2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】 GSX-S1000/F 31台目

410 :774RR:2019/02/26(火) 12:36:31.79 ID:KUyBz+Cw.net
>>407
うまくブリッピングすればクラッチ要らずでダウンできるがな
その理屈ならダウンも要らないな

411 :774RR:2019/02/26(火) 12:42:46.50 ID:Z3lV8AIH.net
遊びの分早く捻ればいいじゃんね

412 :774RR:2019/02/26(火) 12:45:41.08 ID:TSfMECSX.net
ブリッピングってスリッパークラッチが
あるからしなくてもガクガクはしないし
無理にやらなくていいんじゃね?

413 :774RR:2019/02/26(火) 12:46:21.90 ID:eC50z9BQ.net
>>409
特に遊びとか何も調整してないけど、バイクによってアクセルの突きが違うから慣れの部分が大きいかも

>>410
クラッチ切らずにブリッピング難しく無い?
スリッパークラッチ任せでエンブレからちょい開けで落とし込む感じ?

414 :774RR:2019/02/26(火) 12:47:19.73 ID:0LOQgNjO.net
上手くやろうとすると上手くいかないもんだ

415 :774RR:2019/02/26(火) 12:50:29.32 ID:entmWLpg.net
>>409
回転数上げてやると多分できるよ

416 :774RR:2019/02/26(火) 12:56:19.64 ID:wYiD/nWW.net
>>409
素早くリズム良くやる
遊び無しはないな

417 :774RR:2019/02/26(火) 12:59:32.96 ID:5gmCrbwI.net
貴重な意見有難うございます。
遊びに関しては、今や!ってスロットル捻ろうとした時に
遊びの分が邪魔になった気がしたんで。
出来ない分色々気になっってしまって。
スリッパーのお陰で問題ないのは認識してるんですが、
上手くいった時と行かなかった時の落差が気になって
エンジンだけブォーンってなるのがハズいんで
交通量が少ないとこで練習しますw

418 :774RR:2019/02/26(火) 12:59:59.98 ID:PqUsqD3O.net
まぁ実売100万のバイクにあれこれ求めすぎだよな。
100万でR1000のディファインエンジン積んだマシンに乗れる、ってだけで大いに付加価値あると俺は思うけどねー。
クラッチおじさんは渋滞の環八を楽に10km走れるバイクに乗り換えた方が良いよ。
そういう用途のマシンじゃねーわ。

419 :774RR:2019/02/26(火) 13:12:17.54 ID:X3LurvRG.net
>>413
エンブレからブリッピングしてギヤにかかる力の方向が変わりドッグの噛み合いが外れる時にギヤを変えるつまりエンブレが抜けた瞬間だから同時にやるつもりでいい
ブリッピング量は覚えるしかないギヤチェンジした時に減速され過ぎて前のめりになるなら足りない押し出されるなら多い

420 :774RR:2019/02/26(火) 13:36:17.16 ID:ORzSYp2R.net
このバイクはスリッパークラッチのせいかあまりブリッピングの必要性を感じないな
前に乗ってたYZF-R3のときはブリッピングしないでシフトダウンすると猛烈にショックがあったから必ずブリッピングしてたけど、これに乗り換えてからあんまりやらなくなったわ

421 :774RR:2019/02/26(火) 13:40:58.46 ID:wYiD/nWW.net
>>420
排気量が全然違うからな

422 :774RR:2019/02/26(火) 14:30:12.32 ID:C5in3llQ.net
誰にでも1000ccが乗れる時代なんだね、とつくづく思うわ。だからオレにも乗れてるんだけど

423 :774RR:2019/02/26(火) 14:32:58.52 ID:eC50z9BQ.net
トラコンの恩恵が大きいんじゃ無いかな?
大した腕がなくても、ビッグパワーを比較的安全に楽しめるようになったからな

424 :774RR:2019/02/26(火) 14:38:34.34 ID:Ghpq0Xvn.net
クラッチ触らず自分で一瞬のタイミングで空ぶかしするって中々凄いと思うわ〜

ホントに常用出来るならネ申じゃねw

425 :774RR:2019/02/26(火) 14:57:35.17 ID:C5in3llQ.net
>>424
アクセルオフ時にシフトペダルに軽く力をかけておいて

426 :774RR:2019/02/26(火) 14:58:52.12 ID:C5in3llQ.net
続き
アクセルを開けていけば回転が同期した時にシフトされるよ。

427 :774RR:2019/02/26(火) 15:05:12.10 ID:7ka9Z/pj.net
トラコン働いてるのかな メーターの電気点いてるの見たことない 気が付いてない位一瞬なのかもしれんが

428 :774RR:2019/02/26(火) 15:15:21.33 ID:Ti+obQpk.net
ずっとトラコン3だけど滅多に介入してこないなぁ

429 :774RR:2019/02/26(火) 15:17:59.45 ID:03Rettq1.net
>>424
このやり方は回転数を合わせるためのブリッピングとは違って、シフトの為にギヤの遊びを作るために一瞬回転数を上げる
ので回転数差分の足りないバックトルク部分はスリッパークラッチがまさにスリップする事で吸収される

430 :774RR:2019/02/26(火) 15:18:58.57 ID:2s/tjwb7.net
>>412
マイチェン前なのだろう。
しかしマイチェン前の珠数相当あるな。あまり欲しくないけど

431 :774RR:2019/02/26(火) 15:54:05.91 ID:TSfMECSX.net
>>427
俺もそう思ってメーターパネルアクションカムで
取ってみたら意外に光ってる。
滑るような路面前見てないと怖いから直には見れない。

432 :774RR:2019/02/26(火) 17:18:15.42 ID:Yu4Frjxl.net
レベル3で二次旋回時にアクセル開けるとピコピコするのをまぁまぁ見る

433 :774RR:2019/02/26(火) 17:37:47.47 ID:Z3lV8AIH.net
2か3で開けると直線でもバシバシ点滅しまくりだぞ
開け方が足りんよおまえら

434 :774RR:2019/02/26(火) 17:43:37.84 ID:Ghpq0Xvn.net
あーライダーに興奮と感動と錯覚をもたらす無駄にトラコンピコピコが発動してるね

435 :774RR:2019/02/26(火) 18:14:04.07 ID:C5in3llQ.net
3でフル加速するとピカピカするけど加速が鈍ったりしてる感じはないよね。もしかしたら点滅が点灯に変わったら本気で制御がはいるのかしら?とか勝手に想像してる

436 :774RR:2019/02/26(火) 18:56:22.77 ID:kAdIj4Zt.net
さっきマンホールの蓋で思いっきり介入してきた
トラコン2の発進時で路面ドライ

437 :774RR:2019/02/26(火) 18:59:11.73 ID:XQNHdLzN.net
逆にそんなに開けるのになんで2とか3なんだよw
基本1でしか走ってなかったわ

438 :774RR:2019/02/26(火) 19:13:21.02 ID:Aoehc5tK.net
奇しくもninja1000スレでもトラコン体験講座の話してたぜ
そこで面白いレスがあったので参考にして試してみようかな?とか思ったわ俺

しっかし自己責任覚悟とは言えトラコンを意図的に介入させんの、やり方によっては勇気いるかも知れんよね

439 :774RR:2019/02/26(火) 20:18:12.31 ID:0WM9buGD.net
250からステップアップしたおっさんだけど、クラッチの重さにはもう慣れました。田舎道サイコー!
トラコンは光ったことないと思うし、大人しく運転してるから光りそうにもないし、じゃなんでこのバイクにしたのって4気筒への憧れとカッコよかったから!
峠で膝なんてまったく擦りたくないけど、でもバイクの運転は上手くなりたいなぁ…
例えば用品店の駐輪場にスマートに停車するとか、バイク屋さんから出る時にスマートな加速で曲がって出るとか。
余裕あるスマートな運転ができるようになりたいです。

440 :774RR:2019/02/26(火) 20:31:01.60 ID:0aDSTxcr.net
近くにあるならHMSおすすめ、超おすすめ

441 :774RR:2019/02/26(火) 23:05:53.42 ID:cmXFfooT.net
>>439
上の人の言うHMSもそーだしジムカやサーキット走行でキッチリ練習おススメ。キッチリ練習すればキッチリ上手くなる(ある程度は)

442 :774RR:2019/02/27(水) 02:11:19.99 ID:WoX/w/Dz.net
これから各地で開催されるスズキのイベントで簡易スクールみたいなのあるんでない?
ペースもゆっくりで結構楽しかった思い出がある

443 :774RR:2019/02/27(水) 08:17:35.62 ID:+R0KmHlI.net
>>439
自分のバイクで練習したいなら、レッドバロンが那須でやってる中井直道さん主催のスクール、トミンやサマーランドでやってるSRTT、元耐久レーサーの北川圭一さん主催のスクールなんかがいいんじやないかな。

444 :774RR:2019/02/27(水) 11:55:45.68 ID:SEw4KPjd.net
おいら来週二輪車安全運転講習会に行く。Uターンや8の字、スラロームなんかもあって自分のバイクと親しくなれる感じがありますよ。

445 :774RR:2019/02/27(水) 12:33:07.05 ID:IWiLF3N1.net
自分のバイクだから倒したくなくて思いきった操作できないって事はないですか?

446 :774RR:2019/02/27(水) 12:36:41.04 ID:fdSTIsqw.net
Uターンを華麗にきめたい!
と思ってYouTuberの動画とか見てたけど
あいつらはそこそこテクがある人を前提にしてる
から俺だとすぐ転けそうになってやめた。
そう言う講座に行ってみよう。

447 :774RR:2019/02/27(水) 13:10:31.92 ID:SEw4KPjd.net
二輪車安全運転講習会に行った
>>444
だけど、
ど初心者でもぜんぜん問題ないよ。もちろん、何度も通っていて、すごく
うまい人や、大会出る気満々な感じの人もいたけど、他人は他人。
自慢じゃないけど、始業点検の仕方を教わったあと、「さあ、
皆さん整列して! いよいよスタートですよ」と指示を受けた途端、
立ちゴケした間抜けな自分でも、教官や近くの人が親身に助けてくれたよ。
もちろん、中には「プププ」と内心笑ってた人もいるだろうけれども。
ちなみに、できる範囲で指導してくれるから、よほど無謀な人でない
限り、転倒するような内容ではなかったよ。

448 :774RR:2019/02/27(水) 14:22:47.38 ID:mrcAB+k+.net
やはり1番お手軽なのはお台場のファンライドフェスタの時にやるレッスンだろうか?500円だし。
あとホワイトエンジェルスに教えてもらうのも悪くないな

449 :774RR:2019/02/27(水) 15:01:15.43 ID:VogFgtPv.net
このバイクは走るから過激な走りが好きな人が多いと思っていたけど、僕みたいな安全平民ライダーもいるんですねw

450 :774RR:2019/02/27(水) 15:54:27.06 ID:irlakH+T.net
走り方は人それぞれだからね〜
音が良いから流して走るだけでもすごく楽しいバイクだと思ってる

451 :774RR:2019/02/27(水) 16:23:55.15 ID:Xk/k+AZQ.net
懐が広くて良いバイクだよね
この手のバイクは「ボーっと走ってんじゃねぇよ!」って性格の奴が多いけど、ロングストロークのエンジンのせいかゆっくり走るのも許容してくれる優しさを感じる

452 :774RR:2019/02/27(水) 16:53:13.89 ID:SROEY2tg.net
まぁ流してると、バイクから「坊主、もっと開けろや」ってプレッシャーかけられてる気がしちゃうw

453 :774RR:2019/02/27(水) 17:23:24.45 ID:KHHViWeS.net
>>401
普通に走ってる分にはクラッチ使わなくない?

454 :774RR:2019/02/27(水) 17:25:06.38 ID:KHHViWeS.net
スレ更新してなくて終わった話題にスマンw

455 :774RR:2019/02/27(水) 17:41:10.57 ID:yFbpsfw7.net
俺も話題を蒸し返すつもりはないけど、使わない事ないけど深く握る必要はないな一瞬チョンでいいから
問題になってるのは信号待ちとか渋滞時の徐行速度での深くレバーを握り切る時の話しでしょう。

456 :774RR:2019/02/27(水) 17:42:03.99 ID:59S3ZsE3.net
>>446
毎日定常旋回や8の字5分程度やるだけでかなり上達しますけどね

457 :774RR:2019/02/27(水) 18:06:04.27 ID:D7Fd+sC8.net
>>456
そーゆこと出来る環境が近くにあると良いんだけどね。埠頭あたりでも直ぐ通報されそう

458 :774RR:2019/02/27(水) 18:11:52.18 ID:4iZKy4R1.net
純正でも音おっきいしね(褒め言葉)

459 :774RR:2019/02/27(水) 19:10:20.43 ID:C41fiSTc.net
交通量が激少ない田舎の長〜いトンネル内で高回転まで回したときは思わず興奮したわ

460 :774RR:2019/02/27(水) 23:17:20.48 ID:WoX/w/Dz.net
このまま粒子化出来るんじゃないかってくらい昂ぶるよな

461 :774RR:2019/02/27(水) 23:50:32.26 ID:BNEfWsuB.net
このバイクは音がいいし、ゆっくり走っても乗りやすいから、
一般道を50キロで走ったり、高速の左車線を100キロで
のんびり走っても、楽しく走れる。

462 :774RR:2019/02/27(水) 23:52:49.42 ID:BNEfWsuB.net
とはいえ、やはりSS由来のエンジン。

気持ちいい山道なんかを走ってると、「もっとアクセルを回せ、
もっとコーナーを攻めろ、俺はもっと早く走れるぞ!」と、
バイクが訴えかけてくる。

463 :774RR:2019/02/27(水) 23:56:31.84 ID:p6bAm0hd.net
音量でかすぎるし音質もノイジー
静かにしたいために社外マフラー欲しがる人が出るバイクとか、ないわー

464 :774RR:2019/02/27(水) 23:56:31.23 ID:3pY0br9g.net
やめろ!それ以上は俺が危ない!

465 :774RR:2019/02/28(木) 00:01:37.50 ID:dfhWGmLM.net
>>463
買わなくてええんやで。

466 :774RR:2019/02/28(木) 00:37:39.86 ID:NVoqmUBN.net
大丈夫、褒めてますよ(多分)

467 :774RR:2019/02/28(木) 08:24:42.18 ID:htslJcqb.net
>>461
トルクがあるから低い回転で走りやすいな。
住宅街とかで6速40キロでギクシャクしないで
走れるし素晴らしい。
他のだとギア下げて回転上げないとノッキングして
走れない。

468 :774RR:2019/02/28(木) 08:39:52.42 ID:9wJZTCFB.net
俺は40キロで走るなら2速か3速だな
6速なんて高速でしか使わない

469 :774RR:2019/02/28(木) 10:03:59.75 ID:PoYAA3S2.net
高速ですら5速までしか使ったことないって言えない流れだな

470 :774RR:2019/02/28(木) 10:06:51.01 ID:NVoqmUBN.net
燃費悪そう。。。

471 :774RR:2019/02/28(木) 10:25:58.03 ID:a77RprTO.net
50キロまでは1速しか使わないわ
そこからはポンポン上げるけど

472 :774RR:2019/02/28(木) 11:51:50.46 ID:QmkGx5VU.net
近所の免許取り立てっぽい青年が250の4発で狭い路地なのに高回転キープの爆音で通り過ぎるんだけどいつまでも遠ざからないの。他人事ながら恥ずかしいからやめて欲しい。

473 :774RR:2019/02/28(木) 13:12:22.99 ID:K1fm+lJ2.net
俺も山賊の250に乗ってた時にVmax乗りから音だけは速そうって言われたなぁ(遠い目)

474 :774RR:2019/02/28(木) 17:57:32.99 ID:KsV+FUBG.net
かつてGS250FWと言うPHAZERに勝る高周波と125cc並みのトルクの修行バイクが
あったのだ。

475 :774RR:2019/02/28(木) 20:21:07.30 ID:30LLLW6b.net
カタナのリアフェンダーが付けばいいなあと思ってたけど
ステーが溶接、あるいは一体成形してあって無理だな

476 :774RR:2019/02/28(木) 21:10:13.00 ID:wpkEMxHe.net
2019
納車されたひとレポート宜しく。是非180キロリミッター解除されてるか試してくれ

477 :774RR:2019/02/28(木) 21:40:40.37 ID:6Kgb3Qtv.net
このバイクでタンデムは無謀ですか?
大型免許とってこのバイク契約してきた時はかみさん激怒してたけど、最近は少し機嫌がほぐれてきたのでちょっとタンデム誘ってみたい。
まあ乗り心地が良いということはないだろうけど…

478 :774RR:2019/02/28(木) 21:42:07.39 ID:dxyt37rj.net
彼女さんとタンデムするときはレンタバイクでジャメリカン借りてる

479 :774RR:2019/02/28(木) 21:59:53.26 ID:2SkYcUr5.net
うーん、女性ならタンデムシートの狭さは大丈夫だろうけど、
足回りも排気音もパワーの出方(急加速感)も不安を煽る気がしないでもないがなぁ。
本人もバイク乗ってたり、タンデム慣れしてるならまた違うのかもしれんけど。
俺は男友達のライダーしか乗っけたことないけど(泣)そんときでも結構気を遣った。

480 :774RR:2019/02/28(木) 21:59:57.69 ID:RSj/p6Ki.net
むしろ積載とかタンデムとか悩みを失くす為、シングルシートカウル付けた

481 :774RR:2019/02/28(木) 22:01:26.09 ID:wpkEMxHe.net
>>477
嫁の身長体重どのくらい?
それによってしか返事できない。
100キロの豚なら無理やろうし
40キロ切ってたら余裕やろ

482 :774RR:2019/02/28(木) 22:32:27.69 ID:6Kgb3Qtv.net
>>481
158/48のひんぬーです。
背中に柔らかさは感じられません(泣)

483 :774RR:2019/02/28(木) 22:38:32.92 ID:wpkEMxHe.net
>>482
標準的かな。
普通にいけるやろ

484 :774RR:2019/02/28(木) 22:48:17.11 ID:47R6Wh5R.net
>>477
教習所で教官の後ろには乗らなかった?

教習所の中の加速でさえ、タンデムシートはちょー怖かった。

485 :774RR:2019/02/28(木) 22:49:08.48 ID:30LLLW6b.net
CRMでフル加速中に、後ろに女乗せた1000RRにブッちぎられたことがある
なんだあのコンビネーション

486 :774RR:2019/02/28(木) 22:58:25.04 ID:YN0sM/82.net
>>484
教習所のタンデムは怖かったな
「じゃあちょっと後ろに乗って。私がパイロンのどこでアクセルを開けてるかよく見ててくださいね」
とか言われても、無理っす怖くて見てられませんって感じだった
まあ旦那さんと嫁さんならむぎゅ〜ってできるだろうからあれよりちょっとはマシか

487 :774RR:2019/02/28(木) 22:59:57.83 ID:ZABThkbK.net
今思えば、ド素人後ろに乗せてスラロームとか凄いよな
頼まれても絶対嫌だわ

488 :774RR:2019/03/01(金) 00:43:38.88 ID:xKvaVlTR.net
バイク乗りの人を後ろに乗せると凄く楽だけど、乗ったことない人乗せると物凄く反力かけられて運転しづらいよ
特にコーナーリング時はバンクが怖いから後ろから起こそうとして曲がらないとかね

489 :774RR:2019/03/01(金) 08:27:51.52 ID:XzimWpZr.net
>>488
俺乗ったことあるから…みたいなやつも危険
インに加重掛けられてすげー怖い。
お前はバイク!一体になれ!

490 :774RR:2019/03/01(金) 08:55:11.09 ID:PTd37S9p.net
>>489
それもあるあるやね
期待するのは一体になる事
あとやや猫背気味にしたライポジで乗れていれば普通の加減速ぐらいならどこも持たなくても落ちないしね

491 :774RR:2019/03/01(金) 09:30:18.23 ID:bWHteDmm.net
どっか持ってないと軽ーいブレーキでも普通にヘルメット当ててくるし

でも大排気量で箱付きに乗せるとホントに居眠りするし、、、

まぁ全部楽しいウチだがね〜

492 :774RR:2019/03/01(金) 10:21:25.06 ID:i+9XeH2m.net
背もたれにして寝るって事?
それはなかなかに神経が太いような・・・

493 :774RR:2019/03/01(金) 12:43:53.01 ID:PwkmtDU7.net
運転者と固定しちゃえば楽だけど転倒時酷いことになるしな
前も後ろもタンデムは嫌だわ

494 :774RR:2019/03/01(金) 13:48:48.98 ID:T9uwFE8U.net
明日は天気良さそうだなー
みんなどっか走りに行くんか?

495 :774RR:2019/03/01(金) 14:57:04.37 ID:VVJ+1OZj.net
明日は買い物と洗濯かな…

496 :774RR:2019/03/01(金) 16:48:54.72 ID:i+9XeH2m.net
繁忙期で仕事だわ

497 :774RR:2019/03/01(金) 17:09:21.76 ID:SwxBLi7g.net
花粉が…

498 :774RR:2019/03/01(金) 20:08:07.30 ID:nvZCaFZC.net
暖かくなってきたし、ホント花粉なけりゃたくさんバイク乗れるのに…
今日も仕事早く終わってせっかくの晴れの日に、花粉が怖くてバイクに乗れず部屋の片付け(泣)

499 :774RR:2019/03/01(金) 20:44:51.61 ID:l34rt2wK.net
どうしてもバイクに乗らなくちゃいけなくてメット内鼻水だらけ覚悟で出発したけど帰って来るまで平気だった事がある。意外と気合いで止められるのかも知れない。今は処方箋で症状がかなり軽減してるけど

500 :774RR:2019/03/01(金) 21:24:31.46 ID:Ttv0IzAD.net
俺は病院薬剤師だけど新しい(アレルギー性)鼻炎薬どんどん出てるし、
アレルギー症状は実際は風邪ひくのとの合わせ技で重篤(大袈裟w)な状態になるから
抗アレルギー薬だけ、抗生剤だけじゃない方が良い。
反応は初期にステロイド服用で一気に抑え、その後維持に移行する。
外用としての点鼻薬も、点眼剤も進化してるぜ?
俺んとこに来い、シールド越しに黄色に煙る花粉の中を無反応で走ることが可能なレシピ
出すぜ!!

↑ところで上記は幻想ですので本気にしないで下さいね。

501 :774RR:2019/03/01(金) 23:55:12.25 ID:oiQYFwnO.net
ポッシュのウルトラヘビーバーエンド買って明日とりつけるんだけど
同梱のボルトじゃ長さが足りないってマジなの?

502 :774RR:2019/03/02(土) 00:07:17.99 ID:c+aH4BZ2.net
このバイク買おうかどうか迷ってるんですけど
なんか初期モデル?かな
アクセルのつきが良すぎてギクシャクするってのをよく聞くんですけど
それって今は改善されてるんでしょうか?
S750とどっちにするか最近免許取ったのでどちらかを買おうと思ってるんですけど。
近場では試乗車はなくて未定ですがメーカーの試乗会ならって返事だったんで・・・
乗るなら少し先になりそうです。来月位にはどちらかを買いたいので。
第一候補はS1000なのですが・・・。

503 :774RR:2019/03/02(土) 00:17:08.76 ID:OFgG5cU5.net
第一候補がS1000なら素直に従うべき
妥協したら後からバイクを見るたびに妥協したことを思い出して楽しくないよ

最近のモデルならギクシャクは大丈夫
ただ、これは人によって感じ方が違うから、鵜呑みにしないこと
特にバイク乗りは1を100のように見せかけて話す癖があるから尚更注意

504 :774RR:2019/03/02(土) 00:35:45.32 ID:mBznLnQW.net
S1000のギクシャクは2通りの話が混在してる
・15,16年モデルと17年前半モデルは排ガス規制の煽りで全閉からの開け始めにドン付き症状が見られた。17年の途中で対策されて、欧州じゃ対策前モデルはecu無償交換してた。が、国内は報告例無し
・S1000は低速トルクが太くてレスポンスも良いので微妙なアクセルワークが苦手な人はギクシャクしがち。出荷時のサスセットも硬めなのでシートにドッカリ座ってる人はギャップ通過時の突き上げなどもアクセル操作に影響する模様
・ギクシャクじゃないけど、60km/h6速定速走行してると息継ぎみたいなスナッチが見られた。これも17年にある程度改善された模様

505 :774RR:2019/03/02(土) 00:37:34.01 ID:Dtsitzgh.net
色は何にするんだい?

506 :774RR:2019/03/02(土) 00:37:56.77 ID:RwEQJKpQ.net
>>502
前スレあたりからの流れでは、
低回転域(2000〜3000回転あたり)のアクセルのギクシャクは、
2017年 後期モデルから改良されているようです。

低回転域のギクシャクは、アクセルを戻した時に
燃料噴射をOFFるのが原因らしく、
古いモデルでもECUチューンで改善できるようです。

S750は乗ったことありませんが、
前のモデルのGSR750とS1000の比較では、
足つきの良さからS1000の方が圧倒的に乗りやすいです。

507 :774RR:2019/03/02(土) 00:42:15.94 ID:OFgG5cU5.net
スレの流れとはいうが
一体何人が乗り比べたって言うんだ

同じ奴が何度も書いてるだけだぞ

508 :774RR:2019/03/02(土) 00:51:28.32 ID:RwEQJKpQ.net
>>502
もし行動範囲にレンタル819など
レンタルバイク屋があって、
S1000が借りられるようなら、
1日でも借りてみることをお勧めします。

音と加速で絶対に欲しくなります。

しかも大型の中では足つきがいいので、
免許取り立ての初バイクでも乗りやすい。

509 :774RR:2019/03/02(土) 00:53:16.78 ID:vNpfJAMh.net
>>501
足りるよ?
俺付けてるし。

510 :774RR:2019/03/02(土) 00:59:14.13 ID:vNpfJAMh.net
アクセルをラフに開けるとビックリするよね。
下手でも乗れるけど、滑らかに扱おうとすると繊細にミリ感覚ってほどではないけどcm感覚扱ってあげる必要があるってのが俺の印象。

511 :774RR:2019/03/02(土) 01:34:33.59 ID:c+aH4BZ2.net
みなさんありがとうございます。
やっぱり当初は予算の事や初大型なんでなんとなく750のつもりでいたのですが
やっぱり1000にします。
レンタルの件はなにせ予算的にちょい厳しいので
試乗でなんとかしようと思ってました・・(汗)
色は黒か黒青です。

512 :774RR:2019/03/02(土) 05:03:41.42 ID:Id0xIIrJ.net
ラフに開けるとホイルスピンしつつフロント勃起する、ABS以前のCB1300
HMSで何十回も乗り込んだけど、S1000@2017はこれよりシツケ悪い
加速力こそCB1300の比じゃないが、反応のガツンぶりはBIG1以上(以下というべきか?)
アナログじゃなくてデジタルなスイッチなんだよな、S1000のスロットルは

513 :774RR:2019/03/02(土) 06:28:03.16 ID:z48U7GX0.net
750に落ち着くのはリッターを経験してからでも遅くはないさ
750は神の排気量、最終目的地だからな

514 :774RR:2019/03/02(土) 06:32:53.42 ID:UbNmZK27.net
>>513
ばかじゃねw

515 :774RR:2019/03/02(土) 06:36:16.15 ID:1ZACYqop.net
>>513
最後はカブやろ

516 :774RR:2019/03/02(土) 06:36:21.82 ID:vNpfJAMh.net
750は至高おじさん「750は至高」

517 :774RR:2019/03/02(土) 07:26:05.99 ID:Rc21s+j6.net
スロットルレスポンスにケチつけてるやつ
居たがお前にはS1000は早かったんだS750
買っとけって思ってた。
マジでS750乗ったらマイルドwwって
思うぐらい穏やか。

518 :774RR:2019/03/02(土) 07:48:45.43 ID:CVM/KHi8.net
今年は試乗会あるのかな。
スリッパークラッチの効果を体感してみたい。

519 :774RR:2019/03/02(土) 08:06:24.64 ID:WxzbNUmu.net
>>504
詳しい解説ありがとうございます

>>502
初大型ならGSX-S750をおススメする

520 :774RR:2019/03/02(土) 08:07:18.89 ID:kysHGAvW.net
スリッパークラッチを作動させられるような試乗会はないんじゃないかなぁ

521 :774RR:2019/03/02(土) 08:08:51.34 ID:txv8qXme.net
単気筒だと街乗りくらいでもヤベーってなる事あるけど4発で試乗会程度のスピードで恩恵感じるかな?

522 :774RR:2019/03/02(土) 11:10:27.21 ID:auhpuBKx.net
教習車のNCもガツンと酷かったけど卒検前には気にならなくなったけどなぁ。要は慣れじゃないか?因みにMC後のハナシ
逆にS750のマイルドな低回転域に物足りなさを感じた。

523 :774RR:2019/03/02(土) 11:55:56.66 ID:QCUcvc7v.net
>>520
スリッパーを作動させるだけなら、ブリッピングせずシフトダウンしてクラッチつなげばそれだけで作動するよ
あをってないのにそこそこ滑らかにつながる感じがその証拠

524 :774RR:2019/03/02(土) 12:55:57.99 ID:pxP0lCBu.net
>>511
教習所卒業後 レンタルでGSX-S1000Fを借りた時、1000は加速が速すぎるのかな?と
恐る恐るクラッチをつなぐと ・ ・ ・

 「あれっ、思ったより乗りやすい」
 「ひょっとして、教習所で乗ってたNC750Lと変わんないんじゃね?」

これが第1印象。

ゆっくり走る分には、教習所を走るNC750Lと同じ感覚で走れます。

525 :774RR:2019/03/02(土) 13:01:08.21 ID:pxP0lCBu.net
あまりにも乗りやすいので、調子に乗ってアクセルを開けると爆発的な加速力。

あまりにおっかなくなって、アクセルを戻した時、チラ見した回転数はたったの5000回転。

それ以上の世界はちょっと無理。

526 :774RR:2019/03/02(土) 13:57:48.67 ID:3MkcyJIk.net
7000ぐらいで硬質な振動が出てきてからが本領発揮なのに

527 :774RR:2019/03/02(土) 14:22:24.54 ID:/LETC1MM.net
ポンポンシフトアップして低い回転数使う燃費走行も悪くないが、定期的に上まで回しとかないとカーボン溜まるからな
しかしリッターバイクを一般道でブン回すのはいろいろ条件揃わんと難しいし、その他諸々でも問題が生じるジレンマ

528 :774RR:2019/03/02(土) 14:47:33.10 ID:kysHGAvW.net
脳内でレブまで回してるぞ
俺マジはえーわ

529 :774RR:2019/03/02(土) 20:47:11.08 ID:Z4B1JXHq.net
2速で高速に乗ってシフトアップせずに100キロまで加速してもまだ7000回転

530 :774RR:2019/03/02(土) 21:04:14.46 ID:Dtsitzgh.net
1速で全開加速したのは料金所抜けた所だけだな

531 :774RR:2019/03/02(土) 22:42:41.11 ID:Dtsitzgh.net
ウルトラヘビーバーエンドの件だがやっぱりボルトの長さが足りなかった
M6ならなんとかなるだろとハヤブサ用のを買ったのがよくなかったか
コーナンで150ミリのボルトを買って解決

532 :774RR:2019/03/02(土) 22:57:26.05 ID:Rc21s+j6.net
>>524
4000rpm位から豹変するけどそれより
低い回転で走ると大人しいな。
ノッキングもしないし250ccに無理をさせず
一緒にツーリングに行ける。

533 :774RR:2019/03/03(日) 20:58:21.11 ID:KomppVUp.net
>>524
あんな耕運機と、、、

534 :774RR:2019/03/03(日) 22:46:01.85 ID:ZYvPwfFZ.net
初心者が飛び付くリッタースポーツマシンてのはある意味凄いことだな〜
昔は750乗ってる連中が1000cc乗るってのも構えたもんだわ、、、
750が糞重い時代は400から乗り換えるとパワーよりドヨヨョ〜ンと動くもっさり感の方が
印象的なんだが1000ccは120巾程度のバイアスリヤタイヤが簡単にスピンするのな。

今のバイクの乗り易さはなんせよ凄いわ〜
ローソンがかつて現代の完全制御MotoGPマシンなら俺のお婆ちゃんでも乗れるわって
嘯いたが、、、、ちょっと違うかwww

535 :774RR:2019/03/03(日) 22:59:10.90 ID:g22KPzUM.net
>>534
2年前に大型を教習所で取ったんだけど
乗ってるバイクを見て年配の方から大型持ってるなんてスゴイネってよく言われる。
今は教習所で取れるんで全然すごくないんですって言ってもなんかよく判ってないみたい。
昔の人は大変だったんだねぇ。

536 :774RR:2019/03/03(日) 23:01:40.74 ID:tB14zfE1.net
Fに無印のミラー付けたら角度やらの調整幅が広がって見やすくなったよ 何故共通パーツにしなかった

537 :774RR:2019/03/03(日) 23:04:29.07 ID:7i1jkXbN.net
Fの奴の方がミラーだけ動かして調整できるタイプなんだっけ
自分は無印だけど、Fの奴に交換しようか検討してた

538 :774RR:2019/03/04(月) 01:31:55.68 ID:jEAaP7iC.net
>>535
俺も自分が全然すごくないことを親に説明するのが
大変だった

539 :774RR:2019/03/04(月) 02:24:14.59 ID:JMpik5jP.net
>>538
本当に凄いよあなたは。

540 :774RR:2019/03/04(月) 02:26:07.42 ID:9lLUsZFm.net
親は大型二輪オマケ世代だから何も言われなかったな

541 :774RR:2019/03/04(月) 02:26:54.94 ID:B4EEMESk.net
>>537
無印もミラー部分で調整できるよ

542 :774RR:2019/03/04(月) 09:42:07.60 ID:602s0hvx.net
全部読んだ結果
R1000バー班化するわ

543 :774RR:2019/03/04(月) 09:47:41.46 ID:l42on4xz.net
いいね!(^.^)
それが本来のストファイの姿だしね

544 :774RR:2019/03/04(月) 10:08:21.96 ID:WVV8ipee.net
R1000Rでバーハンドル化して ジムカ仕様とかか 良いタイム出そうだな

545 :774RR:2019/03/04(月) 12:26:14.79 ID:47LhOwsO.net
自分も教習所で取得したんだけど、
当時の教官からは、試験官が重視するのは
どれくらい安全に配慮したライディングを
やってるかと言われたな
多分いわゆる一発試験?で落ちまくるのは
安全確認不足なんだろう
確か減点されることはあっても加点は無いはずだから

546 :774RR:2019/03/04(月) 13:01:51.85 ID:ghc+71E5.net
ホント感染者はスズキ車しか見えないんだな

547 :774RR:2019/03/04(月) 14:00:10.44 ID:FBwYfek2.net
>>535
俺なんかは一発試験で取ってるが今の大型乗ってるやつは下手くそが多すぎて嘆いてるわ。お前の技量なら250でも持て余すだろうと。

548 :774RR:2019/03/04(月) 14:31:09.28 ID:eqwzhkMi.net
一発試験はコース二種類あって当日発表だったから三回目でどうにか受かったな
走ったことないコースをいきなり覚えるのが大変

549 :774RR:2019/03/04(月) 21:13:57.25 ID:GiCSQDDC.net
リアブレーキ踏みながら延々走ってる奴なんか見ると
こんなバカでも免許取れるんだなあとしみじみ思う

550 :774RR:2019/03/04(月) 21:19:45.10 ID:FBwYfek2.net
2019 モデル買った人、いつ納車予定なの?

551 :774RR:2019/03/04(月) 21:31:54.60 ID:jEAaP7iC.net
>>549
後でブレーキングスライドするために
ブレーキ暖めてるんだろ

552 :774RR:2019/03/04(月) 22:02:16.65 ID:sEGkLFTn.net
ブレーキペダルの下につま先入れてるアホよりなんぼかまし

553 :774RR:2019/03/04(月) 23:05:27.33 ID:H9IKAQ0r.net
>>547
一発試験が運よく通ったからって自分がうまいとか勘違いしてるやつw
自分も一発試験で取ってるけど自分が人より技量があるなんて思わない。
ただ試験に受かる走行をしただけで大型を運転してよい最低限レベル。
合格=上手いと思ってるのかね?
大型取った位で上から目線って救いようがないわ。
お山の大将、出るとこ出たら鼻で笑われるよ。

554 :774RR:2019/03/04(月) 23:22:48.00 ID:FBwYfek2.net
>>553

下手くそが大型乗ってヨレヨレの危なかしい運転してる奴多いと言ってるだけだ。
何噛み付いての馬鹿?
お前は人より技量ないんじゃね?そんなん知らんしw

555 :774RR:2019/03/04(月) 23:27:47.58 ID:6+ig+9T8.net
煽り耐性低すぎて草

556 :774RR:2019/03/04(月) 23:30:55.78 ID:B4EEMESk.net
煽りあいしてるのはスレタイ読めないアホってのは分かった

557 :774RR:2019/03/04(月) 23:37:42.94 ID:G37thNzb.net
免許歴やドレスアップ具合なんぞ関係なく、駐車中のタイヤコンディション見られて問答無用に人間の格付けが為される地獄のバイク界www

558 :774RR:2019/03/04(月) 23:41:30.49 ID:m0QGCtd+.net
どう見ても同じ人でしょうね
ID変わりまくってますけど、乱暴な言葉ばかり使う品が無い人みたい

559 :774RR:2019/03/05(火) 03:20:44.31 ID:/ERqn6CR.net
>>554
いろいろ露呈してるぞ
それ、単なる脱字と違う症状だぞ
脳の疾患だからな

560 :774RR:2019/03/05(火) 08:24:26.02 ID:bJ8xl2QU.net
前にここでスプラッシュガードの取付け報告した者だが、この間友人とツーリングに行ってきた。
取付け前より飛び石少なくなったみたいで文句言われなかったわ。

561 :774RR:2019/03/05(火) 11:48:10.05 ID:5ga2I4kl.net
>>550
店で見たぞ。

562 :774RR:2019/03/05(火) 12:37:35.62 ID:ULq83MAp.net
前にガイラガントレットの写真上げてくれた方
有難う。走行風での手のかじかみを何とかしたかった
んだが、off車用のガードをどうにか付けるか悩んでた
時だから助かった。
走行風の巻き込みがあるようなので完全な防寒とは
言えないけど若干改善された。

563 :774RR:2019/03/05(火) 12:39:49.27 ID:9GqtmEnp.net
>>560
車運転してると高速の渋滞でたまに路肩を砂利巻き上げながら走ってくバイクいて殺意覚えた事あるもんな。俺もフェンレスだから少し考えんと。

564 :774RR:2019/03/05(火) 12:44:32.90 ID:xtDt6NgS.net
>>550

車体自体はお店に到着しているので、今週末納車予定です。

565 :774RR:2019/03/05(火) 15:29:16.65 ID:V7l40skG.net
>>562
どういたしまして!
そして残念なお知らせかもしれんが、ヤフオクに格安で出品されてるなう。

566 :774RR:2019/03/05(火) 17:54:45.16 ID:5ga2I4kl.net
壮大なステマワロタ
レーサーみたいなハンドルガードならわかるが
さすがにこれはない。

567 :774RR:2019/03/05(火) 17:58:53.29 ID:u86PRgNk.net
>>566
部外者のくせにしゃしゃり出てくる奴www
誰もお前に興味ねーよ

568 :774RR:2019/03/05(火) 18:11:21.66 ID:JtdsJY5W.net
お前ら茶でも飲んで落ち着けよ。
オフ車やアドベンチャー以外でハンドガード好んで付けてるヤツがいないなんてのはちょっと想像すりゃわかるこった。
ガイラガントレットだってちょっと目立ちにくいだけで、俺だって夏は外すんだから。
ちなみにステマじゃなくてスマンな。
定価2万なので、たまたま見かけたヤフオク情報書いただけだ。

569 :561:2019/03/05(火) 19:04:17.41 ID:ULq83MAp.net
あれ?俺の書き込みでなんか殺伐とさせちゃった?
申し訳ないっス
グリップヒーターは何となく根拠はないけど
電装系に負担になりそうなんで考えてなかったから
ガードにしたんだけども。
あと暖かくなったら外したいしね
オクは意識してなかったなぁorz

570 :774RR:2019/03/05(火) 19:17:42.78 ID:ZHembG89.net
パーツこってり兄貴はいろいろ参考になる

571 :774RR:2019/03/05(火) 19:28:18.56 ID:JtdsJY5W.net
>>570
ありがとう、そういってもらえるとこってりした甲斐があるというものだ。
ちなみに、プーチのエクステンドフェンダーはタッピングビスで止めないとどっかに落とすぞ。
俺は落として失くしたwwww

572 :774RR:2019/03/05(火) 19:33:47.43 ID:lBzAngaJ.net
>>563
それってやっぱハイグリップタイヤ履いてるから?
ツーリングタイヤなら大丈夫なのかな

573 :774RR:2019/03/05(火) 19:35:25.67 ID:JtdsJY5W.net
タッピングビスじゃなくてプッシュリベットの間違いだ、恥ずかしい。。。

574 :774RR:2019/03/05(火) 19:42:50.21 ID:St70sAzK.net
>>561
>>564
サンキューバイク屋行ってくるノシ

575 :774RR:2019/03/05(火) 19:53:59.42 ID:5ga2I4kl.net
あ、はい。

576 :774RR:2019/03/05(火) 19:56:43.77 ID:G9dz+3uP.net
S22とかのスポーツタイヤでも大丈夫じゃね?
R11とかRS10とかならやばそう

577 :774RR:2019/03/05(火) 20:58:15.93 ID:wyEaczTp.net
>>564
同じく。週末の天気が今から気になる。

買ったお店(メンテ等でお世話になる)ってどの位の距離?
自分は片道10km以内なので近い方だと思ってるけど。
普通に50kmはありますとかっていうと大変だよな。

578 :774RR:2019/03/05(火) 21:23:31.69 ID:t1HsB/ZQ.net
https://i2.wp.com/monkeymotoblog.com/wp-content/uploads/2019/03/x-kong.jpg
https://i2.wp.com/monkeymotoblog.com/wp-content/uploads/2019/03/132311-SUZUKI-GSX-S-1000-FA-ABS.jpg
https://i0.wp.com/monkeymotoblog.com/wp-content/uploads/2019/03/TmybYQ.jpg

579 :774RR:2019/03/05(火) 21:33:22.68 ID:4Wvp66Sx.net
何か違う…

580 :774RR:2019/03/05(火) 21:39:24.95 ID:kP3LnGkz.net
買った店と大型用品店(ナップス、ライコ)が全部15分圏内にある俺は恵まれてるのか

581 :774RR:2019/03/05(火) 21:51:05.88 ID:wAnAM1Aw.net
>>578
ミラーから察するにFのFを取ったって事か?

582 :774RR:2019/03/05(火) 23:54:59.27 ID:4jAKq1i4.net
>>564
>>577
納車まで何日くらいでした?

583 :774RR:2019/03/06(水) 00:59:36.41 ID:06CM6J2i.net
あー、どうしよ
また北海道いきたくなってきた

584 :774RR:2019/03/06(水) 07:12:09.61 ID:iEMgtY4S.net
カウル剥がしかっこいいー!
気力があればこのスタイルにしたいな。

585 :774RR:2019/03/06(水) 07:22:14.92 ID:ma505ztL.net
無印買ってあげろよw

586 :774RR:2019/03/06(水) 12:44:10.12 ID:pL51R8uu.net
R1000のカウルを剥がしたS1000にカウルを被せたS1000Fのカウルを剥がすなんてド変態だなw

587 :774RR:2019/03/06(水) 17:08:21.64 ID:v1gP3LbL.net
ライトが川とかにある土管の出口みたいで
なんかいや。

588 :774RR:2019/03/06(水) 21:06:23.36 ID:ucRkFdmx.net
>>586
包茎を剥いてコンドーム被せて中で破れる
に見えた

589 :774RR:2019/03/06(水) 21:12:36.68 ID:sPK7D0jB.net
病院行け

590 :774RR:2019/03/06(水) 22:48:59.27 ID:9xq4m0nE.net
>>582
今日連絡が来てた。
契約してから車検証がきて納車可能まで10日位。
今度の土曜日行けるんだけど仏滅なんだよな。
そういうの普通気にしない?

591 :774RR:2019/03/06(水) 23:12:50.01 ID:5w1uxSWi.net
>>590
レスありがとう。
結構早いね。

592 :774RR:2019/03/06(水) 23:20:10.03 ID:AS70W9AX.net
もう路面の心配が無くなったなら
あと気にするのは天気だけで十分だ
まぁ人によるんだろうが俺は気にしたことは一度もない、天気だけだ

593 :774RR:2019/03/07(木) 07:07:23.29 ID:aZEHSjnp.net
六曜は個人的に気にしない派だな。去年買った時赤口の日だったし
気になるなら大安あたりで納車してもらうのがいいかと

594 :774RR:2019/03/07(木) 08:21:50.76 ID:JmxJZww1.net
気にしないと言いつつ知ってるんだ。
なんだったかも知らないやつの方が多いと思う。

595 :774RR:2019/03/07(木) 09:10:43.21 ID:uS+HyRh2.net
知らない奴の方が多い、は言い過ぎ
いや、20代辺りだと知らない奴の方が多いのか?

596 :774RR:2019/03/07(木) 09:26:31.55 ID:KcmJOgHx.net
仏教徒の霊力が最大になるのが大安
仏教徒の霊力が最小になるのが仏滅

597 :774RR:2019/03/07(木) 10:10:21.47 ID:WDJMDo9a.net
大安納車予定だったけど雨の予報で前倒しで取りに行った程度には気にしたな

598 :774RR:2019/03/07(木) 11:42:25.33 ID:zLLPLagl.net
都合のいい時だけ特定の宗教の慣習を取り入れるあたりが実に日本らしいw

599 :774RR:2019/03/07(木) 12:12:41.50 ID:9y+DeysB.net
過半数が無宗教って国民だからな
まぁ神さんは信じてるっぽいけど 都合の良い時だけ

600 :774RR:2019/03/07(木) 12:26:10.58 ID:YfKFebzO.net
納車される日の仏滅とか全く気にしたこと無いわ

601 :774RR:2019/03/07(木) 12:43:15.11 ID:lXytHmdi.net
気にしたことないな
天気予報ばっかり見てたわ

602 :774RR:2019/03/07(木) 17:55:02.24 ID:NmUg3Ws5.net
>>590
是非とも最高速アタックしてください。果たしてリミッター解除されてるのか?

603 :774RR:2019/03/07(木) 19:14:57.34 ID:SNMMzGnl.net
全く意識していなかった
保険発効日ばかり気にしていた

604 :774RR:2019/03/07(木) 21:15:15.67 ID:GvWUWzcF.net
保険なんて登録と同時にかけるだろ上皇

605 :774RR:2019/03/07(木) 22:55:52.85 ID:PBrER9/E.net
任意保険なんてこの日から乗るからって言っておけば最悪車検証だの無くたって有効になるんじゃないの?イヤ無理か。

606 :774RR:2019/03/07(木) 23:22:18.09 ID:sbUWo5y/.net
普通に、常識的にやれよ?自分のためだぞwww

607 :774RR:2019/03/07(木) 23:25:23.77 ID:N7fbsHSB.net
初回登録時の車検証重量で店のサービスが分かる
ちな俺の野獣はたったの200kg…orz

608 :774RR:2019/03/08(金) 00:21:39.59 ID:rGsPhhCJ.net
燃料か?俺は5リッター入ってるから直ぐに給油しろって言われたな

609 :774RR:2019/03/08(金) 07:13:56.63 ID:yhdhMAHF.net
夏頃に買う予定だけど新しい刀の値段次第で迷うな、そんな人多いと思うけど
見た目以外は同等と考えてok?

610 :774RR:2019/03/08(金) 07:34:45.42 ID:L/5+JfGH.net
>>609
燃料タンクの差がでかい

611 :774RR:2019/03/08(金) 07:36:36.68 ID:JgPjsrvV.net
カタナはセパハンキットと大容量社外燃料タンクの費用も込みで値段見ないと

612 :774RR:2019/03/08(金) 07:38:17.87 ID:TUKikEmo.net
同等の意味がわからんが少なくともシート高とタンク容量は違うよ

613 :774RR:2019/03/08(金) 07:43:57.11 ID:uOT1GWhD.net
12リッターは流石になぁ

614 :774RR:2019/03/08(金) 08:33:12.38 ID:/2kcl37K.net
セパハン、社外タンク云々は自分が買わないからこそ適当言えるって感じだな
今時カスタム前提でバイク買う奴がどれだけいるか

615 :774RR:2019/03/08(金) 09:08:20.61 ID:iKokmGiw.net
モーターサイクルショーでほぼすべての詳細が確定するだろうし、もう少し静観だね
俺はもうS1000F買ったけど、ヤンマシ予想CGに近いまま販売されてたら問題点度外視で待つつもりだった

616 :774RR:2019/03/08(金) 09:40:23.77 ID:cZJMUBWm.net
見た目はすごく好きだけどタンク容量が絶望的だわ

617 :774RR:2019/03/08(金) 09:49:00.21 ID:osOUG0ai.net
未確認だがカタナはエンジン周りのボルトがグレードアップ(=安っぽくない)しているらしい
開けはじめのアクセルレスポンスが滑らかになっているのはカタナだけなのか19年型S1000も同様なのかも不明
S1000は前からそれっぽいことを公表してたしね

618 :774RR:2019/03/08(金) 10:01:36.42 ID:Gw95aGmK.net
サイドスタンドも見た目は全く気にならないけど、S1000/F乗りならはっきり分かる程安っぽいから変えてくるかもね
他にも見た目であまり分からないような細かい部分も含めて

619 :774RR:2019/03/08(金) 10:11:26.05 ID:osOUG0ai.net
>>618
サイドスタンドは残念ながら

620 :774RR:2019/03/08(金) 10:59:09.33 ID:sWo1bCq8.net
まあ2019 買うか刀買うかはもう暫く様子見がベスト

621 :774RR:2019/03/08(金) 13:52:01.02 ID:sWo1bCq8.net
因みに候補が3種あって
GSX-S1000F 70%
ninja 1000 20%
刀 9%
その他 1%

622 :774RR:2019/03/08(金) 14:50:27.40 ID:/2kcl37K.net
誰に向かって話してるんだ

623 :774RR:2019/03/08(金) 15:00:29.09 ID:JRrB2hnp.net
ニンジャ1000にしとけ

624 :774RR:2019/03/08(金) 15:56:46.26 ID:p616MkkH.net
試乗した
初リッターだったんで身構えて乗ったんだけど
普通に乗りやすくて驚いた。
これなら教習所のNCの方が乗りにくかった。
リッターなのにポジションは全体的にコンパクト。
外観は迫力あるのに、いいねコレ。

625 :774RR:2019/03/08(金) 16:27:48.09 ID:/2kcl37K.net
ちゃんと上まで回せばエンジンも迫力あるよ
乗りやすいのはホントそう思う

626 :774RR:2019/03/08(金) 16:42:29.10 ID:p616MkkH.net
>>625
試乗だったのとビビってたので上までまわす前に終わってしまった。
比較としてS750も乗りたかったんだけど、叶わず、残念・・・。

627 :774RR:2019/03/08(金) 17:08:34.70 ID:vce8DdjL.net
免許取りたてとか、初大型車なんていう方々が蛮勇以前の無知故に「上までまわす」なんて
ことを間違ってもしないよう切に祈るわ。

御身大切にね、、、

628 :774RR:2019/03/08(金) 17:22:36.96 ID:JRrB2hnp.net
上まで回しきるまえにビビるから大丈夫じゃね?

629 :774RR:2019/03/08(金) 17:42:45.38 ID:HHECQf9K.net
左手握ってれば大丈夫

630 :774RR:2019/03/08(金) 19:56:46.04 ID:uSXQEHC0.net
>>624
コレの試乗車を見つけれたアナタに尊敬!
z1000の試乗車を探してくれませんか?

631 :774RR:2019/03/08(金) 19:58:23.39 ID:mBBkefhM.net
アップライトなリッターだと
ガバ開けしてのけぞって
アクセル戻せなくなってあぼんする場合もある。

632 :774RR:2019/03/08(金) 21:10:10.45 ID:GJHgiAON.net
>>621
ニンジャは良いバイクだと思うが行く先々で出くわしてウンザリすると思う

633 :774RR:2019/03/08(金) 21:41:20.09 ID:/2kcl37K.net
野獣は遭遇したら二度見する

634 :774RR:2019/03/08(金) 22:23:31.47 ID:ZLeOM3YS.net
>>621
もうGSX-S1000Fで決まりやん

635 :774RR:2019/03/08(金) 22:25:32.87 ID:jCk3arWO.net
高速の合流とか無駄にローで引っ張ってみる
やらない?

636 :774RR:2019/03/08(金) 22:45:24.56 ID:F88Luems.net
官能的サウンドを楽しめる数少ない道路

637 :774RR:2019/03/08(金) 22:57:45.94 ID:sWo1bCq8.net
>>632
2017からはカッコよいけど以前のは魅力感じないし、2017以降はそんなに乗ってなくない?
>>634
まあね。NINJAは2本マフラーとか嫌だけど純正パニアの付けやすさとか魅力的。

638 :774RR:2019/03/08(金) 23:19:05.15 ID:nICan951.net
>>637
ニンジャはパッと見、250も400も1000も全部同じに見える

639 :774RR:2019/03/08(金) 23:23:41.10 ID:GJHgiAON.net
>>635
よくやる
ふわーっと加速レーンに入って、一気に100km/h+αに乗せる

640 :774RR:2019/03/09(土) 08:31:40.61 ID:iUu11mQo.net
上まで回す時、一緒に「ぁぁぁあああああ!!」って叫ぶ
やらない?

641 :774RR:2019/03/09(土) 08:39:54.09 ID:ssmdVjYI.net
ぎゃぁぁぁぁあああああ!!!! とか?

642 :774RR:2019/03/09(土) 09:56:09.45 ID:jKziIYwh.net
排気音と同じ周波数の声出しながら走ってるわ

643 :774RR:2019/03/09(土) 10:34:44.20 ID:LhH2319+.net
19モデルのパールホワイトかっけーな
モーターサイクルショーでカタナをチェックはするケド
本命はs10000だな

644 :774RR:2019/03/09(土) 11:16:59.96 ID:6jXRmKY4.net
>>643
トラックかよ

645 :774RR:2019/03/09(土) 12:11:22.31 ID:lkDyzUz7.net
>>643
単気筒て頼む

646 :774RR:2019/03/09(土) 12:37:38.44 ID:GWSHvSPn.net
単気筒で10000ccとか、明治時代の蒸気機関車かい。

647 :774RR:2019/03/09(土) 12:56:41.55 ID:0sC218WJ.net
>>643
一万ってすげーなw

パールホワイトマジかと喜んだら無印かよ!

648 :774RR:2019/03/09(土) 13:02:48.40 ID:foBucxTm.net
http://www.p38.jp/wp-content/uploads/gsxs1000.jpg

649 :774RR:2019/03/09(土) 17:14:08.91 ID:AREUkRKo.net
2019モデルは逆車と共通のリミッターって明記してる店がgoobikeにあったわ

650 :774RR:2019/03/09(土) 19:42:33.03 ID:mow3CHdQ.net
逆車にも180km/hリミッターついたってオチだったらガッカリだ

651 :774RR:2019/03/09(土) 20:06:29.85 ID:0sC218WJ.net
>>649
やはり2019待って正解だったようだ。青行かせてもらいやす!
270キロ目指すぜ!

652 :774RR:2019/03/09(土) 21:02:52.99 ID:7WhpiND7.net
>>651
逆車も250km/hリミッター

653 :774RR:2019/03/09(土) 21:23:46.19 ID:a+fmsJsE.net
>>651
青は亡くなったのだよ

654 :774RR:2019/03/09(土) 23:30:16.75 ID:OL76QLSS.net
ひざプロテクター付けたらうまくニーグリップできないんで外した。
ちょっと外側に付けたりすれば良いのかな?

655 :774RR:2019/03/09(土) 23:45:18.54 ID:OQucaaCV.net
野獣に全青出るの期待してたのに出なくてガッカリ…

656 :774RR:2019/03/09(土) 23:47:32.54 ID:foBucxTm.net
なぁに、モトマップが用意してくれるさ

657 :774RR:2019/03/10(日) 00:23:04.92 ID:EtvGGP/8.net
まだ白Fを見たことがない

658 :774RR:2019/03/10(日) 02:51:04.68 ID:ndfSxhlN.net
このバイクって6速レブリミットまで回しても250キロを少し超える程度だから、250キロリミッターって何の意味があるのかと思う

659 :774RR:2019/03/10(日) 03:14:24.56 ID:nXt7GwbX.net
白い文鳥が勝つわ。

660 :774RR:2019/03/10(日) 03:21:49.88 ID:b2KCcYf5.net
赤/黒以外の文鳥をまず見ないよね

661 :774RR:2019/03/10(日) 03:44:53.16 ID:4FBc3k0b.net
>>658
世の中のおっさんどもはリミッターが無いってだけで満足するんだよ

662 :774RR:2019/03/10(日) 07:29:33.20 ID:3eBiPB0q.net
昨日グラスブラックの無印見たけどかっこよかったなぁ、ライダーが小柄な女性だったから後ろ姿がすげー迫力だった

663 :774RR:2019/03/10(日) 09:05:21.92 ID:lytwcGDx.net
>>661
確かにサーキット行かないからリミッター必要ないよ。
たからアウトバーンに行ってくる!

664 :774RR:2019/03/10(日) 11:46:09.22 ID:y6x6W++S.net
>>660
うちの近くは青/黒も結構いるよ
無印の白黒赤のホイールが赤いヤツはいつ見てもカッコいいと思うのに何故か赤/黒のFを買ったとゆー

665 :774RR:2019/03/10(日) 12:59:12.35 ID:x5u92pDo.net
毎月1箇所ずつ外装を交換していこう
半年くらいで完成するかも?

666 :774RR:2019/03/10(日) 13:12:12.53 ID:7lHOlGKC.net
百鬼丸方式だな

667 :774RR:2019/03/10(日) 16:11:32.11 ID:DuVcnw8f.net
最初からモトマップ経由で多宝丸買うのが当たりなんじゃないか?
騒音も出力も同じだと言っても逆車のマッピングと違うからな。

668 :774RR:2019/03/10(日) 16:48:56.52 ID:Xpg3UXet.net
そう、マッピング言うても輸出車はその国の燃料の質や気候を配慮して合わせるもんだからな
日本で使うなら日本仕様が最適な訳よ。

669 :774RR:2019/03/10(日) 17:58:56.71 ID:X0on9BQi.net
ようし!百鬼丸!多宝丸!ばんもんまでツーしに行くぞ!

670 :774RR:2019/03/10(日) 21:22:16.11 ID:Ahqa0+ow.net
>>667
どの辺が違うの?両方のマップ見比べても違いが分からん

671 :774RR:2019/03/10(日) 22:47:37.90 ID:H/vl8+kF.net
新型納車した。
タンクパッド付けようとアマゾンで激安の買っておいたんだけど
角度があって無理っぽい。
あまり目立たない感じのでお奨めある?

672 :774RR:2019/03/10(日) 22:58:14.63 ID:j2qCV3xH.net
>納車した
いつ見てもイライラする

673 :774RR:2019/03/10(日) 22:59:00.81 ID:4FBc3k0b.net
言葉は生き物だから

674 :774RR:2019/03/10(日) 23:16:21.36 ID:H/vl8+kF.net
>>672
こんな事でいちいち・・・
面倒くさいんでもういいわ。

675 :774RR:2019/03/10(日) 23:24:48.55 ID:EtvGGP/8.net
https://i.imgur.com/CcpBL17.jpg

これつけてる

676 :774RR:2019/03/10(日) 23:37:25.27 ID:4FBc3k0b.net
タンクパッドつける人って
オシャレと実用性、どっちの方が目的としては上なんだろう

677 :774RR:2019/03/10(日) 23:49:42.86 ID:hGVXSR2K.net
透明なイボイボだし実用性しかなくね?

678 :774RR:2019/03/11(月) 00:07:28.29 ID:C56ZcDBs.net
>>675
充電早くしろ

679 :774RR:2019/03/11(月) 00:37:48.69 ID:Qg3XxleW.net
タンクパッドって何目的で付けたいの?
滑り止めなのか、傷防止なのか、オサレなのか。
種類多すぎてオススメできまへん。
webikeなりamazonなりで色々見てみればー?

680 :774RR:2019/03/11(月) 01:11:06.05 ID:bdr7loy4.net
>>674
ぽいずん

681 :774RR:2019/03/11(月) 02:38:45.80 ID:eD24SSdU.net
購入予定

付けておいた方がいいオプションあるかな
エンジンスライダー?
ロングスクリーン?

682 :774RR:2019/03/11(月) 03:10:49.50 ID:bdr7loy4.net
>>681
箱とロングスクリーンと
ハンドルカバー

683 :774RR:2019/03/11(月) 05:07:38.21 ID:eJx5pm3S.net
なんで納車したって見るだけでイライラするん?

684 :774RR:2019/03/11(月) 06:03:15.89 ID:89B0f7eq.net
カルシウム不足なんだろ

685 :774RR:2019/03/11(月) 07:14:57.98 ID:Qg3XxleW.net
した、されたへの猛烈なこだわりがあるんじゃね?

686 :774RR:2019/03/11(月) 07:44:57.49 ID:Nw6WmNf6.net
>>671
バイク屋乙。
良い色売ったな!

687 :774RR:2019/03/11(月) 07:47:26.22 ID:E8R0fMb2.net
納車された
が正しいからじゃない?
納車した、は売った側の言い方だからな

688 :774RR:2019/03/11(月) 08:04:05.96 ID:Bvc79nuo.net
納車されたって4輪でディーラーの営業が自宅まで持って納車するから来てると思うんだが、バイクの場合自分で取りに行く事が多いから納車ってより引き渡し、引き渡されたのが正しい言い方だな。

689 :774RR:2019/03/11(月) 08:05:09.25 ID:I6nynIaB.net
>>681
エンジンスライダーはあった方がいいかと
風防は自分の経験と相談だな

690 :774RR:2019/03/11(月) 09:29:17.89 ID:syCbqZKc.net
SSBを付けて見たいんだけど
自分で付けられるもん?
無加工で付くみたいだけど何か特殊な工具は必要なのかな

691 :774RR:2019/03/11(月) 09:39:05.21 ID:0+qhnQMD.net
多分特殊工具はいらんと思うけど、エンジンマウントボルトと共締めだから、エンジンを下からジャッキで支えないとボルトが入れれないかもしれないね
あと念のためトルクレンチ位はいるかも

692 :774RR:2019/03/11(月) 09:40:34.56 ID:dSGP1tT+.net
>>682
例のレジェンド仕様だなソレ

693 :774RR:2019/03/11(月) 09:47:00.06 ID:xfMcI8sv.net
納車した、って購入者側がもう広く使ってる雰囲気だからいいじゃん。

「車両の引渡し」なんだから、ホントは俺が車両を引渡した、じゃなくて引渡された、だけどなwww

694 :774RR:2019/03/11(月) 11:33:01.18 ID:hJavNjNj.net
>>681
まだ買ってなくて、レンタルでの評価だけど、ETCは必須。
ETCがないとツーリングの時の料金所で、手袋脱いだり色々大変。

駐車時に、キーの近くで赤いランプが点滅したんだけど、
オプションのアラームセットなんだろうか。

キーのところで赤いランプが点滅してると、
心理的な抑止効果はあると思った。

ロングスクリーンは俺も興味がある。

レンタルで借りたのは文鳥でノーマルスクリーンだったけど、ノーマルでも
別の時に借りたカウルのないバイク ( GSR750、MT-07 ) と比べて
風防効果は明らかで、100キロ巡行とか楽だった。

695 :774RR:2019/03/11(月) 11:38:19.51 ID:syCbqZKc.net
>>691
了解
まぁジャッキは必要だよね

696 :774RR:2019/03/11(月) 11:55:44.99 ID:T6Ya7yAo.net
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/2cf30903b86b191585e649e88937984b/5C880D00/t50.2886-16/54506917_372197726706841_921237714391531520_n.mp4?_nc_ht=scontent-nrt1-1.cdninstagram.com

697 :774RR:2019/03/11(月) 12:16:25.65 ID:/PQwCubM.net
urlが怪しすぎて絶対押したくない。

698 :774RR:2019/03/11(月) 15:37:52.78 ID:PC8kO4at.net
トラクションパッドは革パン穿いてるけど滑り止めの為に使ってるな

https://img.webike.net/catalogue/images/30946/SH752-123393-1.jpg

699 :774RR:2019/03/11(月) 17:22:19.13 ID:H+4gfhYd.net
日本人なら「した、された」くらい正しく使おうや。
指摘された奴って毎回切れるから恥ずかしく思ってんだろうけど、それなら正しく使えばいいのにw
強盗されたのに「強盗しました!」って言う奴はおらんだろ。

700 :774RR:2019/03/11(月) 17:23:28.98 ID:H+4gfhYd.net
「どうでもいい」って言うやつも毎回いるけど、本当にどうでもいいならいちいちレスなんかしないよなあw

701 :774RR:2019/03/11(月) 17:37:42.63 ID:CAj8bTWU.net
ここはバイクスレであって日本語正しく使おうスレじゃないんだから
意味がわかればいいのではと私は思う

702 :774RR:2019/03/11(月) 17:51:57.86 ID:MgMIHbJ8.net
ディーラーにS1000納車しました

703 :774RR:2019/03/11(月) 18:19:37.01 ID:8mIyP3dP.net
>>702
スズキの中の人乙!

704 :774RR:2019/03/11(月) 18:58:26.38 ID:hgNZdOtk.net
>>698
俺もそれ使ってる
ホールドかなり楽になっていい

705 :774RR:2019/03/11(月) 19:14:01.05 ID:syCbqZKc.net
肌色のところはシールの台紙だよね?
こんなに湿布みたいな色じゃ無いよね?
ボデーにサロンパス貼るのはカッコ悪いし

706 :774RR:2019/03/11(月) 19:45:28.28 ID:C56ZcDBs.net
2019 買ったやつリミッターカットしてるか確認した?

707 :774RR:2019/03/11(月) 21:58:02.04 ID:dSGP1tT+.net
メーター読みで255まで出たよ。

708 :774RR:2019/03/11(月) 22:45:42.41 ID:C56ZcDBs.net
>>707
嘘くさい。ナラシすら終わってないだろ?

709 :774RR:2019/03/11(月) 23:53:21.50 ID:+DWxY6cb.net
どうせ誰かがyoutubeに上げるんだし
それまでは信じられん

710 :774RR:2019/03/12(火) 01:34:31.83 ID:ConG7b4+.net
>>705
ボディーにサロンパス想像して笑ったわ

711 :774RR:2019/03/12(火) 02:17:26.95 ID:hxOd/3Jy.net
誰か距離走って下取りも安くてどーしよって人いねぇ?いたら売ってくれい!!

712 :774RR:2019/03/12(火) 02:24:02.92 ID:iv3Pxt7I.net
普通スズキ販売店の人に聞きゃ分かりそうなもんだが、R1000Rの時もお口にチャックな感じはしたな
役所から付けなくて良いけどアナウンスすんなってお達しでもあんのか?

713 :774RR:2019/03/12(火) 07:23:20.42 ID:RxQbKckF.net
リミッターって、そもそも自主規制でしょ?
法的な縛りはないんじゃ無いの?

714 :774RR:2019/03/12(火) 07:24:52.79 ID:Q75jXcKJ.net
あくまでも自主規制だけど 日本の道路だと最高120までだからなぁ
GPS仕込んでサーキット内なら自動でカットとかじゃないと言わなそう

715 :774RR:2019/03/12(火) 22:46:38.51 ID:pNpmIiiN.net
お前ら敵に文字入りのタンクパッドはあり?
専ら地味なデザインのものを使ってきたけど、こういうのもアリかなって

716 :774RR:2019/03/12(火) 23:52:32.72 ID:1Am13XzR.net
>>715
そら敵機なら死神マークぐらい付けててもらわんとな

717 :774RR:2019/03/12(火) 23:55:14.77 ID:1Am13XzR.net
一昨日からのタンクパッド談義はなんなんだ?
好きなの付けろよ。

718 :774RR:2019/03/13(水) 01:03:14.55 ID:mymuzv+I.net
おまえらパッドにすぐ騙されるからな

719 :774RR:2019/03/13(水) 06:58:05.46 ID:AyLvvn2G.net
俺は貧乳派だから騙されません

720 :774RR:2019/03/13(水) 08:04:10.67 ID:JxIDA3Da.net
>>700
どうでもいいと思われてることをわかってないからだろ
感謝しろw

721 :774RR:2019/03/13(水) 13:14:34.84 ID:bm09P00g.net
>>719
お前が巨乳だと思って見逃していたあの娘は実は美貧乳だったんだぞ。騙されやがって。

722 :774RR:2019/03/13(水) 13:38:38.45 ID:QtqpVHd/.net
貧乳派も一枚岩ではないからな

723 :774RR:2019/03/13(水) 17:52:01.44 ID:+HzRO1nd.net
貧乳は根深いコンプを持ってるから交渉はフォーマットに従い簡単である。
痩身貧乳は感度が高いケースが多い、男が楽。

但し貧乳ポチャだけはダメだ。こちらが機能しない。

724 :774RR:2019/03/13(水) 18:34:52.61 ID:mymuzv+I.net
おっぱいですら派閥があるのを見ると、世界平和なんて絶対に無理だと思うよな

725 :774RR:2019/03/13(水) 18:51:15.43 ID:i1aB+Jj6.net
Aカポー以下が貧乳としても、膨らみがあるのかまな板なのかにもフェチがあるからな。
ちなみに俺はおっぱいもちっぱいも差別しない。

726 :774RR:2019/03/13(水) 20:20:41.22 ID:XrjQxA9p.net
タンクパッドが必要なほどタンクに接近して乗るって前乗り過ぎない?
体格にもよるだろうけど

727 :774RR:2019/03/13(水) 20:41:17.00 ID:AyLvvn2G.net
どんな状況でも絶対に前チャックがタンクに接触しません!ってんなら不要だろうけど

728 :774RR:2019/03/13(水) 20:52:59.24 ID:aqk3rZ7c.net
どんな状況って ちんこパンパンになっちゃた時とか?

729 :774RR:2019/03/13(水) 21:00:06.88 ID:PVNK1wRn.net
停車で足を下ろすだけで自然と前に動くし
ちょっと前屈みになるだけで意外と接触してるもんよ
とは言え、ドレスアップの意味合いの方が強いのも事実

730 :774RR:2019/03/14(木) 07:38:42.52 ID:bBEyfRap.net
みなさんブレーキパッドなにいれてます?

731 :774RR:2019/03/14(木) 08:18:43.73 ID:0SZtGr+8.net
>>726
冬服とかだとファスナーの持つ所が当たるな
165cmのホビットなんでorz

732 :774RR:2019/03/14(木) 09:24:15.58 ID:G42L48VG.net
メーカー純正オプションのタンクパッドつけてるけど、タンクに股間が当たるような前乗りポジションには座らない
街乗りでも拳1個分は空けてる
峠とかだと目一杯シートの後ろまで座る

733 :774RR:2019/03/14(木) 09:29:50.10 ID:gA8UA032.net
いつまでタンクパッドの話すんねん!単細胞かよ!

734 :774RR:2019/03/14(木) 12:08:11.82 ID:7ExWesx+.net
>>730
エンドレスのレーシングシンタードパッドPRO 2(ENP033RU)

735 :774RR:2019/03/14(木) 12:11:46.05 ID:SfNUdgHd.net
みんな ブレーキパッドはまだ交換するほど減ってないんじゃね?
交換が目的なら これとか?

https://www.webike.net/sd/21356381/

736 :774RR:2019/03/14(木) 12:24:55.78 ID:p/xI3YvA.net
>>730
ジクーのタイプC

737 :774RR:2019/03/14(木) 12:26:15.13 ID:gJ7/ja+e.net
色即ジクー

738 :774RR:2019/03/14(木) 13:03:25.56 ID:JSQPcdEk.net
換えるならようやく出たスズンボ用ゴールデンパッドかな

739 :774RR:2019/03/14(木) 14:49:00.34 ID:jN3UwTxM.net
149cmのワイでも乗れますかねー
体重は37kgですわ
今はドラックスター250で全く問題ありませんが、知り合いのTMAXだと
両足一輪車のように動きますー

740 :774RR:2019/03/14(木) 15:11:27.04 ID:ELoJLDgW.net
>>739
免許あるなら大丈夫だろ
立ちゴケに気をつけたほうがいいが、好きに乗れ

741 :774RR:2019/03/14(木) 15:41:59.97 ID:jN3UwTxM.net
お店のスタッフさんとか盛んにドラックスターの大きいの勧めるんですが
気合でイキますわ〜
どうもです
実は白が出てどうしても欲しくなりました

742 :774RR:2019/03/14(木) 15:53:55.09 ID:4KSbvFaI.net
ワイさんは女性じゃなくて?
スズキはシートを絞る傾向にあるから、足付きは他のメーカーより良いって評判だよ
ただ、その身長ならローダウンやアンコ抜きも合わせて考えた方がいいかも知れん

743 :774RR:2019/03/14(木) 19:12:59.57 ID:Q7Xe7FJd.net
代車のマジェSはS1000より足付きが良くなかった
TMAXなら尚更だろう

744 :774RR:2019/03/14(木) 22:08:55.03 ID:BpTAVeHG.net
>>739
女でワイとか使うのかなりキモい

745 :774RR:2019/03/14(木) 22:20:59.52 ID:Oo/lO3ik.net
ここは5ちゃん

746 :774RR:2019/03/14(木) 22:44:47.69 ID:QAyPd3Q0.net
ネタでしょ

747 :774RR:2019/03/15(金) 01:31:36.94 ID:3bE3ttbF.net
タイヤ交換の時期になったんだが、つくづく二輪のタイヤの値段に驚かされる

748 :774RR:2019/03/15(金) 03:31:28.02 ID:cYgK8XNT.net
あの接地面積で300km/h 耐える性能持ってるのに安くてビビるよな

749 :774RR:2019/03/15(金) 03:34:08.62 ID:TpyaAcpv.net
まぁ、絶対数が違うからな。
四輪 バス、トラック含め 7000万台 内バストラックで700万

2輪 50cc含め1000万台 内50cc500万台
バス、トラックは少なく見積もって8本タイヤとして、
車が約3億本
単純に2000万本のタイヤで
15倍も市場流通量が違うぞ!

750 :774RR:2019/03/15(金) 03:34:34.75 ID:TpyaAcpv.net
>>748
お前賢いな!

751 :774RR:2019/03/15(金) 04:13:06.17 ID:Tf6CFaD8.net
>>749
そう考えると大型バイクのタイヤの消費量なんせ数百、数千分の1程度だろうから
量産効果が出ないのによくあの値段で商売になると思うな。

752 :774RR:2019/03/15(金) 08:01:08.51 ID:Fhv9DopQ.net
でもやっぱ5,6万の出費はつれぇわ

753 :774RR:2019/03/15(金) 08:25:03.69 ID:Z4qRzo77.net
車と違って、かなりグリップ力重視だからライフサイクル短いもんな
1万km持ったらいい方
車なら3〜4万は持つもんな

754 :774RR:2019/03/15(金) 08:34:51.99 ID:Wt5rCdrX.net
タイヤの消耗考えたらもうちょい差が縮まりそうじゃない?

755 :774RR:2019/03/15(金) 09:25:20.10 ID:TpyaAcpv.net
>>754
広がるでしょ?

756 :774RR:2019/03/15(金) 10:04:32.43 ID:C3gxO1a7.net
クルマでも ネオバとかだと10000km位かで終わるし
比べるならロードスマート2とかの体や寿命じゃね?

757 :774RR:2019/03/15(金) 10:24:51.82 ID:TpyaAcpv.net
>>756
バイクのタイヤはつータイヤでも
車のハイグリップと同等かもしくはそれ以上のグリップがある!!

758 :774RR:2019/03/15(金) 10:36:55.31 ID:TwgZ2veM.net
クルマのタイヤは接地面積大きいからなあ

759 :774RR:2019/03/15(金) 12:55:49.66 ID:yHVKe+lW.net
クルマもバイクと同じような感覚、シチュエーションで走らせたら同等にタイヤ終わらせる自信があるわwww

760 :774RR:2019/03/15(金) 14:12:39.56 ID:B5f25Bi+.net
>>759
無理だから。コンパンウド違うから
物理的に無理。
もしやるなら車で常に600キロくらいだせばいけるよ

761 :774RR:2019/03/15(金) 17:29:51.03 ID:C3gxO1a7.net
常に600だとアカンじゃね?曲がるか加減速しなきゃ

762 :774RR:2019/03/15(金) 20:30:14.05 ID:h9eWAG16.net
なんか変な話題になってるが、バイクでスライド走行は怖くて無理だけどクルマでの4輪スライドは昔やってた。重さ的にクルマの方がタイヤの負担は大きいと思う

763 :774RR:2019/03/15(金) 20:41:39.02 ID:glN6AEvp.net
>>762
わかったから乙!

764 :774RR:2019/03/15(金) 22:57:16.86 ID:M8DUlyv3.net
SFから乗り換えたんだが発進の時、SFの感覚で出ると結構エンストする。
気持ちアクセルひねらないとダメね。
あと方向指示器だしたら両方点灯(ハザード状態)した。
とまって一回エンジン切ったら直ったけど・・・
1ケ月点検終わってから不具合はカンベンしてくれ。

765 :774RR:2019/03/15(金) 22:58:19.09 ID:3bE3ttbF.net
何が不具合だ
全部ライダーが原因じゃねーか

766 :774RR:2019/03/15(金) 23:24:57.57 ID:c0/vdvZ9.net
遂に右手と左手の違いもわからなくなった奴まで現れたか

767 :774RR:2019/03/15(金) 23:57:48.96 ID:e+RcjMLj.net
SSやこのバイクのようにSSベース車はクロスミッションで、1速がハイギヤなので発進時にはエンストしやすいので気を付けよう
とくに1速ローギアードなSFからの乗り換えなら尚の事

768 :774RR:2019/03/16(土) 00:03:09.74 ID:58G4jv+W.net
ジクーどうなのか気になるな。

初期は緩めで握り具合に合わせてリニアに効いていくパッドが欲しい。

769 :774RR:2019/03/16(土) 00:08:23.33 ID:X97tbM/e.net
>>764
GSX-S1000のギア比は、GSX-R1000Rと同じだからね

770 :774RR:2019/03/16(土) 00:15:04.30 ID:Ln0aVGot.net
>>768
最初からすげぇきく

771 :774RR:2019/03/16(土) 00:22:35.72 ID:axqk1ZOv.net
Rとミッションのギア比は同じだけど、ファイナルが少しだけローなので、全体的としては少しだけローギア(Rと比べればの話)なんだけどね、まぁ発進時にエンストしやすいのは確か、まぁそれを補うためにローrpmアシストが付いてるわけだが

772 :774RR:2019/03/16(土) 00:27:29.85 ID:8eKEjedB.net
発進時の補助のためのローアシストなんか?
どちらかというと失速時のエンストを防ぐためのような

アシストって半クラだと作動してない気がするんだけど、どうだろう?
半クラだから動力が伝わってないとかじゃなくて、そもそもアシストが作動していない感じがする

773 :774RR:2019/03/16(土) 00:32:06.32 ID:X97tbM/e.net
>>771
そーなんか、いいこと聞いた

774 :774RR:2019/03/16(土) 00:51:20.28 ID:06fbb6tz.net
>>772
1速に入れた停止状態でジワジワとクラッチを繋ぐとあるポイントで回転上昇するから試してみて
もし変化なければ作動してないかもしれない
クラッチの遊びを調整すると、そのポイントを近くしたり遠くしたりできるよ
http://img.bikebros.co.jp/vb_img/feature/magazine/motomaintenance/128f_p46/06.jpg

775 :774RR:2019/03/16(土) 03:21:10.93 ID:5Rv9LAWB.net
>>764
ウインカー出してハザード点灯するのは
確かに不具合だな。
バイク屋もってけ

776 :774RR:2019/03/16(土) 06:41:08.75 ID:uMigXfRb.net
>>771,773
逆だよー タイヤ径加味してもS1000のほうがR1000よりロング
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsxr1000ral8/spec
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsxs1000yal9/spec
https://dotup.org/uploda/dotup.org1798066.png

777 :774RR:2019/03/16(土) 08:07:49.21 ID:JRF4qs3B.net
>>772
レバーは社外品に交換してないよな?

778 :774RR:2019/03/16(土) 12:22:09.70 ID:xUemNxAD.net
ほんまや、むしろRの方がローギレシオだな

779 :774RR:2019/03/16(土) 12:30:00.54 ID:7a+oEWVa.net
そりゃ上が2000回転以上余分に回るからな。

780 :774RR:2019/03/16(土) 13:28:38.77 ID:nj40ljKb.net
Rのレッドゾーンは14,500
文鳥ちゃんは11,500
やっぱすげえなRって

781 :774RR:2019/03/16(土) 13:59:02.30 ID:q0zMtQgX.net
俺の250は19,000だぞ

782 :774RR:2019/03/16(土) 14:18:54.99 ID:iyIstgFG.net
250CCのピストンが14500回転回るんだから、60CCのピストンなら60000回転ぐらい回ってもらわないと

783 :774RR:2019/03/16(土) 15:04:54.93 ID:p8iZG92n.net
ピストンは回らない定期

784 :774RR:2019/03/16(土) 15:40:34.32 ID:GX1M0lDE.net
実際S1000のレブの限界はどれぐらいだろう

785 :774RR:2019/03/16(土) 16:09:18.25 ID:Ppy7t1/i.net
レブ近くまで回すと焦っちゃってうまくシフトアップ出来ないのはオレだけかな?

786 :774RR:2019/03/16(土) 17:49:09.22 ID:L4gSevEY.net
>>781
あの頃のバイクはタコメーターもかなりハッピーメーターでサバ読んでる

787 :774RR:2019/03/17(日) 07:23:29.12 ID:3U853MKY.net
>>785
やるなよw
その焦った状態の時バカが車線変更してきたら
やばいだろう?

788 :774RR:2019/03/17(日) 08:04:24.37 ID:pw9yitQG.net
もう回しきったかな?てとこからの伸びが強烈だもんな

789 :774RR:2019/03/17(日) 15:10:17.66 ID:GxaI80Ah.net
俺が回しきったと思うのはリミッターに当たってウォウォウォウォン!ってなったときだから、その先の伸びはないな

790 :774RR:2019/03/17(日) 15:24:21.99 ID:IaLUOH0l.net
レブリミッター当てたことないわ
1速でも140キロくらいだよな

791 :774RR:2019/03/17(日) 15:45:24.47 ID:2MsEM7Kd.net
刀またがるのに、行列ってあほかよ

792 :774RR:2019/03/17(日) 16:42:16.88 ID:0pA7XEoo.net
きょーびあほじゃなきゃバイクなんかに興味示さんて

793 :774RR:2019/03/17(日) 16:51:08.49 ID:d+K71q+i.net
そういやモーターサイクルショーあるのか
若い子は多いのかな?おっさんばかりか

794 :774RR:2019/03/17(日) 20:47:57.84 ID:cyfmsci+.net
なんだ去年は行ってないんか?

795 :774RR:2019/03/17(日) 21:05:35.71 ID:oshasH+8.net
>>793
8割おっさん
1.5割キモオタにぃちゃん
0.2割女
0.3割ガチムチ

796 :774RR:2019/03/17(日) 23:03:06.38 ID:eCtPfpvG.net
>>795
俺もおっさんで行く前はそんな感じと思ってたが結構キモオタじゃない若い子も多かったぞ

797 :774RR:2019/03/17(日) 23:16:33.72 ID:H5uePGuD.net
去年の東京モーターサイクルショーで、丸山浩に会ったよ

798 :774RR:2019/03/17(日) 23:17:07.44 ID:1L6rUijI.net
そのキモオタじゃない若い子俺だわ

799 :774RR:2019/03/18(月) 00:00:22.35 ID:IIIr8im/.net
>>767
サンクス、少し吹かし気味でしばらくやってみます。

>>775
その後乗れてないんでわからないけど
また出るようなら行ってみます。
右でも左でも両点灯したので・・・?

800 :774RR:2019/03/19(火) 22:12:25.82 ID:kkrVtvp5.net
このタイプのバイクを"ヨーロピアン"って呼ぶのってどれくらいの世代の人?
定食屋で順番待ちしてたらナンシーさんに絡まれたんだけど、ヨーロピアンなんて初めて聞いたわ

801 :774RR:2019/03/19(火) 22:27:00.89 ID:+apW/KiZ.net
ヨーロピアンっていえるほど前傾姿勢でもないけどなw

802 :774RR:2019/03/20(水) 01:05:29.96 ID:elylU6PA.net
ヨーロピアン!
かなり久しぶりに聞いた
うんうん、リターンライダーのおっさんには懐かしい言葉でほっこりしました^^

803 :774RR:2019/03/20(水) 12:49:09.64 ID:Ua1wTgMR.net
ヨーロピアンって現代のネイキッドの事じゃないの?

804 :774RR:2019/03/20(水) 17:15:02.96 ID:Bm83uhp9.net
おっちゃんのイメージはコンチハンドルのネイキッドだね。
カウルはバイザー+αレベルって感じ。
エンジンは排気量はあってもいいけど気筒数は概ね二気筒までってとこか。

井上のコンチは一般、俺は初期のZパーツ使いw 再販モノは死んどるね、、、
まぁどーでもええハナシ。

805 :774RR:2019/03/20(水) 20:23:21.65 ID:wq7aznMg.net
>>800
70才の人がドカモン見てヨーロピアンって言ってたな

806 :774RR:2019/03/20(水) 21:01:29.42 ID:rE/i5Lpp.net
>>805
あの年代の人はアメリカンでもオフローダーでもなければヨーロピアンだからね。
そういや、1980年代半ばくらいに「タイプ別バイク読本」という本で詳しく細分化してたな。

807 :774RR:2019/03/20(水) 22:13:06.20 ID:wq7aznMg.net
>>806
いや、逆に「確かにw」と思ったんだよね

808 :774RR:2019/03/20(水) 23:32:21.11 ID:1Gm3+vXF.net
レバー交換したいんだがどれが良いのか。
1万以内位でお奨めとかってありますか?
クラッチ調節とドレスアップ目的なんですが。

809 :774RR:2019/03/21(木) 00:03:27.25 ID:f5lq/gX9.net
安定のU-KANAYA

810 :774RR:2019/03/21(木) 00:08:19.25 ID:Ik5B6wTE.net
ebayにある長さ変更できるやつ3000円ぐらい
GSX-S1000 extendableで検索してくれ

811 :774RR:2019/03/21(木) 04:14:09.05 ID:bAxvff4j.net
>>808
アントライオンが日本製で作り良いけど
予算オーバーだな

812 :774RR:2019/03/21(木) 09:36:57.06 ID:I+lDffyQ.net
ワシはこれ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00UWCMOOQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

813 :774RR:2019/03/21(木) 10:00:39.93 ID:jUYkpQMl.net
オレもeBayで安いの買ったけど、ブレーキ側が何となく動きが渋く感じたのでノーマルに戻した。でもクラッチ側は可倒+幅&長さ調整機能付きだし重さも変わらないから使ってる。納期はかかるけど試すのも良いと思う。

814 :774RR:2019/03/21(木) 10:46:55.31 ID:IJw8mEZN.net
中華レバーは微妙な所がアレなんだよな
例えばブレーキ側のピストンロッドの入る穴が微妙に深くて最大にしても純正最小よりも近くてグリップに当たってブレーキ効かないとか
調整機構もスグにでネジが緩む。寸法がバカバカでネジロックもイマイチ効かないとか

815 :774RR:2019/03/21(木) 10:59:10.59 ID:7s6nTva8.net
>>814
そーゆーモノをあるんだろうけど、一か八かの勝負しても痛くない値段だから結構オレはチャレンジしてる。レビューとかでかなり吟味してからだけど。

816 :774RR:2019/03/21(木) 12:44:57.83 ID:Sxo5dVH6.net
中華はアルミ削り出しとかは問題ないんだけど、付属するビスやスプリングに問題があることが多かった
長さが合ってない物が付属してるとかザラ

817 :774RR:2019/03/21(木) 17:59:05.80 ID:f5lq/gX9.net
中華レバーつけてたときクラッチのセンサー効いてなくてギア入ったままエンジンかけれなかったのが難点

818 :774RR:2019/03/21(木) 23:36:45.55 ID:n7+JRCsR.net
わい初期型のり
納車時より6000-7000回転くらいで微振動が出るんだけど3年以上半以上たったる今バイク屋で雑談中に話したら「その症状ではないけど対策品出てるから変えてみる?」と言われ手配してもらった
交換して結果は微振動は治らなかったがマップが変わってるようでドン付きの改善とか低回転時に燃料増やされてるみたいで渋滞時とかめっちゃ運転しやすくなってた。

車体番号が若い個体が対象らしいんで未交換の人にぜひともお勧めしたいカスタム?です

819 :774RR:2019/03/21(木) 23:40:37.07 ID:s0uq73+F.net
このバイクの6-7千回転ってそれなりにビリビリしてるような・・・
微振動ってどこの部分のことよ

820 :774RR:2019/03/21(木) 23:41:42.01 ID:eh7lOL6x.net
対策品?
サービスキャンペーンか何か?

821 :817:2019/03/22(金) 00:01:29.23 ID:FIoNDQf4.net
>>819
それっす、ビリビリするやつです。交換しても全く改善しませんでした。
>>820
サービスキャンペーンではないけど交換してくれました。
保証期間切れてるのにありがたい話です。

自分のバイクは症状出てなかったですが低速時にエンジン不調が出てる人向けの対策品だそうです
車体番号が3000だか30000未満の人が古いECUで対象と言ってました。

822 :774RR:2019/03/22(金) 00:30:17.10 ID:qorhjiDM.net
対策ECUに交換すると燃費もちょっと落ちちゃうからスズキ的にはあまり大々的に知らせたくないんだろう
何も理解せずにすぐクレーム言う人が多いから

823 :774RR:2019/03/22(金) 02:21:42.03 ID:HLefJHjL.net
>>821
リッターバイクは初めて?
四気筒なら振動はどれも似たようなもんよ

824 :774RR:2019/03/22(金) 06:17:32.48 ID:KXqCjPky.net
エンジンにシルキーさを求めるならホンダ一択でしょ。油冷時代からエンジンガラガラがGSX系の伝統よ。

825 :774RR:2019/03/22(金) 06:47:05.88 ID:/DHnDRL2.net
この荒々しさがスズキよ

826 :774RR:2019/03/22(金) 08:57:57.25 ID:JvQ9SlAw.net
言ったもん勝ちってやつか
こそこそやらずサービスキャンペーンやってくれよー

827 :774RR:2019/03/22(金) 12:14:35.81 ID:Wh6Engjk.net
ホンダがシルキーねぇ〜

“こんなの誰が乗んだ”の時代から4気筒各社乗ってるけど4気筒は所詮何処も大して
変わらんよ?
ジージー微振動出るのは何処も一緒、無論ホンダもね。
経験的にLツインVツインの方が振動の巾があるって言うか周波数が低いから人によっては
聞いたのと違ってドカ全然振動ないじゃん?とかなるしね。
'93YZF750SP(伊)に乗った時、確かリジッドだったと思うけど当時の2stかよって振動にタマげた。
知り合いのFZR1000に乗ったらマウントの違いが先の4気筒並だったね。
バランサーとか入っててもジージー痒い回転域はどれにもあるわ。

828 :774RR:2019/03/22(金) 12:49:44.14 ID:HLefJHjL.net
バイク屋の行為で一度クランクシャフトの実物見せてもらったんだけど、想像の何倍もゴツかった
あんな剛体が毎秒何十、何百と回るのが未だに信じられん
絶対うそだわ

829 :774RR:2019/03/22(金) 18:59:46.95 ID:tTXLrZ51.net
14rは全く違ったな。2軸バランサーだし

830 :774RR:2019/03/23(土) 08:22:06.22 ID:soWtatfL.net
バックステップに替えてる人いらっしゃいますか?どちらのメーカー物使われてるでしょうか?

831 :774RR:2019/03/23(土) 10:54:18.19 ID:N7vlU63A.net
尼で2万以下の中華製バックステップ付けてるよ
メインのアルミ削り出し部品は他社の完全コピー
リアブレーキのスイッチだったかな、付属するスプリングの長さが足りなくて別途購入した記憶がある
あと、マフラーと留めるネジ穴位置が少しズレてて、力ずくでねじ込んだな
その辺はまあ中華クオリティ
1年くらい使ってるけど、使用感自体は良い

832 :774RR:2019/03/23(土) 11:35:34.83 ID:xpvlrBZ4.net
アップハンなのにバックステップ付ける意味とメリットって?安もん中華なら尚更謎だわ。

833 :774RR:2019/03/23(土) 12:02:18.15 ID:+xCF5fh8.net
ドレスアップならベビフェとか?
実用ならポジション変更とかしゃね?

834 :561:2019/03/23(土) 12:17:51.29 ID:pmmhefg7.net
バックステップって商品名が微妙
ライダー一人ひとり体型ちがうし
好みのポジション調整用なんだろうけど

835 :774RR:2019/03/23(土) 12:19:07.17 ID:pmmhefg7.net
ありゃ?
名前が以前のスレのままだったw

836 :774RR:2019/03/23(土) 14:45:48.32 ID:eR1smRbG.net
>>832
830の者だけど、俺の場合転倒でステップがフレーム取付部から折れたため丸ごと変えなきゃならなかった
純正高いし、ついでに見た目も変えようかと思って安い中華を買ってみたのよ

837 :774RR:2019/03/23(土) 15:38:27.65 ID:C4oeSmO/.net
>>832
実際乗車姿勢結構かわるし
好みがあるぞ

838 :774RR:2019/03/23(土) 15:46:37.68 ID:B/8rSbJX.net
>>832
価値を感じなければお前は付けなければ良い
シンプルだろ?

839 :774RR:2019/03/23(土) 18:03:14.66 ID:7eXANfPO.net
明日TMCSに行くひとー?

840 :774RR:2019/03/23(土) 19:48:55.88 ID:eR1smRbG.net
今日行ってきた
湯呑は本日分完売で買えなかった

841 :774RR:2019/03/23(土) 22:39:43.43 ID:WSeBet24.net
ベビフェバックオーダー中
楽しみだわ

842 :774RR:2019/03/23(土) 23:10:52.59 ID:jWKLxmqE.net
初めてレバー交換するならu-kanayaとかの国産が妥当かな?
中華だとグラグラするってよく聞くんだけど・・・

843 :774RR:2019/03/24(日) 00:17:39.24 ID:EZrKsaEu.net
純正カラーを再利用するの知らなくて「なんだこれグラグラじゃねえか!」と取り乱したのはここだけの秘密だ

844 :774RR:2019/03/24(日) 00:29:52.92 ID:yPgKYgLq.net
>>842
カナヤは中華やで。

845 :774RR:2019/03/24(日) 00:48:05.38 ID:k8KjL9iJ.net
金谷秀夫のKANAYAだったのか
ダミ声で地上波のバイクレースの解説やってたな
もう亡くなってたんだねぇ
Uは取り扱っている内商会のU?
ここ、中古バイク屋だったような

846 :774RR:2019/03/24(日) 10:04:02.96 ID:R+yWwQts.net
>>844
生産中華で日本のメーカーなら安心やで

847 :774RR:2019/03/24(日) 13:15:07.36 ID:+vRl2m3G.net
もう少しで慣らしの1000キロも終わりそうです。乗れば乗るほど楽しいバイクですね。
カスタムはあまりしない方なんだけど、やはりポジションがLEDなのにヘッドが黄ばんでるのはどうよ、ということでヘッドもLEDに変えましたw
納車時にバロンでスフィアライトにしてもらおうか悩んだけど、3万近くという金額に見送りました。先日Amazonでライミーとかいうよく分からないけど3000円ぐらいのLEDを見つけたのでつけてみました。
加工などなんにもいらず、簡単に取り換えることができました。白くなってやはり面構えもしまった印象がします。
夜に乗ることはほぼないので、明るさなどは分かりませんが満足です。やはり自分でいじるとバイクへの愛着が増すものですね。

848 :774RR:2019/03/24(日) 16:43:20.67 ID:Xi3W3yDk.net
お金ないので安物中華LEDつけました。


1行で済むなw

849 :774RR:2019/03/24(日) 16:47:13.84 ID:Ww4t0uRH.net
>>847
無加工で付いて安いなら良いですね。発熱的な問題とかもクリアしてるならオレも付けてみようかしら?

850 :774RR:2019/03/24(日) 17:12:32.19 ID:R+yWwQts.net
中華LEDは車検通るんか?

851 :774RR:2019/03/24(日) 17:45:26.86 ID:mEgODaAd.net
いつも思うんだが、保安部品に抵触する部品に中華品など信用がおけなくて装着できない
国内メーカーでの値段差で迷うなら分かるけど、中華品など値段差が倍以上と比較する意味がわからない

852 :774RR:2019/03/24(日) 17:48:36.95 ID:CYLNMF87.net
意味がわからなきゃお前は付けなければ良い

853 :774RR:2019/03/24(日) 18:43:21.14 ID:Ww4t0uRH.net
最近の中華ウナギも安いだけじゃなく肉厚でなかなか旨い。ヤツらがまともなモノ造りだしたら日本はヤバイと思う今日この頃。

854 :774RR:2019/03/24(日) 18:43:55.43 ID:rD4GBwyP.net
当然高いには高い理由が、安いには安い理由があるからね、、、

まぁそれらの意味と価値を分かった上で自分で決めてんだろうから
大人の自己責任に一々からむなよ。

855 :774RR:2019/03/24(日) 18:54:02.79 ID:kIaE2J60.net
通称キンタマLED
カットラインが右側通行用(右上がり)で日本の車検はアウト
つーか対向車に迷惑だから、おまえら絶対使うなよ?

856 :774RR:2019/03/24(日) 19:19:39.80 ID:+vRl2m3G.net
長くてすいませんでしたw
ただ、このバイクのヘッドライトに不満がある方は多いだろうと。
安物でも簡単に取り付けできるなら試しに替えてみようかと思っていたので。ダメなら安いものだし元に戻せばといいやと。
取り付けと色には問題ありませんでしたよー、ということが言いたかったのです。すいません。

857 :774RR:2019/03/24(日) 19:21:22.56 ID:+vRl2m3G.net
あ、取り替えてスイッチをひねっただけなので発熱などの問題はまだ分かりません。
機会があればまたその辺も書き込もうかと思います。

858 :774RR:2019/03/24(日) 19:39:53.59 ID:O/Bkju13.net
長文駄文だろーから書かなくていーよ、どーせ中華LEDなんざ過去スレ、ブログ、Youtubeに山ほどインプレあるから今更

859 :774RR:2019/03/24(日) 19:44:41.60 ID:gBgjg1a8.net
野獣ってノーマルですげぇいいおとじゃん

860 :774RR:2019/03/24(日) 20:00:08.89 ID:7+Dr7sQe.net
https://i.imgur.com/LfMcMQ9.jpg

今日はいいツーリング日和でしたね

861 :774RR:2019/03/24(日) 20:16:01.54 ID:+vRl2m3G.net
>>858
長文駄文を最後まで読んでくれてありがとう(^з^)-☆山ほどあるインプレもしっかりチェックしてるなんてさすがわよ

862 :774RR:2019/03/24(日) 20:20:34.59 ID:rD4GBwyP.net
そらお金ないからだろwww

863 :774RR:2019/03/24(日) 20:46:40.94 ID:Ww4t0uRH.net
昔の日本製も欧米人からしてみたらダメダメだったんでしょ?それがいつのまにかメイドインジャパンを求めるようになったんでしょ。
ヤツらも日々進歩してるから過去スレや古いブログの古い情報なんかいつまでも覚えてても意味なくね?
ヤツらがやるようになっても平気なようにしとかないと

864 :774RR:2019/03/25(月) 00:15:36.51 ID:yzc90q4p.net
>>861
読むわけねーだろw>>848読んだらわかるってのw

865 :774RR:2019/03/25(月) 00:44:46.32 ID:FYKwrZdB.net
昨日は無印白にウィンドアーマーと無印黒にウィンドアーマーとすれ違った
ちなみに俺は無印青にウィンドアーマーw

866 :774RR:2019/03/25(月) 07:59:28.65 ID:StxPtsII.net
気にすんな
妬みによる書き込みなんてよくある話だから

867 :150:2019/03/25(月) 08:22:32.49 ID:YTxL0Asy.net
>>847
LEDは雨の日ついてるか分からない感じ
になるから気をつけろ。
中華製は多分車検通らないから純正わかるよう
に保存しておいた方がいい。

868 :774RR:2019/03/25(月) 10:01:48.92 ID:LxViguhe.net
夜乗らなくても トンネル通過とかあるしな こえーよな

869 :774RR:2019/03/25(月) 12:23:04.28 ID:KxHYLbl5.net
ホイールの手入れどうやってる?
2018の赤11月納車走行1000キロ
チェーンクリーナーが付いたから拭き取ったら色落ちした
水の要らないカーシャンプーとプレクサスでも同じ様にウエスに色移り
格安中華パーツでもこんなに色落ちした記憶無い
ガラスコートかクリア塗装でもやったほうがいいのか

870 :774RR:2019/03/25(月) 12:31:58.22 ID:63nW+qOD.net
>>869
赤ってことは黒ホイールだよな
移ったのは汚れじゃなくてホントに塗装なの?
俺、無印2017赤黒だけど色移りなんてしたことないぜ

871 :774RR:2019/03/25(月) 12:34:11.38 ID:KxHYLbl5.net
赤ホイールだよ

872 :774RR:2019/03/25(月) 12:55:29.19 ID:WFZgZ2vS.net
>>871
君の納車年は関係ないだろwww
車体の製造年はいつ?
ホイール赤だって言ってるけど、それ純正?
それともリムテープのこと?

873 :774RR:2019/03/25(月) 13:08:31.51 ID:1EIO4yVS.net
白赤のことかな?
僕はサラダ油で拭いたらきれいになりましたよ(笑)もちろんタイヤにつかないように注意をして!色落ちもなかったと思います、多分…

874 :774RR:2019/03/25(月) 13:36:39.33 ID:ttcy6qLw.net
ホイールはソリッドのクリアなしだから、色は簡単に禿げるよ

875 :774RR:2019/03/25(月) 13:36:58.41 ID:saXbWgpa.net
これだよね?
なんか色落ちしそうな仕上げだなとは思っていたが
http://www.mr-bike.jp/wp/wp-content/uploads/2018/08/gsx-s1000_run/10.jpg

876 :774RR:2019/03/25(月) 14:29:38.31 ID:mm1WLjYX.net
パウダーコート?の綺麗なKTMのオレンジホイールがフクピカで色落ちすると言う現実。

パークリとか強力だから塗装に対する攻撃性も強いんだね…

877 :774RR:2019/03/25(月) 15:03:31.91 ID:LxViguhe.net
チェーンにルブ吹きかけた時にユニコンカークリームでフキフキ

878 :774RR:2019/03/25(月) 17:46:53.83 ID:ZAKkU+c/.net
CBR1000RRレブソルカラー
軽く乾拭きしただけでウェスは鮮やかなオレンジ色に

879 :774RR:2019/03/25(月) 18:02:19.62 ID:WFZgZ2vS.net
>>878
えーアレって塗装だったのか。
てっきりラッピング(シート貼り)なのかと思ってた

880 :774RR:2019/03/25(月) 18:15:28.81 ID:HF2v4q7Y.net
新車から1000キロ程度で落ちるのかって思ってたけど
ホンダでも落ちるならスズキの仕上げがって話じゃ無さそうね
ガラスコートでもやるわ

881 :774RR:2019/03/25(月) 19:40:39.25 ID:kIgtj8Ds.net
赤ホイールだけどフクピカで手入れしてる。当然色落ちなんてない
そう簡単に落ちるとは思えないんだけどな

882 :774RR:2019/03/25(月) 19:47:48.39 ID:Lv15ik4w.net
お前ら釣られ過ぎ
ボディーにしてもホイールにしてもクリア仕上げだろうに簡単に色移りする訳ないだろ。

883 :774RR:2019/03/25(月) 20:17:30.40 ID:/Sfg//0r.net
クリアなしのマットブラックのオレですら色落ちなんかしてないぞ!もともとゴシゴシとは擦ってないからかも知れないが

884 :774RR:2019/03/25(月) 21:32:54.28 ID:4htd/9QO.net
黒ホイールだが1回車用のホイールクリーナー吹いたら簡単に色落ちたよ

885 :774RR:2019/03/25(月) 21:52:55.68 ID:4htd/9QO.net
>>847
この前1年半ぐらい使用のデイトナのファン付LEDが切れてFなのでハイロー切り替えなしのソフィアのファンレスのライジングUに交換したけど15000円ぐらいだったけどなあ
3年保証もついてるし
モーターショーでブース出してたけど今ソフィアで明るさはバルブとあまり変わらないけど基板別体じゃなく本体一体式で開発中で4000円ぐらいで発売予定みたいよ…まあスクーター用だろうけど

886 :774RR:2019/03/26(火) 11:03:07.02 ID:l3DVnhyX.net
>>882
ホイールがクリア仕上げ?ソリッドにクリアなんしてしてあるわけないだろ
適当なことぬかすなボケ

887 :774RR:2019/03/26(火) 15:56:02.38 ID:IeBzIojB.net
メーカー卸しのホイールなんてリム部分はちゃんと塗料乗ってるけどハブ辺りなんて
カッスカスの薄さだわ〜もう鋳肌のザラザラが茂呂出てるしな。

国産でもパウダーコート仕上げはあるけど少数だな。
それにパウダーコートも弱みはあるし、、、

888 :774RR:2019/03/26(火) 17:28:32.76 ID:rWVRXeuo.net
オフ車みたくハードアルマイトとか?

889 :774RR:2019/03/26(火) 18:43:34.56 ID:ucN1lYOj.net
このバイクで1週間程度のツーリングした方いますか?
積載方法やオススメの大型シートバック等あれば教えて欲しいです

890 :774RR:2019/03/26(火) 19:55:08.88 ID:y3YeEcgu.net
キャンツーなのか宿泊なのかも分かんねーし、持ってくものも人それぞれだろ

891 :774RR:2019/03/26(火) 19:57:24.27 ID:BK4PWHSE.net
>>889
1週間っつっても宿泊ならこんなもんだ。一昨年九州8日間の旅
https://i.imgur.com/3LMhfp1.jpg

892 :774RR:2019/03/26(火) 20:20:09.30 ID:SEYK0EsN.net
エンジンガードに目が行った

893 :774RR:2019/03/26(火) 20:29:41.83 ID:iDAEcpVG.net
>>889
俺は九州9日キャンプ有りでこんな感じだった
https://i.imgur.com/PVyUuDP.jpg

894 :774RR:2019/03/26(火) 21:50:54.19 ID:yqWvidM9.net
>>891
お荷物コンパクトだなあ。
旅上手さんだな

895 :774RR:2019/03/26(火) 22:19:22.60 ID:eBWfPALD.net
>>889
参考画像
https://order.e-plot.co.jp/pict/3686/6703531-3.jpg
https://www.plotonline.com/motor/hepcobecker/detail.html?id=6703531
https://www.plotonline.com/motor/hepcobecker/detail.html?id=6303531-0001

896 :774RR:2019/03/26(火) 22:31:14.68 ID:xNxcX1t2.net
>>889
https://i.imgur.com/dwlZZlJ.jpg

使ってるバッグはタナックスのフィールドシートバッグね。タンデムステップとシート下で引っ掛けてるよ。
一週間ぐらいのホテル宿泊ツーリングならこれが最適なんじゃないかなあ。これしか使ったことないけど笑

897 :774RR:2019/03/26(火) 22:34:02.36 ID:eBWfPALD.net
>>889
2泊3日のホテル宿泊のツーリングの場合、リュックだけで行けた。
( 大きいリュックじゃなくて、街中を歩く用 )

リュックに入れたのは、Tシャツ、パンツ、靴下、スマホバッテリー、カッパ。
1週間なら、リュック2つ〜3つ分くらいか。

898 :774RR:2019/03/26(火) 22:36:46.15 ID:ucN1lYOj.net
画像あり親切にありがとうございます!

ヘプコのスポーツラックよさそうですね、高いですけど。
ヘプコのサイドバック高くて手でないので、汎用のサイドバック使おうかなって思ってます。

899 :774RR:2019/03/26(火) 22:42:15.09 ID:eBWfPALD.net
>>896
TANAXのフィールドシートバックが乗るんなら、これがいいよね。

900 :774RR:2019/03/26(火) 22:57:41.70 ID:xNxcX1t2.net
>>899
ツーリング先でもよく見るし、まあ定番だよね。
>>893の人も使ってるし笑

901 :774RR:2019/03/26(火) 22:59:05.98 ID:wCoBqk8r.net
荷物なんてその気になればなんとでも
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00255492-1553608711.jpg

902 :774RR:2019/03/26(火) 22:59:20.21 ID:3goWM5wm.net
宿なのかキャンプで自炊なのかでかなり変わるな。

903 :774RR:2019/03/26(火) 23:06:25.48 ID:eBWfPALD.net
>>901
ホクレンフラッグ?

904 :774RR:2019/03/26(火) 23:11:24.17 ID:wCoBqk8r.net
>>903
もちろん
初めて北海道行ったけど、まさに聖地だった

905 :774RR:2019/03/26(火) 23:21:38.09 ID:eBWfPALD.net
>>904
ええなぁ、俺も行ってみたい

906 :774RR:2019/03/27(水) 00:05:27.49 ID:vTg5cZoC.net
上がってる写真、北海道か九州しかないな笑

907 :774RR:2019/03/27(水) 00:34:32.20 ID:f5B79Md4.net
浜松周辺でいいところないかな

908 :774RR:2019/03/27(水) 00:59:27.98 ID:hfDVk2fS.net
>>907
聖地(歴史館)-1号-湖西工場-浜松工場-磐田工場

909 :774RR:2019/03/27(水) 01:30:46.61 ID:nWnbFEij.net
ザザシティーとか佐鳴湖とか五社神社とか浜松城しか思いつかないな 見るとこないか

910 :774RR:2019/03/27(水) 07:06:32.48 ID:4WvnCal/.net
走るなら奥浜名オレンジロード

911 :774RR:2019/03/27(水) 21:41:28.39 ID:IoxxRYdZ.net
Fはショートスクリーンの方が格好良くなると思います
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/6b5a39a0d4d2269ac587d18eb241e6a8/5D501299/t51.2885-15/e35/53878750_559380231238299_7734005772805539928_n.jpg?_nc_ht=scontent-nrt1-1.cdninstagram.com

912 :774RR:2019/03/27(水) 21:47:39.53 ID:pe8qIPQz.net
スクリーンの存在意義、、、

913 :774RR:2019/03/27(水) 22:00:13.32 ID:IoxxRYdZ.net
>>912
https://i.pinimg.com/236x/89/de/21/89de219a8da3024ddf4713ccdeabc504.jpg

914 :774RR:2019/03/27(水) 22:56:59.11 ID:nSKQPbJI.net
>>911
正面からもお願い

915 :774RR:2019/03/27(水) 23:00:02.89 ID:IoxxRYdZ.net
>>914
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/19bae2b0f3a16e81bd5e57e20566b18a/5D43990E/t51.2885-15/e35/44785397_559861397760445_8766238843159860384_n.jpg?_nc_ht=scontent-nrt1-1.cdninstagram.com

916 :774RR:2019/03/27(水) 23:03:15.32 ID:f5B79Md4.net
モヒカン?

917 :774RR:2019/03/27(水) 23:14:52.99 ID:JSjnxe6l.net
コレジャナイ

918 :774RR:2019/03/28(木) 00:49:45.64 ID:kw2z/CTW.net
黒いスクリーンってモヒカンとか烏帽子みたいでカッコ悪い

919 :774RR:2019/03/28(木) 09:33:32.59 ID:/ZTisJ4e.net
Fのカウルを剥げば似合うかも?

920 :774RR:2019/03/28(木) 15:09:06.19 ID:wnoo+SLP.net
ビグスク?

921 :774RR:2019/03/28(木) 15:38:33.20 ID:6teSFmLC.net
後ろからフルフェかぶったフォルツァ来たなー
と思ったらGSX-S1000Fだったでござるってのは、あるある。

922 :774RR:2019/03/29(金) 06:28:05.41 ID:AEUBPRYL.net
ねーよw

923 :774RR:2019/03/29(金) 06:51:45.69 ID:mGDXKbcG.net
ハヤブサならビクスクに見間違えるよ
遠目で正面から (もしくはミラー越しで )見たらね
走行中の文鳥に出会ったことはまだ一度もない

924 :774RR:2019/03/29(金) 08:28:32.85 ID:KkawNXeo.net
文鳥は正面からみると、幅広のアップハンに低く構えたカウルだから独特だよね
否定的な意見も多いけど、個人的にはかなり好き

925 :774RR:2019/03/29(金) 08:59:38.97 ID:vR5p/27V.net
可愛いは絶対

926 :774RR:2019/03/29(金) 19:32:53.57 ID:hS6iKKls.net
いかついも絶対

927 :774RR:2019/03/30(土) 14:52:52.63 ID:1fn8EQgn.net
むしろストファイに可愛さなんか要らん

928 :774RR:2019/03/30(土) 15:26:25.02 ID:Xg19FwQG.net
>>927
不細工さは?

929 :774RR:2019/03/30(土) 19:26:59.04 ID:b2q1JJv0.net
アクも味のうちと言いますから。

930 :774RR:2019/03/30(土) 21:02:21.97 ID:ZjzOcc+w.net
>>927
貴様文鳥ちゃんバカにしとんのか〜

931 :774RR:2019/03/30(土) 21:07:44.01 ID:xQRfcGgu.net
やはり無印とFとは似て非なるモノなんだな。

932 :774RR:2019/03/30(土) 21:20:43.69 ID:UqNmP98K.net
単に剥いたのが無印、剥いて再び丁寧に被せたのが文鳥
どちらがより手間がかかっているか、どちらがよりかわいいかは自明

933 :774RR:2019/03/30(土) 21:44:18.22 ID:38L82/4Z.net
みんなの文鳥さん見せて

934 :774RR:2019/03/30(土) 22:27:37.07 ID:CuvoXXpS.net
全員エアオーナーだからwww

935 :774RR:2019/03/30(土) 23:49:32.60 ID:lWjoxpAN.net
2019納車終えた奴
リミッター解されてたのか教えてクレヨン

936 :774RR:2019/03/31(日) 08:39:11.96 ID:pggZ8oYq.net
リミッターリミッター言ってるの一人?
もうどこか電話して聞けよw

937 :774RR:2019/03/31(日) 10:40:33.25 ID:qaXRXneG.net
包茎・・・R1000
ズル剥け・・・S1000
ズル剥けを経験した包茎・・・S1000F

誰が一番経験値高いかはわかるな?

938 :774RR:2019/03/31(日) 11:38:27.09 ID:U5iD7Swu.net
Fは近藤さんを装着した紳士って聞いたぞ

939 :774RR:2019/03/31(日) 21:11:59.02 ID:HhRMVGA4.net
ホイールの砂型部分にクリア泡スプレーを使ってみたらなかなか良かった

940 :774RR:2019/03/31(日) 21:38:07.96 ID:GAYu7NkM.net
>>937
P1000はズル剥けと見せかけ包茎手術

941 :774RR:2019/03/31(日) 21:38:50.69 ID:GAYu7NkM.net
間違えS1000ね

942 :774RR:2019/03/31(日) 22:11:02.30 ID:AdGyMAfx.net
S1000Fは包茎手術を経験した包茎か…

943 :774RR:2019/03/31(日) 22:54:18.23 ID:P5frnbTv.net
チェーンカバーを固定してる黒く塗装されてる金具(?)が錆びてきた
塗装が弱いのかな?、

944 :774RR:2019/04/01(月) 10:20:40.40 ID:iAazIvoO.net
リミッターまで飛ばすことなんてないやろこのバイク

945 :774RR:2019/04/01(月) 11:39:34.16 ID:PO3l6/0f.net
>>944
オヤジ世代にはついてない事が重要なんだよ
言うなれば120%見栄だよ

946 :774RR:2019/04/01(月) 12:18:51.24 ID:+SBLSU0w.net
付いてたら外せばいいのでは

947 :774RR:2019/04/01(月) 14:26:37.23 ID:bhAyb86x.net
>>945
おじさん世代で元々650〜750あたりを購入するつもりだったけど
中古も含めて近場に中々良いのがなかったのでこれ買ったけど
自分はリミッターどうこうなんて考えた事もないわ。
そもそも下道では6速いらないくらいだし、高速でも必要にして十分。
見栄とかじゃなくてサーキット用とかじゃないの?

948 :150:2019/04/01(月) 14:31:22.04 ID:A9erheut.net
リミッター外して欲しい人が居るんだな。
俺はどうでもいいしスルーしておこう。

とならずにそいつの考え否定する流れになる
のが理解できない。

949 :774RR:2019/04/01(月) 15:56:49.66 ID:DUEwvYSF.net
>>947
サーキット用ならR買うのでは…?

リミッターカットされている

実際に出そうが出すまいが、環境とかは別として出そうと思えば出る、ってのが精神的に重要なんだと思われる。

950 :774RR:2019/04/01(月) 15:58:48.70 ID:aXd6wWpE.net
新型カタナを購入しようかと思いs1000との違いを調べたらs1000の良さに今さら気付いたわ

951 :774RR:2019/04/01(月) 16:01:25.33 ID:PO3l6/0f.net
このスペックでこの値段は凄い

952 :774RR:2019/04/01(月) 19:53:12.41 ID:+FYsb3Td.net
高速道路でアホみたいに飛ばすんかと思ったけど サーキットなのね

953 :774RR:2019/04/01(月) 20:01:10.23 ID:c5v1dkmn.net
さー?きっとそうなんでしょう。

954 :774RR:2019/04/01(月) 21:59:54.87 ID:6SQx/hTL.net
まさかこれでリミッターまで出した人居ないの?

955 :774RR:2019/04/01(月) 22:32:16.08 ID:eGKEPs3W.net
>>949
丸山のSS比較してる動画でリミッター付いてたぞ?
後でリミッターカットしたの持ち込んでたけど。

956 :774RR:2019/04/01(月) 22:42:42.84 ID:eGKEPs3W.net
>>954
カットされてるか不明な2019より
2017とかの年式落ちで値引きされてるやつ
買ってリミッターカットした方がよくないか?
10万は安いから差額で余裕でリミッターカット
できる。
買ってしまってたら自分で試せ。

957 :774RR:2019/04/02(火) 10:25:09.47 ID:RTLeHQXi.net
ブレーキ クラッチ 2500rpm Kawasaki
に続いて180km/hスピードリミッター
も避けて通れない話題となったか…。

958 :774RR:2019/04/02(火) 13:06:16.12 ID:uL38TXOn.net
実は全部同じ奴が騒いでたら面白いのに

959 :774RR:2019/04/02(火) 16:47:31.47 ID:c8xnix/k.net
たぶん同じやつ

960 :774RR:2019/04/02(火) 17:16:13.58 ID:XUiH+vS1.net
燃費にケチつけるのも居たな。
あとレスポンスがいいのを段差でギクシャクするとか。

961 :774RR:2019/04/02(火) 19:19:39.75 ID:ORGS0QjR.net
では最近見つけた小ネタをひとつ
ホイールのハブ・スポークの汚れ落としにクリア泡スプレーが超有効
ゴムへの影響はわからんけどな

962 :774RR:2019/04/02(火) 20:37:09.94 ID:YowuGovq.net
>>961
クリア泡スプレーって食器用洗剤の?

963 :774RR:2019/04/02(火) 21:30:30.43 ID:OPlTu9ru.net
買って半年、最初はノーマルで良いと思ってたんですが
長く乗るつもりなんで初めての社外マフラー(スリップオン)に交換したいんですが
やっぱりヨシムラが大定番ですか?
アクラポヴィッチが音的には良い感じなんですが
価格がちょっと高いのと車検の度にめんどいのもアレなんで・・・
公道使用不可との表記もありますね。

964 :774RR:2019/04/02(火) 23:22:20.90 ID:ORGS0QjR.net
>>962
そう
最初は泡噴射マシーンを買おうかと思ってたんだが試しに買うにはちょっと高くて
安くて似たような物を探してたらクリア泡スプレーに行き着いた

965 :774RR:2019/04/03(水) 00:55:38.94 ID:SysV3pI1.net
>>963
ARROW

966 :774RR:2019/04/03(水) 02:12:28.46 ID:k5w2TK+j.net
>>963
どうせならフルエキに交換とか(20万〜するけど)
長く乗るつもりなら、軽量化こそ最大のメリットと考てみれば?
スリップオンじゃ音質と見た目が変わっても、パワーや特性が体感できるほど上がるわけないし
音だけなら大半がノーマルで満足な人ばっかじゃないかな

967 :774RR:2019/04/03(水) 08:41:26.27 ID:QzNdDhid.net
スリップオンはバッフル入りならノーマルより静かだぞ。バッフル抜いてノーマルと同等。音質は気持ち変わるけど、ほんのちょっとだけ。安いフルエキなら10万からある。工賃2、3万と排気デバイスキャンセラーが1万弱。満足度は桁違いだよ

968 :774RR:2019/04/03(水) 17:16:38.96 ID:4sSTKMBp.net
車検対応マフラーにするのは最低限の常識だからな。

969 :774RR:2019/04/03(水) 17:41:07.68 ID:QvP2lKSC.net
ノーマルの音が良すぎて変える気にならんがK-FACTORYのスリップオンの見た目は好き
あれが青焼きナシで車検対応なら買うんだけどな。

970 :774RR:2019/04/03(水) 22:04:42.67 ID:Qy/ltEWL.net
>>966
確かにそうですね。近所のバイク用品店で
R-11在庫品一点のみ尼より−1万円位であったので
換えるならチャンスかなと思ったんですけど
スリップオンだと見た目と音質がじゃっかん低音にになる位の感じですよね。
どうしよう。う〜ん。
ただ性能的には自分の使い方ではもう十分ていう感じなんですよね・・・

971 :774RR:2019/04/04(木) 02:54:17.55 ID:nfyq0fMT.net
>>968
車検対応マフラーにするぐらいなら純正のままでいいわw

>>963
自分はフルエキ推しです

972 :774RR:2019/04/04(木) 05:04:40.95 ID:7K1ljU52.net
>>971
死ね屑野郎

973 :774RR:2019/04/04(木) 05:23:52.42 ID:ihfE1QHw.net
>>971
フルエキなのにアマリングw

974 :774RR:2019/04/04(木) 07:02:48.05 ID:nVdRzQOs.net
>>971次スレ

975 :774RR:2019/04/04(木) 07:18:48.59 ID:UOATw0y8.net
>>971
公道にさえ出なければ好きにすりゃいいよ
当たり前だろ
他人に迷惑かけるなよ

976 :774RR:2019/04/04(木) 07:26:38.26 ID:Knbv/fR7.net
要約すると純正品がもっと静かだったならスリップオンでも満足感があったって事かな?

977 :774RR:2019/04/04(木) 07:52:22.90 ID:H+gIt+BQ.net
純正より静かなマフラーほしいわ

978 :774RR:2019/04/04(木) 11:04:52.45 ID:7SfOolxr.net
つヨシムラ
ヨシムラのスリップオンは他の車種にはインナーバッフルが入ってるがS1000用には入ってないから
合うヨシムラのインナーバッフル買って入れたら(バッフル用の穴は開いてる)ノーマルより静かになんじゃね?

979 :774RR:2019/04/04(木) 12:20:19.34 ID:aqIHGpp+.net
今年のファンライドフェスタはお台場がなくなっている。デイトナも埼玉スタジアムも微妙に遠いなぁ。デイトナの物販とかあるなら良いけど

980 :774RR:2019/04/04(木) 12:40:14.38 ID:/4Qea/gU.net
デイトナ行くならならヤマハコミュニケーションプラザとスズキ歴史館も回ると良い

981 :774RR:2019/04/04(木) 15:35:14.51 ID:O6tVWRVg.net
あっヤマハは結構です(о´∀`о)

982 :774RR:2019/04/04(木) 23:10:17.15 ID:l6VbvkQK.net
>>971
次スレ建てんの?建てないの?

983 :774RR:2019/04/04(木) 23:31:28.26 ID:uQn/G27N.net
音的にノーマルとヨシムラを比べるとアイドリング時は
ヨシムラの方が低音が効いてて良。
ただ吹かすとノーマルも負けてない。
ノーマルが良いと社外売れない典型かな?

984 :774RR:2019/04/05(金) 00:54:39.23 ID:aWecCPuM.net
ただトンネルに入ると少しショボさを感じてしまう

985 :774RR:2019/04/05(金) 06:10:37.52 ID:YvhW4F9W.net
どんだけ反社会的な爆音野郎だよ
トンネル内での雷鳴みたいな反響はドン引きものだわ

986 :774RR:2019/04/05(金) 07:26:18.71 ID:vDr0VUmT.net
トンネルはギア上げて回転下げて走ってる派
ノーマルにバッフル入れたら 体感でも糞詰まり感があるから直ぐに外したわ エンドに穴開いただけだったw

987 :774RR:2019/04/05(金) 07:34:45.97 ID:cOUy6PIG.net
爆音野郎の言い訳が、車への注意喚起にバイクの音は大きい方がいいだもんな。

988 :774RR:2019/04/05(金) 08:29:25.61 ID:7Yx0LRGR.net
>>987
規制の範疇なら賛成。

989 :774RR:2019/04/05(金) 10:52:32.30 ID:AGjmTBOv.net
マフラーで認識されてもらう前に他にやる事あるだろう定期

990 :774RR:2019/04/05(金) 11:06:19.04 ID:14G4QvlB.net
フルにしてもスリップオンにしても コレだ! とゆーのが見当たらない。

991 :774RR:2019/04/05(金) 11:14:29.26 ID:DsibOewH.net
そもそも基本的に音がデカイんだよな、このバイク
んなもん努めて静かに乗る云々の次元じゃなくて直ちに生産販売中止にすべきだな
販売済みのバイクもスロットルが1/2以上開かない構造変更が断じて必要だ

と言うのはどうだい?
いぢめられっ子ちゃん達よw

992 :774RR:2019/04/05(金) 12:12:14.47 ID:vDr0VUmT.net
スロットル開度じゃなく高吸音サイレンサーのが良くね?

993 :774RR:2019/04/05(金) 12:20:42.26 ID:XIZuIolb.net
>>991
顔真っ赤ですやん
いじめられっこのネット弁慶は誰なんだか

994 :774RR:2019/04/05(金) 12:24:52.44 ID:z9Y+3wmx.net
爆音厨は珍走と変わらん目で見られてることに気付こう。

995 :774RR:2019/04/05(金) 12:27:53.29 ID:cOUy6PIG.net
若い時はそれを、俺注目されてる!って勘違いすんだよな。いい歳してそれじゃ
精神的成長がない。

996 :774RR:2019/04/05(金) 14:14:47.16 ID:unCkE9Em.net
ボイラー用の遮音断熱塗料に良いのあるからそれをマフラーに全塗装したらノイズ成分
減って僅かだけど静かで良い音になると思うんだが用途が見た目なんかどうでも良いという
用途の製品だからブサイクになるので使えないんだよな。

997 :774RR:2019/04/05(金) 16:01:16.92 ID:6uV+sVe6.net
排気音はマフラーの振動だったのか!

998 :774RR:2019/04/05(金) 16:26:47.04 ID:DT7zruFk.net
まあもうじきカタナに取って代わられて見向きされなくなる車種だから優しくしてあげてよ

999 :774RR:2019/04/05(金) 18:17:26.28 ID:yZEJUHNl.net
ねーよw

1000 :774RR:2019/04/05(金) 19:32:31.01 ID:02cYwfz4.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1554460328/l50
あいよ

1001 :774RR:2019/04/05(金) 19:36:31.17 ID:Rv8a6VmI.net
祝初1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200