパーに交換した。テーパーは予圧管理が結構シビアだよね。
昨晩純正注文したのにwwまさか来る前に交換することになるとは…。
ところでいつも思ってたんだけど、純正てインナーが長いじゃん?これってアンギュラじゃないの?

730 :774RR:2019/03/08(金) 19:55:15.79 ID:0NM1/wVO.net
純正以外のステムベアリングで Drag Specialties [22-1032] 適合車種がハーレー VRSCX や 1200 Fat Bob - FXEF 1979 - 1980 って書いてあるやつで2009年式XB12Rに適合かわからないけど、これでOKかな?

731 :774RR:2019/03/08(金) 21:12:01.85 ID:il/CrF+h.net
テーパー化はお薦めしない
筒型のネックならいいけど箱形でインナーカラーも無いから荷重の強さでハンドリングに変化が出るよ
慣れちゃえば乗れるとは思うけど

732 :774RR:2019/03/09(土) 22:11:02.77 ID:45xQ8UyN.net
>>730 インナーカラーてホイールのディスタンスカラーみたいなやつ?筒型箱型がよくわからんけど、ベアリングがはまる穴はアルミが出っ張ってて、それ以上奥にいかなくはなってるよ。
なので、荷重によりベアリングアウターが動いてるという訳ではないと思う。
というか、それはノーマルのボールベアリングでも同じでは?

733 :774RR:2019/03/10(日) 20:35:56.65 ID:uknxGW/W.net
ヘッドライトをユニットごとLEDにするけど、
これでレギュレーターが壊れやすくなるのかな。
ヘッドライトの電流が4Aぐらいから1Aに減る分、
レギュレータで熱になるはず。

734 :774RR:2019/03/10(日) 20:48:38.08 ID:48Q0gLw4.net
>>733
ハンドルウォーマーの導入だな

735 :774RR:2019/03/10(日) 20:49:02.74 ID:48Q0gLw4.net
グリップヒーターだっけ?

736 :774RR:2019/03/10(日) 21:52:17.05 ID:J5pMIDvj.net
>>733
これどこのスレにもいる勘違いだけど、レギュの熱は通過する電流に対する
半導体の損失分な。消費が少なければレギュの発熱は減る。
それを猛烈に効率上げたのがMOSレギュ。

発電してVはでるけどAは出てない。のでWが発生しない。

大昔はセメント抵抗やらバッテリー沸騰やらで電気捨ててた時代もあった。

737 :774RR:2019/03/10(日) 22:30:42.20 ID:uknxGW/W.net
>>736
721だけど、勘違いの指摘ありがとう。
3端子レギュレーターと同じ動作であれば、
発生する熱は入出力電位差☓電流ということで、
今回電流が下がるから発熱量も下がるということだね。

738 :774RR:2019/03/10(日) 22:55:37.26 ID:7ijiG1Eu.net
>>733 ところで入れるのはHBLのん?S?R?
興味ある。
車検通るのかな。

739 :774RR:2019/03/10(日) 23:24:49.32 ID:uknxGW/W.net
>>738
HBL製のS用。
まだ取り付けてないけど、ロービームのカットラインが無いので、
車検は通らないと思う。一応車検用に純正をもう一セット持ってる。
心配なのは発熱で、寒い室内で5分ほど点灯させると、
裏のヒートシンクが50℃ぐらいになったと思う。
(ヒートシンクを手のひらで覆い続けても、あちちとはならなかった)
あの容積の小さいヘッドライトケースで夏場の放熱が心配。
ケース側からレンズへの密閉性は良さそうなので、
蓋を外してみるてもあるけど、正直雨や汚れの影響はわからない。

740 :774RR:2019/03/10(日) 23:27:23.35 ID:uknxGW/W.net
>>734
逆にグリップヒーター入れてもジェネレーターが焼けにくくなるかも。

741 :774RR:2019/03/11(月) 01:21:46.04 ID:CEwKVyjq.net
>>739 S用か!
装着したら是非テスター屋に行ってみてほしいなー
当方Rだが、ライト自体が消耗品みたいなものだから、根本的な解決になり得るのかと思って。

熱に関しては、どんなもんかね。
あんまり装着例聞かないよね…

742 :678:2019/03/11(月) 08:04:51.06 ID:ABK81nRh.net
やっとこの週末、インスペクションカバー内確認できたけど
プライマリカバーは見た目大丈夫そうでした
レリーズ側で調整したらクラッチの感触も無事元通りに
( ;∀;) よかったー…
今度boonブラケット組込みするわ

743 :774RR:2019/03/11(月) 12:00:47.17 ID:VFn1lBBd.net
ハーレーダビッドソン出身者が新ブランド「Fuell」立ち上げ! 電動のバイクと自転車の2種

https://techable.jp/archives/94823

744 :774RR:2019/03/11(月) 12:04:58.61 ID:MlwKD/uN.net
>>743
ネタみたいなネーミングだな…

745 :774RR:2019/03/11(月) 13:46:15.39 ID:24c3ED3+.net
燃料電池車だったら完璧だった

746 :774RR:2019/03/11(月) 17:08:34.02
>>736
それは電子回路で使う3端子レギュレーターと勘違いしてない?
ショートタイプのレギュレーターは電圧が高くなるとオルタネーターの出力をショートする
純正タイプはサイリスタなのでショートしてもダイオードの電圧降下分の熱が出る
ダイオードの電圧降下分0.7V×50Aで35Wが熱になる
MOS FETタイプだとショートした時の電圧降下が少ないって話
MOS FETのON抵抗が0.005Ωだと50A流れると0.25Vで0.25Vx50Aで12.5Wが熱になる
新電元のホームページに説明があるよ
https://www.shindengen.co.jp/products/electro/motorcycle/reg/

747 :774RR:2019/03/11(月) 20:38:33.95 ID:Zall/JWJ.net
オートバイの場合、車検ではハイビームでヘッドライトを検査するんだね。
だとしたらHBL製LEDヘッドライトは、ハイビームのときに
ロー側が消えるように配線を加工する必要がありそうだし、
ハイビームはかなりスポット的だから通らないかもしれない。

748 :774RR:2019/03/11(月) 21:19:06.81 ID:IbmJWufw.net
>>747
車検の時はノーマル戻し

749 :774RR:2019/03/11(月) 22:05:23.08 ID:iDDSU8ea.net
質問させてください!
XB9Rに乗ってるんですがヘッドライトトリムがくすんで困ってます、
みなさんどんな対策してますか?

750 :774RR:2019/03/11(月) 22:09:48.35 ID:ANYRsjlD.net
>>749
アーマオールやシリコンスプレーでお手入れ
ヒートガンで上手く熱してやると黒さが戻るらしいが、加減が難しそうだ

751 :774RR:2019/03/11(月) 23:16:01.64 ID:0dPlTvWS.net
>>749
外して塗装しちゃうのが一番早い
ただ、外すときに高確率で割れる…

752 :774RR:2019/03/12(火) 01:34:12.47 ID:f8E3ztHh.net
>>742
よかったな

そしてその安心を一瞬で裏切るのが糞ハレクオリティー
あと何年もつかなぁ〜? フヒヒ…

753 :774RR:2019/03/12(火) 08:40:35.28 ID:fNozI/wU.net
>>750
シリコンスプレーですか!
ヒートガンもあるのでやってみようと思います!
WAKO'Sの樹脂専用SUPERHARD?ってのも使ってる人いるみたいですね、

>>751
取り外して塗装も考えたんですが万が一割れた時部品がなさそうで怖いのです、、、

754 :774RR:2019/03/12(火) 17:55:51.57 ID:DBx3WLkS.net
>741
HBLじゃないけど、先日Rにポン付け交換のLEDライトバルブ入れてみたけどやっぱ暗いね
白色だと夜景に溶け込んじゃう感じで、純正のハロゲンの黄味がかった色の方がまだよく見える気がする
リフレクター自体は再メッキもしてるんだけど

755 :774RR:2019/03/12(火) 21:09:24.00 ID:27dfMSQn.net
寒い日の雨はSのライトが結露しやすく
クリアカバーの汚れやリフレクターの腐食が進みやすいと思う。
黄色成分を多く含むハロゲンのほうが見やすいと思うけど、
上記の理由で今回ユニットごとLEDに変えてみた。

756 :774RR:2019/03/13(水) 08:42:38.81 ID:4J0azJgj.net
エンジンON/OFF連動リレー入れてる人おるか?
アレでヘッドライトコントロールしたらセル軽くなりそうだけども。

757 :774RR:2019/03/13(水) 10:41:13.48 ID:jWR6cVNZ.net
最初からセル回るときはヘッドライトの通電カットされるようになってなかったっけ?

758 :774RR:2019/03/13(水) 12:12:21.76 ID:KMVKSId2.net
12Sにエンジンには連動してないけどモトイージーもどきを作ってつけてる。
セルの周りは気持ち良くなったかな?程度。もともとLEDライトにしてたし。

759 :774RR:2019/03/14(木) 08:27:10.27 ID:lwtmHxOQ.net
仕事が忙しくて2ヶ月以上放置してたら燃料ポンプさえ起動しなかった。モバイルバッテリー兼スターターを初めて使ったけど役立たず。これは一瞬しか大電力流せないんだろうな。
結局他の大型バイクからジャンプしてスタート出来たけど、バッテリー上がり時のジャンプ用バッテリーとして自然放電しにくいリチウムバッテリーを1つ用意しとくのもありかなと思ってる。

760 :774RR:2019/03/14(木) 10:30:37.98 ID:AFHx/f1f.net
本屋でBuellって文字見かけたと思ったが
よく見たら「Blue.」っていうサーフィン雑誌だった・・・。

761 :774RR:2019/03/14(木) 12:15:51.09 ID:fVNYIaeU.net
>759
繋ぎっぱなしの充電器の方が安く上がるのでは?
近くにコンセントがない環境だと難しいけど

762 :774RR:2019/03/14(木) 12:27:53.31 ID:wD/4YH56.net
>>759
乗らんときマイナス端子外しとくだけでも全然違うよ。俺のは一冬乗らずでも一発始動。

763 :774RR:2019/03/14(木) 13:34:26.65 ID:SRCOm/eq.net
>>760
Buellマガジンのことかー!

764 :774RR:2019/03/14(木) 18:55:27.41 ID:11yY4fiQ.net
夏場はバッテリーを外して
少しでも温度の低い所に置いておくほうがいいな
車両をコンテナに置いてあるけど
バッテリーも置きっぱなしだと劣化が進むな

765 :774RR:2019/03/15(金) 02:45:34.10 ID:nMl1KR/L.net
クラッチ調整した。なんか横っちょに当たるようになってしまったが、もう一度部品とにらめっこして構造がわかったらちゃんと調整できた。

で、クラッチレリーズのボルトがなんかゆるゆる動いていたんだが、これってそんなガタあっていいのかな。
ベアリング交換と考えたのだけど、これってクラッチ側カバー外して交換?インスペクションカバー外した穴からスナップリングが見えるけど、これ外せばクラッチ側カバー外さなくても交換できる?

766 :774RR:2019/03/16(土) 01:05:17.23 ID:KiT+btmZ.net
>>765
そのボルト自体はスナップリングで止まってるだけでガタはあるよ
ベアリング がプレッシャープレートの裏に圧入されてるのでプライマリカバー外さないと交換は無理

767 :774RR:2019/03/16(土) 01:21:19.73 ID:KiT+btmZ.net
2010年式XB12Scgで昨日サーキット走行中で二速でコーナー立ち上がりフルスロットルでベルトが切れました
切れた瞬間なんのショックもなく回転上がったのでギア抜けかと思った
距離は33000kmで切断面に石噛んだ跡も無く全体に細かなヒビ割れが有り、劣化で切れたみたいです

768 :774RR:2019/03/16(土) 01:29:58.38 ID:6K1+sWJj.net
皆さんベルトの交換は切れてから?年数、距離でどれぐらいのサイクルで替えられてます?
今回は経年劣化とサーキット走行の負荷もあるので次は余裕もって15000kmかヒビ割れの具合で交換で行こうか

769 :774RR:2019/03/16(土) 02:08:07.37 ID:huHw/1EA.net
ユリシーズのFフェンダー探してるんだけどどっかにない?

770 :774RR:2019/03/16(土) 03:59:01.34 ID:XyoxS21n.net
>>769
ヤフオクに出てなかったっけ?やたらユリの部品があった記憶が…

771 :774RR:2019/03/16(土) 20:50:13.94 ID:EAUOenVK.net
>>768
ひび割れたから交換して、古い方は予備にしてる。ロングツーリングには持って行ってる。帰れなくなる心配が無いから良い

772 :774RR:2019/03/16(土) 23:39:03.97 ID:5Y6DB3+N.net
>>767
半永久でもなんでもない永久ベルト素晴らしいな

773 :774RR:2019/03/17(日) 01:31:18.31 ID:TF/heczW.net
XBは簡単にベルト交換出来るの?
S1乗ってるんだけど、ベルトなんか持って行っても出先でどうにか出来る代物じゃないような…

774 :774RR:2019/03/17(日) 03:36:19.23 ID:iSnkBDoE.net
>>773
S1、M2、S3はアウト
X1以降はいける

775 :774RR:2019/03/17(日) 07:24:19.20 ID:/d6dLHnC.net
>>766 スポスタでプレッシャープレートをインスペクションカバー外した穴から取り出している人がいたから、同様にできるかなと思ったけど、ダメなんだね。
とりあえずで交換しちゃおうかと思ったけど、ガスケット用意してしなきゃいけないのでまた今度にするは。

>>769 先週ヤフオクでスポン○ボブがバラしてたのユリだった。また貴重なBuellが…

776 :774RR:2019/03/17(日) 21:37:57.19 ID:ZxkmHDl8.net
>>773
https://youtu.be/NMngThagFOY
xbはこんな感じ 工具があれば割と簡単に出来る ジャッキもリフトもいらん
だが工具を積めないxbが出先でこれをやるのは結構厳しい

777 :774RR:2019/03/18(月) 09:03:30.08 ID:qzEp+iSn.net
>>775
あらら終わってるね。と言うか4人も競ってる。何につかうんだ。。

778 :774RR:2019/03/18(月) 14:02:38.15 ID:r8A3qOXE.net
本当に必要としてる人を困らせる為に決まってんだろうが

779 :774RR:2019/03/23(土) 04:01:56.63 ID:nIKkI8nz.net
うぉぉ
乗りてぇぇえええ!
花粉が収まったら…年度変わって仕事が落ち着いたら…ホイールベアリング交換したら…
言ってるうちに夏になって秋がきて秋が終わると

780 :774RR:2019/03/23(土) 04:13:17.45 ID:/Yj/fpQU.net
去年より腹が出てると健康診断で医者に怒られるんだな
今から摂生する事だ

781 :774RR:2019/03/23(土) 22:27:26.15 ID:UTwbkm17.net
もう一ヶ月くらい乗れてない。明日朝晴れてたら乗る!

782 :774R:2019/03/24(日) 14:07:06.94
晴れたよ

783 :774RR:2019/03/24(日) 17:23:10.72 ID:DbdlHryd.net
明日は通勤で乗る!

784 :774RR:2019/03/24(日) 18:51:12.67 ID:sQIAV3qz.net
俺も明日の通勤に引っ張り出すかな。

785 :768:2019/03/24(日) 20:54:16.54 ID:nbjnuX/D.net
今日は天気良くてバイクたくさんいた。久しぶりだったけどビューエルはエキサイティングで最高だ

786 :774RR:2019/03/25(月) 00:06:47.52 ID:co6rPZyO.net
22年ぶりにS1購入。当時新車で買ったのは事故で全損にしちゃったのですが、もうそういうことは無いように大事に乗るよ!

787 :774RR:2019/03/25(月) 15:13:17.89 ID:/T16pCeT.net
愛媛で04のXB12Rに乗ってるものですがリアタイヤを幅200を履かせたいのですが加工無しで取り付け可能でしょうか?
知り合いから1セット譲ってもらったのですが取り付け可能か気になりまして質問させてもらいました!

788 :774RR:2019/03/25(月) 16:57:31.35 ID:GV25Z5hS.net
>>787
オクに出して180を買う

789 :774RR:2019/03/25(月) 20:01:36.15 ID:vZ8N8eOo.net
>>786 もしかしてヤフオク?
おれと競っていた御仁か……
リアルデアゴステーニの後は何て説明しようかと思っていたが、止めてくれてありがとうよ。
…カッコよかったなあのS1…

ネジの取り付けピッチが合うからとR6の純正ミラー購入。
角度合わなすぎワロタ
でんでん虫みたいにびろーんて。びろーん
なんか四角いミラーついててダサダサだわ腕しか見えないわ酷い状況なんだが
なんかいいミラーない?できれば社外品じゃなく流用、五角形とか四角じゃなく丸、ある態度アームの長さが欲しい
安く純正が手に入るならそれが一番…

790 :774RR:2019/03/25(月) 20:23:22.07 ID:JZTy4N97.net
>>789
車種書けよ

791 :774RR:2019/03/25(月) 21:15:12.35 ID:FeNAaJmL.net
>>790
よく読めよ

792 :774RR:2019/03/25(月) 22:15:19.63 ID:MPiP8jIo.net
ヘッドライトをLEDにした効果として、セルスターターの回りが良くなった。

793 :774RR:2019/03/25(月) 22:45:58.65 ID:NbHuE1T2.net
>>789
ニンジャ250用

794 :774RR:2019/03/26(火) 02:02:03.38 ID:+KsuIC+R.net
>>793
俺もRにニンジャ250用を付けてるけど丸い形状がいいって書いてあるやん

795 :774RR:2019/03/29(金) 13:30:44.93 ID:mCTgNZdn.net
【速報】金券500円分タダでもらえる
  
@タイムバンクをインストール   
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8 
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank   
A会員登録 
Bマイページへ移動する。
C招待コード→招待コードを入力する  
招待コード CyKefl
   
今ならJCB500円ギフトと上島珈琲店500円ギフトを各100pで買えます
JCBギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます!

数分で出来るので是非ご利用下さい
本日3月29日までなのでお早めに

796 :744RR:2019/03/31(日) 11:19:03.44
ここも今日でお終いか
http://motor.geocities.jp/buell_xb12s_2004/index00.html
変態バイク、ビューエルのページへようこそ

797 :774RR:2019/03/31(日) 12:22:31.01 ID:PFI4t33v.net
>>682で回転落ちるのが遅いって言ってた者なんだけども
スロットルワイヤーも、バタフライバルブも問題無くスムーズで、インマニのところも二次エア吸ってないんだけど、あとどこが考えられそうでしょうか?
スロットル離した後回転落ちるの遅すぎて、ちょっと危ないくらいになってます。

798 :774RR:2019/03/31(日) 13:55:23.72 ID:SsrOZ/Ea.net
>>797
どれくらい遅いの?
空吹かしでも遅いのかな?

799 :774RR:2019/03/31(日) 14:03:16.16 ID:PFI4t33v.net
>>798
どれくらいって伝えにくいんだけど、空ぶかしでも遅い。スロットル離してもまだパーシャルって感じで慣性以上に進む。ブレーキ握れば止まれるけど、多分誰が聞いても明らかに遅い感じ。

800 :774RR:2019/03/31(日) 14:13:43.78 ID:iAegIB5+.net
スマホで動画撮ってアップしたら?

801 :774RR:2019/03/31(日) 14:16:34.03 ID:CP96R7Mp.net
>>789
縁があってS1Wを知人から譲り受けることになったので黒いS1をヤフオクだす予定ですがまだ欲しかったりします?
バイクは神奈川にあります。

802 :774RR:2019/03/31(日) 16:51:44.38 ID:a/2j/b6F.net
>>799
機械的な開閉部分が本当に問題ないならECUの不調とかかな?
オクで安い中古買ってみたり他オーナーに借りてみたりとか

803 :774RR:2019/03/31(日) 17:52:21.24 ID:CP96R7Mp.net
>>797
EFIならO2センサーが死んでたりしませんか?

804 :774RR:2019/03/31(日) 18:02:07.05 ID:wzNQDapz.net
>>802
オクで中古品買って変えてみたんだけど、やっぱり同じだったので、ECUの問題でもないらしい。

動画アップしたほうがいいのかな?
それは遅いなってなるだけの気がするけども。

805 :774RR:2019/03/31(日) 18:02:59.23 ID:wzNQDapz.net
>>803
o2センサーはディーラーで新品に交換済みなんですが、ダメでした。

806 :774RR:2019/03/31(日) 18:39:11.18 ID:DwD3onIp.net
インマニのところのバキューム計測用のニップルの蓋はある?
ひび割れて亡くなった時に似たような現象になった記憶がある。

あとECMが正常なセンサー値で補正完了するまで、時間がかかるからセンサー交換直後は変な時があるよ!

807 :774RR:2019/03/31(日) 18:41:19.67 ID:wzNQDapz.net
>>806
ニップルのフタはついてました。
補正完了までどのくらいかかるもんなんでしょう?
交換後100キロくらいは走ってるけど、もっとかかるもんですか?

808 :774RR:2019/03/31(日) 18:55:18.32 ID:bkRHqjCO.net
>>805
TPSそのものはどうかな
リセットがきちんとできているかはもちろん、droidなどでTPSの電圧を見ながらスロットルを回してみておかしな変化をしてないかチェック
マニュアルには
アイドリングで0.5〜1.5V
全開で3.9〜4.9Vとある
電圧がそれ以上の場合はどこかで短絡の可能性がある

809 :774RR:2019/03/31(日) 19:14:06.91 ID:wzNQDapz.net
>>808
リセットは問題無いと思います。
電圧ちょっと見てみます。

810 :774RR:2019/03/31(日) 20:18:18.34 ID:0Vf6tv39.net
情報後から小出しのかまってちゃんクイズだったか

811 :774RR:2019/03/31(日) 20:23:45.86 ID:sQZP4v1G.net
>>810
一発で情報を全て言えるなら治ってるっの

812 :774RR:2019/03/31(日) 20:23:58.50 ID:wzNQDapz.net
>>810
なんかごめん、どんだけ言えばいいかわからんかった。

813 :774RR:2019/03/31(日) 20:56:33.35 ID:PFI4t33v.net
>>808
アイドリングで0.79でした。
全開はちょっと夜遅いのでまた今度見てみます

814 :774RR:2019/03/31(日) 21:30:42.28 ID:YQWt5ehM.net
>>812
ひねくれもんの言う事なんか気にするな

815 :774RR:2019/04/01(月) 00:03:26.71 ID:ycAOLAIb.net
>>807
う〜ん、違ったか!
補正は数分(長くても10分程度)で完了するから

816 :774RR:2019/04/01(月) 00:18:22.94 ID:479t+hrZ.net
>>815
そんな短時間で完了するんですね
そのうち学習すんのかな?ってちょっとおもったりもしたんですけどダメですね。
さっき見てみると、こないだまでafv110くらいだったんだけど、135になってました。
やっぱりどっかから二次エア吸ってるんですかね。
スロットルボディまわりはあちこちからパーツクリーナーぶっかけてみたんだけど、アイドリング変わらずでした。

817 :774RR:2019/04/01(月) 04:58:11.94 ID:RYLMteAL.net
>>801 まじですか?
詳しくお話伺いたいです。wpvhcw あっと 1timl.com

手元の9Rどうしようか…
もし乗りたい方がいれば、上記メアドにお知らせください。

818 :774RR:2019/04/01(月) 04:59:05.56 ID:RYLMteAL.net
ちなみに東京の市部です。

819 :774RR:2019/04/01(月) 06:15:05.78 ID:RYLMteAL.net
>>817ですが、度々すみません
さっきのアドレスはうまくいかなくて、
szkcmj あっと 1timl.comこちらにいただければと思います。

820 :774RR:2019/04/01(月) 17:48:30.86 ID:XVTl0Uyf.net
>>819
メールしときましたよ

821 :774RR:2019/04/15(月) 00:10:15.64 ID:D2bHjCMn.net
O2センサーの調子が悪い、ファッキン

822 :774RR:2019/04/15(月) 00:39:44.29 ID:M+0bjKxx.net
なぜわかるの?

823 :774RR:2019/04/15(月) 08:18:07.64 ID:D2bHjCMn.net
エラーコード

824 :774RR:2019/04/15(月) 21:18:21.54 ID:M+0bjKxx.net
オレもあれ、いきなり現れては消える。
動作してます。と、動作してません。がランダムに。センサー本体の問題?

825 :774RR:2019/04/15(月) 21:58:31.87 ID:EnwO1XP+.net
センサーが半死状態で、状態によって変な電流出してエラーになってるんじゃないかと思ってる

09だからネットにあがってるボッシュのセンサーとは後端の形がちょと違うんだよね
変えるにしても純正頼まなきゃかな、面倒だ

826 :774RR:2019/04/15(月) 23:44:19.40 ID:q5skZw6u.net
どこかでハーネスが擦れて剥き出し(GND接触)に一票!

827 :774RR:2019/04/16(火) 08:42:17.33
AFVの下限を高めに設定してるとO2センサーの出力が張り付いてエラーが出る事があるけど

828 :774RR:2019/04/16(火) 12:09:32.27 ID:YcRgJOAl.net
ツイッターより
ビューエルXB乗りの掟!!
駐車する時はメーターを隠すべし

なんで?

829 :774RR:2019/04/16(火) 12:32:55.71 ID:YiD22f9J.net
Rだとスクリーンがレンズになってメーターが変形するからでしょ。

830 :774RR:2019/04/16(火) 12:34:13.65 ID:DJHC5r5N.net
Rはスクリーンが虫眼鏡のように太陽光を収束してしまい、メーターカバーが溶けるので

831 :774RR:2019/04/16(火) 12:46:33.30 ID:Ychfryqg.net
メーターのデザインがショボいから隠すのかとw

832 :768:2019/04/16(火) 12:54:05.66 ID:kvzOlzyz.net
中古で買った時から溶けてるわ。しょーもない社外スクリーンつけてると溶ける。ノーマルは溶けない。

833 :774RR:2019/04/16(火) 17:27:23.08 ID:RPuoK3Jo.net
いやノーマルでも溶けるよ
陽の当たり具合にもよるんだろうけど

834 :774RR:2019/04/17(水) 20:24:33.54 ID:AZSR3rPF.net
今日エンジンかけようとしてスターター回したら電力供給がストップ。
キーを回し直しても電力が供給されない状態になった。
ヒューズは全部切れていないことを確認し、
テスターでバッテリーの電圧を測ると正常なレベル。
しかしバッテリープラス端子をいじっていると、電力供給が復活。
でもスターターを回すと同じ症状になる。
原因はバッテリー端子の緩みで、ボルトを締めるとすべてが正常に戻った。
ボルトの緩みは酷くは無かったけど、大電流に対してはシビアなようだ。

835 :774RR:2019/04/17(水) 22:22:51.14 ID:fJXFJ2Kz.net
>>834
よくある事
このスレでも前のスレでも多数報告ある

もうすぐGWでロンツー行くだろうけどボルトの増し締めやネジロック剤の塗布しとけよ
ブレーキやシフトのリンクが外れましたなんて報告は要らんぞ

836 :768:2019/04/17(水) 22:56:53.96 ID:PYzo41Xl.net
ユーザー車検できたー!たったの18000円!浮いた分でレバーとか変えようかな

837 :774RR:2019/04/17(水) 23:03:15.60 ID:h9CoclvP.net
浮いた金で親に美味いもん食べさせてやりなよ
一生感謝されるから

838 :774RR:2019/04/17(水) 23:05:24.48 ID:PYzo41Xl.net
なるほど!それは思いつかなかった(反省)たまには親孝行しなくちゃな

839 :774RR:2019/04/18(木) 08:34:42.66 ID:KBx41CgH.net
いや浮いた金でちゃんと整備しろよ

840 :774RR:2019/04/18(木) 21:24:35.29 ID:XBTo785i.net
>>817ことデアゴスティーニの人ですが>>801さんよりS1受け取りました。
親切にありがとうございました。

早速点検…と思い、ばらしてみましたが…タンク外して家の裏に置いておいて、仕事から帰ったら異臭騒ぎ。
何故こうなったのだ…と嫁の冷たい視線。
バイク変わったこと言い出せず……

いつ、何て切り出そう

841 :774RR:2019/04/19(金) 10:00:19.46 ID:urE903Ls.net
>>840
オレ嫁に内緒で2年経過。案外なんとかなる。

842 :774RR:2019/04/19(金) 12:16:49.88 ID:6HI1DTcx.net
嫁に内緒でガレージ借りて5台増やしたが
一年半経っているが、今のところバレてない。

843 :774RR:2019/04/19(金) 12:35:28.77 ID:Uu6fpQWp.net
>>842
浮気疑われて興信所に調査依頼されて出てきた写真が
ガレージでバイク5台を磨いてる写真になるのは面白そう

844 :774RR:2019/04/19(金) 17:37:29.15 ID:oyMh2uM4.net
>>843
実質的に浮気では?

845 :774RR:2019/04/19(金) 18:56:41.27 ID:8XKpyY3T.net
浮気証拠の写真に826がオイルで濡れ濡れのサイレンサーに突っ込んでる写真が

846 :824:2019/04/19(金) 21:15:00.26 ID:5HWGwQG8.net
諸兄、内緒だ通してるんだな!
おれは…結局ゲロっちまった。

昨日は朝、山が仕事に出てからすこしだけ触ったんだ。タンク降ろして、家の裏に置いて仕事に出かけた。
で、仕事から戻ったら、先に帰ってた嫁から衝撃の一言。「家の中にガソリンまいた?」家に入ったらとてつもないガソリン臭。どうみても理由はバイクです。本当にありがとうございました。

次々降ってくる質問に耐えきれませんでした。
汚物を見るような目、いただきました。

847 :774RR:2019/04/19(金) 21:15:54.83 ID:5HWGwQG8.net
>>845 ぬれぬれサイレンサーて…ドレンボルト外れてますよ!!

848 :774RR:2019/04/19(金) 21:37:19.69 ID:9gmrEqsT.net
>>843
そんな漫画読んだ事あるぞ
読み切りだったな

849 :774RR:2019/04/20(土) 06:54:19.55 ID:iEfzulgI.net
先輩方に質問です。
一昨年から00年のx1に乗ってますが、海外赴任している同僚のつてで中古の純正レース用ECMを入手したので早速取り付けてみました。
最初は出だしからギクシャクしていましたがしばらく走らせてみると次第にスムーズに回るようになったので回転を上げてみると4000回転くらいからボコつきが目立ちます。
しばらく走らせると酷いボコつきは無くなりましたがやはり4〜5000回転の引っ掛かりは残っています。
これは何かしらの調整が必要なのでしょうか?
それとも次第に安定してくるものなのでしょうか?
ご存知の方がいらしたらご教示下さい。
マフラーはレース用、エアクリはK&Nです。

850 :774RR:2019/04/20(土) 12:40:06.05 ID:JZWYvxlb.net
>>849
TPSのリセットが必要

851 :774RR:2019/04/20(土) 13:21:10.25 ID:JdiJPybs.net
ありがとうございます
調べてやってみます!

852 :774RR:2019/04/20(土) 22:41:35.91 ID:ayhVXVZl.net
キャブレター時代には
k&nフィルターに塗るオイルの量でモメたもんじゃわい

853 :774RR:2019/04/21(日) 03:22:59.01 ID:xjUc9z7Q.net
おーい!前にも06のSX探してた人ー!
ヤフオクに未走行車が出てきたよ!

854 :774RR:2019/04/21(日) 17:12:11.46 ID:QwdHlhAW.net
>>797なんだけど、今ディーラーに行ってきました。
スロットルポジションセンサー本体が壊れてる可能性が高いみたいだけど、もうセンサーは手に入らないので、ディーラーでは修理不能でした。
でも、それを変えてみてもそれじゃないかもしれないけど、とりあえずそこが疑わしいって事でした。
中古でセンサー探すしかないみたいなんだけど、年式と9か12でセンサー違うのかな?
誰かご存知無いですか?

855 :774RR:2019/04/21(日) 18:42:49.75
>>854
相変わらず年式不明だね
年式で違うよ
9と12では変わらない
DAZさんのところにあったと思うよ

856 :774RR:2019/04/21(日) 18:26:45.40 ID:UWrc5Y1L.net
年式は?
03は知らないけど、04〜07共通で9も12も同じ
また08〜10も共通で9も12も同じ

04〜07は確かマスタングだったかな?当時のアメ車に使われているものと共通なのでいざとなれば入手はできると思うよ

857 :774RR:2019/04/21(日) 19:04:06.09 ID:5UZqyUCz.net
>>856
2007年の12Ss
とりあえずヤフオクでセンサー付のボディ買えばいいかなと思ってる

858 :774RR:2019/04/21(日) 20:06:40.48 ID:O/mc1HZy.net
>>854
普通に新品手に入るけど
DAZ MOVEMENTとか海外通販でね

859 :774RR:2019/04/21(日) 20:11:23.13 ID:O/mc1HZy.net
>>856
ちょっと違う
正確には99X1等〜06XBまで共通
07だけ別
08以降共通

860 :774RR:2019/04/21(日) 20:57:01.94 ID:QwdHlhAW.net
>>858
>>859
ありがとう、探してみる。
でも故障個所がここって特定出来てないのに17000円。悩むな

861 :774RR:2019/04/21(日) 21:38:47.91 ID:jiVaV+28.net
>>860
チェックランプが付かない微妙な故障は難しいよ
一つ一つ潰すしかないね

862 :774RR:2019/04/21(日) 23:00:25.65 ID:ESWvzzFw.net
半年乗ってなかったのでwestocoのバッテリーが当然あがってた
ラジコン用の充電器で1Aで12時間くらいで満充電したけどどれくらいダメージ喰らってるかな?

863 :774RR:2019/04/21(日) 23:40:01.91 ID:K3779nVf.net
どれぐらいだと思う?

864 :845:2019/04/22(月) 00:40:20.04 ID:hVDko82H.net
今回は充電器でフル充電したんだけどケーブル繋いで始動だけして走りながら充電した場合は何kmくらいでフル充電されるのかな?

865 :774RR:2019/04/22(月) 09:04:54.59 ID:BLQMaMQf.net
バッテリーのへたりはCCA値が出るテスターじゃないとホントのとこはわかんない。
走りながらだと10時間以内くらい。

866 :774RR:2019/04/22(月) 09:24:03.26 ID:akPDtKgY.net
>>865
ありがとう
走って充電するのも充電器使うのもほぼ同条件で充電してるんですね

867 :774RR:2019/04/22(月) 11:21:58.22
>>860
EcmDroidでLiveDataでTPSを表示させれば見れる

868 :774RR:2019/04/22(月) 11:26:48.62 ID:7M50vO+N.net
弱ったバッテリーは冬場に本領発揮するからね
一度抜けきったようなバッテリーはサブに回して新しいの買った方が幸せかも

869 :774RR:2019/04/25(木) 21:06:55.64 ID:hNhqOwoE.net
XB12にLiFeバッテリー入れてる人いないかな?
軽量化、ETC収納スペース確保、どの容量以上でクランキング問題無くできるか検討してます。
試しにアンチグラビティ8セル入れてクランキングしてもびくともしませんでした。
候補はアリアントかアンチグラビティの16セルでエンジンかけられないかなぁ

870 :774RR:2019/04/26(金) 00:13:47.09 ID:gsRxXCle.net
リチウムイオン、リフェ、リポのバッテリーは熱に弱いからXB系はおススメしないよ
切り返しがすごく軽くなるから良いんだけどね

871 :774RR:2019/04/26(金) 05:33:18.67 ID:FfYaA5jJ.net
小型化してできたスペースの、ファンの熱風が当たる側に断熱材を詰めるとかすればどうか

872 :774RR:2019/04/26(金) 05:59:42.59 ID:FfYaA5jJ.net
>>869
http://satoshigt3.blogspot.com/2011_03_22_archive.html

ここに謳っていることを見る限り、アンチグラビティの16セルなら間違いなく回るはず
12セルは1200cc「まで」だから1202ccのXB12は惜しくも不適合やな!(鵜呑み

873 :774RR:2019/04/26(金) 06:11:12.27 ID:yNMxedu1.net
>>870 >>871 ありがとうございます
ファンからの熱風で影響ありそうですね、遮熱シートとかで対策して渋滞ない郊外でしか走らないので余程大丈夫かなとは思ってます。
16セルでも純正から3.8kg重心から離れた位置で軽量化できるので動きが別物になりそうで楽しみです。

874 :774RR:2019/04/26(金) 06:21:45.59 ID:rIW2SkNn.net
>>869
ほんと微妙に適合不可な感じですねw
純正でもかなり重たそうにクランキングするので余裕もって16セルでいきます。
8セルで冬でも600ssのエンジン楽々かけられるのに微動打しないBuellには驚きましたよ

875 :774RR:2019/04/26(金) 07:44:06.17 ID:B8NNwhRa.net
というか…RならノーマルバッテリーでもETC入りそうだけど。
メインシートとタンデムシートの間(小物トレーの前側)は?
というか小物トレーの中は?

876 :774RR:2019/04/26(金) 10:44:34.99 ID:je2jX8f9.net
>>874
その場合はスターターリレーを新品に替えてみるといい
へたってるとそこでだいぶロスするようだから

877 :774RR:2019/04/26(金) 15:28:14.17 ID:uX5qMsvN.net
ハーレー式のスターターってかなりアンペア必要だよね。
ソレノイドに食わせる分もあるし。
せめてライト消したいもんだ。

878 :774RR:2019/04/26(金) 17:46:56.74 ID:SkmRmj3a.net
セル回してるときってライトは消えてなったっけ?

879 :774RR:2019/04/26(金) 18:17:20.63
消えてる

880 :774RR:2019/04/27(土) 00:22:20.51 ID:VPjlV3Zt.net
こんな会話してなかった?
デジャ・ビュ?

881 :774RR:2019/04/27(土) 01:42:30.07 ID:PxE2T/mD.net
なんだっけ
Sは消える Rはつきっぱ だっけ?

882 :774RR:2019/04/27(土) 09:06:44.52
Sはハイにした時にローは消えるけど、Rはハイでもローは点きっぱって話じゃない?

883 :774RR:2019/04/27(土) 10:54:22.10 ID:t46nGfW6.net
Rはキーオンで付きっぱだね。
キーオン!カチャ→ピカッ、ミーーーーーーーンンッ→ポチッ→ゔんゔっんっん。しーん→ポチッ→んんっうっ。しーん。→ポチッ→んうぅ、キュルドン!ドダンドダンドん!ドダンドダンドんどだどんどだん、とんどんどんどだんどどんどんどん

884 :774RR:2019/04/27(土) 11:15:22.95 ID:vXmriP/M.net
俺のRはセルONで消灯するけどな
電圧降下で光量落ちてるだけ?

885 :774RR:2019/04/27(土) 13:58:34.37 ID:K/hKSI8E.net
>ゔんゔっんっん。しーん

ここ好き

886 :774RR:2019/04/28(日) 21:41:51.65 ID:PPEUNjyZ.net
S1のヘッドからのオイル漏れ修理した!
初めてでも何とかなるもんだ。
で、フォーク&ステムのOHだが…ステムベアリングが絶賛固着中。何してもビクともしねぇ。
参った…

まだフォークまで手が回ってないんだけどフォーク底のメトリックボルトは、昔のフォークによくあった共回り系のボルト?
インパクトないんだよね。ハンドツールでいけるのか否か……

887 :774RR:2019/04/30(火) 09:04:01.27 ID:YV+3sQxf.net
>>886だけど解決した。メトリックボルトはふつうに緩む。ただ、前オーナーがナメてて外すのに苦労したが…

S1のフロントまわりクリアランスなさすぎ。
ステムのクランプに楔しないとフォーク入ってかないとか、初めてみたよ。

888 :774RR:2019/05/01(水) 10:50:35.97 ID:pm9J0QmO.net
クリアランス大きいほうがいいと思ってそう

889 :774RR:2019/05/01(水) 11:45:48.58 ID:SyezY69u.net
なんだァ?てめェ......

890 :774RR:2019/05/01(水) 13:17:56.81 ID:WfbY1+x9.net
>>888 ステムにブリッジ差し込むのに金槌が要るとか、結局フォークは刺さらないからホイールはめて、フォークの先端ステムに当てがってハンドル持ってグリグリしてやっとこ入るとか、少なくともこんなバイクみたことないわ!

S1てこんなもん?
WPだから?

891 :774RR:2019/05/01(水) 14:17:28.95 ID:evLJvB5V.net
>>890
2014年式のヤマハのバイクも乗ってるけど、そちらも楔打ち込まないとフォークがクランプに入っていかなかったよ。
まあそういう車種もあるってことよ。

892 :774RR:2019/05/01(水) 22:51:46.05 ID:pDEfWFEA.net
>>890

各所、錆びだらけなんじゃね。

893 :774RR:2019/05/02(木) 00:08:06.73 ID:GDRz6OZa.net
ニュートラルセンサー交換したいので、フロントプーリー外したいんだけど
やっぱりエアーのインパクトでないと無理かな?
だいたいどのくらいのトルクあるインパクトなら外れるかな?充電式のタイプじゃまず無理?

894 :774RR:2019/05/02(木) 02:48:24.27 ID:mO1cKw8g.net
>>891 そうなのか。勉強になる。
試乗したら盛大に右フォークから漏れたから、楔使ってバラして再OHするよ…

>>892 各所サビだらけはその通りだが、少なくともフォーク、ステム、トッププリッジあたりは目立ってサビはなさそうなんだけどな…

895 :774RR:2019/05/02(木) 05:32:06.74 ID:Hzo0Wc5L.net
>>893
ディープソケットを加工して外してる人がいたよ
車載のプラグレンチならペラペラで加工しやすいかもしれん

896 :774RR:2019/05/02(木) 05:34:06.15 ID:Hzo0Wc5L.net
プーリーに当たらないように工具を加工するって事ね

897 :774RR:2019/05/02(木) 06:43:27.89 ID:cgjAabA/.net
>893
まず無理
ロックタイトベッタリで正直エアでも厳しいよ
オイルシール交換前提で炙りまくって頑張れ

898 :774RR:2019/05/02(木) 08:24:16.89 ID:Ox4GPn4z.net
>>893
310Nmのエアインパクトで、3分程ずっとインパクトかけ続けてようやく外れた

もちろん前日に潤滑剤もやって

899 :774RR:2019/05/02(木) 18:10:42.90 ID:KdJDkmdF.net
>>895,896,897,897,898
ありがとう、車載のプラグレンチ切ってみようかな

900 :774RR:2019/05/02(木) 21:08:59.06 ID:bt1+IiS4.net
こういうやつを切ったほうがいいんじゃないか?
ttps://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/ph-16x21

901 :774RR:2019/05/03(金) 22:28:23.60 ID:0iM4TxUa.net
でも、Nセンサーってプーリー径小さい初期型なら、そのまま外せるっしょ

まぁ、わざわざこうやって書き込みしてんだから、違うんだろうけど

902 :774RR:2019/05/04(土) 10:06:08.26 ID:6yWjdxnX.net
初期型じゃないねんなー。
なんでそこ変えたんやろか

903 :774RR:2019/05/04(土) 11:33:26.90 ID:ZXVjq/kY.net
どなたか心当たりがあれば、教えてください。2003年式の9Rですが、スピードメーターが落ちます。走っている途中だったり、始動からだったりタイミングはまちまち。EUCの熱暴走かな?とも思いますが、一度切って再始動すると大体動きます。
対処方法が何も浮かばないので、推測でも!?宜しくお願いします。

904 :774RR:2019/05/04(土) 11:36:40.40 ID:LI5aA2gn.net
>>903
メーター基盤の半田割れじゃない?

905 :774RR:2019/05/04(土) 12:28:07.60 ID:TJigMCHl.net
コネクタ壊れてるだけだったりして

906 :774RR:2019/05/04(土) 12:28:14.07 ID:ZXVjq/kY.net
有り難うございます。メーターを開けるか、交換ですかね。他に出来ることもないので調べて連休中にトライしてみます。
楽しい連休を!

907 :774RR:2019/05/04(土) 12:42:24.40 ID:ZXVjq/kY.net
後出しになりますが、センサーとコネクターは一通り目視出来るところは見てみました。焼け錆び等の異常はなかったので、後は原因究明が大変になるので何方か経験された方がいないかと思って書いております。
メーター自体は必ず一度振り切って定位置に戻るので起動の動作は正常です。

908 :774RR:2019/05/04(土) 14:24:43.62 ID:7vX9yCAe.net
スピードセンサーだと思う
キーオン時にメーターが動くのはメーター自体の機能でセンサーとは関係ない

909 :774RR:2019/05/04(土) 16:29:25.25 ID:ZXVjq/kY.net
お三方様、私の推理ゲームにご参加有り難うございます。
全く動かない場合は当然センサーを疑うのですが、殆どの場合、走り出して暫くしてから落ちます。走り出しで落ちていることもあります。
メーター自体は正常と思っていたので、半田割れは疑ったことがありませんでした。一応、センサー外して掃除して今走って正常なので・・・。
メーターが分解出来るのであれば、方法を調べてチャレンジしてみようと思っています。
夕立が来そうなので片付けます。

910 :774RR:2019/05/04(土) 20:12:04.24 ID:aqgZfhAy.net
コネクタは目視じゃなくて手でグニクニしろよ
コネクタの中で接触不良起こしてるかもわからんやん

911 :774RR:2019/05/04(土) 20:28:53.35 ID:ZXVjq/kY.net
一応、アチコチ辿って外して差し直しはしています。グニグニはやや甘めですが・・・。

912 :774RR:2019/05/05(日) 05:29:51.75 ID:CNCjbQwf.net
メーターといえばうちのS1もメーター動かなくなった!…ワイヤー切れだけど。車検なのに…。
ワイヤーてまだ出るのかな
とりあえずサイクルメーターで対処…

913 :774RR:2019/05/05(日) 20:24:35.49 ID:CAja7aOP.net
大山!天気良くてサイコーの一日だった。
ほら、みんなもどっか行ったんじゃろ?https://i.imgur.com/IZEEuB8.jpg

914 :774RR:2019/05/05(日) 23:48:50.70 ID:fdJyg8qm.net
クソ連休のせいでユーザー車検に行けず検切れになったので乗ってない

915 :774RR:2019/05/06(月) 01:14:58.78 ID:j5nxfqaM.net
連休なんて前から分かってるのにw

916 :774RR:2019/05/06(月) 15:04:10.78 ID:ATGhaDAy.net
そのセリフ昔、上司に良く言われたわw

917 :774RR:2019/05/06(月) 21:19:55.95 ID:1aY4ZP3V.net
>>913
XB12Scgで東北巡りして3500km走り周ってきたよ(^^)特に津軽半島 龍泊ライン、下北半島 海峡ラインが良かった、旅先で1台もBuell見ないだろと思ったらX12R、ユリシーズ、S1の3台見れました

918 :774RR:2019/05/06(月) 23:36:04.23 ID:fv6tKWQ3.net
そんだけ乗ったらしばらくは乗らなくて済むな

919 :774RR:2019/05/08(水) 22:29:57.98 ID:tgwjBM3l.net
以前にZRX400のスロットルケーブルが流用できるというレスを思い出して
ろくに確認もせずNTBの純正同等品買ったけど使えなかった、という…恥ずかしい話

スロットル側のチクワとガイドパイプ径はあっていたけど曲げ角度が90度じゃないのでフレームにあたるし
ケーブル長が足りなかった(9S)
スイッチボックス側の引き側は固定突起はハマりそうだったが、戻し側のほうは固定の溝?が無い金具
で、ぴったりはまるかは怪しい

ガイドパイプ角度と長さが合えばいけそうだが他車種で流用できそうなもの誰か知りませんか?

920 :774RR:2019/05/09(木) 00:14:49.88 ID:2Y9/cbhD.net
>>919
ZRXじゃなくGPZ900R

921 :774RR:2019/05/09(木) 00:16:19.81 ID:2Y9/cbhD.net
>>920
ファイヤーボルトならSTD長
ライトニングなら+5cm
ユリなら+10cm

922 :774RR:2019/05/09(木) 04:03:11.06 ID:8U6gaiK4.net
今日O2センサー交換したけどファンはじめ地獄ですな。22mmメガネで回って良かった。
エキパイはボルトは外せたけど車体からは外せなかった。。。アレどうやるの?
昨日はステムベアリングとFハブベアリング交換。フォーク突き出しが5mmもズレてやんの。

923 :774RR:2019/05/09(木) 09:10:01.39 ID:YPzTrt7T.net
>>922
最近の国産SSモデルの整備性とかと比較すれば楽なもん

924 :774RR:2019/05/09(木) 13:49:58.18 ID:dfFRdtVI.net
>>920
ケーブル長の情報助かります。ただGPZ用はスロットルのチクワ加工が必要らしいので…
自分が見たのは>512のレスでして、無加工で流用できるものを探していて
ZRXのケーブルはチクワにガイドパイプ差込可能でしたが角度が問題だったわけです。
ZRXの年式でケーブル品番が違うようなので、504のケーブルとは違ったのかもしれませんね。

925 :774RR:2019/05/09(木) 13:50:07.35 ID:7sqtwWCt.net
NBS GETX14-BSはXB9SXにポン付かない
車体側のプラスターミナルとバッテリー端子の間に5mm以上の適当なスペーサー的なモノを挟まないとダメだった

926 :774RR:2019/05/09(木) 19:35:27.44 ID:3+/DBAqF.net
XB12SでRのステップペグ使うと少し上がると思うんだけど他に使えそうな汎用ペグって無いのかな?
後ろには動かさなくていいけど少しだけ上げたいんだよね。
タンデムステップはバネが入らないとか見たから汎用でやすいので試してみたい。

927 :774RR:2019/05/09(木) 21:18:40.34 ID:vXWcUEMD.net
>>925
社外ではわりと推奨のwestcoやdekaも付属のスペーサー噛ますよ

928 :774RR:2019/05/09(木) 21:20:49.35 ID:vXWcUEMD.net
>>926
ステップの丸ピンの径はカワサキ用が合う
ステップ自体の厚みは少し足らないのでワッシャなどで補う必要がある

929 :774RR:2019/05/09(木) 21:24:45.17 ID:7sqtwWCt.net
>>927
なるほど
ポン付かないのではなく、正確には「スペーサーが付属してこない」ということだったか

930 :774RR:2019/05/09(木) 22:43:29.49 ID:Ssksp1Ra.net
>>928
ありがとうございます。
とりあえずカワサキ用で買ってみてワッシャとかで調整してみます。

931 :774RR:2019/05/09(木) 23:11:26.17 ID:8U6gaiK4.net
スペーサー普通に売ってたよ。ユアサ製。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/partsdirect/061000403.html

932 :774RR:2019/05/09(木) 23:17:40.03 ID:/M4yr0Kb.net
確かポッシュだかNプロジェクトか何かのアルミカラー 確か5mmと3mmだったかな?間にはさんでピッタリだったような気がし@ステップ

明日はユーザー車検
頑張るぞー
4月に譲られた車両なんだけど、これって納税証明要るの?少し前から要らなくなった説と、二輪はやっぱ必要説があってわからず。
非課税証明書をもらってくればOKて話もあるのだが、どうなのかな

933 :774RR:2019/05/10(金) 04:20:38.68 ID:wpdrwg/b.net
要る方向で考えとけば問題なかろうよ
しかし何故直前まで放置したw

934 :774RR:2019/05/10(金) 09:10:30.86 ID:2zg0vUMr.net
>>932
軽四と2輪は必要。その他四輪は不要だったと思う。

935 :774RR:2019/05/10(金) 11:32:54.87 ID:vTNYDaKS.net
ありがとう。市役所で非課税証明書もらってから無事車検を受けられたよ。
車検証が令和になってて胸熱。

XB乗りのために側方排気の規制緩和について聞いてこようと思って忘れたww

936 :774RR:2019/05/10(金) 11:43:21.90 ID:Xz0RtFGR.net
>>935
もう緩和されてるから大丈夫

937 :774RR:2019/05/10(金) 18:34:16.11 ID:obENEnWP.net
>>922
エキパイはフロントアイソレーターマウントとかを外してエンジンを下向きに回転させないと外せないはず。他にも方法あるかもだけど。
勿論、逆にフレーム吊り上げてもできるけどね。

938 :774RR:2019/05/10(金) 19:06:33.34 ID:grR3dYnf.net
エンジン下げなくても知恵の輪のようにやれば外れるよ

939 :774RR:2019/05/10(金) 19:29:21.01 ID:zeOzkn8S.net
年式とか排気量で変わってくる
9系はエキパイが若干細いのでエンジン下げなくてもギリギリ外せる場合もある
うろ覚えだがある年式からフレーム一部が外れてエキパイ外しやすくなってたような気がする

940 :774RR:2019/05/10(金) 20:47:50.82 ID:XEVx7pBP.net
最近ビューエル見かけないけどもスレだけ盛り上がる

941 :774RR:2019/05/10(金) 20:57:17.40 ID:2zg0vUMr.net
>>937
>>938
>>939
サンクス。真面目な話、エキパイ切って片側スリップオンにした方が早そうだなw
熱対策にバンテージ巻きたかっただけなのに。。
O2センサーは真面目に移設考えたけど素直に交換できて良かったよ。

あとリアハブベアリングのデカさにも参った。結局丸棒をベアリングに溶接して裏からプレスしたった。
唯一感心したのはリアタイヤの脱着の楽さかな。ベルトテンションいじる必要もなく。SSだからなの?

942 :774RR:2019/05/10(金) 21:42:09.06 ID:zeOzkn8S.net
>>941
アクスルシャフトを締めていくとテンションかかってくるのはXB全車共通
だからといってテンション弱めたいが為にアクスルシャフトを緩くしちゃダメだが

943 :774RR:2019/05/10(金) 23:17:36.97 ID:e5FXmdiv.net
さぁ、明日初めてトヨタのフィルター流用してオイル交換するぞ。オイルもバルボリンVR1を試してみる。フィルター買いに行ったホムセンで安かったから思わず一緒に買ってしまった。

944 :774RR:2019/05/11(土) 08:55:30.58
>>943
4輪用は始動時にリリーフバルブが開かないからよしとけって言ってたような覚えがある
XBのオイルプレッシャー
アイドル時69〜110kPa
3000rpm時138〜193kPa
http://www.nitto-kogyo.co.jp/oilfilter.html
ここの説明
300〜500kPa
確かにわかる気がする

945 :774RR:2019/05/11(土) 08:56:12.68
>>943
4輪用は始動時にリリーフバルブが開かないからよしとけって言ってたような覚えがある
XBのオイルプレッシャー
アイドル時69〜110kPa
3000rpm時138〜193kPa
http://www.nitto-kogyo.co.jp/oilfilter.html
ここの説明
300〜500kPa
確かにわかる気がする

946 :774RR:2019/05/11(土) 20:58:25.30 ID:Ix4mig6s.net
トヨタのKとかA型とかに使う小さいヤツ?

947 :774RR:2019/05/11(土) 21:06:27.30 ID:gpE3by0m.net
それが何だか知らんがヴィッツとかのやつだろう。
おれも使ってる

948 :774RR:2019/05/11(土) 22:17:32.65 ID:F687HuX2.net
>>942
なんか整備ブログ見てるとテンショナー外したりしてたからてっきり必要なんかと。
アクスル抜いてホイール前に押したら上のベルトガード外すだけでポロリだったから
感動してしまった。それまでが意地の悪い構造ばかりだったので無駄にほっこりしたよ。
変なカラー類も無いし。

オサレ感でK&N派。どうせ年1缶のへっぽこだし。

949 :774RR:2019/05/12(日) 05:32:26.33 ID:nMjpw899.net
FRAM…
オレンジか可愛いww

950 :774RR:2019/05/12(日) 06:47:16.86 ID:sErseYsz.net
同じくfram
ハーレーのコーポレートカラーの橙×黒ってことで

951 :774RR:2019/05/12(日) 07:34:55.30 ID:9Hj6FckC.net
K&Nを尼で買おうとしたら在庫切れ。e-bayで2つ買ったら、それぞれパッケージの高さが1cmぐらい違ってた。もちろん中身も高さが違う。マイナーチェンジ前後か、パチモンか。みんなどこで買ってる?

952 :774RR:2019/05/12(日) 08:10:11.69 ID:HaYveB8T.net
>>951
品番違ってるんじゃ?

953 :774RR:2019/05/12(日) 09:42:04.41 ID:9Hj6FckC.net
>>952
両方品番はKN-177。みる限り、パッケージの印刷もおんなじだったんだよ。

954 :774RR:2019/05/13(月) 07:02:56.82 ID:/ZuY3LTj.net
四輪用はリリーフ圧が違うから良くないとか聞くけど、どうなのかな
少なくともヴィッツ用なら、排気量はこっちが大きいくらいだけどさ…

って思いながらフォード用FRAM使ってる@S1

955 :774RR:2019/05/13(月) 21:51:32.83 ID:LW9ek6mY.net
アメリカ製だからそこらへんおおらかなんじゃね(ご都合解釈
そもそもリリーフ動くほどオイル汚す前にオイル交換すりゃいい話で
リリーフ動くほどオイル固くなる極低温時は? ってそんな時はバイク乗らんか

956 :774RR:2019/05/13(月) 22:07:22.36 ID:n1QrplnJ.net
アイドリング時の油圧が低く、一部の車用フィルターでオイルが止まってしまうことがあるらしい
フィルターの前に油圧センサーがあるので油圧警告灯も付かないそうだ
回転数を上げればオイルは回るのだろうが、どのくらいの回転数がボーダーラインなのかが判らんので怖い気もする

957 :774RR:2019/05/14(火) 00:28:55.41 ID:2LJPZdDv.net
ネジ穴の周囲の穴から見えるゴムの逆止弁の事なんだろうけど、あれで止まるほど圧低くてオイル回るのかなって逆に疑問に思う

958 :774RR:2019/05/14(火) 12:55:59.44 ID:nT0AlshF.net
オイルフィルターが活躍する前に1年過ぎて交換するのであまりに気にしてない

959 :774RR:2019/05/14(火) 13:29:15.09 ID:0FttCTVS.net
誰か教えて下さい。
2007の12Ssなんだけど、スロットルポジションセンサーがやっと届いたので付け替えたいんだけど
どっちが上か忘れてしまいました。
どなたかわかりませんか?

960 :774RR:2019/05/14(火) 15:40:43.23 ID:Qr0Fvrgb.net
ハーネスが出てる方が上
バネでバルブが開閉するように引っ掛けてね

961 :774RR:2019/05/14(火) 16:26:23.09 ID:0FttCTVS.net
>>960
!!!つけてネジで止めるだけかと思ってた。
つける時にうまいことしないとダメなのですね。
帰ったらやってみます。ありがとう。

962 :774RR:2019/05/14(火) 17:50:19.63 ID:Qr0Fvrgb.net
基本ネジで止めるだけだよ
穴位置を合わせる時に少しTPSのテンション(バネ)がかかるというだけで、普通にやれば大丈夫

963 :774RR:2019/05/15(水) 22:12:00.39 ID:+TcA6YM4.net
XBのクラッチスイッチって何に使ってるの?クラッチ握ろうが離そうがセルは回るんだけども。
壊れてるのかと思って導通見ても正常っぽいし。
クラッチ感知して燃調変更でもしてるの?

964 :774RR:2019/05/15(水) 22:17:48.06 ID:RPSGnWBz.net
>>963
ギア入ってたらどうなる?

965 :774RR:2019/05/15(水) 22:38:08.90 ID:+TcA6YM4.net
前行く。
じゃなくて何に使うスイッチなのって話。配線図見たらECMに入ってるような。

966 :774RR:2019/05/15(水) 22:56:57.87 ID:rB/FQRQf.net
前に行かないようにしている

967 :774RR:2019/05/15(水) 23:02:25.24 ID:+TcA6YM4.net
え?みんなのはやっぱクラッチ握らないとセル回んないの?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10175604165
こんなの見つけたけど違うんか?

968 :774RR:2019/05/15(水) 23:05:25.66 ID:+TcA6YM4.net
あ、もしかしてニュートラル以外ではクラッチ握らないとセル回らないスイッチって事?
それは試したくないなあ…

969 :774RR:2019/05/15(水) 23:26:09.43 ID:RPSGnWBz.net
>>968
普通はそうなってるぞ。試してみりゃわかるけど。
ギアがN以外だとクラッチ握らないとセルが回らない

逆にそういう仕様になってないとエンストした時にクラッチ握って再始動が出来ないからかえって危険なんだよ。
エンジン止まってるとドグミッションはギアが変えにくいでしょ?
4速とかに入っててエンストしたら、N出さないとセル回らない仕様なら、その為に前後に揺すりながらガチガチやらなきゃならないわけで。

970 :774RR:2019/05/15(水) 23:29:22.98 ID:Tf3CIUo/.net
XB後期はクラッチスイッチ導通を監視してる
アイドリング回転数などに影響するようだ

971 :774RR:2019/05/16(木) 08:40:02.36 ID:T8eOzBz/.net
俺のは前オーナーによりクラッチスイッチが常時導通されてた。
Nランプの故障(なぜか常時点灯)も相まって、駐車場でアイドリングさせようとセル回したら、一速に入ってて飛び出して行ったことがあったな…初めて転かした日だ。

972 :774RR:2019/05/16(木) 10:40:51.87 ID:gJ2YW2hH.net
XB12の25thアニバーサリーエディションって、
何か通常のモデルと違いがあるんでしょうか?

973 :774RR:2019/05/16(木) 10:45:20.05 ID:mFZbFoff.net
ステムのとこに記念プレートが貼ってあるだけ

974 :774RR:2019/05/16(木) 11:22:35.21 ID:yDn+ytQw.net
タンクバックどうやって付けてますか?マグネット式のタンクバックをもらったので、タンクの内側に鉄板を貼り付けてみたけど、磁力が弱すぎてダメだった。

975 :774RR:2019/05/16(木) 12:10:07.80 ID:1yqbgOR3.net
>>974
諦める<>カバーの外側に鉄板を貼る

976 :774RR:2019/05/16(木) 13:28:04.33 ID:e8MpxaJI.net
タンクの内側にネオジム磁石を貼り付けよう

977 :774RR:2019/05/16(木) 15:38:03.31 ID:jQVSwjZt.net
>>976
逆に貼り付けて反発し合ったら面白い

978 :774RR:2019/05/16(木) 18:02:14.73 ID:o/PSWU1u.net
100均にやたら強力な磁石売ってたぞ
ダイソーだったかな

979 :952:2019/05/16(木) 18:32:07.31 ID:yDn+ytQw.net
皆さんありがとうございます。磁石を仕込むのは思い付きませんでした。さっそく試してみます。うまくいけば快適なツーリングができるなあ

980 :774RR:2019/05/16(木) 20:10:04.90 ID:AVybJrwZ.net
あの厚さじゃネオジム磁石でも無理ぽ。
純正と同様にネジ部にベルトつけたほうがいいと思う

981 :774RR:2019/05/16(木) 21:14:03.35 ID:UiQcrWRh.net
>>974
バグスター

982 :774RR:2019/05/16(木) 21:40:31.06 ID:Dj6NSYtM.net
>>979
同じように考えてたから、人柱よろしく!

983 :774RR:2019/05/16(木) 22:17:56.98 ID:A03GEKf2.net
裏に鉄板貼ってもダメだったよ。
鉄でメーカーエンブレム作り直すというのは?

984 :774RR:2019/05/16(木) 22:46:45.07 ID:+OBI5R3p.net
そこでマジックテープですよ
支払いは任せろー(バリバリ)

985 :774RR:2019/05/16(木) 22:52:28.85 ID:2shCc0dB.net
やめて!

986 :774RR:2019/05/17(金) 11:09:47.91 ID:aopq4ZFC.net
エンジンオイルとプライマリーオイルってみんな何使ってるの?
買いだめしたオイルなくなったから新しい銘柄探してるけど決め手が…
webike特売のパノリン15w-50 でエンジンもプライマリーもまかなおうか悩んでる。

987 :774RR:2019/05/17(金) 11:55:27.70 ID:S5Y7XZAZ.net
エンジンオイルはシルコリン15w50
プライマリーはフォーミュラ+

988 :774RR:2019/05/17(金) 12:13:06.27 ID:iQo5R3T2.net
レブテックの銀のやつと白いやつ

989 :774RR:2019/05/17(金) 19:06:23.57 ID:qfaa5NJz.net
レブテックの金と白

990 :774RR:2019/05/18(土) 00:29:38.14 ID:dJbeVYnH.net
ラムコのペール缶入りのやつ
どっちにも入れている

991 :774RR:2019/05/18(土) 07:06:40.32 ID:rf01HHBS.net
>>986 買った?売り切れたようだけど…

992 :774RR:2019/05/18(土) 10:57:28.73 ID:GjI9xxn+.net
>>991
いや、まだ買ってなかった。売り切れちゃったか。まぁ、他のオイル探してみよ。

993 :952:2019/05/18(土) 15:46:37.01 ID:PeLSdyNj.net
タンクバック用にダイソーの超強力マグネットってのみてきたけど、直径23ミリの一番大きいのでも、たいした磁力無かった。もっと強力なの探してみる

994 :774RR:2019/05/18(土) 16:39:48.43 ID:SpThN3F0.net
磁力で電子機器に不具合が発生したりしてw

995 :774RR:2019/05/18(土) 17:25:06.76 ID:jphY+X/z.net
タンク裏からじゃ絶対無理だよ
タンクに穴開けてそこにネオジム磁石埋め込むならいいけどさ

996 :774RR:2019/05/19(日) 01:34:55.67 ID:eshs4nQE.net
やはり任せろー(バリバリー!)だろ?

997 :774RR:2019/05/19(日) 21:30:04.17 ID:bYUkcMY8.net
マフラーの固定バンドが切れてた。ツーリング前に洗車して良かった。そのまま出発するとこだったわー

998 :774RR:2019/05/20(月) 20:13:55.27 ID:E0BFeALI.net
バンド「やめてー
排気音「バリバリ

999 :774RR:2019/05/20(月) 23:36:58.78 ID:Pq5zm499.net
振動「俺に任せろー

1000 :774RR:2019/05/21(火) 00:25:18.08 ID:i/zfapAS.net
https://i.imgur.com/VJCGoC8.jpg

1001 :774RR:2019/05/21(火) 00:46:39.78 ID:5Rrae9Fk.net
>>1000
言葉遊びなんてしてるから倒産すんだ

1002 :774RR:2019/05/21(火) 00:55:41.05 ID:IlbbMXuN.net
アイソレータへたった車両に乗れば意味がすぐわかるよ

1003 :774RR:2019/05/21(火) 01:22:36.51 ID:fLbycLbJ.net
英語で鼓動と振動ってどう言い分けるん?
両方ともVibrationじゃないの?

1004 :774RR:2019/05/21(火) 03:28:41.64 ID:qdl0VR9y.net
鼓動=BEAT

1005 :774RR:2019/05/21(火) 21:57:27.98 ID:vX+yu7b4.net
Chevrolet
Heartbeat of America

1006 :774RR:2019/05/21(火) 22:31:11.40 ID:kIqkjfWM.net
Heart-Beat Motors
MITSUBISHI MOTORS

1007 :774RR:2019/05/21(火) 23:28:23.24 ID:qz2bJX9R.net
V-TACS

1008 :774RR:2019/05/24(金) 00:26:35.90 ID:8nBhcqOm.net
TRILOGY

1009 :774RR:2019/05/24(金) 01:56:37.03 ID:Zg8S7XCz.net
hanachan ponpon punpukapun

1010 :774RR:2019/05/24(金) 08:29:38.07 ID:G8SRdONx.net
いい天気!今日は休み!
走るぞー!!!

1011 :774RR:2019/05/24(金) 10:27:54.78 ID:kwzBMSG2.net
ゆっくりとばせよ!ご安全に!

1012 :774RR:2019/05/24(金) 21:31:32.62 ID:5Vo9vf9T.net
>>1010だが、出発→クラッチ切れない→調整→→再出発→二速に入らない→リンク調整→再出発→チェンジペダルが戻らない→ステップまわり調整→再出発(11:30)
結局いつもの、芦ヶ久保まで行って帰ってきただけだった。

で、帰ってきて何気なく車体見てたら
リアブレーキのロッド止めるナット落としてボルトぷらぷら
家まで持ってほんとによかった……

1013 :774RR:2019/05/24(金) 22:46:40.68 ID:E6cVVozQ.net
草wwww

1014 :418:2019/05/24(金) 22:47:01.20 ID:ujxu6dVH.net
その節はお世話になりました
無事に07のXB9SXのオーナーになれました
スレのみなさま色々とレスをありがとうございました

試乗で衝撃を受けたことが忘れられずやっと手に入れたが
気づいたら試乗から15年も経ってたことに軽く愕然とするよね
そりゃ頭髪も薄くなるわな。これからガンガン乗りまくっていきたい

1015 :774RR:2019/05/24(金) 23:15:32.87 ID:Hk4ZMfSN.net
じゃあ落とすね

1016 :774RR:2019/05/24(金) 23:16:59.84 ID:Hk4ZMfSN.net
とにかく落とそう

1017 :774RR:2019/05/24(金) 23:17:20.24 ID:Hk4ZMfSN.net
もう閉めます               

1018 :774RR:2019/05/24(金) 23:17:41.70 ID:Hk4ZMfSN.net
片付けて

1019 :774RR:2019/05/24(金) 23:18:05.46 ID:Hk4ZMfSN.net
では埋めます                 

1020 :774RR:2019/05/24(金) 23:19:25.09 ID:Hk4ZMfSN.net
〆                                

1021 :774RR:2019/05/24(金) 23:19:48.30 ID:Hk4ZMfSN.net
糸冬予                     

1022 :774RR:2019/05/24(金) 23:58:41.57 ID:zwuGwW4O.net
次はよ!

1023 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1023
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200