2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】 PCX131台目 【HONDA】【ワッチョイ】

1 :774RR :2018/11/01(木) 18:07:23.87 ID:58/CKmt00.net
前スレ
【ホンダ】 PCX130台目 【HONDA】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1536152890/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

86 :774RR :2019/07/30(火) 06:06:06.28 ID:MNFZgKMUM.net
>>85
7/26 540km
7/27 502km
7/28 696km
7/29 760km
7/30 午前6時現在 352km

詳しくしてみた
距離はグーグルマップのタイムラインより

87 :774RR :2019/07/30(火) 07:11:02.20 ID:6/FjOT4f0.net
普通そんなに走らねーよw お尻痛いのは走り杉

88 :774RR :2019/07/30(火) 08:05:49.42 ID:TMkNHbOV0.net
一日の走行距離が自分の一ヶ月の倍だな。
暑い最中どの辺走ってるんだ?

89 :774RR :2019/07/30(火) 08:24:04.68 ID:lkN2mUS/M.net
お尻の肌荒れ対策ではないけど尻痛対策として、ノザワホンダの正反発効果がある素材を使用した加工シートはおすすめだよ。
尻痛が激減し腰にくる振動がかなり減った。
しかしお値段が高い。

90 :774RR :2019/07/30(火) 09:33:05.43 ID:P8BVb7A5d.net
ノザワホンダってPCXのカスタムに定評あるらしいから面倒見てもらいたいけど
お店で買った車両じゃなくても快く引き受けてくれるんだろうか

91 :774RR :2019/07/30(火) 09:58:09.62 ID:35Z9Ch4e0.net
ノザワホンダだったらPCX関係で下見に言ったことがあるけど
自店で買ったバイクでなくても全然オーケーな空気だったぞ

92 :774RR :2019/08/05(月) 16:18:53.80 ID:eEgZ9kZT0.net
>>86
500km ぐらいなら、途中で降車して景色見たり
買ったり食ったりで楽しい時間だ。
でも 一日700kmはすごいな。
平均50km/hとして14時間近い乗車ってことか
760kmは北海道かな。行きたい。走りたい。

93 :774RR :2019/08/06(火) 05:13:36.03 ID:AUwo6QuB0.net
>>92
その逆なんだ
北海道は景色が良すぎてなかなか前に進めない
時間の都合上急いでたのもあるけどR1やR2やR23は退屈過ぎるからほぼ素通りだったよ

https://i.imgur.com/GCNJPhW.png
https://i.imgur.com/Ht8YASI.png
https://i.imgur.com/xvrC6gA.jpg

94 :774RR :2019/08/08(木) 23:01:14.04 ID:3lJwuRzF0.net
カカクコムの書き込み見てるがこのスクーター、何もない所転倒するのか

95 :774RR :2019/08/08(木) 23:16:24.48 ID:Khn4qH4p0.net
滑りやすいIRCだったけど何故か必ずと言っていいほどドライバーの腕が悪いという擁護が出る迷機

96 :774RR :2019/08/09(金) 11:17:06.65 ID:WRvBvU9JM.net
>>95
初期装着タイヤと、同銘柄の流通タイヤでは名前も見た目も一緒でも性能違うからね
初期装着タイヤはPCXでも白バイも含めたcb1300でも、ssのCBR1000でも滑る
これはタイヤメーカー関係なく当たり前のこと
そういう基本的な事を知らないでIRCが滑るなんて言うからバカにされる

97 :774RR :2019/08/09(金) 11:25:02.03 ID:WRvBvU9JM.net
その上で、滑るなら滑るなりに
滑りやすい所は滑りやすい所なりに運転するから滑らない
これが出来ないのは腕が悪いから

サーキット走る人や白バイ隊員の一部は、すぐにタイヤを交換する
ここでIRCの同銘柄にすればグリップ結構違うのに、知らなかったり金ケチってやらない
腕ではないがライダー側の問題点だな

98 :774RR :2019/08/09(金) 16:40:11.37 ID:aX2Y5Re3d.net
車でもバイクでもメーカー向けとタイヤ屋向けで性能変えるのは消費者からしたら止めてほしいな
タイヤに対して消費者へ誤解を与えかねないと思うが
せめて販売価格が高いのなら良くしといて頂きたいものだ

99 :774RR :2019/08/09(金) 22:52:42.13 ID:ERc6gFLo0.net
そんなPCXで通勤時に快速走行は危なくないですか?

100 :774RR :2019/08/10(土) 10:03:24.26 ID:bjd8jz/e0.net
1年ぶりに見たらまだ滑る滑らないやってて驚いた。
もう買い換えればええやん。滑るなら

101 :774RR :2019/08/10(土) 11:30:51.19 ID:367kRVB00.net
まあ初期タイヤが滑るといっても、他車種に比べて酷かったから言われてたわけで、そんなことも分からずに擁護されてもねw
現に今は滑りすぎて困るって話し出てこないでしょw

102 :774RR :2019/08/10(土) 12:56:27.08 ID:MIyi1VZqd.net
ヘタレのくせして❗タイヤがどうこう言ってんじゃあねーよ。
タイヤは基本滑るもんなんだよ。
そんな事も知らねーで、グリップがどうだのこうだの言ってんじゃねーよ

103 :774RR :2019/08/10(土) 13:46:13.11 ID:J6LHtCO80.net
グリップどうのというなら、まず修行せい
https://i.imgur.com/2f388SW.jpg

104 :774RR :2019/08/13(火) 18:06:19.15 ID:GvForYOJ0.net
>>98
メーカーからしたら、BSだろうがダンロップだろうがIRCだろうが、純正採用する以上似たような特性のタイヤにして欲しいんだと思う。

105 :774RR :2019/08/14(水) 10:23:44.05 ID:xhGWGl890.net
どれくらい燃費良くなるのか試してみたらリッター66.9まで伸びて感心した
前に乗ってたV125Sとは比較にならないね
コースは峠のある田舎道146km(小出〜只見〜田島)

106 :774RR :2019/08/14(水) 11:03:35.94 ID:e9gj1zF70.net
>>105
この時期の雪割り街道は涼しくて気持ちいいだろうな
アップダウン多い道で66km/Lは丁寧な走りだ
コーナー楽しくて加減速が多い運転するとちゃんと燃費落ちるし

107 :774RR :2019/08/14(水) 13:21:01.36 ID:3BMGvVU4a.net
暑くなればなるほど燃費がない伸びるのが分かるけど暑いのはもう嫌だ

108 :774RR :2019/08/14(水) 18:30:14.60 ID:lGDZhaGL0.net
猛暑すごいな普通に乗ってるだけなのに57q/Lとかいったわ

109 :774RR :2019/08/15(木) 18:54:45.31 ID:/d1My4nXr.net
ある程度までは気温上がれば燃費も上がるけど猛暑でも燃費上がる?

110 :774RR :2019/08/16(金) 01:44:21.09 ID:yVZviuPq0.net
去年の11月くらいからリセットしてない燃費計の数字を見るとここ2週間くらいで数字がグッと伸びたよ
ほぼ毎日乗るけどガソリンを入れるペースが冬と明らかに違うのは確か

111 :774RR :2019/08/16(金) 06:28:35.34 ID:po21ipK10.net
冬が38km/l 夏が40km/lでたいして違わないな
84なんだけど

112 :774RR :2019/08/16(金) 06:35:19.44 ID:AuJD74220.net
燃費とか気にしたことがない

113 :774RR :2019/08/16(金) 07:00:13.19 ID:po21ipK10.net
気にするだろ普通
ケチな奴はカネの面で、実用性な奴は給油頻度の面で

114 :774RR :2019/08/16(金) 11:31:32.39 ID:AuJD74220.net
普通は気にしないでしょ
貧乏人か神経質な人くらいでしょ

115 :774RR :2019/08/16(金) 11:52:56.39 ID:dF9wnGX20.net
買った時とかに何キロぐらい走るのか大体把握したら後は気にしないな。
明らかに走らなくなったりしたら、故障とかを疑ってしばらくは記録を付けたりするかもだけど。

116 :774RR :2019/08/16(金) 12:08:14.93 ID:3om/AQuJ0.net
時々リッター何キロかな〜ってメーター見るかな、アイドリングストップしてなくて46キロくらい(125cc)
アイドリングストップ使ったら何キロ走るの?バッテリー上がると聞いて使った事ないぜ

117 :774RR :2019/08/16(金) 12:35:30.54 ID:VRDJi9XcM.net
俺の周りではスクーターに乗る人は燃費を気にする人が多いように思うな
マニュアル乗りは燃費何それ?で走っているわ

118 :774RR :2019/08/16(金) 17:39:57.18 ID:dlvofFEca.net
>>116
そこそこの田舎で数キロ信号無しで走る時もあればストップアンドゴーの繰り返しも多い
アイストはほぼオンのまま
田舎だから車も持ってるが今の俺の生活スタイルにコレがバッチリ合ってて毎日のように乗ってる
燃費計読みで今現在51.6

そんな事よりプリウス売っぱらって完全な趣味車に買い換えたい

119 :774RR :2019/08/16(金) 18:17:57.19 ID:3om/AQuJ0.net
>>118
ウホ5キロものびるのか、やっぱり変わるんだね

120 :774RR :2019/08/16(金) 18:45:30.83 ID:l2vqodCZM.net
>>119
体重とか普段乗せてるものとかてかわってくるぞ

121 :774RR :2019/08/16(金) 19:01:04.90 ID:AuJD74220.net
そもそも道の条件が違うんだから燃費なんて比較しても全く意味ない
同じルートの車種別比較なら意味あるだろうけど

122 :774RR :2019/08/16(金) 19:04:05.24 ID:3om/AQuJ0.net
180の90kで都内ちょろちょろです、グリップヒーター付ければ良かった_| ̄|○

123 :774RR :2019/08/16(金) 19:16:17.61 ID:dlvofFEca.net
>>119
今アイドリングストップしてないなら良くなるのは間違い無いと思う
夏だけの燃費ならまだ伸びてる
バッテリーの耐久性はまだ1年経ったばかりだから分からない
トラブルが起き始めるとしたら今年の冬は注意かもね

ちなみに体重65
平日はトップケースと他の荷物も積んでて合わせて10キロ強の荷物を常時乗せてる
走り方は馬鹿みたいに回すことはまずなくて、警察に捕まらない程度の走り方

124 :774RR :2019/08/16(金) 19:24:06.65 ID:3om/AQuJ0.net
スピード出しても良い事ないしね、流れにのって走ってるよw
81のキックが出たら、アイドリングストップ使いたい(>_< )

125 :774RR :2019/08/16(金) 23:40:55.92 ID:db5ilqJp0.net
アイスト使ってると、初期型のバッテリー(6Ah)は3〜4年で
寿命だった。2型と現行(7Ah)は4〜5年は持つんじゃないかな。

夏に熱で劣化して冬に弱って電圧下がるけど、夏の突然死も
あるから、アクセサリソケットに差すタイプの電圧計がお勧め。
1100円位。

126 :774RR :2019/08/16(金) 23:49:11.62 ID:ewhCvHNk0.net
>>125
2型だけど初夏〜晩秋までIS使用、初冬〜晩春まではIS切ってグリヒ使用
これで初期搭載バッテリー3年半で交換した

127 :774RR :2019/08/17(土) 02:07:50.92 ID:wAvdHiwd0.net
アイドリングストップ機能、信号待ちの時の振動と音が全く無くなって燃費が良くなるっていうメリットがでかすぎて、バッテリーに多少負担かかろうが気にせずオンにしてるわ
長く乗るつもりならいずれはバッテリーなんて交換しなきゃいけないもんだし

128 :774RR :2019/08/17(土) 07:33:40.44 ID:/XAduQAA0.net
バッテリー強化した人は居ないかね?

129 :774RR :2019/08/19(月) 14:28:44.76 ID:BQVK6smd0.net
今は安価なジャンプスターターもあるし
不安ならば保険として積んでおけば安心なんじゃね?
モバイルバッテリーとしても使えるし

130 :774RR :2019/08/19(月) 14:36:47.02 ID:ig6JOrhv0.net
>>128
ボルトメーター付けろ

131 :774RR :2019/08/19(月) 16:38:12.81 ID:YekDK5+b0.net
ボルト、ボルトというが
つけるならアンメーターもないと片手オチだろうがヴォケ

132 :774RR :2019/08/19(月) 20:42:02.46 ID:uNda2axF0.net
ジャンプスターターはないけどブースターは車、バイクとも持ち歩いてる
自分で使った事は無いけど他人に貸したりはたまにある

133 :774RR :2019/08/20(火) 21:19:00.81 ID:1QvJMbWq0.net
>>131
デジタルの取り付け簡単なメーター教えてくれぃ
koso mini3くらいしか見当たらん
シャント抵抗が邪魔なんだよなぁ
コイル式は防水じゃなければ有るのにな

134 :774RR :2019/08/21(水) 05:39:40.13 ID:F1IhoZpU0.net
そんな商品は知らん
なぜ電圧計だのと、この時代にこだわるのかまったく理解できん
さてはスレの住人は年金暮らしのジジイ世代とかか?

135 :774RR :2019/08/21(水) 18:22:15.67 ID:rR4e8FJ+a.net
バッテリーの容量は比重でないとわからない
電圧や電流が下がるのはかなり傷んでから
負荷をかける回路のあるパナソニックのバッテリーがおススメだが
バイク用はないか?

136 :774RR :2019/08/21(水) 19:55:15.09 ID:hAsBT8qJ0.net
>>133
アマゾンで検索してくれ
「KOSO 防水 バイク 単車 オートバイ スクーター LED 電圧計 電圧 ボルト メーター 12V 警告 機能 ブルー」

137 :774RR :2019/08/22(木) 02:42:24.01 ID:LD3bAo9D0.net
オレが言っているアンメーターとは理解が違うようだな
針が真ん中が0で、充電側に振れているのか放電側に振れているのかだ
それと電圧計とセットになれば、バッテリーのアタリがつくということ

138 :774RR :2019/08/22(木) 07:32:27.41 ID:tIZdHpoNa.net
それは結局電圧計だろう

139 :774RR :2019/08/22(木) 08:49:20.05 ID:LD3bAo9D0.net
電圧計じゃないだろ。針がどちらに振れているかによって
充電、放電を知るのがアンメーターだ。
アンメーター搭載車両には電圧計も別についておる

140 :774RR :2019/08/22(木) 12:52:23.69 ID:qPrpgmV0M.net
新潟福島の山奥に続き今日も頑張ってみた
R6環七付近〜R6のR51の交差点まで100kmちょっと
リッター60.1
平坦でもストップ・アンド・ゴーが多いとこんなもんだね

141 :774RR :2019/08/22(木) 13:56:52.68 ID:LD3bAo9D0.net
燃費の報告は正直つまんない
もう旬の話題じゃないよ

142 :774RR :2019/08/22(木) 14:25:05.49 ID:VeVgi5Snd.net
逆に高燃費自慢を聞いてみたい
100kg超のデブかぁ2人乗りで全開走行したら夢のリッター30km切りもあるのか?とかw

143 :774RR :2019/08/22(木) 14:39:43.05 ID:LD3bAo9D0.net
84だけど、真夏でも40km/Lが普通だぞ
体重は75kg

144 :774RR :2019/08/22(木) 14:44:52.60 ID:We8XKWvG0.net
>>139
アンメータは電流計
単純に流量を測るものと、プラスマイナス両方向で表示できるものがあって
後者は需給バランスを見るためのもの

ってとこかな

145 :774RR :2019/08/22(木) 14:54:59.07 ID:We8XKWvG0.net
PCXについていえば
300wという異例の発電能力を誇るわけで
常識的な範囲で供給能力が不足することはまずないと言っていい

なのでバッテリーの健康状態をモニタするなら電圧計だけで十分
始動直前の電圧と運転中の電圧をチェックしてれば十分な気がする

ときどきチェックなら車用のシガーソケットに挿すタイプのもので十分な気がする
電圧計付きのエンデュランスのグリップヒーターを取り付ける手もある

146 :774RR :2019/08/22(木) 15:02:20.74 ID:We8XKWvG0.net
燃費報告してみるかw
まず前提として、ほとんど燃費は意識せずに走ってる

試乗のつもりで1日レンタルして乗り回したJF81は50km/Lだった
今乗ってるKF30は45〜46km/Lくらい
どちらもゴーストップの多い市街地が大部分でアイストはON

147 :774RR :2019/08/22(木) 15:21:30.99 ID:qPrpgmV0M.net
>>143
旬の話じゃないかもしれないのは認める
しかし否定したその後直ぐに報告するツンデレ具合はどうなのよ
嫌いじゃないけどw

148 :774RR :2019/08/22(木) 17:22:16.07 ID:MqL+884J0.net
300wならグリヒ+65wの電熱ウェアいけるんかな?

149 :774RR :2019/08/22(木) 17:34:35.25 ID:YwaAAAhWM.net
>>142
72kg一人乗り、通勤で常にアクセル全開急ブレーキでリッター32までは行ったことがあるので、デフ二人乗りなら余裕じゃないかな

150 :774RR :2019/08/22(木) 17:41:16.73 ID:LD3bAo9D0.net
>>148
電熱で極楽になるなら84にしとけ
440Wのジェネレーターがのっている原二なんてほかに無いぞ

65wいけるけど、電圧が下がって本来の暖かさが出ない

151 :774RR :2019/08/22(木) 17:55:23.63 ID:MqL+884J0.net
間違った6.5Aだった、電圧下がるならバッテリー側の出力不足なのかな
ガービングor電熱ウェア使いは居ない?

152 :774RR :2019/08/22(木) 22:55:44.39 ID:LD3bAo9D0.net
オレ。ジャケット、ベスト、チャップス、ボトムス、靴下と、電熱フルラインナップ。

153 :774RR :2019/08/22(木) 23:19:49.95 ID:YmWh1poar.net
一度電熱に「逃げると」もう取り返しがつかない
俺はグローブだけ

154 :774RR :2019/08/22(木) 23:21:52.35 ID:MqL+884J0.net
いや都内なんでそこまでは…(^_^;)
ハイブリッドとは少し違うと思うし、普通のPCXでいけるんかなと

155 :774RR :2019/08/23(金) 05:08:51.40 ID:0ZmQx3Pn0.net
普通のPCXのバッテリーで、65W着て
アイドリングストップも効かせようとすると少々ムリがある
あと300Wは初期型でいまは230Wくらい。

156 :774RR :2019/08/25(日) 17:37:15.62 ID:f3mGY+TG0.net
グリップヒーターってどれくらい消費すんだろ 今冬までに付けようかなと

157 :774RR :2019/08/25(日) 20:36:47.67 ID:chyI60200.net
グリヒは少ない30wくらい、でも風受けると意味ないからハンカバ必須

158 :774RR :2019/08/25(日) 20:40:04.01 ID:chyI60200.net
あと6.5Aだから80w近いよ、ぬくぬくですよ( ´艸`)

159 :774RR :2019/09/06(金) 07:28:45.27 ID:xgcv3T7G0.net
親父のkf12 ヘッドライト(両方)が急に付かなくなりました。ディマースイッチの故障でしょうか?
数カ月前に乗った時、スイッチ触ったらメチャクチャ熱を持っていて心配だったけど、その影響かなぁ
自分で交換とか出来ますかね?

160 :774RR :2019/09/06(金) 17:28:55.81 ID:Zoflbdbv0.net
話から推測するなら、一番疑わしいのはスイッチの焼損だろうね
交換作業そのものの難易度は高くないけど
少なくとも下調べと手順の確認は怠りなきよう

161 :774RR :2019/09/06(金) 17:58:14.38 ID:u+/aIGnT0.net
雨の日怖いね(・∀・)

162 :774RR :2019/09/06(金) 18:01:53.43 ID:xsfcPEU10.net
だいたいそういうのはCRCとか接点復活剤吹いてみてガチャガチャやって
直ったら結果オーライなんだよヴォケ
心配ならスイッチ交換せい、たいした作業じゃないだろ

163 :774RR :2019/09/06(金) 19:20:02.98 ID:xgcv3T7G0.net
>>160
ledじゃないから球切れ確認。パーツ調べて、発注。取付け交換
色々考えるとショップにぶん投げた方が楽かも

>>162
口わりーな、ガチャってみる。ありがとう

164 :774RR :2019/09/07(土) 00:24:42.18 ID:jvIM8g8G0.net
DIYなら安くつくと思って遣るなら辞めといた方が良です。
構造を知りたい、愛着が有り何とか自分で遣りたい等、コストカット以外の動機が無い場合、ショップに依頼する方が殆どのケースで結果的に安く早く完璧に治るよ😀

165 :774RR :2019/09/07(土) 06:40:02.59 ID:qMeTGqkY0.net
よくよく考えてみたら、スイッチのディマースイッチの部分はASSY交換だから
部品代が5千円くらい、工賃が1万円くらいで、けっこうな出費になるな。
もちろんオレはDIYだがら、安くあげるが

166 :774RR :2019/09/07(土) 13:54:12.59 ID:bb+zRtM80.net
>>164
行きつけのバイク屋が潰れて無くなったのも、飛び込みで頼みにくい理由ですわ
>>165
ASSYってなんぞ?
調べた感じ部品は1.5k位で買えそう。
さっき一旦外して接点復活剤挿したけど駄目だった。一部端子が変色してたから、これが原因かな?
思ったより簡単だったから、とりあえず部品待ち。これで直れば良いけど

また報告します

167 :774RR :2019/09/07(土) 14:24:02.08 ID:p7VrXOE00.net
アッセンブリー交換、壊れたその物ズバリ新しい物に交換する…かな

168 :774RR :2019/09/17(火) 20:08:37.44 ID:Lrcd1hWW0.net
10時間超えのツーリングでも疲れないのは足が自由だからってことにようやく気付いた
ブレーキやギヤが足にないからどこ置いても操縦できて、ポジションが自由なのが良かったのだな

169 :774RR:2019/09/17(火) 22:37:16.69 ID:erwive2F.net
>>168
罰ゲームかよ

170 :774RR :2019/09/17(火) 22:49:07.80 ID:U9de14CdM.net
>>169
え、休みなしで10時間超えはさすがにしんどいけど、小休止入れつつの10時間超えはあるんじゃない?
朝7時にスタートして夕方5時過ぎまでって走らない?

171 :774RR :2019/09/18(水) 05:41:32.57 ID:9dx6psPZ0.net
休み入れてる^_^
乗車が10時間
休憩と食事と観光も入れると12時間
オンロード型のときはキツかった

172 :774RR :2019/09/18(水) 05:57:33.75 ID:9dx6psPZ0.net
平均時速50km 位でリッター50km 位
だから1時間走行1リッター使う割合
10時間走行でも1400円位
他の楽しみに使う余裕が増える

173 :774RR :2019/09/18(水) 15:36:17.96 ID:KR0tApU0a.net
アホやん

174 :774RR :2019/09/27(金) 10:27:44.25 ID:B4FWwob30.net
あの三好礼子さんも乗ってるようだ
https://www.youtube.com/watch?v=XXU0CEJ4Mxg

175 :774RR :2019/09/27(金) 14:17:35.18 ID:26sDUB+l0.net
JF56の150cc乗ってるんだけど、ロンツーをもっと快適にしたい。
タイヤはミシュランに替えるのは確定なんだけど、あとはシートとリアサス辺りを替えたい。
何かオススメのやつある?
因みにローダウンしなくても足着くから、ローダウン目的じゃなくて快適性向上を目的とした場合ね。

176 :774RR :2019/09/27(金) 14:39:03.88 ID:bAB1t5+3M.net
JF56に150ccはないよね

177 :774RR :2019/09/27(金) 15:15:36.67 ID:tng1V94gM.net
JF56つまり2014年のPCX125と同時期のPCX150つまりKF18と言いたいのだろう

178 :774RR :2019/09/27(金) 16:33:07.61 ID:bAB1t5+3M.net
流石に自分が乗ってるバイクの型式くらい覚えとけよと

179 :774RR :2019/09/27(金) 22:31:07.60 ID:zxq+lLXO0.net
せやな

180 :774RR :2019/09/27(金) 22:34:09.01 ID:eeJFYrBF0.net
3型の150cc、あるいは2代目の150ccという呼び方もあるにはあるが…

181 :774RR :2019/09/29(日) 08:31:03.89 ID:BKevH+azd.net
どなたか詳しい人がいたら教えてください
PCX150の初期型で乗り出し19万って高いでしょうか?
状態はメーターを交換されていて店が言うには25000キロ、ボディーは塗装し直し、あと買うならベルト回りを交換してやると言われて即買いしてしまいました
ボッタクされてないか詳しいひとがいたら教えてください<m(__)m>

182 :774RR :2019/09/29(日) 09:18:00.46 ID:oIHqcmOo0.net
>>181
近所の店ではKF18が13600kmで19万です。

183 :774RR :2019/09/29(日) 09:32:26.23 ID:/pNAN/Xk0.net
>>181
安くはないな。でも整備とかやってくれるならボッタクリな値段ではないと思う。

184 :774RR :2019/09/29(日) 09:41:58.93 ID:tWD2WD6aM.net
個人売買ならボッタだけど、店ならそんなもんじゃね
そもそもバイクは中古で買うと超割高で新車で買うもんだとは思うけど

185 :774RR :2019/09/29(日) 09:42:05.08 ID:GtCQ78mcr.net
中古ってその店が信用出来るかどうか
あとメーター変えたのと塗装した経緯は何だったんだろね

総レス数 1006
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200